(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
低圧冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器から導入された低圧冷媒を中間圧に圧縮する低段圧縮機と、前記低段圧縮機で圧縮された中間圧冷媒を高圧に圧縮する高段圧縮機と、前記高段圧縮機で圧縮された高圧冷媒を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器で凝縮された高圧冷媒を減圧膨張して前記中間圧にする高段膨張弁と、前記高段膨張弁から導入された中間圧冷媒を気液分離する気液分離器と、前記気液分離器の気相側出口から導入された中間圧冷媒を前記低段圧縮機の吐出口と前記高段圧縮機の吸入口との間に導入する中間配管と、前記気液分離器の液相側出口から導入された中間圧冷媒を減圧膨張して低圧にして前記蒸発器に導出する低段膨張弁と、を備えた冷媒回路装置であって、
前記気液分離器に導入される冷媒の乾き度が目標値以上の場合に前記低段圧縮機の回転数を減少させ、前記冷媒の乾き度が目標値未満の場合に前記低段圧縮機の回転数を増加させる制御を行う制御部を備えたことを特徴とする冷媒回路装置。
前記制御部は、前記冷媒回路装置の起動時に前記起動液面制御モードとなり、前記冷媒回路装置の起動後、所定時間が経過した場合に前記通常液面制御モードに移行することを特徴とする請求項8に記載の冷媒回路装置。
前記目標値は、前記気液分離器に流入する液相冷媒量よりも前記気液分離器の液相側出口から流出する冷媒量が小さくなるよう設定され、前記中間配管には、前記気液分離器の気相側出口から導入された中間圧の冷媒を加熱する加熱手段を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷媒回路装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、二段圧縮二段膨張サイクルでは、一般に気液分離器を用いて中間圧冷媒の気相冷媒を分離し、この分離した中間圧冷媒と低段圧縮機から吐出された冷媒と合流させて高段圧縮機の入口側に導入している。気液分離器は、水位を制御して、気相冷媒と液相冷媒とを高効率に分離しているが、水位が大きく変化すると、二段圧縮二段膨張サイクルに大きな影響を及ぼす。ここで、従来は気液分離器内の水位を実測する水位計を設けていたが、水位計を設けると耐圧性能が要求される気液分離器の構成が複雑化し、高価なものとなる。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、二段圧縮二段膨張サイクルを有した冷媒回路装置に用いられる気液分離器の水位を簡易な構成で安定制御することができる冷媒回路装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる冷媒回路装置は、低圧冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器から導入された低圧冷媒を中間圧に圧縮する低段圧縮機と、前記低段圧縮機で圧縮された中間圧冷媒を高圧に圧縮する高段圧縮機と、前記高段圧縮機で圧縮された高圧冷媒を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器で凝縮された高圧冷媒を減圧膨張して前記中間圧にする高段膨張弁と、前記高段膨張弁から導入された中間圧冷媒を気液分離する気液分離器と、前記気液分離器の気相側出口から導入された中間圧冷媒を前記低段圧縮機の吐出口と前記高段圧縮機の吸入口との間に導入する中間配管と、前記気液分離器の液相側出口から導入された中間圧冷媒を減圧膨張して低圧にして前記蒸発器に導出する低段膨張弁と、を備えた冷媒回路装置であって、前記気液分離器に導入される冷媒の乾き度に応じて前記低段圧縮機の回転数を制御する制御部を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記制御部は、前記冷媒の乾き度が目標値以上の場合に前記低段圧縮機の回転数を減少させ、前記冷媒の乾き度が目標値未満の場合に前記低段圧縮機の回転数を増加させることを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記凝縮器と前記高段膨張弁との間の高圧冷媒の温度を検出する温度検出部と、前記凝縮器と前記高段膨張弁との間の高圧冷媒の圧力を検出する高圧圧力検出部と、前記高段膨張弁と前記気液分離器との間の中間圧冷媒または前記中間配管内の中間圧冷媒の圧力または温度を検出する中間圧冷媒状態検出部と、を備え、前記制御部は、前記高圧冷媒の温度及び圧力と前記中間圧冷媒の圧力または温度とをもとに、前記気液分離器に導入される冷媒の乾き度を算出することを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記制御部は、前記高段圧縮機に吸入される高段冷媒循環量と、前記低段圧縮機に吸入される低段冷媒循環量とから前記乾き度を求めることを特徴とする。
【0011】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記高段圧縮機の吸入側の冷媒の温度を検出する高段吸入温度検出部と、前記高段圧縮機の吸入側の冷媒の圧力を検出する高段吸入圧力検出部と、を備え、前記制御部は、前記高段吸入温度検出部が検出した温度、前記高段吸入圧力検出部が検出した圧力、及び前記高段圧縮機の回転数から前記高段冷媒循環量を算出することを特徴とする。
【0012】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記高段圧縮機と前記気液分離器との間に高段側流量検出部を備え、前記高段冷媒循環量を検出することを特徴とする。
【0013】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記低段圧縮機の吸入側の冷媒の温度を検出する低段吸入温度検出部と、前記低段圧縮機の吸入側の冷媒の圧力を検出する低段吸入圧力検出部と、を備え、前記制御部は、前記低段吸入温度検出部が検出した温度および前記低段吸入圧力検出部が検出した圧力、及び前記低段圧縮機の回転数から前記低段冷媒循環量を算出することを特徴とする。
【0014】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記気液分離器の液相側出口と前記低段圧縮機との間に低段側流量検出部を備え、前記低段冷媒循環量を検出することを特徴とする。
【0015】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記制御部は、起動液面制御モードと通常液面制御モードとを持ち、前記制御部は、前記起動液面制御モードとして、前記冷媒の乾き度が第1の目標値以上の場合に前記低段圧縮機の回転数を減少させ、前記冷媒の乾き度が該第1の目標値未満の場合に前記低段圧縮機の回転数を増加させ、前記制御部は、前記通常液面制御モードとして、前記冷媒の乾き度が第2の目標値以上の場合に前記低段圧縮機の回転数を減少させ、前記冷媒の乾き度が該第2の目標値未満の場合に前記低段圧縮機の回転数を増加させ、前記第1の目標値は、前記第2の目標値よりも小さく設定されることを特徴とする。
【0016】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記制御部は、前記冷媒回路装置の起動時に前記起動液面制御モードとなり、前記冷媒回路装置の起動後、所定時間が経過した場合に前記通常液面制御モードに移行することを特徴とする。
【0017】
また、本発明にかかる冷媒回路装置は、上記の発明において、前記目標値は、前記気液分離器に流入する液相冷媒量よりも前記気液分離器の液相側出口から流出する冷媒量が小さくなるよう設定され、前記中間配管には、前記気液分離器の気相側出口から導入された中間圧の冷媒を加熱する加熱手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、二段圧縮二段膨張サイクルを有した冷媒回路装置に用いられる気液分離器に水位計を設けなくても、水位を安定制御することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
【0021】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である冷媒回路装置の構成を示す回路図である。また、
図2は、
図1に示した冷媒回路装置のp−h線図である。この冷媒回路装置は、二段圧縮二段膨張サイクルである。
【0022】
図1に示すように、圧縮機は、低段圧縮機1と高段圧縮機2とを有する二段圧縮機である。
図1及び
図2に示すように、高段圧縮機2は高段冷媒循環量GHの高圧冷媒RHを生成して凝縮器3に導入する(
図2の点P2から点P3)。高圧冷媒RHは、凝縮器3によって放熱凝縮されて冷却される(
図2の点P3から点P4)。凝縮器3は、例えば蒸気生成のための被加熱水を加熱する。その後、高圧冷媒RHは、高段膨張弁5で減圧膨張されて(
図2の点P4から点P5)中間圧冷媒RMとなって気液分離器7に導入される。中間圧冷媒RMのうちの気体状態である冷媒循環量GMをもつ中間圧冷媒RM1は、中間配管9を介して低段圧縮機1の吐出口と高段圧縮機2の吸入口との間に導入される(
図2の点P2)。
【0023】
一方、中間圧冷媒RMのうちの液体状態である低段冷媒循環量GLの中間圧冷媒RM2は、低段膨張弁10で減圧膨張され(
図2の点P6から点P7)、低圧冷媒RLとなって蒸発器12に導入される。蒸発器4は、低圧冷媒RLを加熱して蒸発させ(
図2の点P7から点P1)、低段圧縮機1に導入する(
図2の点P1)。低段圧縮機1は、導入された低圧冷媒RLを中間圧冷媒まで圧縮する。高段圧縮機2は、低段圧縮機1で圧縮された低段冷媒循環量GLの中間圧冷媒と中間配管9を介して導入される冷媒循環量GMの中間圧冷媒RM1とを圧縮して、高段冷媒循環量GHの高圧冷媒RHを導出する。
【0024】
また、本実施の形態1では、凝縮器3と高段膨張弁5との間の高圧冷媒RHの温度を検出する温度検出部T11と、凝縮器3と高段膨張弁5との間の高圧冷媒RHの圧力を検出する高圧圧力検出部P11と、高段膨張弁5と気液分離器7との間の中間圧冷媒RMの圧力を検出する中間圧冷媒状態検出部P12とを有する。
【0025】
制御部Cには、温度検出部T11、高圧圧力検出部P11、及び中間圧冷媒状態検出部P12から検出結果が入力され、この検出結果をもとに気液分離器7の導入される冷媒の乾き度xを算出する。そして、制御部Cは、この乾き度xが目標値xt以上の場合に、インバータ21を介して低段圧縮機1の回転数を減少させ、この乾き度xが目標値xt未満の場合に、インバータ21を介して低段圧縮機1の回転数を増加させる制御を行う。この制御は例えば、PID制御により行われる。
【0026】
目標値xtは、気液分離器7の気相側出口が水位LVよりも上の状態で、気体状態の中間圧冷媒RM1のみが中間配管9に導出される水位LVとなるときの乾き度に対応したものであり、予め決定されるものである。
【0027】
乾き度xは、
図2に示すように、中間圧PMと飽和液線PWとの交点PP1と、中間圧PMと乾き飽和気線PDとの交点PP2との間の比エンタルピ差を「1」としたとき、点P5と交点PP1との間の比エンタルピ差に対応する値であり、気液二相の中間圧冷媒中に含まれる気相冷媒の質量割合を示す。
【0028】
制御部Cは、温度検出部T11が検出した高圧冷媒RHの温度及び高圧圧力検出部P11が検出した高圧冷媒RHの圧力をもとに点P4を算出し、中間圧冷媒状態検出部P12が検出した中間圧冷媒RMの圧力PMで、点P4と同一比エンタルピの点P5を求めることによって乾き度xを算出する。
【0029】
ここで、
図3に示したフローチャートを参照して、実施の形態1の制御部Cによる水位制御処理手順について説明する。まず、制御部Cは、上述したように高圧冷媒RHの温度及び圧力と、中間圧冷媒RMの圧力PMとを用いて、現在の乾き度xを算出する(ステップS101)。
【0030】
その後、制御部Cは、乾き度xが目標値xt以上であるか否かを判断する(ステップS102)。乾き度xが目標値xt以上である場合(ステップS102,Yes)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して減少させて(ステップS103)、本処理を終了する。一方、乾き度xが目標値xt以上でない場合(ステップS102,No)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して増加させて(ステップS104)、本処理を終了する。そして、所定制御時間ごとに上述した処理を繰り返す。
【0031】
本実施の形態1では、気液分離器7に水位計を設けなくても、算出した気液分離器7の乾き度xをもとに気液分離器7の水位LVを制御できるので、気液分離器7の水位を簡易な構成で安定制御することができる。
【0032】
なお、上述した中間圧冷媒状態検出部P12は、中間配管9内の中間圧冷媒RM1の圧力を検出してもよい。また、中間圧冷媒状態検出部P12は、中間圧冷媒RMの温度を検出してもよい。この場合、制御部Cは、
図2に示した中間圧PMに替えて等温線LTを用いて点P5を求め、現在の乾き度xを算出する。
【0033】
(実施の形態2)
上述した実施の形態1では、制御部Cが起動後の通常状態(定常状態)で水位制御処理を行うものであったが、この実施の形態2では、気液分離器7内に液相の冷媒が存在しない状態からの起動において、起動時と起動後の通常状態とで異なる水位制御処理を行うようにしている。制御部Cは、起動時には起動液面制御モードとなり、起動後、所定時間経過した場合に通常液面制御モードとなる。
【0034】
ここで、
図4に示したフローチャートを参照して、実施の形態2の制御部Cによる水位制御処理手順について説明する。まず、制御部Cは、上述したように高圧冷媒RHの温度及び圧力と、中間圧冷媒RMの圧力PMとを用いて、現在の乾き度xを算出する(ステップS201)。
【0035】
その後、制御部Cは、現在のモードが起動液面制御モードか通常液面制御モードかを判断する(ステップS202)。現在のモードが起動液面制御モードである場合(ステップS202,起動液面制御モード)、乾き度xが第1の目標値xt1以上であるか否かを判断する(ステップS203)。ここで第1の目標値xt1は気液分離器7に流入する液相冷媒量が気液分離器7の液相側出口から流出する冷媒量よりも大きくなるように設定されており、単位時間における気液分離器7内の水位上昇速度が一定になるよう制御している。乾き度xが第1の目標値xt1以上である場合(ステップS203,Yes)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して減少させて(ステップS204)、ステップS206に移行する。一方、乾き度xが第1の目標値xt1以上でない場合(ステップS203,No)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して増加させて(ステップS205)、ステップS206に移行する。
【0036】
ステップS206では、起動後、所定時間を経過したか否かを判断する。起動後、所定時間を経過した場合(ステップS206,Yes)には、通常液面制御モードに移行して(ステップS207)、本処理を終了する。一方、起動後、所定時間を経過していない場合(ステップS206,No)には、そのまま本処理を終了する。
【0037】
一方、現在のモードが通常液面制御モードである場合(ステップS202,通常液面制御モード)、乾き度xが第2の目標値xt2以上であるか否かを判断する(ステップS208)。この第2の目標値xt2は、第1の目標値xt1よりも大きい値であり、気液分離器7に流入する液相冷媒量と気液分離器7の液相側出口から流出する冷媒量とが略同一になるように設定されることが望ましい。乾き度xが第2の目標値xt2以上である場合(ステップS208,Yes)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して減少させて(ステップS209)、本処理を終了する。一方、乾き度xが第2の目標値xt2以上でない場合(ステップS208,No)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して増加させて(ステップS210)、本処理を終了する。そして、所定制御時間ごとに上述した処理を繰り返す。
【0038】
本実施の形態2では、起動時に気液分離器7内の水位がゼロから起動した場合でも、起動液面制御モードによって水位を目標レベルまで上昇制御した上で、通常液面制御モードに移行させることができる。
【0039】
(実施の形態3)
上述した実施の形態1,2では、
図2に示した二段圧縮二段膨張サイクルのp−h線図を用いて乾き度xを算出していたが、本実施の形態3では、乾き度xを高段冷媒循環量GH及び低段冷媒循環量GLを用いて算出している。
【0040】
ここで、乾き度xと高段冷媒循環量GH及び低段冷媒循環量GLとの関係は、次式(1)で表される。
1−x=GL/GH …(1)
したがって、乾き度xは、次式(2)で表される。
x=1−(GL/GH) …(2)
この結果、乾き度xは、高段冷媒循環量GH及び低段冷媒循環量GLと用いて算出することができる。
【0041】
図5は、本発明の実施の形態3である冷媒回路装置の構成を示す回路図である。
図5に示すように、本実施の形態3では、高段圧縮機2の吸入側の冷媒の温度を検出する高段吸入温度検出部T21と、高段圧縮機2の吸入側の冷媒の圧力を検出する高段吸入圧力検出部P21と、低段圧縮機1の吸入側の冷媒の温度を検出する低段吸入温度検出部T22と、低段圧縮機1の吸入側の冷媒の圧力を検出する低段吸入圧力検出部P22とを有する。
【0042】
制御部Cは、高段吸入温度検出部T21が検出した温度、高段吸入圧力検出部P21が検出した圧力、及び高段圧縮機2の回転数から高段圧縮機2の吐出口から吐出される高段冷媒循環量GHを算出し、低段吸入温度検出部T22が検出した温度、低段吸入圧力検出部P22が検出した圧力、及び低段圧縮機1の回転数から低段圧縮機1の吸入口に吸入される低段冷媒循環量GLを算出する。そして、制御部Cは、式(2)を用い、高段冷媒循環量GH及び低段冷媒循環量GLをもとに乾き度xを算出する。
【0043】
ここで、
図6に示したフローチャートを参照して、実施の形態3の制御部Cによる水位制御処理手順について説明する。まず、制御部Cは、上述したように、高段吸入温度検出部T21が検出した温度、高段吸入圧力検出部P21が検出した圧力、及び高段圧縮機2の回転数から高段圧縮機2の吐出口から吐出される高段冷媒循環量GHを算出する(ステップS301)。さらに、制御部Cは、低段吸入温度検出部T22が検出した温度、低段吸入圧力検出部P22が検出した圧力、及び低段圧縮機1の回転数から低段圧縮機1の吸入口に吸入される低段冷媒循環量GLを算出する(ステップS302)。そして、制御部Cは、式(2)を用いて、乾き度xを算出する(ステップS303)。
【0044】
その後、制御部Cは、乾き度xが目標値xt以上であるか否かを判断する(ステップS304)。乾き度xが目標値xt以上である場合(ステップS304,Yes)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して減少させて(ステップS305)、本処理を終了する。一方、乾き度xが目標値xt以上でない場合(ステップS304,No)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して増加させて(ステップS306)、本処理を終了する。そして、所定制御時間ごとに上述した処理を繰り返す。
【0045】
本実施の形態3では、気液分離器7に水位計を設けなくても、通常の運転制御に用いられる、既存の温度検出手段、圧力検出手段のみを用いて乾き度xを算出し気液分離器7の水位LVを制御できるので、気液分離器7の水位を簡易な構成で安定制御することができる。
【0046】
(実施の形態4)
実施の形態1〜3では、気液分離器7に流入する液相冷媒量と気液分離器7の液相側出口から流出する冷媒量とが略同一になるよう設定することで、気液分離器7の水位LVを一定に制御している。一方、圧縮機の圧縮比が非常に大きくなるなど特殊な条件下で運転を行った場合は、体積効率が悪くなるため、計算の理論値と実際の値との誤差が大きくなり、水位が変動してしまう恐れがある。通常は、あらかじめ設計時に決められた気液分離器7内の水位LVで最大運転効率となるよう、冷媒回路内の冷媒充填量を決定するため、運転時は常に一定の水位を保つことが望ましい。
【0047】
このため、本実施の形態4では、気液分離器7に流入する液相冷媒量よりも気液分離器7の液相側出口から流出する冷媒量が大きくなるよう目標値xtを設定している。ここで目標値xtは、気液分離器7に流入する液相冷媒量と気液分離器7の液相側出口から流出する冷媒量との差分が極力小さくなるように設定することが望ましい。
【0048】
このような設定で運転することにより、気液分離器7の水位を常にゼロレベルに保つことで運転条件の変化による影響を受けることを防止しつつ、過剰の気液二相冷媒が気液分離器7の液相側出口から流出して効率が悪化することをも防止することができる。
【0049】
(実施の形態5)
本実施の形態5では、気液分離器7に流入する液相冷媒量よりも気液分離器7の液相側出口から流出する冷媒量が小さくなるよう目標値xtを設定している。ここで目標値xtは、気液分離器7に流入する液相冷媒量と気液分離器7の液相側出口から流出する冷媒量との差分が極力小さくなるように設定することが望ましい。そして、
図7に示すように、中間配管9には、気液分離器7の気相側出口から導入された中間圧冷媒RM1を加熱する加熱部8を設けている。加熱部8は、気液分離器7の気相側出口から流出した気液二相冷媒を気相冷媒に変換する。加熱部8は例えば熱交換器を用いることができ、熱源として凝縮器から吐出された高圧冷媒や外部熱源を利用することができる。
【0050】
このような設定で運転することにより、気液分離器7の水位を常に気液分離器7の気相側出口と同レベルに保ちつつ、過剰の気液二相冷媒が気液分離器7の気相側出口から流出して効率が悪化することを防止することができる。さらに、気液分離器7の気相側出口から流出した冷媒に液相冷媒が混入した場合でも、加熱部8により、完全に気化させた上で高段圧縮機2に吸入させることができるため、高段圧縮機内での液バックを防止できる。
【0051】
(実施の形態6)
図8は、本発明の実施の形態6である冷媒回路装置の構成を示す回路図である。
図8に示すように、本実施の形態6では、高段圧縮機2から気液分離器7までの間に設けられて高段圧縮機2の吐出口から吐出される高段冷媒循環量GHを検出する高段側流量検出部F11と、気液分離器7の液相側出口から低段圧縮機1までの間に設けられて低段圧縮機1の吸入口に吸入される低段冷媒循環量GLを検出する低段側流量検出部F12とを有する。
【0052】
制御部Cは、高段側流量検出部F11が検出した高段冷媒循環量GHと、低段側流量検出部F12が検出した低段冷媒循環量GLとをもとに乾き度xを算出する。
【0053】
ここで、
図9に示したフローチャートを参照して、実施の形態6の制御部Cによる水位制御処理手順について説明する。まず、制御部Cは、上述したように、高段側流量検出部F11によって高段冷媒循環量GHを検出する(ステップS401)。さらに、制御部Cは、低段側流量検出部F12によって低段冷媒循環量GLを検出する(ステップS402)。そして、制御部Cは、式(2)を用いて、乾き度xを算出する(ステップS403)。
【0054】
その後、制御部Cは、乾き度xが目標値xt以上であるか否かを判断する(ステップS404)。乾き度xが目標値xt以上である場合(ステップS404,Yes)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して減少させて(ステップS405)、本処理を終了する。一方、乾き度xが目標値xt以上でない場合(ステップS404,No)には、低段圧縮機1の回転数を、インバータ21を介して増加させて(ステップS406)、本処理を終了する。そして、所定制御時間ごとに上述した処理を繰り返す。
【0055】
本実施の形態6では、気液分離器7に水位計を設けなくても、従来の出力制御などに用いられる、既存流量計を用いて乾き度xを算出し気液分離器7の水位LVを制御できるので、気液分離器7の水位を簡易な構成で安定制御することができる。
【0056】
なお、上述した実施の形態1〜6の各構成要素は適宜組み合わせ及び重複組み合わせが可能である。例えば、実施の形態1,2の重複組み合わせを行う場合、制御部Cは、それぞれが算出される乾き度xの平均値を乾き度xとして制御すればよい。このように複数の方法で算出された乾き度を併用することで、誤差をより小さくし、より水位を安定させることができる。