(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、マンコンベヤ及びマンコンベヤ用ステップにおける一実施形態について、
図1〜
図6を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係るマンコンベヤ1は、躯体に固定される構造部2と、人を搬送する搬送部3と、人につかまれる手摺部4と、搬送部3及び手摺部4を駆動させる駆動部5と、マンコンベヤ1の全体を制御する制御部6とを備えている。なお、本実施形態に係るマンコンベヤ1は、踏面が階段状になるエスカレータであるが、斯かる構成に限られない。例えば、マンコンベヤ1は、踏面が平面状となる移動歩道(動く歩道)であってもよい。
【0014】
構造部2は、躯体に固定されるトラス構造2aを備えている。トラス構造2aは、上下階の間に掛け渡されている。また、トラス構造2aは、上方の端部と下方の端部とに、それぞれ機械室2b,2bを備えている。具体的には、トラス構造2aは、マンコンベヤ1の各乗降口1aの下方に、機械室2bを備えている。そして、構造部2は、各乗降口1aの床を構成するために、各機械室2bを上方から覆う床板部2cを備えている。なお、構造部2は、各構成3〜6を支持している。
【0015】
搬送部3は、無端回転する環状の走行部3aと、走行部3aに対して回転可能に接続され、人が乗る踏面を有する複数のステップ7とを備えている。なお、走行部3aは、幅方向D3に離れて一対設けられている。そして、複数のステップ7は、一対の走行部3a,3aの間に配置され、それぞれの走行部3aに対して回転可能に接続されている。
【0016】
駆動部5は、ステップ7が反転するように、走行部3aが巻き掛けられる一対の回転部(例えば、スプロケット)5a,5aと、回転部5aを回転させる駆動源(例えば、モータ)5bとを備えている。回転部5aは、構造部2に回転可能に接続されている。なお、上方の回転部5a及び駆動源5bは、上方の機械室2bの内部に配置されており、下方の回転部5aは、下方の機械室2bの内部に配置されている。
【0017】
図2に示すように、搬送部3は、一対の走行部3a,3aにそれぞれ連結される連結軸3bを備えており、ステップ7は、連結軸3bに回転可能に連結されている。これにより、ステップ7は、走行部3aに対して回転可能に接続されている。なお、走行部3aの構成は、特に限定されないが、本実施形態においては、走行部3aは、チェーンと、チェーンに回転可能に接続されるローラとを備えている。
【0018】
ステップ7は、ステップ本体部8と、ステップ本体部8に取り付けられる複数のデマケーション部7a,7b,9と、ステップ本体部8に回転可能に接続されるローラ7cとを備えている。ステップ本体部8は、人が乗るために、平坦状に形成される踏面部10と、湾曲状に形成される蹴上部11と、踏面部10及び蹴上部11を支持する支持部8aとを備えている。なお、支持部8aは、踏面部10と蹴上部11とを接続している。また、支持部8aは、連結軸3bに回転可能に連結される連結部8bを備えている。
【0019】
踏面部10、蹴上部11及び支持部8aは、一体で形成されており、分離不能である、という構成でもよい。また、踏面部10、蹴上部11及び支持部8aは、それぞれ別体で形成されており、例えば固定部材よって、互いに固定されている、という構成でもよい。なお、ステップ本体部8は、例えば、金属(例えば、アルミ、ステンレス鋼)で形成されていてもよい。
【0020】
複数のデマケーション部7a,7b,9のうち、踏面部10の第1方向D1の端部と蹴上部11の第2方向D2の端部とに連接されるデマケーション部9は、角端デマケーション部9という。また、踏面部10の第1方向D1の角端デマケーション部9と反対側の端部に配置されるデマケーション部7aは、先端デマケーション部7aといい、踏面部10の幅方向D3の両端部に配置されるデマケーション部7bは、それぞれ側端デマケーション部7bという。
【0021】
デマケーション部7a,7b,9は、視覚で識別できるように、ステップ本体部8と異なる色を有している。例えば、デマケーション部7a,7b,9は、黄色であってもよい。また、デマケーション部7a,7b,9は、例えば、硬質樹脂で形成されていてもよい。なお、先端デマケーション部7a及び側端デマケーション部7bは、設けられていなくてもよい。
【0022】
なお、ステップ7が階段状を形成する位置(
図1に図示されている位置)に位置している場合には、第1方向D1は、前後方向であり、第2方向D2は、上下方向である。また、踏面部10は、第1方向D1及び幅方向D3を含む仮想面に沿って平坦状に形成されており、第2方向D2は、第1方向D1及び幅方向D3を含む当該仮想面に対して直交する方向である。
【0023】
本明細書において、第1方向D1の外側とは、ステップ7の第1方向D1の端部側のことであり、第1方向D1の内側とは、ステップ7の第1方向D1の中心側のことである。同様に、第2方向D2の外側とは、ステップ7の第2方向D2の端部側のことであり、第2方向D2の内側とは、ステップ7の第2方向D2の中心側のことである。
【0024】
図3及び
図4に示すように、ステップ7は、角端デマケーション部9をステップ本体部8に固定させる固定具7dを備えている。固定具7dは、特に限定されないが、例えば、ネジ、ピン、又はビスとしてもよい。なお、以下に、ステップ本体部8及び角端デマケーション部9の構成を説明するが、角端デマケーション部9がステップ本体部8に取り付けられている状態について説明する。
【0025】
踏面部10は、第2方向D2の内側に配置されるベース部10aと、第2方向D2の外側(踏面部10の表面側)に配置される凹凸状の表面部10bとを備えている。表面部10bは、第1方向D1に沿って延びる複数の山部(
図2において一部図示している)を備えており、複数の山部は、幅方向D3に並列されている。
【0026】
蹴上部11は、第1方向D1の内側に配置されるベース部11aと、第1方向D1の外側(蹴上部11の表面側)に配置される凹凸状の表面部11bとを備えている。表面部11bは、第2方向D2に沿って延びる複数の山部を備えており、複数の山部は、幅方向D3に並列されている。
【0027】
角端デマケーション部9は、第2方向D2の内側に配置されるベース部9aと、第2方向D2の外側(踏面側)に配置される凹凸状の表面部9bとを備えている。表面部9bは、第1方向D1に沿って延びる複数の山部(
図2において一部図示している)を備えており、複数の山部は、幅方向D3に並列されている。
【0028】
蹴上部11は、角端デマケーション部9を第1方向D1で止める第1停止部11cを備えており、角端デマケーション部9は、第1停止部11cに第1方向D1で止められる第1被停止部9cを備えている。また、踏面部10は、角端デマケーション部9を第2方向D2で止める第2停止部10cを備えており、角端デマケーション部9は、第2停止部10cに第2方向D2で止められる第2被停止部9dを備えている。
【0029】
第1停止部11cは、第2方向D2に凸状である。具体的には、第1停止部11cは、蹴上部11のベース部11a及び表面部11bから、第2方向D2の外側に向けて突出している。そして、第1停止部11cの第1方向D1の内側部11dは、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜している。
【0030】
第1被停止部9cは、角端デマケーション部9のベース部9aに設けられ、第2方向D2に凹状である。そして、第1停止部11cが第1被停止部9cに挿入することによって、第1被停止部9cは、第1停止部11cに第1方向D1で止められる。また、第1被停止部9cの第1方向D1の内側部9eは、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜している。これにより、第1被停止部9cの内側部9eは、第1停止部11cの内側部11dと密接している。
【0031】
第2被停止部9dは、第1方向D1に凸状である。具体的には、第2被停止部9dは、角端デマケーション部9のベース部9aから、第1方向D1の内側に向けて突出している。なお、第2停止部10cは、踏面部10のベース部10aの第2方向D2の内側部で構成されており、第2被停止部9dは、第2停止部10cよりも、第2方向D2の内側に配置されている。これにより、第2被停止部9dは、第2停止部10cに第2方向D2で止められる。
【0032】
また、踏面部10と角端デマケーション部9とは、互い接する連接部10d,9fをそれぞれ備えている。そして、連接部10d,9fのそれぞれは、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜している。なお、踏面部10の連接部10dは、踏面部10の表面部10bに設けられ、角端デマケーション部9の連接部9fは、角端デマケーション部9の表面部9bに設けられている。
【0033】
本実施形態に係るマンコンベヤ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係るマンコンベヤ1の作用について
図5を参照しながら説明する。
【0034】
角端デマケーション部9が、固定具7d(
図3参照)によって、ステップ本体部8に固定されているため、角端デマケーション部9は、ステップ本体部8から外れない。しかしながら、例えば、固定具7dが破損した場合には、固定具7dによる固定が解除されるため、角端デマケーション部9がステップ本体部8から外れる可能性は否定できない。
【0035】
例えば、人がステップ7を昇ったり降りたりする際に、角端デマケーション部9が踏まれた場合には、
図5に示すように、角端デマケーション部9は、斜め下向きの力F1を受ける。これに対して、蹴上部11の第1停止部11cは、角端デマケーション部9の第1被停止部9cを第1方向D1で止めていると共に、踏面部10の第2停止部10cは、角端デマケーション部9の第2被停止部9dを第2方向D2で止めている。これにより、角端デマケーション部9がステップ本体部8から外れることを抑制することができる。
【0036】
しかも、角端デマケーション部9の第1被停止部9cと第2被停止部9dとが、離れているため、第1停止部11c及び第2停止部10cは、角端デマケーション部9を離れた部分で止めている。これにより、角端デマケーション部9が力F1を受けた場合に、角端デマケーション部9がステップ本体部8に対してガタつくことを抑制することができる。
【0037】
また、例えば、人がステップ7を昇る際に、角端デマケーション部9が蹴り上げられた場合には、
図5に示すように、角端デマケーション部9は、斜め上向きの力F2を受ける。これに対して、各連接部10d,9fが、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜しているため、踏面部10の連接部10dは、角端デマケーション部9の連接部9fを斜め下向きで止めている。これにより、角端デマケーション部9がステップ本体部8から外れることを抑制することができる。
【0038】
次に、本実施形態に係る角端デマケーション部9をステップ本体部8に取り付ける方法について、
図6を参照しながら説明する。
【0039】
図6に示すように、第1停止部11cの内側部11dは、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜している。これにより、角端デマケーション部9の連接部9fが踏面部10の連接部10dに当てられた状態で、角端デマケーション部9が回動することによって、第1停止部11cは、第1被停止部9cに挿入される。
【0040】
また、それに伴って、第2被停止部9dは、第2停止部10cの第2方向D2の内側に位置する。したがって、角端デマケーション部9をステップ本体部8に容易に取り付けることができる。そして、その後、角端デマケーション部9は、固定具7d(
図3参照)によって、ステップ本体部8に固定される。
【0041】
以上より、本実施形態に係るマンコンベヤ1は、前記のマンコンベヤ1用ステップ7を複数備える。
【0042】
そして、本実施形態に係るマンコンベヤ1用ステップ7は、平坦状に形成される踏面部10と湾曲状に形成される蹴上部11とを有するステップ本体部8と、前記踏面部10の第1方向D1の端部と前記蹴上部11の第2方向D2の端部とに連接されるデマケーション部9と、を備える、マンコンベヤ1用ステップ7であって、前記ステップ本体部8は、前記デマケーション部9を前記第1方向D1で止める第1停止部11cと、前記デマケーション部9を前記第2方向D2で止める第2停止部10cと、を備える。
【0043】
斯かる構成によれば、第1停止部11cは、デマケーション部9を第1方向D1で止めると共に、第2停止部10cは、デマケーション部9を第2方向D2で止める。これにより、デマケーション部9が踏まれることで力F1を受けた場合に、第1停止部11c及び第2停止部10cが協働してデマケーション部9を止めるため、デマケーション部9がステップ本体部8から外れることを抑制することができる。
【0044】
また、本実施形態に係るマンコンベヤ1用ステップ7においては、前記踏面部10と前記デマケーション部9とは、互い接する連接部10d,9fをそれぞれ備え、前記連接部10d,9fのそれぞれは、前記第2方向D2の外側に行くにつれて前記第1方向D1の外側へ行くように、傾斜する、という構成である。
【0045】
斯かる構成によれば、連接部10d,9fが、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜しているため、デマケーション部9が蹴り上げられることで力F2を受けた場合に、踏面部10の連接部10dは、デマケーション部9の連接部9fを止める。これにより、デマケーション部9がステップ本体部8から外れることをさらに抑制することができる。
【0046】
また、本実施形態に係るマンコンベヤ1用ステップ7においては、前記蹴上部11は、前記第1停止部11cを備え、前記踏面部10は、前記第2停止部10cを備え、前記第1停止部11cは、前記第2方向D2に凸状であり、前記デマケーション部9は、前記第1停止部11cに挿入されることによって前記第1停止部11cに前記第1方向D1で止められるように、前記第2方向D2に凹状である被停止部9cを備える、という構成である。
【0047】
斯かる構成によれば、蹴上部11が第1停止部11cを備えており、踏面部10が第2停止部10cを備えているため、第1停止部11c及び第2停止部10cは、デマケーション部9の離れた部分をそれぞれ止めている。これにより、デマケーション部9が力F1を受けた場合に、デマケーション部9がステップ本体部8に対してガタつくことを抑制することができる。
【0048】
また、本実施形態に係るマンコンベヤ1用ステップ7においては、前記第1停止部11cの前記第1方向D1の内側部11dは、前記第2方向D2の外側に行くにつれて前記第1方向D1の外側へ行くように、傾斜する、という構成である。
【0049】
斯かる構成によれば、第1停止部11cの第1方向D1の内側部11dが、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜しているため、デマケーション部9は、ステップ本体部8に対して回動させながら、ステップ本体部8に取り付けることができる。
【0050】
なお、マンコンベヤ1及びマンコンベヤ1用ステップ7は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、マンコンベヤ1及びマンコンベヤ1用ステップ7は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0051】
(1)上記実施形態に係るステップ7においては、踏面部10及び角端デマケーション部9の連接部10d,9fのそれぞれは、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜する、という構成である。しかしながら、ステップ7は、斯かる構成に限られない。例えば、連接部10d,9fのそれぞれは、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の内側へ行くように、傾斜する、という構成でもよい。また、例えば、連接部10d,9fのそれぞれは、第2方向D2と平行である、という構成でもよい。
【0052】
(2)また、上記実施形態に係るステップ7においては、蹴上部11は、第1停止部11cを備えており、踏面部10は、第2停止部10cを備えている、という構成である。しかしながら、ステップ7は、斯かる構成に限られない。例えば、第1停止部及び第2停止部の両方は、蹴上部11に設けられている、という構成でもよい。また、例えば、第1停止部及び第2停止部の両方は、踏面部10に設けられている、という構成でもよい。また、例えば、第1停止部及び第2停止部の少なくとも一方は、支持部8aに設けられている、という構成でもよい。
【0053】
(3)また、上記実施形態に係るステップ7においては、第1停止部11cは、第2方向D2に凸状であり、第1被停止部9cは、第2方向D2に凹状である、という構成である。しかしながら、ステップ7は、斯かる構成に限られない。例えば、第1停止部11cは、第2方向D2に凹状であり、第1被停止部9cは、第1停止部11cに挿入するために、第2方向D2に凸状である、という構成でもよい。
【0054】
(4)また、上記実施形態に係るステップ7においては、第1停止部11cの内側部11dは、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の外側へ行くように、傾斜する、という構成である。しかしながら、ステップ7は、斯かる構成に限られない。例えば、第1停止部11cの内側部11dは、第2方向D2の外側に行くにつれて第1方向D1の内側へ行くように、傾斜する、という構成でもよい。また、例えば、第1停止部11cの内側部11dは、第2方向D2と平行である、という構成でもよい。