(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6777386
(24)【登録日】2020年10月12日
(45)【発行日】2020年10月28日
(54)【発明の名称】板状部材の取付方法
(51)【国際特許分類】
E04H 9/02 20060101AFI20201019BHJP
【FI】
E04H9/02 321E
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-201719(P2015-201719)
(22)【出願日】2015年10月13日
(65)【公開番号】特開2017-75443(P2017-75443A)
(43)【公開日】2017年4月20日
【審査請求日】2018年9月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000103644
【氏名又は名称】オイレス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106563
【弁理士】
【氏名又は名称】中井 潤
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 和彦
【審査官】
松本 隆彦
(56)【参考文献】
【文献】
特開2000−220318(JP,A)
【文献】
実開平03−074757(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2004/0107654(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H9/02
E04B2/56
E04B1/61
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の第1板状部材を所定の間隔を空けて1枚の第2板状部材に取り付けるにあたり、
前記第2板状部材の両面にスプライスプレートを緊結し、
隣接する前記第1板状部材の各々の間にスペーサプレートを介在させ、
前記第1板状部材及び前記スペーサプレートの少なくとも1枚(但し、前記第1板状部材及び前記スペーサプレートのすべての場合を除く)を前記2枚のスプライスプレートで挟持し、
前記2枚のスプライスプレートと、前記挟持した第1板状部材及びスペーサプレートとを緊結し、
前記2枚のスプライスプレートの間を除く箇所において、前記第1板状部材のすべてと、前記スペーサプレートのすべてとを緊結することを特徴とする板状部材の取付方法。
【請求項2】
3枚以上の第1板状部材を所定の間隔を空けて1枚の第2板状部材に取り付けるにあたり、
少なくとも1組(但し、すべての組の場合を除く)の隣接する前記第1板状部材及び該隣接する前記第1板状部材の間に位置する前記スペーサプレートを前記2枚のスプライスプレートで挟持し、
前記2枚のスプライスプレートと、前記挟持した第1板状部材及びスペーサプレートとを緊結することを特徴とする請求項1に記載の板状部材の取付方法。
【請求項3】
前記第1板状部材のすべてと、前記スペーサプレートのすべてとを緊結するにあたり、
前記第1板状部材及び前記スペーサプレートの長さ方向において、前記第2板状部材から離れるに従って緊結される前記第1板状部材と前記スペーサプレートの枚数を段階的に増加させ、最終的にすべての前記第1板状部材と前記スペーサプレートとを緊結することを特徴とする請求項1又は2に記載の板状部材の取付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の板状部材を所定の間隔を空けて他の1枚又は2枚の板状部材に取り付ける方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地震時や強風時における事務所ビル、集合住宅、戸建住宅等の建物の揺れに伴う層間変形を、上梁に固定した抵抗板(内部鋼板)と下梁に固定した粘性体が充填された粘性体容器(外部鋼板)との相対運動に置き換え、その際に生じる抵抗力により振動エネルギーを吸収する制震壁が用いられている。
【0003】
上記制震壁では、例えば
図7に示すように、制震壁を構成する抵抗板119(119A、119B)が天井板118に所定の間隔を空けて溶接固着され、天井板118が下側ガセットプレート112に溶接固着され、この下側ガセットプレート112と、上梁(不図示)に固定した上側ガセットプレート111とが一対のスプライスプレート113、114、高力ボルト115及びナット116によって緊結される。
【0004】
また、粘性体容器(不図示)の内部において、下部で粘性体容器の底面に固定された外部鋼板(不図示)と抵抗板119との間の隙間、及び抵抗板119と粘性体容器の内面との間の隙間には、粘性体が充填され、地震や強風時における振動によって、抵抗板119と粘性体容器の内面及び外部鋼板とが相対的に水平変位した際に粘性体に粘性剪断を生じさせ、この粘性剪断による減衰力により地震等の振動を減衰させる。
【0005】
上記抵抗板119の枚数を増加させて例えば4枚とする場合には、
図8に示すように、抵抗板119(119A〜119D)を天井板118に所定の間隔を空けて溶接固着し、その他の構成(上側ガセットプレート111〜ナット116)は、
図7に示した取付方法と同様とすることが考えられる。
【0006】
しかし、
図7及び
図8に示した板状部材の取付方法では、抵抗板119を天井板118に溶接固着しているため、接合部に引張が生じ、UT検査(Ultrasonic Testing、超音波探傷検査)が必要となり、製造コスト及び設置コストが高くなるという問題があった。また、
図8に示すように抵抗板119を4枚に増加させた場合には、抵抗板119(119A〜119D)を天井板118に溶接固着するのが容易ではない。
【0007】
そこで、
図9に示すように、4枚の抵抗板129(129A〜129D)を備える制震壁を構成するにあたり、上梁(不図示)に固定した上側ガセットプレート121の両側にスペーサプレート122、123を介在させ、これらを一対のスプライスプレート124、125、高力ボルト126及びナット127によって緊結すると共に、隣接する抵抗板129(129A〜129D)の間にスペーサプレート128(128A〜128C)を介在させ、これらを上記スプライスプレート124、125、高力ボルト126及びナット127によって緊結することが考えられる。この方法によれば、抵抗板129を溶接固着しないため、UT検査が不要となり、製造コスト及び設置コストを低減することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、
図9に示した方法では、スペーサプレート128を介在させた4枚の抵抗板129をさらにスプライスプレート124、125で挟持するため、全体的に厚くなる。そのため、高力ボルト126が規格品よりも長くする必要があり、その分製造コストが増加するという問題があった。
【0009】
また、上記制震壁の抵抗板119、129に限らず、複数枚の板状部材を所定の間隔を空けて他の部材に取り付ける構造は、多層板を用いた粘性ダンパー等種々存在し、いずれの場合でも上記と同様の問題が生ずる。
【0010】
そこで、本発明は上記従来の板状部材の取付方法における問題点に鑑みてなされたものであって、複数枚の板状部材を所定の間隔を空けて他の部材に取り付けるにあたって、製造コスト及び設置コストを低く抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明は、板状部材の取付方法であって、複数の第1板状部材を所定の間隔を空けて1枚の第2板状部材に取り付けるにあたり、前記第2板状部材の両面にスプライスプレートを緊結し、隣接する前記第1板状部材の各々の間にスペーサプレートを介在させ、前記第1板状部材及び前記スペーサプレートの少なくとも1枚
(但し、前記第1板状部材及び前記スペーサプレートのすべての場合を除く)を前記2枚のスプライスプレートで挟持し、前記2枚のスプライスプレートと、前記
挟持した第1板状部材及
びスペーサプレー
トとを緊結し、
前記2枚のスプライスプレートの間を除く箇所において、前記第1板状部材のすべてと、前記スペーサプレートのすべてとを緊結することを特徴とする。
【0012】
上記発明によれば、第1板状部材を溶接固着しないため、UT検査が不要となり、製造コスト及び設置コストを低減することができる。また、第1板状部材及びスペーサプレートのすべてを2枚のスプライスプレートで挟持しないため、全体的に薄くすることができ、例えば緊結に高力ボルトを用いた場合には、該ボルトを規格品とすることも可能で製造コストの増加を招くこともない。
【0013】
上記板状部材の取付方法において、3枚以上の第1板状部材を所定の間隔を空けて1枚の第2板状部材に取り付けるにあたり、 少なくとも
1組(但し、すべての組の場合を除く)の隣接する前記第1板状部材及び該隣接する前記第1板状部材の間に位置する前記スペーサプレートを前記2枚のスプライスプレートで挟持し、 前記2枚のスプライスプレートと、前記
挟持した第1板状部材及
びスペーサプレートとを緊結することができる。
【0018】
上記板状部材の取付方法において、前記第1板状部材のすべてと、前記スペーサプレートのすべてとを緊結するにあたり、前記第1板状部材及び前記スペーサプレートの長さ方向において、
前記第2板状部材から離れるに従って緊結される前記第1板状部材と前記スペーサプレートの枚数を段階的に増加させ、最終的にすべての前記第1板状部材と前記スペーサプレートと
を緊結することができる。これにより、第1板状部材の枚数が多い場合でも、第1板状部材及びスペーサプレートを安定した状態に維持することができる。
【発明の効果】
【0019】
以上のように、本発明によれば、複数枚の板状部材を所定の間隔を空けて他の部材に取り付けるにあたって、製造コスト及び設置コストを低く抑えることなどが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明に係る板状部材の取付方法の第1の実施形態を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【
図2】本発明に係る板状部材の取付方法の第2の実施形態を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【
図3】本発明に係る板状部材の取付方法の第3の実施形態を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
【
図4】本発明に係る板状部材の取付方法の第4の実施形態を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のD−D線断面図である。
【
図5】本発明に係る板状部材の取付方法の第
1の
参考例を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のE−E線断面図である。
【
図6】本発明に係る板状部材の取付方法の第
2の
参考例を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のF−F線断面図である。
【
図7】従来の板状部材の取付方法の一例を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のG−G線断面図である。
【
図8】従来の板状部材の取付方法の他の例を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のH−H線断面図である。
【
図9】従来の板状部材の取付方法の他の例を説明するための図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のI−I線断面図である。側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
本発明に係る板状部材の取付方法の第1の実施形態について、
図1を参照しながら説明する。この取付方法は、4枚の抵抗板9(9A〜9D)を備える制震壁を構成する際に用いられる。上梁(不図示)に固定したガセットプレート1の両面の各々にスプライスプレート2、3を介在させ、これらを高力ボルト4及びナット5によって緊結する。抵抗板9A〜9Dの間にスペーサプレート8(8A〜8C)を介在させ、抵抗板9B、9Cをガセットプレート1側に延長してこれらの外表面をスプライスプレート2、3の内表面に当接させ、抵抗板9B、9C、ガセットプレート1側に延長したスペーサプレート8B、及びスプライスプレート2、3を高力ボルト6及びナット7によって緊結する。さらに、抵抗板9及びスペーサプレート8のすべてを高力ボルト10及びナット11によって緊結する。
【0023】
この方法によれば、抵抗板9を溶接固着しないため、UT検査が不要となり、製造コスト及び設置コストを低減することができる。また、抵抗板9及びスペーサプレート8のすべてをスプライスプレート2、3で挟持せず、その一部(抵抗板9B、9C及びスペーサプレート8B)を挟持するため、全体的に薄く構成することができ、高力ボルト4、6、10として規格品を利用することができるため、製造コストの増加を招くこともない。
【0024】
次に、本発明に係る板状部材の取付方法の第2の実施形態について、
図2を参照しながら説明する。この取付方法は、6枚の抵抗板29(29A〜29F)を備える制震壁を構成する際に用いられる。上梁(不図示)に固定したガセットプレート21の両面の各々にスプライスプレート22、23を介在させ、これらを高力ボルト24及びナット25によって緊結する。抵抗板29A〜29Fの間にスペーサプレート28(28A〜28E)を介在させ、抵抗板29C、29Dをガセットプレート21側に延長してこれらの外表面をスプライスプレート22、23の内表面に当接させ、抵抗板29C、29D、ガセットプレート21側に延長したスペーサプレート28C、及びスプライスプレート22、23を高力ボルト26及びナット27によって緊結する。さらに、抵抗板29及びスペーサプレート28のすべてを高力ボルト30及びナット31によって緊結する。
【0025】
この方法によれば、抵抗板29を溶接固着しないため、UT検査が不要となり、製造コスト及び設置コストを低減することができる。また、抵抗板29及びスペーサプレート28のすべてをスプライスプレート22、23で挟持せず、その一部(抵抗板29C、29D及びスペーサプレート28C)を挟持するため、全体的に薄く構成することができ、高力ボルト24、26として、規格品を利用することができる。一方、抵抗板29が6枚と多いため、抵抗板29A〜29Fの間が厚くなり、高力ボルト30として規格品を利用することは困難であるが、
図9に示した従来の場合よりは高力ボルトの長さを短くすることができる。
【0026】
次に、本発明に係る板状部材の取付方法の第3の実施形態について、
図3を参照しながら説明する。この取付方法は、6枚の抵抗板49(49A〜49F)を備える制震壁を構成する際に用いられる。上梁(不図示)に固定したガセットプレート41の両面の各々にスプライスプレート42、43を介在させ、これらを高力ボルト44及びナット45によって緊結する。抵抗板49A〜49Fの間にスペーサプレート48A〜48Eを介在させ、抵抗板49C、49Dをガセットプレート41側に延長してこれらの外表面をスプライスプレート42、43の内表面に当接させ、抵抗板49C、49D、ガセットプレート41側に延長したスペーサプレート48C、及びスプライスプレート42、43を高力ボルト46及びナット47によって緊結する。さらに、抵抗板49B〜49E及びスペーサプレート48B〜48Dを高力ボルト50及びナット51によって緊結する。また、抵抗板49(49A〜49F)及びスペーサプレート48(48A〜48E)のすべてを高力ボルト52及びナット53によって緊結する。
【0027】
この方法によれば、上記第1の実施形態における効果に加え、抵抗板49及びスペーサプレート48をこれらの長さ方向に段階的に
増加させ、最終的にすべての抵抗板49とスペーサプレート48とを緊結したため、抵抗板49及びスペーサプレート48を安定した状態に維持することができる。
【0028】
次に、本発明に係る板状部材の取付方法の第4の実施形態について、
図4を参照しながら説明する。この取付方法は、7枚の抵抗板69(69A〜69G)を備える制震壁を構成する際に用いられる。上梁(不図示)に固定したガセットプレート61の両面の各々にスプライスプレート62、63を介在させ、これらを高力ボルト64及びナット65によって緊結する。抵抗板69A〜69Gの間にスペーサプレート68A〜68Fを介在させ、抵抗板69C〜69Eをガセットプレート61側に延長してこれらの外表面をスプライスプレート62、63の内表面に当接させ、抵抗板69C〜69E、ガセットプレート61側に延長したスペーサプレート68C、68D、及びスプライスプレート62、63を高力ボルト66及びナット67によって緊結する。さらに、抵抗板69B〜69F及びスペーサプレート68B〜68Eを高力ボルト70及びナット71によって緊結する。加えて、抵抗板69(69A〜69G)及びスペーサプレート68(68A〜68F)のすべてを高力ボルト72及びナット73によって緊結する。
【0029】
この方法によれば、上記第2の実施形態における効果に加えて、スプライスプレート62、63で挟持する抵抗板69の数を増加させたため、制振壁としてより多くの振動エネルギーを吸収することが可能となる。また、抵抗板69及びスペーサプレート68をこれらの長さ方向に段階的に
増加させ、最終的にすべての抵抗板69とスペーサプレート68とを緊結したため、抵抗板69及びスペーサプレート68を安定した状態に維持することができる。
【0030】
次に、本発明に係る板状部材の取付方法の第
1の
参考例について、
図5を参照しながら説明する。この取付方法は、4枚の抵抗板89(89A〜89D)を備える制震壁を構成する際に用いられ、抵抗板89(89A〜89D)の間にスペーサプレート88(88A〜88C)を介在させ、下部において、抵抗板89及びスペーサプレート88のすべてを高力ボルト84及びナット85によって緊結する。一方、上部において、上梁(不図示)に固定した二山クレビス81、82の間に、抵抗板89B、89C及びスペーサプレート88Bの上部に形成された一山クレビス89b、89c、88bを介在させ、これらをピン83によって緊結する。ピン83は、一山クレビス89b、89c、88bに設けられた球面軸受87によって支持され、スナップリング(不図示)等で固定される。一山クレビス89b、89c、88b及び二山クレビス81、82は、抵抗板89の幅(
図5(a)における左右方向の長さ)に応じて設置個数を適宜変更する。
【0031】
この方法によれば、上記第1の実施形態における効果に加えて、一山クレビス89b、89c、88b及び二山クレビス81、82を用いることで、高力ボルト84及びナット85の使用量を抑え、製造コスト及び設置コストを低減することができる。
【0032】
次に、本発明に係る板状部材の取付方法の第
2の
参考例について、
図6を参照しながら説明する。この取付方法は、7枚の抵抗板99(99A〜99G)を備える制震壁を構成する際に用いられる。抵抗板99A〜99Gの間にスペーサプレート98A〜98Fを介在させ、中央部において、抵抗板99B〜99F及びスペーサプレート98B〜98Eを高力ボルト94及びナット95によって緊結する。下部において、抵抗板99(99A〜99G)及びスペーサプレート98(98A〜98F)のすべてを高力ボルト100及びナット101によって緊結する。一方、上部において、上梁(不図示)に固定した二山クレビス91、92の間に、抵抗板99C〜99E及びスペーサプレート98C、98Dの上部に形成された一山クレビス99c〜99e、98c、98dを介在させ、これらをピン93によって緊結する。ピン93は、一山クレビス99c〜99e、98c、98dに設けられた球面軸受97によって支持され、スナップリング(不図示)等で固定される。一山クレビス99c〜99e、98c、98d及び二山クレビス91、92は、抵抗板99の幅(
図6(a)における左右方向の長さ)に応じて設置個数を適宜変更する。
【0033】
この方法によれば、上記第4の実施形態における効果に加えて、一山クレビス99c〜99e、98c、98d及び二山クレビス91、92を用いることで、高力ボルト94及びナット95の使用量を抑え、製造コスト及び設置コストを低減することができる。
【0034】
尚、上記実施の形態においては、抵抗板が4枚、6枚、7枚の場合を例示したが、抵抗板が2枚、3枚、5枚、8枚以上の場合にも本発明に係る方法を適用することができる。例えば、抵抗板が2枚の場合には、図示を省略するが、2枚の抵抗板を所定の間隔を空けてガセットプレートに取り付けるにあたり、ガセットプレートの両面にスプライスプレートを緊結し、隣接する抵抗板の各々の間にスペーサプレートを介在させ、2枚の抵抗板及びスペーサプレートのうちの少なくとも1枚を2枚のスプライスプレートで挟持して緊結し、さらに抵抗板のすべてと、スペーサプレートのすべてとを緊結する。
【0035】
また、抵抗板が3枚以上の場合にも、抵抗板及びスペーサプレートのうちの少なくとも1枚を2枚のスプライスプレートで挟持して緊結し、さらに抵抗板のすべてと、スペーサプレートのすべてとを緊結する。すなわち、上記実施の形態において2枚の抵抗板及び1枚のスペーサプレート等を2枚のスプライスプレートで挟持する場合に限定されない。
【0036】
尚、抵抗板の枚数が多くなると、全体的に厚くなり、緊結に用いる高力ボルトが規格品よりも長くなり特注品を用いざるを得ないことになるが、
図9に示した従来の場合よりは高力ボルトの長さを短くすることができる。
【0037】
さらに、上記一山及び二山クレビスに代えて、ガセットプレートを2枚設け、抵抗板及びスペーサプレートのうちの少なくとも1枚を2枚のガセットプレートで挟持して緊結することもできる。
【0038】
また、上記実施の形態においては、制震壁を構成する抵抗板を上梁に固定したガセットプレートへ取り付ける際に本発明に係る方法を用いた場合を例示したが、制震壁の抵抗板だけでなく、多層板を用いた粘性ダンパー等、複数枚の板状部材を所定の間隔を空けて他の1枚又は2枚の部材に取り付ける際にはいずれの場合でも本発明に係る方法を用いることができる。
【符号の説明】
【0039】
1 ガセットプレート
2、3 スプライスプレート
4 高力ボルト
5 ナット
6 高力ボルト
7 ナット
8(8A〜8C) スペーサプレート
9(9A〜9D) 抵抗板
10 高力ボルト
11 ナット
21 ガセットプレート
22、23 スプライスプレート
24 高力ボルト
25 ナット
26 高力ボルト
27 ナット
28(28A〜28E) スペーサプレート
29(29A〜29F) 抵抗板
30 高力ボルト
31 ナット
41 ガセットプレート
42、43 スプライスプレート
44 高力ボルト
45 ナット
46 高力ボルト
47 ナット
48(48A〜48E) スペーサプレート
49(49A〜49F) 抵抗板
50 高力ボルト
51 ナット
52 高力ボルト
53 ナット
61 ガセットプレート
62、63 スプライスプレート
64 高力ボルト
65 ナット
66 高力ボルト
67 ナット
68(68A〜68F) スペーサプレート
69(69A〜69G) 抵抗板
70 高力ボルト
71 ナット
72 高力ボルト
73 ナット
81、82 二山クレビス
83 ピン
84 高力ボルト
85 ナット
87 軸受
88(88A〜88C) スペーサプレート
88b 一山クレビス
89(89A〜89D) 抵抗板
89b、89c 一山クレビス
91、92 二山クレビス
93 ピン
94 高力ボルト
95 ナット
97 軸受
98(98A〜98F) スペーサプレート
98c、98d 一山クレビス
99(99A〜99G) 抵抗板
99c〜99e 一山クレビス
100 高力ボルト
101 ナット