(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ブローボトルのような自立性があり、樹脂使用量が少ないフィルムで構成される自立性容器は、中間フィルムを底側、あるいは側面などに折り込んで設けることにより開発され、簡単な機構を組み込むことによって、製袋機械で生産が可能である。
特に、下側に折り込み部を設けた自立性容器は、自立性も高く、製造し易い上に、内容物を収納前ではコンパクトに畳められることから、ボトル代替用包装体として、積極的に利用されている。
【0003】
ところで、近年、フィルム製容器を、レトルトパウチとして使用し、電子レンジなどにより容易に加熱調理する利用が提案されて来ている。
このようなフィルム製容器は、食品が容器内部に収納した状態で加熱され、一定の圧力に上昇した時に、内部から発生する蒸気を逃がすことで、良好な調理をすることができる。このフィルム製容器をレトルトパウチとして使用した場合、加熱されたフィルム製容器は、非常に高温となる。特に蒸気を逃がす蒸気抜き部からは、100℃以上となった水蒸気が噴出するので、蒸気抜き部の周囲は手で取り扱おうとしても、火傷を負いやすい問題があった。
【0004】
例えば、特許文献1では、電子レンジにより加熱するための袋において、胴部を構成する四角形からなる前面と後面の底部に、底面を逆V字状に折り畳んで挿入し、当該前面と当該後面と当該底面の周縁部をそれぞれヒートシールして、天部シール部、胴部シール部、および、底部シール部を形成し、充填した内容物により前記の底部が前後に拡張して自立できる形態の自立性包装袋であって、当該天部シール部、または胴部シール部と連結してコの字状シール部を設け、当該コの字状シール部に囲まれた未シール部に切込み、または、切欠を少なくとも一つ有することを特徴とする電子レンジ用包装袋を提案している。
【0005】
この電子レンジ用包装袋は、電子レンジで加熱された時に、内部圧力が上昇し、確実にコの字状シール部から剥離し、コの字状シール部で囲まれた未シール部の切込み、または、切欠で形成される通気孔が蒸気抜きの働きをして、一定の内部圧力を維持して調理することができる。
また、加熱調理後、電子レンジ用の包装袋を開封するには、ノッチを胴部シール部の縁に形成して、このノッチを介して引き裂いて開封するとしているが、図で示されたノッチは、コの字状シール部よりも袋の上端側に記載されている。コの字状シール部の上端側ノッチから開封する場合には、このノッチ近傍が高温になっていて、火傷を負う恐れがあった。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明のフィルム製容器の実施形態例について、図を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のフィルム製容器の一例で、内容物を充填する前の形状を示す斜視図である。
フィルム製容器は、前面フィルム1と、その裏面側の背面フィルム2と、底面に折り込まれている底面フィルム3から構成されている。
【0012】
そして、前面フィルム1と背面フィルム2は、互いに、左側面シール部61と右側面シール部62が融着されている。
また、底側には、前面・背面方向に折り畳まれた底面フィルム3があって、前面フィルム1と底面フィルム3が互いに、左側面シール部61と右側面シール部62と前底面シール部31などの周縁部でシールされ、底面形状を形成している。
同じように、背面フィルム2と底面フィルム3が互いに、左側面シール部61と右側面シール部62と背底面シール部32などの周縁部でシールされ、底面形状を形成している。折り畳まれた底面フィルム3の中央を広げると、底面近傍の前面フィルム1と背面フィルム2が離れ、底面30を形成する。
【0013】
この時、底面フィルム3の左周縁と右周縁には、底面フィルム3の一部を開孔し、前面フィルム1と背面フィルム2が互いに融着した左下融着部610と右下融着部620を設けてもよい。左下融着部610や右下融着部620によって、底面周縁部の腰を強くなり、安定した自立性を得ることができる。
【0014】
左右いずれか、側面シール部の一方に、蒸気抜き部5を設けている。
この蒸気抜き部5は、フィルム製容器の内側に飛び出した融着部を形成している。そして、その先端の融着幅を小さくし、融着外縁部51が、他の融着部の内縁位置よりも内側に位置するように設定されている。
【0015】
さらに、蒸気抜き部を設けていない他方の側面シール部で、蒸気抜き部よりも、底面から離れた高さに開封開始部7を有している。
この開封開始部7を通って底面に平行な線状に脆弱線が走った開封線71があると、より確実にフィルム製容器を開封しやすい。
【0016】
図1では、開封線71より上方の左側面シール部61と右側面シール部62との間は上面側で、シールせず、開口している状態であるが、通常、この開口部4から内容物を充填してから、上面シール部63を融着して、フィルム製容器を完成させる。
この時、内容物は、蒸気抜き部5よりも底面側にだけ充填できる量に抑える必要がある。
【0017】
さらに、蒸気抜き部5のある一方の側面シール部の蒸気抜き部5より底面側には下広幅シール部622が形成されている。
また、蒸気抜き部5のない他方の側面シール部の上面側には、上広幅シール部611が形成されている。
そして、下広幅シール部622の下広幅シール部高さ623が、他方上広幅シール部611より下側の上広幅シール部下側高さ613と、同じ高さとしている。このことによって、容器のフィルムを無駄なく使用できる。
【0018】
図2は、本発明のフィルム製容器の一例で、内容物を充填・シール後、電子レンジ加熱している状態を示す斜視図である。
電子レンジで加熱すると、内容物の水分が沸騰し、フィルム製容器内部の圧力が上昇する。
フィルム製容器内部の圧力が上昇すると、フィルム製容器は、丸く、球状に近い形状になるように膨らむ。
【0019】
すなわち、フィルム製容器を加熱する時に発生する融着部の剥離は、容器の中心から球状の形状に逆らうシール部の内側から、徐々に剥離を開始する。その為、一番中央に飛び出た状態で融着している蒸気抜き部5の内側から剥離し始める。
本発明のフィルム製容器では、特に、蒸気抜き部5の融着外縁部51が、他の融着部の内縁位置よりも内側に位置するように設定されているので、蒸気抜き部5の先端が、容器の中で一番先に容器外側に貫通する。
【0020】
容器周縁のシール部において、一番先に剥離した蒸気抜き剥離部50は、内部の圧力に応じて融着外縁部51の外側にまで剥離し、蒸気抜き部5から、容器内部の水蒸気8などの沸騰した蒸気が噴出する。
この時、内容物は、蒸気抜き部5よりも底面側にだけ充填しているので、フィルム容器を自立しておくと、内容物の水蒸気のみ噴出し、液体等の噴出を抑えることができる。
もし、蒸気抜き部5の内側に内容物が来ると、液体内容物自身が噴出し、火傷を負いかねないので、容器が傾かないようにする必要がある。
【0021】
上広幅シール部611、下広幅シール部622の広幅シール部は、収納部から離れているので、フィルム製容器を加熱しても、高温にはならず、かつ、持ちやすい。
また、高温の蒸気は上側に向って流れるので、蒸気抜き部5の上側の側面シール部621は熱くなるが、蒸気抜き部側の下広幅シール部622は高温にならない。
その為、電子レンジから加熱したフィルム製容器を取り出す時に、上記上広幅シール部611や下広幅シール部622を持っても、ほとんど高温にならないので、手でつまんで持つことができる。
特に、蒸気抜き部側には下広幅シール部611、蒸気抜き部反対側には上広幅シール部622と、左右に広幅シール部があるので、左右の広幅シール部を同時につかんで持上げれば、容器を傾けないで、底面を水平に持つことが可能である。
もし、加熱して水蒸気が発生している状態では、傾けて蒸気抜き部5が内容物の液面より下がってしまうと、一気に内容物が噴出する恐れがあるが、そのようなことが発生しにくい。
【0022】
フィルム製容器内部の蒸気が完全に放出されると、内部の気圧は外気圧と同じになり、フィルム製容器はしぼむ。そして、開封開始部7を基点に、底面に平行な開封線71で、前面フィルムと背面フィルムを引き裂き、開封することができる。
【0023】
図3は、以上のように開封開始部7から開封線71に沿って、開封部70を引き裂いたフィルム製容器の斜視図である。
開封部70を引き裂かれた本発明のフィルム製容器は、開封部70の内側に蒸気抜き部5があるが、蒸気抜き部5の内側は剥離しているので、内容物の取り出しには、大きな妨げにならない。
特に、左下融着部610と右下融着部620によって、底面周縁部の腰を強くしているので、安定した自立性を確保しやすくなっている。
さらに、開封後も、上広幅シール部611や下広幅シール部622が残っているので、それらの広幅シール部をつかんでいれば、持つ手も熱くならず、内容物を取り出しやすい。
【0024】
本発明のフィルム製容器に用いる前面フィルムや背面フィルムは、少なくとも一定の腰がある基材フィルムと、融着性の高いシーラントフィルムがあり、開封開始部から引き裂くことが可能なフィルムを使用する。
また、レトルト適性があって、電子レンジ加熱で溶けたりしないで、形状を保つことができる必要がある。特に、電子レンジの中で、高温になっても自立した状態を保つことができる剛性が必要である。
【0025】
例えば、外側から延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、バリアフィルム、シーラント層の構成例である。
バリアフィルムには、酸化珪素や酸化アルミニウムなどの酸化金属を金属蒸着した延伸ポリアミドフィルムが考えられる。ただ、アルミニウムなどの純金属を蒸着したものや金属箔などは、電子レンジで高温に発熱してしまうので使用しない。
ポリアミドフィルムを使用するのは、破断しにくいと共に、耐衝撃性も高く、かつ、柔軟性を高くすることができるので使用している。
シーラントには、融着強度や耐熱性が高い直鎖状低密度ポリエチレンが良好である。
これらのフィルムは、通常のドライラミネーション機、エクストルーダーラミネート機などで貼り合わせるなどして製造することができる。
【0026】
また、開封部の左右の開封開始部の間は、炭酸ガスレーザーを走査して基材フィルムを部分的に脆弱化したり、ビク刃などで、基材フィルムを半抜きにしたりして、より直線状に引き裂きし易くしても良い。
また、フィルム製容器の左右方向に基材の延伸をより強くしたフィルムを使用しても良い。
【0027】
底面フィルムに使用するフィルムは、前面フィルムや背面フィルムの構成であってもかまわない。しかし、エンボスやハーフカットをする必要が無いので、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、
2軸延伸ポリアミド/ポリエチレン/無機酸化物蒸着ポリエチレンテレフタレート/ポリ
エチレン、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン/エチレン酢酸ビニル共重合体鹸化物/ポリエチレン、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン/接着樹脂/ポリアミド/接着樹脂/ポリエチレン、
2軸延伸ポリプロピレン/ポリアミド/接着樹脂//ポリエチレン、
などの一般的な構成が考えられる。
これらのフィルムも、通常のドライラミネーション機、エクストルーダーラミネート機などで貼り合わせるなどして製造することができる。
【0028】
本発明のフィルム製容器は、以上のようなもので、蒸気抜き部から噴出する水蒸気が掛からない蒸気抜き部底面側の下広幅シール部と、他方の上方側の上広幅シール部との左右の広幅シール部を有するので、傾けないように安全に加熱した電子レンジ等からフィルム製容器を取り出すことができる。
また、底面側に底面とほぼ平行な開封部を有するので、大きく開口でき、わざわざ、他の容器に移すことも無く、そのまま、熱い内に加熱調理した内容物を食べることができ、非常に扱いしやすいフィルム製容器である。
さらに、従来の製造ラインを使用して製造できるので、設備費を特に掛けることなく製造可能であり、本発明のメリットは大きい。