(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電源からコンデンサインプット型の負荷への給電開始時には、コンデンサを充電するために突入電流が発生することが知られている。したがって、電源および負荷の間に接続されたリレーについて、開放状態から閉成する操作タイミングと、突入電流の発生タイミングとが重なると、火花の発生等によって接点間に溶着が発生する等の故障が生じることが懸念される。
【0006】
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、開放状態のリレーを閉成する際にリレーに故障が発生するのを防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明のある局面によれば、リレー制御装置は、交流電源および負荷の間に接続されたリレーの制御装置であって、閉成状態のリレーを開放するための第1の駆動回路と、開放状態のリレーを閉成するための第2の駆動回路と、タイミング制限回路とを備える。タイミング制限回路は、交流電源から供給される交流電圧の電圧位相が、正の電圧ピーク位相を含む第1の所定範囲内にあるとき、または、負の電圧ピーク位相を含む第2の所定範囲内にあるときに、第2の駆動回路の動作を無効化するように構成される。
【0008】
上記リレー制御装置によれば、コンデンサインプット型の負荷に対して大きな負荷電流が流れる、電圧ピーク位相近傍の電圧位相範囲内において、開放状態のリレーが閉成されることを防止できる。したがって、当該電圧位相範囲内でリレーが投入されることにより、大電流による溶着故障が発生することを回避できる。
【0009】
この発明の他の局面では、漏電安全装置は、電力線によって交流電源から電力を供給される負荷に設けられる漏電安全装置であって、交流電源および負荷の間に接続されたリレーと、電力線の電流に基づいて漏電の発生を検知する漏電検知回路と、漏電検知回路によって漏電の発生が検知されたときにリレーを開放するための制御回路と、制御回路からの指令に応じて閉成状態のリレーを開放するための第1の駆動回路と、開放状態のリレーを閉成するための第2の駆動回路と、タイミング制限回路とを備える。タイミング制限回路は、交流電源から供給される交流電圧の電圧位相が、正の電圧ピーク位相を含む第1の所定範囲内にあるとき、または、負の電圧ピーク位相を含む第2の所定範囲内にあるときに、第2の駆動回路の動作を無効化するように構成される。
【0010】
上記漏電安全装置によれば、コンデンサインプット型の負荷に対して大きな負荷電流が流れる、電圧ピーク位相近傍の電圧位相範囲内において、開放状態のリレーが閉成されることを防止できる。したがって、漏電検出によって開放されたリレーを投入する際に、大電流による溶着故障が発生することを回避できる。
【0011】
好ましくは、リレー制御装置および漏電安全装置の各々において、タイミング制限回路は、交流電源からの交流電圧の電圧位相がゼロクロス点を含む第3の所定範囲内であるときのみ第2の駆動回路の動作を有効化するように構成される。第3の所定範囲は、第1および第2の所定範囲の両方と重複しないように設定される。
【0012】
このように構成すると、比較的検出が容易であるゼロクロス点の前後の電圧位相範囲においてのみ開放状態のリレーを閉成できるように、リレーの投入タイミングを制限することができる。これにより、簡易な回路構成によって、電圧ピーク位相近傍の電圧位相範囲を避けたタイミングでリレーを投入することが可能となる。
【0013】
さらに好ましくは、リレー制御装置および漏電安全装置の各々において、リレーは、デフォルトで閉成状態である一方で、制御コイルへの励磁電流の供給に応じて開放状態となるように構成される。第1の駆動回路は、第1のノードと、サイリスタとを含む。第1のノードは、制御コイルを経由して励磁電流の電源を供給する第1の電圧線と接続される。サイリスタは、第1のノードと、第1の電圧線よりも低い電圧を供給する第2の電圧線との間に接続される。タイミング制限回路は、トランジスタおよび制御ユニットを含む。トランジスタは、第1のノードおよび第2の電圧線の間に接続される。制御ユニットは、ゼロクロス点の検出に応じて電圧位相が第3の所定範囲内であるときにトランジスタをオンするように構成される。第2の駆動回路は、開放状態のリレーを閉成するためにオンされるスイッチ素子を含む。スイッチ素子は、第1のノードおよび第2の電圧線の間に、トランジスタと直列に接続される。また、漏電安全装置では、制御回路は、漏電の発生が検知されたときに、サイリスタを導通させるためのゲートパルスを出力するように構成される。
【0014】
このように構成すると、簡易な回路構成によって、タイミング制限回路を構成することが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、開放状態のリレーを閉成する際にリレーに故障が発生するのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
【0018】
図1は、本発明の実施の形態に従うリレー制御装置の適用例である漏電安全装置50の構成を説明する回路図である。
【0019】
図1を参照して、交流電源10は、交流電圧Vacを供給する。負荷20は、交流電源10から、電力線31および32で構成された電力ケーブル30によって電力を供給される。漏電安全装置50は、負荷20での漏電検出時に、交流電源10から負荷20への電力供給経路を遮断するように構成される。
【0020】
漏電安全装置50は、漏電検出回路35と、電力線31,32に介挿接続されたリレー40と、テストスイッチ51と、リセットスイッチ52と、制御コイル60と、電源回路70と、サイリスタ80と、制御回路100と、投入タイミング制限回路105とを備える。制御回路100は、たとえばマイクロコンピュータで構成されて、漏電安全装置50の動作を制御する。
【0021】
リレー40は、代表的には電磁接触器で構成されて、制御コイル60への励磁電流Iexの供給有無に応じて、電流経路を形成または遮断するように構成される。
図1の構成例では、制御コイル60は、閉成状態を維持するための付勢力が作用するように構成されており、励磁電流Iexの給電時に、当該付勢力に打ち勝つような電磁力が制御コイル60から出力されることによって開放されるものとする。デフォルト状態では、サイリスタ80が非導通とされており励磁電流は制御コイル60に供給されていない。すなわち、リレー40は閉成状態とされて、交流電源10から負荷20に対して交流電圧が供給されている。
【0022】
電源回路70は、電源配線75に対して、制御電源電圧V1を出力する。電源回路70は、ダイオード71と、抵抗素子72と、平滑キャパシタ73とを有する。ダイオード71および抵抗素子72は、電力線31および電源配線75の間に直列に接続される。ダイオード71は、電力線31から電源配線75へ向かう方向を順方向とするように接続された、交流電圧Vacを半波整流する。この結果、電源配線75には、半波整流された交流電圧を平滑した直流電圧として、制御電源電圧V1が生成される。
【0023】
制御コイル60は、電源配線75とノードN1との間に接続される。ノードN1は、サイリスタ80を経由して、接地配線76と接続される。サイリスタ80は、ノードN1から接地配線76へ向かう方向を順方向として接続される。サイリスタ80のゲート(制御電極)は、制御回路100の出力端子P3と接続されている。
【0024】
リレー40の閉成状態(すなわち、励磁電流Iexの非供給時)において、制御回路100がゲートパルスを出力端子P3へ出力すると、非導通状態のサイリスタ80が導通される。これにより、サイリスタ80が消弧されるまで、電源配線75から接地配線76へ至る電流経路が連続的に形成されることにより、制御コイル60に励磁電流が供給される。これにより、閉成状態のリレー40を開放することができる。すなわち、サイリスタ80によって「第1の駆動回路」を形成することができる。
【0025】
漏電検出回路35は、電力線31および32に巻回された検出コイル36を有する。検出コイル36の両端は、RCフィルタ回路を経由して、制御回路の入力端子P1およびP2に接続されている。
【0026】
漏電が発生していない正常時には、電力線31および電力線32の電流は均衡するので、検出コイル36の両端には電圧が発生しない。一方で、負荷20に漏電が発生すると、電力線31および32の電流が不均衡となることにより、検出コイル36の両端に電圧が発生する。この結果、制御回路100は、入力端子P1およびP2間の検出電圧Vlnに応じて、漏電の発生を検知することができる。
【0027】
図2は、漏電安全装置50の動作を説明するためのフローチャートである。
図2に示された制御処理は、制御回路100によって繰返し実行することができる。
【0028】
図2を参照して、制御回路100は、ステップS100により、入力端子P1およびP2間の検出電圧Vlnを読込む。制御回路100は、ステップS110により、ステップS110で読込まれた検出電圧Vlnを判定電圧Vtと比較する。
【0029】
制御回路100は、Vln<Vtのとき(S110のNO判定時)には、ステップS140により漏電を非検出として、ステップS150では、サイリスタ80を非導通に維持するために、出力端子P3の電圧を接地電圧GNDに維持する。これにより、リレー40は閉成状態に維持されて、交流電源10から負荷20への電力供給経路が形成される。
【0030】
これに対して、制御回路100は、Vln>Vtのとき(S110のYES判定時)には、ステップS120に処理を進めて漏電を検出するとともに、ステップS130により、サイリスタ80を導通するためのゲートパルスを、出力端子P3から出力する。これにより、上述のように、サイリスタ80の導通によって制御コイル60に励磁電流が供給されることにより、リレー40が開放される。この結果、負荷20での漏電検出時に、交流電源10から負荷20への電力供給経路を遮断することができる。
【0031】
再び
図1を参照して、テストスイッチ51は、電力線31および32の間に接続される。テストスイッチ51がユーザ操作に応じてオンされると、抵抗素子を経由して電力線31および32が接続されることにより、試験的に漏電状態を発生させることができる。したがって、テストスイッチ51のオン時に、
図2の制御処理によってリレー40が正常に開放されるか否かを試験することにより、漏電安全装置50の動作確認を行うことができる。
【0032】
図3には、交流電源10の電圧および負荷電流の概念的な波形図が示される。
図3を参照して、交流電源10は、代表的には商用交流電源で構成されて、所定周波数を有する交流電圧Vacを出力する。交流電圧Vacは、時刻t1,t2,t3において、Vac=0となる。時刻t1〜t3の時間長は、上記所定周波数の逆数に相当する。
【0033】
負荷20が、いわゆるコンデンサインプット型である場合には、ピーク電圧近傍でコンデンサの充電電流が発生することにより、交流電源10から負荷20へ流れる負荷電流Ildは、正のピーク電圧が発生する時刻taおよび負のピーク電圧が発生する時刻tbの近傍で集中的に発生する。交流電圧Vacの1周期を電圧位相0〜360度で表現すると、電圧位相=0度、180度、360度(時刻t1,t2,t3)において、Vac=0となるゼロクロス点が出現する。さらに、電圧位相=90度(すなわち、正の電圧ピーク位相に対応する時刻ta)を含む電圧位相範囲T1、および、電圧位相=270度(すなわち、負の電圧ピーク位相に対応する時刻tb)を含む電圧位相範囲T2において、大きな負荷電流Ildが発生する。
【0034】
次に、漏電検知に応じたリレー40の開放後に、負荷20を再び作動するために、リレー40を投入(閉成)する回路動作を考える。
【0035】
再び
図1を参照して、リセットスイッチ52は、開放状態のリレー40を閉成するためのスイッチ素子として、ノードN1および接地配線76の間に、投入タイミング制限回路105を経由して接続される。リセットスイッチ52のオンに応じて、ノードN1が接地配線76と接続されると、励磁電流がサイリスタ80を迂回するバイパス経路を形成できるので、サイリスタ80を消弧することができる。
【0036】
サイリスタ80の消弧後にリセットスイッチ52がオフされると、励磁電流が制御コイル60に供給されなくなる。これに応じて、リレー40は投入されて、開放状態から閉成状態へ遷移する。すなわち、リセットスイッチ52は、「スイッチ素子」の一実施例に対応するとともに「第2の駆動回路」を形成することができる。また、ノードN1は「第1のノード」に対応する。
【0037】
しかしながら、上述したように、負荷電流Ildは、ピーク電圧近傍の特定の電圧位相範囲に集中的に発生するため、当該電圧位相範囲にリレー40が投入されると、火花等の発生により溶着故障が発生することが懸念される。したがって、本実施の形態によるリレー制御装置では、投入タイミング制限回路105の配置により、
図3中の電圧位相範囲T1およびT2を避けて、負荷電流Iacが0または微小の期間内でリレー40を投入する。
【0038】
投入タイミング制限回路105は、ゼロクロス検出回路110と、トランジスタ120と、抵抗素子R1〜R3とを有する。トランジスタ120は、たとえば、電界効果トランジスタで構成される。トランジスタ120のゲート(制御電極)は、抵抗素子R2を経由してノードNgと接続される。したがって、トランジスタ120は、ノードNgの電圧に応じてオンオフされる。
【0039】
ゼロクロス検出回路110は、フォトダイオード111,112およびフォトトランジスタ115を内蔵した、ゼロクロス点検出用のIC(Integrated Circuit)によって構成することができる。ゼロクロス検出回路110は、「制御ユニット」の一実施例に対応する。
【0040】
フォトダイオード111および112は逆並列に接続されて、その両端は電力線31および32と電気的に接続される。したがって、交流電圧Vacのゼロクロス点では、フォトダイオード111および112の両方がオフ(非発光)される一方で、残りの期間では、フォトダイオード111および112の一方が発光する。
【0041】
フォトトランジスタ115は、フォトダイオード111および112のいずれかの発光に応じてオンする。このため、フォトトランジスタ115は、交流電圧Vacのゼロクロスタイミング(Vac=0)でオフする一方で、その他の期間ではオンされる。
【0042】
フォトトランジスタ115は、制御電源電圧V1を供給する電源配線75と、接地配線76との間に、抵抗素子R1と直列に接続される。さらに、抵抗素子R1は、ノードNgを経由して、電源配線75および接地配線76との間に抵抗素子R2およびR3と直列接続される。
【0043】
図4は、投入タイミング制限回路105の動作を説明するための概念的な波形図である。
【0044】
図4を参照して、交流電圧Vacのゼロクロス点である時刻tz(時刻t1〜t3等を総称するもの)の前後では、フォトトランジスタ115が一時的にオフすることにより、フォトトランジスタ115のコレクタ−エミッタ間電圧Vceが、パルス状に上昇する。Vceの上昇に応じてノードNgの電圧も上昇するので、トランジスタ120は、フォトトランジスタ115と連動してオンオフする。この結果、トランジスタ120は、ゼロクロス点(時刻tz)が検知される毎に、時刻tzを含む、交流電圧Vacの所定の電圧位相範囲T3においてオンする。
【0045】
電圧位相範囲T3は、
図3で説明した、電圧位相範囲T1およびT2の両方と重複しないように設定される。なお、電圧位相範囲T3の幅は、ゼロクロス検出回路110に接続される抵抗素子の抵抗値等によって調整可能である。また、電力線31,32とゼロクロス検出回路110との間にキャパシタをさらに接続することによっても、電圧位相範囲T3の幅を調整することができる。
【0046】
再び、
図1を参照して、サイリスタ80の導通によって励磁電流Iexが供給されている状態において、リセットスイッチ52およびトランジスタ120の両方がオンされると、励磁電流Iexのバイパス経路が形成されることにより、サイリスタ80を消弧することができる。サイリスタ80は、一旦消弧されると、新たなゲートパルスが制御回路100から出力されるまで非導通状態を維持する。
【0047】
逆に言えば、リセットスイッチ52がオンしても、トランジスタ120のオフ期間には、上記バイパス経路を形成することができず、サイリスタ80を消弧することができない。一方で、ゼロクロス点に対応した電圧位相範囲T3に、リセットスイッチ52がオンされると、トランジスタ120およびリセットスイッチ52の両方がオンすることにより、サイリスタ80を消弧することができる。
【0048】
サイリスタ80が消弧された後、
図4で説明したパルス状電圧に従ってトランジスタ120がオフすると、このタイミングで、励磁電流Iexが消滅する。これに応じて、開放状態のリレー40が閉成される。この後、仮に、リセットスイッチ52のオンがある程度の期間継続しても、制御コイル60に生じる電流は、トランジスタ120のオンオフに応じたパルス状の電流となるので、リレー40を開放するのに必要な電磁力を発生することができない。この結果、再び、制御回路100からゲートパルスが出力されてサイリスタ80が導通されるまで、リレー40は閉成状態を維持することになる。
【0049】
このように、本実施の形態に従うリレー制御装置によれば、投入タイミング制限回路105の配置により、トランジスタ120のオフ期間には、リセットスイッチ52のオンによる励磁電流Iexの消滅動作を無効化することができる。この結果、大きな負荷電流Ildが生じる電圧位相範囲T1,T2(
図3)において、リレー40が投入されることを回避できる。この結果、大電流が生じる期間でリレー40が投入されることによって、火花による溶着等の故障が発生することを防止できる。
【0050】
特に、比較的検出が容易であるゼロクロス点の前後の電圧位相範囲T3においてのみトランジスタ120をオンする(すなわち、リレー40の投入を可能とする)構成とすることで、簡易な回路構成によって、電圧位相範囲T1,T2を避けたタイミングでリレー40を投入することが可能となる。
【0051】
図5には、投入タイミング制限回路の変形例が示される。
図5を
図1と比較して、本実施の形態の変形例では、投入タイミング制限回路105(
図1)に変えて、投入タイミング制限回路105♯が配置される。
図5のその他の構成は
図1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0052】
再び
図1を参照して、投入タイミング制限回路105の構成では、フォトトランジスタ115に対して、抵抗素子R1を経由して制御電源電圧V1が常時供給されている。したがって、交流電圧Vacが供給されていれば、フォトトランジスタ115は周期的にオンオフを繰り返す。また、リレー40の投入時において、リセットスイッチ52のオン期間では、サイリスタ80の消弧後にも、トランジスタ120のオンオフに応じたパルス状の微小電流が発生してしまう。
【0053】
図5に示された、変形例に従う投入タイミング制限回路105♯は、
図1の投入タイミング制限回路105と比較して、抵抗素子R1に代えて、トランジスタ117(PNP型)を有する点で異なる。
【0054】
トランジスタ117は、電源配線75およびフォトトランジスタ115の間に接続されて、フォトトランジスタ115への制御電源電圧V1の供給を制御する。トランジスタ117のベース(制御電極)は、抵抗素子R4を経由して、サイリスタ80のアノードと電気的に接続される。さらに、抵抗素子R5によって、トランジスタ117のベースおよびエミッタ間が接続される。
【0055】
したがって、トランジスタ117は、サイリスタ80に電流(具体的には、励磁電流Iex)が流れる期間でオンする一方で、サイリスタ80の非導通時にはオフされる。この結果、フォトトランジスタ115へは、サイリスタ80の導通時、すなわち、リレー40が開放状態の期間に限って、制御電源電圧V1が供給される。
【0056】
これにより、投入タイミング制限回路105♯では、リレー40が開放状態である期間、すなわち、リレー40が投入される可能性がある期間のみ、ゼロクロス検出回路110が動作する。したがって、リレー40の開放状態時に、リセットスイッチ52およびトランジスタ120のオンによってサイリスタ80が消弧されると、これに応じて、トランジスタ117がオフされることにより、フォトトランジスタ115へ制御電源電圧V1が供給されなくなる。この結果、リセットスイッチ52のオンが継続されても、制御コイル60に上述の微小パルス電流は流れなくなる。また、リレー40の閉成状態時には、ゼロクロス検出回路110を停止することができる。
【0057】
この結果、変形例に従う投入タイミング制限回路105♯は、
図1の投入タイミング制限回路105よりも消費電力を削減することができる。
【0058】
なお、本実施の形態およびその変形例において、リセットスイッチ52は、ユーザ操作による機械力によってオンされるように構成されてもよく、制御回路100等からの電気信号に応じてオンされるように構成されてもよい。
【0059】
また、本実施の形態では、漏電安全装置への適用例を説明したが、本発明の適用はこのような例示に限定されるものではない。たとえば、過電圧や過電流を検知してリレー40が開放される構成に対して、本発明を適用することも可能である。すなわち、本発明は、開放状態のリレーを閉成する投入動作に対して、リレーの開放条件を限定することなく、共通に適用することが可能である。また、負荷20の通常の起動時におけるリレー40の投入においても、本発明は共通に適用可能である。
【0060】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。