特許第6777892号(P6777892)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フジテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000002
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000003
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000004
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000005
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000006
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000007
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000008
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000009
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000010
  • 特許6777892-エレベータ及び案内装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6777892
(24)【登録日】2020年10月13日
(45)【発行日】2020年10月28日
(54)【発明の名称】エレベータ及び案内装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 7/06 20060101AFI20201019BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20201019BHJP
【FI】
   B66B7/06 K
   B66B5/00 D
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-57549(P2018-57549)
(22)【出願日】2018年3月26日
(65)【公開番号】特開2019-167216(P2019-167216A)
(43)【公開日】2019年10月3日
【審査請求日】2019年7月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】特許業務法人 ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】衣笠 優
【審査官】 三宅 達
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−263491(JP,A)
【文献】 特開平11−255452(JP,A)
【文献】 特開平09−315728(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00−7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主ロープが巻き掛けられるかごシーブを下部に有するかごと、
釣合錘の走行路を覆うカバー体と、
前記かごの下部と前記釣合錘の下部とにそれぞれ接続される釣合ロープを、案内する案内装置と、を備え、
前記案内装置は、縦方向視において、前記かごシーブから離れており、
前記カバー体は、前記かごと前記釣合錘との間に配置され、縦方向視において前記釣合ロープと重なるカバー部を備え、
前記案内装置は、横方向に沿って延びる横案内部と、縦方向に沿って延びる縦案内部と、を備え、
前記横案内部の、前記釣合錘側の端部は、縦方向視において、前記カバー部よりも前記釣合錘側の位置又は前記カバー部と同じ位置に、位置し、
前記横案内部は、外周面が滑らかな曲面である円筒状に形成されて且つ横方向を中心に回転する回転体を備え、
前記縦案内部は、外周面が滑らかな曲面である円筒状に形成されて且つ縦方向を中心に回転する回転体を備え、
前記縦案内部の前記回転体と前記横案内部の前記回転体との隙間の距離は、前記釣合ロープの直径未満である、エレベータ。
【請求項2】
記案内装置は、前記横案内部及び前記縦案内部を支持する支持部を備え、
前記案内装置は、前記カバー体から離れて配置される、請求項1に記載のエレベータ。
【請求項3】
ロープが巻き掛けられるかごシーブを下部に有するかごと、
釣合錘の走行路を覆うカバー体と、
前記かごの下部と前記釣合錘の下部とにそれぞれ接続される釣合ロープを、案内する案内装置と、を備え、
前記案内装置は、縦方向視において、前記かごシーブから離れており
前記カバー体は、前記かごと前記釣合錘との間に配置され、縦方向視において前記釣合ロープと重なるカバー部を備え、
前記案内装置は、横方向に沿って延びる横案内部を備え、
前記横案内部の、前記釣合錘側の端部は、縦方向視において、前記カバー部よりも前記釣合錘側の位置又は前記カバー部と同じ位置に、位置する、エレベータ。
【請求項4】
主ロープが巻き掛けられるかごシーブを下部に有するかごの下部と釣合錘の下部とにそれぞれ接続される釣合ロープを、案内する案内装置において、
前記案内装置は、縦方向視において、前記かごシーブから離れており、
前記案内装置は、横方向に沿って延びる横案内部と、縦方向に沿って延びる縦案内部と、を備え、
前記横案内部の、前記釣合錘側の端部は、縦方向視において、前記釣合錘の走行路を覆うカバー部よりも前記釣合錘側の位置又は前記カバー部と同じ位置に、位置し、
前記横案内部は、外周面が滑らかな曲面である円筒状に形成されて且つ横方向を中心に回転する回転体を備え、
前記縦案内部は、外周面が滑らかな曲面である円筒状に形成されて且つ縦方向を中心に回転する回転体を備え、
前記縦案内部の前記回転体と前記横案内部の前記回転体との隙間の距離は、前記釣合ロープの直径未満である、案内装置。
【請求項5】
前記横案内部及び前記縦案内部を支持する支持部を備える、請求項4に記載の案内装置
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータ及び案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータは、例えば、かごと、釣合錘と、かご及び釣合錘にそれぞれ接続される主ロープと、主ロープの重量の偏りを解消するために、かごの下部と釣合錘の下部とにそれぞれ接続される釣合ロープ(重量補償装置)とを備えている。(例えば、特許文献1)。ところで、例えば、作業者が釣合錘の走行路に侵入した場合に、作業者が釣合錘に衝突するおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−255452号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、課題は、作業者が釣合錘の走行路に侵入することを防止しつつ、釣合ロープを確実に案内することができるエレベータを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
エレベータは、釣合錘の走行路を覆うカバー体と、かごの下部と前記釣合錘の下部とにそれぞれ接続される釣合ロープを、案内する少なくとも一つの案内部と、を備え、前記カバー体は、前記かごと前記釣合錘との間に配置され、縦方向視において前記釣合ロープと重なるカバー部を備え、前記少なくとも一つの案内部は、横方向に沿って延びる横案内部を備え、前記横案内部の、前記釣合錘側の端部は、縦方向視において、前記カバー部よりも前記釣合錘側の位置又は前記カバー部と同じ位置に、位置する。
【0006】
また、エレベータにおいては、前記少なくとも一つの案内部は、縦方向に沿って延びる縦案内部を備え、前記縦案内部は、縦方向を中心に回転する回転体を備える、という構成でもよい。
【0007】
また、エレベータにおいては、前記横案内部は、横方向を中心に回転する回転体を備え、前記縦案内部の前記回転体と前記横案内部の前記回転体との隙間の距離は、前記釣合ロープの直径未満である、という構成でもよい。
【0008】
また、案内装置は、かごの下部と釣合錘の下部とにそれぞれ接続される釣合ロープを、案内する少なくとも一つの案内部を備え、前記少なくとも一つの案内部は、横方向に沿って延びる横案内部を備え、前記横案内部の、前記釣合錘側の端部は、縦方向視において、前記釣合錘の走行路を覆うカバー部よりも前記釣合錘側の位置又は前記カバー部と同じ位置に、位置する。
【0009】
また、案内装置は、かごの下部と釣合錘の下部とにそれぞれ接続される釣合ロープを、案内する少なくとも一つの案内部を備え、前記少なくとも一つの案内部は、縦方向に沿って延びる縦案内部を備え、前記縦案内部は、縦方向を中心に回転する回転体を備える。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、一実施形態に係るエレベータの全体概要図である。
図2図2は、同実施形態に係るエレベータの平面図である。
図3図3は、同実施形態に係るエレベータの要部拡大図である。
図4図4は、同実施形態に係る案内装置の正面図である。
図5図5は、同実施形態に係る案内装置の側面図である。
図6図6は、同実施形態に係る案内装置の平面図である。
図7図7は、他の実施形態に係る案内装置の側面図である。
図8図8は、さらに他の実施形態に係る案内装置の側面図である。
図9図9は、さらに他の実施形態に係る案内装置の正面図である。
図10図10は、さらに他の実施形態に係る案内装置の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、エレベータ及び案内装置における一実施形態について、図1図6を参照しながら説明する。なお、各図(図7図10も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係るエレベータ1は、ユーザが乗るためのかご1aと、かご1aのかごシーブ1bに巻き掛けられる主ロープ1cと、主ロープ1cが巻き掛けられる錘シーブ1dを有する釣合錘1eと、主ロープ1cを駆動してかご1a及び釣合錘1eを縦方向(上下方向)D3に走行させる巻上機1fとを備えている。また、エレベータ1は、かご1aの下部と釣合錘1eの下部とにそれぞれ接続される釣合ロープ2を備えている。
【0013】
かごシーブ1bは、かご1aの下部に配置されており、錘シーブ1dは、釣合錘1eの上部に配置されている。そして、主ロープ1cの端部は、それぞれ昇降路X1の上部に固定されている。また、巻上機1fは、昇降路X1の内部に配置されている。
【0014】
本実施形態においては、主ロープ1cがかごシーブ1b及び錘シーブ1dに巻き掛けられることによって、主ロープ1cがかご1a及び釣合錘1eに接続されている、という構成であるが、斯かる構成に限られない。例えば、主ロープ1cの一端部がかご1aに固定され、主ロープ1cの他端部が釣合錘1eに固定され、巻上機1fが昇降路X1よりも上部の機械室の内部に配置されている、という構成でもよい。
【0015】
釣合ロープ2は、主ロープ1cの重量の偏りを解消するために設けられており、重量補償装置とも呼ばれる。釣合ロープ2は、可撓性を有する紐状に形成されていれば、特に限定されない。例えば、釣合ロープ2は、鋼製の鎖と当該鎖を被覆する樹脂等で構成されていてもよく、また、単に鋼製の鎖のみで構成されていてもよい。また、例えば、釣合ロープ2は、主ロープ1cと同じ材質で構成されていてもよい。
【0016】
図2及び図3に示すように、エレベータ1は、かご1aを案内するために、縦方向D3に沿って延びるかごレール1gと、釣合錘1eを案内するために、縦方向D3に沿って延びる錘レール1hとを備えている。また、エレベータ1は、釣合錘1eの走行路X2を覆うカバー体3と、釣合ロープ2を案内する案内装置4とを備えている。なお、釣合ロープ2の数量は、特に限定されないが、本実施形態においては、二つとしている。
【0017】
カバー体3は、かご1aと釣合錘1eとの間に配置されるカバー部3aと、カバー部3aと錘レール1hとを接続する接続部3bとを備えている。カバー部3a及び接続部3bは、それぞれ平板状に形成されている。このように、カバー体3が釣合錘1eの走行路X2を覆っている。具体的には、カバー体3が、釣合錘1eの走行路X2の下部を、側方から覆っているため、作業者が釣合錘1eの走行路X2に侵入することを防止できる。
【0018】
また、カバー部3aは、縦方向D3視において釣合ロープ2と重なっている。なお、カバー体3は、錘レール1hに固定されている、という構成に限られず、例えば、カバー体3は、昇降路X1の底部や側部に固定されている、という構成でもよい。
【0019】
図4に示すように、カバー部3aは、釣合ロープ2が通るための開口部3cを備えている。開口部3cの位置や大きさは、特に限定されないが、作業者が釣合錘1eの走行路X2に侵入できないように、可能な限り小さいことが好ましい。本実施形態においては、開口部3cは、カバー部3aの下部で且つ横方向D1の中央部に配置されている。また、開口部3cは、矩形状に形成されている。
【0020】
案内装置4は、横方向(「第1横方向」ともいう)D1に沿って延びる横案内部5と、縦方向D3に沿って延びる縦案内部6と、横案内部5及び縦案内部6を支持する支持部4aと備えている。そして、カバー部3aは、横方向D1及び縦方向D3のそれぞれに沿う平板状に形成されているため、横案内部5及び縦案内部6のそれぞれは、カバー部3aに対して、平行となるように配置されている。また、縦案内部6は、横案内部5の両側に配置されるように、二つ備えられている。
【0021】
横案内部5は、横方向D1を中心に回転する複数の回転体5aと、回転体5aを回転可能に支持する軸体5bとを備えている。回転体5aは、筒状に形成され、軸体5bは、回転体5aの内部に挿入されている。したがって、複数の回転体5aは、個別に回転可能である。なお、回転体5aの個数は、特に限定されない。
【0022】
縦案内部6は、縦方向D3を中心に回転する複数の回転体6aと、回転体6aを回転可能に支持する軸体6bとを備えている。回転体6aは、筒状に形成され、軸体6bは、回転体6aの内部に挿入されている。したがって、複数の回転体6aは、個別に回転可能である。なお、回転体6aの個数は、特に限定されない。
【0023】
回転体5a,6a及び軸体5b,6bの材質は、それぞれ特に限定されないが、例えば、回転体5a,6aは、軸体5b,6bに対して、弾性を有していることが好ましい。これにより、釣合ロープ2が回転体5a,6aに衝突して案内される際に、騒音の発生を抑制することができる。弾性を有する材質として、例えば、ゴム等が挙げられる。
【0024】
支持部4aは、軸体5b,6bを不動に固定しており、また、昇降路X1の底部に固定されている。なお、横案内部5及び縦案内部6は、斯かる構成に限られず、例えば、複数の回転体5aは、一体となって回転可能である、という構成でもよい。例えば、回転体5aは、軸体5bと一体となるように固定され、軸体5bは、支持部4aに回転可能に接続されている、という構成でもよい。
【0025】
ところで、縦案内部6の回転体6aと横案内部5の回転体5aとの隙間の距離W1,W2は、それぞれ釣合ロープ2の直径D1,D2未満となっている。これにより、縦案内部6の回転体6aと横案内部5の回転体5aとの隙間から、釣合ロープ2が抜け出すことを抑制することができる。したがって、釣合ロープ2が縦案内部6の回転体6aと横案内部5の回転体5aとによって円滑に案内される。
【0026】
また、図5及び図6に示すように、横案内部5の、釣合錘1e側(第1横方向D1と直交する第2横方向D2の一方側であって、図5及び図6においては、右側)の端部5cは、縦方向D3視において、カバー部3aよりも釣合錘1e側に位置している。具体的には、横案内部5の回転体5aにおける、釣合錘1e側の端部5cは、縦方向D3視において、カバー部3aよりも釣合錘1e側に位置している。
【0027】
これにより、横案内部5が釣合ロープ2を案内することによって、釣合ロープ2がカバー部3aに当たることを抑制することができる。したがって、例えば、釣合ロープ2及びカバー体3が損傷することを抑制することができる。なお、横案内部5は、開口部3cの上縁部3dよりも、下方に配置されている。
【0028】
また、図6に示すように、縦案内部6の、釣合ロープ2側(第1横方向D1の一方側)の端部6cは、縦方向D3視において、開口部3cの側縁部3eよりも釣合ロープ2側に位置している。具体的には、縦案内部6の回転体6aの、釣合ロープ2側の端部6cは、縦方向D3視において、開口部3cの側縁部3eよりも釣合ロープ2側に位置している。
【0029】
これにより、縦案内部6が釣合ロープ2を案内することによって、釣合ロープ2がカバー部3aに当たることを抑制することができる。したがって、例えば、釣合ロープ2及びカバー体3が損傷することを抑制することができる。
【0030】
ところで、かご1aが最下位置に位置した際に、かご1aの下に、安全上必要な空間を確保する必要がある。そして、かごシーブ1bの下に案内装置4が配置されている場合には、かごシーブ1bと案内装置4との間で、当該空間を確保する必要があるため、昇降路X1の底部を深くする必要がある。そこで、縦方向D3視において、案内装置4は、かごシーブ1bから離れている。これにより、例えば、昇降路X1の底部を過度に深くする必要がない。
【0031】
また、案内装置4がカバー体3の開口部3cの近傍に配置されているため、カバー体3の開口部3cを小さくすることができる。これにより、作業者が釣合錘1eの走行路X2に侵入することを防止することができる。しかも、開口部3cを、作業者が物理的に侵入できない程度の大きさにすることによって、作業者が釣合錘1eの走行路X2に侵入することを確実に防止することができる。
【0032】
以上より、本実施形態に係るエレベータ1は、釣合錘1eの走行路X2を覆うカバー体3と、かご1aの下部と前記釣合錘1eの下部とにそれぞれ接続される釣合ロープ2を、案内する少なくとも一つの案内部5,6と、を備え、前記カバー体3は、前記かご1aと前記釣合錘1eとの間に配置され、縦方向D3視において前記釣合ロープ2と重なるカバー部3aを備え、前記少なくとも一つの案内部5,6は、横方向D1に沿って延びる横案内部5を備え、前記横案内部5の、前記釣合錘1e側の端部5cは、縦方向D3視において、前記カバー部3aよりも前記釣合錘1e側の位置又は前記カバー部3aと同じ位置(本実施形態においては、前記カバー部3aよりも前記釣合錘1e側の位置)に、位置する。
【0033】
斯かる構成によれば、カバー体3が釣合錘1eの走行路X2を覆っているため、作業者が釣合錘1eの走行路X2に侵入することを防止することができる。また、横案内部5の、釣合錘1e側の端部5cは、縦方向D3視において、カバー部3aよりも釣合錘1e側の位置又はカバー部3aと同じ位置に、位置している。
【0034】
これにより、横案内部5が釣合ロープ2を案内することによって、釣合ロープ2がカバー部3aに当たることを抑制することができる。このように、作業者が釣合錘1eの走行路X2に侵入することを防止しつつ、釣合ロープ2を確実に案内することができる。
【0035】
また、本実施形態に係るエレベータ1においては、前記少なくとも一つの案内部5,6は、縦方向D3に沿って延びる縦案内部6を備え、前記縦案内部6は、縦方向D3を中心に回転する回転体6aを備える、という構成である。
【0036】
斯かる構成によれば、縦案内部6が釣合ロープ2を案内するため、釣合ロープ2が側方に振れることを抑制することができる。そして、回転体6aが縦方向D3を中心に回転することによって、縦案内部6が釣合ロープ2を案内するため、釣合ロープ2を円滑に案内することができる。
【0037】
また、本実施形態に係るエレベータ1においては、前記横案内部5は、横方向D1を中心に回転する回転体5aを備え、前記縦案内部6の前記回転体6aと前記横案内部5の前記回転体5aとの隙間の距離W1,W2は、前記釣合ロープ2の直径D1,D2未満である、という構成である。
【0038】
斯かる構成によれば、縦案内部6の回転体6aと横案内部5の回転体5aとの隙間から、釣合ロープ2が抜け出すことを抑制することができる。これにより、釣合ロープ2が縦案内部6の回転体6aと横案内部5の回転体5aとによって円滑に案内される。
【0039】
また、本実施形態に係る案内装置4は、かご1aの下部と釣合錘1eの下部とにそれぞれ接続される釣合ロープ2を、案内する少なくとも一つの案内部5,6を備え、前記少なくとも一つの案内部5は、横方向D1に沿って延びる横案内部5を備え、前記横案内部5の、前記釣合錘1e側の端部5cは、縦方向D3視において、前記釣合錘1eの走行路X2を覆うカバー部3aよりも前記釣合錘1e側の位置又は前記カバー部3aと同じ位置(本実施形態においては、前記カバー部3aよりも前記釣合錘1e側の位置)に、位置する。
【0040】
斯かる構成によれば、横案内部5が釣合ロープ2を案内することによって、釣合ロープ2がカバー部3aに当たることを抑制することができる。したがって、釣合ロープ2がカバー部3aに当たることを抑制することができる案内装置4を提供する、という課題を解決することができる。
【0041】
また、本実施形態に係る案内装置4は、かご1aの下部と釣合錘1eの下部とにそれぞれ接続される釣合ロープ2を、案内する少なくとも一つの案内部5,6を備え、前記少なくとも一つの案内部5,6は、縦方向D3に沿って延びる縦案内部6を備え、前記縦案内部6は、縦方向D3を中心に回転する回転体6aを備える。
【0042】
斯かる構成によれば、縦案内部6が釣合ロープ2を案内するため、釣合ロープ2が側方に振れることを抑制することができる。そして、回転体6aが縦方向D3を中心に回転することによって、縦案内部6が釣合ロープ2を案内するため、釣合ロープ2を円滑に案内することができる。したがって、釣合ロープ2が側方に振れることを抑制し、且つ、釣合ロープ2を円滑に案内することができる案内装置4を提供する、という課題を解決することができる。
【0043】
なお、エレベータ1及び案内装置4は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、エレベータ1及び案内装置4は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0044】
(1)上記実施形態に係る案内装置4においては、横案内部5は、開口部3cの上縁部3dよりも下方に配置されている、という構成である。しかしながら、案内装置4は、斯かる構成に限られない。例えば、図7に示すように、横案内部5は、開口部3cの上縁部3dよりも上方に配置されている、という構成でもよい。
【0045】
(2)また、上記実施形態に係る案内装置4は、昇降路X1の底部に固定されている、という構成である。しかしながら、案内装置4は、斯かる構成に限られない。例えば、図7に示すように、案内装置4は、カバー体3に固定されている、という構成でもよい。また、例えば、案内装置4は、錘レール1hと案内装置4とを接続する他の部材によって、錘レール1hに固定されている、という構成でもよい。
【0046】
(3)また、上記実施形態に係る案内装置4においては、横案内部5の、釣合錘1e側の端部5cは、縦方向D3視において、カバー部3aよりも釣合錘1e側の位置に、位置している、という構成である。しかしながら、案内装置4は、斯かる構成に限られない。例えば、図8に示すように、横案内部5の、釣合錘1e側(図8において右側)の端部5cは、縦方向D3視において、カバー部3aと同じ位置に、位置している、という構成でもよい。
【0047】
(4)また、上記実施形態に係る案内装置4においては、縦案内部6の回転体6aと横案内部5の回転体5aとの隙間の距離W1,W2は、釣合ロープ2の直径D1,D2未満である、という構成である。しかしながら、案内装置4は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、縦案内部6の回転体6aと横案内部5の回転体5aとの隙間の距離W1,W2は、釣合ロープ2の直径D1,D2以上である、という構成でもよい。
【0048】
(5)また、上記実施形態に係るエレベータ1においては、カバー体3のカバー部3aは、釣合ロープ2が通るための開口部3cを、横方向D1の一部に備えている、という構成である。しかしながら、エレベータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、図9に示すように、カバー体3のカバー部3aは、釣合ロープ2が通るための開口部3cを、横方向D1の全体に亘って備えている、という構成でもよい。
【0049】
(6)また、上記実施形態に係る案内装置4は、横案内部5と縦案内部6との両方を備えている、という構成である。しかしながら、案内装置4は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、図9に示すように、案内装置4は、縦案内部6を備えておらず、横案内部5のみを備えている、という構成でもよい。また、例えば、図10に示すように、案内装置4は、横案内部5を備えておらず、縦案内部6のみを備えている、という構成でもよい。
【0050】
(7)また、上記実施形態に係る案内装置4においては、縦案内部6は、横案内部5の両側に配置するように、二つ備えられている、という構成である。しかしながら、案内装置4は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、縦案内部6は、横案内部5の一方側に配置するように、一つ備えられている、という構成でもよい。
【0051】
(8)また、上記実施形態に係る案内装置4は、カバー体3を備えるエレベータ1に用いられている、という構成である。しかしながら、案内装置4は、斯かる構成に限られない。例えば、図10に示すように、案内装置4は、カバー体3を備えていないエレベータ1に用いられている、という構成でもよい。
【符号の説明】
【0052】
1…エレベータ、1a…かご、1b…かごシーブ、1c…主ロープ、1d…錘シーブ、1e…釣合錘、1f…巻上機、1g…かごレール、1h…錘レール、2…釣合ロープ、3…カバー体、3a…カバー部、3b…接続部、3c…開口部、3d…上縁部、3e…側縁部、4…案内装置、4a…支持部、5…横案内部、5a…回転体、5b…軸体、5c…端部、6…縦案内部、6a…回転体、6b…軸体、6c…端部、X1…昇降路、X2…走行路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10