【実施例】
【0238】
以下に本発明を、参考例、実施例および試験例により、さらに具体的に説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。尚、以下の参考例及び実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。
【0239】
本明細書において、以下の略語を使用することがある。
THF:テトラヒドロフラン
TFA:トリフルオロ酢酸
(Boc)
2O:二炭酸ジ−tert−ブチル
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DME:1,2−ジメトキシエタン
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
EDCI:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EDCI・HCl:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HOBt・H
2O:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
NBS:N−ブロモスクシンイミド
TBSCl:tert−ブチルジメチルクロロシラン
Me:メチル
Et:エチル
Ac:アセチル
Boc:tert−ブトキシカルボニル
SEM:2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
Rt:保持時間
【0240】
化合物同定のLC/MS分析条件は以下の通りである。
LC/MS 測定法:
検出機器: ACQUITY(登録商標) SQ deteceter (Waters社)
HPLC:ACQUITY UPLC(登録商標) system
Column: Waters ACQUITY UPLC(登録商標) BEH C18(1.7 μm, 2.1 mm X 30 mm)
Solvent: A液:0.06%ギ酸/H
2O, B液:0.06%ギ酸/MeCN
Gradient condition: 0.0-1.3 min Linear gradient from B 2% to 96%
Flow rate: 0.8 mL/min
UV: 220 nm and 254 nm
【0241】
参考例1
4−ニトロ−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール
【化28】
4−ニトロ−1H−イミダゾール(35.8g)、3−トリフルオロメチルベンジルブロミド(75.7g)、ヨウ化カリウム(0.131g)、炭酸カリウム(48.1g)とアセトニトリル(270mL)を混合し、80℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。得られた固体にジイソプロピルエーテル(300mL)を加え、室温で1時間撹拌した。析出した固体をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、50℃で減圧乾燥して表題化合物(69.0g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 272.1/0.835
【0242】
参考例2〜3
参考例1に記載の方法に準じ、対応する原料化合物を用いて、参考例2〜3の化合物を得た。
【表1】
【0243】
参考例4
1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−アミン 塩酸塩
【化29】
参考例1の化合物(34.0g)とロジウム−活性炭素(5%,17.0g)に酢酸エチル(330mL)を加え、水素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、酢酸エチル(50mL×4)で洗浄後、ろ液に塩化水素(4mol/L in 酢酸エチル,38.0mL)を加えた。ろ液を減圧濃縮した後、得られた粗生成物に酢酸エチル(200mL)とヘキサン(200mL)を加え、室温で10分間撹拌した。析出した固体をろ取して、ヘキサン/酢酸エチル(1/1,20mL×3)で洗浄後、得られた固体を40℃で減圧乾燥し、表題化合物(31.4g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 242.1/0.548
【0244】
参考例5〜6
参考例4に記載の方法に準じ、対応する原料化合物を用いて、参考例5〜6の化合物を得た。
【表2】
【0245】
参考例7
6−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルバモイル)ニコチン酸メチル
【化30】
参考例4の化合物(300mg)のDMF(5mL)懸濁液に、5−(メトキシカルボニル)ピコリン酸(235mg)、EDCI・HCl(248mg)、HOBt(175mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.279mL)を加え室温にて2時間撹拌した。反応混合物に、水、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(281mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 404.9/0.901
【0246】
参考例8〜19
参考例7に記載の方法に準じ、対応する原料化合物を用いて、参考例8〜19の化合物を得た。
【表3】
【表4】
【0247】
参考例20
6−エテニル−5−フルオロ−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化31】
参考例9の化合物(300mg)の1,4−ジオキサン(5mL)/水(0.5mL)混合液に、ビニルボロン酸ピナコールエステル(0.232mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(78mg)、炭酸カリウム(281mg)を加え、マイクロ波照射下、120℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物(122mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 391.2/0.936
【0248】
参考例21〜30
参考例20に記載の方法に準じ、対応する原料化合物を用いて、参考例21〜30の化合物を得た。
【表5】
【0249】
参考例31
6−エテニル−5−メチル−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ニコチンアミド
【化32】
参考例29の化合物(200mg)のTHF(4mL)溶液に、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(23mg)、塩化メチル亜鉛(2mol/L in THF,0.69mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(135mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 373.2/0.824
【0250】
参考例32
6−(1,2−ジヒドロキシエチル)−5−メトキシ−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化33】
参考例23の化合物(490mg)のアセトン(5mL)/水(2.5mL)溶液にN−メチルモルホリン−N−オキシド(285mg)、四酸化オスミウム(2.5wt% in tert−ブタノール,0.764mL)を加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(142mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 437.3/0.684
【0251】
参考例33〜38
参考例32に記載の方法に準じ、対応する原料化合物を用いて、参考例33〜38の化合物を得た。
【表6】
【0252】
参考例39−1
6−(クロロメチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化34】
実施例12の化合物(400mg)のTHF懸濁液に、塩化リチウム(90mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.366mL)、メタンスルホニルクロリド(0.165mL)を順に加え、室温にて4時間撹拌した。塩化リチウム(45mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.183mL)、メタンスルホニルクロリド(0.083mL)を加え、さらに室温にて17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(269mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 395.2/0.835
【0253】
参考例39−2
6−[(ジ−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化35】
ジ−tert−ブチル イミノジカルボネート(586mg)のDMF(3mL)溶液に水素化ナトリウム(118mg)を加え、室温にて25分間撹拌した。反応混合物に上記の実験で得られた参考例39−1の化合物(213mg)のDMF(6mL)溶液を加え、室温にて2時間撹拌したのちに、50℃で4時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(119mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 576.5/1.080
【0254】
参考例40
6−(エトキシメチル)−ニコチン酸エチル
【化36】
エタノール(20mL)にナトリウム(237mg)を1時間かけて加えた後、6−(ブロモメチル)−ニコチン酸エチル(500mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮してエタノールを留去した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(159mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 210.3/0.800
【0255】
参考例41−1
5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−クロロ−ニコチン酸メチル
【化37】
5−アミノ−6−クロロ−ニコチン酸メチル(325mg)のTHF(10mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(760mg)、DMAP(11mg)を加え、室温にて15.5時間撹拌した。さらに二炭酸ジ−tert−ブチル(38mg)を加え、60℃にて45分間撹拌した。室温に冷却後、溶媒を留去した。残渣にメタノール(5mL)、炭酸カリウム(481mg)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(321mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 287.1/0.985
【0256】
参考例41−2
5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−エテニル−ニコチン酸メチル
【化38】
参考例20に記載の方法に準じ、参考例41−1の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 279.5/0.885
【0257】
参考例41−3
5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ホルミル−ニコチン酸メチル
【化39】
参考例41−2の化合物(207mg)のアセトン(8mL)/水(4mL)混合液に過ヨウ素酸ナトリウム(659mg)、四酸化オスミウム(2.5wt% in tert−ブタノール,0.71mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して表題化合物(110mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 281.2/1.037
【0258】
参考例41−4
5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−(ヒドロキシメチル)−ニコチン酸メチル
【化40】
参考例41−3の化合物(110mg)のメタノール溶液に水素化ホウ素ナトリウム(15mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮して表題化合物(111mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 282.8/0.761
【0259】
参考例41−5
2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−7−カルボン酸
【化41】
参考例41−4の化合物(111mg)のTHF(2mL)/メタノール(4mL)溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.39mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に2mol/L塩酸(0.25mL)を加え、pHを7に調整した。反応混合物を減圧濃縮し、表題化合物(76mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 195.1/0.325
【0260】
参考例41−6
2−オキソ−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−7−カルボキサミド
【化42】
参考例7に記載の方法に準じ、参考例41−5の化合物と参考例4の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 418.2/0.711
【0261】
参考例42
2−オキソ−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−d][1,3]オキサジン−7−カルボキサミド
【化43】
参考例7に記載の方法に準じ、参考例41−5の化合物と参考例6の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 404.2/0.670
【0262】
参考例43−1
6−クロロ−5−(ジブロモメチル)−ニコチン酸メチル
【化44】
6−クロロ−5−メチル−ニコチン酸メチル(467mg)の四塩化炭素(25mL)懸濁液にN−ブロモスクシンイミド(1.34g)、過酸化ベンゾイル(218mg)を加え、100℃にて7.5時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(833mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 341.9/1.011
【0263】
参考例43−2
6−クロロ−5−ホルミル−ニコチン酸メチル
【化45】
参考例43−1の化合物(2.71g)のアセトニトリル(40mL)/水(20mL)溶液に硝酸銀(6.70g)を加え、100℃にて3時間撹拌した。不溶物をろ過により除去し、溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、pHを8に調整した後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物(0.84g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 200.0/0.671
【0264】
参考例43−3
6−クロロ−5−(ジフルオロメチル)−ニコチン酸メチル
【化46】
参考例43−2の化合物(0.84g)のジクロロメタン(20mL)溶液に氷冷下、DAST(1.11mL)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整し、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(0.45g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 222.0/0.828
【0265】
参考例43−4
5−(ジフルオロメチル)−6−(ヒドロキシメチル)−ニコチン酸メチル
【化47】
参考例20、参考例41−3、参考例41−4に記載の方法に準じ、参考例43−3の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 218.1/0.564
【0266】
参考例44
6−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−ニコチン酸メチル
【化48】
参考例20、参考例41−3、参考例41−4に記載の方法に準じ、6−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−ニコチン酸メチルより表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 236.1/0.649
【0267】
参考例45−1
5−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)−ピコリン酸メチル
【化49】
5−ヒドロキシ−ピコリン酸メチル(200mg)のDMF(5mL)溶液に炭酸カリウム(361mg)、ブロモ酢酸−tert−ブチルを加え、70℃で20分間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮して表題化合物(320mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 268.2/0.777
【0268】
参考例45−2
{[6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル]オキシ}酢酸
【化50】
参考例45−1の化合物(320mg)のジクロロメタン(4mL)溶液にTFA(2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去して表題化合物(253mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 212.1/0.394
【0269】
参考例45−3
5−(2−オキソ−2−{[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]アミノ}エトキシ)−ピコリン酸メチル
【化51】
参考例7に記載の方法に準じ、参考例45−2の化合物と参考例6の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 421.2/0.731
【0270】
参考例46−1
4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボン酸
【化52】
(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メタノール(151mg)のDMF(3mL)溶液にイミダゾール(59mg)、TBSCl(131mg)を加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、2−ブロモ−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−メチル−1,3−チアゾールを得た。
得られた2−ブロモ−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−メチル−1,3−チアゾールのTHF(4mL)溶液に−78℃でn−ブチルリチウム(0.91mL)を加え、同温で1時間撹拌した。その後、粉末状のドライアイスを過剰量加え、同温で45分間、さらに室温で40分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮して表題化合物(127mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 288.1/1.058
【0271】
参考例46−2
4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−メチル−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド
【化53】
参考例7に記載の方法に準じ、参考例46−1の化合物と参考例6の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 497.1/1.314
【0272】
参考例47
5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−メチル−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド
【化54】
参考例46−1および参考例7に記載の方法に準じ、対応する原料化合物を用い、表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 497.1/1.333
【0273】
参考例48
6−ホルミル−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化55】
実施例12(200mg)のジクロロメタン(10mL)懸濁液に二酸化マンガン(2g)を加え、室温で19時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、酢酸エチル、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製して表題化合物(55mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 375.2/0.793
【0274】
参考例49−1
メチル 1−(3,4,5−トリフルオロベンジル−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート
【化56】
メチル 1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(14.0g)のアセトニトリル(200mL)溶液に炭酸カリウム(19.9g)、ヨウ化カリウム(0.092g)を加えた後、室温にて3,4,5−トリフルオロベンジルブロミド(14.6mL)を滴下し、70℃にて6時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をヘキサン/酢酸エチル(1/2、60mL)で洗浄し、表題化合物(14.0g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 271.4/0.725
【0275】
参考例49−2
1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
【化57】
参考例49−1の化合物(4.75g)のメタノール/THF(50mL/50mL)溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(13.2mL)を加え、50℃にて5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に溶解後、塩酸水溶液によってpHを5に調整した。沈殿した固体を濾取し、水、ヘキサンで洗浄後、50℃で減圧乾燥して表題化合物(4.52g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 257.1/0.513
【0276】
参考例50
6−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピリジン−3−アミン
【化58】
(5−アミノピリジン−2−イル)メタノール(135mg)のTHF(15mL)溶液に、トリエチルアミン(0.30mL)、TBSCl(328mg)を加え室温にて6時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製して表題化合物(99mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 239.2/0.726
【0277】
参考例51
2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)キノリン−6−アミン
【化59】
参考例50に記載の方法に準じ、(6−アミノキノリン−2−イル)メタノールより表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 289.9/0.836
【0278】
参考例52〜53
参考例7に記載の方法に準じ、参考例49の化合物と対応する原料化合物を用いて、参考例52〜53の化合物を得た。
【表7】
【0279】
参考例54
6−(3−ヒドロキシプロプ−1−エン−2−イル)ニコチン酸メチル
【化60】
6−メチルニコチン酸メチル(420mg)の水溶液(2mL)に、トリエチルアミン(0.065mL)、パラホルムアルデヒド(42mg)を加えマイクロウェーブ照射下、150℃にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(24mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 194.1/0.532
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ9.15-9.13 (1H, m), 8.29 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.4 Hz), 5.94 (1H, s), 5.65 (1H, s), 4.61 (2H, s), 3.97 (3H, s).
【0280】
参考例55
6−[(1E)−3−ヒドロキシプロプ−1−エン−1−イル]ニコチン酸メチル
【化61】
(2E)−3−[5−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル]プロプ−2−エノイック アシッド(50mg)のDME(1mL)溶液に、N−メチルモルホリン(0.056mL)、クロロギ酸イソブチル(0.035mL)を加え、0℃にて1時間撹拌した。沈殿した固体を濾過によって除き、濾液を濃縮して混合酸無水物の粗生成物を得た。
水素化ホウ素ナトリウム(23.3mg)のTHF/水(2mL/0.5mL)懸濁液に、上記で得られた混合酸無水物のTHF溶液を0℃にて加えた。反応液を室温にて3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(19mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 194.3/0.741
【0281】
参考例56−1
6−(オキシラン−2−イル)−ニコチン酸エチル
【化62】
6−エテニル−ニコチン酸エチル(210mg)のtert−ブチルアルコール/水(6mL/3mL)溶液に、NBS(232mg)を加え、40℃にて2時間撹拌した。氷浴下、水酸化ナトリウム水溶液で反応をクエンチした後、塩酸で中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。
残渣をTHF(10mL)に溶解し、氷浴下水素化ナトリウム(78mg)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して表題化合物(125.3mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 194.1/0.654
【0282】
参考例56−2
6−(2−ヒドロキシエチル)−ニコチン酸エチル
【化63】
参考例56−1の化合物(125mg)のエタノール(10mL)溶液に、5%パラジウム炭素(138mg)、ギ酸アンモニウム(204mg)を加え、50℃にて3時間撹拌した。パラジウムをセライト濾過によって除き、濾液を濃縮して減圧下、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して表題化合物(87.3mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 196.1/0.467
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ9.12 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.23 (1H, dd, J = 8.0, 2.4 Hz), 7.26 (1H, d, J = 8.0 Hz), 4.41 (2H, q, J = 7.6 Hz), 4.06-4.03 (2H, m), 3.11-3.07 (2H, m), 1.41 (3H, t, J = 7.6 Hz).
【0283】
参考例57
メチル 5−(ヒドロキシメチル)ピラジン−2−カルボキシレート
【化64】
参考例20、参考例41−3および参考例41−4に記載の方法に準じ、メチル 5−クロロピラジン−2−カルボキシレートより表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 169.0/0.334
【0284】
参考例58
6−({メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化65】
実施例12の化合物(101mg)のクロロホルム(4mL)溶液に、N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(79mg)、アゾジカルボン酸ジエチル(2.2mol/Lトルエン溶液、159μL)及びトリフェニルホスフィン(92mg)を加え、室温にて20時間撹拌した。更にN−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(80mg)、アゾジカルボン酸ジエチル(2.2mol/Lトルエン溶液、159μL)及びトリフェニルホスフィン(93mg)を加え、60℃にて6時間撹拌した。更にN−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(157mg)、アゾジカルボン酸ジエチル(2.2mol/Lトルエン溶液、318μL)及びトリフェニルホスフィン(194mg)を加え、60℃にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(174mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 575.3/0.944
【0285】
参考例59−1
5−エテニル−6−ヒドロキシ−ニコチン酸メチル
【化66】
参考例20に記載の方法に準じ、5−ブロモ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルより表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 180.0/0.541
【0286】
参考例59−2
6−クロロ−5−エテニル−ニコチン酸メチル
【化67】
参考例59−1の化合物(1.37g)のオキシ塩化リン(14.3mL)懸濁液を90℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮して表題化合物(1.45g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 198.0/0.870
【0287】
参考例59−3
6−クロロ−5−ホルミル−ニコチン酸メチル
【化68】
参考例41−3に記載の方法に準じ、参考例59−2の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 200.0/0.671
【0288】
参考例60−1
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸イソプロピル
【化69】
5−ブロモ−6−ヒドロキシ−ニコチン酸(10g)の塩化チオニル(17mL)/DMF(0.36mL)懸濁液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣に2−プロパノール(25mL)を加え、混合物を100℃で40分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣に飽和炭酸ナトリウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮して表題化合物(12.4g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 278.0/1.102
【0289】
参考例60−2
6−クロロ−5−ホルミル−ニコチン酸イソプロピル
【化70】
参考例60−1の化合物(2.0g)のTHF(30mL)溶液を−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体(1.3mol/L in THF,7.2mL)を加え、反応混合物を−20℃で35分間撹拌した。イソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体(1.3mol/L in THF,0.55mL)を加え、反応混合物を−20℃でさらに25分間撹拌した。DMF(1.11mL)を加え、反応混合物を室温で1時間10分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮して表題化合物(1.64g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 228.1/0.897
【0290】
参考例60−3
6−クロロ−5−(ジフルオロメチル)−ニコチン酸イソプロピル
【化71】
参考例43−3に記載の方法に準じ、参考例60−2の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 250.1/1.014
【0291】
参考例60−4
6−ブロモ−5−(ジフルオロメチル)−ニコチン酸イソプロピル
【化72】
参考例60−3の化合物(500mg)のアセトニトリル(10mL)溶液にブロモトリメチルシラン(0.52mL)を加え、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して表題化合物(585mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 294.0/1.035
【0292】
参考例60−5
5−(ジフルオロメチル)−6−{[(4−メトキシベンジル)オキシ]メチル}−ニコチン酸イソプロピル
【化73】
参考例60−4の化合物(100mg)の1,4−ジオキサン(3mL)/水(0.3mL)溶液に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) ジクロリド ジクロロメタン アダクト(28mg)、カリウム (4−メトキシ)ベンジルオキシメチルトリフルオロボレート(114mg)、炭酸セシウム(222mg)を加え、120℃で9.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して表題化合物(70mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 366.5/1.129
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ9.20 (1H, s), 8.54 (1H, s), 7.27 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.16 (1H, t, J = 54.8Hz), 6.89 (2H, d, J = 8.7 Hz), 5.30 (1H, sep, J = 5.9 Hz), 4.83 (2H, s), 4.52 (2H, s), 3.81 (3H, s), 1.40 (6H, d, J = 5.9 Hz).
【0293】
参考例60−6
5−(ジフルオロメチル)−6−(ヒドロキシメチル)−ニコチン酸イソプロピル
【化74】
参考例60−5の化合物(44mg)のジクロロメタン(1.5mL)溶液にTFA(1.5mL)を加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して表題化合物(16mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 246.1/0.756
【0294】
参考例61
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸tert−ブチル
【化75】
5−ブロモ−6−ヒドロキシ−ニコチン酸(10g)の塩化チオニル(17mL)/DMF(0.36mL)懸濁液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧濃縮した。残渣にトルエン(50mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(16mL)、tert−ブタノール(22mL)を加え、混合物を室温で3時間、80℃で1時間撹拌した。DMAP(0.28g)を加え、さらに80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、残渣に飽和炭酸ナトリウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して表題化合物(5.85g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 292.0/1.188
【0295】
参考例62
5−(ジフルオロメチル)−6−ヨード−ニコチン酸イソプロピル
【化76】
参考例60−4に記載の方法に準じ、参考例60−3の化合物とヨードトリメチルシランを用い表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 342.0/1.054
【0296】
参考例63
5−(ジフルオロメチル)−6−ヨード−ニコチン酸メチル
【化77】
参考例60−4に記載の方法に準じ、参考例43−3の化合物とヨードトリメチルシランを用い表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 314.0/0.875
【0297】
参考例64−1
4−ニトロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール
【化78】
水素化ナトリウム(3.04g)のDMF(15mL)懸濁液を氷冷し、そこに4−ニトロイミダゾール(5.66g)のDMF(40mL)溶液を加え、混合物を氷冷下45分間撹拌した。2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(9.65mL)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。メタノール、氷、飽和食塩水を加え、ヘキサン/酢酸エチル(1/1)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して表題化合物(8.62g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 244.1/0.927
【0298】
参考例64−2
1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−4−アミン
【化79】
参考例64−1の化合物(7.84g)とロジウム炭素(3.92g)の酢酸エチル(200mL)懸濁液を水素雰囲気下、室温にて10時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液に塩化水素(4mol/L in 1,4−ジオキサン,8mL)を加え、混合物を減圧濃縮して表題化合物(6.22g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 214.2/0.665
【0299】
参考例64−3
5−(ジフルオロメチル)−6−{[(4−メトキシベンジル)オキシ]メチル}−N−(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−イミダゾール−4−イル)ニコチンアミド
【化80】
実施例49に記載の方法に準じ、参考例64−2の化合物と参考例60−5の化合物を用い表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 519.4/1.105
【0300】
参考例64−4
5−(ジフルオロメチル)−6−(ヒドロキシメチル)−N−(1H−イミダゾール−4−イル)ニコチンアミド
【化81】
実施例50に記載の方法に準じ、参考例64−3の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 269.1/0.322
【0301】
参考例65−1
N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}プロプ−2−エナミド
【化82】
参考例4の化合物(1g)とDIEA(1.4mL)のTHF(25mL)溶液に、アクリロイルクロリド(0.32mL)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、ろ過して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(0.13g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 296.2/0.718
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.56 (1H, s), 7.69-7.66 (3H, m), 7.62-7.57 (2H, m), 7.33 (1H, s), 6.44 (1H, dd, J = 17.1, 10.4 Hz), 6.15 (1H, dd, J = 17.1, 2.4 Hz), 5.63 (1H, dd, J = 10.4, 2.4 Hz), 5.27 (2H, s).
【0302】
参考例65−2
5−[(1E)−3−オキソ−3−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}アミノ)プロプ−1−エン−1−イル]ピコリン酸メチル
【化83】
参考例65−1の化合物(60mg)のDMF(2mL)溶液に、5−ブロモ−ピコリン酸メチル(53mg)、ジクロロビス(トリ−O−トリルホスフィン)パラジウム(II)(16mg)、トリエチルアミン(0.042mL)を加え、90℃で3.5時間、さらに130℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、水、少量のメタノールを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、ろ過して減圧濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物(42mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 431.2/0.790
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.73 (1H, s), 8.87 (1H, s), 8.14-8.08 (2H, m), 7.71-7.56 (6H, m), 7.41 (1H, s), 7.07 (1H, d, J = 15.8 Hz), 5.29 (2H, s), 3.88 (3H, s).
【0303】
参考例66
エチル (2E)−3−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]プロプ−2−エノエート
【化84】
2−エトキシカルボニルビニルボロン酸ピナコール(361mg)の1,4−ジオキサン(15mL)/水(1.5mL)溶液に、5−ブロモ−2−ヒドロキシメチルピリジン(300mg)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(122mg)、炭酸カリウム(662mg)を加え、混合物をマイクロ波照射下、130℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(204mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 208.1/0.476
【0304】
参考例67
エチル (2E)−3−[5−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]プロプ−2−エノエート
【化85】
参考例66に記載の方法に準じ、対応する原料化合物を用いて表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 242.1/0.719
【0305】
参考例68−1
6−クロロ−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド
【化86】
参考例7に記載の方法に準じ、参考例6の化合物と市販の原料化合物を用いて表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 368.2/0.820
【0306】
参考例68−2
6−エテニル−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド
【化87】
参考例20に記載の方法に準じ、参考例68−1の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 360.2/0.809
【0307】
参考例69−1
6−クロロ−5−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシリック アシッド
【化88】
参考例60−3の化合物(5g)のTHF(20mL)溶液に5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(12.0mL)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。5mol/L塩酸(12.0mL)を加えて混合物を酸性にし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮して表題化合物(4.16g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 208.1/0.649
【0308】
参考例69−2
6−ブロモ−5−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシリック アシッド
【化89】
参考例69−1に記載の方法に準じ、参考例60−4の化合物より表題化合物を得た。LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 252.0/0.654
【0309】
参考例70−1
6−クロロ−5−(ジフルオロメチル)−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド
【化90】
参考例69−1の化合物(4.16g)のTHF(30mL)懸濁液にトリエチルアミン(8.38mL)、クロロリン酸ジフェニル(4.59mL)を氷冷下で加え、反応混合物を室温で1時間20分撹拌した。参考例6の化合物(5.28g)を加え、室温で3.5時間撹拌した。トルエン(30mL)、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(30mL)、水(30mL)を加え、トルエンで抽出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。得られた固体をトルエン(10mL)に懸濁させ、超音波洗浄機にかけた。ヘキサン(10mL)を加え、再度超音波洗浄機にかけた。析出した固体をろ取し、ヘキサン/トルエン、ヘキサンで順次洗浄し、減圧乾燥して、表題化合物(4.73g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 417.6/0.925
1H-NMR (DMSO-d
6): δ11.35 (1H, s), 9.08 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.64 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.72 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.52 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.40-7.11 (3H, m), 5.19 (2H, s).
【0310】
参考例70−2
6−ブロモ−5−(ジフルオロメチル)−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド
【化91】
参考例70−1に記載の方法に準じ、参考例6と参考例69−2の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 461.1/1.142
【0311】
参考例71
5−(ジフルオロメチル)−6−エテニル−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド
【化92】
参考例20に記載の方法に準じ、参考例70−1の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 409.0/0.909
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ11.24 (1H, s), 9.21 (1H, s), 8.51 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.71 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.51 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.42 (1H, t, J = 54.3 Hz), 7.37-7.33 (2H, m), 7.14 (1H, dd, J = 16.5, 11.0 Hz), 6.56 (1H, dd, J = 16.5, 1.8 Hz), 5.72 (1H, dd, J = 10.4, 1.8 Hz), 5.19 (2H, s).
【0312】
参考例72
5−(ジフルオロメチル)−6−ホルミルl−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド
【化93】
参考例71の化合物(1.03g)と過ヨウ素酸ナトリウム(2.158g)のアセトン(20mL)/水(6.7mL)懸濁液に、四酸化オスミウム(固定化触媒、77mg)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。酢酸エチル、水を加え、樹脂をろ過により除いた。ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル/THF/メタノール(30mL/15mL/3mL)、SiliaMetS(登録商標)Thiol(104mg)、シリカゲル(5.2g)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した後、ろ過した。ろ上物を酢酸エチル/メタノール(10/1,150mL)で洗浄し、ろ液を減圧濃縮して表題化合物(870mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 411.2/0.886
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ11.52 (1H, s), 10.07 (1H, s), 9.43 (1H, s), 8.74 (1H, s), 7.73 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.58 (1H, t, J = 54.2 Hz), 7.55 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.37-7.34 (2H, m), 5.20 (2H, s).
【0313】
参考例73
プロパン−2−イル 5−(ジフルオロメチル)−6−エテニルピリジン−3−カルボキシレート
【化94】
参考例20に記載の方法に準じ、参考例60−3の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 242.1/1.022
【0314】
参考例74
プロパン−2−イル 5−(ジフルオロメチル)−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−カルボキシレート
【化95】
参考例73の化合物(400mg)のジクロロメタン/メタノール(1/1,24mL)溶液を−78℃に冷却し、反応混合物を撹拌しながらオゾンガスを10分間吹き込んだ。系内を空気で置換後、水素化ホウ素ナトリウム(63mg)を加え、反応混合物を氷冷下、50分撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(299mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 245.8/0.567
【0315】
実施例1
5−(ヒドロキシメチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ピコリンアミド
【化96】
参考例7の化合物(100mg)のTHF(2mL)/メタノール(1mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(3mol/L in THF,0.08mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。得られた固体に酢酸エチル(2mL)、ヘキサン(2mL)を加えて超音波洗浄機にかけ、固体をろ取し、ヘキサン/酢酸エチル(1/1,1mL×2)で洗浄後、40℃で減圧乾燥し、表題化合物(70mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 377.2/0733
【0316】
実施例2〜3
実施例1に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物を用いて、実施例2〜3の化合物を得た。
【表8】
【0317】
実施例4
6−[ヒドロキシ(
2H
2)メチル]−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化97】
重水素化リチウムアルミニウム(21mg)のTHF(3mL)懸濁液に氷冷下で参考例8の化合物(100mg)を加え、同温で30分間撹拌した後、室温で2時間撹拌した。重水素化リチウムアルミニウム(11mg)を加え、室温でさらに1時間撹拌した。水(0.040mL)、10%水酸化ナトリウム水溶液(0.060mL)、水(0.12mL)を順に加え、室温で20分間撹拌した。不溶物をろ過により除去した後、ろ上物を水、酢酸エチル/メタノール(1/1)、酢酸エチル、メタノールで順に洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、残渣にメタノール、水を加えて超音波洗浄機にかけた。析出した固体をろ取し、水で洗浄後、50℃で減圧乾燥し、表題化合物(53mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 379.2/0.673
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ11.00 (1H, s), 9.01 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.30 (1H, d, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.73-7.68 (3H, m), 7.64-7.61 (2H, m), 7.54 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.2 Hz), 5.48 (1H, s), 5.31 (2H, s).
【0318】
実施例5
6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化98】
参考例8の化合物(70mg)のTHF(5mL)溶液にメチルマグネシウムブロミド(0.97mol/L in THF,0.89mL)を加え、室温で20時間撹拌した。メチルマグネシウムブロミド(0.97mol/L in THF,0.45mL)を加え、室温でさらに5.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(10mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 405.2/0.742
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.97 (1H, s), 8.99 (1H, s), 8.27 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.77-7.61 (6H, m), 7.47 (1H, s), 5.31-5.30 (3H, m), 1.44 (6H, s).
【0319】
実施例6
6−(1−ヒドロキシエチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化99】
実施例5に記載の方法に準じ、参考例48の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 391.2/0.717
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.98 (1H, s), 9.00 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.29 (1H, dd, J = 8.3, 1.8 Hz), 7.73-7.72 (2H, m), 7.70-7.68 (1H, m), 7.64-7.61 (2H, m), 7.57 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.2 Hz), 5.46 (1H, d, J = 4.9 Hz), 5.30 (2H, s), 4.75 (1H, qd, J = 6.7, 4.9 Hz), 1.36 (3H, d, J = 6.7 Hz).
【0320】
実施例7〜9
参考例7に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より実施例7〜9の化合物を得た。
【表9】
【0321】
実施例10
6−(ヒドロキシメチル)−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ニコチンアミド
【化100】
6−(ヒドロキシメチル)−ニコチン酸メチル(0.924g)のTHF(22mL)溶液に5mol/L水酸化カリウム水溶液(2.2ml)を加えた。室温にて終夜撹拌した後、溶媒を減圧濃縮により留去し、減圧乾燥した。得られた固体のDMF(25mL)溶液に参考例6で得た化合物(1.61g)、HATU(2.52g)、ジイソプロピルエチルアミン(2.38mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を加え、析出した固体をろ過した。水とアセトニトリル、酢酸エチルにて洗浄した後、減圧乾燥し、表題化合物(1.375g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 363.1/0.66
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ11.00 (1H, s), 9.01 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.30 (1H, dd, J = 7.9, 1.8 Hz), 7.69 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.54 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.48 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.38-7.30 (2H, m), 5.52 (1H, t, J = 6.1 Hz), 5.18 (2H, s), 4.60 (2H, d, J = 6.1 Hz).
【0322】
実施例11〜21
実施例10に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より実施例11〜21の化合物を得た。
【表10】
【表11】
【0323】
実施例22
N−[6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
【化101】
参考例49−2の化合物(138mg)と参考例50の化合物(141mg)のDMF(15mL)溶液に、EDCI・HCl(124mg)、HOBt(87mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.188mL)を加え80℃にて6時間撹拌した。反応混合物に水、水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(5mL)に溶かし、2mol/L塩酸メタノール(0.81mL)を加え40℃にて5時間撹拌した。反応混合物に水、水酸化ナトリウム水溶液を順に加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(86.4mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 363.2/0.640
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.06 (1H, s), 8.84 (1H, s), 8.19-8.14 (1H, m), 7.97-7.95 (2H, m), 7.42-7.34 (3H, m), 5.31-5.26 (1H, m), 5.24 (2H, s), 4.48 (2H, d, J = 4.8 Hz).
【0324】
実施例23
N−[2−(ヒドロキシメチル)キノリン−6−イル]−1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
【化102】
実施例22に記載の方法に準じ、参考例49−2の化合物と参考例51の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 413.3/0.673
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.13 (1H, s), 8.49 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.24 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.04 (1H, dd, J = 9.2, 2.0 Hz), 8.00 (1H, s), 7.98 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.57 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.44-7.38 (2H, m), 5.50-5.46 (1H, m), 5.25 (2H, s), 4.60 (2H, d, J = 5.6 Hz).
【0325】
実施例24
6−(アミノメチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド 二トリフルオロ酢酸塩
【化103】
参考例45−2に記載の方法に準じ、参考例39−2の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 376.2/0.597
【0326】
実施例25
6−[(アセチルアミノ)メチル]−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化104】
実施例24の化合物(30mg)のTHF(1mL)溶液にトリエチルアミン(0.111mL)、無水酢酸(0.038mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(28mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 418.3/0.669
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ11.02 (1H, s), 9.01 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.48 (1H, t, J = 6.1 Hz), 8.26 (1H, dd, J = 8.3, 1.8 Hz), 7.73-7.68 (3H, m), 7.64-7.59 (2H, m), 7.46 (1H, s), 7.35 (1H, d, J = 8.3 Hz), 5.30 (2H, s), 4.37 (2H, d, J = 6.1 Hz), 1.90 (3H, s).
【0327】
実施例26
6−[(メチルアミノ)メチル]−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化105】
参考例58の化合物(155mg)のDMF(1mL)溶液に炭酸カリウム(59mg)、チオフェノール(30μL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加え、有機層を0.1mol/L塩酸にて抽出した。得られた水層に飽和重曹水を加えてpH9に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(93mg)を得た。
LC-MS ([M+2H]
2+/Rt (min)): 195.7/0.628
【0328】
実施例27〜29
参考例32に記載の方法に準じ、対応する参考例の化合物より実施例27〜29の化合物を得た。
【表12】
【0329】
実施例30
5−フルオロ−6−(ヒドロキシメチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化106】
実施例27の化合物(51mg)のTHF(2mL)/水(1mL)溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(77mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣のメタノール溶液(1mL)に水素化ホウ素ナトリウム(4mg)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、室温で5分間撹拌後、減圧濃縮した。残渣に水を加え、超音波洗浄機にかけ、析出した固体をろ取した。水、メタノールで洗浄後、50℃で減圧乾燥し、表題化合物(37mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 395.3/0.739
【0330】
実施例31〜39
実施例30に記載の方法に準じ、実施例28−29の化合物および対応する参考例の化合物より実施例31〜39の化合物を得た。
【表13】
【0331】
実施例40
2−(ヒドロキシメチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
【化107】
参考例27の化合物(211mg)のアセトン(5mL)/水(2.5mL)溶液に、四酸化オスミウム(2.5wt% in tert−ブタノール,0.525mL)、過ヨウ素酸ナトリウム(358mg)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて粗精製した。得られた化合物にメタノール(2mL)、水素化ホウ素ナトリウム(3mg)を加え、室温で18.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(8mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 383.2/0.705
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ9.77 (1H, s), 8.31 (1H, s), 7.72-7.71 (2H, m), 7.70-7.67 (1H, m), 7.62-7.60 (2H, m), 7.40 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.19 (1H, t, J = 5.8 Hz), 5.30 (2H, s), 4.77 (2H, d, J = 5.8 Hz).
【0332】
実施例41
5−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ニコチンアミド
【化108】
実施例40に記載の方法に準じ、参考例30の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 397.2/0.750
【0333】
実施例42
6−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化109】
参考例31に記載の方法に準じ、実施例32の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 391.3/0.671
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.96 (1H, s), 8.86 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.10 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.73-7.68 (3H, m), 7.64-7.59 (2H, m), 7.46 (1H, d, J = 1.8 Hz), 5.31 (2H, s), 5.12 (1H, t, J = 5.8 Hz), 4.60 (2H, d, J = 5.8 Hz), 2.35 (3H, s).
【0334】
実施例43
5−エテニル−6−(ヒドロキシメチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化110】
参考例20に記載の方法に準じ、実施例32の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 403.3/0.744
【0335】
実施例44
5−エチル−6−(ヒドロキシメチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化111】
酸化白金(30mg)の酢酸エチル(2mL)/メタノール(1mL)懸濁液に実施例43の化合物(27mg)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル,酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物(16mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 405.3/0.708
【0336】
実施例45
5−アミノ−6−(ヒドロキシメチル)−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}ニコチンアミド
【化112】
参考例41−6の化合物(13mg)のTHF(0.5mL)/メタノール(0.5mL)懸濁液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.031mL)を加え、60℃で3時間撹拌し、90℃でさらに6.5時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物に水を加え、室温で5分間撹拌した。析出した固体をろ取し、水で洗浄後、50℃で減圧乾燥して表題化合物(7mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 392.2/0.647
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.79 (1H, s), 8.29 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.72-7.68 (3H, m), 7.64-7.581 (2H, m), 7.43 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.42 (1H, d, J = 1.8 Hz), 5.36 (2H, s), 5.30 (2H, s), 5.18 (1H, t, J = 5.5 Hz), 4.52 (2H, d, J = 5.5 Hz)
【0337】
実施例46
5−アミノ−6−(ヒドロキシメチル)−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ニコチンアミド
【化113】
実施例45に記載の方法に準じ、参考例42の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 378.2/0.603
【0338】
実施例47
4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド
【化114】
参考例46−2の化合物(219mg)に塩化水素(2mol/L in メタノール,2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、酢酸エチルを加えた後、室温で10分間撹拌した。析出した固体をろ取し、水、ヘキサンで洗浄後、50℃で減圧乾燥し、表題化合物(84mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 383.2/0.769
【0339】
実施例48
5−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド
【化115】
実施例47に記載の方法に準じ、参考例47の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 383.2/0.743
【0340】
実施例49
5−(ジフルオロメチル)−6−{[(4−メトキシベンジル)オキシ]メチル}−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ニコチンアミド
【化116】
参考例60−5の化合物(2.49g)のメタノール(25mL)溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(6.8mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に4mol/L塩酸(2.1mL)を加え、pHを8に調整した。反応混合物を減圧濃縮し得られた残渣のTHF(30mL)懸濁液にDIEA(1.43mL)、クロロリン酸ジフェニル(1.70mL)を加え、2時間撹拌した。DIEA(1.43mL)、クロロリン酸ジフェニル(1.70mL)を加え、さらに1時間撹拌した。DIEA(2.86mL)、参考例6の化合物(1.97g)を加え、室温で20時間撹拌した。2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、室温で2時間撹拌した。2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、さらに1.5時間撹拌した。メタノール(15mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、酢酸エチル/メタノール)にて精製し、表題化合物(1.88g)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 534.3/1.021
【0341】
実施例50
5−(ジフルオロメチル)−6−(ヒドロキシメチル)−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ニコチンアミド
【化117】
実施例49の化合物(1.88g)のクロロホルム(10mL)溶液にTFA(2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にTFA(3mL)を加え、さらに3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に水、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(0.53g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ11.27 (1H, s), 9.17 (1H, s), 8.54 (1H, s), 7.71 (1H, s), 7.51 (1H, s), 7.42 (1H, t, J = 54.8 Hz), 7.37-7.33 (2H, m), 5.61 (1H, t, J = 5.8 Hz), 5.19 (2H, s), 4.75 (2H, d, J = 5.8 Hz).
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 413.2/0.751
【0342】
実施例51〜52
実施例49に記載の方法に準じ、参考例4の化合物と対応する原料化合物を用いて、実施例51〜52の化合物を得た。
【表14】
【0343】
実施例53
(2E)−3−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル]−N−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−イミダゾール−4−イル}プロプ−2−エナミド
【化118】
参考例65−2の化合物(30mg)のTHF(2mL)溶液にメチルマグネシウムブロミド(0.97mol/L in THF,0.36mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。メチルマグネシウムブロミド(0.97mol/L in THF,0.36mL)を加え、室温でさらに16時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、表題化合物(13mg)を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 431.3/0.722
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ10.62 (1H, s), 8.64 (1H, s), 7.92 (1H, dd, J = 8.2, 2.1 Hz), 7.70-7.57 (6H, m), 7.50 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.38 (1H, s), 6.92 (1H, d, J = 15.9 Hz), 5.29 (2H, s), 5.25 (1H, s), 1.43 (6H, s).
【0344】
実施例54〜55
参考例1に記載の方法に準じ、参考例64−4の化合物と対応する原料化合物を用いて、実施例54〜55の化合物を得た。
【表15】
【0345】
実施例56〜84
参考例1に記載の方法に準じ、参考例64−4の化合物と対応する原料化合物を用いて、実施例56〜84の化合物を得た。
【表16】
【0346】
実施例85
6−(ヒドロキシメチル)−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド
【化119】
実施例40に記載の方法に準じ、参考例68−2の化合物より表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 364.2/0.706
【0347】
実施例86
5−(ジフルオロメチル)−6−(ヒドロキシメチル)−N−[1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド
【化120】
参考例72の化合物(300mg)のt―ブタノール(6mL)/エタノール(3mL)懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム (97mg)を加え、反応混合物を氷冷下1.5時間、室温にて2時間撹拌した。水と飽和食塩水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル/エタノール(1/1,24mL)、活性炭(300mg)を加え、80℃で1時間撹拌した。混合物をセライトでろ過し、ろ上物を酢酸エチル/エタノール(1/1,20mL)で洗浄した。ろ液を減圧濃縮して表題化合物の粗生成物(210mg)を得た。粗生成物をエタノール/酢酸エチル(1/1)より再結晶し、表題化合物を得た。
LC-MS ([M+H]
+/Rt (min)): 413.2/0.751
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ11.27 (1H, s), 9.17 (1H, s), 8.54 (1H, s), 7.71 (1H, s), 7.51 (1H, s), 7.42 (1H, t, J = 54.8 Hz), 7.37-7.33 (2H, m), 5.61 (1H, t, J = 5.8 Hz), 5.19 (2H, s), 4.75 (2H, d, J = 5.8 Hz).
【0348】
融点測定は、スタンフォードリサーチシステム社製Optimelt(昇温速度:1℃/分)を使用した。結果を下表に示す。
【表17】
【0349】
試験例1:がん細胞スフィア形成能抑制試験
CSCの特性の一つである、細胞の自己複製能の測定法として確立され信頼できる手法として、血清非存在下、非接着状態でのがん細胞スフィア形成能測定が挙げられる(Cancer Res 65, 5506-5511 (2005))。HCT-116細胞はアメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC)より入手した。HCT-116細胞は10% ウシ胎児血清(FBS)、1% ペニシリン/ストレプトマイシン含有McCoy's 5a培地を用い、37℃、5% CO
2存在下にて培養した。HCT-116細胞を2% B27 supplement(GIBCO)、20 ng/mL 上皮細胞成長因子(EGF) (peprotech)、10 ng/mL 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF) (peprotech)、5 μg/mL インスリン(Sigma)、1% ペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM/F12培地にて、350-800 cells/well となるように384 Well Black Clear Bottom Ultra-Low Attachment Microplate (Corning Cat. No.3827)に播種した。DMSO終濃度が0.1%となるように被験物質を添加し4日間培養した。その後、CellTiter-Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を用いて生細胞数を計測し、各被験物質の50%細胞増殖を抑制する濃度(Sphere IC50値;μmol/L)を算出した。
【0350】
実施例で得られた各化合物について、試験例1に示す試験を行った。各被験物質の50%細胞増殖を抑制する濃度(Sphere IC
50値;μmol/L)について下表に示す。
【表18】
【表19】
【表20】
【0351】
試験例2:がん細胞スフィア形成能抑制試験(BSA存在下)
HCT-116細胞はアメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC)より入手した。HCT-116細胞は10% ウシ胎児血清(FBS)、1% ペニシリン/ストレプトマイシン含有McCoy's 5a培地を用い、37℃、5% CO
2存在下にて培養した。HCT-116細胞を、2% B27 supplement(GIBCO)、20 ng/mL 上皮細胞成長因子(EGF)(peprotech)、10 ng/mL 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)(peprotech)、5 μg/mL インスリン(Sigma)、5% ウシ血清アルブミン(BSA)、1% ペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM/F12培地にて、350-800 cells/wellとなるように384 Well Black Clear Bottom Ultra-Low Attachment Microplate (Corning Cat. No.3827)に播種した。DMSO終濃度が0.1%となるように被験物質を添加し4日間培養した。その後、CellTiter-Glo(登録商標) Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を用いて生細胞数を計測し、各被験物質の50%細胞増殖を抑制する濃度(Sphere IC
50値;μmol/L)を算出した。
【0352】
実施例で得られた各化合物について、試験例2に示す試験を行った。各被験物質の50%細胞増殖を抑制する濃度(Sphere IC
50値;μmol/L)について下表に示す。
【表21】
【表22】
【表23】
【0353】
試験例3.マウスを用いた薬物動態試験
7週齢のマウス(BALB/cAnNCrlCrlj、雌性、日本チャールス・リバー)に0.5% メチルセルロース溶液に懸濁した化合物を10 mg/kg または100 mg/kgの用量で単回経口投与する。投与後0.5、1、2、4、8、24時間後に採血し、遠心分離により血漿を得る。この濃度推移から血漿中濃度−時間曲線下面積(AUC)を算出し、下記の式にあてはめることにより、生物学的利用率を算出することができる。
生物学的利用率(%)=経口投与後のAUC/静脈内投与後のAUC×100
なお、血漿はメタノールを終濃度80%となるように添加し、遠心分離、さらにフィルターろ過することにより、除タンパク処理を行なった後、LC−MS/MS (API4000, AB SCIEX)で化合物を検出、定量する。定量の際には、既知量の化合物を添加したマウス血漿を用いて検量線を作成し、内部標準としてBezafibrateを使用する。
【0354】
試験例4.HCT-116を細胞移植した担がんマウスを用いた薬効評価試験
本発明化合物を処置し、抗腫瘍作用を評価することができる。4〜7週齢のヌードマウス(BALB/cAnNCrj-nu/nu、雌性、日本チャールス・リバー)にHCT-116細胞(ATCC)を3×106 cells/mouseとなるように腹側部周辺に皮内移植した。移植5〜14日後にHCT-116細胞の生着を確認した後、0.5% メチルセルロース溶液等の溶媒に懸濁した化合物を1〜100 mg/kgの用量で1日1〜2回経口投与する。投与開始から経時的に腫瘍容積を測定し、化合物投与による腫瘍容積の縮小作用を評価する。腫瘍容積は電子ノギス(Mitutoyo)にて計測した腫瘍の短径、長径を用いて、次式にて算出することができる。
腫瘍容積[mm
3] = 0.5×短径[mm]×(長径[mm])
2
0.5% メチルセルロース溶液等の溶媒のみを投与した対照投与群と、本発明化合物投与群を比較し、以下の式でT/Cを算出し、抗腫瘍効果を評価した。
T/C(%)=(本発明化合物投与群の投与終了時の腫瘍容積−本発明化合物投与群の投与開始時の腫瘍容積)/(対照投与群の投与終了時の腫瘍容積−対照投与群の投与開始時の腫瘍容積)×100
以下に、本発明化合物の各投与量、投与期間における、HCT-116を細胞移植した担がんマウス対するT/C(%)を示す。
【表24】