(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1に、本発明の実施形態の一例としての搬送台車20と、その搬送台車20を備える物品搬送設備10の概略を示す。
図1に示す通り、物品搬送設備10内には複数の搬送台車20があり、これらの搬送台車20が走行する搬送経路に沿って搬送レール12が敷設されている。搬送レール12は搬送台車20の進行方向に対して左側と右側とにそれぞれ1本ずつ、搬送台車20の車幅と同程度の間隔を空けて配置されている。この搬送レール12の上面に搬送台車20の車輪21が支持されつつ回転することにより、搬送台車20は搬送経路に沿って走行する。搬送台車20は物品11を保持可能であり、搬送台車20が物品11を保持したまま搬送レール12に沿って走行することにより、物品11が物品搬送設備10内で搬送される。物品11を保持するために搬送台車20が備える機構はここでは図示しないが、例えば搬送台車20の上面に物品11が載置可能な平坦面が設けられたり、物品11を把持可能なアームが搬送台車20の下方に設けられたりする。
【0014】
搬送台車20の搬送経路は、直線状の区間と曲線状の区間とを有している。
図1に示す実施形態においては、平行に配置された2つの直線区間16のほか、一方の直線区間16の端部を他方の直線区間16の端部へと接続する円弧型の曲線区間18が2つ設けられている。これら直線区間16と曲線区間18とにより、搬送経路は全体として角丸長方形の形状になっている。
【0015】
さらに、直線区間16の中央近くには円弧型の分岐区間19(ショートカット区間)が接続されている。搬送台車20はこの分岐区間19を通ることによって、曲線区間18を通らなくとも一方の直線区間16から他方の直線区間16へと移ることが可能である。搬送台車20は物品搬送設備10内のどこへ移動すべきかに応じて、分岐区間19を通るか曲線区間18を通るかを選択することにより、最短のルートで目的地へ到達することができる。分岐区間19においては、直線区間16の内周側の搬送レール12
INと繋がった2本の円弧型の搬送レール12
BRが、搬送台車20の車幅と同程度の間隔を空けて配置される。このため、直線区間16に対しては内周側の搬送レール12
INが分岐区間19の幅の分だけ途切れる。よって、搬送台車20が直線区間16の一端から他端まで走行する場合、搬送台車20は外周側の搬送レール12
OUTに対して近い位置を通り続けるが、内周側の搬送レール12
INに対しては分岐区間19との接続箇所において一時的に離れることになる。
【0016】
直線区間16の外周側の搬送レール12
OUTに沿って、交流電流が流れる給電線14が敷設されている。給電線14の敷設方法としては、例えば搬送レール12に設けられた溝に電気導線が嵌め込まれるなどの方法がある。給電線14には高圧の交流電流を供給する交流電源15が接続されている。搬送台車20はこの給電線14から非接触方式により電力を受け取ることができる。一方、曲線区間18の搬送レール12
CURと分岐区間19の搬送レール12
BRには給電線14が設けられていない。また、直線区間16においても内周側の搬送レール12
INには給電線14が設けられていない。以下、搬送経路のうち給電線14が設けられている区間(ここでは直線区間16)を給電区間、給電線14が設けられていない区間(ここでは曲線区間18と分岐区間19)を無給電区間と呼ぶことがある。
【0017】
図2に、搬送台車20の構成ブロック図を示す。
図2に示すように搬送台車20は、給電線14から非接触方式により電力を受け取る受電装置24と、この受電装置24からの電力供給により駆動して車輪21を回転させることで搬送台車20を走行させる駆動装置22と、受電装置24から供給される電力を蓄積する蓄電装置26とを備えている。そして、搬送台車20は電圧変換器30も備えており、この電圧変換器30は受電装置24、駆動装置22、蓄電装置26に接続されている。ここでは、受電装置24に対して駆動装置22と電圧変換器30が並列に接続されており、電圧変換器30は受電装置24と蓄電装置26との間に配置されている。
【0018】
駆動装置22は電力によって搬送台車20の車輪21を回転させるための装置であり、例えばモータと、そのモータの回転制御器とで構成される。
図1に示す搬送台車20は4つの車輪21を有しており、これらを回転させるために複数(例えば前輪用と後輪用の2つ)のモータおよび回転制御器が設けられるが、ここではこうした複数のモータや回転制御器をまとめて1つの駆動装置22として示す。駆動装置22は電圧を印加されることで駆動して車輪21を回転させるが、搬送台車20を走行させるには一定以上の強い電力が必要であるため、駆動装置22が駆動するためには、予め定められた駆動電圧V
D(例えば320V)以上の電圧が印加される必要がある。
【0019】
受電装置24にはピックアップコイルと整流器が含まれている。この受電装置24は搬送台車20の下面など、給電線14の近くを通る位置に配置される。給電線14には交流電流が流れているため、給電線14の近くに発生する磁束の向きと強さが常に変動している。ピックアップコイルはこの磁束の変動に応じて電磁誘導により起電圧を発生させる。この起電圧は交流電圧であるが、これが整流器によって直流電圧に変換されて、駆動装置22に印加される。このように、受電装置24は給電線14に直接接触しなくとも給電線14から電力を受け取ることができる。受電装置24が給電線14から十分な電力を受け取っていれば、受電装置24は駆動装置22に駆動電圧V
D以上の電圧を印加することになり、搬送台車20が走行する。搬送台車20にとって、受電装置24は駆動装置22へ電力を供給する主電源装置である。
【0020】
電圧変換器30は双方向DC−DCコンバータであり、入力端子に印加される電圧を昇圧して出力端子へ出力するという昇圧器としての動作を行えるほか、入力端子の電圧を降圧して出力端子に出力するという降圧器としての動作を行うこともできる。さらに電圧変換器30は、出力端子と入力端子の役割を入れ替えることも可能である。受電装置24が駆動電圧V
D以上の電圧を駆動装置22へ印加している間は、電圧変換器30にも駆動電圧V
D以上の受電圧V
Rが印加される。この場合、電圧変換器30は降圧器として動作し、その受電圧V
Rをより低い電圧(例えば100V)に降圧して、受電装置24からの電力を蓄電装置26へ供給する。一方、受電装置24から印加される受電圧V
Rが駆動電圧V
Dよりも低い場合には、電圧変換器30は昇圧器として動作し、蓄電装置26から出力される蓄積電圧V
B(例えば100V)を駆動電圧V
Dまで昇圧して駆動装置22へ印加する。また電圧変換器30は、蓄電装置26と電圧変換器30との間に接続される開閉器38を有しており、蓄電装置26や受電装置24の状態に応じてこの開閉器38を開放または閉鎖することにより、蓄電装置26と電圧変換器30との間の電気的接続を遮断または維持することができる。
【0021】
蓄電装置26はキャパシタ(コンデンサ)または蓄電池であり、外部から電力(電気エネルギー)を受け取って蓄積(充電)することができる。そして、蓄電装置26は蓄積した電力を他の電子機器へ供給することもできる。電圧変換器30が降圧器として動作している間は、蓄電装置26は受電装置24から供給される電力を蓄積する。電圧変換器30が昇圧器として動作している間は、蓄電装置26は電圧変換器30を介して駆動装置22へ電力を供給する。
【0022】
図3に示すフローチャートを用いて、電圧変換器30がどのように動作するかを説明する。まず、搬送台車20が給電区間(直線区間16)を走行している間は、電圧変換器30は降圧器として動作し、受電装置24からの受電圧V
Rを降圧して蓄電装置26へ電力を供給する(ステップS01)。
【0023】
電圧変換器30は受電装置24の受電圧V
Rと、蓄電装置26の蓄積電圧V
Bとを監視する。電圧変換器30が降圧器として動作している間は、受電圧V
Rが駆動装置22の駆動電圧V
Dを下回っていないかどうかが判定される(ステップS02)。受電圧V
Rが駆動電圧V
Dを下回っていないならば(ステップS02−NO)、電圧変換器30は降圧器としての動作を継続する(ステップS01へ戻る)。
【0024】
搬送台車20が無給電区間(曲線区間18または分岐区間19)に入ると、受電装置24は給電線14からの電力供給を受けなくなるため、受電圧V
Rが低くなり、最終的にはゼロとなる。電圧変換器30は、受電圧V
Rが駆動電圧V
Dよりも低くなったことを検知すると(ステップS02−YES)、昇圧器として動作し、蓄電装置26の蓄積電圧V
Bを駆動電圧V
Dまで昇圧しつつ、蓄電装置26に蓄積されている電力を駆動装置22へと供給する(ステップS03)。これにより、搬送台車20は無給電区間においても、蓄電装置26から電力の供給を受けて走行を継続することができる。ここで、蓄電装置26の蓄積電圧V
Bは一定ではなく、蓄電装置26に蓄積されている電力の量に応じて変動する。そのため、駆動装置22へ確実に駆動電圧V
D以上の電圧が印加されるようにするためには、電圧変換器30が蓄積電圧V
Bの値に応じて昇圧の倍率を定めるとよい。具体的には、電圧変換器30は駆動電圧V
Dと蓄積電圧V
Bとの比率N=V
D/V
Bを算出し、蓄積電圧V
BをN倍に昇圧して駆動装置22へと供給すればよい。
【0025】
電圧変換器30は昇圧器として動作している間も受電装置24からの受電圧V
Rを監視し、受電圧V
Rが駆動電圧V
Dを下回ったままであるかどうかを確認する(ステップS04)。受電圧V
Rが駆動電圧V
Dを下回っていないならば(ステップS04−NO)、搬送台車20が無給電区間を通り抜けて給電区間へたどり着き、受電装置24が給電線14からの受電を再開したということであるので、電圧変換器30は再び降圧器として動作する(ステップS01へ戻る)。
【0026】
受電圧V
Rが駆動電圧V
Dを下回ったままであるならば(ステップS04−YES)、電圧変換器30は蓄電装置26に十分な電力が残っているかどうかを確認する。具体的には、電圧変換器30は蓄電装置26から出力される蓄積電圧V
Bを計測し、蓄積電圧V
Bが所定の下限電圧V
L(例えば80V)より低いかどうかを判定する(ステップS05)。蓄電装置26から出力される蓄積電圧V
Bが下限電圧V
Lより低くなければ(ステップS05−NO)、蓄電装置26には十分な電力が残っているということであるので、電圧変換器30は昇圧器としての動作を継続する(ステップS03へ戻る)。
【0027】
蓄電装置26から出力される蓄積電圧V
Bが、所定の下限電圧V
Lよりも低い場合(ステップS05−YES)、蓄電装置26には十分な電力が残っていないということであるので、電圧変換器30は開閉器38を開放して、電圧変換器30と蓄電装置26との間の電気的接続を遮断する(ステップS06)。するとこれ以降は、蓄電装置26に蓄積されている電力は電圧変換器30を介して駆動装置22へ供給されなくなるため、蓄電装置26に蓄積されている電力はそれ以上減少しなくなる。ここで、所定の下限電圧V
Lとは予め定められた値であり、これは搬送台車20が無給電区間内から走行を開始して給電区間まで到達するのに必要な電力量に相当する電圧以上の値である。
【0028】
以下、どのような状況において電圧変換器30と蓄電装置26との間の電気的接続が遮断されるかを説明する。
図1に示すような、複数の搬送台車20を有する物品搬送設備10においては一般的に、各搬送台車20の走行は図示しない管理システムによって制御される。管理システムは物品搬送設備10全体を監視しており、物品11が安全かつ効率よく搬送されるように各搬送台車20の走行を制御する。例えば管理システムは各搬送台車20の走行速度を制御することにより、搬送台車20が一定時間以内に無給電区間(曲線区間18または分岐区間19)を通り抜けるようにしたり、二台以上の搬送台車20が同時に同一の無給電区間へ進入しないようにしたりする。また管理システムは搬送台車20が安全に走行できないと判断した場合には搬送台車20の走行を停止させる。例えば管理システムが搬送レール12上に障害物を発見した場合には、その障害物近くの搬送台車20の走行が停止させられる。
【0029】
ここで、搬送台車20が無給電区間(曲線区間18または分岐区間19)において停止させられた場合、搬送台車20は給電線14から離れた位置にあるので、
図2に示す受電装置24の受電圧V
Rはゼロとなる。そのため電圧変換器30は昇圧器として動作し、蓄電装置26に蓄積されている電力を駆動装置22へと供給する。駆動装置22へ電力が供給されていても、管理システムが駆動装置22と車輪11との間の動力伝達を遮断するなどして搬送台車20を走行できなくしていれば、搬送台車20は停止したままとなるが、蓄電装置26に蓄積されている電力は消費(放電)されていく。障害物が除去されて搬送台車20が安全に走行できるようになれば管理システムは搬送台車20の走行を再開させるが、それまでの間に蓄電装置26の電力が消費され続けていると、蓄電装置26には搬送台車20を走行させられるだけの電力が残っておらず、搬送台車20が電力によって走行できないことがある。この場合には作業者が搬送台車20を給電区間まで人力で移動させなければならず、走行再開までに時間がかかってしまう。そのため、搬送台車20が無給電区間内で停止した場合には、その無給電区間を脱出するために必要なだけの電力が蓄電装置26に残されることが望ましい。そこで電圧変換器30は、搬送台車20が自走して無給電区間を脱出可能なだけの電力が蓄電装置26に残っているうちに、電圧変換器30と蓄電装置26との間の電気的接続を遮断する。
【0030】
前述のように、蓄電装置26の蓄積電圧V
Bは、蓄電装置26に蓄積されている電力の量に応じて変動する。蓄電装置26に蓄積されている電力の量と、蓄電装置26から出力される蓄積電圧V
Bの値とは、蓄電装置26の電気的特性によって決まる一定の対応関係にあるので、蓄積電圧V
Bが下限電圧V
Lを下回った時点で電圧変換器30と蓄電装置26との間の電気的接続が遮断されれば、蓄電装置26にはその下限電圧V
Lに対応する電力が蓄積されたままとなる。搬送台車20が自走して無給電区間を脱出するために必要な電気的エネルギーは、定量的には「自走中における単位時間当たりの消費電力」×「脱出完了までにかかる時間」、すなわち電力量(Ws、ワット秒)で表される。この必要な電力量は、搬送台車20および物品11の質量と、無給電区間の長さと、どれだけの速さで搬送台車20を走行させるか、などに基づいて、物品搬送設備10のユーザが予め算出しておくことが可能である。あるいは、ユーザが実際に搬送台車20を無給電区間内から走行を開始させて給電区間まで到達させ、その際にどれだけの電力量が消費されるかを測定しておいてもよい。
【0031】
なお無給電区間内のどの位置から搬送台車20が走行を開始しても問題なく給電区間まで到達できるように、下限電圧V
Lは最も長い無給電区間の入り口で搬送台車20が停止した場合に必要となる電力量、すなわち必要となり得る最大の電力量に応じた電圧値、またはそれ以上の電圧値として設定されているとよい。
【0032】
以上のように、本実施形態の搬送台車20によれば、無給電区間である曲線区間18と分岐区間19においては、駆動装置22は主電源装置たる受電装置24から電力供給を受けられないが、無給電区間においても搬送台車20は蓄電装置26に蓄積された電力によって走行が可能である。したがって曲線区間18および分岐区間19には給電線14が設けられていなくともよく、給電線14を敷設するために必要な作業コストおよび資材コストが削減される。
【0033】
また、直線区間16においても給電線14は外周側の搬送レール12
OUTのみに設けられていればよく、さらにこの給電線14から非接触給電方式により電力を受け取る受電装置24は、搬送台車20の左右両側のうち、外周側(搬送台車20が図中右回りに進行するなら進行方向に対して左側)にのみ設けられていればよいので、受電装置24にかかる資材コストも削減される。
【0034】
また本実施形態の搬送台車20によれば、蓄電装置26に蓄積されているエネルギーが、無給電区間を自走して脱出するのに必要な電力量以下になる前に、蓄電装置26と電圧変換器30との接続が遮断される。よって蓄電装置26には十分な電力量が残されるため、搬送台車20が無給電区間内で停止した後、搬送台車20の走行が再開されるとき、搬送台車20は蓄電装置26に残っている電力によって走行して無給電区間内から脱出することができる。すると、作業者が搬送台車20を人力で移動させる必要がなくなるので、無給電区間内で停止した搬送台車20の走行再開のために長い時間がかかることはなく、物品搬送設備10全体の稼働効率が高く保たれる。
【0035】
また本実施形態の搬送台車20によれば、蓄電装置26の蓄積電圧V
Bを昇圧して駆動装置22へ供給する昇圧器として動作する電圧変換器30が設けられているため、出力される蓄積電圧V
Bが駆動電圧V
Dより低い電圧の小容量のバッテリーやコンデンサを蓄電装置26として用いることができる。このため蓄電装置26は出力される蓄積電圧V
Bが駆動装置22を直接駆動できるほどの高電圧となる大容量のバッテリーでなくともよく、蓄電装置26にかかるコストが低く済む。さらに、この電圧変換器30は昇圧の倍率を定めるために常に蓄電装置26の蓄積電圧V
Bを監視しているため、蓄積電圧V
Bが下限電圧V
Lを下回っているかどうかの判定も行うことができる。このため、蓄積電圧V
Bを監視するための機器を電圧変換器30とは別に用意する必要がなく、搬送台車20の製作コストが低く済む。
【0036】
なお本実施形態における搬送台車20は搬送レール12に沿って走行するものであるが、本発明の搬送台車20はこれに限るものではない。例えば搬送経路に沿って床面に給電線が埋め込まれた設備において、搬送台車20はその給電線に沿って床面上を走行することで搬送経路に沿って移動するものであってもよい。
【0037】
また本実施形態においては、蓄電装置26に蓄積された電力は搬送台車20が無給電区間を走行する際に使用されるが、他の用途に蓄電装置26が用いられてもよい。例えば物品搬送設備10内で瞬間的な停電が発生した場合には給電線14からの電力供給が一時的に停止するが、物品搬送設備10が停電から回復するまでの間は、搬送台車20が蓄電装置26に蓄積された電力によって走行するようになっていてもよい。
【0038】
また本実施形態においては、搬送台車20の受電装置24が主に駆動装置22へ電力供給を行う主電源装置であるが、主電源装置は別の形態であってもよい。例えば非接触給電方式ではなく、搬送台車20が主電源装置としての外部電源に直接接続される形態であってもよい。この外部電源が駆動装置22への電力供給と蓄電装置22への電力蓄積を行い、搬送台車20が外部電源から離れた位置まで移動して一時的に外部電源から電力供給を受けられない場合に、蓄電装置26に蓄積された電力が使用されるとよい。
【0039】
また本実施形態においては、昇圧器としても降圧器としても動作できる電圧変換器30が用いられているが、昇圧動作を行う昇圧器と降圧動作を行う降圧器とが別々の機器として設けられていてもよい。この場合には、蓄電電圧V
Bが低い場合でも降圧器と蓄電装置26とは電気的に接続されたままでよく、蓄電装置26と昇圧器との間の接続のみが遮断されればよい。
【0040】
また本実施形態においては、蓄電装置26の電力の下限値(下限電圧)が、搬送台車20が無給電区間内から走行を開始して給電区間まで到達するのに必要となる電力量に相当する電圧値となっているが、これに限るものではない。例えば無給電区間内に搬送台車20の状態を点検するための点検ステーションが設けられている場合には、搬送台車20がその点検ステーションまで移動するために必要な電力量に相当する電圧値が下限電圧として設定されていてもよい。
【0041】
また本実施形態においては搬送台車20の走行する搬送経路が全体として角丸長方形の形状となっているが、搬送経路は円形や多角形など、どのような形状であってもよい。ただし好ましくは、搬送台車20が無給電区間に進入する時点では蓄電装置26が十分に充電された状態となるように搬送経路が設計されているとよい。例えば搬送経路のうち直線状の部分が給電区間、曲線状の部分が無給電区間として設定される場合には、複数の曲線状の部分同士の間に直線状の部分が少なくとも1つ配置されているとよい。このように、搬送台車20が少なくとも一度は給電区間(直線状の部分)を通ってから無給電区間(曲線状の部分)を走行することになるよう搬送経路が設計されているのが好ましい。