(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
左右方向に回動自在に連結された前フレームと後フレームとを備えたホイールローダに搭載され、前記後フレームの側方に設けられ、トランスミッションオイルを給油するための給油管の先端部に設けられた給油口部を保護するための保護カバーにおいて、
前記給油管が挿通される挿通穴が形成された底部と、前記底部の外縁から立設した側部と、を有し、前記底部に対し上方が開口する下カバーと、
前記挿通穴を覆う天井部を含み、前記下カバーにヒンジを介して開閉自在に取り付けられた上カバーと、
前記側部の内側に取り付けられた固定部と、前記挿通穴に挿通された前記給油管を挟んで保持する湾曲部と、締結部材により締結される延在部と、を有する一対の挟持部材と、
を備え、
前記下カバー及び前記上カバーには、前記下カバーと前記上カバーとをロックするためのロック装置を取り付けるための取付部がそれぞれ設けられている
ことを特徴とする保護カバー。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るホイールローダ1について、
図1〜6を参照して説明する。
【0011】
(ホイールローダ1の全体構成)
まず、ホイールローダ1の全体構成について、
図1及び
図2を参照して説明する。
【0012】
図1は、第1実施形態に係るホイールローダ1の一構成例を示す側面図である。
図2は、ホイールローダ1における給油管51の配置場所を示す図である。
【0013】
ホイールローダ1は、車体が中心付近で中折れすることにより操舵するアーティキュレート式の建設機械であり、車体の前部を構成する前フレーム101と、車体の後部を構成する後フレーム102と、を備えている。前フレーム101と後フレーム102とは、センタジョイント103によって左右方向に回動自在に連結されており、前フレーム101が後フレーム102に対して左右方向に屈曲する。
【0014】
前フレーム101には、左右一対の前輪21と、荷役作業を行う作業機3と、が設けられている。また、前フレーム101は、左右一対の前輪21を後側上方からそれぞれ覆う左右一対の前フェンダ210を有している。
【0015】
作業機3は、前フレーム101に回動可能に取り付けられたリフトアーム31と、リフトアーム31の先端部に回動可能に取り付けられたバケット32と、リフトアーム31に回動可能に連結されたベルクランク33と、を有している。
【0016】
リフトアーム31は、リフトアームシリンダ310のロッドが伸縮することによって、車体に対して上下方向に回動する。バケット32は、バケットシリンダ(不図示)のロッドが伸縮することによって、リフトアーム31に対して上下方向に回動する。ベルクランク33は、バケット32とバケットシリンダとのリンク機構を構成している。
【0017】
後フレーム102には、左右一対の後輪22と、オペレータが搭乗する運転室41と、エンジンやコントローラ等の各機器を収容する機械室42と、車体が傾倒しないようにバランスを保つためのカウンタウェイト43と、運転室41の側方の下側に配置された昇降装置44と、が設けられている。また、後フレーム102は、左右一対の後輪22を上方からそれぞれ覆う左右一対の後フェンダ220を有している。
【0018】
昇降装置44は、オペレータが運転室41に搭乗する際や、作業員が車体のメンテナンス作業を行う際等に用いられるものであり、上下方向に間隔を空けて配置された複数のステップ440を有している。
【0019】
なお、ホイールローダ1の左右方向のうち、運転室41に設けられた運転席(不図示)に着座したオペレータの左手の方向を「左方向」とし、右手の方向を「右方向」とする。
図1では、ホイールローダ1の左側面の側を図示しており、左右に一対配置されたものはそれぞれ、左右一対のうちの左側を示している。
【0020】
ホイールローダ1は、後フレーム102の側方に露出して設けられてトランスミッションオイルを給油するための給油管51と、給油管51の露出した側の先端部に設けられた給油口部52と、給油口部52を保護するための保護カバー6と、を備えている。本実施形態では、給油管51は、後フレーム102の左側方に設けられており、
図1に示すように、昇降装置44の後側に位置している。
【0021】
なお、ホイールローダ1では、トランスミッションオイルを給油する際の注ぎ口となる給油口部52を、機械室42の内部、すなわち後フレーム102の内側に配置させた場合、給油管51の配策が複雑になってしまうことから、後フレーム102の前部の左側方に露出させて配置している。
【0022】
(トランスミッションオイルの給油に係る各部品の構成)
次に、トランスミッションオイルの給油に係る部品である、給油管51、給油口部52、及び保護カバー6の構成について、
図3〜7を参照してそれぞれ説明する。
【0023】
図3(a)及び
図3(b)は、給油口部52の周辺を示す図であり、
図3(a)は保護カバー6の上カバー62が閉じた状態、
図3(b)は上カバー62が開いた状態である。
図4(a)〜(d)は、保護カバー6の構成を示し、
図4(a)は上面図、
図4(b)は背面図、
図4(c)は側面図、
図4(d)は正面図である。
図5は、給油口部52と保護カバー6との位置関係を示し、上カバー62が閉じた状態の側面図である。
図6は、給油口部52と保護カバー6との位置関係を示し、上カバー62が開いた状態の側面図である。
図7は、
図5及び
図6におけるVII−VII線断面図である。
【0024】
図3(a)に示すように、給油管51は、後フレーム102に形成された貫通穴102Aから突出して車体の前方に向かって延びる水平部511と、水平部511の先端から車体の上方に向かって延びる鉛直部512と、を有している。給油管51は、後フレーム102に設けられた固定具102Bに鉛直部512が固定されることにより、後フレーム102に固定された状態となっている。鉛直部512は、その先端部(上端部)が前方に向かって斜めに傾いて形成されている。
【0025】
鉛直部512の先端部に設けられた給油口部52は、
図3(b)に示すように、開口が、鉛直部512の先端部の形状に合わせて前側の斜め上方を向いている。給油口部52は、外径が給油管51の外径よりも大きく形成されている。
【0026】
図3(b)、
図5、及び
図6に示すように、給油口部52には、キャップ53が取り付けられている。本実施形態では、キャップ53は、給油口部52に対して着脱自在なねじ込み式のキャップであり、
図5及び
図6に示すように、最外径が給油口部52の最外径と同じに形成されている。なお、キャップ53は、必ずしもねじ込み式である必要はなく、給油口部52に対して着脱自在に取り付けられるものであればよく、また、その最外径は、給油口部52の最外径よりも大きい最外径を有するものであってもよい。
【0027】
保護カバー6は、給油管51に取り付けられた下カバー61と、下カバー61にヒンジ60を介して開閉自在に取り付けられた上カバー62と、を有している。
【0028】
図3(b)に示すように、下カバー61は、給油管51が挿通される挿通穴611Aが形成された底部611と、底部611の外縁から立設した側部612と、を含み、底部611の反対側には開口610が形成されている。すなわち、下カバー61は、底部611に対し上方が開口している。
【0029】
本実施形態では、
図7に示すように、底部611は正方形状であり、底部611の中央に挿通穴611Aが形成されている。この挿通穴611Aの直径は、給油管51の最外径よりも大きく、挿通された給油管51との間には隙間が介在している。
【0030】
側部612は、車体の前方向(前フェンダ210が位置する側)に位置する正面部612A、車体の後方向(後フェンダ220が位置する側)に位置する背面部612B、車体の左方向に位置する左側面部612C、及び車体の右方向に位置する右側面部612Dの4つの面部で構成されている。
【0031】
図3(a)及び
図4〜6に示すように、正面部612Aには、ヒンジ60が取り付けられると共に、車体の左右方向に厚みを有する下側ブラケット613が設けられている。下側ブラケット613は、正面部612Aの外面から突出する突出片613Aと、突出片613Aの先端から上カバー62の側に向かって延在する延在片613Bと、有し、延在片613Bの先端部には、厚み方向(車体の左右方向)に貫通する下側貫通孔613Cが形成されている。
【0032】
本実施形態では、側部612は、給油管51の先端部の外周、及び給油口部52の下端部の外周を囲む高さに形成されている。なお、側部612は、少なくとも給油管51の外周を囲んでいればよく、必ずしも給油口部52の外周を囲む必要はない。
【0033】
側部612の内側には、給油管51を径方向に挟んで保持する一対の挟持部材63A,63Bが固定されており、一対の挟持部材63A,63Bは、側部612の固定端Fと反対側の端部が締結部材(本実施形態では、ボルト64及びナット65)によって締結されている。
【0034】
図4(a)及び
図7に示すように、本実施形態では、一対の挟持部材63A,63Bは、下カバー61の内部において、厚み方向が車体の左右方向となるように配置され、側部612の背面部612Bの内面に溶接により固定されている。したがって、一対の挟持部材63A,63Bと側部612との固定端Fはそれぞれ、背面部612Bに位置している。
【0035】
一対の挟持部材63A,63Bはそれぞれ、背面部612Bの内側に取り付けられて固定端Fから正面部612Aに向かって延在する固定部631と、固定部631の先端から挿通穴611Aの外周に沿って湾曲して給油管51を挟んで保持する湾曲部632と、湾曲部632の先端から正面部612Aに向かって延在してボルト64及びナット65により締結される延在部633と、を有する。
【0036】
延在部633は、固定端Fと反対側の端部に相当しており、ボルト64が挿通されるボルト孔633Aが厚み方向(車体の左右方向)に貫通して形成されている。したがって、ボルト64及びナット65は、正面部612A側、すなわちヒンジ60が取り付けられた位置の側において一方の挟持部材63Aと他方の挟持部材63Bとを締結している。本実施形態では、
図4(c)、
図5、及び
図6に示すように、ボルト64及びナット65は、背面部612Bの高さ方向の中央よりも底部611側に位置している。
【0037】
一方の挟持部材63Aの湾曲部632は右側面部612D側に向かって、他方の挟持部材63Bの湾曲部632は左側面部612C側に向かって、それぞれ円弧状に湾曲している。
【0038】
図7に示すように、一方の湾曲部632と他方の湾曲部632とは、一対の挟持部材63A,63Bがボルト64とナット65により締結されている状態において、給油管51の外周に当接しており、一方の湾曲部632と他方の湾曲部632との間の最大距離は、挿通穴611Aの直径よりも短くなる。
【0039】
本実施形態では、一対の挟持部材63A,63Bは弾性体で形成されている。これにより、一対の挟持部材63A,63Bがそれぞれ伸縮するため、一対の挟持部材63A,63Bの間に給油管51を挿通させやすくなる。
【0040】
上カバー62は、キャップ53の上面53Aを覆う天井部621と、天井部621を支持する支持部622と、を含む。なお、保護カバー6(下カバー61)が給油管51に取り付けられていない状態、すなわち保護カバー6単体の状態では、天井部621は、下カバー61の底部611の挿通穴611Aを覆っている。
【0041】
本実施形態では、
図3(a)、
図4(c)、及び
図5に示すように、天井部621は、下カバー61の底部611に対して平行に設けられた水平部621Aと、水平部621Aの一端から側部612の背面部612Bに向かって傾斜する傾斜部621Bと、を有している。
【0042】
天井部621は、
図5に示すように、キャップ53の高さ寸法H1よりも小さく設定された隙間Sを介してキャップ53の上面53Aを覆っている。具体的には、水平部621Aとキャップ53の上面53Aとの距離H2、及び傾斜部621Bとキャップ53の上面53Aとの距離H3は、いずれもキャップ53の高さ寸法H1よりも短く設定されている(H2<H1、H3<H1)。
【0043】
これにより、後述するように、下カバー61に対して上カバー62を閉じて下カバー61と上カバー62とをロックした状態において、キャップ53を回して取り外そうとしても、キャップ53の上面53Aが天井部621にぶつかるため、キャップ53を取り外すことができない。したがって、キャップ53を取り外して給油口部52からトランスミッションオイル内への異物混入や、トランスミッションオイルの盗難を抑制することが可能である。
【0044】
なお、本実施形態では、傾斜部621Bとキャップ53の上面53Aとの距離H3の方が、水平部621Aとキャップ53の上面53Aとの距離H2よりも短いため(H3<H2)、キャップ53の上面53Aが水平部621Aよりも先に傾斜部621Bにぶつかり、下カバー61に対して上カバー62を閉じた状態におけるキャップ53の取り外しをより困難なものとしている。
【0045】
また、本実施形態では、
図4(a)に示すように、天井部621は、車体の左右方向、すなわちボルト64の軸方向に沿った幅W1が、下カバー61における当該方向に沿った開口幅W2と同じに形成されている(W1=W2)。
【0046】
支持部622は、水平部621Aの他端から側部612の正面部612Aの上縁に向かって延在しており、その先端部にはヒンジ60が取り付けられている。すなわち、支持部622は、車体の前方向(前フェンダ210が位置する側)に配置されている。また、支持部622には、車体の左右方向に厚みを有する上側ブラケット623が設けられている。上側ブラケット623は、支持部622の外面から突出する突出片623Aと、突出片623Aの先端から下カバー61の側に向かって延在する延在片623Bと、有し、延在片623Bの先端部には、厚み方向(車体の左右方向)に貫通する上側貫通孔623Cが形成されている。
【0047】
図5に示すように、下カバー61に対して上カバー62を閉じた状態では、下側貫通孔613Cと上側貫通孔623Cとは一致する。この一致した下側貫通孔613C及び上側貫通孔623Cに、例えば南京錠等のロック装置9を取り付けて施錠することにより、下カバー61と上カバー62とはロック状態となる。すなわち、下側ブラケット613及び上側ブラケット623はそれぞれ、下カバー61と上カバー62とをロックするためのロック装置9を取り付けるための取付部の一態様である。
【0048】
一方、トランスミッションオイルを給油する際には、南京錠を開錠して上カバー62を開く。このとき、本実施形態では、上カバー62は、ヒンジ60を中心として車体の後方向から前方向に向かって回動する。
図6に示すように、下カバー61に対して上カバー62を開いた状態では、下側貫通孔613Cと上側貫通孔623Cとは位置がずれている。なお、上カバー62を閉じる際には、上カバー62は、ヒンジ60を中心として車体の前方向から後方向に向かって回動する。
【0049】
したがって、ホイールローダ1では、保護カバー6の下カバー61と上カバー62とを南京錠等の汎用のロック装置9(
図5参照)を用いてロックするだけで、給油口部52へのアクセスを困難なものとしている。そして、
図5に示すように、給油口部52及びキャップ53は、保護カバー6で保護された状態では、下カバー61及び上カバー62それぞれとの間に隙間を介して一対の挟持部材63A,63Bにより挟持されている。したがって、例えばキャップ53の大きさを大きくした場合であっても、保護カバー6内に納まる範囲であればロック機構そのものの仕様を変更する必要がない。
【0050】
このように、ホイールローダ1では、保護カバー6で給油口部52を保護する構成を採用することにより、盗難やいたずらの防止といった防犯機能を維持しながらも、ロック機構の汎用性を高めることが可能となる。
【0051】
本実施形態では、上カバー62は、車体の左右方向から給油口部52及びキャップ53を覆っていないことから、保護カバー6は、下カバー61の上方においてボルト64の軸方向に貫通している。この場合、車体の左右方向から工具を用いてボルト64及びナット65を取り外される可能性がある。しかしながら、一対の挟持部材63A,63Bを締結するボルト64及びナット65が下カバー61内において高さ方向の中央よりも底部611側に配置されているため、ボルト64及びナット65の位置が下カバー61の開口610の位置から遠くなり、ボルト64及びナット65へのアクセスがしづらくなっている。これにより、盗難やいたずらの防止を図ることができる。
【0052】
なお、底部611には挿通穴611Aが形成されていることから、挿通穴611Aからボルト64及びナット65へアクセスされることも考えられるため、挿通穴611Aと給油管51との間の隙間は、給油管51の外周面が挿通穴611Aに擦れない程度の微小な大きさにしておくことが望ましい。
【0053】
また、本実施形態では、傾斜部621Bが背面部612Bの上縁に接触しておらず、車体の後方向においても下カバー61と上カバー62との間が開口している。したがって、この開口からもボルト64及びナット65にアクセスされる可能性がある。しかしながら、本実施形態では、ボルト64及びナット65により締結される延在部633が当該開口の反対側、すなわちヒンジ60が取り付けられた位置の側に位置しているため、当該開口からボルト64及びナット65までの距離が長くなり、ボルト64及びナット65へのアクセスがしづらくなっているため、盗難やいたずらの防止を図ることができる。
【0054】
さらに、本実施形態では、
図3(a)、
図5、及び
図6に示すように、ヒンジ60が車体の前方向、すなわち前フレーム101の前フェンダ210(
図1及び
図2参照)の側に位置していることから、ホイールローダ1の走行に伴う前輪21の回転によって泥等が跳ねた場合であっても、支持部622により泥跳ねを防ぐことができる。これにより、保護カバー6内に泥やごみ等が入りにくく、給油口部52及びキャップ53が汚れにくくなる。
【0055】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るホイールローダについて、
図8〜10を参照して説明する。
図8〜10において、第1実施形態に係るホイールローダ1について説明したものと共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0056】
図8は、第2実施形態に係るホイールローダにおける給油管51の配置場所を示す図である。
図9(a)及び
図9(b)は、第2実施形態における給油口部52の周辺を示す図であり、
図9(a)は保護カバー6Aの上カバー62Aが閉じた状態、
図9(b)は上カバー62Aが開いた状態である。
図10は、第2実施形態における保護カバー6Aの構成を示し、
図10(a)は上面図、
図10(b)は正面図、
図10(c)は側面図、
図10(d)は背面図である。
【0057】
本実施形態に係るホイールローダでは、保護カバー6Aの上カバー62Aの構成が、第1実施形態における上カバー62の構成と異なる。
【0058】
図10(a)、
図10(b)、及び
図10(d)に示すように、上カバー62Aの天井部624は、車体の左右方向、すなわちボルト64の軸方向に沿った水平部624Aの幅W3及び傾斜部624Bの幅W4が、いずれも下カバー61におけるボルト64の軸方向に沿った開口幅W2よりも大きい(W3>W2、W4>W2)。したがって、天井部624は、全体としてボルト64の軸方向に沿った幅が下カバー61におけるボルト64の軸方向に沿った開口幅W2よりも大きく形成されている。
【0059】
これにより、車体の左右方向の開口から工具を用いてボルト64及びナット65を取り外そうとした場合であっても、工具が上カバー62Aの縁にぶつかってしまい、ボルト64及びナット65へのアクセスがより困難となり、盗難やいたずらの防止といった防犯機能を強化することができる。
【0060】
なお、本実施形態では、
図8、
図9(a)、及び
図9(b)に示すように、ヒンジ60が後フェンダ220側に位置している。このように、ヒンジ60が取り付けられた位置の側を車体の後方向にしてもよいし、第1実施形態のように車体の前方向にしてもよい。ただし、前述したように、給油口部52やキャップ53への汚れ防止の観点から、ヒンジ60が取り付けられた位置の側を車体の前方向にした方が望ましい。
【0061】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るホイールローダについて、
図11〜13を参照して説明する。
図11〜13において、第1実施形態及び第2実施形態において説明したものと共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0062】
図11は、第3実施形態に係るホイールローダにおける給油管51の配置場所を示す図である。
図12(a)及び
図12(b)は、第3実施形態における給油口部52の周辺を示す図であり、
図12(a)は保護カバー6Bの上カバー62Bが閉じた状態、
図12(b)は上カバー62Bが開いた状態である。
図13は、第3実施形態における保護カバー6Bの構成を示し、
図13(a)は上面図、
図13(b)は正面図、
図13(c)は側面図、
図13(d)は背面図である。
【0063】
本実施形態に係るホイールローダでは、保護カバー6Bの上カバー62Bの構成が、第1実施形態における上カバー62の構成、及び第2実施形態における上カバー62Aの構成と異なる。
【0064】
図11、
図12(a)、及び
図12(b)に示すように、上カバー62Bは、下カバー61の開口610を閉塞する箱状に形成されている。具体的には、上カバー62Bは、下カバー61の底部611と同じ大きさに形成された天井部625と、天井部625の外縁から下カバー61側に向かって立設された側部626と、を有している。
【0065】
側部626は、下カバー61の側部612と同様にして、車体の前方向に位置する正面部626A、車体の後方向に位置する背面部626B、車体の左方向に位置する左側面部626C、及び車体の右方向に位置する右側面部626Dの4つの面部で構成されている。そして、背面部626Bには、ヒンジ60及び上側ブラケット623が設けられている。
【0066】
図12(a)に示すように、下カバー61と上カバー62Bとがロックされた状態では、上カバー62Bの側部626の下縁が下カバー61の側部612の上縁に合うように、下カバー61に対して上カバー62Bが閉じられている。なお、この場合において、下カバー61と上カバー62とによって保護カバー6Bの内部を密閉状態にすると、給油管51内でのトランスミッションオイルの体積変化に応じて空気層の体積を変化させることができなくなってしまうことから、保護カバー6Bの内部に空気が流入可能な程度に、下カバー61と上カバー62Bとの間には微小な隙間が空いていることが望ましい。
【0067】
本実施形態における保護カバー6Bでは、下カバー61と上カバー62Bとがロックされた状態において、第1実施形態における保護カバー6及び第2実施形態における保護カバー6Aと異なり、ボルト64の軸方向に沿った両側、及びヒンジ60が取り付けられた側の反対側がいずれも開口しておらず、給油口部52及びキャップ53が360°全方向から覆われた状態となることから、外部からボルト64及びナット65へのアクセスができなくなるため、盗難やいたずらの防止といった防犯機能をより強化することができる。
【0068】
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、本実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、本実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。またさらに、本実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0069】
例えば、上記実施形態では、下カバー61と上カバー62,62A,62Bとを連結するヒンジ60が、前フェンダ210の側もしくは後フェンダ220の側に位置するように、給油管51に保護カバー6,6A,6Bが取り付けられていたが、これに限らず、ヒンジ60が車体の左右方向の側に位置してもよい。
【0070】
また、上記実施形態では、一対の挟持部材63A,63Bは、ボルト64とナット65とで締結されていたが、これに限らず、例えば一方の挟持部材63B側にねじ溝が切っておくことにより、ナット65を使用せずにボルト64のみで締結してもよい。