特許第6774669号(P6774669)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 吉村 昭夫の特許一覧

<>
  • 特許6774669-発電機 図000002
  • 特許6774669-発電機 図000003
  • 特許6774669-発電機 図000004
  • 特許6774669-発電機 図000005
  • 特許6774669-発電機 図000006
  • 特許6774669-発電機 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6774669
(24)【登録日】2020年10月7日
(45)【発行日】2020年10月28日
(54)【発明の名称】発電機
(51)【国際特許分類】
   H02K 21/24 20060101AFI20201019BHJP
【FI】
   H02K21/24 G
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2020-22911(P2020-22911)
(22)【出願日】2020年2月13日
【審査請求日】2020年2月26日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】520053706
【氏名又は名称】吉村 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100168930
【弁理士】
【氏名又は名称】大坪 勤
(72)【発明者】
【氏名】吉村 昭夫
【審査官】 安池 一貴
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−135811(JP,A)
【文献】 特開平08−033271(JP,A)
【文献】 特開2009−089580(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0134815(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 21/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の磁石と、前記第1の磁石と磁極の向きを逆にした第2の磁石とからなり、前記第1の磁石の磁極面と前記第2の磁石の磁極面が同一面を構成するよう形成された磁石本体と、
前記磁石本体の一方の磁極面に隣接して配設され、当該駆動側制御盤の回転に応じて前記第1の磁石及び前記第2の磁石の磁極面に吸着・非吸着を切り替え可能な鉄板が当該駆動側制御盤の側面円周方向に所定間隔毎に設けられ、回転可能な円盤状の駆動側制御盤と、
前記駆動側制御盤に接続され且つ前記磁石本体の他方の磁極面に隣接して配設され、当該反駆動側制御盤の回転に応じて前記第1の磁石及び前記第2の磁石の磁極面に吸着・非吸着を切り替え可能な鉄板が当該反駆動側制御盤の側面円周方向に所定間隔毎に設けられ、前記駆動側制御盤とともに回転可能な円盤状の反駆動側制御盤と、
前記駆動側制御盤及び前記反駆動側制御盤の各々を挟んで前記磁石本体と逆側に配設される導体コイルと、
前記駆動側制御盤を回転させる回転動力を生成する動力生成器と、
を備え
前記駆動側制御盤が備える鉄板と、前記反駆動側制御盤が備える鉄板とは前記磁石本体の側面の回転方向に沿った同一位置において交互に前記磁石本体に吸着されることを特徴とする発電機。
【請求項2】
前記駆動側制御盤に連結される回転軸と、前記動力生成器が有する出力軸とを接続するラチェット型カップリングを備えたことを特徴とする請求項1に記載の発電機。
【請求項3】
前記第1の磁石及び前記第2の磁石はいずれも中空円柱状の磁石であって、
前記第2の磁石の半径は、前記第1の磁石の中空部半径と略同一長であり、
前記第2の磁石は、前記第1の磁石の中空部に挿入され固着されることを特徴とする請求項1に記載の発電機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発電機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、永久磁石等の磁石を利用した発電機が広く知られている。磁石を利用した発電機とは、コイルと磁石とを近傍に配置し、磁石を動かして磁界を変化させたときに電磁誘導によりコイルに流れる誘導電流を利用して発電を行う発電機である。このような発電機に関し、各種の発明がなされてきた(例えば特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、永久磁石発電機の回転子に関し、回転軸の外周に円周方向に取り付けられた複数の板状の永久磁石と、該永久磁石上に取り付けられて磁極を構成する複数の磁性板と、該磁性板と交互に円周方向に接合されて円筒体を形成し、かつ上記回転軸の外周に固定された複数の非磁性部材とを備えた回転子に係る技術が開示されている。
【0004】
特許文献1に係る技術によれば、回転子の外形寸法に応じて任意に磁性板の形状、細部を変えるだけで、小形、大形の回転子に共通の板状の永久磁石を利用可能にし、かつこの永久磁石を外側から被って、治具等の衝突による割れなどを防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−138042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、磁石を利用した従来の発電機は、磁石又はコイルの少なくともいずれか一方を回転等させて動かすことで発電を行うことが一般的であった。しかしながら、磁石やコイルを動かすためには少なからずトルクを必要とするものであり、このようなトルクを低減させることが好ましかった。
【0007】
本願発明者は、各種の実験試作等を通して、効率的に発電可能で且つ発電に必要なトルクを低減可能な発電機を発明した。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、効率的に発電可能で且つ発電に必要なトルクを低減させることが可能な発電機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明に係る発電機は、第1の磁石と、前記第1の磁石と磁極の向きを逆にした第2の磁石とからなり、前記第1の磁石の磁極面と前記第2の磁石の磁極面が同一面を構成するよう形成された磁石本体と、前記磁石本体の一方の磁極面に隣接して配設され、当該駆動側制御盤の回転に応じて前記第1の磁石及び前記第2の磁石の磁極面に吸着・非吸着を切り替え可能な鉄板が当該駆動側制御盤の側面円周方向に所定間隔毎に設けられ、回転可能な円盤状の駆動側制御盤と、前記駆動側制御盤に接続され且つ前記磁石本体の他方の磁極面に隣接して配設され、当該反駆動側制御盤の回転に応じて前記第1の磁石及び前記第2の磁石の磁極面に吸着・非吸着を切り替え可能な鉄板が当該反駆動側制御盤の側面円周方向に所定間隔毎に設けられ、前記駆動側制御盤とともに回転可能な円盤状の反駆動側制御盤と、前記駆動側制御盤及び前記反駆動側制御盤の各々を挟んで前記磁石本体と逆側に配設される導体コイルと、前記駆動側制御盤を回転させる回転動力を生成する動力生成器と、を備え、前記駆動側制御盤が備える鉄板と、前記反駆動側制御盤が備える鉄板とは前記磁石本体の側面の回転方向に沿った同一位置において交互に前記磁石本体に吸着されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、効率的に発電可能で且つ発電に必要なトルクを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態に係る発電機の全体構成例を示す図である。
図2】本実施形態に係る発電機の全体構成例を示す斜視図である。
図3】本実施形態に係る磁石本体の一例を示す図である。
図4】本実施形態に係る磁石本体の特性を説明するための図である。
図5】本実施形態に係る駆動側制御盤及び反駆動側制御盤の一例を示す図である。
図6】本実施形態に係るコギングトルクの発生防止効果を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
[発電機の全体構成例]
図1は、本実施形態に係る発電機の全体構成例を示す図である。図2は、本実施形態に係る発電機の全体構成例を示す斜視図である。図1では、本実施形態に係る発電機1を横方向から見た図を例示している。図2では、説明の便宜上、一部の構成要素を省略して図示している。
【0014】
図1及び図2に示す発電機1は、磁石本体2、駆動側制御盤3、反駆動側制御盤4、回転軸5、固定軸6、複数の導体コイル7、コイル枠8、補助コイル枠9、動力生成器10、カップリング11、補強リング12、配線13、蓄電装置14、土台部15等を有する。この発電機1は、動力生成器10の駆動させたときに生じる磁石本体2の磁界変化に伴い、電磁誘導により導体コイル7に流れる誘導電流を利用して交流発電を行う発電機である。
【0015】
磁石本体2は、永久磁石等の磁石からなる磁石本体部分であり、円柱状に構成される。詳細については図3及び図4を用いて後述する。なお、この磁石本体2は固定軸6に連結されて固定されており、不動である。
【0016】
駆動側制御盤3は、磁石本体2の片側の側面に隣接して配設される回転可能な円盤状の薄板である。この駆動側制御盤3は回転軸5に連結されて回転軸5の回転に伴い回転し、この駆動側制御盤3と磁石本体2との作用により、磁石本体2の磁極(磁界)変化を作り出す第1の磁極(磁界)変化手段である。
【0017】
反駆動側制御盤4は、磁石本体2の駆動側制御盤3側と逆側の側面に隣接して配設される回転可能な円盤状の薄板である。この反駆動側制御盤4は駆動側制御盤3と連結されて駆動側制御盤3の回転に伴い回転し、この反駆動側制御盤4と磁石本体2との作用により、磁石本体2の磁極(磁界)変化を作り出す第2の磁極(磁界)変化手段である。
【0018】
このように駆動側制御盤3及び反駆動側制御盤4は、磁石本体2を挟んで対向するよう配設される。なお、円盤状の駆動側制御盤3と反駆動側制御盤4とは、外周縁近傍がボルトナット等により接続される(図5参照)。これら駆動側制御盤3及び反駆動側制御盤4が磁石本体2の両面側で同時に回転することによって、磁石本体2の磁界変化を作り出す。詳細については図5等を用いて後述する。
【0019】
回転軸5は、駆動側制御盤3を回転させる例えばS35〜45C等の機械構造用炭素鋼やステンレスで形成された棒状体である。この回転軸5の一端は駆動側制御盤3に連結されており、他端はカップリング11を介して動力生成器10に連結されている。この回転軸5は、軸振れ防止機能を有する不図示のダブルベアリング等を介して駆動側制御盤3側のコイル枠8及び補助コイル枠9を軸通する。
【0020】
固定軸6は、例えばS35〜45C等の機械構造用炭素鋼やステンレスで形成された棒状体であり、一端が磁石本体2に連結される。この固定軸6は、不図示のナット・ワッシャー等により反駆動側制御盤4側のコイル枠8及び補助コイル枠9を連通・固定される。なお、固定軸6の一端側にはベアリング6aが配設され、ベアリング6aの外輪が反駆動側制御盤4に取り付けられる。これにより、ベアリング6aは反駆動側制御盤4とともに回転する。
【0021】
導体コイル7は、駆動側制御盤3よりも図1では右側及び反駆動側制御盤4よりも図1では左側においてそれぞれ設けられ、回転軸5や固定軸6の軸方向に平行に延びる不図示の鉄心周りに、例えば直径0.2mm、長さ100mのエナメル線等が螺旋状に巻回されて作製された横長のコイルである。
【0022】
複数の導体コイル7の各々の断面形状は、図2に示すように、コイル枠8や補助コイル枠9の切り抜かれた領域に応じた形状となるよう構成される。本実施形態では、コイル枠8や補助コイル枠9の切り抜かれた領域の個数である24個の導体コイル7が、駆動側制御盤3を挟んで磁石本体2と逆側、反駆動側制御盤4を挟んで磁石本体2と逆側にそれぞれ配設される。
【0023】
また、複数の導体コイル7の各々には、電気配線である配線13等が接続されており、配線13を介して電気を蓄電する蓄電装置14に接続される。
【0024】
コイル枠8は、複数の導体コイル7の各々を支持するために磁石本体2の両側面から所定距離離間して土台部15に立設され、例えばアルミニウム板等の非磁性体板により形成された側面正方形状の枠体である。
【0025】
このコイル枠8には、複数の導体コイル7が連通するための外側連通穴8a、内側連通穴8bが形成されている。外側連通穴8a及び内側連通穴8bの形状や個数については、図5の説明の際に併せて説明する。
【0026】
補助コイル枠9は、コイル枠8による複数の導体コイル7の各々の支持を補助するためにコイル枠8から所定距離離間して土台部15に立設され、例えばアルミニウム板等の非磁性体板により形成された側面正方形状の枠体である。
【0027】
この補助コイル枠9には、複数の導体コイル7が連通するための外側連通穴9a、内側連通穴9bが形成されている。外側連通穴9a及び内側連通穴9bの形状や個数については、図5の説明の際に併せて説明する。
【0028】
動力生成器10は、使用者がハンドル10aを回転させて内部の増速歯車(不図示)により増速させる手廻し増速器である。この動力生成器10の出力軸(不図示)はカップリング11に接続される。すなわち、動力生成器10は、カップリング11を介して駆動側制御盤3を回転させる回転軸5の回転動力を生成する。
【0029】
カップリング11は、回転軸5と動力生成器10の出力軸とを接続することによって、動力生成器10の出力を回転軸5の回転動力とする動力伝達部品である。
【0030】
このカップリング11は、例えばラチェット型カップリングが好ましい。なぜならば、動力生成器10の出力軸の回転が一時的に中断しても、回転軸5を空転させて発電状態を維持することができるからである。すなわち、手廻し増速器である動力生成器10のハンドル10aを最高回転速度近辺まで回転させて使用者が手を離した場合であっても、動力生成器10が惰性で回転することによる惰性力を利用して、回転軸5を空転させて発電状態を維持することができる。
【0031】
補強リング12は、磁石本体2の外周周りに磁石本体2と少しの間隙を挟んで設けられるリング状の例えば集成材等の木質材料である。この補強リング12は、駆動側制御盤3や反駆動側制御盤4の歪みを防止するために設けられる。すなわち、駆動側制御盤3や反駆動側制御盤4と磁石本体2との間に常に働いている磁力によってこれら制御盤が強度不足により歪んでしまう状況や、磁石本体2との隙間調整ができない状況を防ぐために設けられる。
【0032】
配線13は、電気配線である。蓄電装置14は、発電機1によって発電された電気を蓄電する装置である。
【0033】
土台部15は、平面略長方形状の板状体であり、この土台部15上にコイル枠8や補助コイル枠9、動力生成器10が立設される。
【0034】
以上に示す構成により、本実施形態に係る発電機1では、駆動側制御盤3及び反駆動側制御盤4が動力生成器10の操作により回転し、当該回転に伴い駆動側制御盤3及び反駆動側制御盤4と磁石本体2との作用により、磁石本体2の磁極変化が起こる。そうすると、各導体コイル7に誘導電流が発生し、この誘導電流を利用して交流発電を行うものである。
【0035】
[磁石本体の一例]
図3は、本実施形態に係る磁石本体の一例を示す図である。
【0036】
図3に示すように、磁石本体2は、外側の中空円柱状の磁石(第1の磁石)21、内側の中空円柱状の磁石(第2の磁石)22とから構成される。これら磁石21、22は、表面積、厚さ及び磁束密度が同一及び均一に構成され、形状のみが異なる。なお、磁石21、22のそれぞれの外径及び内径の寸法は、両者の表面積が同一になるよう設定される。特に磁石22の半径は、磁石21の中空部半径と略同一長に構成される。
【0037】
本実施形態では、磁石本体2を構成する磁石21、22として例えば湿式異方性フェライト磁石を用いる。この磁石21、22の磁束密度は約107mTであり、厚さは10mmである。
【0038】
このような磁石本体2は、磁石21の内側に磁石22を挿入して接着剤等で固着させることで作製される。なお、磁石21と磁石22とは、N極及びS極の磁極の向きを互いに逆にした状態で、磁石21の磁極面と磁石22の磁極面が同一面を構成するよう固着される。例えば図3に示すように、磁石21は上方がS極、下方がN極であり、磁石22は上方がN極、下方がS極である。また、挿入に際しては必要に応じて治具を利用して行う。このような磁石本体2は、図4を用いて後述する特性を有する。
【0039】
[本実施形態に係る磁石本体の特性]
図4は、本実施形態に係る磁石本体の特性を説明するための図である。
【0040】
図4(a)では、互いに近接して配置された永久磁石M1、M2(以下、単に「磁石M1、M2」ともいう。)を例示して説明する。磁石M1、M2は、表面積、厚さ及び磁束密度が同一及び均一に構成され、N極及びS極の向きが互いに逆にした状態で配置されている。
【0041】
この状態で、図4(b)に示すように、磁石M1、M2の片面に両者の片面が隠れる程度の広さの鉄板Sを吸着させる。そうすると、永久磁石M1、M2の鉄板Sに吸着される側の磁極が消滅する一方、鉄板Sに吸着されない側の磁極の磁力がそれぞれ△(デルタ)N、△(デルタ)Sだけ大きくなり約1.1〜1.2倍になることが分かった。鉄板Sを取り外すと、図4(a)に示す元の状態に戻る。
【0042】
本実施形態においては、このように鉄板Sの吸着・非吸着に応じて磁石M1、M2の鉄板Sに吸着されない側の磁極の磁力が増減する特性を、磁石の極変化とも称する。また、磁石の極変化をもたらす鉄板Sを、シール鉄板とも称する。図4の磁石M1、M2は、それぞれ図3に示す磁石本体2を構成する磁石21、22に対応する。ここでいう鉄板Sの吸着とは、鉄板Sと磁石M1、M2との間で例えば1mm程度の最小限度の僅かな隙間を有する場合を含むものとする。
【0043】
なお、図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態に移行する場合、永久磁石M1、M2の磁力線は、磁力線L1から磁力線L2に変化する。そこで、図4(c)に示すように、鉄板Sを挟んで磁石M1、M2と逆側に導体コイルCを配置させた場合、鉄板Sを出し入れすると導体コイルCを貫く磁界は変化し、電磁誘導により導体コイルCに誘導電流が流れる。
【0044】
すなわち、図3に示す磁石本体2は、当該磁石本体2の上面又は下面に所定の鉄板を着脱させることで、鉄板を挟んで磁石本体2と逆側に配置させた導体コイルに誘導電流を流すことができるという特性を有するものである。
【0045】
図4に示す例では、鉄板Sは例えば厚さ1mmのSS400(一般構造用圧延鋼材)等のSS材である。磁石M1、M2は、例えば磁束密度100mT、直径20mm、厚さ5mmのフェライト磁石である。磁石M1、M2が磁束密度の高いネオジウム磁石等の場合には、鉄板Sの厚さは磁石M1、M2の厚さの30%程度の厚さであることが好ましい。すなわち、鉄板Sの厚さは磁石M1、M2の磁束密度の大きさに応じて変更させることが好ましい。
【0046】
[駆動側制御盤及び反駆動側制御盤の一例]
図5は、本実施形態に係る駆動側制御盤及び反駆動側制御盤の一例を示す図である。図5では、説明の便宜上、磁石本体2と駆動側制御盤3と反駆動側制御盤4とを離間させて図示している。
【0047】
図5に示す駆動側制御盤3は、本体31、複数のシール鉄板32、複数の内側補助鉄心33a、複数の外側補助鉄心33b(以下、内側補助鉄心33a及び外側補助鉄心33bを総称する場合、単に「補助鉄心33」ともいう。)を有する。図5では、それぞれ6個のシール鉄板32、内側補助鉄心33a及び外側補助鉄心33bを示しているが、6個に限定されるものではない。
【0048】
本体31は、円盤状の薄板、例えば板厚2.0mmのアルミニウム板等の非磁性体板である。この本体31の外径は、磁石本体2(磁石21)の外径と略同一である。この本体31の側面では、後述するシール鉄板32、内側補助鉄心33a及び外側補助鉄心33bが嵌め込まれる領域が板幅方向に切り抜かれている。
【0049】
シール鉄板32は、本体31の側面中心近傍から外周近傍までの径長の環状扇形の例えば板厚2.3mmの鋼板である。このシール鉄板32は、本体31の側面円周方向に所定間隔(図5では60°)毎に本体31の切り抜かれた領域に嵌込され、接着剤等で固着される。
【0050】
内側補助鉄心33aは、本体31の側面中心近傍から径長L1以下の径長の環状扇形の例えば板厚2.3mmの鋼板である。この内側補助鉄心33aは、本体31の側面円周方向に所定間隔(図5では60°)毎に本体31の切り抜かれた領域に嵌込され、接着剤等で固着される。なお、径長L1とは、磁石22の外径Lよりも短い長さである。
【0051】
外側補助鉄心33bは、本体31の径長L2から外周近傍までの径長の環状扇形の例えば板厚2.3mmの鋼板である。この外側補助鉄心33bは、本体31の側面円周方向に所定間隔(図5では60°)毎に本体31の切り抜かれた領域に嵌込され、接着剤等で固着される。なお、径長L2とは、磁石22の外径Lよりも長い長さである。
【0052】
以上説明してきたように、駆動側制御盤3は、本体31、複数のシール鉄板32、複数の内側補助鉄心33a、複数の外側補助鉄心33bを有する。なお、シール鉄板32と、内側補助鉄心33a及び外側補助鉄心33bの組合せとは、本体31の側面円周方向に交互に配置される。そして、各々のシール鉄板32と各々の内側補助鉄心33a及び外側補助鉄心33bとは、中心角が同一に構成される。
【0053】
これにより、駆動側制御盤3が回転した場合には、シール鉄板32と補助鉄心33とが交互に磁石本体2の磁極面に吸着されることとなる。シール鉄板32は、図4を用いて前述したとおり、当該シール鉄板32の吸着・非吸着に応じて磁石本体2の磁極の変化を引き起こすものである。一方、補助鉄心33は、当該補助鉄心33が磁石21、磁石22にそれぞれ吸着されることで磁石本体2の磁束を大きくするためのものである。なお、前述の通り、ここでいう吸着とは、シール鉄板32(又は補助鉄心33)と磁石21、22との間で例えば1mm程度の最小限度の僅かな隙間を有する場合を含むものとする。
【0054】
すなわち、一つのシール鉄板32と隣の補助鉄心33との組で磁石本体2の磁束を制御している。また、駆動側制御盤3が備えるこの組数によって周波数が決定される。例えば周波数60Hz、回転速度10回/秒の場合には、組数は6となる。
【0055】
同様に、図5に示す反駆動側制御盤4は、本体41、複数のシール鉄板42、複数の内側補助鉄心43a、複数の外側補助鉄心43b(以下、内側補助鉄心43a及び外側補助鉄心43bを総称する場合、単に「補助鉄心43」ともいう。)を有する。図5では、それぞれ6個のシール鉄板42、内側補助鉄心43a及び外側補助鉄心43bを示しているが、6個に限定されるものではない。
【0056】
本体41は、円盤状の薄板、例えば板厚2.0mmのアルミニウム板等の非磁性体板である。この本体41の外径は、磁石本体2(磁石21)の外径と略同一である。この本体41の側面では、後述するシール鉄板42、内側補助鉄心43a及び外側補助鉄心43bが嵌め込まれる領域が板幅方向に切り抜かれている。
【0057】
シール鉄板42は、本体41の側面中心近傍から外周近傍までの径長の環状扇形の例えば板厚2.3mmの鋼板である。このシール鉄板42は、本体41の側面円周方向に所定間隔(図5では60°)毎に本体41の切り抜かれた領域に嵌込され、接着剤等で固着される。
【0058】
内側補助鉄心43aは、本体41の側面中心近傍から径長L1以下の径長の環状扇形の例えば板厚2.3mmの鋼板である。この内側補助鉄心43aは、本体41の側面円周方向に所定間隔(図5では60°)毎に本体41の切り抜かれた領域に嵌込され、接着剤等で固着される。
【0059】
外側補助鉄心43bは、本体41の径長L2から外周近傍までの径長の環状扇形の例えば板厚2.3mmの鋼板である。この外側補助鉄心43bは、本体41の側面円周方向に所定間隔(図5では60°)毎に本体41の切り抜かれた領域に嵌込され、接着剤等で固着される。
【0060】
以上説明してきたように、反駆動側制御盤4は、本体41、複数のシール鉄板42、複数の内側補助鉄心43a、複数の外側補助鉄心43bを有する。なお、シール鉄板42と、内側補助鉄心43a及び外側補助鉄心43bの組合せとは、本体41の側面円周方向に交互に配置される。そして、各々のシール鉄板42と各々の内側補助鉄心43a及び外側補助鉄心43bとは、中心角が同一に構成される。
【0061】
これにより、反駆動側制御盤4が回転した場合には、シール鉄板42と補助鉄心43とが交互に磁石本体2の磁極面に吸着されることとなる。シール鉄板42は、図4を用いて前述したとおり、当該シール鉄板42の吸着・非吸着に応じて磁石本体2の磁極の変化を引き起こすものである。一方、補助鉄心43は、当該補助鉄心43が磁石21、磁石22にそれぞれ吸着されることで磁石本体2の磁束を大きくするためのものである。
【0062】
このような駆動側制御盤3と反駆動側制御盤4は、それぞれの制御盤の外周縁近傍に円周方向に所定間隔毎に設けられた複数のボルト孔34、ボルト孔44の間が不図示のボルト等により接続される。これにより、これら駆動側制御盤3及び反駆動側制御盤4が磁石本体2の磁力により磁石本体2に吸着しようとしても、磁石本体2と各制御盤3、4との間に例えば1mm程度の隙間を設けることができる。
【0063】
なお、これら駆動側制御盤3と反駆動側制御盤4とをボルト等で接続するときは、シール鉄板32、42(補助鉄心33、43)の位置を互いに角度をずらして接続する。具体的には、磁石本体2の側面の回転方向に沿った同一位置においてシール鉄板32、42が交互に吸着されるよう、環状扇形であるシール鉄板32、42の中心角(本実施形態では30°)だけずらして接続する。
【0064】
なお、図1図2で示したコイル枠8の外側連通穴8a、内側連通穴8bの形状及び個数は、駆動側制御盤3(又は反駆動制御盤4)においてすべてのシール鉄板32(又はシール鉄板42)を補助鉄心33(又は補助鉄心43)に置き換えた場合の外側補助鉄心33a、内側補助鉄心33b(又は外側補助鉄心43a、内側補助鉄心43b)の形状及び個数と同一である。補助コイル枠9の外側連通穴9a、内側連通穴9bの形状及び個数についても同様である。
【0065】
[コギングトルクの防止効果]
図6は、本実施形態に係るコギングトルクの発生防止効果を説明するための図である。
【0066】
ところで、図5で示すように駆動側制御盤3及び反駆動側制御盤4に補助鉄心33、43を取り付けた場合には、導体コイル7(図1参照)と補助鉄心33、43との間にコギングトルクが発生し得る。このようなコギングトルクの発生を防止するために、本実施形態によれば、補助鉄心33、43と導体コイル7(厳密には、コイル鉄心)の回転方向側の幅寸法を、常時、吸着面積が変化しないような幅の寸法にする。
【0067】
図6では、補助鉄心33を径方向から見た図を示しており、図中の矢印は駆動側制御盤3の回転方向を示している。図6に示すように、補助鉄心33の後端が所定のコイル鉄心7Aから離れ始める位置に到達したときに、補助鉄心33の先端は隣り合うコイル鉄心7Bの吸着を開始する位置に到達するようにすることで、補助鉄心33の吸着面積を常に変えないようにする。つまり、隣り合う導体コイル7(コイル鉄心)の幅が補助鉄心33の幅になるように設定されることで、コギングトルクの発生を防止することができる。
【0068】
[磁力線の漏れ防止効果]
また前述の通り、駆動側制御盤3において、各々のシール鉄板32と各々の内側補助鉄心33a及び外側補助鉄心33bとは、中心角が同一に構成される。同様に、反駆動側制御盤4において、各々のシール鉄板42と各々の内側補助鉄心43a及び外側補助鉄心43bとは、中心角が同一に構成される。
【0069】
これにより、上記の通り、隣り合う導体コイル7(コイル鉄心)の幅を補助鉄心33の幅になるように設定した場合、駆動側制御盤3の回転方向において任意のシール鉄板32上に位置する導体コイル7(コイル鉄心)の隣の導体コイル7は、当該シール鉄板32の隣の補助鉄心33上に位置することとなる。
【0070】
これにより、補助鉄心33から発生する磁力が隣のシール鉄板32側に侵入し、当該シール鉄板32上に位置する導体コイル7(コイル鉄心)に漏れ、当該導体コイル7が磁化されて起電力低下を招くという状況を防止することができる。補助鉄心33から発生する磁力は、当該補助鉄心33上に位置する導体コイル7に閉じ込められるためである。
【0071】
以上説明してきたように、本実施形態に係る発電機1によれば、手廻し増速器である動力生成器10のハンドル10aを操作して一旦起動すれば、長時間発電を行わせることができ、効率的に発電可能で且つ発電に必要なトルクを低減させることが可能である。
【0072】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものであり、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0073】
例えば、上記説明においては、動力生成器10が手廻し増速器である場合を例に挙げて説明を行ってきたが、この場合に限定されるものではない。例えば動力生成器10は風力発電に係るブレード(風車)や、ブレード及びブレードの回転を増速する増速器の組合せ等、不規則に動力を生成する他の動力生成手段であってもよい。
【符号の説明】
【0074】
1 発電機
2 磁石本体
3 駆動側制御盤
4 反駆動側制御盤
5 回転軸
6 固定軸
7 導体コイル
10 動力生成器
11 カップリング
21 磁石(第1の磁石)
22 磁石(第2の磁石)
32、42 シール鉄板
【要約】
【課題】効率的に発電可能で且つ発電に必要なトルクを低減させることが可能な発電機を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の磁石と、第1の磁石と磁極の向きを逆にした第2の磁石とからなり、両磁石の磁極面が同一面を構成するよう形成された磁石本体と、磁石本体の一方の磁極面に隣接して配設され、第1の磁石及び前記第2の磁石の磁極面に吸着・非吸着を切り替え可能な鉄板を有する、回転可能な円盤状の駆動側制御盤と、駆動側制御盤を挟んで磁石本体と逆側に配設される導体コイルと、駆動側制御盤を回転させる回転動力を生成する動力生成器と、を備えたことを特徴とする発電機。
【選択図】図3
図1
図2
図3
図4
図5
図6