(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記導体壁は、前記接地電極に接続されるとともに直線状に配置された複数のビアと、前記複数のビアを接続する配線パターンとで形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0012】
[実施の形態1]
(通信装置の基本構成)
図1は、本実施の形態に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10のブロック図の一例である。通信装置10は、たとえばスマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末である。本実施の形態に係るアンテナモジュール100に用いられる電波の周波数帯域は、たとえば28GHz、39GHzおよび60GHzを中心周波数とするミリ波帯の電波であるが、上記以外の周波数帯域の電波についても適用可能である。
【0013】
図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナ装置120とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナ装置120から放射するとともに、アンテナ装置120で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
【0014】
図1では、説明を容易にするために、アンテナ装置120を構成する複数のアンテナ素子121のうち、4つのアンテナ素子121に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他のアンテナ素子121に対応する構成については省略されている。アンテナ装置120においては、複数のアンテナ素子121は二次元のアレイ状に配置される。本実施の形態においては、アンテナ素子121は、略正方形の平板形状を有するパッチアンテナである。
【0015】
RFIC110は、スイッチ111A〜111D,113A〜113D,117と、パワーアンプ112AT〜112DTと、ローノイズアンプ112AR〜112DRと、減衰器114A〜114Dと、移相器115A〜115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
【0016】
高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A〜111D,113A〜113Dがパワーアンプ112AT〜112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A〜111D,113A〜113Dがローノイズアンプ112AR〜112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
【0017】
BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なるアンテナ素子121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A〜115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナ装置120の指向性を調整(ビームフォーミング)することができる。
【0018】
各アンテナ素子121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
【0019】
RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各アンテナ素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応するアンテナ素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
【0020】
(アンテナモジュールの構成)
図2および
図3は、本実施の形態1におけるアンテナモジュール100の構成の詳細を説明するための図である。上段の
図2(a)には、アンテナモジュール100の平面図が示されており、下段の
図2(b)には断面図が示されている。
図3は、アンテナモジュール100の斜視図である。
【0021】
図2および
図3を参照して、アンテナモジュール100は、アンテナ素子121およびRFIC110に加えて、誘電体基板130と、給電配線140と、接地電極GNDと、導体壁125とを含む。なお、
図2(a)および
図3においては、内部の構成を見やすくするために、誘電体基板130が省略されている。また、以降の説明において、各図におけるZ軸の正方向を上面側、負方向を下面側と称する場合がある。
【0022】
誘電体基板130は、たとえば、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、あるいは、LTCC以外のセラミックス多層基板である。なお、誘電体基板130は、多層基板に限らず単層構造の基板であってもよい。
【0023】
誘電体基板130は矩形の平面形状を有しており、誘電体基板130の内部の層あるいは上面側の表面131に、略正方形の複数のアンテナ素子121がX軸方向(第1方向)およびY軸方向(第2方向)に沿ってアレイ状に配置される。誘電体基板130において、アンテナ素子121よりも下面側の層にアンテナ素子121に対向して接地電極GNDが配置される。また、誘電体基板130の下面側の裏面132には、はんだバンプ160を介してRFIC110が配置される。
【0024】
RFIC110から供給される高周波信号は、接地電極GNDを貫通する給電配線140を経由して、各アンテナ素子121の給電点SPに伝達される。給電配線140は、誘電体基板130の層を貫通するビアおよび層内に配置された配線パターンで形成される。
【0025】
給電点SPは、アンテナ素子121の中心(対角線の交点)から、
図2のY軸方向にオフセットした位置に配置されている。給電点SPに高周波信号が供給されることにより、アンテナ素子121からはY軸方向を偏波方向とする電波が放射される。なお、
図2の例においては、左半分のアンテナ素子121については、給電点SPはアンテナ素子121の中心からY軸の正方向にオフセットした位置に配置されており、右半分のアンテナ素子121については、給電点SPはアンテナ素子121の中心からY軸の負方向にオフセットした位置に配置されている。たとえば、Z軸の正方向に電波が放射される場合には、右半分のアンテナ素子121に、左半分のアンテナ素子121と逆位相の高周波信号を供給することによって、アンテナ素子121全体の位相を一致させている。このように、左半分のアンテナ素子121と右半分のアンテナ素子121とを対称的に配置することによって、アンテナモジュール全体としての対称性を確保することができる。
【0026】
アンテナ装置120には、複数のアンテナ素子121全体を囲むように導体壁125が形成されている。また、X軸方向に隣接するアンテナ素子間にも、Y軸方向に沿って導体壁125が形成されている。なお、Y軸方向に隣接するアンテナ素子間には導体壁125は形成されていない。導体壁125は、後述するように、接地電極GNDを流れる電流を遮断する機能を有する。
【0027】
導体壁125は、X軸あるいはY軸に沿って直線状に配置される。導体壁125は、接地電極GNDに接続された複数のビア127と、当該ビア127を接続する配線パターン126とで形成されている。なお、直線状に配置されたビア127を板状の部材としてもよい。導体壁125のZ軸方向の接地電極GNDからの高さは、接地電極GNDからアンテナ素子121を超えない高さに設定することが好ましい。
図2の例においては、導体壁125の高さはアンテナ素子121とほぼ同じ高さに設定されている。
【0028】
導体壁125を形成するビア127は、
図2および
図3に示されるような、Z軸方向に直線状に伸びるビアとして形成される場合に限られない。たとえば、誘電体基板130が多層基板で形成されるような場合には、各層間のビアに若干の段差が設けられる態様であってもよい。または、部分的に配線パターンを用いて、Z軸方向に階段状あるいはジグザグ状に形成されたビアであってもよい。
【0029】
なお、
図2および
図3において、アンテナ素子、電極、配線パターンおよびビア等を構成する導体は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、および、これらの合金を主成分とする金属で形成される。
【0030】
複数のアンテナ素子がアレイ状に配置されたアンテナアレイにおいては、アンテナ素子に供給する高周波信号の位相を調整することによって、アンテナアレイから放射される電波(ビーム)の放射方向を傾斜させて指向性を調整することができる。たとえば、通信システムの基地局のアンテナにおいてこのようにビームフォーミングを行なうことによって、広範囲の通信端末に対して電波を放射することが可能となる。
【0031】
一方で、ビームフォーミングを行なう際に、電波の偏波方向(電界方向:アジマス方向(θ))にビームを傾斜させると、特定の傾斜角度においてアンテナゲインが低下する現象が発生する場合がある。
【0032】
本実施の形態1においては、アンテナアレイにおいて、隣接するアンテナ素子間に上述のような導体壁を形成することによって、ビームを傾斜させた場合に特定の傾斜角度で生じるアンテナゲインの低下を抑制する。
【0033】
図4は、比較例1のアンテナモジュール100Aの平面図である。アンテナモジュール100Aにおいては、アンテナ素子121全体の周囲およびアンテナ素子121間のいずれにも導体壁125が形成されていない。また、
図5は比較例2のアンテナモジュール100Bの平面図である。アンテナモジュール100Bにおいては、実施の形態1のアンテナモジュール100の構成に加えて、さらにY軸方向に隣接するアンテナ素子間にも導体壁125が形成された構成となっている。
【0034】
図6は、実施の形態1および比較例1,2のアンテナモジュールにおいて、電界方向(アジマス方向)にビームを傾斜させた場合のアンテナゲインを説明するための図である。
図6においては、横軸にアジマス方向の傾斜角度(θ)が示されており、縦軸には各アジマスにおいてとり得る最大アンテナゲインが示されている。
図6において、実線LN10が実施の形態1の場合を示しており、破線LN11,LN12が比較例1,2の場合をそれぞれ示している。なお、アジマス方向の傾斜角度が90°より大きい範囲(および、−90°よりも小さい範囲)については、アンテナモジュールの裏面側へ放射される電波のゲインを表わしているが、実際にはサイドローブおよびバックローブによるものである。
【0035】
図6を参照して、一般的に、ビームが傾斜されない場合(すなわち、θ=0°)にアンテナゲインが最も大きくなり、傾斜角度の絶対値が大きくなるほどアンテナゲインは徐々に低下する。しかしながら、導体壁125が形成されていない比較例1(破線LN11)については、アジマスがθ=45°〜75°(および、θ=−75°〜−45°)の範囲においては、アンテナゲインの低下量が他の角度範囲に比べて比較的大きくなっていることがわかる。
【0036】
これに対して、実施の形態1および比較例2のように導体壁125を形成した場合には、上記のアジマスがθ=45°〜75°(および、θ=−75°〜−45°)の範囲のアンテナゲインが、比較例1に比べて約2〜3dBiほど向上している。ここで、アンテナモジュールの実質的な放射方向である−90°〜90°の範囲においては、実施の形態1と比較例2とでは、ほぼ同程度のアンテナゲインが実現されている。上述のように、実施の形態1の構成においては、アンテナ素子間にX軸方向(磁界方向)に沿った導体壁125が形成されていない。したがって、実施の形態1の構成とすることで、比較例2と比べてよりシンプルな構成で同程度のゲインを向上することができ、さらに製造コストの削減にもつながる。
【0037】
図7は、実施の形態1および比較例1,2のアンテナモジュールにおいて、アジマスが45°(θ=45°)にビームを傾斜させた場合に、接地電極GNDを流れる電流の分布の一例を示した図である。
図7(a)は比較例1のアンテナモジュール100Aの場合を示し、
図7(b)は実施の形態1のアンテナモジュール100の場合を示し、
図7(c)は比較例2のアンテナモジュール100Bの場合を示している。このとき、接地電極GNDには、電界方向であるY軸の正方向から負方向に向かって電流が流れる。なお、
図7においては、電流強度が等しい箇所(すなわち、電流の同位相面)が等高線として描かれている。
【0038】
図7を参照して、導体壁125が形成されていない比較例1(
図7(a))においては、隣り合うアンテナ素子121同士が影響しあうため、電流の同位相面が歪んでしまい、X軸に沿った同位相面が直線状ではなく弓形となっている。これにより、X軸に沿って配置されたアンテナ素子121同士であっても、中央部に配置されているアンテナ素子121から放射される電波と、端部に配置されているアンテナ素子121から放射される電波の位相が一致しない状態が生じてしまい、アンテナゲインが低下してしまうものと考えられる。
【0039】
一方で、Y軸に沿って導体壁125が形成された実施の形態1(
図7(b))においては、X軸方向に隣接するアンテナ素子121の影響が導体壁125によって遮断されているため、X軸に沿った電流の同位相面がほぼ直線状となっている。すなわち、X軸方向に隣接するアンテナ素子121同士の電波の位相が一致するため、アンテナゲインの低下が抑制されるものと考えられる。
【0040】
また、X軸方向およびY軸方向に沿って導体壁125が形成された比較例2(
図7(c))においては、各アンテナ素子121が導体壁125により区画されているため、隣接する他のアンテナ素子121からの影響は排除される。そのため、当然のことながら、各アンテナ素子121においてX軸方向に沿った電流の同位相面はほぼ一致する。したがって、比較例2においてもアンテナゲインの低下が抑制されている。
【0041】
図7に示されるように、電波の放射方向を傾斜させた場合に生じるアンテナゲインの低下は、電界方向(Y軸方向)に直交する方向(X軸方向)に沿った電流の位相がずれることによって生じていると考えられる。そのため、X軸方向に隣接するアンテナ素子121の間に導体壁125を設けて互いの影響を排除することによって、アンテナゲインの低下を抑制することができる。もちろん、比較例2の構成においても、アンテナゲインの低下を抑制することは可能であるが、実施の形態1のように、電界方向(Y軸方向)に沿ったアンテナ素子間に導体壁125を形成し、磁界方向(X軸方向)に沿ったアンテナ素子間には導体壁125を形成しないようにすることで、よりシンプルな構成で比較例2と同等のアンテナゲインの改善効果を得ることができる。
【0042】
[実施の形態2]
実施の形態1においては、複数のアンテナ素子121がX軸方向およびY軸方向に直線状に配置され、X軸方向に隣接するアンテナ素子121間に連続した導体壁125が形成される構成について説明したが、複数のアンテナ素子121のアレイ状配置については、必ずしも各方向に直線状に配置されていなくてもよい。
【0043】
実施の形態2においては、一方の方向に隣接するアンテナ素子同士は直線状に配置されているが、他方の方向に隣接するアンテナ素子についてはジグザグ状に配置される構成(すなわち、千鳥配置)について説明する。
【0044】
図8は、実施の形態2に係るアンテナモジュール100Cの平面図である。アンテナモジュール100Cにおいては、電界方向(偏波方向)に直交するX軸方向(第1方向)に隣接するアンテナ素子同士は直線状に配置されている。電界方向に沿ったY軸方向(第2方向)に隣接するアンテナ素子同士については、互いにX軸方向にオフセットした位置に配置されており、
図8の破線枠の領域AR1で示されるようにジグザグ状に配置されている。
【0045】
そして、X軸方向に隣接するアンテナ素子間には、Y軸方向に延伸する導体壁125Aが形成されている。
【0046】
なお、各導体壁125AのY軸方向の長さは、アンテナ素子121のY軸に沿った辺の長さ以上とすることが望ましい。さらに、X軸方向にアンテナ装置120を透過的に見た場合に、導体壁125A同士の間に隙間が生じないように導体壁125Aを形成することがより好ましい。このような構成とすることによって、X軸方向に隣接するアンテナ素子121同士の互いの影響を低減することができ、電界方向に電波の放射方向を傾斜させたときに、特定の傾斜角度に生じるアンテナゲインの低下を抑制することができる。
【0047】
[実施の形態3]
実施の形態3においては、実施の形態1のような偏波方向(Y軸方向)に沿った導体壁をアンテナ素子間に形成する構成に加えて、Y軸方向に隣接するアンテナ素子間に電流遮断素子を配置する構成について説明する。
【0048】
図9〜
図11は、実施の形態3に係るアンテナモジュール100Dの構成を説明するための図である。
図9にはアンテナモジュール100Dの平面図が示されており、
図10にはアンテナモジュール100Dの斜視図の一部分が示されている。また、
図11には、Y軸方向の中央部付近の部分的な断面図が示されている。
【0049】
図9〜
図11を参照して、アンテナモジュール100Dにおいては、複数のアンテナ素子121が、X軸方向およびY軸方向の各々に直線状に配置されている。そして、実施の形態1のアンテナモジュール100のように、アンテナ素子121全体を囲むように導体壁125が形成されており、さらに、X軸方向に隣接するアンテナ素子121間にY軸方向に沿って導体壁125が形成されている。
【0050】
アンテナモジュール100Dは、各アンテナ素子121に対して無給電素子122が設けられた、いわゆるスタック型のアンテナである。無給電素子122は、誘電体基板130において、対応するアンテナ素子121よりも誘電体基板130の表面131側に、当該アンテナ素子121と対向するように配置される。無給電素子122は、アンテナ素子121から放射される電波の周波数帯域を広域化するために設けられる。
【0051】
アンテナモジュール100Dにおいては、Y軸方向に隣接したアンテナ素子121の間に、少なくとも1つの電流遮断素子150が配置される。電流遮断素子150は、接地電極に平行に配置された平面電極151と、平面電極151と接地電極GNDとを電気的に接続する複数のビア152とを含んで構成されている。平面電極151は、略矩形形状を有しており、ビア152を介して接地電極GNDに接続される第1端部154と、開放状態の第2端部155とを有している。
図10および
図11に示されるように、第1端部154および第2端部155は、平面電極151のX軸方向に沿った辺に対応する。
図11のように、第1端部154から第2端部155へ向かう方向の断面は略L字形状をとなっている。アンテナ素子121から放射される電波の波長をλとすると、アンテナ素子121のY軸方向の長さ(すなわち、第1端部154から第2端部155までの長さ)は略λ/4に設定される。
【0052】
電流遮断素子150をこのような構成とすることによって、接地電極GNDと対向する平面電極151の開放端(第2端部155)において、接地電極GNDを流れる電流が干渉によって相殺されるため、接地電極GNDにおいてY軸方向に流れる電流を遮断することができる。すなわち、電流遮断素子150は、実施の形態1の比較例2における、X軸に沿った導体壁125と同様の作用を奏する。
【0053】
なお、実施の形態3のアンテナモジュール100Dにおいては、アンテナ素子121間には2つの電流遮断素子150が配置されており、当該2つの電流遮断素子150は平面電極151の開放端(第2端部155)が互いに対向するように配置されている。そして、2つの電流遮断素子150の互いに対向する2つの開放端は、部分的に電極153を介して電気的に接続されている。このように、2つの電流遮断素子における開放端同士を対向させることによって開放端間に容量成分が生じ、かつその一部を電気的に結合させることによって誘導成分が生じる。これによって、oddモードおよびevenモードの2つの共振モードで共振することができるので、より広い周波数帯域において電流遮断効果が実現できる。
【0054】
なお、2つの電流遮断素子150の互いに対向する2つの開放端を部分的に接続することは必須ではない。たとえば、誘電体基板130の誘電率が異なれば、2つの開放端を接続しなくとも、2つの電流遮断素子150が2つの共振モードで共振する状態となる場合もある。
【0055】
このように、Y軸方向に沿った導体壁とともに、Y軸方向に隣接するアンテナ素子間に少なくとも1つの電流遮断素子を配置することによって、接地電極を流れる電流分布を調整することができる。これによって、アンテナ素子間のアイソレーションを高めるとともに、電波の放射方向を傾斜させた場合におけるアンテナゲインの低下を抑制することができる。
【0056】
なお、実施の形態3においては、無給電素子が設けられる構成の例について説明したが、実施の形態1のように無給電素子が設けられない構成に電流遮断素子を配置してもよい。また、アンテナ素子間に1つの電流遮断素子が配置される構成であってもよい。
【0057】
[変形例]
上述の実施の形態においては、アンテナアレイに含まれる各アンテナ素子に対して個別の給電配線を用いて高周波信号が供給される構成について説明した。変形例においては、1つの給電配線によって複数のアンテナ素子に高周波信号を供給するアンテナモジュールの構成において、上記のような導体壁を形成する構成について説明する。
【0058】
図12は、変形例に係るアンテナモジュール100Eの平面図(
図12(a))および断面図(
図12(b))である。アンテナモジュール100Eにおいては、実施の形態1で説明した
図2のアンテナモジュール100と同様に、矩形状の誘電体基板130の内部の層あるいは上面側の表面131に、複数のアンテナ素子121がX軸方向(第1方向)およびY軸方向(第2方向)に沿ってアレイ状に配置されている。そして、複数のアンテナ素子121全体を囲むように導体壁125が形成されており、さらに、X軸方向に隣接するアンテナ素子間にY軸方向(偏波方向)に沿って導体壁125が形成されている。
【0059】
アンテナモジュール100Eにおいては、
図12(b)の断面図に示されるように、Y軸方向に隣接配列された2つのアンテナ素子121によってサブアレイ170が形成されている。そして、各サブアレイ170に含まれるアンテナ素子121に対して、共通の給電配線140Aを介してRFIC110から高周波信号が供給されている。言い換えると、RFIC110に接続された給電配線140Aは、途中で2方向に分岐されて、サブアレイ170に含まれる2つのアンテナ素子121の各々に接続されている。
【0060】
このような、複数のアンテナ素子で形成されるサブアレイによってアンテナアレイが形成される場合においても、偏波方向に直交する方向に隣接するアンテナ素子間に偏波方向に延在する導体壁を形成する一方で、偏波方向に隣接するアンテナ素子間には導体壁を形成しない構成とすることによって、アンテナゲインを改善することができる。
【0061】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
アンテナモジュール(100)は、誘電体基板(130)と、複数のアンテナ素子(121)と、接地電極(GND)と、導体壁(125)とを備える。複数のアンテナ素子(121)は、誘電体基板(130)において、第1方向および第2方向にアレイ状に配置されている。接地電極(GND)は、誘電体基板(130)上において、複数のアンテナ素子(121)に対向して配置されている。複数のアンテナ素子(121)に含まれる各アンテナ素子について、第1方向に隣接するアンテナ素子間に第2方向に沿って導体壁(125)が配置されているが、第2方向に隣接するアンテナ素子間には導体壁は配置されていない。上記第2方向は、複数のアンテナ素子(121)の各々から放射される電波の偏波方向である。