【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題は、摩擦クラッチ装置、特に内燃機関駆動式の自動車のパワートレーン用の摩擦クラッチ装置であって、回転軸線と、ハウジングと、連結された操作位置と遮断された操作位置との間での操作のためにハウジングに対して相対的に回転軸線の延在方向に変位可能な少なくとも1つのプレッシャプレートと、少なくとも1つのプレッシャプレートを付勢するための第1のばねと、第1のばねをハウジングに支持するための少なくとも1つのスペーサエレメントと、ハウジングと第1のばねとの間に配置されていて、かつ第1の支持半径のところでハウジングに支持されている、操作力を減少させるための第2のばねと、を有し、第2のばねが、第2の支持半径のところで支持リングに支持されており、支持リングが、少なくとも、プレッシャプレートの遮断された操作位置で、少なくとも1つのスペーサエレメントに支持されている、摩擦クラッチ装置によって解決される。これにより、特に最大レリーズ力が低く保持される。さらに、スペーサエレメントは2つの機能、つまり第1のばねを支持する機能と、支持リングを支持する機能とを有するので、既存のコンポーネントを維持しながらサーボばねをクラッチに組み込むことが実現される。
【0008】
特に、第2のばねは、その第2の支持半径のところで、直接に、すなわち当付けにより、支持リングに支持されている。
【0009】
支持リングは、少なくとも、プレッシャプレートの遮断された操作位置で、回転軸線の延在方向において、少なくとも1つのスペーサエレメントに支持されていてよい。回転軸線の延在方向における支持により、第2のばねから支持リングへ伝達される力を特に有効に支持することができる。支持リングは、特に摩擦クラッチ装置の新品状態において、プレッシャプレートの連結された操作位置においても、回転軸線の延在方向で、少なくとも1つのスペーサエレメントに支持されることができる。支持リングは、プレッシャプレートの連結された操作位置においても、回転軸線の延在方向で、少なくとも1つのスペーサエレメントに支持されることができる。
【0010】
摩擦クラッチ装置は、少なくとも2つのスペーサエレメントを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、少なくとも3つのスペーサエレメントを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、ちょうど3つのスペーサエレメントを有していてよい。支持リングは、少なくとも2つの支持輪郭を有していてよい。支持リングは、少なくとも3つの支持輪郭を有していてよい。支持リングは、ちょうど3つの支持輪郭を有していてよい。支持輪郭はそれぞれ、好ましくは各1つのスペーサエレメントに支持されている。
【0011】
パワートレーンは、内燃機関を有していてよい。パワートレーンは、回転振動ダンパを有していてよい。パワートレーンは、変速機を有していてよい。パワートレーンは、少なくとも1つの駆動可能なホイールを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、パワートレーンに配置可能であってよい。摩擦クラッチ装置は、内燃機関と変速機との間に配置可能であってよい。摩擦クラッチ装置は、回転振動ダンパと変速機との間に配置可能であってよい。
【0012】
摩擦クラッチ装置は、入力部分を有していてよい。摩擦クラッチ装置は、出力部分を有していてよい。摩擦クラッチ装置は、ハウジングを有していてよい。このハウジングは、「カバー」とも呼ばれる。入力部分は、内燃機関によって駆動可能であってよい。出力部分によって、変速機が駆動可能であってよい。摩擦クラッチ装置は、始動ならびに変速機の変速比チェンジを可能にすることができる。
【0013】
摩擦クラッチ装置は、シングルクラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、デュアルクラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、乾式のクラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、湿式のクラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、シングルディスククラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、マルチディスククラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、セルフ解放式のクラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、セルフ締結式のクラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、プッシュ式のクラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、プル式のクラッチを有していてよい。摩擦クラッチ装置は、クラッチペダルによって操作可能であってよい。摩擦クラッチ装置は、自動化されて操作可能であってよい。
【0014】
摩擦クラッチ装置は、入力部分と出力部分との間で実質的に出力伝達が行われない、完全に遮断された操作位置を起点として、入力部分と出力部分との間で実質的に完全な出力伝達が行われる、完全に連結された操作位置にまで、操作に関連して、機械的な出力伝達の増大を可能にすることができる。この場合、入力部分と出力部分との間の出力伝達は、摩擦接続式に行われる。逆に、入力部分と出力部分との間で実質的に完全な出力伝達が行われる、完全に連結された操作位置を起点として、入力部分と出力部分との間で実質的に出力伝達が行われない、完全に遮断された操作位置にまで、操作に関連して、機械的な出力伝達の減少を可能にすることができる。「完全に連結された操作位置」とは、「閉じられた操作位置」であってよい。「完全に遮断された操作位置」とは、「開いた操作位置」であってよい。
【0015】
少なくとも1つのプレッシャプレートと、ハウジングとは、互いに相対回動不能に結合されていてよい。摩擦クラッチ装置は、少なくとも1つの押圧プレートを有していてよい。この少なくとも1つの押圧プレートと、ハウジングとは、互いに固く結合されていてよい。摩擦クラッチ装置は、摩擦フェーシングを備えた少なくとも1つのクラッチディスクを有していてよい。この少なくとも1つのクラッチディスクは、少なくとも1つの押圧プレートと、少なくとも1つのプレッシャプレートとの間に挟込み可能であってよい。摩擦クラッチ装置の入力部分は、ハウジングと、押圧プレートと、少なくとも1つのプレッシャプレートと、を有していてよい。摩擦クラッチ装置の出力部分は、クラッチディスクを有していてよい。
【0016】
第2のばねを、摩耗が存在する場合にのみ、操作力を減少させるために、支持リングを介して第1のばねに支持することができる。特に、支持リングの変化形による構成では、第2のばねを、摩耗の有無にかかわらず、操作力を減少させるために、第1のばねに支持することもできる。第2のばねを、既に新品状態において、操作力を減少させるために、支持リングを介して第1のばねに支持することができる。第2のばねは、プリロードまたは予荷重をかけられて組み込まれていてよい。第2のばねは、軸方向でハウジングと支持リングとの間にプリロードをかけられて緊定されてよい。第2のばねは、支持リングの支持輪郭がスペーサエレメントとの接触から外れると、第1のばねに作用することができる。クラッチディスクの摩擦フェーシングは、摩擦クラッチ装置の作動時に摩耗を受けるおそれがある。摩擦フェーシングの厚さは、摩耗が原因で、かつ/またはへたり過程に基づいて、減少し得る。摩擦フェーシングの厚さが減少すると、完全に遮断された操作位置では、第1のばねのプリロード力を高めるおそれがある。摩耗が原因で生じる操作力増大を補償するために、摩耗状態において第2のばねを第1のばねに支持することができる。
【0017】
摩擦クラッチ装置は、ばね装置を有していてよい。このばね装置は、第1のばねと第2のばねとを有していてよい。第1のばねは、「クラッチスプリング」または「操作ばね」とも呼ぶことができる。第2のばねは、「サーボばね」とも呼ぶことができる。第1のばねは、皿ばね(ダイアフラムスプリング)であってよい。第1のばねは、ハウジングに設けられた第1の内縁部と、第2のワイヤリングとの間で、第3の支持半径のところで支持されていてよい。第1のばねは、x軸に操作距離をとり、y軸に操作力をとった線図において、局所的な最大値と、降下する区分とを有する、上昇する特性線を有していてよい。第2のばねの力は第1のばねの力とは逆方向に向けられていてよい。第1のばねと第2のばねとは、x軸に操作距離をとり、y軸に操作力をとった線図において、共通の全体特性線を有していてよい。この全特性線は、局所的な最大値と、降下する区分とを有する、上昇する曲線を有していてよい。この場合、第2のばねの力に基づき、全特性線の局所的な最大値は、第1のばねの特性線の局所的な最大値に比べて減少した値を有し、全特性線の降下する区分は、第1のばねの特性線の降下する区分に比べて減少したピッチを有している。ばね装置は、プレッシャプレートを、閉じ方向でプリロードをかけて付勢していてよい。
【0018】
第2のばねは、第1の支持半径に対応する第2の内縁部に沿ってハウジングに支持されることができる。第2のばねは、第1の支持半径のところで直接にハウジングに支持され、かつ第2の支持半径のところで間接的に支持リングとスペーサエレメントとを介してハウジングに支持されることができる。ハウジングは、第1の支持半径のところで第2のばねを直接に支持するための支持区分を有していてよい。これらの支持区分は、ハウジングの半径方向の内縁部によって形成されていてよい。この内縁部は、ハウジングに設けられたエンボス加工部であってよい。支持区分は、ハウジングの円錐状の内面によって形成されていてよい。支持区分は、第2のばねをセンタリングするために使用することができる。第1の支持半径は、第2の支持半径よりも小さく形成されていてよい。第1の支持半径は第2の支持半径よりも大きく形成されていてよい。
【0019】
摩擦クラッチ装置は、第1のばねをハウジングに支持するためのスペーサエレメントを有していてよい。これらのスペーサエレメントは、それぞれ1つのピン状の形状を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ1つの平リベット状の形状を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ、複数回段付けされた形状を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ、軸方向の位置固定のための段部を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ第1のばねおよび/または第2のばねの位置固定のための段部を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ支持リングを支持するための段部を有していてよい。
【0020】
支持リングは、平坦な基本形状を有していてよい。この基本形状からは、少なくとも1つの支持輪郭が突出している。支持リングは、複数の支持輪郭を有していてよい。支持リングは、ちょうど3つの支持輪郭を有していてよい。3つの支持輪郭は、静的に規定された支持を提供する。支持輪郭の数は、好ましくはスペーサエレメントの数に相当している。支持リングの支持輪郭は、好ましくはスペーサエレメントに設けられたそれぞれ1つの段部に支持されている。支持リングは、スペーサエレメントによってセンタリングされていてよい。支持リングは、第2のばねを支持することができる。支持リングは、少なくとも1つのスペーサエレメントの半径方向内側に配置されていてよい。
【0021】
支持リングは、第1のワイヤリングであってよい。ワイヤリングは、支持リングの特に廉価な実施態様である。支持リングは、曲げられたプロファイル材であってよい。支持リングは、曲げられた半製品であってよい。1つの支持リングを形成するように曲げられたワイヤの2つの端部は、互いに結合されていてよく、特に互いに溶接またはろう接されていてよい。1つの支持リングを形成するように曲げられた半製品の2つの端部は、互いに結合されていてよく、たとえば溶接されていてよい。支持リングは少なくとも1つの支持輪郭を有していてよい。この支持輪郭は、スペーサエレメントにおける支持のために、第1のばねを貫いている。少なくとも1つの支持輪郭は、軸方向で、第1のばねに設けられた少なくとも1つの開口を貫いて延びていてよい。これにより、支持リングをスペーサエレメントに支持することができるので、スペーサエレメントは別の機能を果たす。第1のばねは、支持リングの支持輪郭のための開口を有していてよい。第1のワイヤリングは、スペーサエレメントにおける支持のためにそれぞれ第1のばねの開口を貫通する支持輪郭を有していてよい。第1のばねは、第1のワイヤリングの支持輪郭のための開口を有していてよい。少なくとも1つの支持輪郭が、軸方向において、第1のばねに設けられた、少なくとも1つの開口を貫いて延びていてよい。さらに、支持リングは半径方向で開口によってセンタリングされていてよい。好ましくは、支持リングは半径方向でスペーサエレメントによってセンタリングされている。この場合、支持リングの支持輪郭および/または円弧セグメントが、半径方向においてスペーサエレメントに支持されていてよい。このような支持リング、特にワイヤリングとして形成された支持リングが、簡単にかつ小さな公差で製造可能となる。同様のことは、皿ばねとして形成された第2のばねについても言える。したがって、サーボばねの特に大量生産に適した組込みが与えられている。
【0022】
スペーサエレメントは、それぞれ第1のワイヤリングを支持するための段部を有していてよい。第1のワイヤリングは、スペーサエレメントに設けられた各1つの段部に支持される複数の支持輪郭を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ、部分的に非円形の横断面を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ、部分的に非対称的な横断面を有していてよい。部分的に非円形の横断面または部分的に非対称的な横断面を、第1のばね、第2のばね、第1のワイヤリングおよび/または第2のワイヤリングの向き調整および/またはセンタリングのために使用することができる。スペーサエレメントは、それぞれ1つの半径方向の突出部を有していてよい。スペーサエレメントの半径方向の突出部は、第2のばねを支持するために使用することができる。スペーサエレメントは、それぞれリベット状にセットヘッドと閉鎖ヘッドとを備えて形成されていてよい。スペーサエレメントは、それぞれハウジングとリベット締結されていてよい。スペーサエレメントは、それぞれ部分的に面取り部状の表面を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ部分的に円錐状の表面を有していてよい。スペーサエレメントは、それぞれ部分的にランプ(斜面)状の表面を有していてよい。摩擦クラッチ装置は、少なくとも3つのスペーサエレメントを有していてよい。スペーサエレメントは、摩擦クラッチ装置の周方向に分配されて配置されていてよい。
【0023】
第2のばねは、センタリング手段を介して少なくとも1つのスペーサエレメントにセンタリングされていてよい。第2のばねは、第2のばねの外径部に設けられた凹部を介して、少なくとも1つのスペーサエレメントにセンタリングされていてよい。第2のばねは、第2のばねの外径部に設けられた3つの凹部を介して、3つのスペーサエレメントにセンタリングされていてよい。凹部は、それぞれ2つのウェブによって画定されていてよい。第2のばねは、第2のばねの外径部に設けられたウェブを介して、少なくとも1つのスペーサエレメントにセンタリングされていてよい。第2のばねは、皿ばねであってよい。第2のばねは、半径方向外側に、スペーサエレメントに対応する凹部を有していてよい。第2のばねの凹部は、側方でウェブによって画定されていてよい。
【0024】
したがって、要約しかつ言い換えて表現すると、本発明によれば、特に、摩耗調整装置を有しないコンベンショナルなクラッチにより知られている不都合、すなわち、クラッチ摩耗時に、クラッチが締結された状態にあると、皿ばねがより強力に起き上がり、これによりレリーズ力が増大してしまうという不都合を減少させる摩擦クラッチ装置が得られる。摩耗状態におけるレリーズ力の増大を緩和するために、ある特定の点を超えると、強力に起き上がる皿ばねに抗して作用するサーボばねが知られている。本発明による摩擦クラッチ装置は、このようなサーボばねの特に好適な配置を有する。本発明によれば、旋回可能に支持された皿ばねが、好ましくはクラッチの半径方向において、旋回支持部内に、かつ/または皿ばねセンタリング部内に、クラッチの軸方向に突設部を備えたワイヤリングを有するクラッチが提案される。ワイヤリングの突設部(支持輪郭)を介して、ワイヤリングは、特に複数のピンにより形成されている旋回支持部および/または皿ばねセンタリング部の、クラッチカバーに取り付けられた領域に支持されている。
【0025】
クラッチの周方向では、サーボばねが、各突設部の間で、ワイヤリングの、これらの突設部を接続している円弧セグメントに載着されている。サーボばねは、ワイヤリングを介してピンに載着されており、こうして軸方向において保持される。皿ばねに対しては、サーボばねが同じく、皿ばねに載着されているワイヤリングを介して支持される。さらに、サーボばねは、クラッチカバー(ハウジング)の内側と、ワイヤリングとの間に緊定されている。クラッチ摩耗が発生すると、皿ばねは、クラッチの締結された状態において、著しく起き上がるので、皿ばねは、ワイヤリングの円弧セグメントに当て付けられるだけではなく、クラッチの軸方向においてワイヤリングをクラッチカバーに向かって変位させてしまう。これにより、ワイヤリングの突設部は、旋回支持部および/または皿ばねセンタリング部(ピン)の、クラッチカバーに取り付けられた領域から浮き上がり、サーボばねは圧縮される。この圧縮は、クラッチが締結されている場合に、レリーズ力増大を低減させる効果をもたらす。
【0026】
好ましくは、サーボばねは、センタリング手段を有する。このセンタリング手段を介して、サーボばねは、旋回支持部および/または皿ばねセンタリング部の、クラッチカバーに取り付けられた領域にセンタリングされている。好ましくは、この領域は、皿ばねセンタリングピンであり、この場合、クラッチは、好ましくはピンクラッチとして構成されているか、または場合によってはフッククラッチとして構成されていてもよい。
【0027】
ワイヤリングは、好ましくは、加工成形されたエンボス加工部として形成された少なくとも3つの支持輪郭を有する。これらの支持輪郭は、軸方向下方へ向かってピンに、特にピンのそれぞれ1つの段部に、支持されることができる。サーボばねは、パワー縁部として構成されていてもよく、このパワー縁部は、センタリングのために、外径部に加工成形された少なくとも3つのウェブを有している。カバーには、内径部(第1の直径)のところに、内側のサーボばね載着のための載着部が加工成形されていてよい。
【0028】
「〜されていてよい」という表現により、特に本発明の選択的な特徴が表されている。したがって、それぞれの特徴を有する、本発明のそれぞれ1つの実施例が存在する。
【0029】
本発明による摩擦クラッチ装置を用いて、クラッチ用の大量生産に適したサーボばねが提供される。サーボばねは、既存のコンポーネントを維持しながらクラッチに組み込まれる。サーボばねは、最大レリーズ力を低く保持する。サーボばねは、相応する設計において、摩耗時にしか作用し得なくなり、新品状態のときやクラッチ遮断時におけるプレッシャプレートの浮き上がりの際には、無効となってよい。摩擦クラッチ装置における全公差は小さく、これにより、公差ずれがサーボばね力に与える影響が制限される。
【0030】
以下に、本発明の実施形態を図面につき詳しく説明する。この説明から、別の特徴および別の利点が明らかとなる。本実施形態の具体的な特徴は、本発明の一般的な特徴を成すものであってよい。本実施形態の、別の特徴に結びつけられた特徴は、本発明の個々の特徴をも成していてよい。