(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一方側端部と他方側端部とを有する長尺部材と、前記長尺部材の一方側端部と他方側端部との間に設けられる接続部材と、前記接続部材を前記長尺部材に加締め固定する加締め部材と、前記接続部材に接続する固定部材とを備えた長尺部材アッセンブリであって、
前記接続部材は、前記加締め部材によって前記長尺部材に押圧される加締め部と、前記固定部材と接続する接続部とを有し、
前記固定部材は、取付孔を有する板状の取付対象部材に取付けられるアンカー部と、前記接続部材の接続部に接続するリング状部とを有し、
前記接続部は、前記長尺部材が貫通する孔部と、前記リング状部が前記長尺部材の軸周り方向に移動可能な回転許容部と、前記リング状部が前記長尺部材の軸方向に移動することを制限する移動制限部とを有し、
前記移動制限部は、前記長尺部材の一方側の壁状部と前記長尺部材の他方側の壁状部とが、その間に前記リング状部を配置可能に設けられ、
前記固定部材は、前記長尺部材の軸方向に移動可能な遊嵌状態で前記接続部材に設けられ、
前記リング状部は、細長い帯状のバンド部を有し、前記バンド部は、前記バンド部の長さ方向に複数設けられた係合部と、前記係合部が係合される被係合部とを有し、前記バンド部は、前記接続部に巻き付けられ、前記バンド部の係合部が前記バンド部の被係合部に係合することにより、環状になった状態で維持され、
前記アンカー部は、前記バンド部が挿通されるバンド収容部と、前記板状の取付対象部材の一方の面に当接する皿バネ状の当接部と、前記取付孔に挿入され、前記板状の取付対象部材の他方の面に係合する係止部とを備え、前記係止部が前記取付孔に挿入されたときに、前記当接部と前記係止部とによって、前記板状の取付対象部材が両側から挟み込まれる、長尺部材アッセンブリ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態の長尺部材アッセンブリを説明する。なお、以下の実施形態はあくまで一例であり、本発明の長尺部材アッセンブリは、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0010】
図1に示されるように、本実施形態の長尺部材アッセンブリ1は、一方側端部2aと他方側端部2bとを有する長尺部材2と、長尺部材2の一方側端部2aと他方側端部2bとの間に設けられる接続部材3と、接続部材3を長尺部材2に加締め固定する加締め部材4と、接続部材3に接続する固定部材5とを備えている。
【0011】
長尺部材アッセンブリ1は、長尺部材2に接続部材3、加締め部材4、固定部材5等が取り付けられた組立体である。なお、長尺部材アッセンブリ1は、接続部材3、加締め部材4、固定部材5以外の部材を含んでいてもよい。長尺部材アッセンブリ1は、たとえば車両等の組付対象に所定の配索経路で取り付けられる。なお、長尺部材アッセンブリ1の組付対象は車両に限定されず、長尺部材アッセンブリ1は、長尺部材2により操作力を伝達する任意の構造に適用することができる。
【0012】
本実施形態では、長尺部材アッセンブリ1は、
図1に示されるように、長尺部材2の一方側端部2aにおいて加えられた操作力を、長尺部材2を介して長尺部材2の他方側端部2bに伝達し、長尺部材2の他方側端部2b側に設けられた部材を遠隔操作する操作力伝達機構Mに適用されている。本実施形態では、
図1に示されるように、操作力伝達機構Mは、長尺部材アッセンブリ1と、長尺部材2の一方側端部2aに接続され、所定の操作が行われる操作部材P1と、長尺部材2の他方側端部2bに接続され、操作部材P1の操作力により操作される操作対象P2とを備えている。たとえば、長尺部材2の一方側端部2aにおいて操作部材P1が操作されると、操作部材P1による操作力が長尺部材2を介して長尺部材2の他方側端部2bに伝達され、操作対象P2の遠隔操作が行われる。操作力伝達機構Mは、たとえば、車両の給油口の開閉機構や、車両のフードの開閉機構とすることができる。
【0013】
長尺部材アッセンブリ1は、長尺部材2の一方側端部2aと他方側端部2bとの間で、少なくとも1箇所において、車体等の取付対象部材Oに取り付けられ、長尺部材2が所定の経路で配索される。なお、長尺部材アッセンブリ1は、長尺部材2の一方側端部2aと他方側端部2bとの間の複数箇所で、取付対象部材Oに取り付けられてもよい。取付対象部材Oは、長尺部材アッセンブリ1の固定部材5を介して、長尺部材アッセンブリ1を所望の位置で支持する。取付対象部材Oの形状や構造は、取付対象部材Oにより長尺部材2を支持できるように固定部材5を取り付け可能であれば、特に限定されない。取付対象部材Oは、たとえば、ブラケット、車両の部品、車体等、固定部材5を取付可能な板状部材、枠体、筐体等とすることができる。本実施形態では、取付対象部材Oは、
図1、
図3および
図4に示されるように、取付孔Oaなどの取付部を有し、取付対象部材Oの取付部を介して、固定部材5が取り付けられている。取付部は、取付孔Oaに限定されず、固定部材5を取付可能なスリット、溝等であってもよい。
【0014】
長尺部材アッセンブリ1の長尺部材2は、
図1に示されるように、細長い長尺体であり、一方側端部2aと他方側端部2bとを有している。長尺部材2は、一方側端部2aから他方側端部2bまで、所望の配索経路で配索される。本実施形態では、長尺部材2は可撓性を有し、所定の位置に固定された一方側端部2aおよび他方側端部2bとの間で湾曲した配索経路で配索され得る。本実施形態では、長尺部材2は、一方側端部2aと他方側端部2bとの間で操作力を伝達するコントロールケーブルであり、
図1に示されるように、インナーケーブル21とインナーケーブル21が挿通されるアウターケーシング22とを有している。
【0015】
インナーケーブル21は、アウターケーシング22の中空部に摺動可能に挿通される。インナーケーブル21は可撓性を有し、湾曲した配索経路において、一方側端部2aに加えられた操作力を他方側端部2bに伝達することができる。本実施形態では、インナーケーブル21の一方側のケーブルエンドである一方側端部2aが操作部材P1に接続され、インナーケーブル21の他方側のケーブルエンドである他方側端部2bが操作対象P2に接続されている。操作部材P1に加えられた操作力はインナーケーブル21を介して操作対象P2に伝達され、操作対象P2が操作される。
【0016】
アウターケーシング22は、インナーケーブル21を摺動可能に収容し、所望の配索経路に沿って配索される。アウターケーシング22は可撓性を有し、湾曲した配索経路に沿ってインナーケーブル21を案内することができる。本実施形態では、アウターケーシング22は、アウターケーシング22の一端と他端との間の所望の位置において、接続部材3および固定部材5を介して取付対象部材Oに取り付けられる。アウターケーシング22の一端および他端には、端末接続部材22a、22bが設けられている。端末接続部材22a、22bのそれぞれは、
図1に示されるように、端末接続部材22a、22bを取り付け可能な切欠き部を有するブラケット等の支持体Sに取り付けられている。
【0017】
接続部材3は、長尺部材2に取付けられ、固定部材5が接続される部材である。接続部材3は、長尺部材2の一方側端部2aと他方側端部2bとの間の所定の位置において、長尺部材2の外周に取付けられる。接続部材3の材料は特に限定されないが、たとえば、接続部材3は、ゴムや合成樹脂等により構成することができる。接続部材3は、
図1に示されるように、加締め部材4によって長尺部材2に押圧される加締め部31と、固定部材5と接続する接続部32とを有している。
【0018】
加締め部31は、加締め部材4が加締められたときに、長尺部材2の外周に向かって押圧され、加締め部31から長尺部材2に加わる押圧力により、接続部材3が長尺部材2に取付けられる。本実施形態では、加締め部31の押圧力により、接続部材3は長尺部材2の軸X周り方向および軸X方向に移動しないように固定されている。
【0019】
加締め部31は、加締め部材4を加締めることができるように、長尺部材2の軸X方向に所定の長さを有し、加締め部材4が加締められたときに、長尺部材2と加締め部材4との間に介在する。本実施形態では、加締め部31は、略円筒状に構成されている。加締め部31の形状は、加締め部材4を加締めることができ、接続部材3を長尺部材2に取付けることができれば特に限定されない。また、加締め部31は、長尺部材2の全周を覆う必要はなく、たとえば長尺部材2の軸方向に沿って延びるスリットを有していてもよい。
【0020】
加締め部31は、本実施形態では、長尺部材2の軸X方向で接続部32に隣接して設けられている。加締め部31と接続部32との間に他の部位が軸X方向で介在していてもよい。また、本実施形態では、加締め部31は、軸X方向で接続部材3の一端側に設けられている。加締め部31は接続部材3の両端側に設けられていてもよく、加締め部31の接続部材3における位置や数は特に限定されない。
【0021】
加締め部材4は、所定の治具等により加締められることにより、加締め部31を長尺部材2に向かって押圧する。加締め部材4は、加締め部31を長尺部材2に向かって押圧することができれば、その形状や構造は特に限定されない。たとえば、加締め部材4は、長尺部材2の外周を軸X周り方向の全てを覆うように環状に構成されていてもよいし、軸X方向に垂直な断面がC字状など、長尺部材2の外周の軸X周り方向の一部を覆うように構成されていてもよい。なお、加締め部材4は、たとえば、加締め部31の外周に取付けられる半円筒状の2つの部材をネジ等の締結部材を締め付けて、加締め部31を長尺部材2の外周に向かって押圧するように構成されていてもよい。
【0022】
接続部32は固定部材5が接続される部位である。接続部32に固定部材5が接続されることにより、接続部材3を介して長尺部材2と固定部材5とが接続され、長尺部材アッセンブリ1を取付対象部材Oに取付けることができる。接続部32については後述する。
【0023】
固定部材5は、取付対象部材Oに取付けられ、長尺部材2および接続部材3を含む長尺部材アッセンブリ1を取付対象部材Oに固定する。固定部材5は、長尺部材2に接続された接続部材3の接続部32に接続される。固定部材5は、
図1に示されるように、取付対象部材Oに取付けられるアンカー部51と、接続部材3の接続部32に接続するリング状部52とを有している。
【0024】
アンカー部51は、取付対象部材Oに取付けられる部位である。アンカー部51は、取付対象部材Oに長尺部材アッセンブリ1を取り付けることができれば、その形状や構造は特に限定されない。本実施形態では、アンカー部51は、取付対象部材Oに設けられた取付孔Oaに挿入されて取り付けられる。アンカー部51は、
図1および
図2に示されるように、固定部材5の基部53(後述するバンド収容部53a)から、長尺部材2の径方向外側に延びる延在部51aと、延在部51aの先端側から延在部51aの基端側に向かって、互いの間隔が広がるように延びている一対の係止部51bとを有している。また、本実施形態では、アンカー部51は、皿バネ状に構成され、取付孔Oaの周囲で取付対象部材Oの一方の面に当接する当接部51cを有している。
【0025】
リング状部52は、接続部材3の接続部32に接続され、固定部材5を接続部材3に取付ける。リング状部52は、後述するように、接続部32に対して回転可能な状態で取り付けられる。本実施形態では、リング状部52は、基部53から延びる細長い帯状のバンド部52aを有している。リング状部52は、
図2に示されるように、バンド部52aが接続部32に巻き付けられ、基部53に貫通して設けられたバンド収容部53aにバンド部52aが挿通されることにより、環状に構成されている。バンド部52aは、バンド部52aの長さ方向に複数の係合部(図示せず)を有し、バンド部52aの係合部がバンド収容部53aに設けられた被係合部(図示せず)に係合することにより、バンド部52aが環状になった状態で維持される。リング状部52は、
図2に示されるように、接続部32の軸X周り方向で全周を覆うものであってもよいし、Cリングのように、接続部32の軸X周り方向で一部を覆うものであってもよい。本実施形態では、1つのリング状部52のみが示されているが、リング状部の数は特に限定されず、複数のリング状部を有していてもよい。
【0026】
本実施形態では、バンド部52aが接続部32に巻き付けられたリング状部52が接続部32に接続された後、アンカー部51の延在部51aおよび係止部51bを、取付対象部材Oの取付孔Oaに挿入することにより、長尺部材アッセンブリ1は取付対象部材Oに取り付けられる。具体的には、アンカー部51の延在部51aおよび係止部51bが取付孔Oaに挿入されると、一対の係止部51bが、互いの距離を短くするように内側に弾性変形し、係止部51bの先端が取付孔Oaを通り抜けたときに、係止部51bは復元力により外側に広がる。広がった状態の係止部51bの先端は、
図1に示されるように、取付孔Oaの周縁において、取付対象部材Oの一方の面に係合し、取付対象部材Oの他方の面に皿バネ状の当接部51cが当接する。これにより、アンカー部51が板状の取付対象部材Oを両側から挟み込み、固定部材5が取付対象部材Oに固定され、長尺部材アッセンブリ1が取付対象部材Oに取付けられる。
【0027】
図1に示されるように、接続部32は、長尺部材2が貫通する孔部32aと、リング状部52が長尺部材2の軸周り方向に移動可能な回転許容部32bと、リング状部52が長尺部材2の軸方向に移動することを制限する移動制限部32cとを有している。
【0028】
孔部32aには長尺部材2が挿通される。孔部32aは接続部32を貫通して設けられている。本実施形態では、孔部32aは、接続部材3の加締め部31および接続部32を貫通して、長尺部材2が接続部材3に挿通されている。
【0029】
回転許容部32bは、固定部材5のリング状部52が長尺部材2の軸X周り方向に移動可能に取り付けられる部位である。回転許容部32bは、リング状部52が長尺部材2の軸X周り方向に移動できるように、リング状部52が回転許容部32bの外周に加締められたり、接着されることなく、非固定状態で取り付けられている。本実施形態では、リング状部52は、回転許容部32bの外周との間に部分的に隙間が空くように取り付けられており、リング状部52の回転許容部32bに対する軸X周り方向の移動が円滑となっている。なお、リング状部52は、回転許容部32bに対して、長尺部材2の軸X周り方向に移動できるように構成されていれば、回転許容部32bの外周に全体が接触していてもよい。また、回転許容部32bは、リング状部52が長尺部材2の軸X周り方向に移動できるように構成されていれば、その形状は特に限定されない。本実施形態では、回転許容部32bの、長尺部材2の軸X方向に垂直な断面が略円形状となるように構成されているが、多角形状等、他の形状であってもよい。
【0030】
回転許容部32bは、本実施形態では、
図1に示されるように、長尺部材2の軸X周り方向に平滑な面を有する環状部Aを有している。平滑な面を有する環状部Aにより、リング状部52が長尺部材2の軸X周り方向に回転しやすい。環状部Aは、本実施形態では、軸X方向に垂直な断面が略円形となる略円筒状に構成されているが、リング状部52の回転を容易にする平滑な面を軸周り方向に少なくとも一部有していればよい。環状部Aは、略円筒状に限定されず、軸X方向に垂直な断面が楕円形状など、環状部Aの外周に湾曲面を部分的に有しているものであってもよい。回転許容部32bがリング状部52のアウターケーシング22の軸周方向の回転を許容するため、アンカー部51は、アウターケーシング22に設けられた取付対象部材Oに対する取付部に対して、アウターケーシング22の軸周り方向の位置を調整することができると共に、アウターケーシング22の所定の部位を取付対象部材Oの所定の位置に位置させることができる。アウターケーシング22に設けられた取付対象部材Oに対する取付部は、例えばアウタ-ケーシング22の端部に設けられたキャップの係止部であってもよい。
【0031】
移動制限部32cは、リング状部52が長尺部材2の軸X方向に移動することを制限し、リング状部52を接続部材3に対して軸X方向で所定の位置に保持する。移動制限部32cは、固定部材5のリング状部52が長尺部材2の軸X方向に移動しようとしたときに、リング状部52と軸X方向で当接するように構成されている。本実施形態では、リング状部52の軸X方向で両方向(
図1における左右方向)の移動を制限し、リング状部52を接続部材3に対して所定の位置に保持している。なお、移動制限部32cは、後述するようにリング状部52が軸X方向に所定の範囲内で移動するように移動を制限してもよいし、リング状部52が軸X方向でほぼ移動しないように移動を制限してもよい。
【0032】
本実施形態では、移動制限部32cは、軸X方向で回転許容部32bの両側に設けられ、軸X方向でリング状部52の両側の移動を制限している。なお、本実施形態では、軸X方向に離間した一対の移動制限部32cが設けられているが、移動制限部の数は特に限定されない。たとえば、固定部材5が軸X方向に離間した一対のリング状部52を有する場合など、軸X方向で一対のリング状部の間に、1つの移動制限部を設けることにより、軸X方向でリング状部の両側の移動を制限してもよい。また、本実施形態では、移動制限部32cは、接続部32の軸X周り方向の全体に設けられているが、移動制限部32cは、軸X周り方向の一部に設けられていてもよい。
【0033】
本実施形態では、移動制限部32cは環状部Aより径方向外側に延びる壁状部Wを有している。壁状部Wはリング状部52に当接可能な高さで環状部Aから径方向外側に延びている。壁状部Wは、リング状部52の軸X方向の端部に当接して、リング状部52の移動を制限する。本実施形態では、移動制限部32cは、長尺部材2の一方側の壁状部W1と長尺部材2の他方側の壁状部W2とを有している。一方側の壁状部W1および他方側の壁状部W2は、回転許容部32bの軸X方向で両側に設けられている。本実施形態では、一方側の壁状部W1および他方側の壁状部W2は略円筒状の回転許容部32bの外径よりも大きい外径を有する略筒状の大径部の一方の端面により構成されている。
【0034】
移動制限部32cは、リング状部52が軸X方向に移動しようとしたときに当接する突起であってもよいし、回転許容部32cから軸X方向で離れるにつれて徐々に外径が大きくなるテーパー面であってもよい。また、移動制限部32cは、リング状部52が軸X方向に移動しようとしたときに滑りが悪くなる材料により構成されていてもよいし、軸X方向へのリング状部52の移動を抑制する表面処理が施されていてもよい。
【0035】
本実施形態では、回転許容部32bによりリング状部52が回転許容部32bに対して軸X周り方向に移動可能であり、移動制限部32cによりリング状部52の軸X方向への移動が制限されている。したがって、リング状部52が設けられた固定部材5は、軸X方向で取付対象部材Oの取付部(取付孔Oa)の近傍の所定の位置に保持された状態で、接続部32に対するアンカー部51の延びる方向を変えることができる。たとえば、
図3に示されるように、取付対象部材Oへの取付方向と、アンカー部51が接続部32から延びる方向とが、軸X周り方向でずれている場合であっても、リング状部52を回転許容部32bに対して回転させることにより、アンカー部51が延びる方向を変えることができる。そのため、本実施形態では、長尺部材アッセンブリ1の取付対象部材O(たとえば、取付孔Oa)への固定作業が容易になる。また、リング状部52が接続部32に対して回転しない場合(たとえば、接続部32に加締められたり、接着されている場合)とは異なり、本実施形態では、アンカー部51の延びる方向を変えるときに、アウターケーシング22が捩じられることがない。したがって、長尺部材アッセンブリ1の取付対象部材Oへの取付時の動作に力が不要であり、アウターケーシング22が捩れることにより、操作力の伝達効率の低下や、アウターケーシング22の劣化を抑制することができる。
【0036】
また、本実施形態では、移動制限部32cは、長尺部材2の一方側の壁状部W1と長尺部材2の他方側の壁状部W2とが、その間にリング状部52が配置可能に設けられ、固定部材5は、長尺部材2の軸X方向に移動可能な遊嵌状態で接続部材3に設けられている。本実施形態では、一方側の壁状部W1および他方側の壁状部W2との間の軸X方向での離間距離が、リング状部52が軸X方向に所定の範囲で移動できるように、リング状部52の軸X方向の長さよりも長くなっている。このように、固定部材5が軸X方向に移動可能な遊嵌状態で接続部材3に設けられている場合、リング状部52は、軸X周り方向だけでなく、軸X方向にも移動可能となる。したがって、取付対象部材Oや他の部材の寸法の誤差などにより、
図4に示されるように、取付孔Oaなどの取付部の軸X方向での位置と、アンカー部51の軸X方向での位置がずれている場合であっても、リング状部52を回転許容部32bに対して、軸X方向にスライドさせることができる。そのため、取付対象部材Oとアンカー部51との間の軸X方向での位置ズレに対しても対応することができる。したがって、固定部材5が軸X方向に移動可能な遊嵌状態で接続部材3に設けられている場合、取付対象部材Oに対するアンカー部51の軸X周り方向および軸X方向の両方の位置ズレがあっても、容易に長尺部材アッセンブリ1を取付対象部材Oに固定することができる。