(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電動車両に走行用動力源として搭載されたモータのトルクに基づき、前記電動車両の駆動系の捩れ特性を考慮した伝達関数を用いて左右の駆動輪の推定車輪速を個別に算出する推定車輪速演算手段と、
前記推定車輪速演算手段により算出された前記推定車輪速と車体速度との比較に基づき、前記左右の駆動輪のスリップを判定するスリップ判定手段と、
前記スリップ判定手段によりスリップ判定が下されたときに前記駆動輪のスリップを抑制するスリップ抑制手段と
を備え、
前記電動車両は、前記左右の駆動輪間に差動制限装置を備え、
前記推定車輪速演算手段は、前記差動制限装置を介したトルク移動量を反映して前記左右の駆動輪の推定車輪速を個別に算出し、
前記スリップ抑制手段は、前記スリップ判定手段によりスリップ判定が下されたときに、前記推定車輪速から算出されたスリップ抑制に必要なトルク制御量に基づき前記モータのトルクを低減すると共に、前記推定車輪速から算出されたスリップ抑制に必要な前記左右の駆動輪の回転速度差を制限するためのロック率の制御量に基づき前記差動制限装置を制御する
ことを特徴とする電動車両のトラクション制御装置。
前記スリップ抑制手段は、前記スリップ判定手段により前記推定車輪速に基づく前記駆動輪のスリップ判定が下されたときに、まず該推定車輪速から算出されたスリップ抑制に必要な制御量に基づき前記駆動輪のスリップ抑制を図り、その後に前記スリップ判定手段により前記実車輪速に基づく前記駆動輪のスリップ判定が下されたときに、該実車輪速から算出されたスリップ抑制に必要な制御量に基づき前記駆動輪のスリップ抑制を図る
ことを特徴とする請求項2に記載の電動車両のトラクション制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、左右の駆動輪の路面μが異なる所謂スプリット路面や悪路等において迅速にスリップ判定を下せなかった。即ち、特許文献1の技術がスリップ判定の指標としているモータ回転速度は常に左右の駆動輪の平均値を示すことから、例えばスプリット路面で低μ側の駆動輪に急激なスリップが生じたとしても、高μ路側の駆動輪がグリップしているため実モータ回転速度は緩慢にしか上昇しない。結果としてスリップ判定を下すタイミングが遅れ、スリップ判定に基づくトルク低減も遅れてしまうという問題を抱えていた。
【0006】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、路面状態に関わらず常に駆動輪のスリップを迅速且つ確実に判定でき、このスリップ判定に基づき速やかに駆動輪のスリップを抑制することができる電動車両のトラクション制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の電動車両のトラクション制御装置は、電動車両に走行用動力源として搭載されたモータのトルクに基づき、前記電動車両の駆動系の捩れ特性を考慮した伝達関数を用いて左右の駆動輪の推定車輪速を個別に算出する推定車輪速演算手段と、前記推定車輪速演算手段により算出された前記推定車輪速と車体速度との比較に基づき、前記左右の駆動輪のスリップを判定するスリップ判定手段と、前記スリップ判定手段によりスリップ判定が下されたときに前記駆動輪のスリップを抑制するスリップ抑制手段とを備え
、前記電動車両は、前記左右の駆動輪間に差動制限装置を備え、前記推定車輪速演算手段は、前記差動制限装置を介したトルク移動量を反映して前記左右の駆動輪の推定車輪速を個別に算出し、前記スリップ抑制手段は、前記スリップ判定手段によりスリップ判定が下されたときに、前記推定車輪速から算出されたスリップ抑制に必要なトルク制御量に基づき前記モータのトルクを低減すると共に、前記推定車輪速から算出されたスリップ抑制に必要な前記左右の駆動輪の回転速度差を制限するためのロック率の制御量に基づき前記差動制限装置を制御することを特徴とする(請求項1)。
【0008】
このように構成した電動車両のトラクション制御装置によれば、モータのトルクから駆動系の捩れ特性を考慮した伝達関数を用いて左右の駆動輪の推定車輪速が個別に算出され、それらの推定車輪速と車体速度との比較に基づき左右の駆動輪のスリップが判定される。このため、左右何れかの駆動輪にスリップが発生したときには推定車輪速がいち早く上昇してスリップ判定される。また、例えばスプリット路面で低μ側の駆動輪が急激にスリップすると、その側の推定車輪速が上昇して速やかにスリップ判定される。よって、スプリット路面や悪路等の路面状況に関わらず、常に駆動輪のスリップを迅速且つ確実に判定可能となる。
また、推定車輪速から算出されたロック率の制御量に基づき差動制限装置が制御されることで、より確実に駆動輪のスリップを抑制可能となる。
【0009】
その他の態様として、前記左右の駆動輪の実車輪速を検出する車輪速検出手段をさらに備え、前記スリップ判定手段が、前記推定車輪速演算手段により算出された前記推定車輪速と前記車体速度との比較、及び前記車輪速検出手段により検出された前記実車輪速と前記車体速度との比較に基づき、それぞれ前記駆動輪のスリップを判定することが好ましい(請求項2)。
【0010】
この態様によれば、推定車輪速に基づくスリップ判定は制御応答性が良好であり、実車輪速に基づくスリップの判定は制御精度の面で優れているため、双方を高次元で両立可能となる。
その他の態様として、前記スリップ抑制手段が、前記スリップ判定手段により前記推定車輪速に基づく前記駆動輪のスリップ判定が下されたときに、まず該推定車輪速から算出されたスリップ抑制に必要な制御量に基づき前記駆動輪のスリップ抑制を図り、その後に前記スリップ判定手段により前記実車輪速に基づく前記駆動輪のスリップ判定が下されたときに、該実車輪速から算出されたスリップ抑制に必要な制御量に基づき前記駆動輪のスリップ抑制を図ることが好ましい(請求項3)。
【0011】
この態様によれば、まず推定車輪速から算出された制御量に基づきスリップ抑制が図られ、その後に実車輪速から算出された制御量に基づきスリップ抑制が図られることから、トラクション制御の応答性と制御精度とを高次元で両立可能となる
。
【0012】
その他の態様として、前記推定車輪速演算手段が、前記モータのトルクに基づき前記伝達関数を用いて左右の駆動軸トルクを算出し、該左右の駆動軸トルク、左右の駆動系の慣性、及び左右の路面反力に基づき前記左右の駆動輪の推定車輪速を個別に算出することが好ましい(請求項
4)。
【0013】
この態様によれば、モータのトルクに基づき伝達関数を用いて左右の駆動軸トルクが算出され、左右の駆動軸トルク、左右の駆動系の慣性、及び左右の路面反力に基づき左右の駆動輪の推定車輪速が個別に算出される。
その他の態様として、前記スリップ抑制手段が、前記推定車輪速に基づき算出された制御量から前記実車輪速に基づき算出された制御量へと緩やかに変化させることが好ましい(請求項
5)。
【0014】
この態様によれば、推定車輪速に基づく制御量から実車輪速に基づく制御量へと緩やかに変化することから、運転者に違和感を与えることなく円滑にスリップ抑制がなされる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のトラクション制御装置によれば、路面状態に関わらず常に駆動輪のスリップを迅速且つ確実に判定でき、このスリップ判定に基づき速やかに駆動輪のスリップを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を具体化した電動車両のトラクション制御装置の一実施形態を説明する。
図1は本実施形態のトラクション制御装置が適用された電動車両を示す全体構成図である。
本実施形態の電動車両1は、走行用動力源として搭載されたモータ2により前輪3(駆動輪)を駆動する前輪駆動車である。モータ2の図示しない出力軸は、電子制御式LSD(差動制限装置)4a付きのディファレンシャルギヤを内蔵した減速機4に連結され、この減速機4はドライブシャフト5を介して左右の前輪3に連結されている。モータ2は電力線を介してインバータ6に接続され、インバータ6はバッテリ7に接続されている。インバータ6はDC-AC変換機能を奏し、モータ2の力行制御時には、バッテリ7から供給される直流電力を三相交流電力に変換してモータ2に供給し、モータ2の回生制御時には、モータ2からの回生電力を直流電力に変換してバッテリ7に充電する。
【0018】
電動車両1の総合的な制御はECU9(電子制御装置)により実行され、ECU9は入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)等から構成されている。ECU9の入力側には、モータ2の回転速度を検出するモータ回転速度センサ10、左右の前輪3の車輪速を検出する車輪速センサ11(車輪速検出手段)、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ12、ブレーキ操作量を検出するブレーキセンサ13等の各種センサ類が接続されている。また、ECU9の出力側にはインバータ6及びLSD4aが接続されている。
【0019】
ECU9はインバータ6を介して上記のようなモータ2の駆動制御を実行すると共に、前輪3のスリップ発生時にはモータトルクの低減及びLSD4aのロック率制御によりスリップを抑制するトラクション制御を実行する。
ところで、[発明が解決しようとする課題]で述べたように、特許文献1の技術では、車両の駆動系の捩れ特性を考慮して推定モータ角加速度を算出し、実モータ角加速度との比較に基づき駆動輪のスリップ判定を行っているが、スプリット路面や悪路等で片輪スリップが生じた場合に迅速にスリップ判定を下せないという不具合があった。
【0020】
このような問題点を鑑みて本発明者は、モータ回転速度に代えて左右前輪3の車輪速度を推定した上で、車体速度との比較に基づきスリップを判定する手法を見出した。以下、この知見に基づきECU9により実行されるトラクション制御について説明する。
図2はトラクション制御を実行するためのECU9の構成を示す制御ブロック図である。
【0021】
本実施形態のトラクション制御の大まかな流れは、本発明特有の推定車輪速を指標としたスリップ判定に基づきスリップ抑制のための制御量を算出する処理(以下、手法Aと称する)と、従来からの実車輪速を指標としたスリップ判定に基づきスリップ抑制のための制御量を算出する処理(以下、手法Bと称する)とを並行して実行し、それらの制御量に基づき最終的な制御量を導出するものである。
【0022】
まず、本発明の推定車輪速を指標とした手法Aについて述べると、モータ実トルク、推定路面反力及びLSD4aのロック率が推定車輪速演算部21に入力され、この推定車輪速演算部21で左右の推定車輪速L’,R’が個別に算出される(推定車輪速演算手段)。これらの車輪速L,Rはスリップ判定部22に入力され、このスリップ判定部22で左右の推定車輪速L’,R’と車体速度との比較に基づき前輪3のスリップが判定され、何れかの前輪3にスリップが発生している場合にスリップ判定が下される(スリップ判定手段)。なお、車体速度の算出は周知のため詳細は説明しないが、車速や車両1の前後加速度等から算出される。得られたスリップ判定の情報は制御量演算部23に入力され、制御量演算部23では、推定車輪速L’,R’及び車体速度に基づきスリップ抑制に必要なモータトルクの低減方向の制御量a1及びLSD4aのロック率の制御量a2が算出され、それらの制御量a1,a2がスリップ統合制御部24に入力される。
【0023】
次いで、従来の実車輪速を指標とした手法Bについて述べると、車体速度及び実車輪速L,Rがスリップ判定部25に入力され、このスリップ判定部25で左右の推定車輪速L,Rと車体速度との比較に基づき前輪3のスリップが判定され、何れかの前輪3にスリップが発生している場合にスリップ判定が下される(スリップ判定手段)。スリップ判定の情報は制御量演算部26に入力され、制御量演算部26ではスリップ抑制に必要なモータトルクの低減方向の制御量b1及びLSD制御量b2が算出され、それらの制御量b1,b2がスリップ統合制御部24に入力される。
【0024】
スリップ統合制御部24では、手法Aにより算出された制御量a1,a2及び手法Bにより算出された制御量b1,b2を統合して、最終的な制御量c1,c2を決定する。スリップ統合制御部24の処理の詳細については後述するが、得られた制御量c1に基づきモータトルクが低減方向に制御されると共に、制御量c2に基づきスリップ側の前輪3からグリップ側の前輪3にトルクが移動され、これにより前輪3のスリップが抑制される(スリップ抑制手段)。
【0025】
図3はECU9が実行するトルク・LSD制御量演算ルーチンを示すフローチャート、
図4はECU9が実行する手法Aのフローチャート、
図5はECU9が実行する手法Bのフローチャートである。
まず、
図3のステップS1で手法Aを実行し、続くステップS2で手法Bを実行する。なお、ステップS1の処理は、
図2中の推定車輪速演算部21、スリップ判定部22及び制御量演算部23に相当し、ステップS2の処理は、
図2中のスリップ判定部25及び制御量演算部26に相当する。
【0026】
ステップS1で手法Aが開始されると、ECU9は
図4のステップS11に移行して左右の推定車輪速L’,R’を算出する。続くステップS12で推定車輪速L’,R’と車体速度との比較に基づきスリップ判定を下さなかった場合には、No(否定)の判定を下して一旦ルーチンを終了する。また、スリップ判定した場合にはステップS12でYes(肯定)の判定を下してステップS13に移行し、スリップ抑制のためのトルク制御量a1及びLSD制御量a2を算出した後にルーチンを終了する。
【0027】
上記ステップS11の推定車輪速L’,R’の算出処理は、以下の手順で実行される。
まず、左右前輪3の駆動軸トルクTdx0,Tdx0を、次式(1),(2)に従って算出する。
Tdx0=Tm/2+ΔT ……(1)
Tdy0=Tm/2−ΔT ……(2)
ここに、Tmはモータ実トルク、ΔTはLSD4aを介したトルク移動量(ロック率と相関)であり、添字のx,yは左右輪の符号を表わす。
【0028】
なお、LSD4aを装備しない車両では、Tdx0=Tdy0=Tm/2となると共に、スリップ抑制のためにLSD4aを利用不能なことからLSD制御量c2(a2,b2,ab2)の算出処理が省略される。
次いで、求めた駆動軸トルクTdx0,Tdy0を、次式(3),(4)に従って車両1の駆動系(モータ2から左右前輪3までの動力伝達経路に相当)の捩れ特性を考慮した伝達関数を用いて駆動軸トルクTdx,Tdyをそれぞれ算出する。
【0029】
Tdx=伝達関数[Tdx0] ……(3)
Tdy=伝達関数[Tdy0] ……(4)
求めた駆動軸トルクTdx,Tdyに基づき、次式(5),(6)に従って推定車輪速L’,R’として推定車輪角速度dr/dtをそれぞれ算出する。
【0032】
ここに、Iは駆動系の慣性、Trは路面反力である。
即ち、特許文献1の技術のようにモータトルクTmに対して駆動系の捩れ特性を考慮しただけでは、左右の推定車輪速L’,R’を個別に算出できないため、LSD4aの左右間のトルク移動量及び左右前輪3の路面反力Trx,Tryに基づき、左右前輪3へのトルク配分状況を反映させて個別に推定車輪速L’,R’を求めているのである。
【0033】
一方、ステップS2で手法Bが開始されると、ECU9は
図5のステップS21に移行し、左右の実車輪速L,Rと車体速度との比較に基づきスリップ判定を下さなかった場合には、Noの判定を下して一旦ルーチンを終了する。また、スリップ判定した場合にはステップS21でYesの判定を下してステップS22に移行し、スリップ抑制のためのトルク制御量b1及びLSD制御量b2を算出した後にルーチンを終了する。
【0034】
以上のようにステップ1,2の処理を終えると、ECU9は
図3のステップS3に移行する。なお、ステップS3の以降の処理は、
図2中のスリップ統合制御部24に相当する。
ステップS3では手法Bでスリップ判定を下したか否かを判定し、スリップ判定なしとしてNoの判定を下したときにはステップS4に移行する。ステップS4では最終的な制御量c1,c2として手法Aの制御量a1,a2を設定した後にステップS5に移行する。即ち、ステップS4では、トルク制御量c1としてトルク制御量a1を、LSD制御量c2としてLSD制御量a2を設定する。
【0035】
また、手法Bでスリップ判定を下したとしてステップS3でYesの判定を下したときにはステップS6に移行し、手法Aでスリップ判定したか否かを判定する。ステップS6の判定がNoのときにはステップS7に移行し、最終的な制御量c1,c2として手法Bの制御量b1,b2を設定した後にステップS5に移行する。即ち、ステップS7では、トルク制御量c1としてトルク制御量b1を、LSD制御量c2としてLSD制御量b2を設定する。
【0036】
また、手法Aでスリップ判定を下したとしてステップS6でYesの判定を下したときには、ステップS8に移行する。ステップS8では次式(7),(8)に従って過渡制御量ab1,ab2を算出した上で、最終的な制御量c1,c2として過渡制御量ab1,ab2を設定した後にステップS5に移行する。即ち、ステップS8では、トルク制御量c1として過渡トルク制御量ab1を、LSD制御量c2として過渡LSD制御量ab2を設定する。
【0037】
ab1=a1×K+b1×(1−K)……(7)
ab2=a2×K+b2×(1−K)……(8)
ここに、Kは車速等の車両1の走行状況、或いはスリップ開始からの経過時間に応じて設定される補正係数である。
例えば補正係数Kは、スリップ開始当初の1.0から時間経過に伴って次第に低下して所定時間後に0に達する。従って、この場合の過渡制御量ab1,ab2(結果として最終的な制御量c1,c2も)は、所定時間をかけて制御量a1,a2aから制御量b1,b2へと緩やかに変化することになる。
【0038】
このようにしてステップS4,7,8で最終的な制御量c1,c2を設定した後、ECU9はステップS5に移行して急変防止処理を実行した後にルーチンを終了する。この急変防止処理は、例えば制御量c1,c2gの変化勾配を予め設定された上限値に制限するものであり、これにより制御量c1,c2の急変、ひいてはモータトルクやLSDロック率の急変が抑制される。
【0039】
次に、以上のECU9の処理によるトラクション制御の状況を説明する。
左右の前輪3の何れかにスリップが生じると、駆動系の捩れ特性を反映した推定車輪速がいち早く上昇し、その後に遅れをもって実車輪速が上昇する。このため、まず手法Aでスリップ判定が下され、
図3のステップS4で手法Aによる制御量a1,a2が制御量c1,c2として設定されて、モータトルクやLSD4aのロック率の制御により前輪3のスリップ抑制が図られる。そして、その後に手法Bでスリップ判定が下されると、ステップS8で過渡制御量ab1,ab2が制御量c1,c2として設定されてスリップ抑制の制御に適用される。
【0040】
上記したように過渡制御量ab1,ab2は所定時間をかけて制御量a1,a2aから制御量b1,b2に変化するため、制御量c1,c2も制御量a1,a2から制御量b1,b2へと緩やかに変化し、所定時間以降は制御量b1,b2に保持される。
図6はこのときの制御量c1,c2の設定状況を示すタイムチャートであり、まず制御量a1,a2が設定され、その後に制御量a1,a2から制御量b1,b2へと次第に変化し、所定時間以降は制御量b1,b2に保持されると共に、制御量b1,b2はスリップの抑制に伴って次第に低減されて最終的に0になる。
【0041】
なお、何らかの要因により手法Aでスリップ判定が下されなかった場合には、
図3のステップS7で手法Bによる制御量b1,b2が制御量c1,c2として設定されてスリップ抑制の制御に適用される。
以上のように本実施形態の電動車両1のトラクション制御装置によれば、車両1の駆動系の捩れ特性を考慮した伝達関数を用いて、LSD4aのトルク移動量及び左右の路面反力Trx,Tryを反映させた上で、モータトルクTmから左右前輪3の推定車輪速L’,R’を算出して車体速度と比較している。このため、左右何れかの前輪3にスリップが発生したときには推定車輪速L’,R’がいち早く上昇することから、トルク立ち上がりの応答性が良好なモータ2を搭載した電動車両1においても迅速且つ確実にスリップ判定でき、このスリップ判定に基づくトルク低減により速やかに前輪3のスリップを抑制することができる。
【0042】
しかも特許文献1の技術とは異なり、左右前輪3の推定車輪速L’,R’を個別に算出しているため、例えばスプリット路面で低μ側の前輪3に急激なスリップが生じた場合には、その側の推定車輪速L’,R’が急激に上昇して速やかにスリップ判定される。このためスプリット路面や悪路等の路面状況に関わらず、常に前輪3のスリップを迅速且つ確実に判定してスリップを抑制することができる。
【0043】
一方、本発明特有の手法Aでは推定車輪速L’,R’をスリップ判定の指標とし、従来からの手法Bでは実車輪速L,Rをスリップ判定の指標としているが、共に車輪速を車体速度と比較する同一の処理手順で実施できることから、これらの手法A,Bは容易に組合せ可能である。そして手法A,Bを比較すると、上記のように駆動系の捩れ特性を反映した推定車輪速に基づく手法Aは、いち早くスリップ判定可能なことから制御応答性が良好であり、実車輪速L,Rに基づく手法Bは、手法Aのような推定誤差を含まないことから制御精度の面で優れている。
【0044】
そこで、本実施形態では手法A,Bを組合せることにより、まず手法Aにより迅速にスリップ判定して早期タイミングでスリップ抑制のための制御(モータトルク、LSDロック率の制御)を開始し、手法Bでもスリップ判定した後には、手法Bで得られたより的確な制御量b1,b2に基づきスリップ抑制のための制御を高い精度で継続している。結果としてスリップ発生時のトラクション制御の応答性と制御精度とを高次元で両立でき、もって一層迅速且つ確実に前輪3のスリップを抑制することができる。
【0045】
しかも手法Aから手法Bへの切換は、式(7),(8)に基づく過渡制御量ab1,ab2を仲立ちとして緩やかに行われる。これにより、最終的な制御量c1,c2が制御量a1,a2aから制御量b1,b2へと緩やかに変化し、運転者に違和感を与えることなく円滑にスリップ抑制がなされるため、トラクション制御中の車両1のドライバビリティを向上できるという別の利点も得られる。
【0046】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、前輪駆動の電動車両1のトラクション制御装置に具体化したが、適用対象はこれに限ることはなく、後輪駆動や4輪駆動、或いはハイブリッド車両や燃料電池車両等の各種電動車両に適用できる。
また上記実施形態では、手法Aと手法Bとを組み合わせたが、必ずしも双方を組み合わせる必要はなく、手法Aのみを実施するようにしてもよい。また手法A,Bを組み合わせる場合であっても、実施形態のように手法Aから手法Bに切り換えることなく、例えば手法Aの制御量a1,a2と手法Bの制御量b1,b2との大きい方を最終的な制御量c1,c2として設定するようにしてもよい。
【0047】
また上記実施形態では、スリップ抑制のためにLSD4aを利用したが、LSD4aを装備していない車両に適用してモータトルクの低減によりスリップ抑制を図ってもよい。さらにスリップ抑制の手法は上記に限るものではなく任意に適用可能であり、例えば左右前輪3に対して個別に制動制御してスリップ抑制してもよい。