(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ブロック流路は、前記ヘッド流路が前記ポンプ吐出流路から分岐する箇所よりも下流側で、該ポンプ吐出流路から分岐することを特徴とする請求項1に記載の車両の冷却システム。
前記ヘッド流路が前記ポンプ吐出流路から分岐する箇所よりも上流側で該ポンプ吐出流路から分岐し、前記エンジンに設けられた補機に冷却水を導く補機流路をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の冷却システム。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0013】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の車両の冷却システム1の構成を説明する図である。なお、
図1中、冷却流路を実線の矢印で示し、信号の流れを破線の矢印で示す。
図1に示すように、車両の冷却システム1(以下、単に冷却システム1と称す)は、ウォーターポンプ10、エンジン2(右シリンダブロック14R、左シリンダブロック14L、右シリンダヘッド16R、左シリンダヘッド16L)、第1バルブ18、水渡しパイプ20、第2バルブ22、ラジエータ24、補機デバイス26、水渡しパイプ28、制御部30、温度センサT1、T2が設けられる。そして、冷却システム1は、これら各部に、冷却流路100(100a〜100q)を介して冷却水を循環させる。
【0014】
エンジン2は、1対のシリンダブロック14(右シリンダブロック14R、左シリンダブロック14L)、および、1対のシリンダヘッド16(右シリンダヘッド16R、左シリンダヘッド16L)を備え、1対のシリンダブロック14が略水平方向に対向するようにして配置される所謂水平対向エンジンである。エンジン2では、右バンクBRに右シリンダブロック14Rおよび右シリンダヘッド16Rが配され、左バンクBLに左シリンダブロック14Lおよび左シリンダヘッド16Lが配される。エンジン2の駆動トルクは、不図示の変速機で変速されて車輪に伝達される。
【0015】
なお、
図1においては、1対のシリンダブロック14、および、1対のシリンダヘッド16は互いに離隔して図示されているが、実施には、1対のシリンダブロック14(右シリンダブロック14R、左シリンダブロック14L)が対向するように連結されるとともに、右シリンダブロック14Rに対して右シリンダヘッド16Rが連結され、左シリンダブロック14Lに対して左シリンダヘッド16Lが連結される。
【0016】
ウォーターポンプ10は、ポンプ吐出流路100a、ラジエータ流路100p、バイパス流路100qが接続されている。ウォーターポンプ10は、エンジン2の回転動力により回転駆動し、ラジエータ流路100p、バイパス流路100qから流入した冷却水をポンプ吐出流路100aに吐出する。
【0017】
ポンプ吐出流路100aは、
図1に示す分岐点A〜Cにおいて、補機流路100bをはじめとする各流路(100c、100d、100e、100f)が分岐する。分岐した各流路には、ポンプ吐出流路100aに吐出された冷却水が流入する。
【0018】
分岐点A〜Cのうち、最も上流側となる分岐点Aでは、ポンプ吐出流路100aから補機流路100bが分岐する。補機流路100bの途中には、補機デバイス26が設けられており、ポンプ吐出流路100aに吐出された冷却水が補機デバイス26を流通する。なお、補機デバイス26について詳しくは後述する。
【0019】
ポンプ吐出流路100aにおける分岐点Aよりも下流側の分岐点Bでは、ポンプ吐出流路100aから右ヘッド流路100cおよび左ヘッド流路100dが分岐する。右ヘッド流路100cは、右シリンダヘッド16Rに接続されており、ポンプ吐出流路100aに吐出された冷却水を右シリンダヘッド16Rに流入させる。左ヘッド流路100dは、左シリンダヘッド16Lに接続されており、ポンプ吐出流路100aに吐出された冷却水を左シリンダヘッド16Lに流入させる。
【0020】
ポンプ吐出流路100aにおける分岐点Bよりも下流側の分岐点Cでは、ポンプ吐出流路100aから右ブロック流路100eおよび左ブロック流路100fが分岐する。右ブロック流路100eは、右シリンダブロック14Rに接続されており、ポンプ吐出流路100aに吐出された冷却水を右シリンダブロック14Rに流入させる。左ブロック流路100fは、左シリンダブロック14Lに接続されており、ポンプ吐出流路100aに吐出された冷却水を左シリンダブロック14Lに流入させる。
【0021】
右シリンダブロック14Rは、ブロック内部を流通した冷却水が排出される右ブロック排出流路100gが接続されている。また、左シリンダブロック14Lは、ブロック内部を流通した冷却水が排出される左ブロック排出流路100hが接続されている。右ブロック排出流路100g、および、左ブロック排出流路100hは、ブロック排出流路100iと合流する。
【0022】
右シリンダヘッド16Rは、ヘッド内部を流通した冷却水が排出される右ヘッド排出流路100jが接続されている。また、左シリンダヘッド16Lは、ヘッド内部を流通した冷却水が排出される左ヘッド排出流路100kが接続されている。
【0023】
第1バルブ18は、ブロック排出流路100iおよびバルブ流路100lが接続されており、ブロック排出流路100iおよびバルブ流路100lを連通させる開状態、および、ブロック排出流路100iおよびバルブ流路100lを遮断する閉状態が切り替え可能なON/OFFバルブである。第1バルブ18は、開状態において、ブロック排出流路100iから流入された冷却水を、ブロック排出流路100iよりも下流側のバルブ流路100lに排出する。一方で、第1バルブ18は、閉状態において、ブロック排出流路100iから流入された冷却水を遮断し、バルブ流路100lに排出することはない。
【0024】
水渡しパイプ20は、バルブ流路100l、右ヘッド排出流路100j、左ヘッド排出流路100k、第2バルブ流入流路100mが接続されており、バルブ流路100l、右ヘッド排出流路100j、左ヘッド排出流路100kから流入した冷却水を第2バルブ流入流路100mに排出する。つまり、水渡しパイプ20は、エンジン2を流通した冷却水を第2バルブ22に流入させる。
【0025】
第2バルブ22は、第2バルブ流入流路100m、水渡し流路100n、ラジエータ流路100pが接続されたロータリーバルブである。第2バルブ22は、ロータリーが回転することで、詳しくは後述するように、第2バルブ流入流路100mと接続される流路(水渡し流路100n、ラジエータ流路100p)を切り替える。
【0026】
ラジエータ24は、ラジエータ流路100pの途中に設けられ、冷却水の熱を外部に放熱することで、冷却水を冷却する。
【0027】
補機デバイス26は、例えばアクセルペダルの踏み込み量に応じてエンジン2に供給される空気量を調整するスロットルや、エンジン2に設けられたEGRシステムにおいて排気ガスを冷却するEGRクーラなどであり、補機流路100bの途中に設けられる。補機流路100bは、水渡しパイプ28に接続される。
【0028】
水渡しパイプ28は、補機流路100b、水渡し流路100n、バイパス流路100qが接続されている。水渡しパイプ28は、補機流路100bおよび水渡し流路100nから流入した冷却水をバイパス流路100qに排出する。
【0029】
制御部30は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成されている。制御部30には、温度センサT1、T2が接続されており、これら温度センサT1、T2から送信される信号に基づいて、第1バルブ18および第2バルブ22を制御する。
【0030】
温度センサT1は、右シリンダブロック14R内に設けられ、右シリンダブロック14Rの内部を流通した冷却水の温度を計測する。温度センサT2は、左シリンダヘッド16L内に設けられ、左シリンダヘッド16Lの内部を流通した冷却水の温度を計測する。
【0031】
次に、制御部30による制御処理について説明する。ここでは、まず、第2バルブ22におけるロータリーの回転角度と開口率との関係について説明した後、制御部30による制御処理を説明する。
【0032】
図2は、第2バルブ22におけるロータリーの回転角度と開口率との関係を示す図である。なお、
図2において、ラジエータ流路100pに対する開口率を破線で示し、水渡し流路100nに対する開口率を太線(実線)で示す。
【0033】
図2に示すように、第2バルブ22は、ロータリーの回転角度が0°である状態を基準として、ロータリーが回転可能である。第2バルブ22は、ロータリーの回転角度が0°である場合(図中「A」)には、ラジエータ流路100pおよび水渡し流路100nに対する開口率がいずれも0%であり、ラジエータ流路100pおよび水渡し流路100nのいずれにも冷却水を排出することはない。
【0034】
また、第2バルブ22は、ロータリーが回転され、図中「B」の回転角度になると、水渡し流路100nに対する開口率が100%となり、水渡し流路100nにのみ冷却水が排出される。つまり、図中「B」の回転角度では、ラジエータ流路100pに冷却水が流通せず、水渡し流路100nおよび水渡しパイプ28を介してバイパス流路100qに冷却水が流通することになるので、バイパス流路100qは、ラジエータ24を迂回して冷却水を流通させる流路であるとも言える。
【0035】
そして、第2バルブ22は、図中「B」からロータリーがさらに回転されると、図中「C」の範囲において、水渡し流路100nに対する開口率が100%から0%に減少するとともに、ラジエータ流路100pに対する開口率が0%から100%に増加する。したがって、第2バルブ22は、図中「C」の範囲において、水渡し流路100nおよびラジエータ流路100pに対して中間開度で冷却水を排出することになる。つまり、第2バルブ22は、図中「C」の範囲において、ラジエータ24およびバイパス流路100qに流通させる冷却水の流量を中間開度によって調整可能である。
【0036】
また、第2バルブ22は、図中「C」の範囲の回転角度から、さらにロータリーが回転され、図中「D」の回転角度になると、ラジエータ流路100pに対する開口率が100%となり、ラジエータ流路100pにのみ冷却水が排出される。
【0037】
このように、第2バルブ22は、ロータリーの回転角度によって、水渡し流路100nおよびラジエータ流路100pに対する開口率を調整することが可能である。つまり、第2バルブ22は、回転角度によって、バイパス流路100qおよびラジエータ24に流通させる冷却水の流量を調整することが可能である。
【0038】
続いて、制御部30による制御処理について説明する。制御部30は、温度センサT1、T2によって計測される冷却水の温度に基づいて、第1バルブ18の開閉状態を制御するとともに、第2バルブ22のロータリーの回転角度を制御する。
【0039】
制御部30は、温度センサT1によって計測される、右シリンダブロック14Rを流通した冷却水の温度(以下、ブロック温度と呼ぶ)が、予め設定された温度閾値(例えば、110℃)未満の場合には、第1バルブ18を閉状態にし、右シリンダブロック14Rおよび左シリンダブロック14Lに冷却水を流通させない。また、制御部30は、ブロック温度が温度閾値(例えば、110℃)以上の場合には、第1バルブ18を開状態にし、右シリンダブロック14Rおよび左シリンダブロック14Lに冷却水を流通させる。
【0040】
また、制御部30は、温度センサT2によって計測される、左シリンダヘッド16Lを流通した冷却水の温度(以下、ヘッド温度と呼ぶ)に基づいて、第2バルブ22のロータリーの回転角度を決定し、決定した回転角度となるように第2バルブ22(ロータリー)を
図2中「A」〜「D」のいずれかの状態に制御する。
【0041】
続いて、第1バルブ18および第2バルブ22の開閉状態に応じた冷却流路100を流通する冷却水の流れについて、具体的な例を挙げながら説明する。
【0042】
図3〜
図7は、冷却水の流れを説明する図である。なお、
図3〜
図7において、冷却水が流れている冷却流路100(100a〜100q)を実線で示し、冷却水が流れていない冷却流路100(100a〜100q)を破線で示し、冷却水の流通が中間開度によって制御されている冷却流路100(100a〜100q)を一点鎖線で示す。
【0043】
図3に示すように、エンジン2の始動時など、冷却水が温められておらずヘッド温度およびブロック温度が低温(50℃以下)である場合には、制御部30は、第2バルブ22を
図2中「A」の回転角度に維持するとともに、第1バルブ18を閉状態にする。この場合、冷却システム1では、第1バルブ18が閉状態であり、かつ、第2バルブ22の開口率がいずれの流路に対しても0%であるため、ウォーターポンプ10から吐出された冷却水は、補機流路100bにのみ流通する。そして、補機流路100bに流入した冷却水は、水渡しパイプ28に流入し、バイパス流路100qを介してウォーターポンプ10に戻される。
【0044】
このように、冷却水が低温である場合には、冷却水が流れる冷却流路100を限定して、エンジン2の早期の暖機を図り、エンジン2内のオイルの温度を上昇させ、オイルフリクションを早期に低減させる。
【0045】
その後、ヘッド温度が上昇して90℃に達すると、制御部30は、第2バルブ22を
図2中「B」の回転角度に維持し、水渡し流路100nに対する開口率を100%にする。このとき、冷却システム1では、
図4に示すように、第2バルブ22から水渡しパイプ28に冷却水が流通するようになり、右シリンダヘッド16Rおよび左シリンダヘッド16Lに冷却水が流通するようになる。これにより、右シリンダヘッド16Rおよび左シリンダヘッド16Lが冷却水によって冷却されるようになる。ここで、右シリンダヘッド16Rおよび左シリンダヘッド16Lは、燃焼による高温の燃焼ガスと直接触れ合うため、右シリンダブロック14Rおよび左シリンダブロック14Lよりも温度が上昇し易い。したがって、両シリンダブロック14R、14Lとは独立して両シリンダヘッド16R、16Lに先に冷却水を流通させるようにしている。
【0046】
その後、さらにヘッド温度が上昇して90℃から110℃の範囲になると、制御部30は、第2バルブ22を
図2中「C」の領域で制御し、水渡し流路100nおよびラジエータ流路100pに対する開口率を中間開度にする。そうすると、冷却システム1では、
図5に示すように、右シリンダヘッド16Rおよび左シリンダヘッド16Lを流通した冷却水の一部がラジエータ24にも流通するようになる。ラジエータ24に冷却水が流通するようになると、冷却水はラジエータ24によって冷却されるようになる。このとき、水渡し流路100nおよびラジエータ流路100pに対する開口率によってラジエータ24に流入する冷却水の流量が調整されることになるので、冷却水の冷却量も調整されることになる。
【0047】
また、ブロック温度が温度閾値(110℃)以上になると、制御部30は、第1バルブ18を開状態とする。そうすると、冷却システム1では、
図6に示すように、右シリンダブロック14Rおよび左シリンダブロック14Lに対しても冷却水が流通するようになる。右シリンダブロック14Rおよび左シリンダブロック14Lに冷却水が流通するようになると、両シリンダブロック14R、14Lが冷却水によって冷却されることになるが、冷却水はより温まりやすくなっていく。
【0048】
そして、ヘッド温度が上昇して110℃以上になると、制御部30は、第2バルブ22を
図2中「D」の回転角度に維持し、ラジエータ流路100pに対する開口率を100%にする。この場合、冷却システム1では、
図7に示すように、エンジン2を流通した冷却水がラジエータ24に流入するようになり、冷却水を最大限で冷却するようになる。
【0049】
このように、冷却システム1は、一対のシリンダブロック14(右シリンダブロック14R、左シリンダブロック14L)、および、一対のシリンダヘッド16(右シリンダヘッド16R、左シリンダヘッド16L)に対して独立して冷却水が流通可能になっており、両シリンダブロック14R、14Lに冷却水を流通させるか否かを第1バルブ18によって制御する。
【0050】
また、冷却システム1は、第2バルブ22を制御することにより、ラジエータ流路100pおよびバイパス流路100qの少なくとも一方に冷却水を流通させることで、左右のシリンダブロック14R、14L、および、左右のシリンダヘッド16R、16Lに冷却水を流通させることができる。また、冷却システム1は、第2バルブ22を制御することによりラジエータ流路100pに対する開口率を調整することで、冷却水の冷却量を調整することができる。
【0051】
ところで、冷却システム1では、上記したように、ブロック温度が温度閾値(110℃)未満の状態において、第1バルブ18が閉状態に維持されている。このとき、冷却システム1では、左右のシリンダブロック14R、14Lに冷却水が流通することはない。このように、冷却システム1では、第1バルブ18を閉状態とすることで、左右のシリンダブロック14R、14Lへの冷却水の流通が、左右のシリンダヘッド16R、16Lへの冷却水の流通とは独立して停止される。その理由について、比較例を用いて説明する。
【0052】
図8は、比較例の車両の冷却システム50の構成を示す図である。比較例の車両の冷却システム50(以下、単に冷却システム50と称する)は、右バンクBRおよび左バンクBLにおける冷却水回路の入口に、それぞれ右分離室DR、左分離室DLを備える点で、本実施形態の冷却システム1と相違している。なお、
図8では、本実施形態の冷却システム1と実質的に同一の構成については、冷却システム1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0053】
冷却システム50では、
図8に示す分岐点Aにおいて、ポンプ吐出流路50aから補機流路50bが分岐する。そして、ポンプ吐出流路50aにおける分岐点Aよりも下流側の分岐点Bにおいて、右分離室DRに冷却水を導く右バンク流路50c、および、左分離室DLに冷却水を導く左バンク流路50dがそれぞれ分岐する。
【0054】
右分離室DRは、右バンク流路50cから流入する冷却水を、右シリンダブロック54Rに接続される右ブロック流路50eと、右シリンダヘッド56Rに接続される右ヘッド流路50fとに振り分ける。同様に、左分離室DLは、左バンク流路50dに流入した冷却水を、左シリンダブロック54Lに接続される左ブロック流路50gと、左シリンダヘッド56Lに接続される左ヘッド流路50hとに振り分ける。
【0055】
右シリンダブロック54Rには、右ブロック排出流路50iが接続され、左シリンダブロック54Lには、左ブロック排出流路50jが接続されている。これら両流路50i、50jは、ブロック排出流路50kと合流する。また、右シリンダヘッド56Rには、右ヘッド排出流路50lが接続され、左シリンダヘッド56Lには、左ヘッド排出流路50mが接続されている。
【0056】
ここで、冷却水が充分に温まっていないときに、左右のシリンダブロック54R、54Lへの冷却水の流通を停止させるべく、第1バルブ18を閉状態にする。そうすると、
図8に二点鎖線Sで示すような流通経路に沿って、冷却水が流通してしまうことがある。
【0057】
例えば、第1バルブ18を閉状態にしたときに、左バンクBL側の流路(左バンク流路50d→左分離室DL→左ブロック流路50g→左シリンダブロック54L→左ブロック排出流路50j)と、右バンクBR側の流路(右バンク流路50c→右分離室DR→右ブロック流路50e→右シリンダブロック54R→右ブロック排出流路50i)との間で、圧力損失の差が生じたとする。そうすると、冷却システム50では、圧力損失の低い方の流路から、ブロック排出流路50kを介して、圧力損失の高い方の流路へ冷却水が流れ込み、流れ込んだ側の分離室を経由して、ヘッド排出流路まで冷却水が流通してしまう。
【0058】
例えば、左バンクBL側の流路の方が右バンクBR側の流路よりも圧力損失が低い場合、冷却水は、
図8に二点鎖線Sで示すように、左バンクBL側からブロック排出流路50kを介して右バンクBR側へ流通する。その結果、第1バルブ18を閉状態にしたにもかかわらず、左右のシリンダブロック54R、54Lに冷却水が流通してしまい、エンジン52の冷却損失が大きくなってしまうことになる。
【0059】
このような不具合は、ウォーターポンプ10から吐出される冷却水を、はじめに左右のバンクに分岐させ、その後、各バンクにおいて、シリンダヘッドとシリンダブロックとに振り分ける
図8のような構成を採ることによって生じる。
【0060】
そこで、本実施形態の冷却システム1では、上記で説明したように、ウォーターポンプ10から吐出される冷却水を左右のバンクに分岐させずに、冷却水を流通させる部材(例えば、補機デバイス、シリンダヘッド、シリンダブロック)毎に分岐させる。
【0061】
具体的には、ポンプ吐出流路100aにおける最も上流側となる分岐点Aにおいて、補機流路100bを分岐させ、分岐点Aよりも下流側の分岐点Bにおいて、右ヘッド流路100cおよび左ヘッド流路100dを分岐させる。そして、分岐点Bよりも下流側の分岐点Cにおいて、右ブロック流路100eおよび左ブロック流路100fを分岐させる。そうすると、冷却システム1では、
図9に二点鎖線で示すように、左右のシリンダブロック14R、14Lを含むブロック側閉回路Tが形成される。
【0062】
ブロック側閉回路Tは、
図9に示すように、右バンクBRに含まれる右シリンダブロック14Rと、左バンクBLに含まれる左シリンダブロック14Lとを跨ぐようにして環状に形成され、近傍を流れる右ヘッド流路100cや左ヘッド流路100dとは連通しない独立した回路を構成する。
【0063】
そのため、冷却システム1では、第1バルブ18が閉状態に維持されているときは、たとえ左右のバンク間で圧力損失に差が生じていても、冷却水はブロック側閉回路T内で滞留することとなる。これにより、冷却システム1では、第1バルブ18を閉状態に維持しているときは、両シリンダヘッド16R、16Lへの冷却水の流通とは独立して、両シリンダブロック14R、14Lへの冷却水の流通を停止することができる。このようにして、冷却システム1では、温度の低い冷却水がシリンダブロックに流れてしまうことによるエンジン2の冷却損失を低減するとともに、エンジン2の早期暖機を促進することができる。
【0064】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0065】
例えば、上記実施形態で説明した冷却システム1において、変速機やヒータ、排気ポート冷却回路などをさらに設け、これらのデバイスに冷却水を流通させる流路をポンプ吐出流路100aから別途分岐させるようにしてもよい。
【0066】
その場合は、これらの流路を分岐点Aの上流側、あるいは分岐点Aと分岐点Bとの間において、ポンプ吐出流路100aから分岐させることができる。いずれにしても、右ブロック流路100eおよび左ブロック流路100fが、右ヘッド流路100cおよび左ヘッド流路100dよりも下流側でポンプ吐出流路100aから分岐する位置関係が維持されていればよい。
【0067】
また、上記実施形態では、分岐点Bにおいて、右ヘッド流路100cおよび左ヘッド流路100dがポンプ吐出流路100aから同時に分岐する例を説明したが、右ヘッド流路100cおよび左ヘッド流路100dは、
図10に示すように、ポンプ吐出流路100aにおける異なる箇所(分岐点BおよびB’)においてポンプ吐出流路100aから分岐させるようにしてもよい。この場合も、ポンプ吐出流路100aにおける最も下流側でポンプ吐出流路100aから分岐したヘッド流路(
図10の場合は左ヘッド流路100d)よりも下流側で、右ブロック流路100eおよび左ブロック流路100fがポンプ吐出流路100aから分岐する位置関係が維持されていればよい。
【0068】
また、
図11に示すように、分岐点Bにおいて右ヘッド流路100cのみをポンプ吐出流路100aから分岐させ、右ヘッド流路100cにおける分岐点Bよりも下流側の分岐点B’において、左ヘッド流路100dを分岐させるようにしてもよい。また、これとは逆に、分岐点Bにおいて左ヘッド流路100dを分岐させ、分岐点B’において左ヘッド流路100dから右ヘッド流路100cを分岐させてもよい。