(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記引上部の折り返された前記端面は、前記中心線上において、前記引上部の下面側の表面と前記タブパネルの裏面との共通接線よりも上側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の開缶用タブ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、このように金属材を切断した端面を裏面側に折り込んで形成した開缶用タブであっても、引上部に指を引っ掛ける際に、指が引上部側から固着部(リベット)側に向けて挿入されることで、その裏面側に配置された端面(具体的には、引上部の端面とフィンガーホールの前後の端面(引上部側と固着部側)の三箇所)のエッジ部分が指に接触することがあり、この場合には、ユーザに痛みや違和感を感じさせることがあった。
【0006】
この点、特許文献2に開示される缶蓋のように、フィンガーホールを有しないタイプの開缶用タブにおいては、フィンガーホールが形成されないことから、そのフィンガーホール部分に切断した端面のエッジ部が露出することはない。しかし、開缶用タブの外形形状を形成する周縁部側の端面のエッジ部は依然として形成されることから、この周縁部側の端面のエッジ部と指が接触することで、ユーザに痛みや違和感を感じさせるおそれがある。なお、特許文献2の
図2や
図5に開示される缶蓋においては、開缶用タブの引上部は、周縁部をカールさせて端面のエッジ部を内側に巻き込んだ形状とされている。しかし、このように周縁部を巻き込んだ形状とする場合には、周縁部をカールさせるためにカール部を十分に長く形成することが必要となり、またカール部を巻き上げる加工は折り込む形状の加工と比べて加工が難しくなる。また、特許文献2に開示されている開缶用タブのように、周縁部の端面のみを裏面側に巻き込んだ形状では、フィンガーホールを形成した場合と比べて剛性が低くなり、全体の折れ曲がり強度が低下して、開缶不良が生じるおそれがある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、開缶用タブの指掛かり性を損なうことなく、かつ強度を維持できる開缶用タブ及び缶蓋並びに缶、開缶用タブの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の開缶用タブは、外形形状を形成するタブ本体の中央付近に設けられ缶蓋本体のリベットと固着されるリベット孔を有する固着部と、前記タブ本体の先端部に設けられて前記缶蓋本体の開口片を押し下げて開口させるための押下部と、該押下部に対して前記タブ本体の前記固着部を挟んだ反対側に配置される後端部に設けられて前記押下部を押し下げるために前記缶蓋本体から引き上げられる引上部と、前記引上部と前記固着部との間に設けられて下面側に向けて凸となるように上面が凹状に形成されたタブパネルとを備え
、
前記タブ本体の周縁部が下面側に折り返された形状により形成されており、
前記引上部は、前記タブ本体の後端部において、前記周縁部の下面側の一部を、上方に向けて凸となるように凹状に形成されており、
前記タブ本体の前記リベット孔の中心と前記押下部の先端とを通る中心線上において、前記引上部の上面から前記引上部の折り返された端面の下端までの厚みよりも、前記引上部の上面から前記タブパネルの裏面までの厚みが大きく
、かつ、前記引上部の上面から前記タブパネルの裏面までの厚みは、前記引上部の上面から前記タブ本体の下面側に突出する周縁部の下面までの厚みより小さく設けられている。
この場合、前記タブ本体の後端部の端縁は、前記中心線に対して直角をなす直線状に形成され、前記引上部は、前記後端部の一部に前記直線状の端縁に沿って形成されているとよい。
【0009】
この開缶用タブにはフィンガーホールが形成されていないので、フィンガーホールに起因した切断端面のエッジ部が存在せず、このため、引上部に指を引っ掛ける際に、指が引上部側から固着部側に向けて挿入された場合でも、フィンガーホールによるエッジ部分が指に接触することはない。また、フィンガーホールの代わりにタブ本体の一部を下面側に向けて凸となるように形成したタブパネルを設けたことで、フィンガーホールを無くしたことにより全体の折れ曲がり強度が低下することを回避できる。
また、引上部の上面から引上部の折り返された端面の下端までの厚みよりも、引上部の上面からタブパネルの裏面までの厚みの方が大きく形成されているので、引上部の折り返された端面がタブパネルの裏面よりも上側に配置され、引上部側から固着部側に向けて指が挿入された場合でも、指の腹が引上部からタブパネルの裏面に向けて円滑に案内され、指が引上部の折り返された端面に接触することを回避できる。したがって、本発明の開缶用タブは、缶蓋の開缶時において開封者に違和感を感じさせることがないので、開缶用タブの指掛かり性を損なうことがなく、良好な開缶性を維持できる。
また、引上部は、特許文献2に開示されているように、引上部の周縁部を巻き込んだ形状ではなく、周縁部がタブ本体の下面側に折り返された形状により形成されているので、加工が容易であるとともに、金属材の使用量を少なくでき軽量化を図ることができる。
【0010】
本発明の開缶用タブにおいて、前記引上部の折り返された前記端面は、前記中心線上において、前記引上部の下面側の表面と前記タブパネルの裏面との共通接線よりも上側に配置されているとよい。
【0011】
引上部の折り返された端面が、引上部の下面側の表面とタブパネルの裏面との共通接線よりも上側に配置されているので、引上部側から固着部側に向けて挿入された指がタブパネルの裏面に達した後においては、指の腹が引上部とタブパネルとの間に架かることで、共通接線の下側で指が円滑に案内され、指が引上部の折り返された端面に接触することを確実に回避できる。
【0012】
本発明の開缶用タブにおいて、前記引上部の上面から前記タブパネルの裏面までの厚みが0.8mm以上1.15mm以下に設けられているとよい。
【0013】
タブパネルの厚みを0.8mm以上とすることで、引上部の折り返された端面を引上部の表面とタブパネルの裏面との共通接線よりも上側に確実に配置できる。また、タブパネルの厚みを0.8mm以上の深さで形成することで、開缶用タブの全体の折れ曲がり強度をフィンガーホールが形成された開缶用タブと同等以上にすることができ、良好な開缶性を維持できる。なお、タブパネルの厚みを1.15mmを超えて形成した場合には、開缶用タブ自体の厚みが厚くなり、複数の缶蓋を積み重ねて保管するとき等に、開缶用タブが擦れて傷ついたり、スタッキング性が損なわれたりするおそれがある。
【0014】
本発明の缶蓋は、缶蓋本体と前記開缶用タブとを備える。
【0015】
本発明の缶は、缶胴本体に前記缶蓋が巻締められている。
【0016】
本発明の開缶用タブの製造方法は、前記開缶用タブを製造する方法であって、前記タブ本体のブランクに前記リベット孔と前記タブパネルとを形成しておき、前記ブランクの周縁部を下面にかけてカール成形した後、前記タブ本体の後端部側の前記周縁部を押しつぶすことにより、前記リベット孔の中心と前記押下部の先端とを通る中心線上において、前記引上部の上面から前記引上部の折り返された端面の下端までの厚みよりも、前記引上部の上面から前記タブパネルの裏面までの厚みを大きく形成する。
【0017】
本発明の開缶用タブの製造方法において、前記引上部の折り返された前記端面を、前記中心線上において、前記引上部の下面側の表面と前記タブパネルの裏面との共通接線よりも上側に配置するとよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、引上部の折り返された端面に指が接触することを回避でき、開封者に違和感を感じさせることがないので、指掛かり性を損なうことなく良好な開栓性を維持できるとともに、開缶用タブ自体の折れ曲がり強度が低下することを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る開缶用タブの平面図である。
【
図5】
図1に示すA‐A線に沿う矢視断面における開缶用タブの断面図である。
【
図7】開缶用タブの製造方法を説明する引上部加工前の開缶用タブの背面図である。
【
図8】
図7に示す引上部加工前の開缶用タブの右側面図である。
【
図9】本発明の第1実施形態に係る開缶用タブを取り付けた缶蓋の平面図である。
【
図12】
図9に示すB‐B線に沿う矢視断面における缶蓋の断面図である。
【
図13】
図9に示すC‐C線に沿う矢視断面における缶蓋の断面図である。
【
図14】本発明の実施形態に係る容器の断面図である。
【
図15】本発明の第2実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図16】本発明の第3実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図17】本発明の第4実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図18】本発明の第5実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図19】本発明の第6実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図20】本発明の第7実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図21】本発明の第8実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図22】本発明の第9実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図23】本発明の第10実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図24】本発明の第11実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図25】本発明の第12実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図26】本発明の第13実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【
図27】本発明の第14実施形態に係る開缶用タブを取り付けた本発明の実施形態に係る缶蓋の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る開缶用タブ及び缶蓋並びに缶、開缶用タブの製造方法の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の缶蓋100は、例えば飲料用等の缶に用いられる、いわゆるステイオンタブ方式の缶蓋であり、
図7〜
図9に示すように、缶蓋本体2と、この缶蓋本体2に取り付けられた開缶用タブ1とにより構成される。また、このように構成される缶蓋100は、
図14に示すように、内容物を充填した缶胴本体3の開口端部に巻締められることにより、缶胴本体3の内部を密閉した缶101が製造される。なお、図示は省略するが、缶胴本体3は有底筒状に形成されている。これらの缶胴本体3、缶蓋本体2及び開缶用タブ1は、それぞれアルミニウム合金により形成されている。
【0021】
缶蓋本体2は、
図9〜
図13に示すように、略円板状のパネル部21と、このパネル部21の外周部に沿って下方に凸となるように設けられた環状のカウンターシンク部22とを備えている。そして、パネル部21の一部には、凹状に形成されたパネルデボス23が設けられており、このパネルデボス23の底面に、開口片27を画成するスコア24と、開口片27とはリベット25を介して反対側に配置された指掛け凹部26とが設けられている。
【0022】
スコア24は、開缶用タブ1による押圧によって破断されて開口片27を缶内部に押し込まれることで、飲み口を開口する構成とされる。なお、開口片27上には、スコア24に沿うようにして上方に突出したインナービード28が形成されており、開口片27が補強されている。
リベット25は、パネル部21の上面をリング状に圧印するコイニング加工を施して、パネル部21の中心部を上方に張り出させることにより形成されている。
また、指掛け凹部26は、開缶用タブ1の後端部に沿うようにして、その下方近傍に、パネルデボス23の底面の一部をさらに凹状にして形成されている。これにより、開封者は、指掛け凹部26から指を開缶用タブ1の後端部(引上部17)の下側に入れることで、後端部に指をかけやすく、後端部を容易に引き上げることができる。
また、これらリベット25と指掛け凹部26との間には、ディンプルと称される凸部29が形成されている。凸部29は、パネルデボス23の上面に突出し、開缶用タブ1の幅方向に間隔をおいて2つ形成されている。この凸部29に、開缶用タブ1の外側縁部が引っ掛かることで、開缶用タブ1がリベット25周りへ回転移動することを防止できる。
【0023】
開缶用タブ1は、
図1〜
図4に示すように、外形形状を形成するタブ本体11の周縁部19が下面側に折り曲げられてカール成形が施されており、全体の剛性が高められている。そして、このタブ本体11の中央付近には、缶蓋本体2のリベット25と固着されるリベット孔15を有する固着部12が設けられている。また、固着部12は、U字状のスロット13により区画形成されている。そして、開缶用タブ1は、この固着部12に形成されたリベット孔15に缶蓋本体2のリベット25を挿入し、固着部12の下面をパネルデボス23の底面に当接させた状態でリベット25をかしめることにより、缶蓋本体2に取り付けられている。
【0024】
また、開缶用タブ1は、タブ本体11の先端部に設けられて缶蓋本体2の開口片27を押し下げて開口させるための押下部16と、この押下部16に対してタブ本体11の固着部12を挟んだ反対側に配置される後端部に設けられて押下部16を押し下げるために缶蓋本体2から引き上げられる引上部17と、タブ本体11の引上部17と固着部12との間に設けられて下面側に向けて凸となるように上面が凹状に形成されたタブパネル14とを備えている。
この場合、タブパネル14は、
図1に示すように、平面視がほぼ矩形状で、その四隅部が緩やかな円弧によって面取りされたような形状とされており、タブ本体11のリベット孔15の中心と押下部16の先端とを通る中心線Lに対して、矩形の長辺を直交させた状態に配置されている。
【0025】
引上部17は、
図5及び
図6に符号17a〜17cで示すように、タブ本体11の周縁部19が下面側に折り返された形状により形成されており、タブ本体11のリベット孔15の中心と押下部16の先端とを通る中心線L上において、引上部17の厚みt1(引上部17の上面17aから引上部17の折り返された端面17bの下端Eまでの厚み)よりも、タブパネル14の厚みt2(引上部17の上面17aからタブパネル14の裏面14cまでの厚み)が大きく設けられている。また、引上部17の端面17bは、中心線L上において、開缶用タブ1の裏面側に露出する引上部17の下面側の表面17cとタブパネル14の裏面14cとの共通接線Tよりも上側に配置されている。
【0026】
また、本実施形態の開缶用タブ1の引上部17は、
図2及び
図3に示すように、タブ本体11の後端部において、その周縁部19の下面側の一部(幅方向の中央部)を、上方に向けて凸となるように凹状に形成されており、
図6に示すように引上部17の厚みt1は、開缶用タブ1の厚みt3(引上部17の上面17aからタブ本体11の下面側に突出する周縁部19の下面までの厚み)よりも薄く設けられている。
【0027】
具体的には、開缶用タブ1は、0.30mm以上0.35mm以下の板厚t0の金属板を加工することで形成されており、タブパネル14の厚みt2は、
図6に示すように、引上部17の上面17aからタブパネル14の上面14aまでの凹部深さh1と板厚t0とを足した大きさに設けられている。そして、タブパネル14の凹部深さh1は、0.5mm以上0.8mm以下に設けられている。したがって、タブパネル14の厚みt2は、0.80mm以上1.15mm以下に設けられる。開缶用タブ1の厚みt3は、1.3mm以上1.6mm以下に設けられ、引上部17の厚みt1は、0.7mm以上1.2mm以下に設けられている。
【0028】
このように、タブパネル14の厚みt2を0.8mm以上とすることで、引上部17の端面17bを引上部17の下面側の表面17cとタブパネル14の裏面14cとの共通接線Tよりも上側に確実に配置できる。また、タブパネル14の厚みt2を0.8mm以上の深さで形成することで、開缶用タブ1の全体の折れ曲がり強度をフィンガーホールが形成された開缶用タブと同等以上にすることができ、良好な開缶性を維持できる。なお、タブパネル14の厚みt2を1.15mmを超えて形成した場合には、開缶用タブ自体の厚みが厚くなり、複数の缶蓋を積み重ねて保管するとき等に、開缶用タブが擦れて傷ついたり、スタッキング性が損なわれたりするおそれがある。
【0029】
なお、図示は省略するが、このように構成される開缶用タブ1は、金属板にリベット孔15等の開缶用タブ1に形成される孔形状を形成した後、連結片18(
図2及び
図7参照)を除いたブランクを打ち抜き、そのブランクを連結片18で連結された状態で、
図7及び
図8に示すように、凹凸形状等の成形を施し、且つ、タブ本体11の周縁部19をカール成形する。そして、その後に後端部の周縁部19を押しつぶして、
図2及び
図3に示すように、引上部17を形成する。この際、中心線L上において、引上部17の厚みt1よりもタブパネル14の厚みt2を大きく形成し、共通接線Tよりも引上部17の端面17bを上側に配置する。そして、最後に連結片18を切断することにより、開缶用タブ1が形成される。
【0030】
このようにして構成される開缶用タブ1においては、フィンガーホールが形成されていないので、フィンガーホールに起因する切断端面のエッジ部が存在しない。このため、開封者が引上部17に指を引っ掛ける際に、指が引上部17側から固着部12側に向けて挿入された場合でも、フィンガーホールによるエッジ部分が指に接触することはない。また、フィンガーホールの代わりにタブ本体11の一部を下面側に向けて凸となるように形成したタブパネル14を設けることで剛性を確保できるので、フィンガーホールを無くしたことにより全体の折れ曲がり強度が低下することを回避できる。
【0031】
また、本実施形態の開缶用タブ1は、引上部17の厚みt1よりも、タブパネル14の厚みt2の方が大きく形成されているので、引上部17の端面17bがタブパネル14の裏面14cよりも上側に配置され、引上部17側から固着部12側に向けて指が挿入された場合でも、指の腹が引上部17の表面17cからタブパネル14の裏面14cに向けて円滑に案内され、指が引上部17の折り返された端面17bに接触することを回避できる。
【0032】
さらに、この開缶用タブ1においては、引上部17の端面17bが、引上部17の下面側の表面17cとタブパネル14の裏面14cとの共通接線Tよりも上側に配置されているので、引上部17側から固着部12側に向けて挿入された指がタブパネル14の裏面14cに達した後においては、指の腹が引上部17とタブパネル14との間に架かることで、共通接線Tの下側で指が円滑に案内され、指が引上部17の端面17bに接触することを確実に回避できる。
したがって、本実施形態の開缶用タブ1を備える缶蓋1においては、開缶時において開封者に違和感を感じさせることがないので、開缶用タブ1の指掛かり性を損なうことがなく、良好な開缶性を維持できる。
【0033】
また、引上部17は、引上部17の周縁部19を巻き込んだ形状ではなく、周縁部19がタブ本体11の下面側に折り返された形状により形成されているので、加工が容易であるとともに、金属材の使用量を少なくでき軽量化を図ることができる。
【0034】
開缶用タブのタブパネルの形状については、第1実施形態の形状以外にも、
図15〜
図26に示す形状としてもよい。
図15〜
図26は、他の実施形態の開缶用タブを取り付けた缶蓋をそれぞれ示している。これらの実施形態は、開缶用タブのタブパネルの形状がそれぞれ異なるものであり、開缶用タブにおけるタブパネル以外の部分及び缶蓋本体の形状は第1実施形態で示したものと同じであるので、共通する部分には
図1〜
図14に示すものと同一符号を付して説明を簡略化する。
【0035】
図15に示す第2実施形態の缶蓋102に取り付けられている開缶用タブ52においては、そのタブパネル72は、第1実施形態のタブパネル14よりも四隅の円弧部の曲率半径が小さい平面視ほぼ矩形状に形成されている。
図16に示す第3実施形態の缶蓋103に取り付けられている開缶用タブ53においては、そのタブパネル73は、平面視で、開缶用タブ53の長さ方向よりも幅方向に長い長円形に形成されている。
図17に示す第4実施形態の缶蓋104に取り付けられている開缶用タブ54においては、そのタブパネル74は、平面視でほぼ矩形状に形成されているが、その長辺部が緩やかな円弧部に形成されている。
図18に示す第5実施形態の缶蓋105に取り付けられている開缶用タブ55においては、そのタブパネル75は平面視で楕円形状に形成されている。
【0036】
図19に示す第6実施形態の缶蓋106に取り付けられている開缶用タブ56においては、そのタブパネル76は平面視で真円形状に形成されている。
図20に示す第7実施形態の缶蓋107に取り付けられている開缶用タブ57においては、そのタブパネル77は、平面視でほぼ円形であるが、開缶用タブ57の長さ方向よりも幅方向にわずかに長い長円形に形成されている。
【0037】
図21に示す第8実施形態の缶蓋108に取り付けられている開缶用タブ58においては、そのタブパネル78は、平面視で四隅部が円弧部で連結されたほぼ台形状に形成されている。この
図21の場合、台形の最も短い辺がリベット25側に配置されている。
図22に示す第9実施形態の缶蓋109に取り付けられている開缶用タブ59においては、そのタブパネル79は、平面視で四隅部が円弧部で連結されたほぼ台形状に形成されているが、
図21の第8実施形態の場合とは逆に、台形の最も長い辺がリベット25側に配置されている。
図23に示す第10実施形態の缶蓋110に取り付けられている開缶用タブ60においては、そのタブパネル80は、平面視で菱形形状に形成されている。
【0038】
図24に示す第11実施形態の缶蓋111に取り付けられている開缶用タブ61においては、そのタブパネル81は、平面視で二等辺三角形状に形成され、その底辺がリベット25側に配置されている。
図25に示す第12実施形態の缶蓋112に取り付けられている開缶用タブ62においては、そのタブパネル82は、平面視で二等辺三角形状に形成されているが、
図24の第11実施形態の場合とは逆に、その頂点がリベット25に向けて配置されている。
【0039】
図26に示す第13実施形態の缶蓋113に取り付けられている開缶用タブ63においては、そのタブパネル83は、長円形の長辺の一方を山形に変形させたような形状とされ、その山形の頂点がリベット25に向けて配置されている。
図27に示す第14実施形態の缶蓋114に取り付けられている開缶用タブ64においては、そのタブパネル84は、長円形の長辺の一方を山形に変形させたような形状とされているが、
図26の第13実施形態の場合とは逆に、その山形の頂点が開缶用タブ64の外方に向けて配置されている。
なお、いずれの実施形態の場合も、タブパネルは、開缶用タブの中心線Lに対して線対称形状に形成されている。
【実施例】
【0040】
フィンガーホールを有する比較例1の開缶用タブと、フィンガーホールの代わりにタブパネルを設けた比較例2及び実施例1の開缶用タブとの3種類の開缶用タブを作製し、これらの開缶用タブを取り付けた缶蓋を用いて指掛け官能試験を行った。
フィンガーホールの代わりにタブパネルを設けた2種類の開缶用タブのうち、比較例2の開缶用タブは、引上部の厚みt1よりもタブパネルの厚みt2を小さく形成した。一方、実施例1の開缶用タブは、引上部の厚みt1よりもタブパネルの厚みt2を大きく形成した。いずれも、平面視の形状は
図1〜
図14に示す第1実施形態の開缶用タブと同じ形状とした。
【0041】
指掛け官能試験は、20人のパネラーに、各開栓用タブを取り付けた缶蓋を開封した際に感じる違和感の有無に対して点数をつけてもらい、20人の点数を平均することにより比較を行った。点数は、3種類の開缶用タブにおいて、最も違和感を感じない水準に5点、最も違和感を感じる水準に1点、これらの中間の水準を3点とした。
これらの結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
表1の結果からわかるように、フィンガーホールを設けることなくタブパネルを設けた比較例2と実施例1においては、フィンガーホールを設けた比較例1よりも、缶蓋の開缶時の違和感を低減できた。また、比較例2と実施例1の結果からわかるように、引上部の厚みt1よりもタブパネルの厚みt2を大きく形成することで、缶蓋の開封時の違和感をさらに低減できる。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明に趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。