特許第6773275号(P6773275)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6773275-コンクリート構造物の構築方法 図000002
  • 特許6773275-コンクリート構造物の構築方法 図000003
  • 特許6773275-コンクリート構造物の構築方法 図000004
  • 特許6773275-コンクリート構造物の構築方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6773275
(24)【登録日】2020年10月5日
(45)【発行日】2020年10月21日
(54)【発明の名称】コンクリート構造物の構築方法
(51)【国際特許分類】
   B28B 7/06 20060101AFI20201012BHJP
   B28B 7/02 20060101ALI20201012BHJP
【FI】
   B28B7/06
   B28B7/02
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2016-2403(P2016-2403)
(22)【出願日】2016年1月8日
(65)【公開番号】特開2017-121763(P2017-121763A)
(43)【公開日】2017年7月13日
【審査請求日】2019年1月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100146835
【弁理士】
【氏名又は名称】佐伯 義文
(72)【発明者】
【氏名】印藤 正裕
(72)【発明者】
【氏名】椚 隆
【審査官】 今井 淳一
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−306831(JP,A)
【文献】 特開平05−105551(JP,A)
【文献】 特開平10−060922(JP,A)
【文献】 特開昭52−122588(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B28B 7/06
B28B 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
線材を筒状に編んで変形自在な筒状体を製作する筒状体製作工程と、
前記筒状体の内部にコンクリート材料を充填するとともに前記筒状体を所望の形状に変形させた状態に支持するコンクリート材料充填・支持工程と、
前記コンクリート材料を硬化させてコンクリート部を形成するコンクリート硬化工程と、
該コンクリート硬化工程の後に前記筒状体の支持を解除する筒状体支持解除工程と、を有し、
前記筒状体製作工程では、前記筒状体の軸線方向に延在する複数の鉄筋を前記筒状体の周方向に間隔をあけて配置し、前記線材を前記複数の鉄筋に編みかけて前記筒状体を製作することを特徴とするコンクリート構造物の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート材料で形成されたコンクリート構造物の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば曲線状に湾曲していたり曲面を有していたりする形状のコンクリート構造物を構築する場合、コンクリート構造物の形状に対応する型枠を準備する必要がある。曲面を形成可能な型枠として、例えば、曲面の曲率を自由に変えることができる型枠が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−310488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、コンクリート構造物が複雑な形状であると、特許文献1のような型枠を使用できず個々に型枠を製作する必要があり、型枠の製作や型枠支保工の組み立てなどに労力がかかる。
また、このような複雑な形状のコンクリート構造物を所定の強度とするためには、鉄筋コンクリート構造とすることが考えられるが、配筋が複雑となり鉄筋の組み立てや鉄筋の型枠内への設置に労力がかかる。
【0005】
そこで本発明は、所定の強度を有するとともに、複雑な形状であっても容易に構築することができるコンクリート構造物の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート構造物の構築方法は、線材を筒状に編んで変形自在な筒状体を製作する筒状体製作工程と、前記筒状体の内部にコンクリート材料を充填するとともに前記筒状体を所望の形状に変形させた状態に支持するコンクリート材料充填・支持工程と、前記コンクリート材料を硬化させてコンクリート部を形成するコンクリート硬化工程と、該コンクリート硬化工程の後に前記筒状体の支持を解除する筒状体支持解除工程と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明では、筒状体は、線材を筒状に編んで形成されていることにより、内部に充填されたコンクリート部を形成するコンクリート材料が硬化する前は、変形自在となるため、筒状体に充填されたコンクリート材料が硬化する前に、筒状体を所望の形状に変形させた状態に支持し、コンクリート材料が硬化した後にこの支持を解除することで、複雑な形状であっても所望の形状のコンクリート構造物を容易に製造することができる。また、変形自在な筒状体が捨て型枠となるため、従来のような型枠の製作や設置、脱型にかかる労力を削減できる。
【0009】
また、筒状体の内部にコンクリート材料を充填することにより、筒状体がコンクリート材料が硬化する前のコンクリート材料の側圧を拘束できるため、コンクリート材料の側圧に対向するための支持(支保工)を軽減させることができる。
また、コンクリート構造物は、筒状体がコンクリート構造物に作用する引張力を負担し、コンクリート部がコンクリート構造物に作用する圧縮力を負担する構造となるため、コンクリート部を鉄筋コンクリート構造としなくてもコンクリート構造物を所定の強度を有する構造とすることができる。
そして、コンクリート部を鉄筋コンクリート構造としないことにより、コンクリート部を鉄筋コンクリート構造である場合と比べて、軽量化を図ることができるとともに、鉄筋の組み立てや設置にかかる労力を削減できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、所望の強度を有するとともに、所望の形状に容易に形成することができるコンクリート構造物を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】(a)は本発明の実施形態によるコンクリート構造物の一例を示す正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
図2】筒状体を説明する図である。
図3】コンクリート構造物の構築方法を説明する図である。
図4】本発明の実施形態によるコンクリート構造物の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態によるコンクリート構造物およびコンクリート構造物の構築方法について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態によるコンクリート構造物1は、線材21を筒状に編んだ筒状体22と、筒状体22の内部に充填されたコンクリート部3と、を有している。
線材21は、所定の強度を有し、可撓性を有するまたは弾性変形可能な繊維状の材料で、例えばカーボンファイバ(炭素繊維強化プラスチック)の線材などが採用される。
【0016】
図1および図2に示すように、筒状体22は、長さ方向(図1(a)の矢印Bの方向)の一方の端部23が閉塞し、他方の端部24が開口している。
筒状体22は、線材21を例えばメリヤス編みやリリヤン編み等で螺旋を描くように編むことで筒状に形成されている。筒状体22は、長さ方向の一方の端部23のみが貼りあわされたり、縫い合わされたりすることで、長さ方向の一方の端部23が閉塞し、他方の端部が開口している。
線材21で編まれた筒状体22は、内部に充填されたコンクリート部3を形成するコンクリート材料31(図1参照)が硬化する前は、所望の形状に変形自在となるように構成されている。また、筒状体22は、内部にコンクリート材料31が充填された際に、このコンクリート材料31が網目から流出しないように、網目間の空間が小さくなるように形成されている。
【0017】
また、図1に示すように本実施形態では、筒状体22は、コンクリート材料31が充填されると長さ方向に直交する断面形状が略円環状となるように形成されている。そして、筒状体22に充填されたコンクリート材料31が筒状体22の長さ方向に湾曲した状態で硬化されることでコンクリート部3が形成されている。
このため、本実施形態によるコンクリート構造物1は、長さ方向に湾曲した棒状の部材で、長さ方向に直交する断面が略円形状となるように形成されている。
【0018】
次に、本実施形態によるコンクリート構造物の構築方法について説明する。
まず、筒状体22を製作する(筒状体製作工程)。
線材21を例えばメリヤス編みやリリヤン編み等で筒状に編み、所定の長さの筒状体22を形成する。本実施形態では、形成される筒状体22の長さ方向に直交する断面形状に相当する円の外周にそって、この円の軸線方向に延在する複数の鉄筋を周方向に間隔をあけて配置し、この複数の鉄筋に周方向に順番に線材21を網掛けていく。そして、筒状体22が所定の長さとなるまで繰り返し線材21を編む。
続いて、所定の長さに形成された筒状体22の長さ方向の一方の端部23の閉塞し、他方の端部24を開口させる。このようにして図2に示すような筒状体22が製作される。
【0019】
続いて、図3に示すように、筒状体22の内部にコンクリート材料31を充填するとともに、筒状体22を所望の形状に変形させた状態に支持する(コンクリート材料充填・支持工程)。
まず、筒状体22を構築されるコンクリート構造物1の形状となるように変形させ、変形した状態の筒状体22を支持材4で支持する。
本実施形態では、支持材4は、筒状体22を上方から吊って支持する吊り材で構成されている。なお、支持材4は、筒状体22を上方から支持する吊り材に限らず、例えば、筒状体22を下方から支持する支持台や支持脚、筒状体22を側方から支持するアーム等としてもよい。また、1つの筒状体22を異なる形態の支持材4で支持してもよい。
【0020】
次に、筒状体22の長さ方向の他方の端部24の開口から、筒状体22の内部にコンクリート材料31を充填する。このとき、必要に応じて支持材4とは別に筒状体22およびその内部のコンクリート材料31を支持する支保工を設置する。
なお、筒状体22にコンクリート材料31を充填した後に、コンクリート材料31が充填された状態の筒状体22の形状を変形させて、支持材4で支持してもよいし、筒状体22へのコンクリート材料31を充填しながら、筒状体22を所望の形状となるように変形させてもよい。
【0021】
続いて、筒状体22の内部に充填されたコンクリート材料31を硬化させ、コンクリート部3を形成する(コンクリート硬化工程)。
続いて、支持材4を撤去し、支持材4による筒状体22の支持を解除する(筒状体支持解除工程)。
このようにして、図1に示すような筒状体22およびコンクリート部3を有するコンクリート構造物1が形成される。
【0022】
次に、上述したコンクリート構造物1およびコンクリート構造物の構築方法の作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した本実施形態によるコンクリート構造物1は、筒状体22の内部にコンクリート部3が充填された構成である。そして、筒状体22は、内部に充填されたコンクリート材料31が硬化する前は、変形自在となる。そして、筒状体22に充填されたコンクリート材料31が硬化する前に、筒状体22を所望の形状に変形させた状態に支持し、コンクリート材料31が硬化した後にこの支持を解除することで、複雑な形状であっても所望の形状のコンクリート構造物1を容易に製造することができる。また、変形自在な筒状体22が捨て型枠となるため、従来のような型枠の製作や設置、脱型にかかる労力を削減できる。
【0023】
また、筒状体22は筒状に形成されていることにより、コンクリート材料31が硬化する前のコンクリート材料31の側圧を拘束できるため、コンクリート材料31の側圧に対向するための支持(支保工)を軽減させることができる。
また、コンクリート構造物1は、筒状体22がコンクリート構造物1に作用する引張力を負担し、コンクリート部3がコンクリート構造物1に作用する圧縮力を負担する構造となるため、コンクリート部3を鉄筋コンクリート構造としなくてもコンクリート構造物1を所定の強度を有する構造とすることができる。例えば、線材21がカーボンファイバの線材である場合、一般に、カーボンファイバは、その引張強度が鉄と比較して約10倍であるため、鉄筋を使用しなくてもコンクリート構造物1を所定の強度を有する構造とすることができる。
そして、コンクリート部3を鉄筋コンクリート構造としないことにより、コンクリート部3を鉄筋コンクリート構造である場合と比べて、軽量化を図ることができるとともに、鉄筋の組み立てや設置にかかる労力を削減できる。
【0024】
以上、本発明によるコンクリート構造物およびコンクリート構造物の構築方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、1つの筒状体22の内部にコンクリート部3が充填されたコンクリート構造物1としているが、例えば、図4に示すように、2つの筒状体22,22がそれぞれの内部が連通するように交差して連結され、これらの2つの筒状体22,22の内部にそれぞれ充填されたコンクリート部3が一体化されたコンクリート構造物1Aとしてもよい。また、3つ以上の筒状体22,22,…が連結されていてもよい。
【0025】
また、上記の実施形態では、筒状体22は、長さ方向の一方の端部23を閉塞し他方の端部24を開口させた形態であるが、長さ方向の両端部23,24を開口させた形態としてもよい。例えば、両端部23,24が開口された複数の筒状体22,22…を長さ方向に連結し、連結された複数の筒状体22,22…の長さ方向の一方の端部を閉塞し、他方の端部からコンクリート材料を充填してコンクリート構造物1を構築してもよい。
【0026】
また、上記の実施形態では、筒状体22は、コンクリート材料31が充填されると長さ方向に直交する断面形状が略円環状となるように形成されているが、コンクリート材料31が充填されると長さ方向に直交する断面形状が多角形の環状や円以外の曲線が形成する環状となるように形成されていてもよい。
また、上記の実施形態では、筒状体22は、長さ方向全体にわたって同じ断面形状に形成されているが、テーパ状や部分的に異なる断面を有する形状に形成されていてもよい。
また、上記の実施形態によるコンクリート構造物1において、筒状体22の外周面が例えばロックウールなどの耐火材で被覆されていてもよい。このようにすることで、所望の耐火性能や体損傷性能を付与することができる。
【符号の説明】
【0027】
1,1A コンクリート構造物
3 コンクリート部
4 支持材
21 線材
22 筒状体
23 一方の端部
24 他方の端部
31 コンクリート材料
図1
図2
図3
図4