(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の射出成形機の機台について、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
【0011】
[実施の形態]
図1は、実施の形態の射出成形機10の側面図である。また、
図2は、実施の形態の射出成形機10の機台12の斜視図である。
【0012】
射出成形機10は、機台12と、機台12により支持される型締装置14および射出装置16を有する。機台12は、水平方向に延在した複数の支持枠20と、上下方向に延在した複数の支柱18とを有する。ここでいう「水平方向」とは、
図1に矢印で示したように、型締装置14と射出装置16とにより成形が行われるときの型締方向と平行な方向を意味する。また、ここでいう「上下方向」とは、
図1に矢印で示したように、水平方向と交差する重力方向を意味する。支持枠20は、型締装置14および射出装置16を下方から支持し、支柱18の上方側の端面と接合される上枠22と、上枠22に対して下方に設けられ、支柱18の下方側の端面18a(
図3参照)と接合される下枠24とに分類される。
【0013】
以下、機台12の構成についてより詳細に説明するが、説明の簡略化のために、支持枠20についての説明は下枠24に限定して記載することとする。ただし、下枠24についての説明は、上下方向が逆になることに留意して、上枠22にも適用されてよいことを予めことわっておく。また、
図2のように、機台12の下枠24は、互いに間隔をおいて2つ配置されるが、一方の下枠24の構成は、他方の下枠24にも適用されてよい。したがって、以下では、2つある下枠24のうち、一方の下枠24についての説明のみ記載することとする。
【0014】
図3は、
図2のI−I線断面図である。
図4は、実施の形態の下枠24と支柱18との組み立て中の状態を示した斜視図である。
【0015】
機台12の下枠24は、
図3のように、第1部材26と、第2部材28と、第1部材26および第2部材28を相互に連結する2つの第3部材30とからなるパイプ状の部材であって、例えば鉄鋼材料からなる。第1部材26は、水平方向に延在しており、
図3のように、上面が第1溶接部分34aを介して支柱18の下方側の端面18aと溶接される部材である。第1部材26には、第1部材26を上下方向に貫通する貫通孔26aが予め設けられる。
図4のように、第1部材26の貫通孔26aはスリット状である。
【0016】
第2部材28は、第1部材26と同じ水平方向に延在しており、第1部材26に対して支柱18とは反対方向(下方)に離間した部材である。第2部材28にも、第2部材28を上下方向に貫通する貫通孔28aが予め設けられる。図示しないが、第2部材28の貫通孔28aの形状は、第1部材26の貫通孔26aに対応するスリット状である。なお、貫通孔26a、28aは、丸穴でもよい。丸穴には、ドリルを備えた工作機械による形成が容易であるというメリットがある。また、貫通孔26a、28aのそれぞれの形状を異ならせてもよいが、少なくとも貫通孔26aの形状は、例えば支柱18の下方側の端面18aよりも面積を小さくするなどして、支柱18が下枠24の内部に侵入することを防止するように設定する。
【0017】
機台12の支柱18の下方側の端面18aには、第2部材28の上面よりも下方且つ第2部材28の下面よりも上方の範囲で延在する第1突起部36が設けられている。本実施の形態の第1突起部36は、
図3のように、第1部材26の貫通孔26aを貫通しており、且つ、第2部材28の貫通孔28aに挿入されている。また、第1突起部36は、第2部材28の貫通孔28aの下方側の開口を通じた溶接加工により、第2溶接部分34bを介して第2部材28と溶接されている。なお、本実施の形態の第1突起部36は、断面が貫通孔26aの形状(スリット)と相似する矩形であるが、貫通孔26aが丸穴であれば、第1突起部36の断面も円形にしてよい。また、第1突起部36は、第1部材26の上面と溶接されてもよい。
【0018】
図3および
図4では、1つの支柱18に設けられる第1突起部36の数は1つのみだが、第1突起部36の数は複数であってもよい。第1突起部36が複数設けられる場合には、第1部材26の貫通孔26aおよび第2部材28の貫通孔28aも、対応する数だけ設けられてよい。
【0019】
以上が本実施の形態の機台12の、下方側における構成である。本実施の形態では、支柱18の下方側の端面18aから第2部材28まで延在し、且つ第1部材26および第2部材28と溶接された第1突起部36により、下枠24の剛性が確保される。
【0020】
また、第1溶接部分34aおよび第2溶接部分34bは、機台12の組立作業における接合工程で形成されるものである。したがって、本実施の形態の機台12は、組立作業とは別途の作業を施されずとも、上記のとおり剛性が確保されるものである。
【0021】
さらに、支柱18に第1突起部36が設けられ、第1部材26に貫通孔26aが設けられることにより、機台12の組立作業が容易且つ正確に行えるようになる。すなわち、作業者は、機台12を組み立てるとき、第1突起部36を第1部材26の貫通孔26aに挿入する(貫通させる)ことで、下枠24の所定の位置に支柱18を配置する作業(位置合わせ)を容易且つ正確に行うことができる。なお、このときの配置の精度は、第1突起部36と第1部材26の貫通孔26aとのそれぞれの形状の設定如何によって適宜変更可能である。例えば、貫通孔26aに対して第1突起部36が隙間無く貫通する(挿入される)ことが位置決め精度の観点では理想的だが、誤差として作業者が許容できる範囲内であれば、貫通孔26aと第1突起部36との間に隙間が生じてもよい。
【0022】
既に説明したように、第1部材26の貫通孔26aおよび第1突起部36は、複数設けられてよい。したがって、例えば、第1部材26に設けられる複数の貫通孔26aと、それに対応する複数の第1突起部36とを、特定のパターンで配置することができる。これにより、作業者は、貫通孔26aの配置パターンと第1突起部36の配置パターンとに基づいて、各部材の適切な配置をより容易且つ正確に把握することができる。なお、機台12の組立作業は、第1突起部36の配置パターンおよび貫通孔26aの配置パターンを視覚センサによって認識させるとともに、認識した情報に基づいて配置工程および接合工程を実行する産業用ロボットによって自動化してもよい。
【0023】
このように、本実施の形態の機台12は、組み立てが容易であって、且つ、組立作業とは別途の作業を施されずとも剛性が確保されている。
【0024】
[変形例]
以上、本発明の一例として実施の形態が説明されたが、上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0025】
(変形例1)
図5は、変形例1の機台12の一部断面図である。
【0026】
下枠24は、第1部材26および第2部材28が1つの第3部材30により連結された横H字状の部材(H鋼)であってもよい。下枠24がH鋼であっても、
図5のように、第1突起部36が第1部材26の貫通孔26aを貫通する構造であることで、作業者が組立作業において支柱18と第1部材26との位置合わせを容易に行うことができる。
【0027】
また、下枠24がH鋼の場合は、第2部材28の下方から第1突起部36に溶接加工を施せるようにするための貫通孔28aを第2部材28に設けなくてもよく、第1突起部36は、第2部材28の上面よりも下方まで延在していなくてよい。すなわち、下枠24がH鋼の場合は、パイプ状である場合とは異なり、第1部材26を貫通した第1突起部36が第1部材26、第2部材28、および第3部材30の陰に隠れない。これにより、作業者は、第2部材28の上面まで延在した第1突起部36と第2部材28の上面とを溶接するための溶接加工を、第1突起部36の側方から容易に施すことができる。
【0028】
(変形例2)
図6は、変形例2の機台12の一部断面図である。
【0029】
第1突起部36は、第2部材28まで延在していればよく、第1部材26を貫通していなくてもよい。例えば、
図6のように、下枠24の第1部材26および第2部材28のそれぞれの側面に近接して第1突起部36が延在してもよい。この場合は、第1部材26および第2部材28のそれぞれの側面と、第1突起部36とを溶接してよい。
【0030】
これにより、第1突起部36が第1部材26を貫通しない場合であっても、幅方向(
図6中の矢印)における支柱18と下枠24との位置合わせを容易に行える。また、第1突起部36が第1部材26および第2部材28と接合されたことによって、下枠24の強度が良好となる。
【0031】
(変形例3)
図7は、変形例3の機台12の一部断面図である。
【0032】
支柱18の下方側の端面18aには、第2部材28まで延在しない長さで延在した位置決め用の第2突起部38が設けられてもよい。このとき、第1部材26には、第2突起部38に対応して、位置決め用の挿入穴26bが設けられてよい。また、この挿入穴26bは、貫通孔であってもよいし、第2突起部38の長さに対応した深さの凹部であってもよい。さらに、第1部材26に挿入された第2突起部38は、下枠24の第1部材26と溶接されてよい。
【0033】
上記の構造を備えた機台12は、第2突起部38と挿入穴26bとが組立作業においては目印となるため、作業者が支柱18と下枠24との位置合わせをより容易且つ正確に行うことができる。
【0034】
(変形例4)
図8Aは、変形例4の機台12の一つの例における下枠24と支柱18との組み立て中の状態を示した斜視図である。
図8Bは、変形例4の機台12のもう一つの例における下枠24と支柱18との組み立て中の状態を示した斜視図である。
【0035】
第1突起部36の形状と貫通孔26aの形状とは、お互いに相似していなくてもよい。例えば、
図8Aのように、第1突起部36の断面が矩形であって、貫通孔26aが丸穴であってもよい。また、
図8Bのように、第1部材26の1つの貫通孔26aに対して複数の第1突起部36が対応してもよい。この場合であっても、組み立て時においてある程度の精度で各部材の配置を把握することができる。また、第1突起部36に対して貫通孔26aを大きく設定することで、挿入が容易になる。
【0036】
また、このとき、第1部材26の1つの貫通孔26aに1つの第1突起部36が対応するパターン(
図8A)と、第1部材26の1つの貫通孔26aに複数の第1突起部36が対応するパターン(
図8B)とを組み合わせてもよい。複数のパターンを組み合わせることで、各部材の配置パターンをより判別し易くすることができる。
【0037】
(変形例5)
支柱18の下方側の端面18aと第1部材26とは、溶接ではなく、既知の他の方法によって接合されてもよい。同様に、第1部材26および第2部材28の各々と第1突起部36とも、溶接ではなく、既知の他の方法によって接合されてよい。既知の他の方法とは、例えば、接着剤による接合である。
【0038】
(変形例6)
機台12は、型締装置14および射出装置16の少なくとも一方を支持するものであってもよい。
【0039】
(変形例7)
上記実施の形態および変形例は、矛盾の生じない範囲内で適宜組み合わされてよい。
【0040】
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
【0041】
型締装置(14)および射出装置(16)の少なくとも一方を支持する射出成形機(10)の機台(12)は、水平方向に延在した支持枠(20)と、前記水平方向と交差する上下方向に延在した支柱(18)と、を備え、前記支持枠(20)は、前記支柱(18)の上方側または下方側の端面(18a)と接合され、且つ、前記水平方向に延在した第1部材(26)と、前記第1部材(26)に対して前記支柱(18)とは反対方向に離間しており、且つ、前記水平方向に延在した第2部材(28)と、前記第1部材(26)と前記第2部材(28)とを連結する第3部材(30)と、を有し、前記支柱(18)の上方側または下方側の端面(18a)のうち、前記第1部材(26)と接合した端面(18a)には、前記第2部材(28)まで延在しており、且つ、前記第2部材(28)と接合された1つ以上の第1突起部(36)が設けられている。
【0042】
これにより、射出成形機(10)の機台(12)の組み立てが容易となり、且つ、組立作業とは別途の作業を施されずとも、機台(12)の剛性が確保される。
【0043】
前記支持枠(20)は、前記第1部材(26)および前記第2部材(28)が2つの前記第3部材(30)により連結されたパイプ状の部材であり、1つ以上の前記第1突起部(36)は、前記第1部材(26)を貫通し、且つ、前記第2部材(28)の貫通孔(28a)に挿入されてもよい。これにより、組立作業とは別途の作業を施されずとも、機台(12)の強度が良好となる。また、第1突起部(36)は、第2部材(28)の貫通孔(28a)の下方側の開口を通じて第2部材(28)と溶接することができる。したがって、作業者は、組立作業における接合工程を容易に行うことができる。
【0044】
前記支持枠(20)は、前記第1部材(26)および前記第2部材(28)が1つの前記第3部材(30)により連結された横H字状の部材であってもよい。これにより、作業者は、第1突起部(36)と第2部材(28)とを溶接するための溶接加工を、第1突起部(36)の側方から容易に施すことができる。したがって、作業者は、組立作業における接合工程を容易に行うことができる。
【0045】
1つ以上の前記第1突起部(36)は、前記第1部材(26)を貫通してもよい。これにより、作業者は、第1突起部(36)と第2部材(28)とを溶接するための溶接加工を、第1突起部(36)の側方から容易に施すことができる。したがって、作業者は、組立作業における接合工程を容易に行うことができる。
【0046】
前記第1部材(26)を貫通した前記第1突起部(36)のうち、少なくとも1つは、前記第2部材(28)に挿入されてもよい。上記と同様に、これにより、作業者は、第1突起部(36)と第2部材(28)とを溶接するための溶接加工を、第1突起部(36)の側方から容易に施すことができる。したがって、作業者は、組立作業における接合工程を容易に行うことができる。
【0047】
前記支柱(18)の上方側または下方側の端面(18a)のうち、前記第1部材(26)と接合した端面(18a)には、前記第2部材(28)まで延在しておらず、且つ、前記第1部材(26)に挿入された1つ以上の第2突起部(38)が設けられてもよい。これにより、作業者は、組立作業における配置工程を容易に行うことができる。
【0048】
前記第2突起部(38)は、前記第1部材(26)と接合されてもよい。これにより、前記第2突起部(38)と前記第1部材(26)とが相互に固定される。
【0049】
前記射出成形機(10)の機台(12)は、前記型締装置(14)および前記射出装置(16)の少なくとも一方を支持し、前記支柱(18)の上方側の端面と接合される上枠(22)と、前記上枠(22)に対して下方に設けられ、前記支柱(18)の下方側の端面(18a)と接合される下枠(24)と、を有し、前記支持枠(20)は、前記上枠(22)および前記下枠(24)の少なくとも一方であってよい。前記支持枠(20)は、機台(12)の上枠(22)と下枠(24)とのどちらであってもよい。これにより、射出成形機(10)の機台(12)の組み立てが容易となり、且つ、組立作業とは別途の作業を施されずとも、機台(12)の剛性が確保される。