特許第6772671号(P6772671)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6772671-表示装置 図000002
  • 特許6772671-表示装置 図000003
  • 特許6772671-表示装置 図000004
  • 特許6772671-表示装置 図000005
  • 特許6772671-表示装置 図000006
  • 特許6772671-表示装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6772671
(24)【登録日】2020年10月5日
(45)【発行日】2020年10月21日
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/00 20060101AFI20201012BHJP
   B60K 35/00 20060101ALI20201012BHJP
【FI】
   G09F9/00 348Z
   G09F9/00 309Z
   B60K35/00 Z
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-166114(P2016-166114)
(22)【出願日】2016年8月26日
(65)【公開番号】特開2018-31994(P2018-31994A)
(43)【公開日】2018年3月1日
【審査請求日】2019年6月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000231512
【氏名又は名称】日本精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(74)【代理人】
【識別番号】100161355
【弁理士】
【氏名又は名称】野崎 俊剛
(72)【発明者】
【氏名】福田 拓哉
【審査官】 川俣 郁子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−216700(JP,A)
【文献】 特開2012−234144(JP,A)
【文献】 特開2009−122323(JP,A)
【文献】 実開昭58−086679(JP,U)
【文献】 特開2002−244567(JP,A)
【文献】 特開2000−142177(JP,A)
【文献】 特開2015−11251(JP,A)
【文献】 特開2010−181394(JP,A)
【文献】 国際公開第02/10854(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0080113(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K35/00−37/06
G09F9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員に情報を提供する表示パネル、及び、この表示パネルの背後側に沿って配置された回路基板がケースに収容された表示装置であって、
前記表示パネルと、前記回路基板とは、互いに隙間を形成してそれぞれが前記ケースに支持されており、
前記表示パネルは、その表示エリアを除いた部分を覆う導電性の筐体を備え、
前記筐体は、前記回路基板側に向けて突出する導電性のパネル側ボス部を有し、
前記パネル側ボス部と、前記回路基板の接地部とは、電線によって接続されていることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記ケースは、前記電線の一部を保持可能な保持部を有し、
前記回路基板の前記保持部に対応する位置には欠肉部または矩形穴が設けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示パネル及び回路基板を有する表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等の乗り物には、通常、乗員に情報を提供する表示装置が搭載される。一部の表示装置には、表示素子により情報を表示する表示パネルを有するものもある。表示パネルを有する表示装置に関する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。
【0003】
特許文献1に示される表示装置は、乗員に情報を提供する表示パネル、及び、この表示パネルの背後に空間を空けて回路基板がケースに収容されて構成される。表示パネルは、回路基板により制御され、必要な情報が適宜表示される。
【0004】
ところで、車両等には表示装置の他にもオーディオ機器等の電子機器が搭載される。通常、電子機器は、電磁ノイズを発生させる。発生した電磁ノイズは周囲に伝わる。従来技術による表示装置では、表示パネルに伝わる電磁ノイズにより表示パネルが誤動作する虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−111056号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、表示パネルが誤動作する虞のない表示装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1による発明によれば、乗員に情報を提供する表示パネル、及び、この表示パネルの背後側に配置された回路基板がケースに収容された表示装置であって、
前記表示パネルと、前記回路基板とは、互いに隙間を形成してそれぞれが前記ケースに支持されており、
前記表示パネルは、その表示エリアを除いた部分を覆う導電性の筐体を備え、
前記筐体は、前記回路基板側に向けて突出する導電性のパネル側ボス部を有し、
前記パネル側ボス部と、前記回路基板の接地部とは、電線によって接続されていることを特徴とする表示装置が提供される。
【0008】
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記ケースは、前記電線の一部を保持可能な保持部を有し、
前記回路基板の前記保持部に対応する位置には欠肉部または矩形穴が設けられている。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明では、表示パネルに備えられる筐体のパネル側ボス部と、回路基板の接地部とは、電線によって接続されている。そのため、表示パネルに伝わった電磁ノイズは、筐体、パネル側ボス部、並びに電線を介して、回路基板の接地部に逃すことができる。従って、表示パネルが誤動作する虞のない表示装置が得られる。
【0010】
請求項2に係る発明では、ケースは、表示パネルと回路基板とを接続する電線の一部を保持可能な保持部を有し、回路基板の保持部に対応する位置には欠肉部または矩形穴が設けられている。通常の電線は可撓性に富む。回路基板又は表示パネルのケースへの組み付けの際、撓んだ電線が回路基板又は表示パネルに接触して、組み付け作業の妨げとなる虞がある。ケースが保持部を有していれば、回路基板又は表示パネルをケースに組み付ける際に、電線を一時的に保持部に保持することができる。また回路基板の保持部に対応する位置には欠肉部または矩形穴が設けられているので、電線を通し易くなる。組み付け作業の際、電線が回路基板又は表示パネルに接触しにくくなる。結果、回路基板又は表示パネルの組み付け作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施例による表示装置の分解図である。
図2図1に示された表示装置の回路基板の組み付けについて説明する図である。
図3図2示された表示装置の要部拡大図である。
図4図3の4−4線断面図である。
図5図2に示された回路基板をケースに固定する方法について説明する図である。
図6図1に示された表示装置の作用図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図中Frは前、Rrは後、Lは左、Rは右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
【0013】
図1を参照する。図1には、本発明による表示装置10を構成する部品が示されている。表示装置10は、例えば車両に用いられ、運転者の前方に配置される。例えば、表示装置10には、車速が表示される。即ち、表示装置10は、車速計として用いられる。
【0014】
表示装置10は、乗員に情報を提供する表示パネル11と、表示パネル11の前面を覆うガラス12と、ガラス12に覆われた表示パネル11の縁となる枠部材13と、表示パネル11を制御する回路基板20と、表示パネル11及び回路基板20を収容するケース30と、表示パネル11及び回路基板20を接続する配線部材としての第1〜第4のコード41〜44(電線41〜44)と、からなる。なお、この場合、表示パネル11は、図示省略した導電性の筐体を有する。表示パネル11は、その表示エリアを除いた部分が薄板状に形成された導電性の筐体にて覆われているものとする。つまり、当該筐体は、前記表示エリアの周囲にある表示パネル11の前面側周縁、表示パネル11の側面、並びに表示パネル11の後面を覆うように構成される。
【0015】
ケース30は、表示パネル11と回路基板20との間を仕切る仕切部31を有する。仕切部31には、第1〜第4のコード41〜44を通すための第1〜第4の通し穴32a〜32dが空けられている。第1〜第4の通し穴32a〜32dの近傍には、回路基板20のケース30への組み付けの際に、第1〜第4のコード41〜44の一部を保持する第1〜第4の保持部50〜80が設けられている。さらに、ケース30は、仕切部31から後方に延びる第1〜第4の基板側ボス部33a〜33dが形成されている。第1〜第4の保持部50〜80及び第1〜第4の基板側ボス部33a〜33dの詳細な説明については、後述する。なお、コード及び保持部の数は適宜変更してもよい。
【0016】
第1のコード41は、可撓性に富む第1のコード本体41aの両端に端子41b,41cがかしめられて構成される。同様に、第2〜第4のコード42〜44は、可撓性に富む第2〜第4のコード本体42a〜44aの両端に、それぞれ、端子42b〜44cがかしめられて構成される。
【0017】
以下、上記の部品による表示装置10の組み立てについて説明する。
【0018】
表示パネル11は、いわゆるオプティカルボンディング(例えば透明の両面テープ)
により、ガラス12に固定(接合)される。
【0019】
表示パネル11の後面には、導電性材料にて形成された第1〜第4のパネル側ボス部14a〜14dが形成されている。この(前記筐体と一体的に形成されている)第1のパネル側ボス部14aには、第1のコード41の一端部41bがねじ15で固定される。同様に、表示パネル11の第2〜第4のパネル側ボス部14b〜14dには、それぞれ、第2〜第4のコード42〜44の一端部42b〜44bがねじ15で固定される。
【0020】
ガラス12が取り付けられた表示パネル11をケース30に収容すると、ガラス12の縁部12a,12aは、ケース30の縁部30a,30aに重なる。ガラス12の縁部12a,12aが枠部材13及びケース30の縁部30a,30aにより挟まれることにより、表示パネル11は、ケース30に固定される。第1〜第4のコード41〜44の他端部41c〜44cは、ケース30の第1〜第4の通し穴32a〜32dを通り、回路基板20が配置される側のケース30内に位置する(図2参照)。なお、ガラス12の縁部12a,12aとケース30の縁部30a,30aを接着することにより、表示パネル11をケース30に固定してもよい。
【0021】
図2を参照する。ケース30の左側側壁部34には、第1の保持部50が形成されている。ケース30の右側側壁部35には、第4の保持部80が形成されている。回路基板20をケース30に組み付ける方向から見て(後面視において)、第1の保持部50、第4の保持部80は、それぞれ、略L字状を呈する。
【0022】
第1の保持部50は、左側側壁部34の内周面からケース30の中央に向かって延びる左側鉛直部(左側連結部)51と、この左側鉛直部51の一端から左側側壁部34に沿って延びる左側平行部52と、からなる。第1のコード本体41aは、左側平行部52と左側側壁部34に挟まれて、ケース30に保持される。
【0023】
第4の保持部80は、右側側壁部35の内周面からケース30の中央に向かって延びる右側鉛直部(右側連結部)81と、この右側鉛直部81の一端から右側側壁部35に沿って延びる右側平行部82と、からなる。第4のコード本体44aは、右側平行部82と右側側壁部35に挟まれて、ケース30に保持される。
【0024】
回路基板20は、略矩形状を呈し、長手方向に隣接する2つの角が矩形状に切り落とされ欠肉状に形成された欠肉部21,21を有する。回路基板20の中央付近には、第1の矩形穴22及び第2の矩形穴23が空けられている。さらに、回路基板20には、第1〜第4の丸穴24a〜24dが空けられている。これらの第1〜第4の丸穴24a〜24dの周縁には、第1〜第4の導電部25a〜25dが形成されている。第1〜第4の導電部25a〜25dは、それぞれ、環状を呈し、グランド電極に接続している。第1〜第4の導電部25a〜25dとグランド電極を含む導電パターンの説明は省略する。
【0025】
ケース30の仕切部31の中央付近には、第2の保持部60及び第3の保持部70が形成されている。
【0026】
図3及び図4を参照する。第2の保持部60は、第2のコード42の他端部42cが差し込まれる差込部61と、この差込部61と連続して形成され第2のコード42のコード本体42aを係止する係止部62と、からなる。
【0027】
差込部61は、第2の通し穴32bの一部に掛け渡されている橋部61aと、この橋部61aに設けられる差込部本体61bと、からなる。差込部本体61bは、直方体形状を呈し、橋部61aまで延びる長穴61cが空けられている。
【0028】
係止部62は、第2の通し穴32bの端部から鉛直に延びる基部62aと、この基部62aに設けられる係止部本体62bと、からなる。係止部本体62bは、回路基板20をケース30に組み付ける方向から見て、略J字状を呈する。
【0029】
なお、第2の保持部60は、差込部61のみ、又は、係止部62のみから構成してもよい。
【0030】
第2の保持部60による第2のコード42の保持方法について説明する。始めに、一端部42bが第2のパネル側ボス部14bに固定された第2のコード42を、橋部61aの下方を通して、仕切部31に沿って延ばす。次に、第2のコード42を後方に向かって折り曲げ、第2のコード本体42aを係止部本体62bに係止させる。最後に、第2のコード42を差込部61に向かって折り曲げ、第2のコード42の他端部42cを差込部61の長穴61cに差し込む。
【0031】
なお、第3の保持部70(図2参照)は、第2の保持部60と左右対称の形状を呈する。第3の保持部70及び第3のコード43の保持方法の詳細な説明は省略する。即ち、第2の保持部60について説明した構成については、第3の保持部70の構成に適宜読み替えることができる。
【0032】
図5(a)を参照する。次に、回路基板20のケース30への組み付けについて説明する。始めに、第1〜第4の丸穴24a〜24dと第1〜第4の基板側ボス部33a〜33dとが重なるように、回路基板20をケース30に配置する。回路基板20をケース30に配置すると、回路基板20の第1の矩形穴22には、折り曲げられた第2のコード42が位置する。同様に、回路基板20の第2の矩形穴23には、折り曲げられた第3のコード43が位置する。回路基板30の欠肉部21,21の左右の側方には、それぞれ、第1のコード41,第4のコード44が位置する。
【0033】
なお、回路基板20をケース30に配置した状態において、第1の矩形穴22の周縁は、橋部61a及び基部62aに当接している(図4参照)。即ち、回路基板20は、第1〜第4の基板側ボス部33a〜33dのみならず、第2の保持部60にも支持される。同様に、第3の保持部70も回路基板20を支持する。
【0034】
図5(b)を参照する。第1のコード41の他端部41cを第1の導電部25aに重ね合わせて、第1の基板側ボス部33aにねじ26で固定する。同様に、第4のコード44の他端部44cを第4の導電部25dに重ね合わせて、第4の基板側ボス部33dをねじ26で固定する。
【0035】
さらに、第2のコード42の他端部42cを差込部61から抜き出し、この差込部61への差し込み状態が解除された第2のコード42の他端部42cを第2の導電部25bに重ね合わせて、第2の基板側ボス部33bにねじ26で固定する。同様に、第3のコード43の他端部43cを差込部71から抜き出し、第3の導電部25cに重ね合わせて、第3の基板側ボス部33cにねじ26で固定する。これにより、回路基板20は、第1〜第4のコード41〜44の他端部41c〜44cと共に、ケース30に固定される。
【0036】
次に、本発明の作用及び効果について説明する。
【0037】
図6を参照する。本発明による表示装置10では、乗員に情報を提供する表示パネル11と、回路基板20のグランド電極(接地部)に接続する第1〜第4の導電部25a〜25dとは、第1〜第4のコード41〜44によって接続されている。そのため、例えば、他の電子機器から表示パネル11に伝わった電磁ノイズは、前記筐体、第1〜第4のパネル側ボス部14a〜14d、第1〜第4のコード41〜44、並びに第1〜第4の導電部25a〜25dを介して、回路基板20のグランド電極に逃すことができる。
【0038】
加えて、第1のコード41の他端部41cは、回路基板20と共にねじ26により第1の基板側ボス部33aに固定されている。同様に、第2〜第4のコード42〜44の他端部42c〜44cは、それぞれ、回路基板20と共にねじにより第2〜第4の基板側ボス部33b〜33dに固定されている。そのため、表示装置10を構成する部品点数を抑えることができる。
【0039】
図2を参照する。ケース30は、第1〜第4のコード41〜44の一部を保持可能な第1〜第4の保持部50〜80を有している。第1のコード41,第4のコード44については、コード本体41a,44aが、それぞれ第1の保持部50,第4の保持部80に挟まれて保持される。一方、第2のコード42,第3のコード43については、それぞれ、他端部42c,43cが第2の保持部60,第3の保持部70に差し込まれて保持される。
【0040】
通常のコード(電線)は可撓性に富む。そのため、回路基板20のケース30への組み付けの際、撓んだコードが回路基板に接触して、組み付け作業の妨げとなる虞がある。一方、ケース30が保持部としての第1〜第4の保持部50〜80を有していれば、回路基板20をケース30に組み付ける際に、第1〜第4のコード41〜44を第1〜第4の保持部50〜80に一時的に保持することができる。組み付け作業の際、第1〜第4のコード41〜44が回路基板20に接触しにくくなる。結果、回路基板20の組み付け作業が容易となる。
【0041】
図4を参照する。回路基板20がケース30に配置された状態において、回路基板20は、第2の保持部60に支持されている。回路基板20は、第1〜第4の基板側ボス部33a〜33d(図2参照)のみならず、第2の保持部60にも支持されているため、回路基板20を支持する支持剛性が高まる。同様に、回路基板20は、第3の保持部70にも支持されている。説明は省略する。
【0042】
なお、本発明による表示装置は、車両に搭載されるが、その他の乗り物にも適用可能であり、これらの形式のものに限られるものではない。即ち、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明の表示装置は、車両に搭載するのに好適である。
【符号の説明】
【0044】
10…表示装置
11…表示パネル
20…回路基板
30…ケース
34…左側側壁部
35…右側側壁部
41…第1のコード、41a…第1のコード本体、41b…一端部、41c…他端部
42…第2のコード、42a…第2のコード本体、42b…一端部、42c…他端部
43…第3のコード、43a…第3のコード本体、43b…一端部、43c…他端部
44…第3のコード、44a…第3のコード本体、44b…一端部、44c…他端部
50…第1の保持部
51…左側鉛直部(左側連結部)
52…左側平行部
60…第2の保持部
61…差込部、61a…橋部、61b…差込部本体、61c…長穴
62…係止部、62a…基部、62b…係止部本体
70…第3の保持部、71…差込部
80…第4の保持部
81…右側鉛直部(右側連結部)
82…右側平行部
図1
図2
図3
図4
図5
図6