(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、4枚建ての引き違い窓の場合には、内障子の縦框(突合せ框)が縦枠に接していないので、2枚建てのように縦空間に外気の導入ができない。そのため、4枚建ての場合には、下框の等圧空間に入る外気量が不十分となるため、等圧空間を等気圧に維持することが困難であった。すなわち、等圧空間の圧力が外気よりも低くなって、水が屋内側に浸入することになり、その点で改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、水密性の向上を図ることができ、とくに高風圧時においても屋内への雨水の浸入を防止できるサッシを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係るサッシは、少なくとも2枚の障子が突き合せられたサッシであって、前記障子の框の屋外面に、前記框の内側で上下に延在する気密空間に連通する空気流通路が形成された外部キャップが設けられ、前記空気流通路は、屋外側の外開口部が屋内側の内開口部よりも下側に位置していることを特徴としている。
【0007】
本発明に係るサッシによれば、外部キャップの空気流通路の外開口部から内開口部へ外気を障子の框の気密空間に送り込むことができる。そのため、前記気密空間に通じる下框の等圧空間への空気の取入れ量を増大することが可能となる。これにより、下框の等圧空間を外気圧と等気圧にすることが可能となり、下框を通じて屋内への空気の吸い込みを防ぐことができ、その空気の吸い込みとともに屋内へ雨水の浸入を防止できる。
このとき、空気流通路の外開口部が内開口部よりも下になるような段差が形成されているので、框の気密空間に外気が流入し易く、屋外側の雨水が流れ込みにくい構造となっている。
【0008】
また、本発明に係るサッシでは、前記外部キャップは、前記障子の上部に配置されていることが好ましい。
【0009】
この場合には、雨水が直接当たり難い障子の上部に外部キャップを設けることで、空気流通路を介して框の気密空間への雨水が移動することをより確実に抑制することができる。
【0010】
また、本発明に係るサッシでは、前記空気流通路は、前記外開口部から屋内側に向けて漸次上向きに延びる上傾斜面が形成されている構成としてもよい。
【0011】
この場合には、框の屋外面に当たる雨水が空気流通路の上傾斜面に衝突して屋外側に向けてはじかれるため、空気流通路を介して框の気密空間への雨水が移動することをより確実に抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るサッシによれば、下枠と障子の下框との間の等圧空間を外気圧と等気圧にすることで、水密性の向上を図ることができ、とくに高風圧時においても屋内への雨水の浸入を防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態によるサッシについて、図面に基づいて説明する。
【0015】
図1に示すように、本実施形態による引き違い窓100(サッシ)は、建築物の開口部に設けられ、四角形枠状に形成された枠体1と、枠体1に対して左右方向にスライド可能に設けられた4枚の障子2(2A、2B)と、を備えた4枚建ての引き違い窓を構成している。ここで、屋外側に位置する障子を外障子2Aといい、屋内側に位置する障子を内障子2Bという。本実施形態では、2枚の外障子2A、2Aの間で互いに突合せられる2枚の内障子2B、2Bが配置されている。
【0016】
以下の説明において、屋外側と屋内側とを結ぶ方向(壁部に直交する方向、
図1では紙面に直交する方向)を屋内外方向とし、建築物の開口部が壁部を貫通する方向(壁部に対向する方向)から見た際の左側と右側を結ぶ水平方向を左右方向とする。また、引き違い窓100を構成する各部材や部品などは、前記開口部に設けられている姿勢であるものとして、その姿勢における屋内外方向および左右方向を用いて説明する。
【0017】
枠体1は、左右方向に延在する上枠11及び下枠12と、上枠11の両端部と下枠12の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する一対の縦枠13と、を有している。以下の説明では、上枠11、下枠12及び一対の縦枠13等の長尺の部材に対してそれぞれが延びる方向を長さ方向ということがある。
本実施形態では、引き違い窓100はアルミ樹脂複合サッシを対象としている。枠体1は、金属製の縦枠13に対して金属製の上枠11及び下枠12の端部を突き当ててビス等の固定具で固定されている。枠体1は、アルミニウム製の押出成形部材で構成されている。
【0018】
一対の障子2A、2Bは、枠体1の屋外側及び屋内側にそれぞれ設けられている。外障子2A及び内障子2Bは、それぞれ障子2A、2Bを閉じた状態で、枠体1内を閉塞するように配置されている。各障子2は、四方枠状に形成された框体内に納められた複層ガラス20と、を有している。
【0019】
框体は、内障子2Bにおいて、左右方向に延在する上框21及び下框22と、上框21の両端部と下框22の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する召合せ框23及び突合せ框24と、を有している。框体は、外障子2Bにおいて、左右方向に延在する上框21及び下框22と、上框21の両端部と下框22の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する召合せ框25及び戸先框26と、を有している。
【0020】
本実施形態では、框体は、アルミニウム製の押出成形部材で構成されており、屋内側面が樹脂で覆われている。上框21、下框22は、召合せ框23及び突合せ框24(あるいは、召合せ框25及び戸先框26)に両端部が突き当てられて枠組みされており、ビス等の固定具で固定されている。下框22には、下枠12に沿って左右方向に走行可能な戸車(図示省略)が設けられている。
【0021】
上枠11は、左右方向に沿って延在し屋内外方向に間隔をあけて設けられる一対のレール案内壁を有している。屋外側の外レール案内壁と屋外側の内レール案内壁の下部分には、それぞれ外障子2Aと内障子2Bの上端が左右方向にスライド自在に案内されるようになっている。
【0022】
下枠12は、左右方向に延びる下枠壁部と、下枠壁部から上方に延びるととともに左右方向に沿って延在し屋内外方向に間隔をあけて設けられる一対のレール案内壁と、を有している。屋外側の外レール案内壁と屋外側の内レール案内壁の上部分には、それぞれ外障子2Aと内障子2Bの下端に設けられる戸車(図示省略)が左右方向に走行自在に案内されるようになっている。
【0023】
図2に示すように、外障子2A及び内障子2Bに設けられる複層ガラス20は、屋外側に配置される外ガラスと屋内側に配置される内ガラスとがスペーサを介して一体に設けられている。
各框21〜26には、それぞれ複層ガラス20の端部を保持するガラス保持部が形成されている。複層ガラス20の四辺の端部は、ガラス保持部内に嵌め込まれている。複層ガラス20の周縁部において、屋内側の面は、框に係止された押縁によって押さえられている。
【0024】
次に、各框21〜26について説明するが、外障子2Aと内障子2Bは基本的に同様な構造であるので、本発明の対象となる内障子2Bの突合せ框24について詳細に説明する。
【0025】
内障子2Bの突合せ框24は、
図2に示すように、外障子2A及び内障子2Bを閉じている状態で外障子2Aの召合せ框25に屋内外方向に重なる位置に配置されている。内障子2Bの戸先框24は、外障子2A及び内障子2Bが閉じている状態で一対の縦枠13、13の間の略中央部に配置されている。内障子2Bの突合せ框24及び召合せ框23は、
図1に示すように、それぞれ上框21及び下框22の端面が突き合てられてビス止めされている。
【0026】
召合せ框23は、上下方向に沿って延びる外框壁231と内框壁232とが各面方向を鉛直方向に向けた状態で互いに屋内外方向に間隔をあけて対向して配置されている。外框壁231と内框壁232との間には、中空状に形成され、上下方向に延びる框ホロー部S23が形成されている。框ホロー部S23は、屋外側の外框壁231と屋内側の内框壁232とを連結する第1連結壁233と第2連結壁234とにより囲まれた空間を形成している。また、外框壁231、内框壁232、第1連結壁233及び第2連結壁234は、召合せ框23の上下方向の略全長に沿って形成されている。
【0027】
内障子2Bの突合せ框24は、
図2及び
図3に示すように、上下方向に沿って延びる外框壁241と内框壁242とが各面方向を鉛直方向に向けた状態で互いに屋内外方向に間隔をあけて対向して配置されている。外框壁241と内框壁242との間には、左右方向に仕切る区画壁243が設けられている。区画壁243は、戸先框24の上下方向の略全長に沿って形成されている。
【0028】
内障子2Bの突合せ框24の屋外面24aには、
図3〜
図5に示すように、突合せ框24の上下に延在する気密空間S24に連通する空気流通路40が形成された外部キャップ4が設けられている。外部キャップ4は、突合せ框24の上框21寄りに配置されている。
ここで、本実施形態では、
図1における符号Rの二点鎖線で囲んだ領域に、外部キャップ4が配置されている。
【0029】
外部キャップ4は、
図6及び
図7に示すように、屋外側に配置される基板41と、基板41の屋内面に一体的に設けられ一対の空気流通路40(40A、40B)を形成する流路形成部42と、を有している。
【0030】
基板41は、縦長の平板状をなしている。外部キャップ4は、基板41をその長手方向を突合せ框24の上下方向に向けた状態で突合せ框24の屋外面24aに装着されている。基板41には、厚さ方向に貫通する一対の開口(第1外開口部411、第2外開口部412)が互いに長手方向に間隔をあけて形成されている。
【0031】
流路形成部42は、基板41よりやや小さい形状の縦長の内壁板43と、内壁板43の外周縁の全周から屋外側に向けて突出する側壁部44と、を有している。流路形成部42は、突合せ框24の開口部24b(
図3及び
図5参照)に係合して、少なくとも内壁板43が気密空間S24内に配置されている。内壁板43には、
図7に示すように、厚さ方向に貫通する一対の開口(第1内開口部431、第2内開口部432)が互いに長手方向に間隔をあけて形成されている。
【0032】
空気流通路40A、40Bは、
図7に示すように、それぞれ屋外側の外開口部411、412が屋内側の内開口部431、432よりも下側に位置している。上側に配置される空気流通路40は、第1外開口部411から屋内側に向けて漸次上向きに延びる上傾斜面40aが形成されている。また下側に配置される空気流通路40Bは、第2外開口部412から屋内側に向けて略水平な水平面40bと、鉛直方向に延びる内壁板43によって形成される流路部である。
【0033】
次に、本実施形態による引き違い窓100の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
図7に示すように、本実施形態による引き違い窓100では、外部キャップ4の空気流通路40の外開口部411、412から内開口部431、432へ外気(
図7の矢印E)を突合せ框24の気密空間S24に送り込むことができる。そのため、気密空間S24に通じる下框22の等圧空間(図示省略)への空気の取入れ量を増大することが可能となる。これにより、下框22の等圧空間を外気圧と等気圧にすることが可能となり、下框22を通じて屋内への空気の吸い込みを防ぐことができ、その空気の吸い込みとともに屋内へ雨水の浸入を防止できる。
このとき、空気流通路40の外開口部411、412が内開口部431、432よりも下になるような段差が形成されているので、気密空間S24に外気Eが流入し易く、屋外側の雨水が流れ込みにくい構造となっている。
【0034】
また、本実施形態では、外部キャップ4が突合せ框24の上框21寄りの位置に配置され、障子2において雨水が直接当たり難い上側に設けられているので、空気流通路40を介して突合せ框24の気密空間S24への雨水が移動することをより確実に抑制することができる。
【0035】
また、本実施形態では、空気流通路40が外開口部411、412から屋内側に向けて漸次上向きに延びる上傾斜面40aが形成されているので、突合せ框24の屋外面24aに当たる雨水が空気流通路40の上傾斜面40aに衝突して屋外側に向けてはじかれる。そのため、空気流通路40を介して突合せ框24の気密空間S24への雨水が移動することをより確実に抑制することができる。
【0036】
このように本実施の形態では、下枠12と内障子2Bの下框22との間の等圧空間を外気圧と等気圧にすることで、水密性の向上を図ることができ、とくに高風圧時においても屋内への雨水の浸入を防止できる。
【0037】
以上、本発明によるサッシの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0038】
例えば、本実施形態では、枠体1の内部の屋外側に設けられた2枚の外障子2Aと、屋内側に設けられた2枚の内障子2Bと、を有する4枚建ての引き違い窓をサッシの対象としているが、これに限定されることはなく、少なくとも2枚の障子が突き合せられたサッシであればよいのである。また、サッシとしては、ガラスを備えた窓であることに制限されることはなく、全面が覆われた障子であってもよい。
【0039】
また、外部キャップ4の取り付け位置として、突合せ框24に限定されることはなく、他の框や他の部位であってもよい。例えば突合せ框のガラスを保持する溝部(ガラス保持部)の屋外面や、上框のガラス保持部の屋外面、あるいは下框のガラス保持部の屋外面であってもよい。これらのガラス保持部も当該ガラス保持部が形成される框の気密空間に連通しているため、ガラス保持部に設けられる外部キャップを通じて外気を気密空間に送り込むことができる。そのため、上述した実施形態と同様に、気密空間に通じる下框の等圧空間への空気の取入れ量を増大することが可能となって、下框の等圧空間を外気圧と等気圧にすることができる。そのため、下框を通じて屋内への空気の吸い込みを防ぐことができ、その空気の吸い込みとともに屋内へ雨水の浸入を防止できる。
【0040】
また、本実施形態では、外部キャップ4を配置する位置として突合せ框24の上框21寄りの位置としているが、突合せ框24における上下方向の位置も上框21寄りの位置であることに限定されることはなく、突合せ框24の屋外面24aにおける上下方向で中央部であったり、下框22寄りの位置であってもかまわない。
【0041】
また、外部キャップ4における空気流通路40の形状や大きさ等の構成は、上記実施形態に限定されることはなく、適宜変更することが可能である。例えば、本実施形態では、一対の外開口部411、412のうち上側の第1外開口部411から屋内側に向けて漸次上向きに延びる上傾斜面40aが形成された構成としているが、このような流路形状に限定されることはない。要は、屋外側の外開口部が屋内側の内開口部よりも下側に位置していればよいのである。
【0042】
さらに、外部キャップ4の空気流通路40の数量も、本実施形態のように2箇所であることに制限されることはなく、1箇所、あるいは3箇所であってもよい。さらにまた、本実施形態では、突合せ框24に対して1つ(
図1に示す符号Rの箇所)のみに配置した構成であるが、上下方向に複数設けられていてもよい。
【0043】
外部キャップの他の形態として、例えば
図8及び
図9に示す変形例のように、突合せ框24の屋外面24aの外側に張り出すように設けられる外部キャップ4Aを採用することも可能である。この外部キャップ4Aは、箱形状をなし、断面視でコ字状に形成された側壁部45と、側壁部45の上端を塞ぐ頂壁部46と、を有している。外部キャップ4Aは、側壁部45の屋内側端45aが突合せ框24の屋内面24aに当接した状態で固定されている。そして、外部キャップ4Aの内側には、突合せ框24の屋外面24aとの間において、気密空間S24に連通する空気流通路47が形成されている。空気流通路47には、側壁部45の下端と突合せ框24の屋外面24aとの間に外開口部451が形成され、頂壁部46側には内開口部(ここでは突合せ框24の開口部24b)が形成されている。
この外部キャップ4Aは、気密空間S24内に介在しない構成となっている。
【0044】
本変形例による外部キャップ4Aでは、上述した実施形態と同様の作用効果を有している。すなわち、外部キャップ4Aの空気流通路47の外開口部451から内開口部(突合せ框24の開口部24b)へ外気(
図9の矢印E)を突合せ框24の気密空間S24に送り込むことができる。そのため、気密空間S24に通じる下框の等圧空間への空気の取入れ量を増大することが可能となる。これにより、下框の等圧空間を外気圧と等気圧にすることが可能となり、下框を通じて屋内への空気の吸い込みを防ぐことができ、その空気の吸い込みとともに屋内へ雨水の浸入を防止できる。また、空気流通路47の外開口部451が内開口部(開口部24b)よりも下になっているので、気密空間S24に外気Eが流入し易く、屋外側の雨水が流れ込みにくい構造となっている。
なお、本変形例では、引き違い窓の障子の場合には、開閉時において、内障子の突合せ框24の屋外面24aに設けられる外部キャップ4Aに外障子が干渉するため、その外部キャップ4Aを外障子が越えて移動させることが難しい構成となる。
【0045】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。