(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1記載の撮像装置において、上記像面の傾動中心となる上記指定合焦箇所に対して合焦するように撮影光学系の焦点を調節する焦点調節手段をさらに備えた撮像装置。
請求項4記載の撮像装置において、上記撮像素子が撮像した撮像面上の画像を表示する表示手段をさらに備え、上記合焦箇所指定手段は、上記表示手段の表示画面に表示された画像上において指定合焦箇所を指定する撮像装置。
請求項5記載の撮像装置において、上記表示手段はタッチパネルであって、上記合焦箇所指定手段は、上記タッチパネルがタッチされたことを検知した箇所の画像に対応する撮像面上の被写体像の箇所を指定合焦箇所として指定する撮像装置。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1乃至
図8を参照して、本発明をデジタルカメラ10に適用した一実施形態について説明する。このデジタルカメラ10は、静止画と動画を撮像することができる。
【0022】
本明細書で「被写体の動画像を撮像する(動画撮像)」とは、被写体の動画像をメモリ等の記憶手段(メモリカード34)に記憶する「動画撮影」及び被写体の動画像をモニタ等の表示手段(タッチパネル33)にリアルタイムで表示する「スルー画撮影(ライブビュー撮影)」の双方を含む概念で使用する。
【0023】
図1は、本発明を適用したデジタルカメラの主要構成部材及び主要回路要素をブロックで示す概念図である。このデジタルカメラ10は、カメラボディ11と、撮影光学系としての撮影レンズ100を備えている。カメラボディ11内には、カメラ全体の機能を制御し、演算し、駆動制御するボディCPU20、と、撮影レンズ100により投影された被写体像を撮像する撮像素子31を備えている。ボディCPU20は、撮像素子31を駆動制御し、撮像した画像信号を画像処理部32で処理して撮像した被写体像を表示する画像表示(モニタ)機能を有するタッチパネル33に表示し、撮像した被写体像の画像データをメモリカード34に書き込む。
【0024】
タッチパネル33は、いわゆるマルチタッチディスプレーであって、撮像した画像を表示するとともに、表示状態で同時に複数のタッチを検知することができる。タッチパネル33は、表示画面33a上のタッチ位置(箇所)を検知すると、タッチ検知信号をボディCPU20に出力する。このタッチパネル33は、カメラボディ11の背面に設けられている。
【0025】
このデジタルカメラ10は、画像処理部32が処理した画像信号から被写体のコントラストを検出するコントラスト検出部35、撮影者がカメラの機能全般を操作するスイッチ等を有するカメラ操作部21、撮影レンズ100のフォーカシングレンズ(焦点調節用レンズ(群)、焦点調節光学系)FLを光軸前後方向に駆動して焦点調節するAF部(焦点調節手段)22、絞り、シャッタ等を開閉駆動して撮像素子31への入射光量を調整するとともに、撮像素子31を駆動して撮像制御する露出制御部23、及び撮影レンズ100とレンズ通信して、撮影レンズ100の焦点距離等を入力するレンズ通信部24を備えている。
【0026】
撮像素子31は、像面位相差AFに使用される測距素子を全面に多数(一対の位相差検出素子を個別対とした個別対の位相差検出素子を多数)備えている。複数の測距素子からの一対の画素検出信号列(画素列信号波形)により、撮像可能な被写界のほぼ全域において被写体までの距離(デフォーカス量)が検出可能である。このデジタルカメラ10は、像面位相差AF動作では、撮像素子31の所定焦点検出領域内の複数の測距素子から出力され、画像処理部32が処理した一対の画素列信号波形に基づいて、ボディCPU20が、一対の画素信号波形の位相差を検出し、位相差からデフォーカス量を演算する。そうしてこのデフォーカス量に基づき、AF部22を介して図示しないレンズ駆動機構を介して撮影レンズ100の焦点調節レンズ群FLを合焦位置まで駆動する。あるいは、デフォーカス量を、レンズ通信部24を介して撮影レンズ100に通信し、撮影レンズ100のフォーカシングレンズ駆動手段がフォーカシングレンズFLを合焦位置まで駆動する。
【0027】
また、このデジタルカメラ10は、画像コントラストAF動作では、フォーカシングレンズFLを光軸方向に駆動しながら撮像素子31が撮像した画像信号に基づいてコントラスト検出部35がコントラストを検出し、コントラストのピークを検出して、コントラストのピークが得られたときのフォーカシングレンズFLの光軸方向位置を合焦位置としてフォーカシングレンズFLを移動する。
【0028】
このデジタルカメラ10は、撮像素子31(像面)を撮像光学系の撮影光軸Oに対して傾動、光軸直交方向に移動及び光軸方向に6自由度で移動可能なステージ装置60を備えている。なお
図2乃至5において、撮影光軸Oと平行な方向を第1の方向(Z方向、Z軸)、第1の方向と直交する一つの方向を第2の方向(X方向、X軸)、第1の方向(Z方向)及び第2の方向(X方向)の双方と直交する方向を第3の方向(Y方向、Y軸)とする。撮影光軸OをZ軸としたとき、Z軸と互いに直交する二方向の軸をX軸及びY軸とする。カメラが正位置(横位置)にあるとき、第1の方向(Z方向、Z軸)及び第2の方向(X方向、X軸)は水平になり、第3の方向(Y方向、Y軸)は重力方向(鉛直)になるものとし、被写体方向を前、前方、逆方向を後、後方とする。以下の説明において、第1の方向はZ方向、Z軸と同義、第2の方向はX方向、X軸と同義、第3の方向はY方向、Y軸と同義であり、Z方向回り傾動(回動)はZ軸回り傾動(回動)と、X方向回り傾動(回動)はX軸回り傾動(回動)と、Y方向回り傾動(回動)はY軸回り傾動(回動)と同義である。
【0029】
ステージ装置60は、撮像素子31が固定された可動ステージ61と、可動ステージ61の前後に位置する前固定ヨーク62と後固定ヨーク63とを有し、少なくとも通電時に、可動ステージ61を前後の固定ヨーク62、63に対して浮上状態で支持する。ステージ装置60の可動ステージ61は、浮上状態において、Z方向(第1の方向)並進、Z方向と直交するX方向(第2の方向)並進、Z方向及びX方向の双方と直交するY方向第3の方向)並進、X方向(X軸)回りの傾動(回転)、Y方向(Y軸)回りの傾動(回転)、及びZ方向(Z軸)回り傾動(回転)と、これらの傾動中の並進、傾動後の並進、並進後の傾動及びこれらの並進及び傾動を組み合わせた移動(6軸方向移動、6自由度の移動)をすることができる(
図2乃至
図5参照)。「浮上」は、可動ステージ61を前固定ヨーク62と後固定ヨーク63の間に非接触保持する場合と、可動ステージ61を撮像素子31の中心が撮影光軸O(Z方向)と一致する中央位置(撮像初期位置)に前固定ヨーク62と後固定ヨーク63に対して非接触保持する場合を含む概念である。
【0030】
デジタルカメラ10は、カメラボディ11の手ぶれ(振動)を検出する手ぶれ検出手段として、ロール(Z方向回り傾動(回転))検出部GSα、ピッチ(X方向回り傾動(回転))検出部GSβ、ヨー(Y方向回り傾動(回転))検出部GSγ、X方向加速度検出部GSX、Y方向加速度検出部GSY、及びZ方向加速度検出部GSZを備え、これらは手ぶれ検出回路44に接続されている。
【0031】
ボディCPU20は、例えばレンズ通信部24を介して、撮影レンズ100から焦点距離f情報を入力し、ピッチ(X方向回り傾動(回転))検出部GSβ、ヨー(Y方向回り傾動(回転))検出部GSγ、ロール(Z方向回り傾動(回転))検出部GSα、X方向加速度検出部GSX、Y方向加速度検出部GSY、及びZ方向加速度検出部GSZの検出信号に基づいてデジタルカメラ10のぶれ方向、ぶれ速度等を演算し、撮像素子31に投影された被写体像が撮像素子31に対して相対移動しないように撮像素子31を駆動する方向、駆動速度、駆動量などを演算し、演算結果に基づいてステージ装置60を6軸方向(並進、傾動、傾動中の並進、及び傾動後に並進)駆動する。これらの動作の順序は問わない。
【0032】
ステージ装置60は、撮像素子31が固定された可動ステージ61を前固定ヨーク62と後固定ヨーク63に対して、並進、傾動、傾動中の並進、及び傾動後に並進自在に保持する支持部材として機能する。可動ステージ61は、正面視で、撮像素子31より大きい長方形の板(枠)状部材である。前固定ヨーク62と後固定ヨーク63は、平面視、外形が可動ステージ61よりやや大きい同一形状の長方形の板(枠)状部材からなり、中央部にそれぞれ、正面視で(Z方向から見て)、撮像素子31の外形より大きい長方形の開口62aと63aが形成されている。前固定ヨーク62と後固定ヨーク63は、可動ステージ61が所定の範囲で移動、並進、傾動、回転しても干渉しない位置において図示しない複数本の連結支柱で結合され、平行かつ所定間隔に保持されている。
【0033】
前固定ヨーク62の後面(被写体側と反対側の面)にはY軸を中心線としZ軸を挟んで開口62aの少なくとも左右(X方向)の一方、図示実施形態では左右両側部に位置する態様で、同一仕様の左右一対の永久磁石からなるX方向用磁石(第2の方向用磁石)MX1が固定されている。後固定ヨーク63の前面(被写体側の面)には、一対のX方向用磁石MX1と同一仕様の一対のX方向用磁石MX2が、左右の一対のX方向用磁石MX1に対向させて固定されている。これら左右の一対のX方向用磁石MX1、MX2は、Y方向に長く、Z方向に薄い板状であって、Y軸と平行に、X方向に離間して並んでいる。左右の一対のX方向用磁石MX1は共に
図2Bの一方(左側)の磁石は前面がN極、後面がS極であり、他方(右側)の磁石は前面がS極、後面がN極である。左右の一対のX方向用磁石MX2は、対向するX方向用磁石MX1とは異なる磁極がX方向用磁石MX1に対向している。そして、前固定ヨーク62及び後固定ヨーク63がX方向用磁石MX1、MX2の磁束を通すことにより、X方向用磁石MX1、MX2と後固定ヨーク63の対向部の間にX方向(第2の方向)の推力を発生する磁気回路の一部を構成している(
図3参照)。X方向用磁石MX1、MX2は、カメラボディのグリップを上または下に構える縦位置撮影において、可動ステージ61を鉛直方向の中央位置(初期位置)に保持する浮上用磁石として寄与(作用、機能)する。
【0034】
前固定ヨーク62の後面には開口62aの下方にY軸を中心線としてZ軸から離間して位置する態様で、同一仕様の一対の永久磁石からなるY方向用磁石MYA1と同一仕様の一対のY方向用磁石MYB1が固定されている。後固定ヨーク63の前面には、一対のY方向用磁石MA1、MB1と同一仕様の一対のY方向用磁石MA2、MB2が、一対のY方向用磁石MA1、MB1に対向させて固定されている。これら一対のY方向用磁石MYA1とMYB1、MYA2とMYB2は、Y方向に長く、Z方向に薄い板状であって、Y軸と平行に、X方向に離間して一対配置されている。一対のY方向用磁石MYA1と一対のY方向用磁石MYB1は共に、
図2の上側の磁石は一方(前面)がS極、後面がN極であり、下側の磁石は一方(前面)がN極、後面がS極である。一対のY方向用磁石MA2、MB2は、一対のY方向用磁石MA1、MB1とは異なる磁極が一対のY方向用磁石MA1、MB1に対向している。そして、前固定ヨーク62及び後固定ヨーク63がY方向用磁石MYA1とMYA2、Y方向用磁石MYB1とMYB2の磁束を通すことにより、Y方向用磁石MYA1とMYA2の間、及びY方向用磁石MYB1とMYB2の間にそれぞれ、Y方向(第3の方向)の推力を発生する磁気回路の一部を構成している。Y方向用磁石MYA1とMYA2、Y方向用磁石MYB1とMYB2は、通常使用状態(正位置撮影)において可動ステージ61を中央位置(初期位置)に保持する浮上用磁石として作用(機能)する。
【0035】
さらに、前固定ヨーク62の後面には、X方向用磁石MX1、Y方向用磁石MYA1とMYB1とは異なる3カ所に、永久磁石からなるZ方向用磁石MZA1、MZB1、MZC1が固定されている(
図2、
図3及び
図5参照)。後固定ヨーク63の前面には、Z方向用磁石MZA2、MZB2、MZC2が固定されている。
Z方向用磁石MZA1、MZB1、MZC1、MZA2、MZB2、MZC2は正面視矩形の板状であって、Z方向用磁石MZA1、MZB1、MZC1は前面(固定ヨーク62接触面)がS極、後面がN極となるように固定され、Z方向用磁石MZA2、MZB2、MZC2はZ方向用磁石MZA1、MZB1、MZC1と同一磁極が対向するように固定されている。6個のZ方向用磁石MZA1、MZB1、MZC1、MZA2、MZB2、MZC2は同一態様(仕様)であって、Z軸を中心としてZ軸直交平面内に略等間隔に配置されている。前固定ヨーク62及び後固定ヨーク63がZ方向用磁石MZA1とMZA2、MZB1とMZB2、MZC1とMZC2の磁束を通すことにより、Z方向用磁石MZA1、MZB1、MZC1とZ方向用磁石MZA2、MZB2、MZC2との間に、Z方向(第1の方向)の推力を発生する磁気回路の一部を構成している。
【0036】
前固定ヨーク62と後固定ヨーク63の間に位置する可動ステージ61は、非磁性材料からプレス成形により一体成形された非磁性部材である。可動ステージ61の中央部には正面視長方形の撮像素子取付孔61aが穿設され、撮像素子取付孔61aに撮像素子31が嵌合固定されている。撮像素子31は、可動ステージ61の撮像素子取付孔61aから撮影光軸O方向前方に突出している。
【0037】
撮像素子31は、可動ステージ61が初期位置(磁気浮上した初期位置)に位置するときに、長辺がX方向と平行をなし、短辺がY方向と平行をなすように配置されているものとする。可動ステージ61が初期位置にあるとき、撮像素子31の撮像面(像面)の中心は撮影レンズ100の撮影光軸O上に位置し、撮影光軸OとZ軸は一致する。Z軸、X軸及びY軸は、Z軸が撮影光軸Oと一致する、カメラボディ11及び撮影レンズ100に対して固定された座標軸として以下説明するが、撮像素子31に対して固定された座標軸としてもよい。
【0038】
可動ステージ61には、撮像素子31の対向する左右の両辺(短辺)の外方部に位置させて、一対のX駆動用コイル(X駆動部)CXが固定され、撮像素子31の下方の一辺(長辺)の下方部に位置させて、左右に離して一対のY駆動用コイル(YA駆動部)CYAとY駆動用コイル(YB駆動部)CYBが固定されている。一対のX駆動用コイルCXは、Y方向に長い縦長であって、長手方向がY方向と平行になるようにZ軸とX軸を挟んで対称位置(等距離)に配置され、一対のY駆動用コイルCYAとCYBはX方向に長い横長であって、長手方向がX方向と平行になるように、Y軸を挟んで対称位置(Y軸から等距離)に配置されている。
【0039】
可動ステージ61にはさらに、一対のY駆動用コイルCYAとCYBの間(中間位置)に位置させて円形のZ駆動用コイル(ZA駆動部)CZAが固定され、一対のX駆動用コイルCXより上方に位置させて円形の一対のZ駆動用コイル(ZB駆動部)CZBとZ駆動用コイル(ZC駆動部)CZCが固定されている。Z駆動用コイルCZAはY軸上に配置され、Z駆動用コイルCZBとCZCはY軸に対して対称位置(Y軸から等距離)に配置されている。Z駆動用コイルCZAとCZBとCZCの重心(全体の重心)は、可動ステージ61の重心と略一致している。Z駆動用コイルCZAとCZBとCZCは、いずれか2個、例えばZ駆動用コイルCZBとCZCを結ぶ線と、他の1個からこの線に下ろした垂線が、Y軸と平行(Y軸と一致)するように配置されている。Z駆動用コイルCZAとCZBとCZCは、いずれか2個を結ぶ線がX軸またはY軸と平行になり、他の1個からこの2個を結ぶ線に下ろした垂線がY軸またはX軸と平行になるように配置するのが好ましい。
【0040】
一対のX駆動用コイルCX及び一対のY駆動用コイルCYA、CYBならびに3個のZ駆動用コイルCZA、CZB、CZCは、コイル線がXY平面において複数回渦巻き状に巻かれ、可動ステージ61の板厚方向(Z方向)に複数回積層された、光軸直交平面(XY平面)と平行な平面状(薄型)コイルである。
【0041】
一対のX駆動用コイルCXは、長手部分がY軸と平行かつ対応するX方向用磁石MX1とMX2の間に前後面が対向する態様で配置され、一対のY駆動用コイルCYA、CYBは長手部分がX軸と平行かつ対応するそれぞれが一対のY方向用磁石MYA1とMYA2、MYB1とMYB2に前後面が対向する態様で配置されている。
【0042】
以上のX駆動用コイル(X駆動部)CX、Y駆動用コイル(YA駆動部)CYAとY駆動用コイル(YB駆動部)CYB、Z駆動用コイル(ZA駆動部)CZA、Z駆動用コイル(ZB駆動部)CZBとZ駆動用コイル(ZC駆動部)CZCは、アクチュエータ駆動回路42に接続され、アクチュエータ駆動回路42を介して通電制御される。
【0043】
X駆動用コイルCXと一対のX方向用磁石MX1、MX2は、X方向(第2の方向)の推力を発生する第2の推力発生手段を構成している。X駆動用コイルCXに流す電流制御により発生すX方向の推力により、可動ステージ61をX方向に並進させることができる。
一方のY駆動用コイルCYAと一対のY方向用磁石MYA1とMYA2、及び他方のY駆動用コイルCYBと一対のY方向用磁石MYB1とMYB2は、Y方向(第3の方向)の推力を発生する第3の推力発生手段を構成している。Y駆動用コイルCYAとCYBに流す電流制御により発生するX方向に離れた2個のY方向の推力の相互作用により、可動ステージ61をY方向に並進し、Z方向回りに傾動させることができる。
3個のZ駆動用コイルCZA、CZB、CZCは、3対のZ方向用磁石MZA1とMZA2、MZB1とMZB2、MZC1とMZC2の間に前後面が対向する態様で配置され、Z方向(第1の方向)の推力を発生する3個の第1の推力発生手段を構成している。XY平面において互いに離間した3個のZ方向用磁石MZA1とMZA2、MZB1とMZB2、MZC1とMZC2と3対のZ方向用磁石MZA1とMZA2、MZB1とMZB2、MZC1とMZC2は、3個のZ駆動用コイルCZA、CZB、CZCに流す電流制御により発生する3個のZ方向の推力の相互作用により、可動ステージ61を前後の固定ヨーク62、63(3対のZ方向用磁石MZA1とMZA2、MZB1とMZB2、MZC1とMZC2)に対して接触しない状態に浮上させ、Z方向に並進駆動し、X方向回り傾動及びY方向回り傾動させることができる。
また、X駆動用コイルCXとY駆動用コイルCYAとCYBへの電流制御により発生するX方向とY方向の推力の相互作用により、可動ステージ61を初期位置(中央位置)に浮上(中立)保持することができる。
【0044】
可動ステージ61には、X駆動用コイルCXの空芯領域に位置する一対のX方向用ホール素子HX1とHX2(X位置検出部)と、Y駆動用コイルCYAとCYBの空芯領域にそれぞれ位置する一対のY方向用ホール素子HYA1とHYA2(YA位置検出部)、HYB1とHYB2(YB位置検出部)と、Z駆動用コイルCZA、CZB、CZCの空芯領域に位置する一対のZ方向用ホール素子HZA1とHZA2(ZA位置検出部)、HZB1とHZB2(ZB位置検出部)、HZC1とHZC2(ZC位置検出部)が固定されている。一対のX方向用ホール素子HX1とHX2は、X駆動用コイルCXのY方向(短手方向)の略中央位置において、X方向(長手方向)に所定間隔で配置されている。一対のY方向用ホール素子HYA1とHYA2、HYB1とHYB2は、Y駆動用コイルCYAとCYBのX方向(長手方向)の略中央位置において、Y方向(短手方向)に所定間隔で配置されている。一対のZ方向用ホール素子HZA1とHZA2、HZB1とHZB2、HZC1とHZC2は、Z駆動用コイルCZA、CZB、CZCの中心線上にZ方向に所定間隔で配置されている。
【0045】
X方向用ホール素子HX1とHX2(X位置検出部)、Y方向用ホール素子HYA1とHYA2(YA位置検出部)、HYB1とHYB2(YB位置検出部)、Z方向用ホール素子HZA1とHZA2(ZA位置検出部)、HZB1とHZB2(ZB位置検出部)、HZC1とHZC2(ZC位置検出部)は、位置検出回路43に接続されている。
【0046】
X方向用ホール素子HX1とHX2は対応するX方向用磁石MX1とMX2の磁力(X方向磁気回路の磁束)を検出し、検出信号により可動ステージ61のX方向位置(X方向の並進方向位置)を検出するX方向位置検出手段(並進方向位置検出手段)を構成している。
Y方向用ホール素子HYA1とHYA2は対応するY方向用磁石MYA1とMYA2の磁力(Y方向磁気回路の磁束)を検出し、Y方向用ホール素子HYB1とHYB2は対応するY方向用磁石MYB1とMYB2の磁力(Y方向磁気回路の磁束)を検出する。そして、Y方向用ホール素子HYA1とHYA2及HYB1とHYB2の両方の検出信号により、Y方向位置とZ方向回り傾動位置が検出される。すなわち、各一対のY方向用ホール素子HYA1とHYA2、HYB1とHYB2は、Y方向位置(Y方向の並進方向位置)を検出するY方向位置検出手段(並進方向位置検出手段)と、Z方向回りの傾動位置を検出するZ方向回り傾動位置検出手段(傾動位置検出手段)を構成している。
3対のZ方向用ホール素子HZA1とHZA2、HZB1とHZB2、HZC1とHZC2は対応する3対のZ方向用磁石MZA1とMZA2、MZB1とMZB2、MZC1とMZC2の磁力(Z方向磁気回路の磁束)を検出する。各対をなすZ方向用ホール素子HZA1とHZA2、HZB1とHZB2、HZC1とHZC2の検出信号により、Z方向位置と、X方向回り傾動位置と、Y方向回り傾動位置が検出される。すなわち、各対をなすZ方向用ホール素子HZA1とHZA2、HZB1とHZB2、HZC1とHZC2は、Z方向位置(Z方向の並進方向位置)を検出するZ方向位置検出手段(並進方向位置検出手段)と、X方向回りの傾動位置を検出するX方向回り傾動位置検出手段(傾動位置検出手段)と、Y方向回りの傾動位置を検出するY方向回り傾動位置検出手段(傾動位置検出手段)を構成している。
【0047】
以上のX駆動用コイルCX、Y駆動用コイルCYA、CYB、及びZ駆動用コイルCZA、CZB、CZCと、X方向用ホール素子HX1、HX2、Y方向用ホール素子HYA1とHYA2、HYB1とHYB2、及びZ方向用ホール素子HZA1とHZA2、HZB1とHZB2、HZC1とHZC2は、図示しないフレキシブルプリント基板FPC上に実装され、可動ステージ61から延びるフレキシブルプリント基板FPCを介してカメラボディ11に内蔵されたアクチュエータ駆動回路42、位置検出回路43等の各回路に電気的に接続されている(
図1参照)。
【0048】
一対のX駆動用コイルCX及び一対のY駆動用コイルCYA、CYBならびに3個のZ駆動用コイルCZA、CZB、CZCは、アクチュエータ駆動回路42によって通電制御される。アクチュエータ駆動回路42は、ボディCPU20により、防振・傾動制御回路41を介して制御される。
【0049】
位置検出回路43は、X方向用ホール素子HX1とHX2、Y方向用ホール素子HYA1とHYA2、HYB1とHYB2、及びZ方向用ホール素子HZA1とHZA2、HZB1とHZB2、HZC1とHZC2が検出した検出信号により可動ステージ61のX方向位置、Y方向位置、Z方向位置、X方向回り傾動位置(X方向回り回転角、ピッチ(チルト)角)、Y方向回り傾動位置(Y方向回り回転角、ヨー(パン)角)、及びZ方向回り傾動位置(Z方向回り回転角、ロール角)を検出する。
【0050】
以上のデジタルカメラ10は、ボディCPU20の制御下で、位置検出回路43が演算した可動ステージ61(撮像素子31)の各自由度の位置に基づいて、アクチュエータ駆動回路42を介してX駆動用コイルCX、一対のY駆動用コイルCYA、CYB及びZ駆動用コイルCZA、CZB、CZCを通電制御することにより、可動ステージ61を前固定ヨーク62と後固定ヨーク63との間に浮上させる。
【0051】
さらにデジタルカメラ10は、可動ステージ61を浮上させた初期状態で、ボディCPU20(位置検出回路43)が演算した各位置に基づいて、可動ステージ61(撮像素子31、像面)を以下のように6自由度の移動制御をすることができる。
Z駆動用コイルCZA、CZB、CZCを同等に通電制御することにより発生する3つの同等のZ方向の推力の相互作用により可動ステージ61をZ方向並進させ、Z駆動用コイルCZA、CZB、CZCを個別に通電制御することにより発生する3つのZ方向の異なる推力の相互作用により可動ステージ61をX方向回り傾動及びY方向回り傾動(撮像面をチルト及びパン(傾動))させることができる。
各X駆動用コイルCXを同等に通電制御することで発生する2つのX方向の同等の推力の相互作用により、可動ステージ61をX方向に並進(撮像面を光軸直交方向にシフト)させることができる。
Y駆動用コイルCYA、CYBを通電制御することで発生する2つのY方向の同等の推力の相互作用により可動ステージ61をY方向に並進(撮像面を光軸直交方向にシフト)させ、Y駆動用コイルCYA、CYBを個別に通電制御することで発生する2つのY方向の異なる推力の相互作用により可動ステージ61をZ方向回り傾動(撮像面を左右に傾動)させることができる。
さらに、以上のZ駆動用コイルCZA、CZB、CZC、X駆動用コイルCX、Y駆動用コイルCYA、CYBへの通電制御により発生する複数のZ方向の推力、X方向の推力、複数のY方向の推力の相互作用により、可動ステージ61を6自由度(6軸)の全ての方向に並進、傾動させ、並進中に傾動、傾動後に並進、並進後に傾動させることができる。
【0052】
デジタルカメラ10(ボディCPU20)は、以上の可動ステージ61の駆動制御を、手ぶれ検出回路44が検出したカメラボディ11及び撮影レンズ100の手ぶれ(振動)と同期させて行うことで、手ぶれ補正(振れ軽減)動作ができる。
【0053】
デジタルカメラ10は、手ぶれ補正動作だけでなく、撮像素子31を傾動、例えばパン、チルト、光軸回りの傾動(回転)、光軸直交方向にシフト等させることで、あおり撮影や構図調整、被写体の複数箇所に対して合焦させるなどの特殊撮影が可能である。
【0054】
このデジタルカメラ10の動画撮影時の焦点調節動作について、さらに
図6乃至
図8を参照して説明する。このデジタルカメラ10は焦点調節動作を、フォーカシングレンズFLの光軸方向移動と、撮像素子31の傾動動作によって行う。撮像素子31(撮像面31a)の傾動動作は、ボディCPU20、防振・傾動制御回路41によるステージ装置60の可動ステージ61の傾動動作制御により行われる。また、手動による撮像素子31の傾動動作は、傾動操作スイッチ群45の操作を受けた傾動設定回路46からの傾動信号により、ボディCPU20が防振・傾動制御回路41を介して制御する。
【0055】
デジタルカメラ10は、起動後、ステージ装置60により撮像素子31を初期位置に移動させる。撮像素子31の初期位置は、6自由度の可動範囲の中央であり、撮像素子31の撮像面31aは、撮影光軸Oと直交しかつその平面中心が撮影光軸Oと一致しており、パン(ヨー)、チルト(ピッチ)の角度はついておらず(傾動しておらず)、撮像面31aの長辺は、カメラボディ10の底辺と平行である。デジタルカメラ10は、撮像素子31の初期位置への移動が完了した後、スルー撮像(モニタ撮像、動画撮像)を開始し、撮像した被写体画像をスルー画像としてタッチパネル33に表示する。
【0056】
タッチパネル33の表示画面33aには、スルー画像の下方に「第1」のアイコン51aと「第2」のアイコン51bが表示されている(
図6乃至
図8)。デジタルカメラ10は、タッチパネル33が「第1」のアイコン51aがタッチされたことを検知した後、表示画面33aのスルー画上の一か所がタッチされたことを検知すると、タッチされた箇所を第1の指定合焦箇所として指定し、該第1の指定合焦箇所の被写体に合焦するように、第1の指定合焦箇所に対応する撮像素子31の一対の測距素子群の出力をもとに算出した合焦位置にフォーカシングレンズFLを移動する。合焦後、タッチパネル33には、合焦画像の周囲を囲む実線の合焦枠52a、54aが画像に重ねて表示(重畳表示、OSD(on-screen display))される(
図6、
図7A)。この実線の合焦枠52a、54aは、実際には色付き、例えば緑色等で表示されることが好ましい。ボディCPU20は、タッチパネル33と共働して、タッチパネル33が検知したタッチ信号に基づき、合焦箇所を指定する合焦箇所指定手段20aとしての機能と、第1の指定合焦箇所と第2の指定合焦箇所の別を指定、つまり指定合焦箇所の優先順位を設定する優先順位設定手段20bとしての機能を備えている。
【0057】
デジタルカメラ10は、タッチパネル33が「第2」のアイコン51bがタッチされたことを検知した後、スルー画上の一か所がタッチされたことを検知すると、タッチされた位置を第2の指定合焦箇所として指定し、実線の合焦枠52a、54aで囲まれた第1の指定合焦箇所の被写体に合焦した状態を維持したまま、第2の指定合焦箇所の被写体に合焦するように、第2の指定合焦箇所に対応する撮像素子31の一対の測距素子群の出力から算出した合焦位置に基づいて、撮像素子31を、第1の指定合焦箇所を傾動中心として傾動させる。
フォーカシングレンズFLの移動による第1の指定合焦箇所に対する焦点調節動作と第1の指定合焦箇所を傾動中心とした撮像素子31の傾動動作は、いずれが先であってもよい。
【0058】
本実施形態のデジタルカメラ10は、タッチパネル33上で指定された第1の指定合焦箇所に対してはフォーカシングレンズFLを駆動して合焦し、第2の指定合焦箇所に対しては撮像素子31を第1の指定合焦箇所を傾動中心として傾動させて合焦させるので、撮影者が指定した2箇所に対して同時に合焦させることができる。ボディCPU20は、撮像素子31を傾動させる、つまり像面傾動を制御する像面傾動制御手段20cとしての機能を有する。
【0059】
デジタルカメラ10は、第2の指定合焦箇所の被写体に合焦すると、タッチパネル33に破線の合焦枠52b、54bを表示する(
図6、
図7B)。撮影者は、第1と第2の指定合焦箇所の別及び合焦したことを容易に視認できる。なお、第1の指定合焦箇所、第2の指定合焦箇所が指定された時点で合焦枠を、合焦時とは異なる態様または色で表示し、合焦したら合焦時の表示態様または色表示に変更してもよい。
【0060】
本実施形態は、指定合焦箇所について優先順位を設定し、優先順位が高い方の指定合焦箇所、以上の説明では第1の指定合焦箇所に対してはフォーカシングレンズFLを駆動して合焦動作し、優先順位が低い方向の指定合焦箇所、以上の説明では第2の指定合焦箇所に対しては撮像素子31を傾動させて合焦動作する。
【0061】
デジタルカメラ10は、第1の指定合焦箇所に対する合焦と第2の指定合焦箇所に対する合焦が成されている状態で(
図7B)、タッチパネル33が「第1」のアイコン51aがタッチされ、続いてスルー画上の一か所がタッチされたことを検知すると、現にタッチされたスルー画上の一か所を新たな第1の指定合焦箇所に指定し、元の第1の指定合焦箇所を解除する。第2の指定合焦箇所の設定は維持する。
【0062】
そうしてデジタルカメラ10は、新たな第1の指定合焦箇所の被写体に合焦するように、フォーカシングレンズFLを光軸方向に移動し、第2の指定合焦箇所の被写体に合焦するように、撮像素子31を第1の指定合焦箇所を傾動中心として傾動させる。デジタルカメラ10は、このとき、撮像素子31を可動範囲の限界まで傾動させても第1と第2の指定合焦箇所の両方を同時に合焦状態にできないと判定した場合は、第1の指定合焦箇所に対する合焦動作を優先する。撮像素子31は、第2の指定合焦箇所に合焦していなくても、可動限界位置に保持される。タッチパネル33は、第2の指定合焦箇所に合焦していない場合、合焦枠を表示しないか、合焦時とは異なる色で表示する。
【0063】
デジタルカメラ10は、第1の指定合焦箇所に対する合焦と第2の指定合焦箇所に対する合焦が成されている状態で(
図7B)、タッチパネル33が「第2」のアイコン51bがタッチされた後、続いてスルー画上の一か所がタッチされたことを検知すると、現にタッチされたスルー画上の一か所を新たに第2の指定合焦箇所に指定し、元の第2の指定合焦箇所は解除する。第1の指定合焦箇所の設定は維持する。そうしてデジタルカメラ10は、新たな第2の指定合焦箇所の被写体に合焦するように、撮像素子31を第1の指定合焦箇所を傾動中心として傾動させる。
【0064】
デジタルカメラ10は、第1の指定合焦箇所に対する合焦と第2の指定合焦箇所に対する合焦が成されている状態で(
図7B)、タッチパネル33が「第1」のアイコン51aが2度連続してタッチされたことを検知すると、第1の指定合焦箇所の指定を解除し、第2の指定合焦箇所を第1の指定合焦箇所に繰り上げる繰り上げ処理を行う。すなわち、第2の指定合焦箇所の破線の合焦枠54b(
図7B)が第1の指定合焦範囲であることを識別する実線の合焦枠54a(
図7C)に変更され、撮像素子31の傾動角が初期状態に戻り、傾動角の戻りと同調してフォーカシングレンズFLの位置が新規な第1の指定合焦箇所の被写体に対して合焦するように調整される。これにより、第2の指定合焦箇所が第1の指定合焦箇所に繰り上げられ、元の第2の指定合焦箇所に対して、フォーカシングレンズFLの移動による合焦動作がなされる。繰り上げられる前の元の第1の指定合焦箇所は非合焦状態になるので、元の第1の指定合焦箇所に対応する被写体部分をぼかすことができる。
【0065】
デジタルカメラ10は、第1の指定合焦箇所に対する合焦と第2の指定合焦箇所に対する合焦が成されている状態で(
図7B)、タッチパネル33が「第2」のアイコン51bが2度連続でタッチされたことを検知すると、第2の指定合焦箇所を解除し、所定の動作を行う。所定の動作は、例えば、撮像素子31の傾動を初期状態に戻す動作や、合焦表示の消去などである。
【0066】
デジタルカメラ10は、タッチパネル33が「第1」のアイコン51aも「第2」のアイコン51bもタッチされない状態でスルー画上の一か所がタッチされたことを検知すると、タッチされた箇所を第1の指定合焦箇所に設定し、該第1の指定合焦箇所に対してフォーカシングレンズFLを移動して合焦動作する。撮像素子31は傾動させない。タッチパネル33は、合焦枠52a、52bとは異なる態様の合焦枠52cを、タッチされた箇所の画像に重ねて表示する(
図8)。デジタルカメラ10は、この状態でタッチパネル33がスルー画上の一か所がタッチされたことを検知すると、タッチされたスルー画上の一か所を第2の指定合焦箇所に設定し、撮像素子31を第1の指定合焦箇所を傾動中心に傾動させて、第2の指定合焦箇所に合焦させる。この場合の合焦枠の表示は、
図7Bと同様でよい。
【0067】
デジタルカメラ10は、第1と第2の指定合焦箇所を設定した状態で、タッチパネル33がスルー画上のいずれか一か所がタッチされたことを検知すると、該タッチされた箇所を第1の指定合焦箇所に設定し、その直前に第1の合焦指定箇所を第2の合焦指定箇所に繰り下げる。以上の動作を、タッチパネル33がタッチされたことを検知する毎に繰り返す。この動作によれば、第1の指定合焦箇所の更新操作が容易にできる。
【0068】
本発明によるデジタルカメラ10の別の動作態様では、第1と第2の指定合焦箇所を設定した状態で、タッチパネル33がスルー画上のいずれか一か所がタッチされたことを検知すると、タッチされた箇所を新たな第2の指定合焦箇所に設定し、第1の指定合焦箇所は変更しない動作を、タッチパネル33がタッチを検知する毎に繰り返す。この動作態様によれば、第1の指定合焦箇所に対する合焦を維持した状態で、簡単な操作で、いろいろな被写体箇所について合焦させたりまたはぼけさせたりできる。
以上の動作態様において、タッチパネル33がタッチを検知する毎に変更する指定合焦箇所を、第1の指定合焦箇所としてもよい。
【0069】
本デジタルカメラ10の別の実施形態では、以上のいずれの合焦状態においても、例えば傾動操作スイッチ群45または別の十字キー等の操作を受けて撮像素子31を上下左右にシフトさせて構図調整する機能を付加することができる。
【0070】
本デジタルカメラ10の拡張設定機能として、第2の指定合焦箇所を、撮影者がスルー画上の1点で指定する代わりに、撮影者が無限遠/最至近のいずれか選択する動作モードを設けることができる。デジタルカメラ10は、この動作モードで動作する場合、無限遠(遠距離側)が選択されると、撮像素子31を第1の指定合焦箇所を傾動中心として第2の指定合焦箇所が無限遠側の合焦となるように傾動限界位置まで傾動し、最至近(近距離側)が選択されると、撮像素子31を第1の指定合焦箇所を傾動中心として第2の指定合焦箇所が最至近側の合焦となるように可動限界位置まで傾動する。撮像素子31を可動限界位置まで傾動させなくても第2の指定合焦箇所が合焦状態になるときは、合焦状態となる位置まで傾動させてもよい。
【0071】
あるいは、撮影者が撮影距離を無限遠/最至近の間で選択する動作モードを設けてもよい。デジタルカメラ10は、この動作モードで動作する場合、撮像素子31を第1の指定合焦箇所を中心とし、第2の指定合焦箇所が選択された撮影距離になる(合焦する)ように傾動させる。
なお、ステージ装置60は、撮像素子31を撮影光軸O方向移動させて焦点を微調整させてもよい。
【0072】
本発明のさらに別の実施形態は、フォーカシングレンズ優先の自動合焦と、撮像素子優先の自動合焦と、手動操作によるマニュアル合焦の3種類の合焦モードを備える。
【0073】
フォーカシングレンズ優先の自動合焦モードでは、フォーカシングレンズFLが光軸方向所定位置に固定された状態で、撮像素子31の傾動角変更と光軸方向移動で合焦動作が制御される。
【0074】
撮像素子優先の自動合焦モードでは、撮像素子31の傾動角が所定角度に固定された状態で、フォーカシングレンズFLの光軸方向移動により合焦動作が制御される。撮像素子31の傾動角調整は、使用者による傾動操作スイッチ群45の操作を受けて、ステージ装置60が動作することにより行われる。傾動操作スイッチ群45は、撮像素子31の6自由度の移動を独立して操作できるものが好ましいが、自由度を選択する選択スイッチと、動作方向及び量を制御する操作スイッチの組み合せにより操作する構成でもよい。
【0075】
マニュアル合焦の合焦モードでは、使用者による手動操作を受けて、フォーカシングレンズFLの光軸方向移動及び撮像素子31の傾動角変更動作が制御される。フォーカシングレンズFLの光軸方向位置調整は、図示しないフォーカス調整スイッチの操作を受けて撮影レンズ100の駆動手段を介して電気的な駆動制御により行うことや、撮影レンズ100のフォーカシング調整リングなどの操作により機械的に行うことができる。撮像素子31の傾動角調整は、傾動操作スイッチ群45の操作を受けてステージ装置60を介して行うことができる。
【0076】
以上、本発明の実施形態であるデジタルカメラ10によれば、動画撮影中に、ある合焦箇所の合焦状態を維持したまま他の部分をぼかしたり合焦させたりすることが簡単にできる。
【0077】
撮像素子31の傾動角の状態は、例えば、
図8に示したように、タッチパネル33の表示画面の下辺部及び画面の右縁部に沿って表示した姿勢表示バー53a、53bで表示する。下部の姿勢表示バー53aは撮像素子31のパン(左右)方向の傾き(Y方向回りの傾動角)を表示し、右側部の上下方向の姿勢表示バー53bは撮像素子31のチルト(上下)方向の傾き(X方向回りの傾動角)を表示している。表示はこの実施例に限定されず、例えばカメラのスケルトンを三次元座標軸上に表示して、三次元座標軸に対するカメラの姿勢を表示してもよい。
【0078】
以上の実施形態では、第1、第2の指定合焦箇所をタッチパネルのタッチ機能を利用して指定したが、本発明はこの実施形態に限定されない。例えば、スルー画に重ねて第1と第2の合焦箇所を識別する指定する合焦箇所マーク等を表示し、この合焦箇所マークを十字キーの操作により移動し、他のキーにより確定する入力手段を備えてもよい。
本発明は、第1、第2の指定合焦箇所の一方、例えば第1の指定合焦箇所についてカメラのいわゆる自動焦点調節機能による自動焦点調節手段の動作により合焦させ、他方について撮影者が手動で指定して像面傾動制御手段により合焦動作させる構成としてもよい。
【0079】
以上の実施形態では、6自由度のステージ装置60に撮像素子31を搭載したが、ステージ装置は、少なくとも撮像面をパン及びチルトさせることができる像面傾動手段であればよい。
【0080】
以上の実施形態では、撮像面を撮像素子31の傾動により傾動させたが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、撮像光学系中に、像面傾動手段として、撮影光軸Oを傾動させる傾動光学要素を設けてもよい。例えば、光学要素をぶれ補正レンズとし、このぶれ補正レンズを、その光軸が撮影光学系の光軸に対して傾動するように傾動させる構成とする。
【0081】
本発明は、いわゆるミラーレスデジタルカメラ、一眼デジタルカメラ、コンパクトデジタルカメラや、デジタルビデオカメラなどの撮像装置に適用することができる。
また本発明は、撮像装置の他、映像、データなどを投影するプロジェクターに適用することもできる。プロジェクターの場合は、可動ステージ61の略中央に、可動ステージ61の厚さ方向(第1の方向、Z方向)の一方の側(後方)から投影光を入射し、他方の側(前方)の投影光学系に向けて射出するLCDパネル、あるいは、可動ステージ61の略中央に、第1の方向(Z方向)とは異なる方向から入射した投影光束を、第1の方向(投影光学系方向)に反射するDMD(デジタルミラーデバイス)パネルを搭載できる。可動ステージ61を備えたプロジェクターは、光源と、光源から生じた光を均一化する照明光学系と、照明光学系から射出した照明光を受けて画像を形成する画像形成素子と、この画像形成素子を保持する可動ステージ61と、画像形成素子で形成された画像を投影する投影光学系とを備える。画像形成素子は具体的には液晶パネル、DMDパネルである。画像形成素子は、可動ステージを介してプロジェクターの筐体もしくは投影光学系に設けられ、可動ステージ61が駆動していない状態で、画像形成素子の画像が形成される平面が、投影光学系の光軸に対して、もしくは、投影光学系内のいずれかのレンズの光軸に対して、垂直になるようにプロジェクター内に配置される。可動ステージを並進、傾動等させることで、液晶パネルを透過して投影光学系に向かう投影光束の方向、またはDMDパネルで反射して投影光学系に向かう投影光の方向を変えて投影方向や投影位置調整したり、液晶パネルまたはDMDパネルと投影光学系の間隔を調整して焦点調節したりすることができる。