(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記自然地物特徴は、交通信号交差点、十字路交差点、二つ目の交通信号交差点、二つ目の十字路交差点、二つ目の交差点、道路の突き当たり、トンネル内、橋通過後の所定距離又は次の交差点、トンネル通過後の所定距離又は次の交差点、交通信号交差点通過後の所定距離又は次の交差点、十字路交差点通過後の所定距離又は次の交差点のうち、少なくとも一つを有する請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション情報表示方法。
前記方向転換交差点に前記自然地物特徴が存在しない場合、通常のナビゲーション情報を表示するステップを含む請求項1から請求項4のいずれかに記載のナビゲーション情報表示方法。
前記方向転換交差点の前記自然地物特徴が複数である場合に、選択された一つの前記自然地物特徴を表示するように、前記自然地物特徴の優先度に基づいて、複数の前記自然地物特徴から、優先度が最も高い前記自然地物特徴を一つ選択するための選択モジュールをさらに備える請求項6に記載のナビゲーション情報表示装置。
前記自然地物特徴は、交通信号交差点、十字路交差点、二つ目の交通信号交差点、二つ目の十字路交差点、二つ目の交差点、道路の突き当たり、トンネル内、橋通過後の所定距離又は次の交差点、トンネル通過後の所定距離又は次の交差点、交通信号交差点通過後の所定距離又は次の交差点、十字路交差点通過後の所定距離又は次の交差点のうち、少なくとも一つを有する請求項6又は請求項7に記載のナビゲーション情報表示装置。
前記方向転換交差点に前記自然地物特徴が存在しない場合に、通常のナビゲーション情報を表示するための第2表示モジュールをさらに備える請求項6から請求項9のいずれかに記載のナビゲーション情報表示装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、少なくとも関連技術における技術課題の一つをある程度で解決することを目的とする。
【0006】
そのため、本発明の一つの目的は、ユーザが迅速かつ正確にナビゲーションが案内する交差点を見いだすことを容易にし、ユーザエクスペリエンスを向上させることができるナビゲーション情報表示方法を提供することである。
【0007】
本発明のもう一つの目的は、ナビゲーション情報表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の第1態様の実施例により提供されるナビゲーション情報表示方法は、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得するステップと、前記現在位置と前記方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、前記方向転換交差点の自然地物特徴を決定するステップと、前記方向転換交差点の前記自然地物特徴を表示するステップとを含む。
【0009】
本発明の第1態様の実施例により提供されるナビゲーション情報表示方法は、方向転換交差点の自然地物特徴を決定して表示することにより、自然地物特徴がユーザにより認識されやすいため、ユーザが迅速かつ正確にナビゲーションが案内する交差点を見いだすことを容易にし、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の第2態様の実施例により提供されるナビゲーション情報表示装置は、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得するための取得モジュールと、前記現在位置と前記方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、前記方向転換交差点の自然地物特徴を決定するための決定モジュールと、前記方向転換交差点の前記自然地物特徴を表示するための第1表示モジュールとを含む。
【0011】
本発明の第2態様の実施例により提供されるナビゲーション情報表示装置は、方向転換交差点の自然地物特徴を決定して表示することにより、自然地物特徴がユーザにより認識されやすいため、ユーザが迅速かつ正確にナビゲーションが案内する交差点を見いだすことを容易にし、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
【0012】
本発明の他の態様として、プロセッサと、該プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリとを備え、前記プロセッサが、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得し、前記現在位置と前記方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、前記方向転換交差点の自然地物特徴を決定し、前記方向転換交差点の前記自然地物特徴を表示するように構成される位置決め用装置を提供する。
【0013】
本発明の他の態様としてさらに提供される非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、命令が端末のプロセッサによって実行される場合に、前記端末が、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得し、前記現在位置と前記方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、前記方向転換交差点の自然地物特徴を決定し、前記方向転換交差点の前記自然地物特徴を表示するナビゲーション情報表示方法を実行する。
【0014】
本発明の他の態様としてさらに提供されるコンピュータプログラム製品は、命令がプロセッサによって実行される場合に、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得し、前記現在位置と前記方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、前記方向転換交差点の自然地物特徴を決定し、前記方向転換交差点の前記自然地物特徴を表示するナビゲーション情報表示方法を実行する。
【0015】
本発明の付加的な特徴及び利点は、一部が以下の説明において示され、一部が以下の説明により明らかになり、又は本発明の実践により理解される。
【0016】
本発明の付加的な特徴及び利点は、一部が以下の説明において示され、一部が以下の説明により明らかになり、又は本発明の実践により理解される。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。実施形態における一例が図面に示され、同一又は類似する符号は、常に同一又は類似するモジュール、或いは、同一又は類似する機能を有するモジュールを示す。以下に、図面を参照しながら説明される実施形態は例示的なものであり、本発明を解釈するためだけに用いられ、本発明を限定するものと理解されるものではない。逆に、本発明の実施形態は、添付の特許請求の範囲に含まれる要旨及び内包範囲におけるあらゆる変化、修正及び均等物を含む。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態により提供されるナビゲーション情報表示方法の概略フローチャートである。
【0021】
図1に示されるように、本実施形態に係る方法は、ステップS11と、ステップS12と、ステップS13とを含む。
【0022】
ステップS11:現在位置及び方向転換交差点の位置を取得する。
【0023】
全地球測位システム(Global Positioning System、GPS)により現在位置(CurPosで示す)を取得し、ルート案内により次の方向転換交差点の位置(GuidePosで示す)を取得することができる。ここでいう方向転換交差点は、ナビゲーションの次の標識位置を指す意味であり、方向転換する必要のある位置であってもよいし、方向転換しない単なる分岐位置などであってもよい。
【0024】
ステップS12:現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、方向転換交差点の自然地物特徴を決定する。
【0025】
交差点の自然地物特徴とは、例えば、交差点に信号機がある、交差点が規則的な十字路交差点である、道路の突き当たりにある、などのように交差点が有するいくつかの特徴を指し、一般的には、ユーザが比較的に判別しやすい特徴であってもよい。
【0026】
具体的な自然地物特徴は、定義することができ、現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴が、定義される自然地物特徴を満たすか否か、及び定義されたどの自然地物特徴を満たすかを分析することにより、方向転換交差点の自然地物特徴を決定することができる。
【0027】
方向転換交差点の自然地物特徴は、例えば、表1に示すような各項のうち、少なくとも一つを有する。
【0029】
ステップS13:方向転換交差点の自然地物特徴を表示する。
【0030】
方向転換交差点の自然地物特徴を決定した場合、自然地物特徴をナビゲーション情報として、方向転換交差点の他のナビゲーション情報と共に、ユーザに表示することができる。
【0031】
例えば、
図2を参照すると、左側は、通常表示されるナビゲーション情報の概略図であり、ナビゲーション情報は、方向転換タイプアイコン21、方向転換交差点から現在位置までの距離22、方向転換交差点の他の情報23などを含む。本実施形態において、
図2の右側に示されるように、ナビゲーション情報は、上記通常の情報を基に、自然地物特徴24をさらに加える。
【0032】
本実施形態において、方向転換交差点の自然地物特徴を決定して表示することにより、自然地物特徴がユーザにより認識されやすいため、ユーザが迅速かつ正確にナビゲーションが案内する交差点を見いだすことを容易にし、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
【0033】
図3は、本発明の他の実施形態により提供されるナビゲーション情報表示方法の概略フローチャートである。
【0034】
図3に示されるように、本実施形態に係る方法は、ステップS31と、ステップS32と、ステップS33と、ステップS34と、ステップS35と、ステップS36とを含む。
【0035】
ステップS31:現在位置及び方向転換交差点の位置を取得する。
【0036】
全地球測位システム(Global Positioning System、GPS)により現在位置(CurPosで示す)を取得し、ルート案内により次の方向転換交差点の位置(GuidePosで示す)を取得することができる。
【0037】
ステップS32:現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、方向転換交差点に自然地物特徴が存在するか否かを判断し、存在する場合に、ステップS34を実行し、存在しない場合、ステップS33を実行する。
【0038】
交差点の自然地物特徴とは、例えば、交差点に信号機がある、交差点が規則的な十字路交差点である、道路の突き当たりにある、などのように交差点が有するいくつかの特徴を指す。
【0039】
具体的な自然地物特徴は、定義することができ、現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴が、定義される自然地物特徴を満たすか否かを分析して、定義を満たす自然地物特徴が存在する場合、方向転換交差点に自然地物特徴が存在すると判断し、そうでない場合、存在しないと判断する。
【0040】
ステップS33:通常のナビゲーション情報を表示する。
【0041】
例えば、
図2の左側に示されるような、方向転換タイプアイコン、方向転換交差点から現在位置までの距離、方向転換交差点の名称などを含むナビゲーション情報を表示する。
【0042】
ステップS34:方向転換交差点の自然地物特徴を決定する。
【0043】
現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴が、定義される自然地物特徴を満たすか否かを分析して、定義を満たす自然地物特徴が存在する場合、存在する定義を満たす自然地物特徴を方向転換交差点の自然地物特徴として決定する。
【0044】
ステップS35:方向転換交差点の自然地物特徴が複数である場合、自然地物特徴の優先度に基づいて、複数の自然地物特徴から、優先度が最も高い自然地物特徴を一つ選択する。
【0045】
各自然地物特徴の優先度を予め設定することができ、例えば、道路の突き当たり>信号機>橋>トンネル>十字路交差点>二つ目の交差点という優先順位を設定することができる。
【0046】
そのため、予め設定された優先順位に基づいて、既に決定された複数の自然地物特徴から、優先度が最も高い自然地物特徴を一つ選択することができる。
【0047】
ステップS36:選択された一つの方向転換交差点の自然地物特徴を表示する。
【0048】
例えば、現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点の自然地物特徴を分析する。そのうち、方向転換交差点の自然地物特徴は、道路の突き当たりと、信号機とを含み、道路の突き当たりの優先度が信号機より高いため、道路の突き当たりを選択してナビゲーション情報に表示する。
【0049】
さらに、方向転換交差点の自然地物情報を表示する場合、
図2に示されるように、ナビゲーションパネルにテキストの形式で表示することができ、又は、方向転換交差点の自然地物情報を音声の形式でユーザに放送することもできる。
【0050】
その後、ユーザ(例えば、運転者)の位置が変更された後、ステップS31及びその後続のステップを繰り返し実行することができる。
【0051】
本実施形態において、方向転換交差点の自然地物特徴を決定して表示することにより、自然地物特徴がユーザにより認識されやすいため、ユーザが迅速かつ正確にナビゲーションが案内する交差点を見いだすことを容易にし、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、優先度に基づいて自然地物特徴を一つ選択することにより、複数の自然地物特徴が存在する場合、最適な一つの自然地物特徴を選択して表示することができ、表示効果がさらに理想的になる。さらに、自然地物特徴が存在しない場合、通常のナビゲーション情報を表示するため、従来技術と互換性がある。
【0052】
図4は、本発明の実施形態により提供されるナビゲーション情報表示装置の構造概略図である。
【0053】
図4に示されるように、当該装置40は、取得モジュール41と、決定モジュール42と、第1表示モジュール43とを備える。
【0054】
取得モジュール41は、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得する。
決定モジュール42は、現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、方向転換交差点の自然地物特徴を決定する。
第1表示モジュール43は、方向転換交差点の自然地物特徴を表示する。
【0055】
一部の実施例において、
図5に示されるように、方向転換交差点の自然地物特徴が複数である場合に、装置40は、選択された一つの自然地物特徴を表示するように、自然地物特徴の優先度に基づいて、複数の自然地物特徴から、優先度が最も高い自然地物特徴を一つ選択する選択モジュール44をさらに備えていてもよい。
【0056】
一部の実施例において、自然地物特徴は、交通信号交差点、十字路交差点、二つ目の交通信号交差点、二つ目の十字路交差点、二つ目の交差点、道路の突き当たり、トンネル内、橋通過後の所定距離又は次の交差点、トンネル通過後の所定距離又は次の交差点、交通信号交差点通過後の所定距離又は次の交差点、十字路交差点通過後の所定距離又は次の交差点のうち、少なくとも一つを有していてもよい。
【0057】
一部の実施例において、第1表示モジュール43は、具体的には、ナビゲーションパネルにテキストの形式で方向転換交差点の自然地物特徴を表示し、及び/又は、音声放送の形式で、方向転換交差点の自然地物特徴を放送してもよい。
【0058】
一部の実施例において、
図5に示されるように、当該装置40は、方向転換交差点に自然地物特徴が存在しない場合に、通常のナビゲーション情報を表示するための第2表示モジュール45をさらに備えていてもよい。
【0059】
なお、本実施形態に係る装置は、上記方法の実施形態に対応しており、具体的な内容は、方法の実施形態の関連説明を参照することができ、ここでは、詳しく説明しない。
【0060】
本実施形態において、方向転換交差点の自然地物特徴を決定して表示することにより、自然地物特徴がユーザにより認識されやすいため、ユーザが迅速かつ正確にナビゲーションが案内する交差点を見いだすことを容易にし、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
【0061】
本発明の他の実施形態として、プロセッサと、プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリとを備え、プロセッサが、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得し、現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、方向転換交差点の自然地物特徴を決定し、方向転換交差点の自然地物特徴を表示するように構成される位置決め用装置をさらに提供する。
【0062】
本発明の他の実施形態として提供される非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、記憶媒体における命令が端末のプロセッサによって実行される場合に、端末が、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得し、現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、方向転換交差点の自然地物特徴を決定し、方向転換交差点の自然地物特徴を表示するナビゲーション情報表示方法を実行する。
【0063】
本発明の他の実施形態として提供されるコンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム製品における命令がプロセッサによって実行される場合に、現在位置及び方向転換交差点の位置を取得し、現在位置と方向転換交差点の位置との間の交差点特徴を分析して、方向転換交差点の自然地物特徴を決定し、方向転換交差点の自然地物特徴を表示するナビゲーション情報表示方法を実行する。
なお、上記各実施形態における同じ又は同様な部分は、相互参照することができ、いくつかの実施形態において、詳しく説明されていない内容は、他の実施形態における同じ又は同様な内容を参照することができる。
【0064】
なお、本発明の説明において、「第1」、「第2」などの用語は、単に目的を説明するためのものであり、比較的な重要性を指示又は暗示すると理解してはいけない。また、本発明の説明において、他の説明がない限り、「複数」とは、二つ以上を意味する。
【0065】
フローチャート、又はここで他の方式により説明されるいかなるプロセス又は方法の説明は、特定のロジック機能又はプロセスのステップを実現するための少なくとも一以上の実行可能な命令のコードを含むモジュール、セグメント又は部分と理解されてもよい。また、本発明の好ましい実施形態の範囲は、他の実現方式が含まれており、例示又は議論された順序に従わなくてもよく、言及された機能が実質的に同時に、又は逆の順序に応じて機能を実行することを含む。本発明の実施形態が属する技術分野の当業者は、これを理解すべきである。
【0066】
なお、本発明の各部分は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせにより実現できる。上記実施形態では、複数のステップ又は方法は、メモリに記憶され、且つ適切なコマンド実行システムによって実行されるソフトウェア又はファームウェアにより実現することができる。例えば、ハードウェアにより実現される場合は、他の実施形態と同じく、本分野の以下の公知技術のうち何れか一つ又はこれらの組み合わせにより実現することができる。データ信号のロジック機能を実現するための論理ゲート回路を備えたディスクリート論理回路、適切な組み合わせ論理ゲート回路を備えた専用集積回路、プログラム可能なゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)などである。
【0067】
当業者は、上記実施形態に係る方法に含まれている全て又は一部のステップが、プログラムにより関連するハードウェアを命令することにより完成できることを理解できる。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されてもよく、当該プログラムは実行時に、方法の実施形態における一つのステップ又はその組み合わせを含むことができる。
【0068】
また、本発明の各実施形態に係る各機能ユニットは、一つの処理モジュールに集積されてもよく、各ユニットが物理的に独立して存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットが一つのモジュールに集積されてもよい。上記集積されたモジュールは、ハードウェアの形式により実現されてもよく、ソフトウェアの機能モジュールの形式により実現されてもよい。上記集積されたモジュールがソフトウェアの機能モジュールの形式により実現され、独立の製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することもできる。
【0069】
上記記憶媒体は、読み出し専用メモリや磁気ディスク、光ディスクなどであってもよい。
【0070】
本明細書の説明において、「一実施形態」、「一部の実施例」、「一例」、「具体的な例」、或いは「一部の例」などの用語を参考した説明とは、当該実施形態或いは実施例に合わせて説明された具体的な特徴、構成、材料或いは特性が、本発明の少なくとも一つの実施形態或いは実施例に含まれることである。本明細書において、上記用語に対する例示的な説明は、必ずしも同じ実施形態或いは実施例を示すものではない。また、説明された具体的な特徴、構成、材料或いは特性は、いずれか一つ或いは複数の実施形態又は実施例において適切に結合することができる。
【0071】
以上に本発明の実施形態を示して説明したが、上記実施形態は、例示的なものであり、本発明を限定するものと理解してはいけない。当業者は、本発明の範囲内に、上記実施形態に対して変化、修正、取り替え及び変形を行うことができる。
【0072】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。上記実施形態における一例が図面に示され、同一又は類似する符号は、常に同一又は類似するモジュール、或いは、同一又は類似する機能を有するモジュールを示す。以下に、図面を参照しながら説明される実施形態は例示的なものであり、本発明を解釈するためだけに用いられ、本発明を限定するものと理解してはいけない。逆に、本発明の実施形態は、添付の特許請求の範囲に含まれる要旨及び内包範囲におけるあらゆる変化・修正及び均等物を含む。
【0073】
なお、本発明の説明において、「第1」、「第2」などの用語は、単に目的を説明するためのものであり、比較的な重要性を指示又は暗示すると理解してはいけない。また、本発明の説明において、他の説明がない限り、「複数」とは、二つ以上を意味する。
【0074】
フローチャート、又はここで他の方式により説明されるいかなるプロセス又は方法の説明は、特定のロジック機能又はプロセスのステップを実現するための少なくとも一以上の実行可能な命令のコードを含むモジュール、セグメント又は部分と理解されてもよい。また、本発明の好ましい実施形態の範囲は、他の実現方式が含まれており、例示又は議論された順序に従わなくてもよく、言及された機能が実質的に同時に、又は逆の順序に応じて機能を実行することを含む。本発明の実施形態が属する技術分野の当業者は、これを理解すべきである。
【0075】
なお、本発明の各部分は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせにより実現できる。上記実施形態では、複数のステップ又は方法は、メモリに記憶され、且つ適切なコマンド実行システムによって実行されるソフトウェア又はファームウェアにより実現することができる。例えば、ハードウェアにより実現される場合は、他の実施形態と同じく、本分野の以下の公知技術のうち何れか一つ又はこれらの組み合わせにより実現することができる。データ信号のロジック機能を実現するための論理ゲート回路を備えたディスクリート論理回路、適切な組み合わせ論理ゲート回路を備えた専用集積回路、プログラム可能なゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)などである。
【0076】
当業者は、上記実施形態に係る方法に含まれている全て又は一部のステップが、プログラムにより関連するハードウェアを命令することにより完成できることを理解できる。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されてもよく、当該プログラムは実行時に、方法の実施形態における一つのステップ又はその組み合わせを含むことができる。
【0077】
また、本発明の各実施形態に係る各機能ユニットは、一つの処理モジュールに集積されてもよく、各ユニットが物理的に独立して存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットが一つのモジュールに集積されてもよい。上記集積されたモジュールは、ハードウェアの形式により実現されてもよく、ソフトウェアの機能モジュールの形式により実現されてもよい。上記集積されたモジュールがソフトウェアの機能モジュールの形式により実現され、独立の製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することもできる。
【0078】
上記記憶媒体は、読み出し専用メモリや磁気ディスク、光ディスクなどであってもよい。
【0079】
本明細書の説明において、「一実施形態」、「一部の実施例」、「一例」、「具体的な例」、或いは「一部の例」などの用語を参考した説明とは、当該実施形態或いは実施例に合わせて説明された具体的な特徴、構成、材料或いは特性が、本発明の少なくとも一つの実施形態或いは実施例に含まれることである。本明細書において、上記用語に対する例示的な説明は、必ずしも同じ実施形態或いは実施例を示すものではない。また、説明された具体的な特徴、構成、材料或いは特性は、いずれか一つ或いは複数の実施形態又は実施例において適切に結合することができる。
【0080】
以上に本発明の実施形態を示して説明したが、上記実施形態は、例示的なものであり、本発明を限定するものと理解してはいけない。当業者は、本発明の範囲内に、上記実施形態に対して変化、修正、取り替え及び変形を行うことができる。