(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来接続箱では、ヒューズブロックを複数の部分(主電源ボックス及び副電源ボックス)に分割することにより、ヒューズブロックへの配線およびヒューズ等の取り付け作業を行う際のヒューズブロックの取り回しを容易にすると共に、作業効率の向上を図っている。一方、従来接続箱では、主電源ボックス及び副電源ボックスが組み付けられて一体化した状態では、ヒューズ等を挿入する挿入室は、全て同じ向き(ヒューズブロックを車両に搭載した際の上向き)に開口している。換言すると、従来接続箱では、ヒューズ等を挿入する挿入室の全てが、ヒューズブロックの上面に形成されている。そのため、ヒューズブロックに取り付けるヒューズ等の数が増えるほど、必然的に、従来接続箱(ヒューズブロック)を上方から見た場合の大きさ(ヒューズブロックの上面の面積)が大きくなることになる。
【0005】
しかし、車両にヒューズブロックを搭載するための空間の大きさには限りがあるため、ヒューズ等の数が増大した場合であっても、ヒューズブロックそのものの大きさは出来る限り小型化されることが望ましい。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒューズ等の数が増大した場合であっても出来る限り小型化が可能な電気接続箱、を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1)
回路接続部品を取り付け可能な第1取付室を有する第1ブロックと、前記第1ブロックに電気的に接続される第2ブロックと、を備えた電気接続箱であって、
前記第1ブロックは、
前記回路接続部品が電気的に接続されるバスバーを有し、
前記第2ブロックは、
前記バスバーに電気的に接続されると共に可溶部及び前記可溶部に繋がる端子部を有するヒューズエレメントと、前記可溶部を外部から視認可能であるように露出させ且つ前記端子部に対応する相手側端子を取り付け可能な第2取付室を形成するように前記ヒューズエレメントを収容するハウジングと、を有し、
前記第1取付室の開口方向と、前記第2取付室の開口方向と、が異なる、
電気接続箱であること。
(2)
上記(1)に記載の電気接続箱であって、
前記第2ブロックが、
該電気接続箱が使用される際の上下方向に延びる形状を有すると共に、
前記第2取付室の開口方向が、
該電気接続箱が使用される際の横方向であり、
前記第1ブロック及び前記第2ブロックのうちの少なくとも前記第2ブロックを覆う防水性の筐体を、更に備えた、
電気接続箱であること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の電気接続箱において、
複数の前記第2ブロックを備え、
一の前記第2ブロックが有する前記ヒューズエレメントと、他の前記第2ブロックが有する前記ヒューズエレメントと、を繋ぐようにヒューズを取り付け可能である、
電気接続箱であること。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載の電気接続箱において、
前記回路接続部品が、
ヒューズ、リレー及びヒュージブルリンクの少なくとも一つである、
電気接続箱であること。
【0008】
上記(1)の構成の電気接続箱によれば、電気接続箱が複数の部分(第1ブロック・第2ブロック)を有しており、第1ブロックが有する第1取付室の開口方向と、第2ブロックが有する第2取付室の開口方向と、が互いに相違している。そのため、従来接続箱のように取付室の開口方向が全て同一である場合に比べ、仮に回路構成部品(ヒューズ等)の数が増大した場合であっても、回路接続部品の一の側面に取付室を集中させなくても良い分だけ、電気接続箱を所定の方向(例えば、上方)から見た場合の大きさを小さくし得る。更に、例えば、車両に電気接続箱を搭載するための空間の形状に対応するように第1ブロック及び第2ブロックの形状および配置、並びに、第1取付室および第2取付室の開口方向を調整すれば、限られた大きさの空間を効率良く利用できる。
【0009】
したがって、本構成の電気接続箱は、ヒューズ等の数が増大した場合であっても出来る限り小型化が可能である。
【0010】
上記(2)の構成の電気接続箱によれば、第2ブロックが、電気接続箱が実際に使用されるときの上下方向に延びる(換言すると、第2ブロックを縦置きする)ようになっている。これにより、従来接続箱と比べ、第2ブロックを縦置きできる分、電気接続箱を所定の方向(例えば、上方)から見た場合の大きさを小さくし得る。更に、第2取付室が、第2ブロックをそのように配置したときの横方向に(例えば、第2ブロックの側面上に)開口している。このような向きに第2取付室が開口していても、第2ブロックが防水性の筐体に覆われており第2取付室の水濡れ等が生じないため、第2取付室の水抜きが不十分となることもない。よって、本構成の電気接続箱は、第2ブロックを縦置きすることによって小型化を図りつつ、水濡れに関連する問題を回避できる。
【0011】
上記(3)の構成の電気接続箱によれば、2つの第2ブロックが有する2つのヒューズエレメントを繋ぐようにヒューズが設けられる。例えば、このヒューズの大きさ等に応じて2つのヒューズエレメントの間隔を調整すれば、様々な大きさのヒューズを取付けられる。更に、2つのヒューズエレメントの間隔が一定であっても、様々な大きさのヒューズに対応できるように予め複数の取付孔等をヒューズエレメントに設けておけばよい。よって、本構成の電気接続箱は、従来接続箱に比べて汎用性に優れる。
【0012】
上記(4)の構成の電気接続箱によれば、自動車等に一般に用いられる回路接続部品(ヒューズ、リレー及びヒュージブルリンク)を取り付け可能な電気接続箱として、本発明の電気接続箱を構成できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ヒューズ等の数が増大した場合であっても出来る限り小型化が可能な電気接続箱、を提供できる。
【0014】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電気接続箱100について説明する。電気接続箱100は、複数のヒューズ等を取り付け可能なヒューズブロックである。そこで、以下、電気接続箱100を「ヒューズブロック100」とも称呼する。
【0017】
図1に示すように、ヒューズブロック100は、第1ブロック10と、第2ブロック20,30と、を備える。ヒューズブロック100は、自動車等に搭載され、バッテリ(図示省略)と各種の電装品(図示省略)とを中継する機能を有する。
【0018】
以下、説明の便宜上、
図1に示すように、互いに直交する「左右方向」、「前後方向」及び「上下方向」を定義する。特に、この「上下方向」は、ヒューズブロック100が実際に自動車等に搭載される際の上下方向に対応している。
【0019】
図1〜
図3に示すように、第1ブロック10は、複数のヒューズ挿入室11(第1取付室)を有しており、左右方向および前後方向に延びる略板状の形状を有している。ヒューズ挿入室11は、ブレード型ヒューズ81(以下、単に「ヒューズ81」という。)を挿入可能であるように構成されている。ヒューズ81は、ヒューズ挿入室11に挿入されたとき、第1ブロック10の内部に設けられた(例えば、インサート成形された)バスバー12と電気的に接続されるようになっている。具体的には、ヒューズ81の一方の端子81aがバスバー12に形成された音叉端子13(特に
図2を参照)に電気的に接続され、ヒューズ81の他方の端子81bが所定の電装品に繋がる電線の端末端子(図示省略)に電気的に接続されるようになっている。一方、バスバー12は、バッテリ(図示省略)に電線等を介して電気的に接続されている。なお、ヒューズ挿入室11は、ヒューズ81に代えてヒュージブルリンクが挿入されるように構成されてもよい。
【0020】
本例において、バスバー12は、第1ブロック10の右側に配列されたヒューズ挿入室11に対応する右側バスバー12aと、第1ブロック10の左側に配列されたヒューズ挿入室11に対応する左側バスバー12bと、を備えている。右側バスバー12a及び左側バスバー12bは、所定の間隔を空けた状態にて第1ブロック10の前側の側面から前方に向けて突出している。即ち、右側バスバー12a及び左側バスバー12bは、それらの一部が第1ブロック10の外部に露出した露出部分を有している。右側バスバー12aの露出部分には貫通孔14aが設けられており、左側バスバー12bの露出部分には貫通孔14bが設けられている。これら貫通孔14(14a,14b)には、バスバー12(12a,12b)と第2ブロック20,30とが電気的に接続された状態にて両者を固定するためのボルト82,83が挿入されることになる。
【0021】
第2ブロック20は、板状のヒューズエレメント21及びヒューズエレメント21を収容した(例えば、インサート成形した)ハウジング22を有しており、上下方向に延びる略柱状の形状を有している。即ち、第2ブロック20は、自動車等に実際に搭載されるとき、縦置きされるようになっている。ヒューズエレメント21は、特に
図2に示すように、自身の他の部分と比べて相対的に低融点の材料が配置された可溶部23と、可溶部23に繋がる端子部24と、を有している。本例では、3つの可溶部23と、これら可溶部23の各々に繋がる3つの端子部24と、が設けられている。可溶部23は、端子部24に対応する相手側端子85(
図3を参照)に繋がる所定の電装品(図示省略)に定格を超える電流が流れたとき、ジュール熱によって溶断されるように設計されている。可溶部23が溶断されると、バッテリ(図示省略)と電装品(図示省略)との間の電気的接続が断たれることになる。
【0022】
可溶部23は、
図1に示すように、ハウジング22の窓部25に位置しており、ハウジング22の外部から視認可能となっている。換言すると、ハウジング22は、可溶部23を外部から視認可能であるように、ヒューズエレメント21を収容するようになっている。一方、端子部24は、
図3に示すように、所定の電装品(図示省略)に繋がる電線84の端末に設けられた相手側端子85を挿入可能であるようにハウジング22に形成された端子挿入室26の内側に位置している。換言すると、ハウジング22は、端子部24に対応する相手側端子85を挿入可能な端子挿入室26を形成するように、ヒューズエレメント21を収容するようになっている。
【0023】
ヒューズエレメント21は、特に
図2に示すように、前後方向に延びる板状部21a,板状部21aの右側端面から延出して下方向に延びる板状部21b、板状部21bの下側端面から延出して左方向に延びる板状部21c、及び、板状部21cの左側端面から延出して下方向に延びる板状部21dを有する、屈曲した形状を有している。板状部21aには、メインヒューズ86をボルト87によって締結固定するための貫通孔27(27a,27b)が形成されている。貫通孔27a,27bは、定格電流が異なる(その結果、ボルト位置が異なる)2種類のメインヒューズ86に対応可能であるように、配置されている。更に、板状部21bには、バスバー12(右側バスバー12a)とヒューズエレメント21とをボルト82によって締結固定するための貫通孔28が形成されている。このような締結固定を可能にするべく、ヒューズエレメント21は、特に
図1に示すように、板状部21a,21bが外部に露出するように、ハウジング22に収容されている。なお、メインヒューズ86として、一般に、ブレード型ヒューズ81に比べて定格電流の値が大きいヒューズが用いられる。
【0024】
もう一方の(
図1における左側の)第2ブロック30は、上述した(
図1における右側の)第2ブロック20と左右対称な形状を有する点のみにおいて異なり、他の点については第2ブロック20と同様である。具体的には、第2ブロック30は、ヒューズエレメント31、ヒューズエレメント31を収容したハウジング32、可溶部33、端子部34、窓部(図示省略)、第2取付室(図示省略)、複数の板状部31a〜31dが連なった屈曲形状、メインヒューズ86をボルト87によって締結固定するための貫通孔37a,37b、及び、バスバー12(左側バスバー12b)とヒューズエレメント31とをボルト83によって締結固定するための貫通孔38、を有している。これら各要素が、第2ブロック20の対応する各部材と、左右対称な形状を有する点においてのみ異なる。
【0025】
上述したように構成された第1ブロック10と第2ブロック20,30とが上述したようにボルト82,83,87によって締結固定(電気的に接続)されると、特に
図1から理解されるように、第1ブロック10が前後左右方向に広がり且つ第2ブロック20,30が上下方向に延びるように構成されたヒューズブロック100が形成される。換言すると、ヒューズブロック100は、全体として、前後左右方向に広がる部分(第1ブロック10)から上下方向に延びる部分(第2ブロック20,30)が屈曲して下方に延びる形状を有するようになっている。これにより、ヒューズブロック100が自動車等に実際に搭載されるとき、第2ブロック20が縦置きされることになる。
【0026】
第1ブロック10と第2ブロック20,30とが上述したように電気的に接続されたとき、第1ブロック10のヒューズ挿入室11は上方に向けて開口し、第2ブロック20の端子挿入室26(及び図示しない第2ブロック30の第2取付室)は後方に向けて開口することになる。換言すると、ヒューズ挿入室11の開口方向と、端子挿入室26の開口方向と、が異なることになる。
【0027】
なお、本例では、ヒューズ挿入室11は上方に向けて開口しているが、ヒューズ挿入室11は下方に向けて開口するように構成されてもよい。また、本例では、端子挿入室26は後方に向けて開口しているが、端子挿入室26は前方、右方及び左方の何れかに向けて開口するように構成されてもよい。
【0028】
ところで、上述したように第1ブロック10と第2ブロック20,30とが接続されたとき、メインヒューズ86は、ヒューズエレメント21,31の貫通孔27a,28aと、第1ブロック10の上面に形成されたボルト穴15と、をボルト87が連通するように締結固定される(
図5も参照)。
【0029】
次いで、
図4に示すように、ヒューズブロック100(上述したように電気的に接続された第1ブロック10及び第2ブロック20,30)は、防水性の筐体90に覆われる。具体的には、筐体90は、上蓋部91、側壁部92及び下底部93を有する。
【0030】
上蓋部91は、ヒューズブロック100の上面を覆う蓋板部分91aと、蓋板部分91aの前方端面から前方に延出した後に下方に向けて屈曲する突出部分91bと、を有する。
【0031】
側壁部92は、第1ブロック10の前後左右の側面を取り囲む第1部分92aと、第2ブロック20の上側(具体的には、ヒューズエレメント21の板状部21b)を覆う第2部分92bと、第2ブロック30の上側(具体的には、ヒューズエレメント31の板状部31b)を覆う第3部分92cと、を有する。第2部分92bの先端と、第3部分92cの先端と、は所定の間隔(上蓋部91の突出部分91bの左右方向の幅)を空けて離れている。
【0032】
下底部93は、ヒューズブロック100の下面を覆う底板部分93aと、底板部分93aの前方端面から前方に延出した後に上方に向けて屈曲する突出部分93bと、ヒューズブロック100から延びる電線(図示省略)を通すための溝部分93cと、を有する。突出部分93bの左右方向の幅は、第2ブロック20と第2ブロック30との間の間隔と同一である。
【0033】
図5に示すように、ヒューズブロック100の側面を取り囲むように側壁部92を配置し、ヒューズブロック100の下面を覆い且つ側壁部92に密着するように下底部93を配置すると、下底部93の突出部分93bが、側壁部92の第2部分92bと第3部分92cとの間の隙間を埋めるように配置される。
図5では、説明の便宜上、上蓋部91は側壁部92から離れている。
図5から理解されるように、ヒューズブロック100の上面を覆い且つ側壁部92に密着するように上蓋部91を配置すると、上蓋部91の突出部分91bが、側壁部92の第2部分92bと第3部分92cとの間の隙間を埋める。これにより、ヒューズブロック100の全体が防水性の筐体90によって覆われ、ヒューズブロック100の防水が図られることになる。
【0034】
ヒューズブロック100がこのように防水されているため、端子挿入室26が後方に(ヒューズブロック100が自動車等に搭載された際の横方向に)向けて開口していても、端子挿入室26に水が侵入すること等が防がれる。なお、このようにヒューズブロック100が筐体90に覆われた場合であっても、可溶部23,33は外部から視認可能であるようになっている。
【0035】
以上に説明したように、ヒューズブロック100によれば、ヒューズブロック100が複数の部分(第1ブロック10・第2ブロック20,30)を有しており、第1ブロック10が有するヒューズ挿入室11の開口方向と、第2ブロック20が有する端子挿入室26(及び、第2ブロック30が有する図示しない第2取付室)の開口方向と、が互いに相違している。そのため、従来接続箱のように取付室の開口方向が全て同一である場合に比べ、ヒューズブロック100を上方から見た場合の大きさを小さくできる。更に、自動車等にヒューズブロック100を搭載するための空間の形状に対応するように第1ブロック10及び第2ブロック20,30の配置、並びに、ヒューズ挿入室11及び端子挿入室26の開口方向、を調整すれば、限られた広さの空間を効率良く利用できる。
【0036】
したがって、ヒューズブロック100は、ヒューズ等の数が増大した場合であっても出来る限り小型化が可能である。
【0037】
更に、ヒューズブロック100によれば、端子挿入室26がヒューズブロック100が実際に使用される際の横方向に開口している。更に、この端子挿入室26を有する第2ブロック20(及び、第2ブロック30)が、防水性の筐体90に覆われている。そのため、端子挿入室26が横方向に開口していても、端子挿入室26の水濡れ等が生じない。よって、ヒューズブロック100は、第2ブロック20,30を縦置きすることによって小型化を図りつつ、水濡れに関連する問題を回避できる。
【0038】
更に、ヒューズブロック100によれば、2つの第2ブロック20,30が有する2つのヒューズエレメント21,31を繋ぐようにメインヒューズ86が設けられる。このメインヒューズ86の大きさ等に応じて貫通孔21a,21b,31a,31bの位置を調整すれば、従来接続箱に比べ、様々な定格および大きさのメインヒューズ86を取り付けられる。よって、ヒューズブロック100は、従来接続箱に比べ、汎用性に優れる。
【0039】
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0040】
例えば、上記実施形態では、ヒューズブロック100が独立した防水性の筐体90に覆われるようになっている。しかし、本発明の電気接続箱は、防水性の領域と非防水性の領域とを有する筐体のうちの防水性の領域に収納されるように構成されてもよい。更に、上記実施形態では、ヒューズブロック100の全体が防水性の筐体90に覆われるようになっている。しかし、本発明の電気接続箱は、ヒューズブロック100を構成する第1ブロック10及び第2ブロック20,30のうちの少なくとも第2ブロック20,30が防水性の筐体90に覆われるように構成されればよい。
【0041】
更に、上記実施形態では、電気接続箱の一例としてヒューズブロック100が記載されている。しかし、本発明は、ヒュージブルリンク及びリレー等を取り付けるための各種の電気接続箱(リレーボックス等)に適用されてもよい。
【0042】
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(4)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
回路接続部品(81)を取り付け可能な第1取付室(11)を有する第1ブロック(10)と、前記第1ブロック(10)に電気的に接続される第2ブロック(20)と、を備えた電気接続箱(100)であって、
前記第1ブロック(10)は、
前記回路接続部品(81)が電気的に接続されるバスバー(12)を有し、
前記第2ブロック(20,30)は、
前記バスバー(12)に電気的に接続されると共に可溶部(23,33)及び前記可溶部に繋がる端子部(24,34)を有するヒューズエレメント(21,31)と、前記可溶部を外部から視認可能であるように露出させ且つ前記端子部に対応する相手側端子を取り付け可能な第2取付室(26)を形成するように前記ヒューズエレメントを収容するハウジング(22,32)と、を有し、
前記第1取付室(11)の開口方向と、前記第2取付室(26)の開口方向と、が異なる、
電気接続箱。
(2)
上記(1)に記載の電気接続箱であって、
前記第2ブロック(20,30)が、
該電気接続箱(100)が使用される際の上下方向に延びる形状を有すると共に、
前記第2取付室(26)の開口方向が、
該電気接続箱(100)が使用される際の横方向であり、
前記第1ブロック(10)及び前記第2ブロック(20)のうちの少なくとも前記第2ブロックを覆う防水性の筐体(91〜93)を、更に備えた、
電気接続箱。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の電気接続箱において、
複数の前記第2ブロック(20,30)を備え、
一の前記第2ブロック(20)が有する前記ヒューズエレメント(21)と、他の前記第2ブロック(30)が有する前記ヒューズエレメント(31)と、を繋ぐようにヒューズ(86)を取り付け可能である、
電気接続箱。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載の電気接続箱において、
前記回路接続部品(81)が、
ヒューズ、リレー及びヒュージブルリンクの少なくとも一つである、
電気接続箱。