特許第6771424号(P6771424)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

特許6771424エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法
<>
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000002
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000003
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000004
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000005
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000006
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000007
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000008
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000009
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000010
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000011
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000012
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000013
  • 特許6771424-エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6771424
(24)【登録日】2020年10月1日
(45)【発行日】2020年10月21日
(54)【発明の名称】エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 31/00 20060101AFI20201012BHJP
【FI】
   B66B31/00 F
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-88835(P2017-88835)
(22)【出願日】2017年4月27日
(65)【公開番号】特開2018-184291(P2018-184291A)
(43)【公開日】2018年11月22日
【審査請求日】2020年1月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】皿井 建樹
【審査官】 加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−073173(JP,A)
【文献】 特開平8−225283(JP,A)
【文献】 特開平9−194174(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数個の踏段を無端状に連結した状態で上昇方向に移動するエスカレーターにおける帰路側の踏段のステップ軸に支持されるエスカレーター用トラス斜面清掃治具であって、
下端となる前端に前端開口が形成され、後端部に後端開口が形成されたケースと、
前記ケースの底板部に立設した2つの入口壁であって、前記前端開口の左右方向両端から左右方向中央に向かって後側に伸びる案内部を有する2つの入口壁と、
前記後端開口の前側または後側を塞ぐ塞ぎ部、及び外側に形成された取っ手を有し、前記ケースに対し着脱可能な蓋部と、
前記ケースの上部に結合され、前記ステップ軸を挿通させた状態で前記ステップ軸に支持される軸支持部とを備え、
前記前端開口から前記ケースの内側で後側に送られ、前記ケースの後端部で折り返された油を、前記ケースの左右方向両側面と前記2つの入口壁との間で形成される2つのポケット部で回収可能に構成される、エスカレーター用トラス斜面清掃治具。
【請求項2】
請求項1に記載のエスカレーター用トラス斜面清掃治具において、
前記軸支持部の下端に結合され、前記ケースの上部を貫通する案内軸と、
前記案内軸において前記ケースの上部から下側に突出した部分に結合されたストッパと、
前記案内軸の周りにおいて、前記軸支持部と前記ケースとの間に配置されたばねとを備える、エスカレーター用トラス斜面清掃治具。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のエスカレーター用トラス斜面清掃治具において、
前記ケースの前記底板部の前端に結合されたゴム製のシールリップを備える、エスカレーター用トラス斜面清掃治具。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1に記載のエスカレーター用トラス斜面清掃治具において、
前記ケースの前記底板部の左右方向両端寄り部分に左右方向に伸びるように形成された突部を備える、エスカレーター用トラス斜面清掃治具。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1に記載のエスカレーター用トラス斜面清掃治具において、
前記ケースの前記後端開口に取り付けられ、所定以上の大きさの固形物の通過を遮断するフィルタを備える、エスカレーター用トラス斜面清掃治具。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1に記載のエスカレーター用トラス斜面清掃治具を用いて行うエスカレーター用トラス斜面清掃油廃棄方法であって、
前記エスカレーターにおける帰路側の前記踏段の前記ステップ軸を前記軸支持部に挿通させた状態で、前記ステップ軸に前記トラス斜面清掃治具を支持するステップと、
前記トラス斜面清掃治具がトラス斜面に沿って下降するように、前記エスカレーターを上昇方向に運転するステップと、
前記エスカレーターの運転停止後、前記ステップ軸から前記トラス斜面清掃治具を取り外すステップと、
前記取っ手を掴んで前記トラス斜面清掃治具から前記蓋部を取り外すステップと、
前記後端開口を通じて前記トラス斜面清掃治具内の油を廃棄するステップとを含む、エスカレーター用トラス斜面清掃油廃棄方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エスカレーターにおいて、上階と下階とに掛け渡すようにトラスが設けられ、そのトラスの傾斜した底面であるトラス斜面は、油などで汚れやすいので、定期的または所定のタイミングで清掃される。
【0003】
特許文献1には、エスカレーターの帰路側のステップ軸に取り付け金具を介して清掃具保持部材が取り付けられ、その保持部材に保持された保持棒にV字形の第1の清掃具が装着される構成が記載されている。この構成では、上記のステップ軸の下方に位置する別のステップ軸に圧力付加部材が取り付けられ、圧力付加部材とばねとにより清掃具保持部材をトラス斜面に押し付ける。この構成によれば、エスカレーターの上昇運転によって、第1の清掃具が、トラス斜面に押し付けられた状態で下降する。これにより、トラスの底面に付着している油が第1の清掃具の底部側に集められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−62167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された構成では、エスカレーターの運転によってトラス斜面を簡易に清掃できる可能性があるが、エスカレーターの運転停止後、トラスの底面で、第1の清掃具の底部側に集められた油を、ブラシなどを用いて手作業で回収する必要がある。これにより、作業者の油の廃棄作業に手間を要する。
【0006】
本発明の目的は、エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法において、トラス斜面の清掃の簡易化と、作業者の油の廃棄作業の容易化とを図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るエスカレーター用トラス斜面清掃治具は、複数個の踏段を無端状に連結した状態で上昇方向に移動するエスカレーターにおける帰路側の踏段のステップ軸に支持されるエスカレーター用トラス斜面清掃治具であって、下端となる前端に前端開口が形成され、後端部に後端開口が形成されたケースと、前記ケースの底板部に立設した2つの入口壁であって、前記前端開口の左右方向両端から左右方向中央に向かって後側に伸びる案内部を有する2つの入口壁と、前記後端開口の前側または後側を塞ぐ塞ぎ部、及び外側に形成された取っ手を有し、前記ケースに対し着脱可能な蓋部と、前記ケースの上部に結合され、前記ステップ軸を挿通させた状態で前記ステップ軸に支持される軸支持部とを備え、前記前端開口から前記ケースの内側で後側に送られ、前記ケースの後端部で折り返された油を、前記ケースの左右方向両側面と前記2つの入口壁との間で形成される2つのポケット部で回収可能に構成される、エスカレーター用トラス斜面清掃治具である。
【0008】
本発明に係るエスカレーター用トラス斜面清掃油廃棄方法は、本発明に係るエスカレーター用トラス斜面清掃治具を用いて行うエスカレーター用トラス斜面清掃油廃棄方法であって、前記エスカレーターにおける帰路側の前記踏段の前記ステップ軸を前記軸支持部に挿通させた状態で、前記ステップ軸に前記トラス斜面清掃治具を支持するステップと、前記トラス斜面清掃治具がトラス斜面に沿って下降するように、前記エスカレーターを上昇方向に運転するステップと、前記エスカレーターの運転停止後、前記ステップ軸から前記トラス斜面清掃治具を取り外すステップと、前記取っ手を掴んで前記トラス斜面清掃治具から前記蓋部を取り外すステップと、前記後端開口を通じて前記トラス斜面清掃治具内の油を廃棄するステップとを含む、エスカレーター用トラス斜面清掃油廃棄方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るエスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法によれば、トラス斜面の清掃の簡易化と、作業者の油の廃棄作業の容易化とを図れる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態のトラス斜面清掃治具を適用するエスカレーターの1例を示す概略断面図である。
図2図1に示すエスカレーターの1つの踏段の拡大斜視図である。
図3】実施形態のトラス斜面清掃治具を示す斜視図である。
図4図3に示すトラス斜面清掃治具を前側から見た図である。
図5図4のA−A断面図である。
図6図5のB−B断面図である。
図7図3から蓋部を取り出して示す斜視図である。
図8図5のC部においてばねを模式的に示す拡大図である。
図9】実施形態において、トラス斜面清掃治具を用いてトラス斜面を清掃する方法を示す断面図である。
図10】実施形態の別例のトラス斜面清掃治具において、軸支持部を示す図である。
図11】実施形態の別例のトラス斜面清掃治具の底部を下から見た図である。
図12】実施形態の別例のトラス斜面清掃治具の断面図である。
図13図12に示す別例において、蓋部を示す斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下において、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下で説明する形状、材料、個数などは説明のための例示であって、トラス斜面清掃治具の仕様により変更が可能である。以下では同様の構成には同一の符号を付して説明する。
【0012】
図1は、実施形態のトラス斜面清掃治具を適用するエスカレーターの1例を示す概略断面図である。エスカレーター10は、利用者側の踏段30が上昇方向に移動するものであり、トラス12と、移送手段20と、複数の踏段30とを含んで構成される。トラス12は、他の部材を支持する構造部分であり、エスカレーター10の基礎部分を構成する。トラス12は、水平方向に対し傾斜した底面であるトラス斜面12aを有する。移送手段20はトラス12の内部に設けられ、複数の踏段30を一方向に循環移動させる。複数の踏段30の左右方向(図1の紙面の表裏方向)両側には、欄干14が配置される。なお、以下の説明では、左右方向とは、上昇方向に移動するエスカレーター10において、利用者が進行方向に向かう場合における左右方向を意味する。
【0013】
移送手段20は、駆動機構21と、エスカレーター駆動装置25とを含む。駆動機構21は、無端状連結部材であるチェーン22と、エスカレーターの上端部及び下端部に配置された2つのスプロケット23,24とを有し、チェーン22は2つのスプロケット23,24に掛け渡される。エスカレーター駆動装置25は、モータを含み、上記の駆動機構21を駆動する。これにより、エスカレーターは、下の階から上の階に、進行方向として図1の矢印α方向に利用者を上昇させる。
【0014】
図2は、図1に示すエスカレーターの1つの踏段30の拡大斜視図である。図2に示すように、各踏段30は、踏板33と、踏板33の進行方向一端(図2の右端)に連結されたライザー34と、踏板33及びライザー34の左右方向両端に結合された略三角形の側板30aとを含む。
【0015】
踏段30には、左右方向(図2の左右方向)に伸びるステップ軸31が、左右方向両端の側板30aを貫通して支持されている。複数の踏段30におけるステップ軸31は、チェーン22に連結されており、このチェーン22を介して複数の踏段30が無端状に連結される。各ステップ軸31の左右方向両端には、第1案内ローラ32が回転可能に取付けられている。第1案内ローラ32は、トラス12(図1)において、複数の踏段30の左右両側で上下に離れて配置された第1レール13a、13bに沿って移動する。図1に示すように、エスカレーター10は上り用であり、往路側である上側の第1レール13a側でステップ軸31を含む踏段30は上昇し、帰路側である下側の第1レール13b側でステップ軸31を含む踏段30は下降する。図1では、踏段30及びステップ軸31は、それぞれ一部のみを示している。図1に示すように、帰路側の第1レール13bはトラス斜面12aと略平行である。これにより、ステップ軸31は、帰路側でトラス斜面12aと略平行に移動する。
【0016】
エスカレーター駆動装置25は、上階近傍に配置されたモータの駆動によって上側のスプロケット23を駆動して、ここに掛け渡されているチェーン22を一方向に循環移動させる。これにより、エスカレーター駆動装置25は、このチェーン22に連結されている踏段30を一方向に循環移動させる。モータの駆動は、エスカレーター制御装置(図示せず)により制御される。
【0017】
上記のエスカレーター10において、トラス12の傾斜した底面であるトラス斜面12aは、長期間の使用によって、油などで汚れやすい。以下の図3図9を用いて説明するトラス斜面清掃治具40は、上記のトラス斜面12aの清掃の簡易化と、作業者の油の廃棄作業の容易化とを図るべく発明したものである。
【0018】
図3は、実施形態のトラス斜面清掃治具40を示す斜視図である。図4は、トラス斜面清掃治具40を前側から見た図である。図5は、図4のA−A断面図である。図6は、図5のB−B断面図である。以下では、トラス斜面清掃治具40は、清掃治具40と記載する。
【0019】
清掃治具40は、上記のように上昇方向に移動するエスカレーター10の帰路側の踏段30のステップ軸31に支持されて、トラス斜面12aを清掃する。具体的には、清掃治具40は、ケース41、2つの入口壁50a、50b、蓋部60及び2つの軸支持構造70を含んで構成される。以下、清掃治具40において、トラス斜面12a(図9)に沿って下降する移動時に、移動方向前側となる側を前といい、移動方向後側となる側を後という。
【0020】
ケース41は、使用時に下端となる前端(図3の紙面の裏側端、図4の紙面の表側端、図5の左側端)に前端開口42が形成され、上側から見た形状が略半円形である。より具体的には、ケース41は、略半円形の底板部43と、底板部43の周縁に沿って立設した断面形状が略円弧形である周壁部44と、周壁部44の前端側の上端に、底板部43と平行に連結された略長方形の天板部45とを有する。
【0021】
周壁部44は、後側部分において、上端が、後端に向かうほど円弧状に低くなる。また、周壁部44の上端において、天板部45の後端縁と連続するように、断面が円弧形に湾曲した中間カバー46が連結される。中間カバー46の後端縁は逆V字形に形成され、中間カバー46の後端縁と周壁部44の後側上端縁との間には、扇形の窓部47が形成される。この窓部47は、後述の蓋部60の上端によって塞がれる。ケース41が上記のように構成されるので、底板部43の上面と天板部45の下面との間の前端部には、矩形の前端開口42が形成される。ケース41は、金属または樹脂によって形成される。底板部43は、トラス斜面12aの損傷を防止する面から樹脂によって形成されるのが好ましい。
【0022】
また、周壁部44の後端部の下端部には、後側に突出する出口部48が形成される。出口部48は、内側に空間が形成され、ケース41に蓋部60が取り付けられない状態で、その空間は、出口部48の前端を通じてケース41の前側の内部空間と連通する。また、出口部48の底面には、油排出孔である後端開口48aが形成される。後述するように、ケース41に蓋部60が設置された状態で、蓋部60は後端開口48aの前側を塞いでいる。
【0023】
2つの入口壁50a、50bは、底板部43と、天板部45及び中間カバー46の間に配置されるように、底板部43の左右方向両側に立設する。2つの入口壁50a、50bは、図6に示すように前端開口42の左右方向両端から、円弧形に曲がりながら後側に伸びている。これにより、2つの入口壁50a、50bは、前端開口42の左右方向両端から左右方向中央に向かって後側に伸びる第1案内部51と、第1案内部51の後側に連結されて後に向かって左右方向両端側に伸びる第2案内部52とを有する。そして、ケース41の内面の左右方向両側面と2つの入口壁50a、50bとの間によって、ケース41の内側の左右方向両側部分には、2つのポケット部53が形成される。なお、第2案内部は省略されてもよい。
【0024】
図7は、図3から蓋部60を取り出して示す斜視図である。図7に示すように、蓋部60は、底板部61、天板部62、及び複数の周壁部63a、63b、63c、63dを含んでいる。蓋部60は、金属または樹脂等により形成される。蓋部60に後述の錘としての機能を持たせる面からは金属により形成することが好ましい。底板部61は、前端に頂点を有する略扇形である。底板部61の2つの前側端縁は、内側に窪んだ円弧形である。複数の周壁部のうち、底板部61の前側端縁に連結される2つの周壁部63a、63bは、ケース41に組み込まれた状態で油の折り返し面として機能する曲面部であり、後端に向かうほど上端が円弧状に低くなり、かつ、左右方向両側に曲がっている。後端の周壁部63cは、ケース41の周壁部44(図3)の後端部の内側面に沿う曲面形状である。残りの周壁部63dは、前側の周壁部63a、63b及び後端の周壁部63cを連結する。
【0025】
天板部62は、ケース41の後端部の窓部47(図3)に合致する略扇形である。天板部62の外側である上側には、取っ手64が形成される。このような蓋部60は、ケース41に対し着脱可能である。蓋部60とケース41との上部には、蓋部60がケース41から抜け落ちることを防止するための係止部が形成されてもよい。
【0026】
図3図4に示すように、2つの軸支持構造70は、ケース41の上端部において天板部45に結合するように配置される。各軸支持構造70の構成は、左右の2つで同様であるので、左側の軸支持構造70で構成を詳しく説明する。
【0027】
図8は、図5のC部においてばね71を模式的に示す拡大図である。軸支持構造70は、上端に配置された円筒状の軸支持部72と、軸支持部72の下端に固定されたスタッドボルトであるボルト73と、2つのばね受け部74,75と、2つのナット76,77と、ばね71とを含む。2つのばね受け部74,75は、ボルト73を挿通させるようにボルト73の上側、下側に配置される。ボルト73は、案内軸に相当する。ボルト73の下端部に結合されたナット76はストッパに相当する。
【0028】
軸支持部72は、ステップ軸31(図2図9)を挿通させた状態でステップ軸31に回動可能に支持される。この軸支持部72は、ボルト73を介してケース41の上部に結合される。
【0029】
ボルト73は、ケース41の天板部45の左右方向端部を厚み方向に貫通し、上記の軸支持部72の下端に結合固定される。ボルト73において、ケース41の上部である天板部45から下側に突出した部分には下側のナット76がねじ結合される。
【0030】
2つのばね受け部74,75のうち、下側のばね受け部75は、ボルト73において、天板部45から上側に突出した部分の下端に挿通されるように支持され、天板部45に押し付けられる。上側のばね受け部74は、ボルト73において、天板部45から上側に突出した部分の上端部に挿通されるように支持される。ばね71は、ボルト73の周りにおいて、2つのばね受け部74,75の間に挟むように配置される。上側のナット77は、ボルト73の上端部において、上側のばね受け部74の上側にねじ結合される。これにより、ばね71は、軸支持部72とケース41との間に配置される。このため、ボルト73に対し2つのナット76,77の結合位置を調整することで、軸支持部72とケース41との最大の間隔を調整できる。
【0031】
ケース41の底板部43の前端には、前端開口の左右方向長さとほぼ一致する長さのゴム製のシールリップ80が取り付けられる。シールリップ80の前端はケース41の前端開口から前側にはみ出している。これにより、後述の図9に示すようにトラス斜面12aに沿ってケース41が下降する場合に、シールリップ80によりトラス斜面12a上の油をケース41の内側に取り込みやすくなる。なお、シールリップ80を省略し、ケース41の底板部43の前端からケース41の内側に直接に油を取り込む構成としてもよい。
【0032】
また、図5図6に示すように、ケース41の底板部43の前後方向中間部で、左右方向両端寄り部分には、左右方向に伸びるように上側に突出する断面三角形等の突部81が形成される。例えば突部81は、底板部43の一部を上側にかしめることにより形成されるリブにより形成してもよい。
【0033】
上記の清掃治具40は、図6に矢印P1,P2,P3で示すように、前端開口42からケース41の内側で後側に送られ、ケース41の後端部で折り返された油を、ケース41の左右方向両端部に形成される2つのポケット部53で回収可能に構成される。
【0034】
次に、上記の清掃治具40を用いて行うトラス斜面清掃油廃棄方法を説明する。トラス斜面清掃油廃棄方法は、治具支持ステップ、エスカレーター運転ステップ、治具取り外しステップ、蓋部取り外しステップ、油廃棄ステップとを含む。
【0035】
図9は、実施形態において、清掃治具40を用いてトラス斜面12aを清掃する方法を示す断面図である。治具支持ステップは、エスカレーターにおける帰路側の踏段のステップ軸31を軸支持部72に挿通させた状態で、ステップ軸31に清掃治具40を支持する。このとき、既存の踏段30(図2)からステップ軸31を取り外して、ステップ軸31を軸支持部72に挿通させるように清掃治具40を支持した後、そのステップ軸31を踏段30に組み付けるようにしてもよい。
【0036】
エスカレーター運転ステップは、清掃治具40がトラス斜面12aに沿って下降するように、エスカレーターを上昇方向に運転する。これによって、図9に示すように、清掃治具40が矢印γ方向に移動する。
【0037】
このとき、ばね71によって矢印δ方向にケース41がトラス斜面12aに弾性的に押し付けられる。これにより、トラス斜面12aと軸支持部72との間隔が変化した場合でも、ケース41がばね71の伸縮できる範囲でトラス斜面12aに追従しやすい。このとき、蓋部60は、清掃治具40をトラス斜面12aに押し付けやすくするための錘としての機能を発揮する。そして、シールリップ80の下端がトラス斜面12aに接触した状態で、ケース41が下降するので、トラス斜面12a上の油が、矢印ηで示すように、前端開口42からケース41の内側で後側に送られる。そして、その油がケース41の後端部で、図6図9に示すように蓋部60の前側の周壁部63a、63bで、左右方向両側に流れながら前側に折り返される。清掃治具40は、このように折り返された油を、突部81を乗り越えさせて、ケース41の左右方向両側面と2つの入口壁50a、50bとの間で形成される2つのポケット部53で回収する。ポケット部53に入り込んだ油は、ポケット部53の上側の周壁部63a、63bによって、下降時にケース41外に漏出することが抑制される。また、ケース41の底板部43に形成された突部81によって、ポケット部53からの油の漏出をより有効に抑制できる。
【0038】
そして、トラス斜面12aを上側から下側の所定位置に移動した時点でエスカレータの運転を停止させ、清掃作業を終了する。
【0039】
治具取り外しステップは、エスカレーターの運転停止後、ステップ軸31から清掃治具40を取り外す。蓋部取り外しステップは、作業者が、清掃治具40を前端開口42が下に向くようにし、ポケット部53内の油が漏れ出ないようにした状態で、取っ手64を掴んで清掃治具40から蓋部60を取り外す。これによって、ケース41の後端開口48aの前側が、油が回収されたケース41の内側空間と連通する。
【0040】
油廃棄ステップは、清掃治具40から蓋部60を取り外した後、作業者が、後端開口48aを下にするようにケース41の向きを変えて、後端開口48aを通じて清掃治具40内の油を廃棄する。このとき、ケース41内に油と一緒にごみ等の固形の異物が回収されている場合には、その異物も油と一緒に廃棄される。
【0041】
上記のように構成される清掃治具40及びトラス斜面清掃油廃棄方法によれば、エスカレーターのステップ軸31に清掃治具40を支持した状態で、エスカレーターを上昇方向に運転させるだけでトラス斜面の油を清掃できる。これにより、トラス斜面12aの清掃の簡易化を図れる。また、清掃作業終了後、清掃治具40をステップ軸31から取り外し、蓋部60を取り除くだけでポケット部53内の油を廃棄できるので、作業者の油の廃棄作業の容易化を図れる。
【0042】
なお、上記では、軸支持構造70が、ケース41の上端部の左右方向両端部に結合される場合を説明したが、軸支持構造は、ケース41の上端部の左右方向中央部に1つのみ結合されてもよい。一方、ケース41をステップ軸31に安定して支持する面からは、上記のようにケース41の左右方向両側に2つの軸支持構造70を結合することが好ましい。
【0043】
図10は、実施形態の別例の清掃治具において、軸支持部72aを示す図である。別例の清掃治具における軸支持部72aは、図10に示すようにボルト73の上端に結合された下側半円部82と、下側半円部82の一端部(図10の左端部)に一端が揺動可能に結合された上側半円部83とを含んで構成される。上側半円部83の他端(図10の右端)は、凹凸係合部等により下側半円部82の他端部に着脱可能に結合される。このような軸支持部72aを用いる場合には、ステップ軸31(図2図9)が踏段30(図2)に装着された状態で、ステップ軸31の中間部に軸支持部72aを容易に取り付けることができる。その他の構成及び作用は、図1から図9の構成と同様である。
【0044】
図11は、実施形態の別例の清掃治具40aの底部を下から見た図である。図11に示す別例の構成の場合、底板部43の下側面の複数位置に前後方向に伸びるように下側に突出する直線状の突部84が形成される。このような底部を有する清掃治具40aを用いる場合には、底板部43がトラス斜面12a(図9)に接触した状態で清掃治具40とトラス斜面12aとの摩擦を小さくできる。これにより、清掃治具40をトラス斜面12aに沿って滑りやすくできる。その他の構成及び作用は、図1から図9の構成、または図10の構成と同様である。
【0045】
図12は、実施形態の別例の清掃治具40bの断面図である。図13は、図12に示す別例において、蓋部60aを示す斜視図である。図12図13に示す別例の構成の場合、ケース41aは、周壁部85の後端部に略長方形の後端開口86が形成され、その後端開口86の内側に着脱可能にフィルタ87が取り付けられる。フィルタ87は、例えば金属網、または発泡樹脂等により形成され、油の通過を許容するが、所定以上の大きさの固形物の通過を遮断するように構成される。そして、ケース41aの後端部に後端開口86の後側を塞ぐように、ケース41aに対し着脱可能に蓋部60aが取り付けられる。
【0046】
図13に示すように、蓋部60aは、上から見た外形が円弧と直線部とからなる形状であり、底板部88と、天板部89と、第1及び第2周壁部90,91とにより形成される。第1周壁部90は略長方形であり、第2周壁部91は、断面円弧形の曲面である。天板部89の上側には取っ手64が形成される。このような蓋部60は、前側の左右方向両端に取り付けられた長円形等のリング部(図示せず)をケース41aの後端部の左右方向両端に形成された突部または係止溝(図示せず)に係合させる等により、ケース41aに着脱可能に取り付けられる。
【0047】
このような別例の構成によれば、トラス斜面の清掃後、ステップ軸から清掃治具40bを取り外した状態で、ケース41aから蓋部60を取り外し、フィルタ87を通じてケース41の後端開口86から油を廃棄することができる。このとき、フィルタ87によりごみ等の固形の異物が油と一緒に廃棄されるのを抑制できるので、油と固形の異物とを分離して廃棄できる。固形の異物は、ケース41からフィルタ87を取り外した状態で廃棄することができる。その他の構成及び作用は、図1から図9の構成、図10の構成、または図11の構成と同様である。
【符号の説明】
【0048】
10 エスカレーター、12 トラス、12a トラス斜面、13a,13b 第1レール、14 欄干、20 移送手段、21 駆動機構、22 チェーン、23,24 スプロケット、25 エスカレーター駆動装置、30 踏段、30a 側板、31 ステップ軸、32 第1案内ローラ、33 踏板、34 ライザー、40,40a,40b トラス斜面清掃治具(清掃治具)、41,41a ケース、42 前端開口、43 底板部、44 周壁部、45 天板部、46 中間カバー、47 窓部、48 出口部、48a 後端開口、50a,50b 入口壁、51 第1案内部、52 第2案内部、53 ポケット部、60,60a 蓋部、61 底板部、62 天板部、63a,63b,63c,63d 周壁部、64 取っ手、70 軸支持構造、71 ばね、72,72a 軸支持部、73 ボルト、74、75 ばね受け部、76,77 ナット、80 シールリップ、81 突部、82 下側半円部、83 上側半円部、84 突部、85 周壁部、86 後端開口、87 フィルタ、88 底板部、89 天板部、90 第1周壁部、91 第2周壁部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13