【実施例】
【0189】
一般法
1H、
19F及び
31PのNMRスペクトルを、300MHzのフーリエ変換ブルカースペクトロメータに記録した。CDCl
3、CD
3OD又はDMSO−d
6中、直径5mmのチューブに作製された試料からスペクトルを得た。スピン多重度は、記号s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、m(多重項)、及びbr(ブロード)によって示される。結合定数(J)は、Hzの単位で報告される。MSのスペクトルを、Agilent Technologiesの6120四極子MS装置上のエレクトロスプレイイオン化(ESI)を使用して得た。上記反応を、通常、Sigma-Aldrichの無水溶媒を使用する、乾燥窒素雰囲気下で行った。全ての一般的な化学薬品を商用の供給元から購入した。
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
i)Li(OtBu)
3AlH、THF、−30℃→−15℃;ii)PPh
3、CBr
4、DCM、−20℃→0℃;iii)2−アミノ−6−クロロプリン、tBuOK、tBuOH/MeCN 9:1、65℃;iv)MeNH
2(33%)、MeOH、85℃;v)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃→室温。
【0190】
実施例1.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製
【0191】
工程1.((2R,3R,4R,5R)−3−(ベンゾイルオキシ)−5−ブロモ−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチルベンゾエート(2)の調製。
(2R)−3,5−ジ−O−ベンゾイル−2−フルオロ−2−C−メチル−D−リボノ−γ−ラクトン(24.8g、66.6mmol)の乾燥THF(333mL)溶液に、窒素雰囲気の下、−30℃に冷却して、リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウムヒドリド(THF中1.0M、22.6mL、22.6mmol)を滴加した。添加の完了後、反応混合物を90分に亘って−15℃までゆっくりと温めた後、EtOAcを添加し(300mL)、混合物を飽和NH
4Cl水溶液(200mL)でクエンチした。得られた溶液を、Celite(商標)上で濾過し、濾液をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。残留物を窒素雰囲気下、乾燥DCM(225mL)に取り、−20℃まで冷却した後、PPh
3(19.1g、72.8mmol)を添加した。−20℃で10分間撹拌した後、CBr
4(26.0g、78.4mmol)を添加し、反応混合物を2時間に亘り0℃までゆっくり温めた。得られた混合物をシリカゲルカラム上に注ぎ、PE/EtOAc(100:0から80:20の勾配)で溶出した。α−ブロモフラノシドを含む画分を収集し、濃縮して、粘度の高い無色油として生成物2(18.1g、41.3mmol、2工程に亘り62%)を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 8.15〜8.11(m,2H)、8.04〜8.01(m,2H)、7.64〜7.55(m,2H)、7.51〜7.41(m,4H)、6.34(d,J=1.6Hz,1H)、5.29(dd,J=5.5,3.1Hz,1H)、4.89〜4.85(m,1H)、4.78(dd,J=12.5,3.2Hz,1H)、4.63(dd,J=12.5,4.5Hz,1H)、1.72(d,J=21.6Hz,3H)。
19F NMR(282MHz,CDCl
3)δ −150.0。
【0192】
工程2.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イルベンゾエート(3)の調製。
2−アミノ−6−クロロプリン(2.63g、15.5mmol)を窒素雰囲気下、t−BuOH(54mL)に懸濁した。反応混合物を30℃に加熱した後、カリウムtert−ブトキシド(1.69g、15.1mmol)を添加した。45分後、無水MeCN(6mL)に溶解したブロモフラノシド2(2.24g、5.12mmol)の溶液を添加し、反応混合物を16時間に亘って65℃に加熱した後、室温まで冷却した。飽和NH
4Cl水溶液(70mL)を添加し、得られた溶液をEtOAc(60mLで3回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc 80:20から0:100の後、60:40から20:80の勾配)によって2度精製し、白色固体として生成物3(1.56g、2.96mmol、57%)を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 8.05〜8.02(m,2H)、7.95〜7.92(m,2H)、7.88(s,1H)、7.63〜7.57(m,1H)、7.53〜7.41(m,3H)、7.35〜7.30(m,2H)、6.43(dd,J=22.6,9.1Hz,1H)、6.12(d,J=18.3Hz,1H)、5.34(brs,2H)、5.00(dd,J=11.9,4.5Hz,1H)、4.79〜4.73(m,1H)、4.60(dd,J=11.9,5.3Hz,1H)、1.34(d,J=22.6Hz,3H)。
19F NMR(282MHz,CDCl
3)δ −157.0。C
25H
22FN
5O
5[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値526.9;実測値527.0。
【0193】
工程3.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(4)の調製。
化合物3(575mg、1.09mmol)のMeOH(9mL)溶液にメチルアミン(無水EtOH中33%、1.7mL、1.81mmol)を添加した。反応混合物を16時間封管において85℃まで加熱し、室温に冷却して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から85:15の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物4(286mg、0.91mmol、84%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.06(s,1H)、6.11(d,J=18.1Hz,1H)、4.41(dd,J=24.4,9.1Hz,1H)、4.07〜4.01(m,2H)、3.86(dd,J=12.9,3.3Hz,1H)、3.04(brs,3H)、1.16(d,J=22.3Hz,3H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −163.7。C
12H
19FN
6O
3[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値313.1;実測値313.2。
【0194】
工程4.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(5)の調製。
化合物4(114mg、365μmol)の乾燥THF(4mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃に冷却して、10分間に亘り、t−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、0.66mL、660μmol)を添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、乾燥THF(1mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの溶液、Ross, B.S., Reddy, P.G., Zhang, H.R., Rachakonda, S., and Sofia, M.J., J. Org, Chem., (2011)、(253mg、558μmol)を10分間に亘って滴加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、室温で18時間撹拌し、その後、飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し濾過して(Na
2SO
4)、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物5(ジアステレオマーの混合物、101mg、174μmol、48%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.83(s,0.55H)、7.82(s,0.45H)、7.38〜7.16(m,5H)、6.15(d,J=18.5Hz,0.45H)、(d,J=18.8Hz,0.55H)、4.99〜4.88(H
2Oと重複,m,1H)、4.65〜4.36(m,3H)、4.25〜4.17(m,1H)、3.97〜3.85(m,1H)、3.05(brs,3H)、1.32〜1.28(m,3H)、1.25〜1.15(m,9H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −162.8(s)、−163.3(s)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.10(s)、3.99(s)。C
24H
34FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値582.2;実測値582.2。
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
i)Me
2NH:HCl、DBU、MeOH、85℃;v)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0195】
実施例2.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(7)の調製。
【0196】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(6)の調製。
実施例1による化合物3(500mg、0.95mmol)のMeOH(6mL)溶液にジメチルアミンヒドロクロリド(783mg、9.6mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(1.43mL、9.6mmol)を添加した。反応混合物を6時間封管において85℃で加熱し、室温に冷却して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から85:15の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物6(200mg、0.61mmol、64%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.07(s,1H)、6.14(d,J=18.1Hz,1H)、4.41(dd,J=24.4,9.2Hz,1H)、4.08〜4.02(m,2H)、3.87(dd,J=12.8,2.9Hz,1H)、3.42(brs,6H)、1.16(d,J=22.0Hz,3H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −163.8。C
13H
20FN
6O
3[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値327.2;実測値327.2。
【0197】
工程2.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(7)の調製。
化合物6(80mg、245μmol)の乾燥THF(4mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃に冷却して、10分間に亘りtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、0.64mL、640μmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、乾燥THF(4mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(167mg、367μmol)の溶液を10分間に亘り滴加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し濾過して(Na
2SO
4)、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物7(ジアステレオマーの混合物、35mg、58μmol、24%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.83(s,0.5H)、7.82(s,0.5H)、7.34〜7.16(m,5H)、6.15(d,J=18.7Hz,0.5H)、6.13(d,J=18.8Hz,0.5H)、4.99〜4.85(H
2Oと重複,m,1H)、4.65〜4.26(m,3H)、4.27〜4.12(m,1H)、3.99〜3.81(m,1H)、3.42,3.41(2brs,6H)、1.36〜1.25(m,3H)、1.24〜1.11(m,9H)。19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −162.7(s)、−163.2(s)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.08(s)、4.00(s)。C
25H
36FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値596.5;実測値596.2。
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
i)a)N−メチルシクロプロピルアミンヒドロクロリド、Et
3N、MeOH、100℃;b)NH
4OH、MeOH、100℃;ii)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0198】
実施例3.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(9)の調製。
【0199】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(8)の調製。
化合物3(600mg、1.14mmol)のMeOH(10mL)溶液に、N−メチルシクロプロピルアミンヒドロクロリド(366mg、3.40mmol)及びトリエチルアミン(470μL、3.40mmol)を添加した。反応混合物を、15時間に亘り封管において100℃で加熱し、室温まで冷却した。30% NH
4OH(4mL)を含む水溶液を添加し、反応混合物を2時間に亘り封管において100℃で加熱し、冷却して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)によって精製し、白色固体として生成物8(351mg、0.99mmol、87%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.13(s,1H)、6.15(d,J=18.0Hz,1H)、4.40(dd,J=24.3,9.0Hz,1H)、4.06〜4.02(m,2H)、3.89〜3.83(m,1H)、3.32(m,3H)、3.18〜3.11(m,1H)、1.16(d,J=22.2Hz,3H)、0.96〜0.89(m,2H)、0.74〜0.69(m,2H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −163.8。C
15H
22FN
6O
3[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値353.2;実測値353.2。
【0200】
工程2.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(9)の調製。
0℃の化合物8(200mg、0.57mmol)の乾燥THF(15mL)溶液に、10分間に亘りtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、680μL、0.68mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、乾燥THF(4mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(283mg、0.62mmol)の溶液を10分間に亘り滴加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物9(2つのジアステレオ異性体の混合物、160mg、0.26mmol、45%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.85(m,1H)、7.38−7.16(m,5H)、6.18(d,J=18.6Hz)及び6.16(d,J=18.9Hz,1H)、4.95〜4.90(H
2Oと重複,m,1H)、4.58〜4.47(m,3H)、4.22〜4.19(m,1H)、3.95〜3.87(m,1H)、3.36〜3.34(MeOHと重複,m,3H)、3.19〜3.12(m,1H)、1.32〜1.22(m,12H)、0.96〜0.89(m,2H)、0.74〜0.69(m,2H)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.11(s)、4.02(s)。C
27H
38FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値622.2;実測値622.2。
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
i)2,6−ジクロロプリン、tBuOK、tBuOH/MeCN、65℃;ii)MeNH
2、MeOH、130℃;iii)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃から室温
【0201】
実施例4.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2,6−ビス−メチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(12)の調製。
【0202】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イルベンゾエート(10)の調製。
化合物2,6−ジクロロプリン(1.30g、6.86mmol)を窒素雰囲気下でt−BuOH(25mL)中に懸濁した。カリウムtert−ブトキシド(778mg、6.92mmol)を一部ずつ添加した後、反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、無水MeCN(20mL)に溶解したブロモフラノシド2(1.0g、2.29mmol)の溶液を添加し、反応混合物を65℃で一晩加熱した後、室温まで冷却した。飽和NH
4Cl水溶液を添加し、得られた溶液をEtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc 100:0から0:100の勾配)によって精製し、粘着質の固体として生成物10(148mg、0.27mmol、12%)を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 8.31(s,1H)、8.12〜8.09(m,2H)、8.02〜7.99(m,2H)、7.64〜7.39(m,6H)、6.38(d,J=17.2Hz,1H)、6.02(dd,J=21.2,8.9Hz,1H)、4.90〜4.68(m,3H)、1.33(d,J=22.4Hz,3H)。
19F NMR(282MHz,CDCl
3)δ −158.0。C
25H
20Cl
2FN
4O
5[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値546.4;実測値546.3。
【0203】
工程2.(2R,3R,4R,5R)−5−(2,6−ビス−メチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(11)の調製。
化合物10(148mg、0.27mmol)のメチルアミン(EtOH中33%、30mL)溶液を封管において130℃で4日間加熱し、室温まで冷却して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から50:50の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物11(33mg、0.10mmol、37%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.00(s,1H)、6.12(d,J=18.5Hz,1H)、4.51(dd,J=24.4,9.5Hz,1H)、4.06〜3.85(m,3H)、3.04(s,3H)、2.93(s,3H)、1.20(d,J=22.4Hz,3H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −163.2。C
13H
20FN
6O
3[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値327.2;実測値327.2。
【0204】
工程3.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2,6−ビス−メチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(12)の調製。
0℃の化合物11(55mg、0.17mmol)の乾燥THF(2mL)溶液にtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1M、304 L、0.30mmol)を10分間に亘って滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。溶液を0℃まで冷却し、乾燥THF(1mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(115mg、0.25mmol)の溶液を10分間に亘って滴加した。混合物を室温までゆっくりと温め、4日間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から50:50の勾配)によって精製し、白色固体として生成物12(ジアステレオマーの混合物、13mg、0.02mmol、13%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.78(s,1H)、7.35〜7.12(m,5H)、6.13(d,J=19.1Hz,0.53H)、6.10(d,J=19.2Hz,0.47H)、4.99〜4.78(H
2Oと重複,m,1H)、4.72〜4.46(m,3H)、4.24〜4.15(m,1H)、3.79〜3.92(m,1H)、3.02(brs,3H)、2.92(s+s,3H)、1.29〜1.11(m,12H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −162.0(s)、−162.3(s)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 3.97(s)、3.89(s)。C
25H
36FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値596.6;実測値596.2。
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
i)TIPDSCl
2、イミダゾール、DMF;ii)イソブチリルクロリド、ピリジン;iii)TBAF、THF;iv)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0205】
実施例5.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−イソブチルアミド−6−メチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(16)の調製。
【0206】
工程1.化合物13の調製。
0℃の化合物4(286mg、0.92mmol)及びイミダゾール(370mg、5.43mmol)の乾燥DMF(6mL)溶液に1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン(300μL、0.94mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、EtOAc(50mL)で希釈し、懸濁液を飽和NH
4Cl水溶液、及びブラインで洗浄した(各40mL)。有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc 7:3から3:7の勾配)によって精製し、白色固体として生成物13(283mg、0.51mmol、56%)を得た。C
24H
44FN
6O
4Si
2[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値555.8;実測値555.2。
【0207】
工程2.化合物14の調製。
0℃の化合物13(200mg、0.36mmol)の乾燥ピリジン(3mL)溶液にイソブチリルクロリド(38μL、0.36mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。水(500μL)を添加することによって反応物をクエンチした。混合物を濃縮し、トルエン(10mLで3回)と同時蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc 1:0から1:1の勾配)によって精製し、白色固体として生成物14(99mg、0.16mmol、44%)を得た。C
28H
50FN
6O
5Si
2[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値625.9;実測値625.3。
【0208】
工程3.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−イソブチルアミド−6−メチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(15)の調製。
化合物14(90mg、0.14mmol)の乾燥THF(2mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M、38μL、0.38mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 10:0から9:1の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物15(42mg、0.11mmol、77%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.31(s,1H)、6.29(d,J=17.9Hz,1H)、4.70〜4.60(m,1H)、4.07〜3.98(m,2H)、3.89(dd,J=12.5,3.4Hz,1H)、3.10(brs,3H)、2.87(brs,1H)、1.23〜1.16(m,9H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −163.8。C
16H
24FN
6O
4[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値383.4;実測値383.2。
【0209】
工程4.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−イソブチルアミド−6−メチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(16)の調製。
0℃の化合物15(27mg、0.07mmol)の乾燥THF(1mL)溶液に、10分間に亘りt−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、130μL、0.13mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、乾燥THF(1mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(50mg、0.11mmol)の溶液を10分間に亘り滴加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、室温で18時間撹拌し、その後、飽和NH
4Cl水溶液(2mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から95:5の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物16(2つのジアステレオ異性体の混合物、25mg、0.04mmol、54%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.05(s,1H)、7.33〜7.13(m,5H)、6.27(d,J=18.6Hz)及び6.21(d,J=19.1Hz,1H)、5.10〜4.95(m,1H)、4.93〜4.78(H
2Oと重複,m,1H)、4.60〜4.42(m,2H)、4.26〜4.18(m,1H)、3.90〜3.80(m,1H)、3.09(brs,3H)、2.84〜2.80(m,1H)、1.33〜1.15(m,18H)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 3.69(s)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.11(s)、3.99(s)。C
28H
40FN
7O
8P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値652.6;実測値652.3。
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
i)N−メチルエチルアミン、MeOH、100℃;ii)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0210】
実施例6.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−エチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(18)の調製。
【0211】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−エチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(17)の調製。
化合物3(150mg、0.29mmol)のMeOH(4mL)溶液にN−メチルエチルアミン(245μL、2.90mmol)を添加した。反応混合物を15時間に亘り封管において100℃で加熱し、室温まで冷却して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)によって精製し、白色固体として生成物31(89mg、0.26mmol、89%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.06(s,1H)、6.13(d,J=18.0Hz,1H)、4.40(dd,J=24.9,8.7Hz,1H)、4.11〜4.01(m,4H)、3.98〜3.83(m,1H)、3.34(br.s,3H)、1.24〜1.11(m,6H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −163.7。C
14H
22FN
6O
3[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値341.2;実測値341.2。
【0212】
工程2.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−エチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(18)の調製。
0℃の化合物17(30mg、0.09mmol)の乾燥THF(2mL)溶液に、10分間に亘りtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、110μL、0.11mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、乾燥THF(1mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(48mg、0.11mmol)の溶液を10分間に亘り滴加した。反応混合物を0℃で30分間、及び室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)によって精製し、白色固体として生成物18(2つのジアステレオ異性体の混合物、22mg、0.04mmol、40%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.69(m,1H)、7.26〜7.04(m,5H)、6.05(d,J=18.6Hz)及び6.03(d,J=18.9Hz,1H)、4.86〜4.79(H
2Oと重複,m,1H)、4.50〜4.32(m,3H)、4.12〜4.06(m,1H)、3.96〜3.79(m,3H)、3.25(br.s,3H)、1.24〜1.02(m,15H)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.07(s)、4.00(s)。C
26H
38FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値609.3;実測値609.2。
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
i)N−メチルプロピルアミン、MeOH、100℃;ii)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0213】
実施例7.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(20)の調製。
【0214】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(19)の調製。
化合物3(150mg、0.29mmol)のMeOH(4mL)溶液にN−メチルプロピルアミン(295μL、2.90mmol)を添加した。反応混合物を15時間に亘り封管において100℃で加熱し、室温まで冷却して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物19(80mg、0.23mmol、78%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.04(s,1H)、6.13(d,J=18.3,1H)、4.40(dd,J=24.2,9.2Hz,1H)、m,4.06〜3.84(m,5H)、1.68(sept,J=7.5Hz,2H)、1.15(d,J=22.2Hz,3H)、0.93(t,J=7.5Hz,3H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −163.8。C
15H
24FN
6O
3[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値355.2;実測値355.2。
【0215】
工程2.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−プロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(20)の調製。
0℃の化合物19(30mg、0.09mmol)の乾燥THF(2mL)溶液に、10分間に亘りtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、110μL、0.11mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、乾燥THF(1mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(46mg、0.11mmol)の溶液を10分間に亘り滴加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)によって精製し、白色固体として生成物20(2つのジアステレオ異性体の混合物、22mg、0.03mmol、33%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.78,7.77(s+s,1H)、7.37〜7.13(m,5H)、6.15(d,J=18.6Hz)及び6.13(d,J=18.9Hz,1H)、4.97〜4.89(H
2Oと重複,m,1H)、4.63〜4.30(m,3H)、4.22〜4.14(m,1H)、4.02〜3.84(m,2H)、1.74〜1.63(3H,m)、1.32〜1.27(m,3H)、1.23〜1.13(m,9H)、0.94(t,J=7.4Hz)及び0.93(t,J=7.4Hz,3H)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.05(s)、4.00(s)。C
27H
40FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値623.3;実測値623.2。
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
i)a)N−メチルシクロブチルアミンヒドロクロリド、Et
3N、MeOH、100℃;b)NH
4OH、MeOH、100℃;ii)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0216】
実施例8.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−シクロブチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(22)の調製。
【0217】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−シクロブチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(21)の調製。
化合物3(150mg、0.29mmol)のMeOH(4mL)溶液にN−メチルシクロブチルアミンヒドロクロリド(105mg、0.90mmol)及びトリエチルアミン(190μL、1.00mmol)を添加した。反応混合物を15時間に亘り封管において100℃で加熱し、室温まで冷却した。30%NH
4OH(1mL)を含む水溶液を添加し、反応混合物を2時間に亘り封管において100℃で加熱し、冷却して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)によって精製し、淡黄色固体として生成物21(90mg、0.25mmol、86%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 8.09(s,1H)、6.14(d,J=18.0Hz,1H)、5.80〜5.70(m,1H)、4.44〜4.33(m,1H)、4.06〜4.02(m,2H)、3.88〜3.84(m,1H)、3.34(s,3H)、2.38〜2.19(m,4H)、1.79〜1.71(m,2H)、1.17(d,J=22.2Hz,3H)。
19F NMR(282MHz,CD
3OD)δ −163.8。C
16H
24FN
6O
3[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値367.2;実測値367.2。
【0218】
工程2.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチル−シクロブチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(22)の調製。
0℃の化合物21(50mg、0.14mmol)の乾燥THF(2mL)溶液に、10分間に亘りtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、210μL、0.21mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、乾燥THF(2mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(74mg、0.16mmol)の溶液を10分間に亘り滴加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)の後、逆相カラムクロマトグラフィー(H
2O/MeOH 100:0から0:100の勾配)によって精製し、白色固体として生成物22(2つのジアステレオ異性体の混合物、24mg、0.04mmol、28%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.79(s,0.2H)、7.77(s,0.8H)、7.38〜7.12(m,5H)、6.18(d,J=17.6Hz)及び6.16(d,J=17.5Hz,1H)、4.95〜4.81(m,2H)、4.62〜4.43(m,3H)、4.25〜4.18(m,1H)、3.96〜3.83(m,1H)、3.38(s)及び3.36(s,3H)、2.38〜2.21(m,4H)、1.75〜1.63(m,2H)、1.32〜1.16(m,12H)。
31PNMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.04(s)、3.97(s)。C
28H
40FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値636.3;実測値636.2。
【0219】
活性化合物中の2−アミノ部分の修飾
当業者は、当業者によく知られている方法によって置換基を2−アミノプリン部分に付加することができる。非限定的な一プロセスがここに提供され、また他のものを容易に適合させることができる。((2R,3R,4R,5R)−3−(ベンゾイルオキシ)−5−ブロモ−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メチルベンゾエートを、商業的に入手可能な2,6−ジクロロプリン、塩基及び有機溶媒の混合物によって高温で処理し、(2R,3R,4R,5R)−5−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イルベンゾエートを生成する。一実施形態では、塩基はカリウムtert−ブトキシドである。一実施形態では、有機溶媒混合物は、tert−ブタノール及びアセトニトリルを含む。化合物(2R,3R,4R,5R)−5−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イルベンゾエートを、周囲温度でアミン、塩基及び有機溶媒で処理し、2−クロロ−N
6−置換プリンを生成する。一実施形態では、アミンはメチルアミンである。一実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。一実施形態では、有機溶媒はエタノールである。当業者は、アミン及び塩基による処理によって、ヌクレオシドのベンゾエート基が同時に除去されて脱保護されたフラノース部分が生成されることを認識する。その後、封管において約100℃の高温にて2−クロロ−N
6−置換プリンをアミン及び約有機溶媒で処理し、本発明のN
2,N
6−二置換プリンヌクレオシドを生成することができる。一実施形態では、アミンはメチルアミンである。一実施形態では、有機溶媒はエタノールである。本発明のN
2,N
6−二置換プリンヌクレオシドを、低温で塩基、イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート及び有機溶媒で処理して式I〜式Vの化合物を生成することができる。一実施形態では、塩基はtert−ブチル塩化マグネシウムである。一実施形態では、有機溶媒はテトラヒドロフランである。
【0220】
立体特異性リンエナンチオマーの調製
本明細書に記載される特定の活性化合物は、キラルリン部分を有する。本明細書に記載される活性化合物のうちいずれかを、当業者に知られている方法を使用して、単離したリンエナンチオマー形態、例えば、少なくとも80%、90%、95%又は98%のR又はSのエナンチオマーとして提供することができる。例えば、限定されないが、例えば、下記実施例17及びRoss, et al.に対する米国特許第8,859,756号、同第8,642,756号及び同第8,333,309号に記載されるように、カラムクロマトグラフィーを含む、かかる化合物を得る方法を記載する多くの出版物が存在する。
【0221】
実施例9.化合物5の立体異性体の分離。
下記条件を使用して、Phenominex Lunaカラム上で化合物5の立体異性体を分離した。
カラム:Phenominex Luna 5ミクロン C18(2) 250×10mm 部品番号OOG−4252−BO
試料濃度:アセトニトリル中およそ50mg/ml
注入量:50μl
移動相A:HPLCグレード水
移動相B:HPLCグレードアセトニトリル
流量:5ml/分
UV:283nm
勾配:
【0222】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
実行時間:45分間
カラム温度:40℃
【0223】
試料の半分取クロマトグラムを
図1に示す。
【0224】
合わせた画分を下記条件により分析カラムを使用して評価した。
カラム:Phenominex Luna 5ミクロン C18(2) 250×2mm 部品番号OOG−4252−BO
注入量:10μl
移動相A:HPLCグレード水
移動相B:HPLCグレードアセトニトリル
流量:0.2ml/分
UV:283nm
勾配:
【0225】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
実行時間:45分間
カラム温度:40℃
【0226】
各立体異性体について合わせた画分を、浴温30℃でロータリーエバポレーター(rotovap)を使用して蒸発乾固させた。得られた固体を1mlのアセトニトリルに溶解し、1.7ml容の微量遠心機チューブへ移し、温度30℃にて真空遠心分離により溶媒を蒸発させた。
【0227】
最終試料に対するデータは以下の通りである。
1.第1溶出ピーク:化合物5 番号1(5−1)(21.7mg−97.8%ee)。
2.第2溶出ピーク:化合物5 番号2(5−2)(13.2mg−95.9%ee)。
【0228】
第1及び第2のピークの最終重量は、元の混合物におけるそれらのパーセンテージに十分対応する(それぞれ62.2%及び37.8%)。
【0229】
式I〜式VIIの化合物の立体特異的合成
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
実施例10.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(23)の調製。
【0231】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(23)の調製。
化合物(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ベンゾイルオキシメチル)−4−フルオロ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−イルベンゾエート、3(80g、140mmol)を、トリメチルアミンのメタノール(7M、800mL)溶液に添加し、室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1)によって精製して(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フルオロ−4−メチル−テトラヒドロフラン−3−オール(23)(40g、90%)を得た。
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
実施例11.((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0233】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(4)の調製。
(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フルオロ−4−メチル−テトラヒドロフラン−3−オール(2.0g、1.0当量)のジオキサン(15mL)溶液にMeNH
2水溶液(5.0当量)を添加した。室温で一晩撹拌した後、TLCは、出発原料が消費されたことを示した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1から30:1)によって精製して白色粉体として(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(1.6g、81.6%)を得た。
[M+H]
+=313.5
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
工程2.((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
化合物(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(1.47g、1.0当量)及びPPAL−S(2.35g、1.1当量)を、無水THF(29mL)に溶解した。混合物を−10℃まで冷却した後、t−BuMgCl(5.8mL、1.7M、2.1当量)をN
2ブランケットの下でゆっくり添加した。室温で45分間撹拌した後、混合物を飽和NH
4Cl水でクエンチし、EtOAc(20mLで3回)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1〜20:1)によって精製し、白色粉体として((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(1.1g、40.3%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 7.81(s,1H)、7.33〜7.16(m,5H)、6.10(d,J=18.4Hz,1H)、4.90〜4.84(m,5H)、4.55〜4.46(m,3H)、4.20〜4.16(m,1H)、3.91〜3.87(m,1H)、3.30(m,1H)、3.03(s,3H)、1.30〜1.20(m,12H)。[M+H]
+=582.8。
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0235】
実施例12.イソプロピル((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(25)の調製。
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
工程1.(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オールの調製。
(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フルオロ−4−メチル−テトラヒドロフラン−3−オール(2.8g、8mmol)のジオキサン(20mL)溶液にジメチルアミン水溶液(5mL)を添加した。室温で3時間撹拌した後、TLCは、出発原料が消費されたことを示した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=60:1)によって精製して(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(2.2g)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 8.08(s,1H)、6.13(d,J=18.0Hz,1H)、4.43(dd,J=9.2,9.2Hz,1H)、4.06(d,J=10.8Hz,2H)、3.90(m,1H)、3.37(s,3H)、3.06(s,3H)、1.18(d,J=22Hz,3H)。
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
工程2.イソプロピル((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(25)の調製。
化合物(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(8g、1.0当量)及びPPAL−S(11.1g、1当量)を、無水THF(100mL)に溶解した。混合物を−5℃〜0℃に冷却し、t−BuMgCl(30.5mL、1.7M、2.1当量)をN
2雰囲気下でゆっくりと添加した。2時間室温で撹拌した後、混合物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc(70mLで3回)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、白色粉体としてイソプロピル((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(9.5g、65%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 7.81(s,1H)、7.35〜7.19(m,5H)、6.15(d,J=18.8Hz,1H)、4.90(m,1H)、4.54〜4.49(m,3H)、4.22〜4.19(m,1H)、3.90(m,1H)、3.43(s,3H)、1.32(d,J=7.2Hz,3H)、1.24〜1.17(m,9H)。
31P NMR(160MHz,CD
3OD)δ 3.89。
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0238】
実施例13.イソプロピル((((R)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(26)の調製。
【0239】
化合物(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(3g、1.0当量)及びPPAL−R(4.17g、1当量)を、無水THF(60mL)に溶解した。混合物を−5℃〜0℃に冷却し、t−BuMgCl(11.4mL、1.7M、2.1当量)をN
2雰囲気下でゆっくりと添加した。16時間室温で撹拌した後、混合物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc(50mLで3回)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、白色粉体としてイソプロピル((((R)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(2.2g、41%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 7.8(s,1H)、7.35〜7.29(m,5H)、6.18(d,J=18.8Hz,1H)、4.92(m,1H)、4.60(m,1H)、4.51〜4.23(m,3H)、3.90(m,1H)、3.44(s,6H)、1.29(d,J=6Hz,3H)、1.22〜1.16(m,10H)。
31P NMR(160MHz,CD
3OD)δ 3.98。
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
実施例14.イソプロピル((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルシクロプロパンアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0241】
工程1:(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルシクロプロパンアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(8)の調製。
K
2CO
3(53g、500mmol)を、N−メチルシクロプロパンアミンヒドロクロリドの水溶液(100mL)に添加した。室温で10分間撹拌した後、(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−フルオロ−4−メチル−テトラヒドロフラン−3−オール(35g、109mmol)のジオキサン(300mL)溶液を添加した。混合物を室温で16時間撹拌したところ、HPLCは上記反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=60:1)によって精製して(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルシクロプロパンアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(30g、82%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 8.16(s,1H)、6.17(d,J=18.0Hz,1H)、4.41(dd,J=9.2,9.2Hz,1H)、4.06(m,2H)、3.90(m,1H)、3.37(s,3H)、3.16(m,1H)、1.18(d,J=22.4Hz,3H)、0.94(m,2H)、0.74(m,2H)。[M+H]
+=353.2。
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
工程2:イソプロピル((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルシクロプロパンアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
化合物(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルシクロプロパンアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(8g、1.0当量)及びPPAL−S(10.3g、1当量)を無水THF(100mL)に溶解した。混合物を−5℃〜0℃まで冷却した後、t−BuMgCl(28mL、1.7M、2.1当量)をN
2雰囲気下でゆっくりと添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc(70mLで3回)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1から50:1)によって精製して、白色粉体としてイソプロピル((((S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルシクロプロパンアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(9.5g、65%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 7.86(s,1H)、7.35〜7.19(m,5H)、6.17(d,J=19.2Hz,1H)、4.91(m,1H)、4.52(m,3H)、4.21(m,1H)、3.93(m,1H)、3.35(s,3H)、3.16(m,1H)、2.0(s,1H)、1.26〜1.16(m,12H)、0.93(m,2H)、0.73(m,2H)。
31P NMR(160MHz,CD
3OD)δ 3.90
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
実施例15.イソプロピル((((R)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルシクロプロパンアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
【0244】
化合物(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(メチルシクロプロパンアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロフラン−3−オール(3g、1.0当量)及びPPAL−R(2.8g、1当量)を無水THF(60mL)に溶解した。混合物を−5℃〜0℃まで冷却した後、t−BuMgCl(7.6mL、1.7M、2.1当量)をN
2下でゆっくりと添加した。その後、混合物を室温で1時間撹拌し、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc(50mLで3回)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン(30mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1から50:1)によって精製して、白色粉体として生成物(3g、55%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 7.81(s,1H)、7.30〜7.25(m,5H)、6.16(d,J=24.8Hz,1H)、4.84(m,1H)、4.84〜4.50(m,3H)、4.22〜4.19(m,1H)、3.88(m,1H)、3.33(s,3H)、3.14(m,1H)、2.0(s,1H)、1.28〜1.13(m,12H)、0.92(m,2H)、0.90(m,2H)。
31P NMR(160MHz,CD
3OD)δ 3.99。
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
実施例16.化合物32の調製。
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
工程1.化合物29の調製。
6(3.0g、1.0当量)のピリジン(30mL)溶液に0℃でTIPDSCl
2(4.35g、1.5当量)を添加した。室温で4時間撹拌した後、TLCは出発原料が消費されたことを示した。混合物をEtOAcで希釈し、1MのHCl水溶液、飽和NaHCO
3水溶液、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濃縮して、黄色の油として29(6.3g、100%)を得た。
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
工程2.化合物30の調製。
化合物29(800mg、1.0当量)、DMAP(16mg、0.1当量)、ピリジン(1.6mL)及びDCM(10mL)の混合物に0℃でイソブチリルクロリド(209mg、1.5当量)を添加した。室温で2時間撹拌した後、TLCは出発原料が消費されたことを示した。混合物を水でクエンチし、1MのHCl水溶液、飽和NaHCO
3水溶液、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色の油として生成物30(563.mg、62.3%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ 7.98(s,1H)、787(s,1H)、6.20(d,J=16.0Hz,1H)、4.32〜4.07(m,4H)、3.50(s,6H)、2.3(m,1H)、1.29〜1.05(m,45H)。
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
工程3.化合物31の調製。
THF(10mL)中の30(560mg、1.0当量)の混合物に室温でEt
3N・3HF(706mg、5当量)及びEt
3N(890mg、10当量)を添加した。室温で1.5時間撹拌した後、TLCは出発原料が消費されたことを示した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、白色粉体として31(288mg、83%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ 7.72(s,1H)、5.96(d,J=44.0Hz,1H)、5.22(m,1H)、4.13〜3.99(m,4H)、3.42(s,6H)、2.83〜2.63(m,2H)、1.29〜1.17(m,9H)。
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
工程4.化合物32の調製。
化合物31(280mg、1.0当量)及びPPAL−S(320mg、1当量)を無水THF(10mL)に溶解した。混合物を−5℃まで冷却した後、t−BuMgCl(0.87mL、1.7M、2.1当量)をN
2雰囲気下でゆっくり添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc(10mLで3回)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン(20mL)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色粉体として生成物(260mg、50%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 7.98(s,1H)、7.25(m,5H)、6.23(d,J=18.8Hz,1H)、4.52(m,3H)、4.38(m,1H)、3.81(m,1H)、3.75(m,1H)、3.48(s,6H)、2.81(m,1H)、1.32(m,18H)。[M+H=666.9.
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0250】
実施例17.化合物35の調製。
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
工程1.化合物33の調製。
29(2.0g、1.0当量)、DMAP(0.04g、0.1当量)、ピリジン(4mL)及びDCM(20mL)の混合物にAcCl(0.414g、1.5当量)を0℃で添加した。室温で2時間撹拌した後、TLCは出発原料が消費されたことを示した。混合物を水でクエンチし、1M HCl水溶液、飽和NaHCO
3水溶液、その後ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥して濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色の油として生成物33(1.73g、80.8%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ 7.99(s,1H)、7.74(s,1H)、6.20(d,J=20.0Hz,1H)、4.33〜4.11(m,4H)、3.50(s,6H)、2.63(s,3H)、2.3(m,1H)、1.26〜1.05(m,29H)。[M+H]
+=611.9。
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0252】
工程2.化合物34の調製。
THF(20mL)中の33(1.58g、1.0当量)の混合物に室温でEt
3N・3HF(2.1g、5当量)及びEt
3N(2.6g、10当量)を添加した。室温で1.5時間撹拌した後、TLCは出発原料が消費されたことを示した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、白色粉体として34(782mg、82%)を得た。
[M+H]
+=369.6。
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
工程3.化合物35の調製。
化合物34(136mg、1.0当量)及びPPAL−S(184mg、1.1当量)を無水THF(3mL)に溶解した。混合物を−5℃まで冷却した後、t−BuMgCl(0.5mL、1.7M、2.1当量)をN
2雰囲気下でゆっくり添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc(10mLで3回)で抽出した。合わせた有機相を水、ブライン(20mL)で洗浄し、無水で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1から20:1)によって精製し、白色粉体としてホスホルアミデート35(150mg、63.8%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 7.81(s,1H)、7.35〜7.16(m,5H)、6.10(d,J=18.4Hz,1H)、4.87(m,1H)、4.52〜4.46(m,3H)、4.21(m,1H)、3.91〜3.87(m,1H)、3.03(s,3H)、1.30〜1.13(m,12H)。
31P NMR(160MHz,CD
3OD)δ 3.84。
19F NMR(376MHz,CD
3OD)δ −162.79。
【0254】
β−D−2’−デオキシ−2’−α−フルオロ−2’−β−エチニル−N
6−置換−2,6−ジアミノプリンヌクレオチドの合成
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
実施例18.β−D−2’−デオキシ−2’−α−フルオロ−2’−β−エチニル−N
6−置換−2,6−ジアミノプリンヌクレオチドへの一般経路
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0256】
工程1.化合物36の調製。
6−クロログアノシン(100g、332mmol)のピリジン(400mL)溶液に、TPDSCl
2(110mL、1.05当量)をN
2雰囲気下−5℃〜5℃で滴加した。その温度で2時間撹拌した後、TLCは出発原料が消費されたことを示した。DCM(600mL)を添加した後、TMSCl(85mL、2当量)を0℃〜5℃で滴加した。その温度で2時間撹拌した後、TLCは中間体が消費されたことを示した。
【0257】
イソブチリルクロリドを0℃〜5℃で滴加した。その温度で2時間撹拌した後、TLCは中間体が消費されたことを示した。水を添加し、内容物をDCMで抽出した。その後、有機相を0.5NのHClで洗浄してピリジンを除去した。内容物を洗浄してpHを5〜6にした後、0℃〜5℃でpTSA・H
2O(9.2g、484.5mmol)を添加した。その温度で1時間撹拌した後、TLCは中間体が消費されたことを示した。その後、水を添加し、有機相を水、飽和NaHCO
3水、及びブラインで洗浄した。Na
2SO
4で乾燥させた後、真空で溶媒を除去した。その後、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=100から10/1)によって精製し、明黄色の固体として生成物(82g、40%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ 10.88(s,1H)、8.55(s,1H)、5.91(d,J=1.6Hz,1H)、5.53(d,J=4.6Hz,1H)、4.72〜4.58(m,2H)、4.16(dd,J=12.4,4.8Hz,1H)、4.00(ddd,J=7.7,4.8,2.6Hz,1H)、3.93(dd,J=12.4,2.7Hz,1H)、2.78(h,J=6.9Hz,1H)、1.26〜1.12(m,3H)、1.10(d,J=6.7Hz,6H)、1.09〜0.88(m,24H)。
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0258】
工程2.化合物37の調製。
36(10.0g、16.3mmol)のDCM(100mL)溶液に室温でデスマーチンペルヨージナンを添加し、反応物を12時間撹拌した。TLCは、出発原料が消費されたことを示した。その後、反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、飽和Na
2S
2O
3水及びブラインで洗浄した。その後、有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、明黄色の固体として粗37(12g)を得た。粗53を精製せずに次の工程で直接使用することができる。
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
工程3.化合物38の調製。
エチニルトリメチルシラン(18.6mL、142.7mmol)のTHF(240mL)溶液にN
2雰囲気下、−15℃〜−20℃でn−BuLi(46mL、2.5M、115.0mmol)を滴加した。30分間撹拌した後、反応物を−70℃まで冷却し、THF(60mL)中の37(粗、16.3mmol)をその温度で添加した。その後、内容物を0℃まで温めた。TLCは出発原料が消費されたことを示した。飽和NH
4Cl水を添加し、反応物をEA(100mL)で3回抽出した。有機相を合わせた後、ブラインで洗浄し、その後、Na
2SO
4で更に乾燥した。真空で濃縮した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=100→10/1)によって精製し、明黄色の固体(6.0g、52%)を得た。
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
工程4.化合物39の調製。
38(6.0g、8.4mmol)のDCM(240mL)溶液にN
2雰囲気下でピリジン(4.2mL、52.9mmol)を添加した。反応物を−70℃まで冷却し、DAST(12mL、90.4mmol)を添加した。その後、内容物を−30℃まで温めた。TLCは出発原料が消費されたことを示した。反応物を飽和NaHCO
3水に注いだ後、DCM(200mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。真空で濃縮した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=100→10/1)によって精製し、明黄色の固体(3.8g、63%)を得た。
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0261】
工程5.化合物40の調製。
39(3.8g、5.3mmol)のTHF(120mL)溶液に室温でAcOH(1.3g、22mmol)及びTBAF(4.2g、15.9mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。TLCは出発原料が消費されたことを示した。真空で濃縮した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(EA)によって精製し、白色固体として生成物(2.0g、95%)を得た。
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0262】
アミノ置換及び脱保護に関する一般的な手順:
40(350mg、0.88mmol)のジオキサン(20mL)溶液に室温で、メタノール又は対応するアミンの水溶液(ヒドロクロリドとして遊離塩基又は塩及びDIEA)を添加した。内容物を室温で1時間〜12時間撹拌した。TLCは、出発原料が消費されたことを示した。真空で濃縮した後、残留物を精製せずに次の工程で直接使用した。上で言及された残留物をメタノール(10mL)に溶解した。NaOH水(2.5N、10mL)を添加した。室温で一晩撹拌した後、TLCは出発原料が消費されたことを示した。内容物のpHを、1NのHClで7〜8に調整した。溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=100→20/1)によって精製して灰白色の固体として生成物(収率:2工程に対して40%〜80%)を得た。表1は、化合物57〜化合物63の構造、及び対応する質量スペクトル、及び各化合物に対する
1H NMRを示す。
【0263】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
実施例19.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−ジメチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−エチニルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
i)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0265】
工程1.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−ジメチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−エチニルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
0℃の化合物41(30mg、0.09mmol)の乾燥THF(2mL)溶液に10分間に亘りtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、125μL、0.13mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、乾燥THF(2mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(49mg、0.11mmol)の溶液を10分間に亘って滴加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)によって精製し、白色固体として生成物(2つのジアステレオ異性体の混合物、12mg、0.02mmol、24%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.79(s,0.45H)、7.77(s,0.55H)、7.36〜7.14(m,5H)、6.28(d,J=17.4Hz)及び6.26(d,J=17.5Hz,1H)、5.00〜4.44(m,5H)、4.23〜4.16(m,1H)、3.69〜3.81(m,1H)、3.42(bs,3H)、3.40(bs,3H)、1.32〜1.26(m,3H)、1.20〜1.15(m,6H)。
31P NMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.04(s)、3.98(s)。C
26H
34FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値606.2;実測値606.2。
【0266】
実施例20.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−メチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−エチニルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
i)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0267】
工程1.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−メチルアミノ−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−エチニルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
0℃の化合物42(30mg、0.09mmol)の乾燥THF(2mL)溶液に10分間に亘りtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、125μL、0.13mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、乾燥THF(2mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(49mg、0.11mmol)の溶液を10分間に亘って滴加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)によって精製し、白色固体として生成物(2つのジアステレオ異性体の混合物、9mg、0.02mmol、18%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.81,7.79(0.9s+0.1s,1H)、7.36〜7.14(m,5H)、6.26(d,J=17.4Hz,0.1H)及び6.24(d,J=17.4Hz,0.9H)、4.93〜4.89(H
2Oと重複,m,1H)、4.80〜4.78(m,1H)、4.53〜4.49(m,2H)、4.21〜4.18(m,1H)、3.95〜3.84(m,1H)、3.23〜3.20(m,1H)、3.04(bs,1H)、1.31〜1.14(m,9H)。
31P NMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.06(s)、3.97(s)。C
25H
32FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値592.2;実測値592.2。
【0268】
実施例21.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチルシクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−エチニルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
i)イソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート、tBuMgCl、THF、0℃。
【0269】
工程1.イソプロピル((((R,S)−(2R,3R,4R,5R)−5−(2−アミノ−6−(N−メチルシクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−エチニルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネートの調製。
0℃の化合物43(40mg、0.11mmol)の乾燥THF(2mL)溶液に10分間に亘りtert−ブチル塩化マグネシウム(THF中1.0M、160μL、0.16mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、更に15分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、乾燥THF(2mL)に溶解したイソプロピル((R,S)−(ペンタフルオロフェノキシ)−フェノキシ−ホスホリル)−L−アラニネート(55mg、0.12mmol)の溶液を10分間に亘って滴加した。反応混合物を0℃で30分間及び室温で18時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液(4mL)でクエンチし、EtOAc(5mLで3回)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0から90:10の勾配)によって精製し、白色固体として生成物(2つのジアステレオ異性体の混合物、18mg、0.03mmol、26%)を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 7.84,7.82(s+s,1H)、7.35〜7.14(m,5H)、6.30(d,J=17.4Hz)及び6.26(d,J=17.6Hz,1H)、4.99〜4.89(H
2Oと重複,m,1H)、4.82〜4.69(m,1H)、4.59〜4.46(m,2H)、4.21(m,1H)、3.96〜3.82(m,1H)、3.24〜3.22(m,1H)、3.17〜3.11(m,1H)1.31〜1.26(m,3H)、1.20〜1.15(m,6H)、0.93〜0.89(m,2H)、0.75〜0.68(m,2H)。
31P NMR(121MHz,CD
3OD)δ 4.06(s)、3.98(s)。C
28H
36FN
7O
7P[M+H]
+のMS(ESI)m/z算出値632.2;実測値632.2。
【0270】
実施例22.PPAL−Sの調製
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
工程1.ラセミPPALの調製
フェニルジクロロホスフェート(250g)のEtOAc(800mL)撹拌溶液に−10℃にてトリエチルアミン(120g)中のイソプロピルL−アラニネート(200g)を添加した。反応物を−10℃で1時間撹拌した。トリエチルアミン(120g)及びEtOAc(400mL)中の化合物2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノール(220g)を、−5℃で添加し、その温度で0.5時間撹拌した。反応混合物を25℃まで温め、室温で2時間撹拌した。溶液を濾過し、EtOAc(200mLで2回)で洗浄し、合わせた有機相を真空下で蒸発させて固体のPPAL−RS(ラセミ体)を得た。
【0272】
工程2.PPAL−RSの調製
PPAL−RSのEtOAc(200mL)及びn−ヘプタン(1.4L)撹拌溶液にトリエチルアミン(6g)中の2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノール(10.1g)を添加し、約4時間〜8時間撹拌を継続した。固体のR異性体が0.5%未満になった後、その固体を濾過した。該固体をEtOAc(4L)に溶解し、水(100mLで2回)、ブライン(1L)で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空下で除去し、PPAL−S(350g)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=7.42〜7.40(m,2H)、7.24〜7.22(m,3H)、6.87(dd,J=14.1,9.9Hz,1H)、4.90〜4.84(m,1H)、3.94〜3.88(m,1H)、1.27(dd,J=7.1,1.1Hz,3H)、1.15(dd,J=6.2,1.2Hz,6H)ppm。
13P NMR(160MHz,DMSO−d6)δ=0.37ppm。
【0273】
実施例23.PPAL−Rの調製
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
機械撹拌機が取り付けられた三つ口丸底フラスコにフェニルジクロロホスフェート(189.6g、0.90mol)及び無水EtOAc(750mL)を添加した。溶液を窒素雰囲気下で−10℃まで冷却した。イソプロピルL−アラニネート(118g、0.90mmol)及びトリエチルアミン(100g、1.1当量)を上記溶液に添加した。EtOAc(300mL)中の2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノール(165g、1当量)及びトリエチルアミン(90.5g、1当量)の予め冷却した(10℃未満)混合物を上記混合物に−5℃にて添加漏斗により添加し、得られた混合物を20℃〜25℃の間で1時間撹拌した。白色沈澱物(TEA・HCl)を濾過して除き、EtOAcで濯いだ。濾液を減圧下で濃縮し、白色固体として約280gのPPAL−RS(S/R=1/1)を得た。PPAL−RS(280g)を室温で5分間、300mLのヘプタン/EtOAc(20:1)中に粉砕した。白色懸濁液を濾過し、固体をヘプタン/EtOAc(20:1)の混合物で濯いだ。濾液を8℃に冷却し、固体を濾過によって収集した。粗PPAL−R(10g)を95%のキラル純度で得た。粗生成物を上記工程に従って精製した。PPAL−R(5g)をNLT98%のキラル純度で得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ=7.43〜7.39(m,2H)、7.27〜7.22(m,3H)、6.87(dd,J=14.1,9.9Hz,1H)、4.89〜4.85(m,1H)、3.95〜3.90(m,1H)、1.27(dd,J=7.1,1.1Hz,3H)、1.14(dd,J=6.2,1.2Hz,6H)。
13P NMR(160MHz,DMSO−d
6)δ=0.35。
【0275】
実施例24:化合物52の調製。
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
工程1.化合物49の調製。
48(1.81g、3.23mmol)のジオキサン(18mL)溶液に40%のCH
3NH
2水溶液(16.2mmol)を添加した。反応物を40℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAc(50mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し濃縮して白色固体49(1.66g、92%)を得た。
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0277】
工程2.化合物50の調製。
49(1.34g、2.42mmol)及び1−メチルイミダゾール(794mg、9.68mmol)のDCM(14mL)溶液に0℃でペンチルクロロホルメート(547mg、3.63mmol)をゆっくりと添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=5:1から2:1)によって精製して、白色固体として50(1.01g、62%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.96(s,1H)、6.73(s,1H)、6.06〜6.10(d,J=16.0Hz,1H)、4.09〜4.30(m,2H)、3.97〜4.09(m,4H)、3.28(s,3H)、1.39〜1.46(m,2H)、1.0〜1.2(m,35H)、0.73〜0.76(t,J=8.0Hz,3H)。
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
工程3.化合物51の調製。
50(1.00g、1.5mmol)のTHF(11mL)溶液に0℃でEt
3N(2.0mL、15mmol)及びEt
3N.3HF(1.21g、7.5mmol)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MeOH:CH
2Cl
2=50:1)によって精製して、白色粉体として75(460mg、72.2%)を得た。
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
工程4.化合物52の調製。
51(460mg、1.08mmol)及びPPAL−S(538mg、1.19mmol)の無水THF(9mL)溶液に、N
2下で5℃〜10℃にてt−BuMgCl(2.27mmol)をゆっくりと添加した。反応物を室温で40分間撹拌した。混合物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、5%K
2CO
3水溶液及びブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=15:1)によって精製し、白色粉体として52(280mg、37.3%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.12(s,1H)、7.34〜7.38(m,2H)、7.18〜7.23(m,3H)、6.74(s,2H)、6.11〜6.16(d,J=16.0Hz,1H)、5.99〜6.05(m,1H)、5.84(m,1H)、4.77〜4.81(m,1H)、4.30〜4.41(m,3H)、4.03〜4.11(m,3H)、3.78〜3.80(m,1H)、3.3(s,3H)、1.44〜1.51(m,2H)、1.00〜1.21(m,16H)、0.76〜0.80(t,J=8.0Hz,3H)。[M+H]
+=696.6。
【0280】
実施例25:化合物56の調製。
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
工程1.化合物48の調製。
23(600mg、1当量)のピリジン(30mL)溶液に0℃にてTIPDSCl
2(1.5当量)を添加した。得られた溶液を室温で2時間放置した。混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を1MのHCl水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水、及び飽和塩化ナトリウム水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗残留物を得た。残留物をクロマトグラフィー(MeOH:CH
2Cl
2=1:50)によって精製し、白色固体の泡として48(998mg、94.4%)を得た。
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0282】
工程2.化合物53の調製。
DCM(20mL)中の48(800mg、1当量)、ピリジン(3.2mL)、DMAP(34.9mg、0.2当量)の混合物を室温で撹拌した。N−アミルクロロホルメート(3.2mL)を0℃で滴加し、混合物を室温で1日撹拌した。有機層を1MのHCl水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水、及び飽和塩化ナトリウム水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(MeOH:CH
2Cl
2=1:50)によって精製し、白色固体の泡として53(255mg、26%)を得た。
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
工程3.化合物54の調製。
53(270mg、1当量)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に、40%のCH
3NH
2水溶液(225.7mg、5当量)を滴加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、真空で濃縮した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:40)に供し、白色固体の泡として54(220mg、81.7%)を得た。
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
工程4.化合物55の調製。
トリエチルアミン(1011.9mg、10当量)及びEt
3N・3HF(806.05mg、5当量)を、54(668mg、1当量)のTHF(10mL)氷冷溶液に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(MeOH:CH
2Cl
2=1:30)に供し、白色固体の泡として55(492mg、84%)を得た。
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0285】
工程5.化合物56の調製。
THF(4mL)中の55(113mg、1当量)及びPPAL−S(120mg、1当量)の混合物に−10℃でTHF(0.327mL、2.1当量)中の1.7Mのt−BuMgClを滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチした。水相をEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して粗残留物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィーに供し、白色固体として56(126mg、68.5%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.00(s,1H)、7.10〜7.45(m,5H)、6.15〜6.20(d,J=20.0Hz,1H)、5.00〜5.25(s,1H)、4.80〜4.86(m,1H)、4.45〜4.70(m,2H)、4.12〜4.19(m,3H)、3.80〜3.85(m,1H)、3.04(s,3H)、1.60〜1.75(m,2H)、1.10〜1.40(m,16H)、0.76〜0.80(t,J=8.0Hz,3H)。
31P NMR(160MHz,DMSO)δ 3.57.[M+H]
+=696.5。
【0286】
実施例26:化合物60の調製。
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0287】
工程1.化合物57の調製。
6(20g、1当量)のCH
3CN(100mL)溶液に5±5℃で順にイミダゾール(16.6g)、TIPDSCl
2(28.9g、1.5当量)を添加した。得られた溶液を室温で4時間放置した。混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を、水、飽和重炭酸ナトリウム水、飽和塩化ナトリウム水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗残留物(32g)を得た。
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
工程2.化合物58の調製。
57(9.8g、1当量)のTHF(4mL)溶液に、THF(50mL、4.8当量)中の1.7Mのt−BuMgClを0℃〜5℃で滴加した。混合物を室温で0.5時間撹拌し、n−アミルクロロホルメート(2.7g、1.05当量)をゆっくりと添加した。混合物を0℃〜5℃で3時間〜4時間撹拌した。混合物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチした。水相をEtOAc(200mL)で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して油として58(10.7g)を得た。
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
工程3.化合物59の調製。
トリエチルアミン(10.119g)及びEt
3N・3HF(8.6g、5当量)を、58(7.3g、1当量)のTHF(100mL)氷冷溶液に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(MeOH:CH
2Cl
2=1:30)に供して白色固体として59(4.3g、91%)を得た。
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
工程4.化合物60の調製。
THF(40mL)中の59(2g、1当量)及びPPAL−S(2.3g、1.1当量)の混合物に−5℃でTHF(5.6mL、2.1当量)中の1.7Mのt−BuMgClを滴加した。混合物を−20±5℃で1時間撹拌した後、飽和NH
4Cl水溶液でクエンチした。水相をEtOAcで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して粗残留物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィーに供し、白色固体として60(1.5g、47%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 7.9(s,1H)、7.1〜7.2(m,5H)、6.2(d,J=20Hz,1H)、5.1(br,1H)、4.84(m,1H)、4.49(m,,2H)、4.16(m,1H)、4.13(m,2H)、3.86(m,1H)、3.45(br,6H)、1.70(m,2H)、1.26(m,4H)、1.20(m,6H)、1.14(m,6H)、0.93(m,3H)。[M+H]
+=710.5。
【0291】
生物学的データ
実施例27.アッセイ方法論及び追加の生物学的データ
抗ウイルス効力(EC
50)及び細胞毒性(TC
50)の並行決定のため、ジシストロニックなHCV遺伝子型1bルシフェラーゼレポーターレプリコンを持つHuh−7 luc/neo ET細胞を、2連の96ウェルプレートに7.5×10
3細胞/mlで蒔いた。プレートを化合物の添加に先立って24時間培養した。被験物質の連続する6つの3.2倍(one half log:1/2log)希釈系列(100.0μMの高試験濃度又は1.0μMの高試験濃度)、及びヒトインターフェロン−アルファ2b(高試験10.0U/ml)を細胞培養培地中に用意し、各希釈について3連のウェルで培養した細胞に添加した。試験プレート中6個のウェルは、処理していない対照として培地のみを加えた。化合物の存在下での72時間の培養の後、XTTで染色することによる細胞毒性の判定のためプレートの1つを使用し、その他をルシフェラーゼレポーター活性の判定による抗ウイルス効力に対し使用した。TC
50及びEC
50の値を決定するため、細胞毒性及び効力のデータを収集し、カスタマイズしたExcelワークブックに取り込んだ。式I〜式VIIの化合物に対するデータを下記表7に示す。さらに、
図2は、化合物5−2及びソホスブビルに対するHCV複製阻害曲線を示す。
図2からわかるように、化合物5−2はEC
50=4nMを有するのに対し、ソホスブビルはEC
50=53nMを有する。y軸はウイルス対照に対するパーセントであり、x軸はμM単位の薬物の濃度である。
図3は、化合物25及びソホスブビルに対するHCV複製阻害曲線を示す。化合物25はEC
50=4nMを有し、ソホスブビルはEC
50=53nMを有する。y軸はウイルス対照に対するパーセントであり、x軸はμM単位の薬物の濃度である。
図4は、化合物5−2、化合物25、化合物27及びソホスブビルに対する抗HCV活性のアッセイ内比較を示す。y軸はウイルス対照に対するパーセントであり、x軸はμM単位の薬物の濃度である。
【0292】
野生型及び抵抗性に関連する変異体を含む様々な患者に由来するHCV遺伝子型を使用して、試験化合物に対するそれらの相対的な複製感受性を判定した。HCV患者の血漿から単離したウイルスRNAを使用して、NS5Bゲノム領域を含むレプリコン耐性試験ベクター(RTV)を用意した。NS5B領域をそれぞれ逆転写ポリメラーゼ連鎖反応によって増幅し、HCVレプリコンRTVへクローニングした後、Huh−7細胞中への電気穿孔によって移された。段階希釈した試験化合物がない状態及びその存在下での72時間〜96時間のインキュベーションの後に、ウイルス複製をルシフェラーゼ活性によって測定し、50%阻害濃度(IC
50値)を決定した。
【0293】
表2は、野生型、及び抵抗性に関連する変異体を含む様々な臨床分離株に対する、化合物25、化合物27、化合物5−2及びソホスブビルに対するIC
50及びIC
95の値を報告する。
【0294】
全ての化合物は、ソホスブビルよりもHCV複製に対して著しく有効であり、25、27、及び5−2の化合物はいずれも、L159F、L159F、S282T、及びC316Nの突然変異体に対する交差耐性の何らの証拠も示さなかった。
【0295】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
試験化合物に対するHCVの野生型S282T突然変異体の感受性を判定するため、一過性トランスフェクトアッセイを行った。Huh−7細胞を、T7プロモーターから、野生型又はS282TのHCVレプリコンプラスミドから転写されたRNAの存在下で電気穿孔した。トランスフェクトした細胞を、ダルベッコ変法イーグル培地中、1ウェル当たり7.5×10
3細胞で96ウェルプレートに蒔いた。24時間のインキュベーションの後、培地を除去して、試験化合物を含まない、又は様々な濃度の試験化合物を含む新しい培地で置き換えた。更に96時間のインキュベーションの後、Britelite(商標)Plusルミネセンスレポーター遺伝子キット(コネチカット州シェルトンのPerkin Elmer)を用いてルシフェラーゼエンドポイントにより抗HCV活性を測定した。2連のプレートを処理し、テトラゾリウム色素XTTによって染色することによる細胞毒性の評価のため並行してインキュベートした。
【0297】
表3は、HCV野生型及びS282Tレプリコンに対する、化合物25、化合物27、化合物5−2及びソホスブビルに対するIC
50及びIC
95の値を報告する。
【0298】
全ての化合物はソホスブビルよりもHCV複製に対して著しく有効であり、25、27、又は5−2の化合物はいずれもS282T変異体に対する交差耐性の証拠を何ら示さなかった。
【0299】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
新鮮なヒト全血、及びヒト肝臓S9画分中の選択された化合物の安定性を、10μMの試験化合物を含むインキュベーションにおいて判定した。0分、30分及び60分、及び最長120分間のインキュベーションの後、アリコートを取り出し、直ちに3容量の氷冷メタノール/アセトニトリル(1:1、体積/体積)で抽出した。抽出物を遠心分離機にかけ、変化していない試験化合物及び可能性のある代謝産物の濃度についてLC−MS/MSにより上清を分析した。
【0301】
図5は、ヒト血液中の化合物5−2及び全ての2−アミノ誘導体の優れた安定性を示す。
【0302】
興味深いことに、
図6は、ヒト肝臓S9画分による、2’−デオキシ−2’−α−フルオロ−2’−β−メチル−N
2−メチル−N
6−メチル−2,6−ジアミノプリンヌクレオシドホスホルアミデートの2’−デオキシ−2’−αーフルオロ−2’−β−メチル−N
6−メチル−2,6−ジアミノプリンヌクレオシドホスホルアミデートへのin vitroでの経時的な脱アルキル化を示す。さらに、化合物5−2及びその他の2−アミノ誘導体と比較して、予期されていない、より速くより広範囲な比率のヒト肝臓S9画分によるカルバメート部分の開裂が観察された(
図7)。
【0303】
実施例28.HCV(gt1b)NS5Bポリメラーゼアッセイ
HCV(gt1b)NS5Bポリメラーゼの阻害を、希釈系列のTA、HCV(−)鎖3’UTR領域に相補的なin vitroで転写されたウイルスRNA、ポリメラーゼ、放射性同位体識別リボヌクレオチド、250μMの非競合rNTP、及び1μMの競合rNTPを含む反応混合物中におけるde novo重合を測定することにより、3回繰り返して判定した。50%阻害(IC
50)をもたらしたTA濃度を、得られた阻害曲線から決定した。
【0304】
実施例29.ヒト骨髄始原細胞アッセイ
新鮮なヒト骨髄始原細胞(Invitrogen)を、BFU−E又はGM−CSFに特異的な培養培地のいずれかに懸濁し、6ウェルプレート中、三連のTAの希釈系列に対して10
5細胞/ウェルで添加した。14日間のインキュベーションの後、CC
50値を決定するためにコロニー数を使用した。BFU−Eコロニーをベンジジン技術を使用して確認した。
【0305】
化合物25、化合物27及び化合物5−2は、骨髄幹細胞に対してin vitroで細胞毒性を示さない。
【0306】
実施例30.iPS心筋細胞アッセイ
iPS心筋細胞(Cellular Dynamics)を1ウェル当たり1.5×10
4細胞でマイクロリットルプレートに蒔いた。48時間のインキュベーションの後、細胞を洗浄し、段階希釈したTAを含む維持培地を3連で添加した。更に3日間インキュベートした後、細胞の生存率をXTTで染色することにより測定し、CC
50値を計算した。
【0307】
化合物25、化合物27及び化合物5−2は、in vitroにおいてiPS心筋細胞に対して細胞毒性を示さない。
【0308】
実施例31.ヒトDNAポリメラーゼアッセイ
ヒトDNAポリメラーゼα、β及びγ(CHIMERx)の阻害を、段階希釈したTA、0.05mM dCTP、dTTP、及びdATP、10μCi[
32P]−α−dGTP(800Ci/mmol)、20μgの活性化仔ウシ胸腺DNA及び各ポリメラーゼに対して特異的な追加の試薬の反応混合物中において3回繰り返して判定した。30分間のインキュベーションの後、[α−
32P]−GTPの組み込みを測定し、得られたインキュベーション曲線を、IC
50値を計算するために使用した。
【0309】
トリホスフェートであるβ−D−2’−デオキシ−2’−α−フルオロ−2’−β−メチルグアニントリホスフェートだけでなく、化合物25、化合物27、及び化合物5−2のトリホスフェートアナログも、ヒトDNAポリメラーゼα、β又はγを阻害しない。
【0310】
実施例32.ヒト肝細胞共培養物
Hepregenによって確立された手順に従い、マイクロタイタープレート中に凍結保存された雌性ヒト肝細胞(単一のドナー)及び3T3 J2マウス線維芽細胞を蒔いて作製した、マイクロパターン化ヒト肝細胞共培養物(HepatoPac(商標)、Hepregen Corporation)におけるALT漏出、尿素産生、アルブミン分泌及び細胞ATPの含有量の測定を3回繰り返して、細胞毒性及び肝細胞の健康を評価した。培養培地を、TA、試験物質(0μM、1μM、10μM又は30μM)を含む新鮮な培地で16日間に亘り2日又は3日毎に交換した。ALT及び尿素含有量について2日目、5日目、7日目、9日目、12日目、16日目及び21日目に、またアルブミン含有量については2日目、5日目、7日目及び9日目に使用済み培養培地をアッセイした。細胞ATPレベルを9日目及び21日目に測定した。間質細胞のみ(stromal-only)の対照培養物(ネズミ科3T3線維芽細胞)中のATPシグナルをヒトHepatoPac共培養物のものから引いて、肝細胞特異的な効果を得た。下記表4、表5及び表6を参照されたい。
【0311】
最大30μMの濃度の化合物5−2は、マイクロパターン化共培養ヒト肝細胞で最長12日間インキュベートした場合に、ALT漏出、アルブミン分泌、尿素産生及び細胞ATPの含有量によって測定される細胞毒性の徴候を示さなかった。延長曝露(最長21日の培養)で検出された細胞毒性のわずかな兆候は、ソホスブビルで観察されたものよりも著しく下回った。下記表4、表5及び表6を参照されたい。
【0312】
INX−189は、ヒト共培養肝細胞に対して細胞毒性が高く、全ての測定によって、早くも2日目にアルブミン分泌の減少及び細胞毒性を示した。ソホスブビルは、同じ条件下でAT−511よりも高い細胞毒性を示した。
【0313】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
実施例33.代謝研究
化合物25、化合物27及び化合物5−2の代謝を、10μMの濃度で、ヒト、イヌ及びマウスの肝細胞の新鮮な初代培養物において調査した。マトリゲルを上塗りした6ウェルプレートに播種した、ヒト(XenoTech、性別混合、10名のドナーより収集)、雄性ビーグル犬(BioreclamationIVT)、及び雄性ICR/CD−1マウス(BioreclamationIVT、8匹のドナー)に由来する肝細胞を、10μM TAと共に、シングレット(singlet)でインキュベートした。2時間、4時間、6時間、8時間又は24時間の後に、ヌクレオチドプロドラッグ、及びそれらの可能性のある代謝産物(プロドラッグ、モノホスフェート、トリホスフェート及びヌクレオシド)の細胞内レベルを、LC−MS/MSによって定量した。定量限界を下回る濃度(プロドラッグ、モノホスフェート及びヌクレオシドについて1.5pmol/10
6細胞、並びにトリホスフェートに対して12pmol/10
6細胞)を標準曲線から推定した。
【0317】
化合物β−D−2’−デオキシ−2’−α−フルオロ−2’−β−メチル−グアニントリホスフェートは、培養ヒト肝細胞で観察される化合物25、化合物27及び化合物5−2の主な代謝産物であり、0.15μMのIC
50を有する、HCV(gt1b)NS5Bポリメラーゼの強力な阻害剤である。
【0318】
図8は、ヒト肝細胞において主な化合物25の代謝産物を示す。
【0319】
図9は、ヒト肝細胞において主な化合物27の代謝産物を示す。
【0320】
図10は、ヒト肝細胞において主な化合物5−2の代謝産物を示す。
【0321】
図11は、化合物25、化合物27及び化合物5−2に対する活性化経路を示す。図からわかるように、化合物25、化合物27及び化合物5−2は、それらの対応するモノホスフェートアナログに変換された後、共通のMPアナログ、すなわちβ−D−2’−デオキシ−2’−α−フルオロ−2’−β−メチル−グアニンモノホスフェート(化合物61)へと代謝される。その後、モノホスフェートは、活性なトリホスフェート、すなわちβ−D−2’−デオキシ−2’−α−フルオロ−2’−β−メチル−グアニントリホスフェート(化合物62)へと段階的にリン酸化される。
【0322】
実施例34.対照
INX−189(INX−08189/BMS−986094)及びソホスブビルを上記実施例において対照として使用した。
【0323】
2つの最も強力なヌクレオチドプロドラッグ、化合物25及び化合物27は、Huh−7細胞、ヒト骨髄幹細胞及びヒト心筋細胞において100μM超のCC
50値と共に、優れた選択性を実証した。全ての宿主細胞株において、ヒトDNAポリメラーゼα、β又はγの阻害、他のRNAウイルス又はDNAウイルスに対する活性、及び毒性は最大100μMの濃度まで観察されなかった。
【0324】
表7は、EC
50/EC
95(μM)及びCC
50(μM)の結果と共に、HCVレプリコンアッセイで試験した化合物を説明する表である。
【0325】
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
本明細書に記載されるβ−D−2’−D−2’−α−フルオロ−2’−β−C−置換−2−修飾−N
6−置換プリンヌクレオチドは、HCVウイルスに対して顕著な活性を示す。本発明による化合物を、よく知られており文献で見られる従来のアッセイを使用して、所望の相対活性についてアッセイする。
【0327】
例えば、上記化合物の抗HCV活性及び細胞毒性は、Huh7 ET細胞におけるHCVサブゲノムRNAレプリコンアッセイシステムで測定されてもよい。(Korba, et al., Antiviral Research 2008, 77, 56を参照されたい)。結果は、陽性対照、2’−C−Meシトシン{2’−C−Me−C}(Pierra, et al., Journal of Medicinal Chemistry 2006, 49, 6614.)と比較して要約することができる。
【0328】
抗C型肝炎ウイルス活性に対する別のin−vitroのアッセイは、Stuyver, et al.による米国特許であり、更にPharmasset, Inc.に譲渡された米国特許第7,718,790号に記載される。
【0329】
本明細書は、本発明の実施形態を参照して記載される。本明細書における教示により、当業者は、所望の目的に対して本発明を修正することができ、かかる変形は本発明の範囲に含まれるものとされる。