【実施例】
【0193】
以下、実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0194】
クロマトグラフィーによる分離の箇所およびTLCに示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。
【0195】
NMRデータは特に記載しない限り、300MHzの
1H−NMRのデータである。
【0196】
NMRの箇所に示されているカッコ内は測定に使用した溶媒を示す。
【0197】
本明細書中に用いた化合物名は、一般的にIUPACの規則に準じて命名を行なうコンピュータプログラム、ACD/Nameバッチ(登録商標)を用いるか、または、IUPAC命名法に準じて命名したものである。例えば、
【0198】
【化40】
は、2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3−(3−フルオロフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸と命名された。
【0199】
LC−MS/ELSDは、下記条件で行った。
[カラム:Waters ACQUITY C
18(粒子径:1.7×10
−6m;カラム長:30×2.1mmI.D.);流速:1.0mL/min;カラム温度:40℃;移動相(A):0.1%ギ酸水溶液;移動相(B):0.1%ギ酸−アセトニトリル溶液;グラジエント(移動相(A):移動相(B)の比率を記載):[0分]95:5;[0.1分]95:5;[1.2分]5:95;[1.4分]5:95;[1.41分]95:5;[1.5分]95:5;検出器:UV(PDA)、ELSD、MS]
[製造実施例]
参考例1:(3aR,4S,5R,6aS)−4−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサヒドロ−2H−シクロペンタ[b]フラン−2−オン(参考化合物1)
窒素気流下、(3aR,4S,5R,6aS)−4−(ヒドロキシメチル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサヒドロ−2H−シクロペンタ[b]フラン−2−オン(CAS No.69222−61−3)(458g)に、N,N−ジメチルホルムアミド(2.1L)およびイミダゾール(183g)を加えた後、氷冷下でtert−ブチルジフェニルクロロシラン(541g)を滴下した。室温にて1時間撹拌した後、反応液にエタノール(57mL)を加えて、30分間撹拌した。反応液にメチルtert−ブチルエーテルおよび0.5N塩酸を加えた。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物を精製せずに次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.45(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
参考例2:(3aR,4S,5R,6aS)−4−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサヒドロ−2H−シクロペンタ[b]フラン−2−オール(参考化合物2)
窒素気流下、参考化合物1(463g)に、トルエン(1.5L)を加えた後、ドライアイス/メタノールで冷却し、1.00M水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン(995mL)を滴下した。同温で1時間撹拌した後、L−酒石酸ナトリウムカリウム(434g)の水(600mL)溶液を滴下した。室温にて終夜撹拌後、反応液にメチルtert−ブチルエーテル(500mL)および水(500mL)を加えた。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物を精製せずに次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
参考例3:(1S,2R,3S,4R)−3−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−(3−メトキシアリル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)シクロペンタノール(参考化合物3)
窒素気流下、85%カリウムtert−ブトキシド(298g)にテトラヒドロフラン(2.3L)を加えた後、氷冷下で(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(775g)を加えた。氷冷下で30分間撹拌した後、参考化合物2(488g)のテトラヒドロフラン(600mL)溶液を滴下した。氷冷下で30分間撹拌した後、反応液に水(100mL)を滴下した。反応液に水および飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣(1100g)にジイソプロピルエーテル(400mL)、ヘキサン(400mL)を加えて濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0→10:1→5:1→2:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(418g)を得た。
TLC:Rf 0.45(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
参考例4:(4aR,5S,6R,7aS)−5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2,6−ジオール(参考化合物4)
窒素気流下、参考化合物3(418g)に、テトラヒドロフラン(600mL)、水(600mL)、酢酸(1.2L)を加え、内温55℃で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、トルエン(1.5L)および飽和食塩水(400mL)を加えた。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0→4:1→2:1→1:3)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(229g)を得た。
TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
参考例5:(4aR,5S,6R,7aS)−5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2,6−ジイル ジアセタート(参考化合物5)
窒素気流下、参考化合物4(229g)にピリジン(900mL)を加え、氷冷下、無水酢酸(182g)を10分間で滴下した。室温で終夜撹拌し、反応液を、トルエン(500mL)、水(1.2L)、氷(600g)の溶液へ注ぎ、反応を停止させた。反応液をトルエンで抽出した後、有機層を水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物を精製せずに次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)。
参考例6:(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−シアノオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−6−イル アセタート(参考化合物6)
窒素気流下、参考化合物5(268g)に、無水アセトニトリル(1.4L)、96%−トリメチルシリルシアニド(91.9g)を加えた後、氷冷下で1M四塩化スズ/ジクロロメタン(494mL)を滴下した。氷冷下で40分間撹拌した後、反応液を炭酸水素ナトリウム(468g)、氷(600g)、水(600mL)の溶液へ注ぎ反応を停止させた。この混合液に水および酢酸エチルを加え、抽出し、水層を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物を精製せずに次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)。
参考例7:(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−カルバモチオイルオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−6−イル アセタート(参考化合物7)
参考化合物6(238g)にピリジン(1.2L)を加え、氷冷下で20%硫化アンモニウム溶液(490g)を滴下し、10℃以下で24時間撹拌した。反応液に、氷(300g)および水(2.0L)を加え、トルエンで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、トルエン(500mL)で3回共沸し、濃縮残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→5:1→4:1→3:1→2:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(95.4g)を得た。
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
参考例8:エチル 2−((2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−アセトキシ−5−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル)チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物8)
窒素気流下、参考化合物7(145g)のジメトキシエタン(1.1L)溶液をドライアイス/メタノールで冷却し、炭酸水素カリウム(202g)を加えた。反応液に90%ブロモピルビン酸エチル(164g)を滴下した後、4時間撹拌した。そこに、ピリジン(160g)を加えた後、無水トリフルオロ酢酸(212g)を滴下し、30分間撹拌した後、水(600mL)を加えた。室温まで昇温し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0→10:1→6:1→4:1→3:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(156g)を得た。
TLC:Rf 0.45(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
参考例9:エチル 2−((2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−アセトキシ−5−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル)チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物9)
窒素気流下、参考化合物8(156g)に、テトラヒドロフラン(370mL)、酢酸(38.5g)を加え、1Mフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム/テトラヒドロフラン(642mL)を滴下した。内温44℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(600mL)を加えた。この混合液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:2)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(80.1g)を得た。
TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=2:3)。
参考例10:エチル 2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−ホルミルオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物10)
アルゴン気流下、参考化合物9(200mg)のジクロロメタン(4.0mL)溶液に、デス−マーチン試薬(299mg)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物(280mg)を得た。
TLC:Rf 0.56(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)。
参考例11:5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)スルファニル]−1−フェニル−1H−テトラゾール(参考化合物11)
アルゴン気流下、(2−ブロモメトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(8.37g)に、アセトン(40mL)、1−フェニル−1H−テトラゾール−5−チオール(68.6g)、炭酸カリウム(5.07g)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物(14.0g)を得た。得られた化合物を精製せずに次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.48(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)。
参考例12:5−[(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)スルホニル]−1−フェニル−1H−テトラゾール(参考化合物12)
反応容器に、トルエン(45mL)、30%過酸化水素水(9.92g)、タングステン酸ナトリウム二水和物(115mg)、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド(141mg)を加え、室温で20分間撹拌した。そこへ参考化合物11(14.0g)のトルエン溶液(18mL)を滴下し、50℃で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(12.1g)を得た。
TLC:Rf 0.17(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)。
参考例13:エチル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(1E)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパ−1−エン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物13)
アルゴン気流下、参考化合物10(2.82g)に、1,2−ジメトキシエタン(76mL)、参考化合物12(5.62g)を加え、−60℃で撹拌した。反応液に0.5Mリチウムヘキサメチルジシラジド/トルエン(22.9mL)を滴下し、−60℃で40分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1→5:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.48g)を得た。
TLC:Rf 0.60(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
参考例14:エチル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(1E)−3−ヒドロキシプロパ−1−エン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物14)
参考化合物13を用い、参考例9と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.66(酢酸エチル)。
参考例15:エチル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(1E)−3−(3−フルオロフェノキシ)プロパ−1−エン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物15)
アルゴン気流下、参考化合物14(30mg)に、テトラヒドロフラン(250μL)、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(26mg)、3−フルオロフェノール(38mg)を加え、室温で撹拌した。反応液にトリブチルホスフィン(37μL)を滴下した後、室温で2時間撹拌した。反応液に、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(26mg)、トリブチルホスフィン(37μL)を加え、1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(31mg)を得た。
TLC:Rf 0.79(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)。
実施例1:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3−(3−フルオロフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物1)
【0200】
【化41】
参考化合物15(31mg)に、メタノール(1.0mL)、2.0M水酸化ナトリウム水溶液(0.20mL)を加え、室温で撹拌した。反応液にAG50W−X8レジン(商品名)(200mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮して、以下の物性値を有する本発明化合物(18.1mg)を得た。
TLC:Rf 0.47(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.19, 6.70-6.35, 5.83, 5.70, 5.19, 4.50, 4.13, 4.00, 2.69, 2.34-2.29, 1.94, 1.85, 1.68, 1.59。
実施例2−1〜2−23:
(2−ブロモメトキシ)−tert−ブチルジメチルシランの代わりに相当するブロモ体を用い、3−フルオロフェノールの代わりに相当するフェノールを用い、参考例11→参考例12→参考例13→参考例9→参考例15→実施例1と同様の操作を行なうことによって、以下の化合物を得た。
実施例2−1:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−5−(4−メトキシフェノキシ)−1−ペンテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−1)
【0201】
【化42】
TLC:Rf 0.47(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.12, 6.85, 6.80, 5.54, 5.27, 5.10, 4.09, 3.94-3.80, 3.91, 3.76, 2.46, 2.30-2.15, 2.05, 1.95-1.73, 1.53, 1.36, 1.26。
実施例2−2:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−4−フェノキシ−1−ブテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−2)
【0202】
【化43】
TLC:Rf 0.42(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=60:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.27, 6.93, 6.88, 5.66, 5.41, 5.17, 4.13, 4.00, 3.92, 2.65-2.50, 2.36-2.19, 1.92, 1.82, 1.63。
実施例2−3:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−フェノキシ−1−プロペン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−3)
TLC:Rf 0.10(ジクロロメタン:メタノール:水=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 7.29, 6.93, 5.87, 5.70, 5.19, 4.54, 4.13, 4.00, 2.69, 2.31, 2.26, 1.95, 1.85, 1.69-1.58。
実施例2−4:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−5−フェノキシ−1−ペンテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−4)
【0203】
【化44】
TLC:Rf 0.13(ジクロロメタン:メタノール:水=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.27, 6.92, 6.88, 5.62, 5.30, 5.17, 4.13-4.08, 3.97, 3.92-3.86, 2.61-2.51, 2.32-2.19, 1.92-1.85, 1.83-1.76, 1.59-1.28。
実施例2−5:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3−(2−フルオロフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−5)
LC−MS/ELSD保持時間:0.81分;
MASS(ESI,Pos.):420(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.11-6.86, 5.86, 5.70, 5.18, 4.59, 4.12, 3.99, 2.70, 2,30, 2.24, 1.92, 1.84, 1.70-1.54。
実施例2−6:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3−(4−フルオロフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−6)
LC−MS/ELSD保持時間:0.82分;
MASS(ESI,Pos.):420(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 6.97, 6.84, 5.84, 5.69, 5.19, 4.48, 4.13, 3.98, 2.69, 2.39, 2.29, 1.95, 1.84, 1.71-1.57。
実施例2−7:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−(2−メチルフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−7)
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):416(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.12, 6.86, 6.80, 5.86, 5.68, 5.19, 4.53, 4.13, 3.99, 2.68, 2.35-2.19, 2.24, 1.94, 1.84, 1.71-1.59。
実施例2−8:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−(3−メチルフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−8)
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):416(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.16, 6.77, 6.73, 6.71, 5.86, 5.69, 5.19, 4.51, 4.13, 3.96, 2.68, 2.33, 2.30-2.19, 1.94, 1.83, 1.71-1.59。
実施例2−9:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−(4−メチルフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−9)
【0204】
【化45】
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):416(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.07, 6.80, 5.85, 5.69, 5.19, 4.50, 4.13, 3.99, 2.69, 2.34-2.21, 2.29, 1.95, 1.84, 1.71-1.56。
実施例2−10:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3−(2−クロロフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−10)
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):436(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.36, 7.16, 6.93-6.87, 5.87, 5.73, 5.18, 4.60, 4.13, 3.98, 2.69, 2.34-2.19, 1.94, 1.83, 1.70-1.56。
実施例2−11:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3−(3−クロロフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−11)
LC−MS/ELSD保持時間:0.88分;
MASS(ESI,Pos.):436(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.19, 6.93, 6.80, 5.84, 5.70, 5.19, 4.51, 4.13, 4.00, 2.70, 2.35-2.21, 1.95, 1.85, 1.66, 1.60。
実施例2−12:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3−(4−クロロフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−12)
LC−MS/ELSD保持時間:0.88分;
MASS(ESI,Pos.):436(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.23, 6.82, 5.84, 5.69, 5.19, 4.49, 4.13, 3.98, 2.70, 2.34-2.19, 1.94, 1.84, 1.69-1.58。
実施例2−13:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{(1E)−3−[2−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1−プロペン−1−イル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−13)
LC−MS/ELSD保持時間:0.90分;
MASS(ESI,Pos.):486(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.22, 6.99, 6.93, 5.84, 5.70, 5.18, 4.59, 4.12, 3.90, 2.70, 2.34-2.19, 1.94, 1.82, 1.69-1.54。
実施例2−14:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{(1E)−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1−プロペン−1−イル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−14)
LC−MS/ELSD保持時間:0.93分;
MASS(ESI,Pos.):486(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.27, 6.83, 6.77, 5.84, 5.70, 5.19, 4.52, 4.13, 3.99, 2.70, 2.34-2.21, 1.96, 1.85, 1.71-1.56。
実施例2−15:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{(1E)−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1−プロペン−1−イル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−15)
LC−MS/ELSD保持時間:0.93分;
MASS(ESI,Pos.):486(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 7.14, 6.89, 5.85, 5.70, 5.19, 4.51, 4.14, 4.00, 2.70, 2.35-2.20, 1.96, 1.85, 1.71-1.57。
実施例2−16:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{(1E)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−プロペン−1−イル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−16)
【0205】
【化46】
LC−MS/ELSD保持時間:0.89分;
MASS(ESI,Pos.):470(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.54, 7.45, 7.01, 6.98, 5.83, 5.73, 5.18, 4.63, 4.13, 4.00, 2.68, 2.37-2.18, 1.95, 1.85, 1.70-1.54。
実施例2−17:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{(1E)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−プロペン−1−イル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−17)
LC−MS/ELSD保持時間:0.90分;
MASS(ESI,Pos.):470(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.38, 7.20, 7.12, 7.06, 5.83, 5.71, 5.19, 4.56, 4.13, 3.99, 2.70, 2.34-2.21, 1.94, 1.84, 1.71-1.57。
実施例2−18:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{(1E)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−プロペン−1−イル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−18)
LC−MS/ELSD保持時間:0.91分;
MASS(ESI,Pos.):470(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 7.54, 6.97, 5.86, 5.72, 5.20, 4.57, 4.14, 4.00, 2.70, 2.35-2.22, 1.97, 1.86, 1.79-1.58。
実施例2−19:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−(2−メトキシフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−19)
LC−MS/ELSD保持時間:0.78分;
MASS(ESI,Pos.):432(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 6.97-6.85, 5.89, 5.67, 5.18, 4.60, 4.11, 3.99, 2.67, 2.33-2.17, 1.92, 1.82, 1.70-1.56。
実施例2−20:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−(3−メトキシフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−20)
LC−MS/ELSD保持時間:0.81分;
MASS(ESI,Pos.):432(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.17, 6.53-6.47, 5.86, 5.70, 5.20, 4.50, 4.13, 4.00, 3.79, 2.69, 2.34-2.21, 1.94, 1.86, 1.72-1.58。
実施例2−21:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−(4−メトキシフェノキシ)−1−プロペン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−21)
LC−MS/ELSD保持時間:0.79分;
MASS(ESI,Pos.):432(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 6.90-6.79, 5.84, 5.67, 5.18, 4.46, 4.13, 3.97, 3.77, 2.68, 2.34-2.21, 1.93, 1.83, 1.70-1.55。
実施例2−22:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{(1E)−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1−ペンテン−1−yl}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−22)
TLC:Rf 0.52(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.15, 7.13, 6.85, 5.55, 5.28, 5.12, 4.11, 3.94, 3.89, 2.49, 2.21, 2.07, 1.96, 1.89-1.73, 1.54, 1.35。
実施例2−23:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−5−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−1−ペンテン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物2−23)
【0206】
【化47】
LC−MS/ELSD保持時間:0.99分;
MASS(ESI,Pos.):482(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.25, 6.68, 6.63, 5.59, 5.30, 5.15, 4.11, 3.93, 3.89, 2.54, 2.32-2.18, 1.91-1.79, 1.61-1.45。
実施例3:(2R,4aR,5R,6R,7aS)−2−[4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−[(1E)−5−(4−メトキシフェノキシ)−1−ペンテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−6−オール(化合物3)
【0207】
【化48】
化合物2−1(62mg)に、テトラヒドロフラン(1.0mL)、水素化ホウ素リチウム(10mg)を加え、50℃で17時間撹拌した。反応液に、1M塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:100)で精製し、以下の物性値を有する本発明化合物(32mg)を得た。
TLC:Rf 0.52(酢酸エチル);
1H−NMR(CDCl
3):δ7.20, 6.83, 5.61, 5.31, 5.17, 4.77, 4.17, 3.93, 3.90, 3.78, 2.58, 2.29-2.13, 1.98-1.77, 1.59-1.50。
実施例4:イソプロピル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−5−(4−メトキシフェノキシ)−1−ペンテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(化合物4)
【0208】
【化49】
化合物2−1(11.8mg)に、N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)、ヨウ化イソプロピル(30μL)、炭酸カリウム(70mg)を加え、50℃室温で20時間撹拌した。反応液に、1M塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:2)で精製し、以下の物性値を有する本発明化合物(5.8mg)を得た。
TLC:Rf 0.71(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.14, 6.84, 5.61, 5.30, 5.28, 5.18, 4.15, 3.94, 3.90, 3.78, 2.56, 2.26, 2.00-1.77, 1.39。
実施例4−2〜4−3:
化合物1の代わりに化合物2−2と化合物2−16を用いて、実施例4と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例4−2:イソプロピル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−4−フェノキシ−1−ブテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(化合物4−2)
【0209】
【化50】
TLC:Rf 0.82(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ7.99, 7.47, 7.17-7.13, 7.08-7.04, 4.79, 4.66, 4.39, 3.91, 3.74, 3.37, 3.07-2.88, 2.54-2.42, 1.90-1.79, 1.39。
実施例4−3:イソプロピル 2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{(1E)−3−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−プロペン−1−イル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(化合物4−3)
【0210】
【化51】
LC−MS/ELSD保持時間:1.09分;
MASS(ESI,Pos.):512(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.15, 7.57, 7.47, 7.01, 5.84, 5.74, 5.28, 5.20, 4.64, 4.17, 3.98, 2.68, 2.29, 1.97, 1.81, 1.69-1.52, 1.39。
実施例5:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3−(ベンジルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物5)
【0211】
【化52】
(2−ブロモメトキシ)−tert−ブチルジメチルシランの代わりに、ベンジル−2−ブロモエチルエーテルを用い、参考例11→参考例12→参考例13→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.09(ジクロロメタン:メタノール:水=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.37-7.25, 5.87, 5.74, 5.56, 5.48, 5.18, 4.52, 4.51, 4.13-3.84, 4.02, 3.01-2.91, 2.65, 2.40-2.16, 1.92, 1.83, 1.70-1.53(cis体、trans体混合物、cis/trans=3/7)。
実施例6:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[3−(ベンジルオキシ)プロピル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物6)
【0212】
【化53】
(2−ブロモメトキシ)−tert−ブチルジメチルシランの代わりに、ベンジル−2−ブロモエチルエーテルを用い、参考例11→参考例12→参考例13と同様の操作を行った。得られた化合物(35mg)に、エタノール(0.5mL)、水(1.0mL)、トシルヒドラジン(134mg)、酢酸ナトリウム(118mg)を加え、80℃で2日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→3:1→7:3)で精製した。得られた化合物を用い、実施例1と同様の操作を行うことで、本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.13(ジクロロメタン:メタノール:水=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.34-7.27, 5.16, 4.51, 4.15, 3.92, 3.52, 2.29-2.15, 2.10-1.90, 1.79-1.71, 1.69-1.62, 1.57-1.47。
実施例7:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−(3−フェノキシプロピル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物7)
【0213】
【化54】
(2−ブロモメトキシ)−tert−ブチルジメチルシランを用い、3−フルオロフェノールの代わりにフェノールを用いて、参考例11→参考例12→参考例13→参考例9→参考例15と同様の操作を行った。得られた化合物(75mg)に、エタノール(1.0mL)、水(2.0mL)、トシルヒドラジン(298mg)、酢酸ナトリウム(262mg)を加え、80℃で3日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=92:8→3:1→65:35)で精製した。得られた化合物を用い、実施例1と同様の操作を行うことで、本発明化合物(53.7mg)を得た。
TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.30-7.24, 6.96-6.88, 5.17, 4.18-4.15, 4.00 4.00-3.93, 2.31-2.20, 2.05-1.90, 1.76-1.44。
実施例7−2〜7−3:
(2−ブロモメトキシ)−tert−ブチルジメチルシランの代わりに相当するブロモ体を用いて、実施例7と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例7−2:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−(5−フェノキシペンチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物7−2)
【0214】
【化55】
TLC:Rf 0.14(ジクロロメタン:メタノール:水=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.26, 6.92, 6.88, 5.17, 4.15, 3.96, 3.91, 2.28-2.21, 2.06-1.91, 1.81, 1.67, 1.55-1.31。
実施例7−3:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−(4−フェノキシブチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物7−3)
TLC:Rf 0.42(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=60:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.29, 7.28, 6.92, 6.89, 5.17, 4.19-4.11, 3.97, 4.00-3.92, 2.29-2.20, 2.07-1.93, 1.83, 1.70-1.54, 1.44。
参考例16:エチル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(1E)−3−オキソオクタ−1−エン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物16)
アルゴン気流下、参考化合物10(179mg)とジメチル(2−オキソヘプチル)ホスホネート(216mg)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液に、リン酸カリウム(206mg)を加え、室温で12時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(125mg)を得た。
TLC:Rf 0.41(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
参考例17:エチル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(1E)−3,3−ジフルオロオクタ−1−エン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物17)
参考化合物16(50mg)に、ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(0.5mL)を加え、室温で10日間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(125mg)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
実施例8:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−3,3−ジフルオロ−1−オクテン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物8)
【0215】
【化56】
参考化合物17を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.53(クロロホルム:メタノール:酢酸=5:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.32, 5.92, 5.74-5.62, 5.20, 4.14, 4.05-3.99, 2.69, 2.33-2.24, 2.05-1.86, 1.75-1.55, 1.45, 1.35-1.16, 0.90。
参考例18:エチル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシオクタ−1−エン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物18)
ジメチル(2−オキソヘプチル)ホスホネートの代わりにジメチル(3,3,−ジフルオロ−2−オキソヘプチル)ホスホネートを用い、参考例16と同様の反応を行った。アルゴン気流下、得られた化合物(29mg)のメタノール(1.0mL)溶液に、塩化セリウム・7水和物(22mg)を加え、0℃で撹拌した。反応液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.2mg)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に1.0M塩酸水溶液を加え,酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(9.6mg)を得た。
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
実施例9:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−4,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−1−オクテン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物9)
【0216】
【化57】
参考化合物18を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.14(酢酸エチル:メタノール=4:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 5.78, 5.69, 5.19, 4.30-4.19, 4.13, 4.00, 2.69, 2.35-2.16, 2.00-1.77, 1.70-1.48, 1.46-1.37, 0.92。
参考例19:エチル 2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(E)−2−ヨードエテニル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物19)
窒素気流下、塩化クロム(13.1g)のテトラヒドロフラン(90mL)溶液に、0℃でヨードホルム(15.0g)と参考化合物10(5.58g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を滴下し、0℃で3時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、セライト濾過した。濾液に飽和食塩水を加え、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層と合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1→4:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(3.85g)を得た。
TLC:Rf 0.61(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
参考例20:エチル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(1E)−5−(4−シアノフェニル)−3−ヒドロキシペンタ−1−エン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物20)
アルゴン気流下、参考化合物19(50mg)のジメチルスルホキシド(1.5mL)溶液に、4−(3−オキソ−プロピル)−ベンゾニトリル(32.4mg)、塩化クロム(50mg)、塩化ニッケル(0.3mg)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→1:2)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(32.3mg)を得た。
TLC:Rf 0.22(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
実施例10:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−5−(4−シアノフェニル)−3−ヒドロキシ−1−ペンテン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物10)
【0217】
【化58】
参考化合物20を用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.57(ジクロロメタン:メタノール=4:1);
1H−NMR(CD
3OD):δ8.34, 7.63, 7.37, 5.64. 5.57, 5.13, 4.13, 4.04, 3.89, 3.79, 2.60, 2.41, 2.27, 2.17, 1.95-1.80, 1.70-1.55。
実施例10−2〜10−6:
参考化合物19と、4−(3−オキソ−プロピル)−ベンゾニトリルの代わりに対応するアルデヒド体を用いて、参考例20→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例10−2:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−1−オクテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物10−2)
【0218】
【化59】
TLC:Rf 0.43(クロロホルム:メタノール:酢酸=5:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 5.65, 5.50, 5.19, 4.15-4.09, 2.62, 2.35-2.17, 1.97-1.81, 1.67-1.51, 1.41-1.27, 0.89。
実施例10−3:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E)−5−シクロペンチル−3−ヒドロキシ−1−ペンテン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物10−3)
【0219】
【化60】
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(CD
3OD):δ8.34, 5.61-5.43, 5.13, 4.12, 3.99, 3.83, 2.51, 2.38, 2.25, 2.22, 1.90, 1.78, 1.66-1.47, 1.47-1.29, 1.19-1.05。
実施例10−4:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−5−(2−ナフチル)−1−ペンテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物10−4)
TLC:Rf 0.70(ジクロロメタン:メタノール=4:1);
1H−NMR(CD
3OD):δ8.34, 7.79-7.74, 7.64, 7.45-7.33, 5.72, 5.51, 5.12, 4.13-4.07, 3.89, 2.87, 2.53, 2.39, 2.24, 2.10, 1.94, 1.70-1.55。
実施例10−5:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−1−デセン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物10−5)
TLC:Rf 0.48(ジクロロメタン:メタノール=4:1);
1H−NMR(CD
3OD):δ8.33, 5.59, 5.50, 5.14, 4.13, 4.01, 3.88, 2.51, 2.38, 2.24, 2.10, 1.92, 1.72-1.48, 1.39-1.29, 0.90。
実施例10−6:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−ヒドロキシ−4−フェニル−1−ブテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物10−6)
【0220】
【化61】
TLC:Rf 0.48(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=5:1:0.1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.44, 7.27-7.12, 5.56-5.45, 5.36, 5.27, 5.11, 4.78, 4.71, 4.12, 3.98, 3.65, 3.16, 2.78-2.61, 2.35-2.19, 2.04, 1.96, 1.68, 1.53-1.23。
実施例11−1〜11−2:
(2−ブロモメトキシ)−tert−ブチルジメチルシランの代わりに相当するブロモ体を用いて、参考例11→参考例12→参考例13→参考例9→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例11−1:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E)−4−ヒドロキシ−1−オクテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物11−1)
【0221】
【化62】
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール:水=50:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 5.61, 5.38, 5.18, 4.12, 3.94, 3.64, 2.62, 2.33-2.14, 1.92, 1.81, 1.65-1.54, 1.46, 1.34, 1.26, 0.91。
実施例11−2:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物11−2)
【0222】
【化63】
TLC:Rf 0.16(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
1H−NMR(CD
3OD):δ8.34, 5.63, 5.34, 5.13, 4.12, 3.84, 3.52, 2.51, 2.37, 2.21, 2.05-1.95, 1.93-1.74, 1.74-1.57, 0.93。
参考例21:エチル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−[(1E,3S)−3−ヒドロキシオクタ−1−エン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物21)
アルゴン気流下、参考化合物16(70mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、1.0M(R)−CBSテトラヒドロフラン溶液(40μL)、1.0Mボランジメチルスルフィド錯体/ジクロロメタン(100μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にエタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(63mg)を得た。
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)。
実施例12:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(1E,3S)−3−ヒドロキシ−1−オクテン−1−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物12)
【0223】
【化64】
参考化合物21を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸=5:1:0.1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.44, 5.45, 5.36, 5.12, 4.73, 4.54, 4.01, 3.87, 3.70, 2.37, 2.36-2.22, 2.08, 1.96, 1.54-1.25。
参考例22:プロパン−2−イル 2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物22)
参考化合物8を用いて、実施例1→実施例4と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)。
参考例23:プロパン−2−イル 2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−6−[(オキサン−2−イル)オキシ]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物23)
窒素気流下、参考化合物22(54.8g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ピリジニウムパラトルエンスルホン酸(2.3g)、3,4−ジヒドロ―2H−ピラン(15.9g)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:2)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(38.8g)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)。
参考例24:プロパン−2−イル 2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−(ヒドロキシメチル)−6−[(オキサン−2−イル)オキシ]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物24)
参考化合物23を用いて、参考例9と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)。
参考例25:プロパン−2−イル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[(E)−2−メトキシエテニル]−6−[(オキサン−2−イル)オキシ]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物25)
参考化合物24を用い、参考例10と同様の操作を行った。得られた化合物(120mg)に、テトラヒドロフラン(1.0mL)を加え溶解した(溶液A)。(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム クロリド(194mg)のテトラヒドロフラン(1.4mL)溶液に、0℃で85%カリウム tert−ブトキシド(63.5mg)を加え、10分間撹拌した。反応液に溶液Aを滴下し、0℃で20分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→7:3)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(24.8mg)を得た。
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)。
参考例26:プロパン−2−イル 2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−(2−オキソエチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物26)
アルゴン気流下、参考化合物25(3.8g)のアセトン(138mL)/水(12mL)溶液に、0℃でパラトルエンスルホン酸・1水和物(478mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:3→1:4→0:10→酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(2.27g)を得た。
TLC:Rf 0.22(酢酸エチル)。
参考例27:プロパン−2−イル 2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−(2−オキソエチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物27)
アルゴン気流下、参考化合物26(2.27g)のジクロロメタン(40mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(2.15mL)、無水酢酸(0.728mL)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(39mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(2.28g)を得た。
TLC:Rf 0.48(ヘキサン:酢酸エチル=4:6)。
参考例28:プロパン−2−イル 2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−(2−ヒドロキシエチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物28)
参考化合物27(2.28g)のメタノール(50mL)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(328mg)を加え、1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:3)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(2.04g)を得た。
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=3:7)。
実施例13−1〜13−21:
参考化合物28を用い、3−フルオロフェノールまたは相当するフェノールを用い、参考例15→実施例1と同様の操作をおこなうことで、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例13−1:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−(2−フェノキシエチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−1)
【0224】
【化65】
TLC:Rf 0.26(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.42, 7.26, 6.91, 6.90, 5.06, 4.81, 4.10-3.99, 3.68, 2.21-2.08, 1.87-1.75, 1.70-1.55。
実施例13−2:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[2−(3−メチルフェノキシ)エチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−2)
【0225】
【化66】
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):404(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.40, 7.13, 6.72-6.67, 5.05, 4.79, 4.09-3.98, 3.71-3.63, 2.26, 2.19-2.05, 1.84-1.72, 1.65, 1.56。
実施例13−3:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−3)
LC−MS/ELSD保持時間:0.87分;
MASS(ESI,Pos.):404(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.35, 7.12, 7.11, 6.89, 6.80, 5.06, 4.80, 4.06, 3.69, 2.15, 2.12,1.84, 1.66, 1.57。
実施例13−4:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−4)
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):404(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.40, 7.05, 6.79, 5.05, 4.78, 4.00, 3.66, 2.21, 2.16, 1.81, 1.67, 1.55。
実施例13−5:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−5)
LC−MS/ELSD保持時間:0.82分;
MASS(ESI,Pos.):408(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.36, 7.21-7.10, 6.91, 5.05, 4.82, 4.13, 4.05, 3.67, 2.17, 1.83, 1.65, 1.56。
実施例13−6:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[2−(3−フルオロフェノキシ)エチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−6)
LC−MS/ELSD保持時間:0.83分;
MASS(ESI,Pos.):408(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.42, 7.29, 6.75, 5.06, 4.82, 4.07, 3.67, 2.12, 1.81, 1.65, 1.55。
実施例13−7:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−7)
LC−MS/ELSD保持時間:0.82分;
MASS(ESI,Pos.):408(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.41, 7.10, 6.93, 5.06, 4.82, 4.05, 3.67, 2.16, 2.11, 1.79, 1.65, 1.55。
実施例13−8:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−8)
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):424(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.41, 7.40, 7.28, 7.11, 6.96, 5.05, 4.80, 4.15, 4.06, 3.69, 2.17, 1.85, 1.65, 1.60。
実施例13−9:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−9)
LC−MS/ELSD保持時間:0.88分;
MASS(ESI,Pos.):424(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.41, 7.28, 6.94, 6.89, 5.05, 4.80, 4.08, 3.67, 2.14, 1.80, 1.65, 1.55。
実施例13−10:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−10)
LC−MS/ELSD保持時間:0.88分;
MASS(ESI,Pos.):424(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.40, 7.30, 6.93, 5.05, 4.80, 4.05, 3.67, 2.14, 1.80, 1.64, 1.55。
実施例13−11:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{2−[2−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]エチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−11)
LC−MS/ELSD保持時間:0.91分;
MASS(ESI,Pos.):474(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.35, 7.33, 7.20, 6.98, 5.04, 4.81, 4.15, 4.06, 3.67, 2.16, 1.83, 1.65, 1.57。
実施例13−12:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]エチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−12)
【0226】
【化67】
LC−MS/ELSD保持時間:0.93分;
MASS(ESI,Pos.):474(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.40, 7.39, 6.96, 6.89, 5.06, 4.81, 4.10, 3.68, 2.15, 1.81, 1.63, 1.55。
実施例13−13:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]エチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−13)
LC−MS/ELSD保持時間:0.93分;
MASS(ESI,Pos.):474(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.40, 7.26, 7.00, 5.06, 4.80, 4.07, 3.68, 2.25-2.04, 1.81, 1.65, 1.55。
実施例13−14:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−14)
LC−MS/ELSD保持時間:0.90分;
MASS(ESI,Pos.):458(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.42, 7.60, 7.59, 7.21, 7.06, 5.06, 4.80, 4.21, 4.07, 3.69, 2.19-2.05, 1.83, 1.65, 1.58。
実施例13−15:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−15)
LC−MS/ELSD保持時間:0.92分;
MASS(ESI,Pos.):458(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.40, 7.50, 7.23, 5.06, 4.81, 4.15, 4.06, 3.69, 2.17, 1.83, 1.65, 1.56。
実施例13−16:2−[(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−16)
LC−MS/ELSD保持時間:0.92分;
MASS(ESI,Pos.):458(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.39, 7.63, 7.09, 5.06, 4.81, 4.16, 4.06, 3.70, 2.15, 1.83, 1.65, 1.56。
実施例13−17:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−17)
LC−MS/ELSD保持時間:0.78分;
MASS(ESI,Pos.):420(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.38, 6.94, 6.86, 5.05, 4.79, 4.05, 3.74, 3.67, 2.14, 1.81, 1.67, 1.56。
実施例13−18:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[2−(3−メトキシフェノキシ)エチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−18)
LC−MS/ELSD保持時間:0.81分;
MASS(ESI,Pos.):420(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.41, 7.15, 6.50, 6.47, 5.05, 4.80, 4.05, 3.71, 3.67, 2.14, 1.80, 1.65, 1.56。
実施例13−19:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−19)
LC−MS/ELSD保持時間:0.79分;
MASS(ESI,Pos.):404(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.41, 6.84, 5.06, 4.79, 4.09-3.92, 3.68, 2.22-2.05, 1.78, 1.65, 1.55。
実施例13−20:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[2−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)エチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−20)
【0227】
【化68】
LC−MS/ELSD保持時間:0.85分;
MASS(ESI,Pos.):449(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.26, 8.04, 7.01, 6.96, 5.04, 4.83, 4.20, 4.05, 3.68, 2.55, 2.22-2.08, 1.90-1.75, 1.69-1.60, 1.55。
実施例13−21:2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物13−21)
LC−MS/ELSD保持時間:0.95分;
MASS(ESI,Pos.):458(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.39, 7.50, 7.21, 6.94, 5.05, 4.81, 4.11-4.00, 3.66, 2.21-2.08, 1.90-1.75, 1.69-1.45。
実施例14:イソプロピル 2−{(2R,4aR,5R,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[2−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)エチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(化合物14)
【0228】
【化69】
化合物13−20を用いて実施例4と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
LC−MS/ELSD保持時間:1.05分;
MASS(ESI,Pos.):491(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.13, 8.07, 6.80, 6.78, 5.26, 5.18, 4.21-4.10, 3.98, 2.63, 2.53, 2.28, 2.20-2.11, 1.96-1.80, 1.67-1.55, 1.38。
実施例15:(2R,4aR,5R,6R,7aS)−5−[2−(3,4−ジクロロフェノキシ)エチル]−2−[4−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−6−オール(化合物15)
参考化合物28を用い、3−フルオロフェノールの代わりに3,4−ジクロロフェノールを用いて、参考例15→実施例3と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有す本発明化合物を得た。
【0229】
【化70】
TLC:Rf 0.39(酢酸エチル);
1H−NMR(CDCl
3):δ7.33, 7.21, 7.02, 6.77, 5.18, 4.77, 4.20, 4.09, 3.98, 2.67, 2.27-2.01, 1.96-1.79, 1.68-1.54。
実施例16−1〜16−38:
参考化合物9を用い、3−フルオロフェノールの代わりに相当するフェノールを用いて、参考例15→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例16−1:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(2−フルオロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−1)
【0230】
【化71】
LC−MS/ELSD保持時間:0.79分;
MASS(ESI,Pos.):394(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.34, 7.17, 6.94, 5.07, 4.89, 4.16, 4.04, 3.90, 2.27-2.04, 1.96-1.65。
実施例16−2:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(4−フルオロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−2)
【0231】
【化72】
TLC:Rf 0.41(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 6.96, 6.83, 5.21, 4.22, 4.04, 3.91, 2.43, 2.29, 2.18, 2.04, 1.90, 1.76。
実施例16−3:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(3−メチルフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−3)
【0232】
【化73】
TLC:Rf 0.42(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.42, 7.13, 6.74-6.70, 5.08, 4.88, 4.15-4.03, 3.95-3.82, 2.26, 2.23-2.08, 1.90-1.65。
実施例16−4:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(4−メチルフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−4)
【0233】
【化74】
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.42, 7.06, 6.81, 5.08, 4.87, 4.11, 4.03, 3.88, 2.21, 2.15, 2.07, 1.91-1.64。
実施例16−5:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(2−クロロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−5)
TLC:Rf 0.34(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ7.99, 7.40, 7.29, 7.14, 6.92, 5.04, 4.18, 4.02, 3.90, 2.23-2.08, 1.95-1.65。
実施例16−6:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(3−クロロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−6)
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):410(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.42, 7.28, 7.01, 6.97, 6.91, 5.08, 4.89, 4.10, 4.01, 3.86, 2.25-2.04, 1.93-1.60。
実施例16−7:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]メチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−7)
TLC:Rf 0.35(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.40, 7.27, 7.03, 5.08, 4.90, 4.10, 3.99, 3.87, 2.19, 2.10, 1.90-1.64。
実施例16−8:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−8)
TLC:Rf 0.34(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.22, 7.61, 7.59, 7.26, 7.07, 5.08, 4.21, 4.11, 3.88, 2.15, 1.86, 1.70。
実施例16−9:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−9)
TLC:Rf 0.41(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 7.38, 7.22, 7.07, 5.22, 4.23, 4.10, 3.99, 2.49, 2.32, 2.19, 2.05, 1.91, 1.79。
実施例16−10:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−10)
TLC:Rf 0.34(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.39, 7.63, 7.12, 5.09, 4.92, 4.14, 4.09, 3.87, 2.21, 2.12, 1.92-1.61。
実施例16−11:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(2−ニトロフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−11)
1H−NMR(DMSO−d
6):δ7.99, 7.85, 7.63, 7.35, 7.09, 5.07, 4.91, 4.32-4.04, 3.84, 2.09, 1.81, 1.58。
実施例16−12:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(3−ニトロフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−12)
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.32, 7.83, 7.72, 7.43, 7.23, 5.23, 4.23, 4.15, 4.08, 2.50, 2.30, 2.18, 2.10-1.93, 1.89, 1.79。
実施例16−13:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−13)
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.16, 7.50, 7.40, 5.08, 4.94, 4.28, 4.14, 3.91, 2.22-2.04, 1.87, 1.74。
実施例16−14:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−14)
【0234】
【化75】
TLC:Rf 0.34(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.17, 7.65, 7.45, 7.30, 5.08, 4.83, 4.13, 3.91, 2.29-2.08, 1.95-1.67。
実施例16−15:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(2,5−ジクロロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−15)
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.41, 7.44, 7.25, 7.00, 5.10, 4.23, 4.14-4.05, 3.88, 2.27-2.05, 1.85, 1.72。
実施例16−16:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(2,3−ジフルオロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−16)
TLC:Rf 0.34(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.23, 7.14, 7.04, 6.95, 5.07, 4.23, 4.10, 3.87, 2.24, 2.14, 1.92-1.64。
実施例16−17:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−17)
TLC:Rf 0.34(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.00, 6.99, 6.94, 5.05, 4.91, 4.12, 4.05, 3.90, 2.26-2.09, 2.13, 1.86, 1.71。
実施例16−18:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(2−クロロ−4−メチルフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−18)
TLC:Rf 0.43(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.33, 7.22, 7.07, 7.02, 5.08, 4.90, 4.14, 3.99, 3.88, 2.22, 2.15, 1.86, 1.74。
実施例16−19:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(3−クロロ−5−メトキシフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−19)
TLC:Rf 0.39(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.38, 6.60, 6.57, 6.46, 5.08, 4.90, 4.09, 3.98, 3.85, 3.74, 2.18, 2.07, 1.90-1.68。
実施例16−20:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(3−メトキシ−5−メチルフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−20)
TLC:Rf 0.49(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.37, 6.34, 6.32, 6.28, 5.08, 4.88, 4.11, 4.05, 3.89, 3.69, 2.22, 2.21-2.03, 1.90-1.68。
実施例16−21:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−21)
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.36, 7.61, 7.34, 7.27, 5.08, 4.90, 4.18-4.04, 3.87, 2.20, 2.11, 1.90-1.64。
実施例16−22:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−22)
TLC:Rf 0.38(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.37, 7.32, 7.18, 6.95, 5.08, 4.90, 4.08, 3.97, 3.85, 2.19, 2.07, 1.91-1.62。
実施例16−23:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(4−クロロ−3−エチルフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−23)
TLC:Rf 0.47(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.39, 7.25, 6.91, 6.79, 5.08, 4.11, 4.07, 3.95, 3.85, 2.64, 2.28-2.04, 1.95-1.59, 1.15。
実施例16−24:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−{[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−24)
LC−MS/ELSD保持時間:0.90分;
MASS(ESI,Pos.):462(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.32, 7.49, 6.71, 5.22, 4.22, 4.19, 4.09, 3.99, 2.49, 2.30, 2.19-1.98, 1.86, 1.73。
実施例16−25:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−25)
TLC:Rf 0.38(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.20, 7.45, 7.06, 6.85, 5.06, 4.11, 4.02, 3.87, 2.18, 2.08, 1.90-1.59。
実施例16−26:2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−{[3−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−26)
TLC:Rf 0.50(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 7.51, 6.77, 6.72, 5.22, 4.24-4.18, 4.09, 3.98, 2.48, 2.44, 2.29, 2.20-1.98, 1.88, 1.72。
実施例16−27:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(3,4−ジメトキシフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−27)
TLC:Rf 0.41(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.37, 6.83, 6.54, 6.42, 5.08, 4.87, 4.12, 4.00, 3.89, 3.72, 3.67, 2.18, 2.08, 1.90-1.69。
実施例16−28:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(3,4−ジクロロフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−28)
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.30, 7.51, 7.24, 6.96, 5.07, 4.90, 4.11, 4.00, 3.85, 2.18, 2.08, 1.93-1.59。
実施例16−29:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(2,4,5−トリクロロフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−29)
TLC:Rf 0.47(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.36, 7.79, 7.46, 5.09, 4.91, 4.25, 4.11, 3.87, 2.25-2.05, 1.94-1.65。
実施例16−30:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(2,3,4−トリクロロフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−30)
【0235】
【化76】
TLC:Rf 0.45(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.27, 7.60, 7.20, 5.08, 4.25, 4.10, 3.89, 2.29-2.04, 1.86, 1.71。
実施例16−31:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(4−クロロ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−31)
TLC:Rf 0.37(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.14, 6.79, 5.05, 4.85, 4.12, 4.04, 3.91, 3.84, 2.29, 2.22-2.05, 1.91-1.60。
実施例16−32:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(3,4,5−トリメチルフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−32)
TLC:Rf 0.49(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.12, 6.58, 5.04, 4.82, 4.12, 4.00, 3.85, 2.24-2.02, 2,18, 2.01, 1.98-1.63。
実施例16−33:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(2−ナフチルオキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−33)
TLC:Rf 0.41(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.39, 7.79, 7.44, 7.34, 7.15, 5.10, 4.94, 4.23-4.06, 3.91, 2.27-2.06, 1.87, 1.78。
実施例16−34:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(1−ベンゾチオフェン−5−イルオキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−34)
【0236】
【化77】
LC−MS/ELSD保持時間:0.86分;
MASS(ESI,Pos.):432(M+H)
+;
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 7.72, 7.43, 7.26, 7.23, 6.94, 5.22, 4.24, 4.14, 4.02, 2.50, 2.28, 2.19, 2.11-1.97, 1.92, 1.76。
実施例16−35:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(1−ベンゾフラン−5−イルオキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−35)
TLC:Rf 0.42(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 7.59, 7.38, 7.05, 6.87, 6.69, 5.22, 4.22, 4.12, 3.99, 2.42, 2.36-1.99, 1.90, 1.78。
実施例16−36:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(1,3−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−36)
【0237】
【化78】
TLC:Rf 0.41(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ13.0, 9.33, 8.42, 8.00, 7.62, 7.11, 5.09, 4.93, 4.16, 4.07, 3.94, 2.26-2.16, 1.94-1.69。
実施例16−37:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルオキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−37)
【0238】
【化79】
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール=10:1,COOH Silica);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.31, 6.78, 6.70-6.61, 5.21, 4.59, 4.20, 4.01, 3.88, 3.18, 2.42, 2.32-2.21, 2.17, 2.06, 1.99, 1.87, 1.72。
実施例16−38:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−ヒドロキシ−5−[(3−メトキシフェノキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物16−38)
LC−MS/ELSD保持時間:0.78分;
MASS(ESI,Pos.):406(M+H)
+;
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.41, 7.15, 6.52-5.45, 5.08, 4.88, 4.15-4.03, 3.96-3.84, 3.71, 2.26-2.05, 1.89-1.60。
参考例29:プロパン−2−イル 2−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−6−メトキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物29)
参考化合物22(3.76g)に、アセトニトリル(60mL)、ヨウ化メチル(4.04mL)、酸化銀(15g)を加え、遮光下室温で48時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(474mg)を得た。
TLC:Rf 0.85(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
実施例17:2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)メチル]−6−メトキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物17)
【0239】
【化80】
参考化合物29を用い、3−フルオロフェノールの代わりに5−インダノールを用いて、参考例9→参考例15→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.27, 7.10, 6.78, 6.67, 5.15, 4.29, 3.98, 3.78, 3.37, 2.84, 2.39, 2.32-2.18, 2.16-1.92, 1.78。
参考例30:プロパン−2−イル 2−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−6−[(4−メチルベンゼン−1−スルホニル)オキシ]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物30)
参考化合物22(387mg)に、ピリジン(1.5mL)、塩化パラトルエンスルホニル(165mg)を加え、50℃で12時間撹拌した。反応液に1.0M塩酸水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物(472mg)を得た。
TLC:Rf 0.77(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
参考例31:プロパン−2−イル 2−[(2R,4aR,5S,7aS)−5−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート(参考化合物31)
参考化合物30(472mg)に、ジメトキシエタン(6.0mL)、水(0.4mL)を加え室温で撹拌した。ヨウ化ナトリウム(399mg)、亜鉛(350mg)を加え、90℃で6時間撹拌した。反応液を、酢酸エチルを用いてセライト濾過した。濾液を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→2:2)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(234mg)を得た。
TLC:Rf 0.86(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
実施例18−1〜18−2
参考化合物31を用い、3−フルオロフェノールの代わりに相当するフェノールを用いて、参考例9→参考例15→実施例1と同様の操作を行うことで、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例18−1:2−{(2R,4aR,5S,7aS)−5−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)メチル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物18−1)
【0240】
【化81】
TLC:Rf 0.43(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.26, 7.09, 6.79, 6.67, 5.09, 4.28, 3.85, 2.85, 2.38, 2.23, 2.07, 2.01, 1.87, 1.70, 1.51。
実施例18−2:2−[(2R,4aR,5S,7aS)−5−(フェノキシメチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物18−2)
TLC:Rf 0.26(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.26, 7.23, 6.93, 6.98, 5.09, 4.28, 3.89, 2.42, 2.23, 2.12, 2.02, 1.91, 1.73。
実施例19:2−{(2R,4aR,5S,7aS)−5−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)メチル]−6,6−ジフルオロオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物19)
【0241】
【化82】
参考化合物9を用い、3−フルオロフェノールの代わりに5−インダノールを用いて、参考例15→実施例1→実施例4→参考例10→参考例17→実施例1と同様の操作を行うことで,以下の物性値を示す本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.63(ジクロロメタン:メタノール:水=90:10:1);
1H−NMR(DMSO−d
6):δ8.48, 7.08, 6.81, 6.67, 5.22, 4.17, 4.04, 2.94, 2.78, 2.37, 2.14-1.89, 1.77。
実施例20:2−{(2R,4aR,5S,6S,7aS)−5−[(4−クロロ−3−メチルフェノキシ)メチル]−6−フルオロオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(化合物20)
【0242】
【化83】
参考化合物9を用い、3−フルオロフェノールの代わりに4−クロロ−3−メチルフェノールを用い、参考例15→実施例1→実施例4と同様の操作を行った。得られた化合物(100mg)のジクロロメタン(3mL)溶液に、−78℃で三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(DAST)(104mg)を加え、30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=97:3→7:3)で精製し、エステル体(57.4mg)を得た。得られたエステル体を用い、実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を示す本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.48(クロロホルム:メタノール:酢酸=90:10:1);
1H−NMR(CDCl
3):δ8.30, 7.23, 6.79, 6.70, 5.48-5.22, 5.11, 4.34, 4.18, 3.99, 2.69, 2.49, 2.34, 2.34-2.22, 2.21-2.03, 1.66。
参考例32:エチル 4−[(2R,4aR,5S,6R,7aS)−6−(アセチルオキシ)−5−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)オクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル]チオフェン−2−カルボキシラート(参考化合物32)
アルゴン気流下、参考化合物5(490mg)のアセトニトリル(9mL)溶液に、0℃で5−エトキシカルボニル−2−チエニル亜鉛ブロミドを加え、5分間撹拌した。反応液に、塩化アルミニウム(256mg)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応液に飽和L−酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2→85:15)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(517mg)を得た。
TLC:Rf 0.63 (ヘキサン:酢酸エチル=7:3)。
実施例21:4−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(4−クロロ−3−メチルフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−2−チオフェンカルボン酸(化合物21)
【0243】
【化84】
参考化合物32を用い、3−フルオロフェノールの代わりに4−クロロ−3−メチルフェノールを用い、参考例9→参考例15→実施例1と同様の操作を行うことで、以下の物性値を示す標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.39(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ7.82, 7.46, 7.18, 6.75, 6.64, 5.03, 4.14, 4.06, 3.98, 3.90, 2.45, 2.33, 2.24, 1.98, 1.77。
実施例22:4−{(2R,4aR,5S,6R,7aS)−5−[(4−クロロ−3−メチルフェノキシ)メチル]−6−ヒドロキシオクタヒドロシクロペンタ[b]ピラン−2−イル}−2−フロン酸(化合物22)
【0244】
【化85】
5−エトキシカルボニル−2−チエニル亜鉛ブロミドの代わりに5−エトキシカルボニル−2−フラニル亜鉛ブロミドを用い、3−フルオロフェノールの代わりに4−クロロ−3−メチルフェノールを用い、参考例32→参考例9→参考例15→実施例1と同様の操作を行うことにより、以下の物性値を示す標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.43(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
1H−NMR(CDCl
3):δ7.54, 7.30, 7.20, 6.75, 6.64, 5.01, 4.14, 4.06, 3.99, 3.91, 2.46, 2.33, 2.22, 2.09-1.92, 1.85-1.60。
【0245】
[薬理実験例]
インビトロ(in vitro)試験
(1)各種プロスタノイド受容体に対するアゴニスト活性の測定
各種プロスタノイド受容体をそれぞれ強制発現させたChem1細胞またはCHO細胞を用いて、細胞内サイクリックAMP(以下、cAMPと略記する。)産生量、または細胞内カルシウム濃度を指標に、各種プロスタノイド受容体に対する被験化合物のアゴニスト活性を測定した。
【0246】
<化合物処理>
被験化合物および対照物質(PGE
2およびPGF
2α)は、ジメチルスルホキシド(DMSO)にて溶解し、10mmol/L溶液を調製した。調製した10mmol/L溶液は、使用時に解凍し、DMSOを用いて段階希釈を行ない、その溶液を測定用緩衝溶液もしくは測定用緩衝溶液2にて希釈して実験に使用した。
【0247】
<細胞培養>
各種プロスタノイド受容体強制発現細胞は、非働化(56℃、30分)した9.8 vol%非透析−FBS(Life Technologies社)、1 vol%Non Essential Amino Acids(Life Technologies社)、10 mmol/L HEPES Buffer Solution(Life Technologies社)、0.5 vol%GENETICIN(Life Technologies社)および1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Life Technologies社)を含むDMEM(Sigma社)(FP-Chem1培養用)、もしくは非働化(56℃、30分)した9.8 vol%透析FBS(dialysed-FBS)(Life Technologies社)およびペニシリン−ストレプトマイシン−グルタミン(penicillin-streptomycin-glutamine)(Life Technologies社)を含むα−MEM培地(Sigma社)(EP2−CHO培養用)を用いて、5%CO
2存在下、37℃で静置培養した。継代培養は以下の方法で行なった。
【0248】
培地を除去し、Ca
2+およびMg
2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水で細胞を1回洗浄した。適量のトリプシン−EDTA(Life Technologies社)を加えた後、室温でインキュベーションした。細胞を剥離後、トリプシン−EDTAの10倍容量の培地を加え酵素反応を停止させた。遠心管に細胞を回収し、120g、3分間室温で遠心分離した後、上清を除去した。細胞を適量の培地に懸濁し、培養フラスコに播種した。
【0249】
(1−1)EP2アゴニスト活性測定(cAMP濃度の測定)
EP2−CHOは、測定日に、培地を除去し、2 mmol/L EDTAを含有するCa
2+およびMg
2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水で1回洗浄した。適量の2 mmol/L EDTAを含有したCa
2+およびMg
2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水を細胞に加え、5%CO
2存在下、37℃でインキュベーションした。細胞を剥離後、遠心管に細胞を回収し、550g、3分間室温で遠心分離した後、上清を除去した。適量の測定用緩衝溶液1(1.0w/v% ウシ血清アルブミン(Sigma社)および2μmol/L ジクロフェナク(Sigma社)を含有したMEM培地(Invitrogen社))に細胞を懸濁し、200g、3分間室温で遠心分離し、上清を除去した。測定用緩衝溶液2(1.0w/v% ウシ血清アルブミン(Sigma社)、2μmol/L ジクロフェナク(Sigma社)および1 mmol/L 3−イソブチル−1−メチルキサンチンを含有したMEM培地(Invitrogen社))に細胞を懸濁し、96穴1/2エリアプレートに1ウェル当たり1.25×10
5個の細胞数となるように25μLずつ分注した。種々の濃度の化合物を含む測定用緩衝溶液2を25μL各ウェルに添加し、室温で30分間反応させた。cAMP濃度の測定は、cAMP HTRF HiRangeキット(CIS bio International社)を用いて行った。キット説明書のTwo step protocolに従い、ライシス緩衝液(Lysis Buffer)にて希釈したcAMP−D2およびクリプターゼ(Cryptase)を25μLずつ添加した。反応液を1時間室温にてインキュベーションした後に、SpectraMax M5e(Molecular Device)を用いて340nmにて励起した時の620nmおよび660nmにおける時間分解蛍光を測定した。その比(TRF ratio)を求めることで、検量線よりcAMP濃度を算出した。
【0250】
(1−2)FPアゴニスト活性測定(細胞内カルシウム濃度測定)
FP−Chem1は、継代培養と同様の方法にて細胞を剥離および懸濁した。測定の2日前に、96穴UVプレートに、1ウェルあたり0.5×10
4個の細胞数となるよう細胞を播種し、5%CO
2存在下、37℃で静置培養した。測定日に、96穴UVプレートの各ウェルから培地を除去した後、各ウェルをCa
2+およびMg
2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水で1回洗浄した。各ウェルにFLIPR Calcium 5 Assay Kit(Molecular Devices社)を含む測定用緩衝溶液(0.1w/v% ウシ血清アルブミン、2.8μmol/L ジクロフェナック、1.25mmol/L プロベネシドおよび20mmol/L HEPES(Invitrogen社)を含有したハンクス液(Hank’s balanced salt solution)(Invitrogen社))を120μL加え、遮光下および室温にて約60分間インキュベーションした後、実験に使用した。
【0251】
96穴UVプレートを蛍光分光光度計(FDSS−7000EX、浜松ホトニクス社)にセットし、細胞内カルシウム濃度の測定をした。種々の濃度の化合物を含む測定用緩衝溶液を30μL各ウェルに添加し、反応させた。細胞内カルシウム濃度は、細胞に485nmの励起光を照射し、525nmの蛍光強度を測定することにより決定した。
【0252】
<結果>
以上の方法から得られた測定値を用いて、本発明化合物のヒトEP2受容体に対するアゴニスト活性の指標としてEC
50値を算出した。
【0253】
結果を以下の表に示す。
【0254】
【表1】
上記に示す通り、本発明化合物は強いEP2アゴニスト活性を示した。
【0255】
一方、本発明化合物と構造が類似している化合物、すなわち国際公開第2011/013651号パンフレットに記載された以下の化合物:
【0256】
【化86】
、特開昭61−218588号に記載された以下の化合物:
【0257】
【化87】
、および特開昭55−89261号に記載された以下の化合物:
【0258】
【化88】
についてもEP2アゴニスト活性を測定したところ、いずれの化合物もEC
50値は10μM以上であり、本願化合物と比較してEP2アゴニスト活性は非常に弱いものであった。
【0259】
インビボ(in vivo)試験
in vivo試験においては、当業者には容易に理解できることではあるが、いずれの被験化合物についても、活性本体であるカルボン酸は角膜透過性が悪いことから、エチルエステル体、イソプロピルエステル体などのエステル体またはアルコール体に変換した化合物を点眼投与することによって、活性本体の薬理作用を評価した。
【0260】
(2)眼圧下降作用
覚醒下の雄性ウサギ(NZW(Healthy))の左眼または右眼に、各濃度に調製した被験化合物含有溶液を30μL点眼投与し、投与前及び投与8時間後の眼圧を測定した。投与前の眼圧は、投与日の前日に測定した。眼圧測定の際には、ウサギを木製保定器に保定後、眼科用表面麻酔剤(ベノキシール点眼液0.4%、参天製薬株式会社)を点眼投与して麻酔した。開瞼器(株式会社はんだや)を装着後、空圧圧平式眼圧計(モデル30クラシック、ライカート社)を用いて、両眼の眼圧を測定した(各群6例)。投与前の眼圧値と被験化合物を投与した後の眼圧値の差を、以下の式を用いて眼圧下降率として算出し、眼圧下降作用を評価した。
【0261】
【数1】
<結果>
結果を以下の表に示す。なお、投与濃度は、前記の方法で測定したEP2アゴニスト活性を目安に決定した。
【0262】
【表2】
上記のとおり、本発明化合物は強い眼圧下降作用を示した。したがって、本発明化合物は、EP2受容体に関連した疾患の一つである眼疾患に有効であることが示された。
【0263】
[製剤例]
本発明に用いられる代表的な製剤例を以下に示す。
【0264】
1.注射剤
化合物1(200g)、マンニトール(20g)および蒸留水(50L)を常法により混合した後、溶液を常法により滅菌し、5mLずつアンプルに充填し、常法により凍結乾燥することにより、1アンプル中20mgの活性成分を含有するアンプル1万本が得られる。
【0265】
2.錠剤
化合物4(50g)、カルボキシメチルセルロースカルシウム(20g)、ステアリン酸マグネシウム(10g)および微結晶セルロース(920g)を常法により混合した後打錠することにより、一錠中に5mgの活性成分を含有する錠剤1万錠が得られる。
【0266】
3.点眼剤
滅菌精製水にグリセリン(2.5g)およびポリソルベート80(500mg)を加えた後、化合物3(1mg)を加え溶解し、滅菌精製水で全量100mLとし、メンブランフィルターで滅菌濾過した後、所定の容器に充填することにより、点眼液が得られる。