特許第6775931号(P6775931)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILの特許一覧

<>
  • 特許6775931-建具 図000002
  • 特許6775931-建具 図000003
  • 特許6775931-建具 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6775931
(24)【登録日】2020年10月9日
(45)【発行日】2020年10月28日
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 7/16 20060101AFI20201019BHJP
【FI】
   E06B7/16 Z
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-188903(P2015-188903)
(22)【出願日】2015年9月25日
(65)【公開番号】特開2017-61835(P2017-61835A)
(43)【公開日】2017年3月30日
【審査請求日】2018年1月29日
【審判番号】不服2019-8752(P2019-8752/J1)
【審判請求日】2019年7月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】302045705
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】牧田 智明
(72)【発明者】
【氏名】久次米 稔之
(72)【発明者】
【氏名】三浦 修
【合議体】
【審判長】 森次 顕
【審判官】 土屋 真理子
【審判官】 住田 秀弘
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第5081793(US,A)
【文献】 実開昭52−113551(JP,U)
【文献】 特開平10−2169(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3197883(JP,U)
【文献】 特開平8−333968(JP,A)
【文献】 特開平10−37629(JP,A)
【文献】 特開平9−60445(JP,A)
【文献】 実開昭52−28336(JP,U)
【文献】 実開昭52−125329(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B7/16-7/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体と、
該枠体に納められている框体にパネルが保持された障子と、を備えた建具であって、
前記枠体及び前記框体の一方に設けられ、前記枠体及び前記框体の他方と当接する気密材と、
前記框体における該気密材よりも室外側に設けられ遮断部と、を備え、
前記遮断部は、羽根部を有し、
該羽根部は、前記框体の見込み方向の中間に設けられ、前記枠体側に延び、該枠体側に向かうにしたがって次第に前記室外側に延びるように形成され、
前記羽根部の先端部は、前記枠体と離間して配置され、
前記羽根部の基端部の前記室外側には、円弧状の切り欠きが形成されていることを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物の開口部に設けられる建具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、構造物の開口部に設けられるサッシ(建具)には、雨水の侵入を抑制するために、障子の框の外周部に窓枠と密着するように気密材が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−172412号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上記の特許文献1に記載された建具のような障子の框の外周部に窓枠と密着するように気密材が設けられた構成では、複層ガラスのように建具の見込み寸法が大きくなると、気密材よりも室外側に障子が張り出してくる。このため、障子における気密材よりも室外側の端面が雨水で濡れて、当該箇所に水が溜まり、風等により雨水が室内側に浸入してくる可能性がある。また、寒冷地では、障子の端面に溜まった水が凍結し、建具の開閉動作に支障を与える可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、雨水の障子への付着及び雨水の浸入を抑制することができる建具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る建具は、枠体と、該枠体に納められている框体にパネルが保持された障子と、を備えた建具であって、前記枠体及び前記框体の一方に設けられ、前記枠体及び前記框体の他方と当接する気密材と、前記框体における該気密材よりも室外側に設けられ遮断部と、を備え、前記遮断部は、羽根部を有し、該羽根部は、前記框体の見込み方向の中間に設けられ、前記枠体側に延び、該枠体側に向かうにしたがって次第に前記室外側に延びるように形成され、前記羽根部の先端部は、前記枠体と離間して配置され、前記羽根部の基端部の前記室外側には、円弧状の切り欠きが形成されていることを特徴とする。
【0007】
このように構成された建具では、框体に設けられ枠体側に延びる遮断部により、雨水の室内側への浸入が抑制される。雨水は気密材よりも室外側に設けられた遮断部により浸入が抑制されるため、雨水の框体への付着が抑制される。万が一、雨水が遮断部よりも室内側に浸入したとしても、枠体及び框体の一方に設けられ、枠体及び框体の他方と当接する気密材により雨水の浸入が阻止される。よって、雨水の框体への付着及び雨水の浸入を抑制することができる。
また、遮断部の先端部が枠体と離間して配置されているため、障子の開閉の際に、遮断部の先端部が枠体に接触することがない。
また、遮断部が框体側から枠体側に向かうにしたがって室外側に向かうように形成されているため、遮断部の突出方向にわたって、雨水の浸入を抑制することができる。また、遮断部が先端部側(枠体側)を室外側に向けるように傾斜しているため、先端部側では基端部側(框体側)よりも雨水の室内側への浸入が抑制される。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る建具によれば、屋内側への雨水の浸入を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る建具の縦断面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る建具の横断面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る建具の遮断部の構成をしめすため縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の建具の一実施形態として、横辷り出し窓を例に挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る横辷り出し窓の縦断面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る横辷り出し窓の横断面図である。
図1及び図2に示すように、横辷り出し窓1は、枠(枠体)10と、枠10の内部に開閉可能に納められている障子2と、を備えている。
【0015】
枠10は、見付け方向M1に延在する上枠10A及び下枠10Bと、上枠10Aと下枠10Bとの両端部どうしを連結する縦枠10C,10Cと、を有している。上枠10A、下枠10B及び縦枠10Cは、樹脂製の中空構造で形成されている。
【0016】
上枠10A、下枠10B及び縦枠10Cには、それぞれ障子2と対向する面10A1,10B1,10C1に、障子2の後述する上框20A、下框20B及び縦框20Cとそれぞれ密着するように枠側気密材11が設けられている。これにより、気密性が高められるとともに、風雨の室内側X2への浸入を阻止される。
【0017】
障子2は、見付け方向M1に延在する上框20A及び下框20Bと、上框20Aと下框20Bとの両端部どうしを連結する縦框20C,20Cと、上框20A、下框20B、縦框20Cの内側に配置されるガラス(パネル)21と、を有している。本実施形態では、ガラス21は、その内部に五層のガラスが配置された複層ガラスとされている。以下の説明において、上框20A、下框20B及び縦框20Cの総称として、框(框体)20と称することがある。
【0018】
上框20A、下框20B及び縦框20Cは、樹脂製の中空構造で形成されている。上框20A、下框20B及び縦框20Cの室内側X2の端部には、ガラス21側に向かって延び、ガラス21の端部が支持するガラス支持部31が設けられている。また、上框20A、下框20B及び縦框20Cの室外側X1におけるガラス21に対向する面には、ガラス21から離間する方向に向かって凹む凹部32が形成されている。凹部32には、ガラス21の端部が支持する押し縁33が嵌め込まれている。ガラス21は、ガラス支持部31と押し縁33との間で固定されている。
【0019】
上框20A、下框20B及び縦框20Cには、それぞれ枠10と対向する面20A1,20B1,20C1に、上枠10A、下枠10B及び下枠10Bとそれぞれ密着するように框側気密材(気密材)36が設けられている。これにより、気密性が高められるとともに、風雨の室内側X2への浸入を阻止される。
【0020】
また、上框20Aの上端部、下框20Bの下端部及び縦框20Cの側部において、それぞれ上枠10A、下枠10B及び縦枠10Cと対向する壁部20A2,20B2,20C2には、パッキン(遮断部)100が設けられている。パッキン100は、各框側気密材36よりも室外側X1に配置されている。
【0021】
上框20Aの壁部20A2、下框20Bの壁部20B2及び縦框20Cの壁部20C2には、それぞれパッキン100の取付穴40が各框20の長手方向に沿って形成されている。
【0022】
図3は、横滑り出し窓1のパッキン100の構成を示す断面図である。
図3に示すように、取付穴40は、各壁部20A2,20B2,20C2における外面側に形成された外穴部41と、外穴部41と連通して外穴部41よりも框20の内部側に形成された内穴部42とで構成されている。外穴部41の方が、内穴部42よりも幅広に形成されている。
【0023】
この取付穴40に、各框20の長手方向に沿って延びるパッキン100が嵌め込まれている。パッキン100は、取付穴40に嵌め込まれた嵌合部110と、嵌合部110から対向する枠10側に向かうにしたがって次第に室外側X1に延びるように形成された羽根部120と、を有している。本実施形態では、パッキン100はシリコン等の弾性変形可能な材料により構成され、嵌合部110及び羽根部120は一体的に形成されている。
【0024】
嵌合部110は、框20の外穴部41に嵌め込まれた外嵌合部111と、外嵌合部111から框20の内部側に延び框20の内穴部42に嵌め込まれた内嵌合部112と、内嵌合部112からさらに框20の内部側に延びる軸部113と、軸部113の先端部から外嵌合部111側に向かって延びる一対の抜け止め片114,114と、を有している。
【0025】
外嵌合部111の幅は、框20の外穴部41の幅よりもわずかに狭く形成されている。内嵌合部112の幅は、框20の内穴部42の幅よりもわずかに狭く形成されている。
【0026】
軸部113は、内嵌合部112側から抜け止め片114側に向かうにしたがって次第に細くなるように形成されている。
【0027】
各抜け止め片114は、外嵌合部111側に向かうにしたがって次第に軸部113から離間するように傾斜している。抜け止め片114は、軸部113の先端部113A側から抜け止め片114の先端部114A側に向かうにしたがって次第に厚みが薄くなるように形成されている。抜け止め片114の先端部114Aは、框20の壁部20A2,20B2,20C2における内穴部42の周りに当接している。
【0028】
羽根部120は、嵌合部110の外嵌合部111の室内側X2から対向する枠10側に向かうにしたがって次第に室外側X1に向かうように傾斜している。羽根部120は、基端部120Z(嵌合部110との境界部)側から先端部120A側に向かうにしたがって次第に厚みが薄くなるように形成されている。パッキン100が框20に装着された通常の状態では、先端部120Aは対向する枠10と離間して配置されている。これにより、パッキン100と枠10と框20における室内側X2の部分と各框側気密材36とで囲まれるように、空間Tが形成されている。
【0029】
羽根部120の基端部120Zの室外側X1には、円弧状の切り欠き121が形成されている。これにより、室外側X1から室内側X2に向かって風等の力が作用すると、羽根部120は先端部120Aを室内側X2に向けるように傾斜する(図3の二点鎖線参照)。この際に、羽根部120の先端部120Aは対向する枠10に当接する。
【0030】
上記のパッキン100を框20の取付穴40に装着する際には、軸部113及び抜け止め片114を框20の外穴部41及び内穴部42に通過させる。パッキン100は弾性変形可能な材料で構成されているため、抜け止め片114が軸部113に沿うように弾性変形する。また、軸部113が内嵌合部112側から抜け止め片114側に向かうにしたがって次第に細くなるように形成されるとともに、抜け止め片114が軸部113の先端部113A側から抜け止め片114の先端部114A側に向かうにしたがって次第に厚みが薄くなるように形成されているため、内穴部42を通過しやすい。
【0031】
軸部113及び抜け止め片114を框20の内穴部42を通過した後には、抜け止め片114が外嵌合部111側に向かうにしたがって次第に軸部113から離間するように元の状態に戻り、パッキン100が框20の取付穴40に装着される。この状態で、抜け止め片114の先端部114Aは框20の壁部20A2,20B2,20C2における内穴部42の周りに当接しているため、パッキン100が取付穴40から抜け落ちることがない。
【0032】
また、枠10及び框20の各ホロー部Hには、断熱材200及び断熱材200を位置決めする位置決め部材250が配置されている。
【0033】
断熱材200は、配置される枠10や框20の延在方向に沿って長尺状に形成されている。本実施形態では、断熱材200は、フェノールフォーム等の断熱性能の高い樹脂材料により構成されている。
【0034】
位置決め部材250は、長尺状に延びる断熱材200の両端部に配置されている。本実施形態では、位置決め部材250は、スポンジやゴム等の弾性部材により構成され、直方体状に形成されている。
【0035】
断熱材200は、ホロー部Hの壁部と位置決め部材250との間に、弾性部材からなる位置決め部材250により押圧されつつ位置決めされている。
【0036】
このように構成された横辷り出し窓1では、障子2に設けられ枠10側に延びるパッキン100により、雨水の室内側X2への浸入が抑制される。雨水は框側気密材36よりも室外側X1に設けられたパッキン100により浸入が抑制されるため、雨水の障子2への付着が抑制される。万が一、雨水がパッキン100よりも室内側X2に浸入したとしても、障子2に設けられ枠10と当接する框側気密材36及び枠10に設けられ障子2と当接する枠側気密材11により雨水の浸入が阻止される。よって、雨水の障子2への付着及び雨水の浸入を抑制することができる。
【0037】
また、パッキン100が障子2側から枠10側に向かうにしたがって室外側X1に向かうように形成されているため、パッキン100の突出方向(羽根部120の基端部120Zから先端部120A側)にわたって、雨水の浸入を抑制することができる。また、パッキン100が先端部120A側を室外側X1に向けるように傾斜しているため、先端部120A側では基端部120Z側よりも雨水の室内側X2への浸入が抑制される。
【0038】
また、パッキン100の先端部120Aが枠10と離間して配置されているため、障子2の開閉の際に、パッキン100の先端部120Aが枠10に接触することがない。
【0039】
また、パッキン100と枠10と框20における室内側X2の部分と各框側気密材36とで囲まれた空間Tは、パッキン100と枠10との距離が2mm以下である場合には半密閉空間にして扱われ、空気層と同等の断熱効果を有する。
【0040】
また、羽根部120の基端部120Zの室外側X1には、円弧状の切り欠き121が形成されているため、室外側X1から室内側X2に向かって風等の力が作用すると、羽根部120は先端部120Aを室内側X2に向けるように傾斜しやすく、羽根部120の先端部120Aが対向する枠10に当接する。よって、雨水の室内側X2への侵入が確実に防止される。
【0041】
なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0042】
例えば、上記に示す実施形態において、パッキン100は、上框20A、下框20B及び縦框20Cのそれぞれに設けられているが、本発明はこれに限られず、上框20A、下框20B及び縦框20Cのうち所望の部分にのみ設けられていてもよい。
【0043】
また、上記に示す実施形態において、框20には框側気密材36が設けられるとともに枠10には枠側気密材11が設けられ、パッキン100は框側気密材36及び枠側気密材11よりも室外側X1に配置されているが、本発明はこれに限られない。気密材が框20側及び枠10のいずれか一方にのみ設けられ、パッキンが気密材よりも室外側X1に設けられていればよい。
【0044】
また、上記に示す実施形態において、横辷り出し窓1を例に挙げてについて説明したが、本発明はこれに限られず、他の窓の建具について適用可能である。
【符号の説明】
【0045】
1…横辷り出し窓(建具)
2…障子
10…枠(枠体)
10A…上枠
10B…下枠
10C…縦枠
11…枠側気密材
20…框(框体)
20A…上框
20B…下框
20C…縦框
21…ガラス(パネル)
33…押し縁
36…框側気密材(気密材)
40…取付穴
100…パッキン(遮断部)
110…嵌合部
120…羽根部
200…断熱材
250…位置決め部材
H…ホロー部
M1…見付け方向
M2…見込み方向
S1,S2…排水空間
X1…室外側
X2…室内側
図1
図2
図3