【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図1は、直並列連続切替チョッパ(SPCH)を備える電源装置10aの構成例を示す図である。
【0005】
図1に示す比較例の電源装置10aは、スイッチング素子101〜104と、コンデンサ107,111,112,121,122と、インダクタ108,109,110,119,120と、単相インバータ113,114と、変圧器115,116と、整流器117,118と、三相インバータ123と、制御部130とを備える。スイッチング素子101〜104、インダクタ109,110およびコンデンサ111,112はSPCHを構成する。
【0006】
スイッチング素子101〜104はそれぞれ、オンオフ可能なIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の素子とダイオードとが逆並列接続されて構成される。
【0007】
スイッチング素子101(第1のスイッチング素子)とスイッチング素子103(第3のスイッチング素子)とは直列に接続され、レグ105(第1のレグ)を構成する。レグ105において、スイッチング素子101のスイッチング素子103と接続されていない端はインダクタ108を介して直流電源20と接続される。スイッチング素子102(第2のスイッチング素子)とスイッチング素子104(第4のスイッチング素子)とは直接に接続され、レグ106(第2のレグ)を構成する。第2のレグにおいて、スイッチング素子102のスイッチング素子104と接続されていない端は直流電源20と接続される。
【0008】
スイッチング素子101のスイッチング素子103と接続されていない端と、スイッチング素子102のスイッチング素子104と接続されていない端との間に、コンデンサ107と、インダクタ108および直流電源20からなる直列体とが並列に接続される。電源装置10aが直流電気車に搭載される場合には、直流電源20は架線に相当する。
【0009】
インダクタ109(第1のインダクタ)は、スイッチング素子103のスイッチング素子101と接続されていない端と、スイッチング素子102とスイッチング素子104との接続点との間に接続される。
【0010】
インダクタ110(第2のインダクタ)は、スイッチング素子104のスイッチング素子102と接続されていない端と、スイッチング素子101とスイッチング素子103との接続点との間に接続される。
【0011】
スイッチング素子101のスイッチング素子103と接続されていない端と、スイッチング素子103のスイッチング素子101と接続されていない端との間には、コンデンサ111(第1のコンデンサ)および単相インバータ113(第1のインバータ)が並列接続される。すなわち、コンデンサ111および単相インバータ113は、レグ105と並列接続される。
【0012】
単相インバータ113は、スイッチング素子113a〜113dを備える。スイッチング素子113aとスイッチング素子113bとは直列に接続される。スイッチング素子113cとスイッチング素子113dとは直列に接続される。スイッチング素子113aのスイッチング素子113bと接続されていない端、および、スイッチング素子113cのスイッチング素子113dと接続されていない端は、コンデンサ111の一端と接続される。スイッチング素子113bのスイッチング素子113aと接続されていない端、および、スイッチング素子113dのスイッチング素子113cと接続されていない端は、コンデンサ111の他端と接続される。
【0013】
スイッチング素子113aとスイッチング素子113bとの接続点は、変圧器115の一次巻線の一端と接続される。スイッチング素子113cとスイッチング素子113dとの接続点は、変圧器115の一次巻線の他端と接続される。
【0014】
上述した構成の単相インバータ113によれば、スイッチング素子113a〜113dのスイッチングを制御することで、コンデンサ111の電圧(直流電圧)を交流電圧に変換し、変圧器115に出力することができる。
【0015】
スイッチング素子102のスイッチング素子104と接続されていない端と、スイッチング素子104のスイッチング素子102と接続されていない端との間には、コンデンサ112(第2のコンデンサ)および単相インバータ114(第2のインバータ)が並列接続される。すなわち、コンデンサ112および単相インバータ114は、レグ106と並列接続される。
【0016】
単相インバータ114は、スイッチング素子114a〜114dを備える。スイッチング素子114aとスイッチング素子114bとは直列に接続される。スイッチング素子114cとスイッチング素子114dとは直列に接続される。スイッチング素子114aのスイッチング素子114bと接続されていない端、および、スイッチング素子114cのスイッチング素子114dと接続されていない端は、コンデンサ112の一端と接続される。スイッチング素子114bのスイッチング素子114aと接続されていない端、および、スイッチング素子114dのスイッチング素子114cと接続されていない端は、コンデンサ112の他端と接続される。
【0017】
スイッチング素子114aとスイッチング素子114bとの接続点は、変圧器116の一次巻線の一端と接続される。スイッチング素子114cとスイッチング素子114dとの接続点は、変圧器116の一次巻線の他端と接続される。
【0018】
上述した構成の単相インバータ114によれば、スイッチング素子114a〜114dのスイッチングを制御することで、コンデンサ112の電圧(直流電圧)を交流電圧に変換し、変圧器116に出力することができる。
【0019】
変圧器115(第1の変圧器)は、一次側と二次側とが絶縁された高周波絶縁変圧器である。変圧器115は、一次巻線が単相インバータ113の出力端子(スイッチング素子113aとスイッチング素子113bとの接続点、および、スイッチング素子113cとスイッチング素子113dとの接続点)と接続され、二次巻線が整流器117に接続される。変圧器115は、単相インバータ113から出力された交流電圧を所定の変圧比で変圧して、整流器117に出力する。
【0020】
変圧器116(第2の変圧器)は、一次側と二次側とが絶縁された高周波絶縁変圧器である。変圧器116は、一次巻線が単相インバータ114の出力端子(スイッチング素子114aとスイッチング素子114bとの接続点、および、スイッチング素子114cとスイッチング素子114dとの接続点)と接続され、二次巻線が整流器118に接続される。変圧器116は、単相インバータ114から出力された交流電圧を所定の変圧比で変圧して、整流器118に出力する。
【0021】
整流器117(第1の整流器)は、ブリッジ状に接続されたダイオード117a〜117dを備え、変圧器115から出力された交流電圧を整流して出力する。
【0022】
整流器118(第2の整流器)は、ブリッジ状に接続されたダイオード118a〜118dを備え、変圧器116から出力された交流電圧を整流して出力する。
【0023】
インダクタ119(第3のインダクタ)は、一端が整流器117の高圧端子(ダイオード117aのカソードおよびダイオード117cのカソード)と接続される。
【0024】
インダクタ120(第4のインダクタ)は、一端が整流器118の低圧端子(ダイオード118bのアノードおよびダイオード118dのアノード)と接続される。
【0025】
整流器117の低圧端子(ダイオード117bのアノードおよびダイオード117dのアノード)は、整流器118の高圧端子(ダイオード118aのカソードおよびダイオード118cのカソード)と接続される。
【0026】
コンデンサ121(第3のコンデンサ)は、一端がインダクタ119の他端と接続され、他端が整流器117の低圧端子と接続される。
【0027】
コンデンサ122(第4のコンデンサ)は、一端がインダクタ120の他端と接続され、他端が整流器117の低圧端子と整流器118の高圧端子(ダイオード118aのカソードおよびダイオード118cのカソード)と接続される。
【0028】
コンデンサ121,122は、整流器117,118の出力により充電される。コンデンサ121,122により、整流器117,118の出力が平滑化される。
【0029】
三相インバータ123は、直列に接続されたコンデンサ121,122の電圧(直流電圧)を三相交流電圧に変換して負荷(交流負荷)に出力する。
図1においては、コンデンサ121,122に三相インバータ123を接続し、コンデンサ121,122の電圧(直流電圧)を三相インバータ123により交流電圧に変換して負荷(交流負荷)に供給する例を示している。別の例として、コンデンサ121,122に直流負荷を接続し、コンデンサ121,122の電圧を直流負荷に供給してもよい。
【0030】
三相インバータ123は、スイッチング素子123a〜123fを備える。スイッチング素子123aとスイッチング素子123bとは直列に接続される。スイッチング素子123cとスイッチング素子123dとは直列に接続される。スイッチング素子123eとスイッチング素子123fとは直列に接続される。
【0031】
スイッチング素子123aのスイッチング素子123bと接続されていない端と、スイッチング素子123cのスイッチング素子123dと接続されていない端と、スイッチング素子123eのスイッチング素子123fと接続されていない端とは、コンデンサ121の一端と接続される。スイッチング素子123bのスイッチング素子123aと接続されていない端と、スイッチング素子123dのスイッチング素子123cと接続されていない端と、スイッチング素子123fのスイッチング素子123eと接続されていない端とは、コンデンサ122の一端と接続される。
【0032】
スイッチング素子123aとスイッチング素子123bとの接続点と、スイッチング素子123cとスイッチング素子123dとの接続点と、スイッチング素子123eとスイッチング素子123fとの接続点とは、負荷に接続される。スイッチング素子123a〜123fのスイッチングを制御することで、これらの接続点から負荷に三相交流電圧が出力される。
【0033】
制御部130は、上述した電源装置10aの各部の動作を制御する。例えば、制御部130は、スイッチング素子101〜104のスイッチングを制御する。また、制御部130は、単相インバータ113の通流率D
TR1,単相インバータ114の通流率D
TR2をそれぞれ設定する。制御部130は、設定した通流率D
TR1,D
TR2に応じて、それぞれ単相インバータ113,114が備えるスイッチング素子113a〜113d,114a〜114dのスイッチングを制御する。こうすることで、設定した通流率D
TR1,D
TR2に応じた電圧が単相インバータ113,114それぞれから出力され、変圧器115,116により所望の電圧に変圧される。
【0034】
以下では、直流電源20の電源電圧をEとし、コンデンサ107の電圧をV
Cfとし、コンデンサ111の電圧をV
C1とし、コンデンサ112の電圧をV
C2とする。また、コンデンサ121の電圧をV
C3とし、コンデンサ122の電圧をV
C4とする。また、コンデンサ107のキャパシタンスをC
fとし、コンデンサ111のキャパシタンスをC
1とし、コンデンサ112のキャパシタンスをC
2とする。また、コンデンサ121のキャパシタンスをC
3とし、コンデンサ122のキャパシタンスをC
4とする。また、インダクタ109のインダクタンスをL
1とし、インダクタ110のインダクタンスをL
2とする。また、インダクタ119のインダクタンスをL
3とし、インダクタ120のインダクタンスをL
4とする。また、インダクタ108のインダクタンスをL
fとする。
【0035】
L
1=L
2=L、C
1=C
2=C、L
3=L
4およびC
3=C
4と設定すると、制御部130は、電圧V
C1の出力電圧指令値V
C1_REF、電圧V
C2の出力電圧指令値V
C2_REFを用いて、以下の式(1),(2)に従い、スイッチング素子101のデューティー比(通流率D
1)およびスイッチング素子102のデューティー比(通流率D
2)を算出する。
【0036】
【数1】
【0037】
制御部130は、算出した通流率D
1,D
2を指令値として、スイッチング素子101〜104のスイッチングを制御する。また、制御部130は、単相インバータ113,114の通流率D
TR1,D
TR2を設定し、その通流率D
TR1,D
TR2に従い、単相インバータ113,114を駆動する。
【0038】
通流率は0から1までの範囲で変化する。通流率D
1,D
2が1になると、スイッチング素子101,102がオフとなり、スイッチング素子103,104がオンとなる。この状態では、コンデンサ111,112は直列されて、直流電源20と並列接続となる。以下では、この状態を直列モードと称する。
【0039】
SPCHを備える電源装置10aでは、無負荷軽負荷における直列モードにおいては、コンデンサ111,コンデンサ112,コンデンサ121およびコンデンサ122の内部等価並列抵抗の公差、変圧器115および変圧器116の変圧比、励磁インダクタンスの公差ならびに各変換装置の制御部にかかる消費電力等に起因して、コンデンサ111,112の電圧V
C1,V
C2は等しくならない。これより、コンデンサ111,112のいずれかは過電圧になるおそれがある。また、負荷増加の場合にインダクタ109,インダクタ110において、突入電流を生じるおそれがある。
【0040】
本発明の目的は、上述した課題を解決し、コンデンサ111,112の電圧V
C1,V
C2の電圧不平衡を改善して、コンデンサ過電圧とインダクタ109,インダクタ110におけるラッシュ電流の低減を図ることができる電源装置を提供することにある。