(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1、2では、翼の迎え角を変えるための機構が複雑になる。また、翼の形状自体は変化しないため、変形の自由度が低い。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して成されたものであり、簡易な構成で比較的高い自由度で車両の空力特性を変更できる車両用可変ルーフ構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の車両用可変ルーフ構造は、車両の上方に設けられたルーフと、前記ルーフの外形を構成し、液体が流入された液体流入空間が形成され、前記液体流入空間に充填された前記液体の量の変化と共に前記ルーフの外形を変形させる変形部と、前記液体流入空間と連通され、前記液体が貯留された貯留部と、を備えている。
【0007】
請求項1に係る車両用可変ルーフ構造は、ルーフに変形部を備えている。変形部は、ルーフの外形を構成し、液体が流入された液体流入空間を有している。変形部は、液体流入空間に流入された液体の量の変化と共にルーフの外形を変形させる。このように、液体流入空間に流入された液体の量の変化と共にルーフの外形を変形させることにより、簡易な構成で車両の空力特性を変更できる。また、変形部自体を高い自由度で変形させることができる。
【0008】
請求項1に記載の車両用可変ルーフ構造は、前記変形部は、走行時に作用する負圧により変形し、前記液体流入空間の内容積を増加させる、ことを特徴とする。
【0009】
請求項1に係る車両用可変ルーフ構造によれば、走行時に作用する負圧によって変形部を変形させるので、動力を用いることなく、簡易にルーフの外形を変形させることができる。
【0010】
請求項2に記載の車両用可変ルーフ構造は、前記変形部は、走行時に、前記変形部の幅方向両外側端の高さが幅方向中央部の高さよりも高くなる凹状に変形する、ことを特徴とする。
【0011】
請求項2に係る車両用可変ルーフ構造によれば、走行時に、車両のルーフの幅方向両端の高さが幅方向中央部の高さよりも高い凹状になるので、空気抵抗を低減させることができる。
【0012】
請求項3に記載の車両用可変ルーフ構造は、前記変形部は、走行時に、前記変形部が揚力を発生させる翼状に変形する、ことを特徴とする。
【0013】
請求項3に係る車両用可変ルーフ構造によれば、走行時に、変形部が揚力を発生させる翼状に変形するので、車両の接地荷重が減少することにより転がり抵抗も減少し、燃費を向上させることができる。
【0014】
請求項4に記載の車両用可変ルーフ構造は、前記変形部は、弾性膜を含んで構成されている、ことを特徴とする。
【0015】
請求項4に係る車両用可変ルーフ構造によれば、弾性膜を用いているので、弾性変形により液体流入空間の内容積を容易に変化させることができる。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したように本発明は、簡易な構成で車両の空力特性を変更することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1実施形態]
以下、本発明が適用された車両用可変ルーフ構造の第1実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図に適宜示される矢印UPは車両上方側を示しており、矢印FRは車両前方を示している。また、矢印Wは、車両幅方向を示している。
【0019】
図1に示されるように、本実施形態の車両用可変ルーフ構造10は、車両12に搭載される構造であり、変速機20、潤滑油流路32、及び、ルーフ変形部40を備えている。変速機20は、車両12の前部に設けられ、
図2に示されるように、ハウジング22と、このハウジング22内に収容された複数のギヤ23によって構成されるギヤ列24と、ギヤ列24を支持するシャフト26と、シャフト26を回転可能に支持する軸受(不図示)と、を備えている。本発明の変速機本体は、このギヤ列24、シャフト26、及び軸受を含んで構成されている。
【0020】
ハウジング22の底部には、凹状とされて潤滑油Lが貯留される油溜部30が形成されている。この潤滑油Lは、変速機用機械要素部品の一例としてのギヤ23や軸受を構成する各構成部品などを潤滑するためのものである。油溜部30の底部には、後述する潤滑油流路32の一端が接続されている。
【0021】
油溜部30には、ギヤ列24を構成する複数のギヤ23のうち、一つのギヤ23Aが浸漬されている。具体的には、ギヤ23Aの重力方向の下部が浸漬されている。このため、ギヤ23Aが自軸廻りに回転すると、潤滑油Lが撹拌されつつ、撒き上げられてハウジング22内に拡散される。
【0022】
なお、車両停止状態のときには、油溜部30における潤滑油Lの油面はS1(以下、「停止時油面S1」と称する)であり、ギヤ23A以外のギヤ23が浸漬されない位置に設定されている。この停止時油面S1は、後述するように、車両走行時には、重力方向下側へ下がり、走行時最低油面S2まで低下する。潤滑油Lの油面は、走行時最低油面S2よりも低くならないように、後述する流入空間Rの内容積の変位等が設定されている。走行時最低油面S2は、ギヤ23Aで潤滑油Lが撹拌可能な最低高さに設定することができる。
【0023】
ルーフ変形部40は、車両12のルーフ14に形成されており、外側面部42、内側外板44を備えている。内側外板44は、一般的な車両のルーフと同様の部材及び外形とされており、車両前後方向で上方へ凸となるように緩やかに湾曲されている。ルーフ14の車両前後方向の、最高部を頂部44Aと称する。また、
図3に示されるように、内側外板44は、車両幅方向に略平坦状とされている。
【0024】
外側面部42は、内側外板44の車両外側(上側)に配置されている。外側面部42は、車両前後方向では、内側外板44の湾曲された凸の頂部44Aを跨ぐように配置されている。また、外側面部42の車両幅方向端部は、ルーフ14の両端部に配置され、内側外板44の上面を覆うように配置されている。
【0025】
外側面部42は、弾性膜で構成されており、弾性変形可能とされている。外側面部42は、外周縁が内側外板44と接合されており、内側外板44と外側面部42との間に密閉状態である流入空間Rが形成され、流入空間Rに潤滑油Lが充填されている。
【0026】
外側面部42は、車両12の走行時にルーフ14に作用する負圧により変形する。外側面部42は、停止時には、内側外板44に沿った位置に配置されている。外側面部42は、車両幅方向の両端部42Eが弾性変形しやすく、中央部42Mが両端部42Eよりも弾性変形しにくい構成とされている。これにより走行時に外側面部42に負圧が作用した場合に、空力抵抗を下げるパゴダ状(車両12の正面からみて車幅方向中央が凹んだ形状)となるように設定されている。例えば、両端部42Eの弾性膜の厚みを薄くし、中央部42Mの弾性膜の厚みを厚くしてもよいし、両端部42Eの弾性膜を弾性率の小さい材料で構成し、中央部42Mの弾性膜を弾性率の大きい材料で構成してもよい。外側面部42を弾性膜で形成する場合には、例えば、ゴム、エラストマー、ゴムメタル、超弾性合金、等で構成することができる。
【0027】
また、外側面部42は、走行時に作用する負圧によって弾性変形し、走行時に発生する空気流れによって、揚力を生じさせることのできる翼状に変形される。翼状については、車両の前方からの空気流れを考慮してキャンバ等が設定されている。
【0028】
流入空間Rに面する外側面部42の下面、及び、内側外板44の上面は、潤滑油Lに対して耐食性を有する物質、例えば、フッ素ゴム等でコーティングしておくことが好ましい。
【0029】
流入空間Rと油溜部30とは、潤滑油流路32で接続されている。潤滑油流路32の一端は、油溜部30の底部30Aと連通され、潤滑油流路32の他端は、流入空間Rと連通されている。なお、潤滑油流路32の一端は、油溜部30の下部と連通されていればよく、必ずしも底部30Aと連通されていなくてもよい。潤滑油流路32は、変速機20の油溜部30から、フロントピラー16を経て、ルーフ14へ至り、ルーフ変形部40の流入空間Rへ配設されている。潤滑油流路32は、フロントピラー16に配置される部分が金属管で構成された放熱部32Aとされており、内部を流れる潤滑油Lからの放熱を可能としている。潤滑油流路32内は、潤滑油Lで満たされており、流入空間Rと油溜部30の潤滑油Lが潤滑油流路32を通って移動する。
【0031】
本実施形態の変速機20では、下部が油溜部30に浸漬されたギヤ23Aが回転することで、油溜部30の潤滑油Lが撒き上げられて、ハウジング22内に拡散される。車両12が停止しているときには、油溜部30における潤滑油Lの油面は、停止時油面S1の高さにある。車両12が走行すると、ルーフ変形部40の外側面部42に作用する負圧により、
図2、
図3の二点鎖線42、及び
図4に示されるように、外側面部42が上方へ弾性変形して流入空間Rの内容積が拡大する。これにより、潤滑油Lが流入空間Rへ流入して油溜部30内の潤滑油Lが減少し、油溜部30における潤滑油Lの油面は、停止時油面S1よりも低下する。したがって、走行時におけるギヤ23Aの撹拌抵抗の増加を抑制することができる。
【0032】
また、潤滑油Lの油面は、車両12の走行速度に応じて大きくなる負圧に対応して低下するので、走行速度に応じて、ギヤ23Aの撹拌抵抗の増加を抑制することができる。
【0033】
また、ルーフ変形部40の外側面部42は、車両幅方向の両端部42Eが弾性変形しやすく、中央部42Mが両端部42Eよりも弾性変形しにくい構成とされているので、外側面部42に作用する負圧によって、両端部42Eの高さが中央部42Mよりも高くなるパゴダ状となる。したがって、車両12の高速走行時において、空力抵抗を下げることができる。また、車両12の低速走行時には、ルーフの高さを低く維持することで、車両12の前面投影面積を小さくすることができ、空力抵抗を下げることができる。
【0034】
また、本実施形態では、車両12の走行時にルーフ14へ作用する負圧によりルーフ変形部40の外側面部42を変形させているので、変形のための動力を必要とせず、簡易にルーフ14の外形を変形させることができる。
【0035】
さらに、ルーフ変形部40の外側面部42は、
図2の二点鎖線で示されるように、揚力を発生させる翼状に変形するので、車両12に揚力が作用して、車両12の接地荷重が減少し、転がり抵抗を低下させて、燃費を向上させることができる。
【0036】
また、外側面部42に弾性膜を用いているので、弾性変形によりルーフ流入部40の流入空間Rの内容積を容易に変化させることができる。また、ルーフ流入部40が車両12のルーフ14に形成されているので、ルーフ流入部40へ効果的に負圧を作用させることができる。
【0037】
さらに、本実施形態では、ルーフ変形部40自体の外形を変形させているので、変形の自由度を高くすることができる。
【0038】
また、潤滑油流路32は、フロントピラー16に配置される部分が金属管の放熱部32Aとされているので、ハウジング22内で高温になった潤滑油Lからの放熱を行い、潤滑油Lを冷却することができる。
【0039】
さらに、高速走行時には、ルーフ変形部40へ潤滑油Lが移動するので、外部へ広い面積で露出するルーフ変形部40において、潤滑油Lの冷却を効果的に行うことができる。
【0040】
また、ルーフ変形部40は、内側外板44と外側面部42の間の流入空間Rに潤滑油Lが充填されているので、雨などの落下物に起因する衝撃に対してダンパとして機能し、車室内への音の伝達を抑制することができる。
【0041】
なお、本実施形態では、内側外板44を車両12のルーフ14の一部で構成したが、
図5に示すように、外側面部42と内側外板44とを一体化して、袋状のルーフ変形部41をルーフ14の上に設けることもできる。袋状のルーフ流入部41とすることにより、ルーフ14への後付けを容易に行うことができる。
【0042】
また、本実施形態では、車両12が停止している時に、外側面部42と内側外板44とが離間して潤滑油Lが満たされている例について説明したが、車両12が停止している時に、外側面部42と内側外板44が接している状態であってもよい。この場合でも、外側面部42と内側外板44との間には、潤滑油Lが介在し、流入空間Rが形成される。
【0043】
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態の車両用ルーフ構造について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0044】
図6に示されるように、本実施形態の車両用ルーフ構造50は、外側面部42が第1実施形態と異なり、その他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0045】
本実施形態のルーフ変形部52は、外側面部42に代えて蛇腹外板46を備えている。蛇腹外板46は、車両幅方向に伸縮可能な蛇腹状とされ、上方に凸となる山部46Uと、下方に凸となる谷部46Dが交互に形成されている。蛇腹外板46は、例えば、ゴム、エラストマー、ゴムメタル、超弾性合金、等で構成することができる。蛇腹外板46は、車両幅方向の両端部46Eの振幅が大きく、中央部46Mが両端部46Eよりも振幅が小さく設定されている。これにより、走行時に蛇腹外板46に負圧が作用した場合に、両端部46Eが大きく膨張し、二点鎖線46で示すように、空力抵抗を下げるパゴダ状(車両12の正面からみて車幅方向中央が凹んだ形状)となるように設定されている。
【0046】
車両12が走行すると、ルーフ変形部52の蛇腹外板46に作用する負圧により、山部46U及び谷部46Dの角度が大きくなって、蛇腹外板46が上方へ膨出するように変形し、流入空間Rの内容積が拡大する。これにより、潤滑油Lが流入空間Rへ流入して油溜部30内の潤滑油Lが減少し、油溜部30における潤滑油Lの油面は、停止時油面S1よりも低下する。したがって、走行時におけるギヤ23Aの撹拌抵抗の増加を抑制することができる。
【0047】
さらに、本実施形態でも、第1実施形態と同様の他の効果を奏することができる。さらに、本実施形態では、蛇腹外板46の蛇腹の振幅を変えることにより、負圧が作用したときの流入空間Rの内容量を容易に設定することができる。
【0048】
また、第1、第2実施形態では、変速機20の潤滑油Lを流入空間Rへ送出して、ルーフ14の形状を変化させたが、エンジンオイルを流入空間Rへ送出して、ルーフ14の形状を変化させてもよい。
【0049】
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態の車両用ルーフ構造について説明する。本実施形態では、第1、第2実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0050】
図7に示されるように、本実施形態の車両用ルーフ構造60は、変速機20に代えて、エンジン冷却水循環路62を含んで構成されている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0051】
エンジン冷却水循環路62は、エンジン64とラジエータ66との間を循環させる流路である。エンジン冷却水循環路62には、ラジエータ66からエンジン64へエンジン冷却水を送出するポンプ68が設けられている。また、エンジン64からラジエータ66へエンジン冷却水を戻す位置に開閉弁65Bが設けられている。後述する変形速度を超えると開閉弁65Bは閉鎖される。開閉弁65Bは、不図示のコントローラにより開閉が制御されている。
【0052】
エンジン冷却水循環路62には、冷却水接続路69が接続されている。冷却水接続路69は、ルーフ変形部40の流入空間Rと接続されており、エンジン冷却水循環路62から流入空間Rへ向かう第1接続路69Aと、流入空間Rからエンジン冷却水循環路62へ戻る第2接続路69Bを有している。第1接続路69Aには、開閉弁65Aが設けられている。走行速度が、後述する変形速度を超えると開閉弁65Aは開放される。開閉弁65Aは、不図示のコントローラにより開閉が制御されている。
【0054】
車両12が停止している時には、開閉弁65Bは開放され、開閉弁65Aは閉鎖されている。車両12が走行し、速度が予め設定された速度(変形速度)を超えると、コントローラにより、開閉弁65Bは閉鎖され、開閉弁65Aは開放される。これにより、エンジン冷却水は、エンジン64から第1接続路69Aを通ってルーフ変形部40の流入空間Rへ送出される。これにより、外側面部42が水圧により上方へ弾性変形して流入空間Rの内容積が拡大し、第1実施形態で説明した形状に変形する。
【0055】
速度が予め設定された速度(変形速度)を下回ると、コントローラにより、開閉弁65Aは閉鎖される。これにより、ポンプ68により流入空間Rからエンジン冷却水が引かれる。その後、開閉弁65Bが開放され、エンジン冷却水は、エンジン冷却水循環路62内で循環される。
【0056】
本実施形態では、エンジン冷却水を用いて、ルーフ変形部40の外側面部42を変形させて、ルーフ14の形状を変えることにより、走行速度に応じた車両の空力特性をえることができる。
【0057】
なお、前述した第1〜第3実施形態では、車両12のルーフ14全体に流入空間Rを形成したが、ルーフ14の一部のみ、例えば、車両幅方向の両端にのみルーフ変形部40を形成してもよい。