特許第6773203号(P6773203)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6773203-包装箱 図000002
  • 特許6773203-包装箱 図000003
  • 特許6773203-包装箱 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6773203
(24)【登録日】2020年10月5日
(45)【発行日】2020年10月21日
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20201012BHJP
【FI】
   B65D5/54 301R
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2019-227898(P2019-227898)
(22)【出願日】2019年12月18日
【審査請求日】2020年1月10日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】中路 哲也
【審査官】 内田 茉李
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−023885(JP,A)
【文献】 特開平07−329955(JP,A)
【文献】 特開2011−219147(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第00900737(EP,A1)
【文献】 特開平08−053127(JP,A)
【文献】 特開2011−016571(JP,A)
【文献】 実開昭54−128837(JP,U)
【文献】 仏国特許出願公開第02886627(FR,A1)
【文献】 実開平02−117315(JP,U)
【文献】 特開2006−248554(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の壁体によって筒状に形成された胴部と、
前記胴部の上下の開口部に設けられた頂板および底板と、を備え、
前記壁体には、
開封開始部と、
前記開封開始部から横方向に延びている上下のライナカット線と、
前記両ライナカット線の間に形成された開封帯と、
前記開封帯の上下両側で横方向に延びている上下の切断補助線と、が形成されており、
前記開封開始部は、
縦方向に延びている縦スリットと、
前記縦スリットの上端部および下端部から横方向に延びている上下の横スリットと、を備え、
前記開封開始部から前記両ライナカット線を切り開いて、前記開封帯を前記壁体から切り離し可能であり、
前記切断補助線は、前記横スリットの端部と前記壁体の側縁部との間に形成されたミシン目であり、
前記横スリットの端部と前記切断補助線の端部との間隔は、前記横スリットの長さよりも大きく設定されていることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
請求項1に記載の包装箱であって、
前記切断補助線は、前記壁体の側縁部に対して間隔を空けて配置されていることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項2に記載の包装箱であって、
前記開封帯と前記切断補助線との上下方向の間隔は、前記開封開始部側よりも前記壁体の側縁部側が小さく形成されていることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
段ボール製の包装箱としては、角筒状の胴部と、胴部の上下の開口部に設けられた頂板および底板と、を備え、胴部には上下のライナカット線が全周に亘って形成され、両ライナカット線の間に開封帯が形成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
このような包装箱では、開封帯を開封開始部から外側に引いて、開封帯を壁体から切り取り、包装箱を上下に分離すると、包装箱の下半分をトレイとして利用できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018−002294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の包装箱では、開封帯を切り取るときに、開封部がライナカット線から大きく逸脱して曲がると、開封帯が千切れてしまう場合がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、開封帯をスムーズに切り取ることができる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、複数の壁体によって筒状に形成された胴部と、前記胴部の上下の開口部に設けられた頂板および底板と、を備えている。前記壁体には、開封開始部と、前記開封開始部から横方向に延びている上下のライナカット線と、前記両ライナカット線の間に形成された開封帯と、前記開封帯の上下両側で横方向に延びている上下の切断補助線と、が形成されている。前記開封開始部は、縦方向に延びている縦スリットと、前記縦スリットの上端部および下端部から横方向に延びている上下の横スリットと、を備えている。前記開封開始部から前記両ライナカット線を切り開いて、前記開封帯を前記壁体から切り離し可能である。前記切断補助線は、前記横スリットの端部と前記壁体の側縁部との間に形成されたミシン目である。前記横スリットの端部と、前記切断補助線の端部との間隔は、前記横スリットの長さよりも大きく設定されている。
【0007】
本発明では、開封帯を壁体から切り取っていくときに、開封帯が上下の切断補助線によって横方向に方向付けされるため、開封帯を壁体からスムーズに切り取ることができる。
【0008】
本発明の包装箱では、横スリットの端部と切断補助線の端部との間隔を、横スリットの長さよりも大きく設定することで、横スリットの端部と切断補助線の端部との間における壁体の強度低下を抑えることができるため、包装箱の胴膨れを抑えることができる。
【0009】
また、前記切断補助線を前記壁体の側縁部に対して間隔を空けて配置し、胴部の角部に切断補助線が形成されないように構成することで、包装箱の耐荷重が低下するのを抑えることが好ましい。
【0010】
また、前記開封帯と前記切断補助線との上下方向の間隔は、前記開封開始部側よりも前記壁体の側縁部側を小さく形成することが好ましい。
この構成では、開封帯を切り取っていくときに、開封帯が胴部の角部に達する直前で、開封帯に切断補助線が近づき、開封帯が確実に横方向に方向付けされるため、開封帯は横方向に方向付けされた状態を維持して胴部の角部を通過することができる。これにより、胴部の角部に切断補助線を形成しなくても、開封帯が胴部の角部をスムーズに通過することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の包装箱では、開封帯の上下両側に切断補助線を形成することで、開封帯をスムーズに切り取ることができるため、容易に開封できる。また、本発明の包装箱では、横スリットの端部と切断補助線の端部との間における壁体の強度低下を抑えることができるため、胴部に切断補助線を形成しても包装箱の胴膨れを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る包装箱を前方右上から見た斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。
図3】本発明の実施形態に係る包装箱の壁体の内面を示した部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、本発明の包装箱の構成を限定するものではない。
【0014】
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、筒状の胴部10と、胴部10の上側の開口部を閉塞している頂板20と、胴部10の下側の開口部を閉塞している底板30と、を備えている。本実施形態の包装箱1は、A式の段ボール箱である。
【0015】
包装箱1は、図2に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝(押罫)である。
なお、罫線に断続的な切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0016】
胴部10は、図1に示すように、前後左右の四つの壁体50を有している。各壁体50は、それぞれ四角形の壁部である。
ブランクシートS(図2参照)において、四つの壁体50はそれぞれ罫線を介して横方向に連続している。そして、横方向に連続した各壁体50のうち、一端側の壁体50に連設された接合片を、他端側の壁体50の内面に貼り付けることで、四角形の角筒状の胴部10が形成されている。
【0017】
頂板20は、前後の壁体50,50の上縁部に連設された前後の外フラップを、左右の壁体50,50の上縁部に連設された左右の内フラップの上面に重ねたものである。
底板30は、前後の壁体50,50の下縁部に連設された前後の外フラップを、左右の壁体50,50の下縁部に連設された左右の内フラップの下面に重ねたものである。
なお、頂板20および底板30の構成は限定されるものではない。例えば、一枚の頂板または底板によって胴部10の上下の開口部を閉塞してもよい。また、頂板20および底板30に開口部を形成してもよい。
【0018】
壁体50には、開封開始部60と、上下のライナカット線71,71と、両ライナカット線71,71の間に形成された開封帯70と、上下左右の四本の切断補助線81と、が形成されている。
【0019】
本実施形態の包装箱1では、前後左右の四つの壁体50が同じ構成であるため(図2参照)、以下の説明では、前側の壁体50の構成について詳細に説明し、他の壁体50の構成については説明を省略する。
【0020】
ライナカット線71は、図3に示すように、壁体50の上下方向の中央部において、壁体50の左右の側縁部の間に亘って直線状に延びている。ライナカット線71は、壁体50の上下の縁部に平行している。
ライナカット線71は、段ボールの内側(裏側)のライナに切れ込みを断続して形成した切断誘導線である。なお、本実施形態の図面では、ライナカット線71の構成を分かり易く示すために、壁体50の外面にもライナカット線71を実線で示している。
【0021】
壁体50には、上下の二本のライナカット線71,71が形成されている。両ライナカット線71,71は、上下方向に間隔を空けて形成されている。両ライナカット線71,71の間に開封帯70が形成されている。
【0022】
開封帯70は、壁体50の左右の側縁部の間に亘って直線状に延びている。開封帯70の上縁部には、上側のライナカット線71が形成され、開封帯70の下縁部には、下側のライナカット線71が形成されている。したがって、開封帯70は、壁体50の上下の縁部に平行している。
【0023】
開封開始部60は、壁体50の中央部に形成されている。開封開始部60は、包装箱1を開封するときに最初に切り開く部位である。
開封開始部60は、縦方向(上下方向)に延びている縦スリット61と、上下左右の四本の横スリット62と、を備えている。縦スリット61および横スリット62は、壁体50を貫通している直線状の切れ込みである。
【0024】
縦スリット61は、開封帯70に対して垂直に形成されている。縦スリット61の長さは、開封帯70の上下方向の幅よりも大きく形成されている。縦スリット61の上部は、開封帯70の上縁部よりも上方に突出し、縦スリット61の下部は、開封帯70の下縁部よりも下方に突出している。縦スリット61によって、開封帯70は左右方向の中央部で分断されている。
【0025】
上側の左右の横スリット62,62は、縦スリット61の上端部から左右両側に向けて横方向(左右方向)に延びている。上側の横スリット62は、開封帯70に対して平行に形成されている。また、上側の横スリット62は、開封帯70の上側に配置されており、開封帯70の上縁部に対して間隔を空けて配置されている。また、上側の横スリット62は、縦スリット61の上端部に対して間隔を空けて配置されている。
下側の左右の横スリット62,62は、上側の左右の横スリット62,62と上下対称な構成であり、縦スリット61の下端部から左右両側に向けて横方向に延びている。
【0026】
上下左右の四本の切断補助線81は、開封帯70の上下両側において、開封開始部60の左右両側にそれぞれ配置されている。
上側の左右の切断補助線81,81は、左右対称な構成であるとともに、下側の左右の切断補助線81,81は、左右対称な構成である。また、左側の上下の切断補助線81,81は、上下対称な構成であるとともに、右側の上下の切断補助線81,81は、上下対称な構成である。本実施形態では、右上の切断補助線81について詳細に説明し、その他の切断補助線81については説明を省略する。
【0027】
右上の切断補助線81は、右上の横スリット62の右端部と、壁体50の右縁部との間に横方向(左右方向)に延びている。切断補助線81は、複数の切れ込み82を断続して線状に形成したミシン目である。切断補助線81の切れ込み82は、壁体50を貫通している。
【0028】
右上の切断補助線81の左端部は、右上の横スリット62の右端部に対して左右方向に間隔を空けて配置されている。
右上の横スリット62の右端部と、右上の切断補助線81の左端部との左右方向の間隔L2は、右上の横スリット62の長さL1よりも大きく設定されている。
【0029】
横スリット62と切断補助線81との間隔L2の最大幅は、限定されるものではないが、例えば、横スリット62の長さL1の3倍以下に設定することが好ましく、さらには、横スリット62の長さL1の2倍以下に設定することがより好ましい。
【0030】
本実施形態では、右上の横スリット62の長さL1が、切断補助線81の隣り合う切れ込み82,82の左右方向の間隔L3よりも大きく設定されている。
したがって、本実施形態の包装箱1では、L3<L1<L2の大小関係となっている。
【0031】
右上の切断補助線81の右端部は、壁体50の右縁部に対して左右方向に間隔を空けて配置されている。このように、本実施形態の切断補助線81は、壁体50の側縁部に接続されていない。
【0032】
開封帯70の上縁部と、右上の切断補助線81の左端部との上下方向の間隔H2は、限定されるものではないが、例えば、開封帯70の上下方向の間隔H1の70%以下に設定することが好ましい。
【0033】
右上の切断補助線81において、左右方向の中間部よりも右側の区間は、右側に向かうに連れて下方に向けて湾曲している。つまり、右上の切断補助線81は、壁体50の右縁部に向かうに連れて開封帯70の上縁部に近づいている。
開封帯70の上縁部と右上の切断補助線81の左端部との上下方向の間隔H2よりも、開封帯70の上縁部と右上の切断補助線81の右端部との上下方向の間隔H3が小さい。
このように、開封帯70の上縁部と、右上の切断補助線81との上下方向の間隔は、開封開始部60側よりも壁体50の右縁部側が小さく形成されている。
【0034】
本実施形態の包装箱1を開封するときには、作業者は開封開始部60を指で内側に押し込んで、縦スリット61および横スリット62を切り開き、開封帯70の端部を把持する。そして、開封帯70を外側に引くと、上下のライナカット線71,71が壁体50の側縁部に向けて切り開かれ、開封帯70が壁体50から切り取られていく。
さらに、開封帯70を引き続けると、開封帯70は、胴部10の角部を通過して隣の壁体50に進入し、隣の壁体50の開封開始部60まで切り取られる。
このようにして、順次に各壁体50から開封帯70を切り取り、包装箱1を上下に分離すると、包装箱1の下半分をトレイとして利用できる。
【0035】
以上のような包装箱1では、図1に示すように、開封帯70を切り取っていくときに、開封帯70がライナカット線71から逸脱して上下に曲がっても、開封帯70が切断補助線81に達すると、切断補助線81が切り開かれて、開封帯70は切断補助線81に沿って切り取られることになる。このように、開封帯70は上下の切断補助線81,81の間で横方向に方向付けされるため、開封帯70がライナカット線71から大きく逸脱して千切れるのを防ぐことができる。
これにより、本実施形態の包装箱1では、開封帯70を壁体50からスムーズに切り取ることができるため、容易に開封できる。
【0036】
本実施形態の包装箱1では、図3に示すように、横スリット62の端部と切断補助線81の端部との間隔L2が、横スリット62の長さL1よりも大きく設定されている。これにより、横スリット62の端部と切断補助線81の端部との間における壁体50の強度低下を抑えることができる。したがって、図1に示すように、胴部10に切断補助線81を形成しても、包装箱1の胴膨れを抑えることができる。
【0037】
本実施形態の包装箱1では、開封帯70を切り取っていくときに、開封帯70が胴部10の角部に達する直前で、開封帯70に切断補助線81が近づき、開封帯70が確実に横方向に方向付けされる。これにより、開封帯70は、横方向に方向付けされた状態を維持して胴部10の角部を通過する。したがって、胴部10の角部に切断補助線81を形成しなくても、開封帯70が胴部10の角部をスムーズに通過することができる。
【0038】
胴部10の角部は、包装箱1に上方からの荷重が作用したときに、荷重が大きく作用する部位である。本実施形態の包装箱1では、切断補助線81が胴部10の角部に形成されていないため、胴部10に切断補助線81を形成しても、耐荷重が低下するのを抑えることができる。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、図3に示すように、開封帯70と切断補助線81との上下方向の間隔が、開封開始部60側よりも壁体50の側縁部側が小さく形成されているが、開封帯70と切断補助線81との上下方向の間隔を均一に形成してもよい。
【0040】
本実施形態の包装箱1では、切断補助線81が壁体50の側縁部に対して間隔を空けて配置されているが、切断補助線81を壁体50の側縁部に接続させてもよい。
【0041】
本実施形態の包装箱1では、開封開始部60の横方向の両側に開封帯70および切断補助線81が形成されているが、開封開始部60の横方向の一方側のみに開封帯70および切断補助線81を形成してもよい。
【0042】
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、胴部10の全ての壁体50に開封開始部60、開封帯70および切断補助線81が形成されているが、少なくとも一つの壁体50に開封開始部60、開封帯70および切断補助線81を形成してもよい。
【0043】
本実施形態の包装箱1は、A式の段ボール箱であるが、本発明の包装箱の構成は限定されるものではなく、B式の段ボール箱やラップアラウンド方式の段ボール箱でもよい。
【0044】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 包装箱
10 胴部
20 頂板
30 底板
50 壁体
60 開封開始部
61 縦スリット
62 横スリット
70 開封帯
71 ライナカット線
81 切断補助線
S ブランクシート
【要約】
【課題】開封帯をスムーズに切り取ることができる包装箱を提供する。
【解決手段】包装箱1であって、胴部10の壁体50には、開封開始部60から横方向に延びている上下のライナカット線71,71と、両ライナカット線71,71の間に形成された開封帯70と、開封帯70の上下両側で横方向に延びている上下の切断補助線81,81と、が形成されている。開封開始部60は、縦スリット61と横スリット62とを備えている。切断補助線81は、横スリット62の端部と、壁体50の側縁部との間に形成されたミシン目である。横スリット62の端部と、切断補助線81の端部との間隔L2は、横スリット62の長さL1よりも大きく設定されている。
【選択図】図3
図1
図2
図3