(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
空気入りラジアルタイヤでは、ビード部の耐久性を向上するためにカーカスプライの巻き上げ部に沿ってナイロンコードやスチールコード等のコードを含むコード補強層を設けることが、下記特許文献1に提案されている。
【0003】
このようにカーカスプライの巻き上げ部の周りにコード補強層を設けて補強することにより、カーカスプライの巻き上げ端の歪みを分散させることができるが、コード補強層の剛性がビード部の周りに配されたゴムに比べて極端に高いため、コード補強層の端部に応力歪みが集中してビード部の耐久性が低下やすくなる。
【0004】
なお、下記特許文献2には、カーカスプライの巻き上げ部のセパレーションを抑えるために、巻き上げ部の端部領域に配置されたプライコードを波形状に設けることが提案されている。特許文献2には、巻き上げ部の端部領域に含まれるカーカスコードが、波形状の伸び縮みによって張力を直接的に負担することなく周囲の変形に追随する結果、巻き上げ部の端部領域への応力集中が緩和され、セパレーションを抑えることができることが開示されている。しかし、特許文献2には、波形状に設けられたプライコードを互いに交差するように配置して高剛性化を図ることについて示唆するものではない。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1実施形態の空気入りタイヤ(以下、「タイヤ」という)10の一例を示すタイヤ子午線断面図であり、規定リムのリムフランジ1に装着した状態での半断面を示している。
【0014】
本明細書において、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であって、タイヤ軸方向と同義であり、図において符号Yで示し、タイヤ幅方向内側及び外側をそれぞれ符号Y1及びY2で示す。また、タイヤ径方向(ラジアル方向)とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図において符号Zで示し、タイヤ径方向内側及び外側をそれぞれ符号Z1及びZ2で示す。また、タイヤ回転軸を中心とする円周上の方向であり、図において符号Rで示す。
【0015】
本実施形態のタイヤ10は、タイヤ幅方向Y両側に設けられた左右一対のビード部11と、ビード部11からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部14と、左右のサイドウォール部14の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部14の間に設けられたトレッド部16とを備える。
【0016】
ビード部11は、ゴム被覆したビードワイヤを積層巻回した収束体よりなる環状のビードコア12と、このビードコア12のタイヤ径方向外側Z2に配置されたゴム製のビードフィラー13とを有する。ビードフィラー13は、硬質ゴムからなり、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向外方Z2まで延びる先端側ほど幅狭の断面三角形状をなしている。
【0017】
タイヤ10の内部には、一対のビード部11間に架け渡されたトロイド状の2枚のカーカスプライ20A、20Bが設けられている。2枚のカーカスプライ20A、20Bは、タイヤ内面側の第1カーカスプライ20Aと、その外側に重ねて設けられた第2カーカスプライ20Bとの2枚で構成されている。2枚のカーカスプライ20A、20Bは、トレッド部16から両側のサイドウォール部14を経てビード部11に至り、ビード部11において、ビードコア12の周りに巻き上げられて係止されている。なお、この例では、2枚のカーカスプライ20A、20Bを設ける場合について説明するが、3枚以上のカーカスプライをタイヤ10の内部に設けてもよい。
【0018】
トレッド部16における第2カーカスプライ20Bのタイヤ外面側にはベルト30が設けられている。ベルト30は、複数本のコード(例えば、スチールコード)がゴムで被覆されたもので、2枚のカーカスプライ20A、20Bの外周でトレッド部16を補強する。ベルト30よりタイヤ径方向外側には外表面が接地面となるトレッドゴム32が設けられている。
【0019】
第1カーカスプライ20Aのタイヤ内面側には、タイヤ10の内周面を構成する耐空気透過ゴム層としてのインナーライナー34が設けられている。サイドウォール部14には、第1カーカスプライ20Aのタイヤ幅方向両側にタイヤ10の外壁面を構成するサイドウォールゴム33が設けられている。
【0020】
ビード部11のタイヤ幅方向外側Y2には、リムストリップ40が設けられている。リムストリップ40の上部はサイドウォールゴム33の下部と接している。リムストリップ40の下部はビードコア12よりタイヤ径方向内側Z1へ入り込みインナーライナー34と接している。リムストリップ40は、ビード部11周辺においてタイヤ外表面を構成し、タイヤ10をリム組の際にリムフランジ1と接触する。
【0021】
タイヤ表面の所定位置にはリムライン35が小突起として設けられている。リムライン35とは、タイヤ10が正規リムに装着されたときにタイヤ10と正規リムとが同心円状になっていることを確認するためのラインのことである。その目的のために、リムライン35は、タイヤ周方向に1周に亘って設けられ、タイヤ10の回転軸を中心とする円となっている。リムライン35が設けられる所定位置は、リムライン35が正規リムのフランジの外周から一定距離だけタイヤ径方向外側に出る位置である。通常、リムライン35はタイヤ表面におけるリムストリップ40とサイドウォールゴム33との境界部分に設けられている。
【0022】
このような構成のタイヤ10において、2枚のカーカスプライ20A、20Bは、一対のビード部11の間に設けられタイヤの骨格を形成する本体部21A、21Bと、本体部21A、21Bから延びてビードコア12及びビードフィラー13を包み込むようにビード部11の周りでタイヤ幅方向内側から外側へ折り返された巻き上げ部22A、22Bとを有する。
【0023】
カーカスプライ20A、20Bの巻き上げ部22A、22Bは、ビードコア12及びビードフィラー13のタイヤ幅方向外側面に沿ってタイヤ径方向外側Z2へ延びている。巻き上げ部22A、22Bの先端(即ち、巻き上げ端22AE、22BE)は、ビードフィラー13の上端(即ち、タイヤ径方向外端)13Aを越えて、サイドウォール部14内で終端している。
【0024】
第2カーカスプライ20Bの巻き上げ部22Bは、ビードフィラー13のタイヤ径方向外方Z2において本体部21Bに接触している。第1カーカスプライ20Aの巻き上げ部22Aは、第2カーカスプライ20Bの巻き上げ部22Bの外側を覆い、第2カーカスプライ20Bの巻き上げ部22Bより巻き上げ位置が高く(即ち、タイヤ径方向外方に)形成されている。第1カーカスプライ20Aの巻き上げ部22Bは、第2カーカスプライ20Bの本体部21Bに接触している。
【0025】
図2に示すように、2枚のカーカスプライ20A、20Bは、タイヤ周方向Rに間隔をあけて設けられた複数のプライコード23A、23Bと、複数のプライコード23A、23Bを被覆する被覆ゴム24A,24Bとを備える。プライコード23A、23Bとしては、スチールコード等の金属コードや、ポリエステルやナイロン等の有機繊維コード等が用いられる。
【0026】
詳細には、プライコード23A、23Bのうちカーカスプライ20A、20Bの本体部21A、21Bに設けられた部分(以下、この部分を「コード本体部」ということもある)23A1、23B1は、タイヤ周方向Rに間隔をあけて配置され、タイヤ周方向Rに対して実質的に直交する方向に沿って延びている。
【0027】
プライコード23A、23Bのうちカーカスプライ20A、20Bの巻き上げ部22A、22Bに設けられた部分(以下、この部分を「コード巻き上げ部」ということもある)23A2、23B2は、タイヤ周方向Rに振幅をもって蛇行しながらタイヤ径方向に延びる波形状をなしている。そして、第1カーカスプライ20Aのコード巻き上げ部23A2と第2カーカスプライ20Bのコード巻き上げ部23B2は、
図2に示すようなタイヤ側面視において互いに交差するように網目状に配置されている。
【0028】
第1カーカスプライ20Aのコード巻き上げ部23A2と第2カーカスプライ20Bのコード巻き上げ部23B2とを交差させる方法として、
図2に例示するようにコード巻き上げ部23A2とコード巻き上げ部23B2とで波形状の位相(即ち、タイヤ径方向Zの位置)をずらして第1カーカスプライ20Aと第2カーカスプライ20Bを重ね合わせる以外にも、例えば、コード巻き上げ部23A2とコード巻き上げ部23B2とで波形状の波長や振幅を異ならせることでも、コード巻き上げ部23A2とコード巻き上げ部23B2とを交差させることができる。
【0029】
2枚のカーカスプライ20A,20Bに設けられたプライコード23A、23Bは、例えば、タイヤ周方向Rに0.2〜1.2mmの間隔をあけて配置され、コード巻き上げ部23A2、23B2の波形状は、振幅が0.5mm以上、波長が4.0mm〜20mmの範囲の波形状であることが好ましい。また、コード巻き上げ部23A2とコード巻き上げ部23B2とで波形状の位相をずらしてコード巻き上げ部23A2、23B2を互いに交差させる場合、波形状の位相差が140°〜220°の範囲であることが好ましい。
【0030】
なお、本明細書において、プライコード23A、23Bの間隔や、コード巻き上げ部23A2、23B2の波形状の振幅、波長、及び位相差は、空気入りタイヤをリムに組み付ける前のフリー状態で測定される値である。
【0031】
本実施形態のタイヤ10では、ビードフィラー13のタイヤ幅方向外側に位置するコード巻き上げ部23A2とコード巻き上げ部23B2が、それぞれ波形状に設けられるとともに、タイヤ側面視において互いに交差するよう第1カーカスプライ20Aと第2カーカスプライ20Bが重ね合わされている。そのため、タイヤ変形時に大きな歪みが集中しやすいビードフィラー13のタイヤ幅方向外側Y2において、プライコード23A、23Bが網目構造を形成するため、カーカスプライ20A、20Bを大幅に高剛性化することができ、ビード部11周りの耐久性を向上させることができる。
【0032】
しかも、本実施形態では、プライコード23A、23Bをタイヤ周方向Rに対して実質的に直交する方向に配置するいわゆるラジアルタイヤであっても、プライコード23A、23Bが網目構造を形成するためタイヤ周方向Rへ変形を抑制することができる。
【0033】
また、本実施形態では、第2カーカスプライ20Bの巻き上げ部22Bが、ビードフィラー13のタイヤ径方向外方Z2において本体部21Bに接触している。本体部21Bに設けられたコード本体部23B1と、巻き上げ部22Bに設けられた波形状のコード巻き上げ部23B2は、タイヤ側面視で互いに交差するため、巻き上げ部22Bと本体部21Bとの接触部分の剛性を高めることができる。
【0034】
また、本実施形態では、第1カーカスプライ20Aの巻き上げ部22Aが、本体部21Bに接触しているため、本体部21Bに設けられたコード本体部23B1と、巻き上げ部22Aに設けられた波形状のコード巻き上げ部23A2とが、タイヤ側面視で互いに交差して、巻き上げ部22Bと本体部21Bとの接触部分の剛性を高めることができる。
【0035】
(変更例1)
上記実施形態では、カーカスプライ20A、20Bのコード巻き上げ部23A2、23B2に設ける波形状が、タイヤ径方向Zで変化せず同じ形状を繰り返す場合について説明したが、少なくとも一方のコード巻き上げ部23A2、23B2に設ける波形状がタイヤ径方向Zで変化してもよい。
【0036】
具体的には、カーカスプライ20A、20Bのコード巻き上げ部23A2、23B2に設ける波形状は、
図3に例示すようにタイヤ径方向外方Z2に行くほど波長が長くなるように変化してもよく、
図4に例示すようにタイヤ径方向外方Z2に行くほど振幅が小さくなるように変化してもよく、また、タイヤ径方向外方Z2ほど波長が長くなりつつ振幅が小さくなるように変化してもよい。
【0037】
このようにコード巻き上げ部23A2、23B2に設ける波形状を変化させることで、コード巻き上げ部23A2、23B2が互いに交差する箇所をタイヤ径方向外方Z2に行くにしたがって徐々に減少させることができる。これにより、巻き上げ部22A、22Bの剛性がタイヤ径方向外方Z2に行くにしたがって緩やかに低下するため、タイヤ変形時に生じる歪みを分散させることができ、ビード部11の周りの耐久性を向上させることができる。
【0038】
(変更例2)
上記実施形態では、第1カーカスプライ20Aのコード巻き上げ部23A2と第2カーカスプライ20Bのコード巻き上げ部23B2のほぼ全体を波形状に設けたが、プライコード23A、23Bのうち少なくともビードフィラー13のタイヤ幅方向外側Y2に位置する部分が波形状に設けられ互いに交差していればよい。
【0039】
また、ビードフィラー13の全体にわたってプライコード23A、23Bを波形状に設けてもよいが、ビードフィラー13の一部とタイヤ径方向Zに重なる領域においてプライコード23A、23Bを波形状に設けてもよい。ビードフィラー13のタイヤ幅方向外側Y2の一部に波形状を設ける場合、リムライン35のタイヤ径方向外方Z2からリムライン35を超えてビードコア12までの領域においてプライコード23A、23Bを波形状に設けることが好ましい。
【0040】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【実施例】
【0041】
上記実施形態の構成と効果を具体的に示すために、比較例及び実施例1〜2のタイヤ(タイヤサイズ:195/85R16 114L)を試作し性能評価を行った。評価方法は以下のとおりである。
・ビード耐久性
空気圧600KPa、基準荷重11.6KN、速度65Km/hの初期条件から荷重を段階的に上昇させながら直径1700mmのドラム上でテストタイヤが故障するまで走行させた。比較例の走行距離を100として指数で記載した。数値が大きいほど良好である。
【0042】
性能評価を行った比較例及び実施例1〜2のタイヤは、2枚のカーカスプライの巻き上げ部に設けられたプライコードの形状を除いて、
図1のタイヤ10と同じ構造を有する。
【0043】
具体的には、比較例は、2枚のカーカスプライの巻き上げ部に設けられたプライコードがタイヤ径方向に沿って直線状に延びるタイヤである。
【0044】
実施例1は、2枚のカーカスプライの巻き上げ部に設けられたプライコードが波形状をなしておりタイヤ側面視において互いに交差しているタイヤであって、波形状がタイヤ径方向で変化しないタイヤである。
【0045】
実施例2は、2枚のカーカスプライの巻き上げ部に設けられたプライコードが波形状をなしておりタイヤ側面視において互いに交差しているタイヤであって、タイヤ径方向外方ほど、波形状の波長が長くなり、かつ、波形状の振幅が小さくなるタイヤである。
【0046】
なお、各試作タイヤにおける、2枚のカーカスプライに設けられたプライコードのタイヤ周方向Rの間隔、コード巻き上げ部に形成された波形状の波長及び振幅、第1カーカスプライと第2カーカスプライのコード巻き上げ部に形成された波形状の位相差は、表1に示すとおりである。
【0047】
【表1】
結果は表1に示す通りである。実施例1〜2では、比較例に比べてビード耐久性が向上した。コード巻き上げ部に形成された波形状の波長及び振幅をタイヤ径方向で変化させた実施例2ではビード耐久性がより一層向上した。