特許第6774860号(P6774860)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ライオン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6774860-包装体 図000002
  • 特許6774860-包装体 図000003
  • 特許6774860-包装体 図000004
  • 特許6774860-包装体 図000005
  • 特許6774860-包装体 図000006
  • 特許6774860-包装体 図000007
  • 特許6774860-包装体 図000008
  • 特許6774860-包装体 図000009
  • 特許6774860-包装体 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6774860
(24)【登録日】2020年10月7日
(45)【発行日】2020年10月28日
(54)【発明の名称】包装体
(51)【国際特許分類】
   B65D 73/00 20060101AFI20201019BHJP
   B65D 77/04 20060101ALI20201019BHJP
【FI】
   B65D73/00 J
   B65D77/04 E
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-232274(P2016-232274)
(22)【出願日】2016年11月30日
(65)【公開番号】特開2018-87037(P2018-87037A)
(43)【公開日】2018年6月7日
【審査請求日】2019年7月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【弁理士】
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100153763
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 広之
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(72)【発明者】
【氏名】前田 健一郎
【審査官】 佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭53−129623(JP,U)
【文献】 特開2008−174261(JP,A)
【文献】 特開2005−313972(JP,A)
【文献】 特開2000−168871(JP,A)
【文献】 実開昭53−095383(JP,U)
【文献】 実開昭55−156064(JP,U)
【文献】 特開2016−008052(JP,A)
【文献】 特開2001−002141(JP,A)
【文献】 特開2008−001390(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 73/00
B65D 77/04
B65D 6/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二つ折り可能なシート状に形成され二つ折りにされたときに互いに対向する第1対向部と第2対向部とを有する台紙部と、
被収納物が収納された収納部を少なくとも一方が有し、前記台紙部が二つ折りにされて組み合わされたときに前記収納部を閉塞する、前記第1対向部に配置された第1収納体、および前記第2対向部に配置された第2収納体と、
組み合わされた前記第1収納体および前記第2収納体を含む二つ折りにされた前記台紙部を包装する封緘材とを備え、
前記第1収納体は、第1収納体本体と、前記第1収納体本体の外周面の周縁から外側にフランジ状に延設された第1シール部とを有し、
前記第2収納体は、第2収納体本体と、前記第2収納体本体の外周面の周縁から外側にフランジ状に延設された第2シール部とを有し、
前記台紙部が二つ折りにされたときに、前記第1収納体本体の外周面と前記第2収納体本体の外周面の少なくとも一方、前記第1シール部、前記第2シール部および前記封緘材で囲まれた空隙の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部を有することを特徴とする包装体。
【請求項2】
前記遮蔽部は、前記第1収納体本体と前記第2収納体本体の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1記載の包装体。
【請求項3】
前記遮蔽部は、前記第1収納体本体と前記第2収納体本体の少なくとも一方の前記空隙に臨む壁面の一部が前記空隙に延出して形成されていることを特徴とする請求項2記載の包装体。
【請求項4】
前記第1収納体本体は、前記第2収納体本体と組み合わされたときに前記第2収納体本体の外周面に嵌合する内周面に囲まれた収納空間を有し、
前記第2収納体本体は、前記第1収納体本体と組み合わされたときに前記第1収納体本体の内周面に嵌合する収納壁部を有し、
前記収納空間の深さは、前記第2収納体本体の収納壁部の高さよりも大きく形成され、
前記遮蔽部は、前記第1収納体本体の前記空隙に臨む壁面の一部が前記空隙に延出して形成されていることを特徴とする請求項3記載の包装体。
【請求項5】
前記封緘材は、開口部を有し、
前記遮蔽部は、前記開口部と連通する前記空隙に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の包装体。
【請求項6】
前記開口部は、所定方向に延びる前記封緘材の一端側に配置され、
前記遮蔽部は、前記空隙における前記一端側の端部に配置されていることを特徴とする請求項5記載の包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、二つ折りの包装体は、化粧品や家電など様々な製品の包装として使用されている。二つ折りの包装体は、例えば、紙やシート状のプラスチックフィルム等で形成され表表紙部、裏表紙部、背表紙部に相当する3つの領域を有する台紙部と、台紙部の表表紙部および裏表紙部に設けられ、背表紙部をヒンジ部として二つ折りされて組み合わされたときに収納空間を形成する、ブリスター成形体、プラスチック部材、紙器、及び厚紙を打ち抜いたもの等で形成された収納体とを有している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
二つ折り包装体の表表紙部、裏表紙部にブリスター成形体等の立体物を貼付する場合、例えば、収納体の周囲に延設されたフランジ状のシール部を台紙部に熱シールする。その後、台紙部および収納体(シール部)を所定の外形形状に一括的に切断(裁断)した後に、二つ折りして表表紙部および裏表紙部に設けた収納体同士を組み合わせた状態で筒状のシュリンクフィルムやストレッチフィルム等の封緘材で封緘されて包装体が製造される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2012−511482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したような従来の包装体では、収納体の周囲にフランジ状のシール部が配置されるため、収納体の外側側部と台紙部の外縁部との間には隙間が形成される。封緘材は、最も外側に位置する台紙部に沿って封緘するため、台紙部が二つ折りされた状態で封緘材に封緘された包装体には、収納体外側側部、表表紙部、裏表紙部および封緘材で囲まれた空隙が外周に沿った周回形状で形成されてしまう。また、シュリンクフィルム等の封緘材には、例えば、両端に開口部が形成されるため、当該開口部を介して上記の空隙に異物の差し込みが可能になってしまう。
【0006】
今後、上記の包装体を食品や医薬品分野の包装に広く用いる場合、包装体として異物の差し込みを防ぐ対策が求められている。
【0007】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、異物混入リスクを低減できる包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の態様に従えば、二つ折り可能なシート状に形成され二つ折りにされたときに互いに対向する第1対向部と第2対向部とを有する台紙部と、被収納物が収納された収納部を少なくとも一方が有し、前記台紙部が二つ折りにされて組み合わされたときに前記収納部を閉塞する、前記第1対向部に配置された第1収納体、および前記第2対向部に配置された第2収納体と、組み合わされた前記第1収納体および前記第2収納体を含む二つ折りにされた前記台紙部を包装する封緘材とを備え、前記第1収納体は、第1収納体本体と、前記第1収納体本体の周縁から外側にフランジ状に延設された第1シール部とを有し、前記第2収納体は、第2収納体本体と、前記第2収納体本体の周縁から外側にフランジ状に延設された第2シール部とを有し、前記台紙部が二つ折りにされたときに、前記第1収納体本体と前記第2収納体本体の少なくとも一方、前記第1シール部、前記第2シール部および前記封緘材で囲まれた空隙の少なくとも一部を遮蔽する遮蔽部を有することを特徴とする包装体が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、異物混入リスクを低減できる包装体を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態に係る包装体1の平面図である。
図2図1におけるA−A線視断面図である。
図3】台紙部30を二つ折り状態から展開した収納体20の平面図である。
図4図3におけるB−B線視断面図である。
図5】第2実施形態に係る収納体20を展開した平面図である。
図6】台紙部30を二つ折り状態にした収納体20の正面図(一部断面図)である。
図7】本実施形態に係る変形例の収納体20を展開した平面図である。
図8】本実施形態に係る変形例の収納体20を展開した平面図である。
図9】本実施形態に係る変形例の収納体20の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の包装体の実施の形態を、図1ないし図9を参照して説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
【0012】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る包装体1の平面図であり、図2は、図1におけるA−A線視断面図である。
図1に示されるように、包装体1は、シュリンクフィルム(封緘材)10と、シュリンクフィルム10に包装された平面視略矩形状の収納体20とを備えている。
【0013】
シュリンクフィルム10は、一例として、収納体20の長手方向(以下、単に長手方向と称する)に延びる筒状に形成されており、熱風等により加熱されることによりシュリンク(収縮)して、長手方向の両端に開口部11を形成した状態で収納体20を外周側から包装する。
【0014】
シュリンクフィルム10としては、種々のフィルムを使用でき、例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系、ポリスチレン系(PS)、並びにポリ乳酸(PLA)、ポリアミド、およびポリ塩化ビニル等の樹脂からなるフィルムが使用できる。これらの中でも適切な収縮応力と高い透明性を有することからポリエステル系、ポリ乳酸系、ポリスチレン系のフィルムが好ましく、特にポリエステル系フィルムが好ましい。また、これらの樹脂を二種以上混合した樹脂混合物を含むフィルムを用いることもでき、二種以上のフィルムを積層した積層フィルムを用いることもできる。また、主として周方向に収縮する一軸延伸フィルムを使用できるが、軸線方向にも収縮する二軸延伸フィルムであってもよい。
【0015】
収納体20は、台紙部30、第1収納体40および第2収納体50を備えている。
台紙部30は、二つ折り可能なシート状に形成され、図2に示したように、二つ折りにされたときに互いに対向する裏表紙部(第1対向部)31および表表紙部(第2対向部)32と、裏表紙部31および表表紙部32を連結するヒンジ部として機能する背表紙部33とを有している。
【0016】
図3は、台紙部30(収納体20)を二つ折り状態から展開した収納体20の平面図である。図4は、図3におけるB−B線視断面図である。
図3に示すように、裏表紙部31および表表紙部32は、平面視で隅部が円弧形状で丸められた矩形状で互いに略同一形状に形成されている。裏表紙部31および表表紙部32は、互いに対向する長辺において背表紙部33により連結されている。裏表紙部31および表表紙部32が並ぶ方向の背表紙部33の幅は、台紙部30を二つ折りにした際に組み合わされた第1収納体40および第2収納体50の厚さと略同一に形成されている。裏表紙部31および表表紙部32の長辺が延びる方向の背表紙部33の長さは、裏表紙部31および表表紙部32よりも短く形成されている。
【0017】
裏表紙部31は、周縁に沿って第1シール領域31Aを有している。第1シール領域31Aは、第1収納体40が熱圧着等によってシールされた領域である。表表紙部32は、周縁に沿って第2シール領域32Aを有している。第2シール領域32Aは、第2収納体50が熱圧着等によってシールされた領域である。
【0018】
台紙部30を構成する材料は特には限定されないが、例えば各種の樹脂製シートや紙材をシート基材とするシートを用いることができる。シート基材が紙材である場合、例えば、紙のみからなる厚紙や、紙製シートに各種樹脂をコーティング又は樹脂製シートや蒸着シートを張り合わせた合成紙等が一例として挙げられ、その厚さは、例えば0.2〜2mm程度、特に0.3〜1.5mm程度が好ましい。
【0019】
第1収納体40は、板状の樹脂材を、例えば、真空成形によりブリスターケース状に立体的に成形したものであり、第1収納体本体41と第1シール部42とを有している。第1収納体本体41は、裏表紙部31の周縁から所定距離内側の位置に全周に亘って配置された平面視ロ字状に形成された収納壁部43と、収納壁部43の内周面43aおよび底壁部43bに囲まれて形成された収納空間(収納部)44とを有している。
【0020】
収納壁部43は、長辺に沿った長辺部43Lと短辺に沿った短辺部43Sとを含む。長辺部43Lと短辺部43Sとの交差部には、収納壁部43の外周面(壁面)43cから裏表紙部31の隅部に延びる突部(遮蔽部)43dが設けられている。突部43dは、裏表紙部31の隅部における円弧部よりも大きな曲率を有する円弧形状に形成され、裏表紙部31の円弧部にほぼ接している。すなわち、突部43dは、長辺部43Lおよび短辺部43Sの双方において、外周面43cと裏表紙部31の周縁との間に配置される第1シール領域31A上の空間の一部(より詳細には両端部)を遮蔽している。
【0021】
第1シール部42は、収納壁部43における外周面43cの周縁から外側に、裏表紙部31の周縁と同一位置までフランジ状に延設されている。第1シール部42は、台紙部30の第1シール領域31Aにシールされている。また、第1シール部42は、周方向で隣り合う突部43dの周縁同士を接続している。
【0022】
第2収納体50は、板状の樹脂材を、例えば、真空成形によりブリスターケース状に立体的に成形したものであり、第2収納体本体51と第2シール部52とを有している。第2収納体本体51は、表表紙部32の周縁から所定距離内側の位置に全周に亘って配置された平面視ロ字状に形成された収納壁部53と、収納壁部53の内周面53aおよび底壁部53bに囲まれて形成された収納空間(収納部)54とを有している。
【0023】
収納壁部53は、外周面53cにおいて、第1収納体40における収納壁部43の内周面43aに嵌合する。本実施形態における第1収納体40(第1収納体本体41)および第2収納体50(第2収納体本体51)が組み合わされるとは、収納壁部53における外周面53cが収納壁部43における内周面43aに嵌合した状態である。収納壁部53の高さは、第1収納体40における収納空間44の深さよりも低い。従って、第1収納体40および第2収納体50が組み合わされた際には、第2収納体50における収納壁部53と第1収納体40における底壁部43bとの間に空間が形成された状態で収納空間44が閉塞される。
【0024】
第1収納体40および第2収納体50としては、種々の樹脂材を使用できる。第1収納体40および第2収納体50を形成する樹脂材としては、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET) 、ポリ塩化ビニル(PVC) 、ポリスチレン(PS)等を用いることができる。
【0025】
なお、一例として、収納壁部53における外周面53cには係合凸部が設けられ、収納壁部43における内周面43aには係合凹部が設けられ、第1収納体40および第2収納体50が組み合わされた際に係合凸部と係合凹部とが係合することにより、第1収納体40および第2収納体50が組み合わされた状態が保持される。
【0026】
上記の収納体20は、開いた状態の台紙部30に対して、裏表紙部31の表面に第1収納体40を貼付するとともに、表表紙部32の表面に第2収納体50を貼付する。裏表紙部31の表面に第1収納体40を貼付する際には、第1収納体40の第1シール部42を裏表紙部31の第1シール領域31Aに圧着する。表表紙部32の表面に第2収納体50を貼付する際には、第2収納体50の第2シール部52を表表紙部32の第2シール領域32Aに圧着する。第1収納体40および第2収納体50が貼付された台紙部30に対しては、外周部を一括的に切断して、図3に示す外形輪郭に成形する。
【0027】
作製された収納体20を用いて上記構成の包装体1を作製する際には、まず、第1収納体40の収納空間44に被収納物S1を収納し、第2収納体50の収納空間54に被収納物S2を収納した後に、図2に示すように、台紙部30を二つ折りにして第2収納体50における収納壁部53を第1収納体40における収納壁部43に嵌合させて第1収納体本体41と第2収納体本体51とを組み合わせる。これにより、被収納物S1、S2が収納された収納空間44、54が閉塞された状態の収納体20が組み立てられる。また、収納壁部53における係合凸部と収納壁部43における係合凹部とが係合することにより、第1収納体40および第2収納体50が組み合わされた状態が保持される。
【0028】
収納体20が作製されると、筒状のシュリンクフィルム10の内部に収納体20を挿入し、熱風等により加熱することによりシュリンクフィルム10をシュリンクさせる。これにより、収納体20は、図1に示したように、長手方向の両端に開口部11を形成された状態で外周側からシュリンクフィルム10に包装される。
【0029】
収納体20がシュリンクフィルム10に包装された包装体1においては、図2における部分断面図等に示されるように、幅方向の端部には、収納壁部43の外周面43c、第1シール部42、第2シール部52およびシュリンクフィルム10で囲まれた空隙Kが形成されている。空隙Kは、図1に示すように、包装体1の幅方向の両側に長手方向に延びてそれぞれ形成されている。また、空隙Kの長手方向の延長線上には、シュリンクフィルム10の開口部11が位置するが、開口部11と空隙Kとの間に突部43dが配置されて空隙Kを遮蔽している。そのため、開口部11と空隙Kとは連通せず、開口部11を介して空隙Kへの異物の差し込みを阻止できる。
【0030】
また、本実施形態の包装体1においては、突部43dが長手方向に延びる空隙Kと、幅方向に延びる空隙Kとの交差部に配置されているため、シュリンクフィルム10の開口部11が長手方向の端部ではなく、幅方向の端部に形成されている場合でも、空隙(この場合は、長手方向の端部に配置され短辺部43Sに沿って延びる空隙)への異物の差し込みを阻止できる。
【0031】
また、本実施形態の包装体1においては、台紙部30を二つ折りした際に、第2収納体50の収納壁部53が第1収納体40の収納空間44に収容されるため、空隙Kには第1収納体40における収納壁部43の外周面43cのみが臨むことになる。従って、本実施形態の包装体1においては、開口部11を介して空隙Kへの異物の差し込みを阻止する突部を第1収納体40のみに設ければよく、第2収納体50に設ける必要がなくなる。
【0032】
[第2実施形態]
次に、包装体1の第2実施形態について、図5および図6を参照して説明する。
これらの図において、図1乃至図4に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0033】
上記第1実施形態では、第2収納体50の収納壁部53が第1収納体40の収納空間44に収容される構成を例示したが、第2実施形態では、第2収納体50の収納壁部53と第1収納体40の収納壁部43とが対向方向で重なる構成について説明する。
【0034】
図5は、台紙部30(収納体20)を二つ折り状態から展開した第2実施形態に係る収納体20の平面図である。図6は、台紙部30を二つ折り状態にした収納体20の正面図(一部断面図)である。
【0035】
図5および図6に示すように、第2収納体50における収納壁部53の外周面53cの外形形状は、第1収納体40における収納壁部43の外周面43cの外形形状と略同一である。また、収納壁部53は、二つ折り状態で収納空間44に向けて突出する嵌合凸部55を有している。嵌合凸部55の内周面55aは、収納壁部53の内周面53aと面一に形成されている。嵌合凸部55の外周面55cは、収納壁部43の内周面43aに嵌合する。嵌合凸部55の高さは、第1収納体40における収納空間44の深さよりも低い。
【0036】
従って、第1収納体40および第2収納体50が組み合わされた際には、嵌合凸部55の外周面55cが収納壁部43の内周面43aに嵌合した状態で、第1収納体40における収納壁部43と第2収納体50における収納壁部53とが対向して当接し収納空間44、54が閉塞される。
【0037】
収納壁部53は、長辺に沿った長辺部53Lと短辺に沿った短辺部53Sとを含む。長辺部53Lと短辺部53Sとの交差部には、収納壁部53の外周面(壁面)53cから表表紙部32の隅部に延びる突部(遮蔽部)53dが設けられている。突部53dは、表表紙部32の隅部における円弧部よりも大きな曲率を有する円弧形状に形成され、表表紙部32の円弧部にほぼ接している。すなわち、突部53dは、長辺部53Lおよび短辺部53Sの双方において、外周面53cと表表紙部32の周縁との間に配置される第2シール領域32A上の空間の一部(より詳細には両端部)を収納壁部53の高さで遮蔽している。
【0038】
一方、突部43dは、長辺部43Lおよび短辺部43Sの双方において、外周面43cと裏表紙部31の周縁との間に配置される第1シール領域31A上の空間の一部(より詳細には両端部)を収納壁部43の高さで遮蔽している。そして、突部43dと、突部53dとは、台紙部30が二つ折りされた状態で互いに対向する。
【0039】
従って、本実施形態における包装体1においては、上記第1実施形態の包装体1と同様の作用・効果が得られることに加えて、収納壁部53の外形形状が大きくなるため、収納空間54が大きくなり収納性を高められるとともに、二つ折りに係る開閉操作時に収納壁部53の外周面53cに指を当てることができるため操作性を向上させることが可能になる。
【0040】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0041】
例えば、上記実施形態では、シュリンクフィルム10の開口部11が長手方向に延びる空隙Kの延長線上、あるいは幅方向に延びる空隙Kの延長線上のいずれに配置されていても対応可能なように、突部43dおよび突部53dが長手方向に延びる空隙Kと、幅方向に延びる空隙Kとの交差部に配置される構成を例示したが、この構成に限定されるものではない。例えば、シュリンクフィルム10の開口部11が、長手方向に延びる空隙Kの延長線上に配置されることが固定されている場合には、図7に示されるように、長辺部43Lにおける長手方向の両端部から幅方向に突出して、長手方向に延びる空隙Kのみを遮蔽する位置に突部43dおよび突部53dを配置する構成としてもよい。
【0042】
また、上記実施形態では、長辺部43Lまたは短辺部43Sの端部に突部43dあるいは突部53dを配置する構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば、図8に示されるように、長辺部43Lにおける端部よりも内側に突部43dあるいは突部53dを配置する構成としてもよい。
【0043】
また、上記実施形態では、二つ折りされた収納体20が直方体形状である構成を例示したが、例えば、図9に簡略的に示すように、平面視略シェル状等、平面視矩形状以外の収納体20についても適用可能である。図9に示す収納体20は、幅方向両側の外形輪郭がそれぞれ略円弧形状に形成されており、収納壁部43、53および空隙Kも外形輪郭に沿った略円弧形状に形成されている。そして、シュリンクフィルム10の開口部11と連通する空隙Kの一部を遮蔽する突部43d、53dを設けることにより、平面視矩形状以外の収納体20についても開口部11を介して空隙Kへの異物の差し込みを阻止できる。
【0044】
また、上記実施形態では、空隙Kに対して、空隙Kの一部を遮蔽する突部43d、53dを二箇所に配置する構成を例示したが、三箇所以上配置する構成や一箇所に配置する構成であってもよい。突部43d、53dを一箇所に配置する構成を採る場合には、例えば、空隙Kの中央に突部43d、53dを配置することにより、長手方向の両側の開口部11のいずれからも空隙Kへの異物の差し込みを抑制することができる。
【0045】
上記実施形態における収納空間44、54に収納される被収納物としては、一例として、アルミ箔あるいはセロファンに低密度ポリエチレンなどの熱可塑性高分子フィルムを二枚重ねたラミネートフィルム(シート)でSP包装(strip package)、あるいは、プラスチックとアルミ箔で挟まれたシート状にPTP包装(press through pack)された散剤や顆粒剤、錠剤等を例示できる。
【符号の説明】
【0046】
1…包装体、 10…シュリンクフィルム(封緘材)、 11…開口部、 20…収納体、 30…台紙部、 31…裏表紙部(第1対向部)、 31A…第1シール領域、 32…表表紙部(第2対向部)、 32A…第2シール領域、 40…第1収納体、 41…第1収納体本体、 42…第1シール部、 43a…内周面、 43c…外周面(壁面)、 43d…突部(遮蔽部)、 44、54…収納空間(収納部、嵌合凹部)、 50…第2収納体、 51…第2収納体本体、 52…第2シール部、 53c…外周面、 S1、S2…被収納物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9