【課題を解決するための手段】
【0004】
一実施形態では、第1及び第2媒体パネルと支持フレームと基部フレームと第1及び第2端部キャップ構造とを含むフィルタエレメントが提供される。各フィルタ媒体パネルは第1、第2、第3、第4側を画定する。各フィルタ媒体パネルについて、第1及び第2側は互いにオフセットして、互いにオフセットしている第3及び第4側の間に延在する。支持フレームは第1及び第2フィルタ媒体パネルを概ね離間した配向に維持して空洞を間に形成する。基部フレームは、空洞との流体連通状態にある第1開口部を画定する。第1端部キャップ構造は第1及び第2フィルタ媒体パネルの第3側を効果的に封止して、第2端部キャップ構造は第1及び第2フィルタ媒体パネルの第4側を効果的に封止する。基部フレームは、第1端部キャップ構造に拘止される第1部分と、第2端部キャップ構造に拘止される第2部分とを有する。
【0005】
一実施形態において、基部フレームの第1部分は、第1端部キャップ構造に収容される第1外方延出フランジであり、基部フレームの第2部分は、第2端部キャップ構造に収容される第2外方延出フランジである。第1及び第2フランジは、第1開口部の両側にあって互いに離れて外方に延出する。
【0006】
一実施形態において、支持フレームは第1、第2、第3、第4側を画定し、第1及び第2側は互いにオフセットして第3及び第4側の間に延在する。支持フレームの第1側は、第1及び第2フィルタ媒体パネルの第1側に隣接して配置される。支持フレームの第2側は、第1及び第2フィルタ媒体パネルの第2側に隣接して配置される。支持フレームの第3側は、第1及び第2フィルタ媒体パネルの第3側に隣接して配置される。支持フレームの第4側は、第1及び第2フィルタ媒体パネルの第4側に隣接して配置される。
【0007】
一実施形態において、支持フレームの第3側は第1端部キャップ構造に拘止されて支持フレームの第4側は第2端部キャップ構造に拘止される。
【0008】
一実施形態において、フィルタエレメントは、第1及び第2媒体パネルと支持フレームとの第2側に隣接する第2側支持構造を含む。第2側支持構造は、第1及び第2端部の間に延在する。第1端部は第1端部キャップ構造に拘止されて、第2端部は第2端部キャップ構造に拘止される。
【0009】
一実施形態において、第1及び第2フィルタ媒体パネルはプリーツ状媒体パネルである。第1及び第2フィルタ媒体パネルの少なくとも一つのプリーツは、支持フレームの第2側と第2側支持構造との間に挟持される。
【0010】
一実施形態では、支持フレームの第2側と第2支持フレーム構造との間にシール材が介在する。シール材は第1及び第2フィルタ媒体パネルの第2側を支持フレームの第2側と第2側支持構造のうち少なくとも一方に封止する。
【0011】
一実施形態において、第2側支持構造はハンドル部材を含む。
【0012】
一実施形態において、支持フレームの第2側は第1及び第2フィルタ媒体パネルの第2側と少なくとも一部で重複している。
【0013】
一実施形態では、フィルタエレメントをハウジング構造に効果的に封止する為にハウジングシールが基部フレームに支承されている。
【0014】
一実施形態において、第1及び第2端部キャップ構造の各々は、カップ状端部キャップとカップ状端部キャップ内の接着剤とを含む複合構造である。少なくとも接着剤は支持フレームの対応側と基部フレームの一部分とを拘止して、第1及び第2フィルタ媒体パネルの対応の側を封止する。
【0015】
一実施形態において、第1及び第2キャップ構造は硬質ウレタンから形成される。硬質ウレタンは支持フレームの対応の側と基部フレームの一部分とを拘止して、第1及び第2フィルタ媒体パネルの対応の側を封止する。
【0016】
一実施形態において、第1及び第2フィルタ媒体パネルの第1側は、基部フレームに封止状態で装着される。
【0017】
一実施形態において、支持フレームの第1側は、第1及び第2フィルタ媒体パネルの間の空洞との流体連通状態にある第2開口部を画定する。
【0018】
一実施形態において、支持フレームの第1、第2、第3、第4側は第1及び第2流通開口部の境界を成す。第1流通開口部は第1フィルタ媒体パネルに隣接して、第2流通開口部は第2フィルタ媒体パネルに隣接する。
【0019】
一実施形態において、第1及び第2フィルタ媒体パネルは内面を画定する。第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面は、概ね互いに対向している。
【0020】
一実施形態では、支持フレームと基部フレームとが第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面を非平行の配向に維持して、空洞が概ね楔形状であるように第1及び第2パネルの第1側は第1及び第2パネルの第2側より長い距離で互いに離間している。
【0021】
一実施形態において、基部フレームの第1及び第2部分の各々は第1及び第2テーパ状設置表面を画定する。第1フィルタ媒体パネルの第1側は第1テーパ状設置表面に支持されて、第2フィルタ媒体パネルの第1側は第2テーパ状設置表面に支持される。
【0022】
一実施形態において、第1テーパ状設置表面は第1フィルタ媒体パネルの第1側に実質上は平行であって、第2テーパ状設置表面は第2フィルタ媒体パネルの第1側に実質上は平行である。
【0023】
一実施形態において、第1テーパ状設置表面は第1フィルタ媒体パネルの内面に実質上は垂直であって、第2テーパ状設置表面は第2フィルタ媒体パネルの内面に実質上は垂直である。
【0024】
一実施形態において、第1及び第2フィルタ媒体パネルは、交互折り目により形成される複数のパネルを有するフィルタ媒体のシートから形成されるプリーツ状媒体パネルであり、折り目はフィルタ媒体パネルの第3及び第4側の間で長手方向に延在し、フィルタ媒体パネルの第1側は基部フレームに隣接してフィルタ媒体パネルの第2側は第1側及び基部フレームから離間し、フィルタ媒体パネルの第3及び第4側は第1及び第2側の間に延在する。
【0025】
別の実施形態では、第1及び第2フィルタ媒体パネルと支持フレームと基部フレームとを含むフィルタエレメントが提供される。各フィルタ媒体パネルは第1、第2、第3、第4側を画定する。第1及び第2側は、互いにオフセットして第3及び第4側の間に延在する。第1及び第2フィルタ媒体パネルは内面を画定する。第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面は、概ね互いに対向している。支持フレームは第1及び第2フィルタ媒体パネルを概ね離間した配向に維持して空洞を間に形成する。基部フレームは、空洞との流体連通状態にある第1開口部を画定する。支持フレームと基部フレームとは第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面を非平行の配向に維持し、空洞が概ね楔形状であるように第1及び第2パネルの第1側は第1及び第2パネルの第2側より長い距離で互いに離間している。基部フレームは、第1及び第2テーパ状設置表面を画定する。第1フィルタ媒体パネルの第1側は第1テーパ状設置表面に支持されて、第2フィルタ媒体パネルの第1側は第2テーパ状設置表面に支持される。
【0026】
一実施形態において、第1及び第2テーパ状設置表面は互いに非垂直かつ非平行である。
【0027】
一実施形態において、第1及び第2テーパ状設置表面は、第1及び第2フィルタ媒体パネルの間に延在する二分割平面に対して非垂直かつ非平行である。第1及び第2テーパ状設置表面は二分割平面に対して第1角度で延在する。第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面は、二分割平面に対して第2角度で延在し、第1及び第2角度は実質上の余角である。
【0028】
一実施形態において、第1テーパ状設置表面は第1フィルタ媒体パネルの第1側に実質上は平行であって、第2テーパ状設置表面は第2フィルタ媒体パネルの第1側に実質上は平行である。
【0029】
一実施形態において、第1テーパ状設置表面は第1フィルタ媒体パネルの内面に実質上は垂直であって、第2テーパ状設置表面は第2フィルタ媒体パネルの内面に実質上は垂直である。
【0030】
別の実施形態では、第1及び第2フィルタ媒体パネルと支持フレームと基部フレームとを含むフィルタエレメントが提供される。各フィルタ媒体パネルは第1、第2、第3、第4側を画定する。第1及び第2側は、互いにオフセットして第3及び第4側の間に延在する。第1及び第2フィルタ媒体パネルは内面を画定する。第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面は、概ね互いに対向する。支持フレームは第1及び第2フィルタ媒体パネルを概ね離間した配向に維持して空洞を間に形成する。基部フレームは、空洞との流体連通状態にある第1開口部を画定する。支持フレームは第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面を非平行の配向に維持し、空洞が概ね楔形状であるように第1及び第2パネルの第1側は第1及び第2パネルの第2側よりも長い距離で互いに離間している。支持フレームは、基部フレームに装着される。
【0031】
一実施形態において、支持フレームは基部フレームにスナップ装着される。
【0032】
一実施形態において、ハンドル部材はフィルタ媒体パネルの第2側の近位で支持フレームに装着される。
【0033】
一実施形態において、支持フレームは収容部を有し、ハンドル部材は、収容部に延出する突部を有する。
【0034】
一実施形態において、基部フレームは、第1端部キャップ構造に拘止される第1部分と、第2端部キャップ構造に拘止される第2部分とを有する。
【0035】
一実施形態において、第1端部キャップ構造は第1及び第2フィルタ媒体パネルの第3側を効果的に封止して、第2端部キャップ構造は第1及び第2フィルタ媒体パネルの第4側を効果的に封止する。支持フレームは第1、第2、第3、第4側を有し、第3及び第4側は互いに離間して第1及び第2側の間に延在する。支持フレームの第3側は第1端部キャップ構造に拘止されて、支持フレームの第4側は第2端部キャップ構造に拘止される。
【0036】
一実施形態において、ハンドル部材の第1端部は第1端部キャップ構造に拘止され、ハンドル部材の第2反対端部は第2端部キャップ構造に拘止される。
【0037】
一実施形態において、ハンドル部材は、ユーザにより把持されるように構成されている把持部分を含む。把持部分は、ハンドル部材の第1及び第2端部の間に配置されて第1及び第2端部からオフセットしている。
【0038】
一実施形態において、端部キャップ構造は概ねカップ形状であって、接着剤を中に保持する端部キャップ空洞を画定する。端部キャップ構造は、端部キャップ空洞内の接着剤にコンポーネントを拘止する。
【0039】
別の実施形態では、基部フレームと支持フレームとを含む、第1及び第2フィルタ媒体パネルを保持する為のフレームが提供される。基部フレームは、第1開口部を中に画定する。支持フレームは基部フレームに装着されて、これから外方に延出する。支持フレーム及び基部フレームに取り付けられた時に第1及び第2フィルタ媒体パネルを概ね離間した配向に維持して空洞を間に形成するように、基部フレームと支持フレームとが構成されている。支持フレームと基部フレームとは第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面を非平行の配向に維持して、空洞が概ね楔形状であるように第1及び第2パネルの第1側は第1及び第2パネルの第2側よりも長い距離で互いに離間している。
【0040】
一実施形態において、支持フレームは第1、第2、第3、第4側を有する。第1側は、基部フレームの第1開口部との流体連通状態にある第2開口部を画定する。第3及び第4側は、第2側の近位で集束する集束縁部を有する。
【0041】
一実施形態では、第2側で集束する一対の第3側長尺区分と、一対の第3側長尺区分の間に延在する第3側クロスブレースとにより、第3側が形成される。第3側クロスブレースは第2側よりも第1側に近い。一対の第4側長尺区分は第2側で集束して、第4側クロスブレースは一対の第1側長尺区分の間に延在する。第4側クロスブレースは第2側よりも第1側に近い。
【0042】
一実施形態では、第3及び第4側の間で互いに概ね平行に延在する一対の第1側長尺区分により、支持フレームの第1側が設けられる。
【0043】
一実施形態において、第3及び第4側クロスブレースは第1側に設置される。
【0044】
一実施形態において、第3及び第4側クロスブレースは、支持フレームをメインフレームに接続する為の接続部材を含む。
【0045】
別の実施形態では、第1及び第2フィルタ媒体パネルと支持フレームと基部フレームと第1及び第2支持スクリーンとを含むフィルタエレメントが提供される。各フィルタ媒体パネルは第1、第2、第3、第4側を画定する。第1及び第2側は互いにオフセットして第3及び第4側の間に延在する。第1及び第2フィルタ媒体パネルは内面を画定する。第1及び第2フィルタ媒体パネルの内面は概ね互いに対向する。支持フレームは第1及び第2フィルタ媒体パネルを概ね離間した配向に維持して空洞を間に画定する。支持フレームは、第1及び第2フィルタ媒体パネルの間に設置される。基部フレームは、空洞との流体連通状態にある第1開口部を画定して、第1及び第2フィルタ媒体パネルの第1側の近位に設置されている。各スクリーンは実質上、第1側部分と内面部分とを有するL形状である。第1支持スクリーンの第1側部分は第1フィルタ媒体パネルの第1側に隣接して、第1支持スクリーンの内面部分は第1フィルタ媒体の内面に隣接する。第2支持スクリーンの第1側部分は第2フィルタ媒体パネルの第1側に隣接して、第2支持スクリーンの内面部分は第2フィルタ媒体の内面に隣接する。
【0046】
一実施形態において、第1支持スクリーンの内面部分は、支持フレームと第1フィルタ媒体パネルの内面との間に配置され、第1支持スクリーンの第1側部分は基部フレームと第1フィルタ媒体パネルの第1側との間に配置される。第2支持スクリーンの内面部分は支持フレームと第2フィルタ媒体パネルの内面との間に配置され、第2支持スクリーンの第1側部分は基部フレームと第2フィルタ媒体パネルの第1側との間に配置される。
【0047】
一実施形態において、第1及び第2支持スクリーンの各々は別々の第1及び第2スクリーン部品から形成されて、第1側部分は第1スクリーン部品から形成され、内面部分は第2スクリーン部品から形成される。
【0048】
一実施形態において、第1及び第2支持スクリーンは単一の部品から形成される。
【0049】
発明の他の態様、目的、及び利点は、添付図面と関連して解釈されると以下の詳細な説明から一層明白になるだろう。