(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6779780
(24)【登録日】2020年10月16日
(45)【発行日】2020年11月4日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 15/06 20060101AFI20201026BHJP
B60C 15/00 20060101ALI20201026BHJP
【FI】
B60C15/06 C
B60C15/06 A
B60C15/00 B
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-255573(P2016-255573)
(22)【出願日】2016年12月28日
(65)【公開番号】特開2018-103956(P2018-103956A)
(43)【公開日】2018年7月5日
【審査請求日】2019年10月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】特許業務法人 ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】下村 和生
【審査官】
岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−312213(JP,A)
【文献】
特開2006−264456(JP,A)
【文献】
特開2000−025425(JP,A)
【文献】
米国特許第03232331(US,A)
【文献】
特開2001−341506(JP,A)
【文献】
特開平06−072104(JP,A)
【文献】
米国特許第05411068(US,A)
【文献】
特開2010−143285(JP,A)
【文献】
特開平02−286406(JP,A)
【文献】
米国特許第05007472(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 13/00,15/00−15/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカス層と、前記ビード部から前記サイドウォール部に亘ってタイヤ径方向に延在するサイド補強層と、前記サイドウォール部の外表面を形成するサイドウォールゴムと、前記ビード部の外表面を形成するリムストリップゴムと、を備え、
前記ビード部には、環状のビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に設けられたビードフィラーとが埋設されており、
前記カーカス層と前記サイドウォールゴムとの間で前記リムストリップゴムがタイヤ径方向に延在しており、前記ビードコアの外径位置を基準にした前記リムストリップゴムの高さがタイヤ外径位置の高さの70%以上であり、
前記サイド補強層の上端が前記ビードフィラーの上端よりもタイヤ径方向外側に配置されていて、タイヤ最大幅位置から前記サイド補強層の上端までのタイヤ径方向距離が5mm以下であり、
前記ビードフィラーの上端と前記サイド補強層の上端との間の第1の高さ領域における前記リムストリップゴムの最大厚みTwが、前記サイド補強層の上端よりもタイヤ径方向外側における前記リムストリップゴムの最大厚みTmよりも大きく形成されている空気入りタイヤ。
【請求項2】
ビードベースラインを基準にした前記リムストリップゴムの高さがタイヤ断面高さの75%以上である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記第1の高さ領域における前記リムストリップゴムの外周面が、タイヤ幅方向外側に膨らんだ第1の湾曲面により形成されている請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記サイドウォールゴムと前記リムストリップゴムとの界面の露出位置と、前記ビードフィラーの上端との間の第2の高さ領域における前記リムストリップゴムの外周面が、タイヤ幅方向内側に窪んだ第2の湾曲面により形成されていて、前記第2の湾曲面が前記第1の湾曲面と滑らかに連なっている請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記サイド補強層の上端が、タイヤ最大幅位置に配置されている、または、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に配置されている請求項1〜4いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記リムストリップゴムの厚みTwが、前記サイド補強層の上端位置における前記リムストリップゴムの厚みTsの1.1倍以上である請求項1〜5いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記リムストリップゴムの厚みTwが、前記サイドウォールゴムと前記リムストリップゴムとの界面の露出位置と、前記ビードフィラーの上端との間の第2の高さ領域内における前記リムストリップゴムの最小厚みTnの1.1倍以上である請求項1〜6いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記ビード部において巻き上げられた前記カーカス層の巻き上げ端が、前記トレッド部に埋設されたベルト層に到達している請求項1〜7いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり抵抗を維持しながら、優れた操縦安定性能と乗心地性能を発揮できる空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、空気入りタイヤは、サイドウォール部のタイヤ径方向外側の領域、いわゆるバットレス領域において局部的な撓みを生じやすい。それ故、ヨーイングの発生により操縦安定性能が低下したり、タイヤ全体での撓みを妨げて乗心地性能が悪化したりする傾向にある。従来は、タイヤの厚みを増すことによりバットレス領域の剛性を高めて局部的な撓みを抑制していたが、バットレス領域の厚みを増やすとエネルギーロスが増加するため、転がり抵抗が悪化するという問題があった。
【0003】
特許文献1には、リムストリップゴムの高さを、タイヤの内縁から赤道までの高さの36〜44%とした空気入りタイヤが記載されている。しかし、この程度の高さを有するリムストリップゴムはバットレス領域に配置されないため、バットレス領域の剛性を高めて局部的な撓みを抑制する効果は得られない。
【0004】
特許文献2には、リムストリップゴムの高さを、タイヤ断面高さの0.5〜0.7倍の範囲内で波状に変化させ、その平均高さをタイヤ断面高さの0.6倍以下とした空気入りタイヤが記載されている。しかし、リムストリップゴムの高さが周期的に低くなることから、バットレス領域の剛性が十分に高められないと考えられる。そもそも、該文献では、平均高さがタイヤ断面高さの0.6倍を超えると、転がり抵抗の向上効果が損なわれると位置付けている。
【0005】
特許文献3には、リムストリップゴムの上端を、タイヤ外径位置を基準としてタイヤ断面高さの60〜75%(ビードベースラインを基準として25〜40%)に配置し、複層ゴム構造としたサイドウォールゴムの内側ゴム層の下端を、タイヤ外径位置を基準としてタイヤ断面高さの30〜50%(ビードベースラインを基準として50〜70%)に配置した空気入りタイヤが記載されているが、リムストリップゴムの上端や内側ゴム層の下端に歪みが局部的に集中することによる転がり抵抗の悪化が懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014−54925号公報
【特許文献2】特開2013−241043号公報
【特許文献3】特開2003−312213号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、転がり抵抗を維持しながら、優れた操縦安定性能と乗心地性能を発揮できる空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカス層と、前記ビード部から前記サイドウォール部に亘ってタイヤ径方向に延在するサイド補強層と、前記サイドウォール部の外表面を形成するサイドウォールゴムと、前記ビード部の外表面を形成するリムストリップゴムと、を備え、前記ビード部には、環状のビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に設けられたビードフィラーとが埋設されており、前記カーカス層と前記サイドウォールゴムとの間で前記リムストリップゴムがタイヤ径方向に延在しており、前記ビードコアの外径位置を基準にした前記リムストリップゴムの高さがタイヤ外径位置の高さの70%以上であり、前記サイド補強層の上端が前記ビードフィラーの上端よりもタイヤ径方向外側に配置されていて、タイヤ最大幅位置から前記サイド補強層の上端までのタイヤ径方向距離が5mm以下であり、前記ビードフィラーの上端と前記サイド補強層の上端との間の第1の高さ領域における前記リムストリップゴムの最大厚みTwが、前記サイド補強層の上端よりもタイヤ径方向外側における前記リムストリップゴムの最大厚みTmよりも大きく形成されているものである。
【0009】
この空気入りタイヤでは、ビードコアの外径位置を基準にしたリムストリップゴムの高さがタイヤ外径位置の高さの70%以上であるため、バットレス領域の剛性が高められ、その結果、バットレス領域の局部的な撓みを抑制して操縦安定性能と乗心地性能を向上することができる。
【0010】
また、このタイヤでは、5mm以下の距離を介してサイド補強層の上端がタイヤ最大幅位置の近傍に配置されるとともに、第1の高さ領域におけるリムストリップゴムの厚みが相対的に大きく形成されるため、タイヤ最大幅位置の周辺部分の剛性が高められ、そのタイヤ最大幅位置の周辺部分と、それに隣接したタイヤ径方向外側部分との剛性差が大きくなる。これにより、その剛性差が大きい部位に歪みが生じやすくなり、バットレス領域に集中しがちな歪みを分散して操縦安定性能を向上できる。また、エネルギーロスの原因となるバットレス領域での歪みを軽減することになるので、リムストリップゴムの高さを大きくしながらも転がり抵抗を維持できる。
【0011】
リムストリップゴムによってバットレス領域の剛性を高める観点から、ビードベースラインを基準にした前記リムストリップゴムの高さがタイヤ断面高さの75%以上であることが好ましい。
【0012】
上述したバットレス領域の歪みの分散効果を奏するには、第1の高さ領域においてリムストリップゴムの厚みを局部的に大きくすれば足り、そのような厚みを有するリムストリップゴムを適切に形成するうえで、前記第1の高さ領域における前記リムストリップゴムの外周面が、タイヤ幅方向外側に膨らんだ第1の湾曲面により形成されていることが好ましい。同様の観点から、前記サイドウォールゴムと前記リムストリップゴムとの界面の露出位置と、前記ビードフィラーの上端との間の第2の高さ領域における前記リムストリップゴムの外周面が、タイヤ幅方向内側に窪んだ第2の湾曲面により形成されていて、前記第2の湾曲面が前記第1の湾曲面と滑らかに連なっていることが好ましい。この場合、第2の高さ領域におけるリムストリップゴムの厚みが抑えられるので、乗心地性能を向上するうえで都合が良い。
【0013】
前記サイド補強層の上端が、タイヤ最大幅位置に配置されている、または、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に配置されていることが好ましい。これにより、第1の高さ領域内に位置する最大幅位置の近傍でリムストリップゴムの最大厚みTwが設定され、タイヤ最大幅位置を含んだ周辺部分で剛性が高められる。そのため、バットレス領域に集中しがちな歪みを効果的に分散し、転がり抵抗を良好に維持しながら、より優れた操縦安定性能を発揮できる。
【0014】
タイヤ最大幅位置の周辺部分と、それに隣接したタイヤ径方向外側部分との剛性差を大きくするうえで、前記リムストリップゴムの厚みTwが、前記サイド補強層の上端位置における前記リムストリップゴムの厚みTsの1.1倍以上であることが好ましい。
【0015】
第2の高さ領域におけるリムストリップゴムの厚みを抑えて乗心地性能を向上する観点から、前記リムストリップゴムの厚みTwが、前記サイドウォールゴムと前記リムストリップゴムとの界面の露出位置と、前記ビードフィラーの上端との間の第2の高さ領域内における前記リムストリップゴムの最小厚みTnの1.1倍以上であることが好ましい。
【0016】
前記ビード部において巻き上げられた前記カーカス層の巻き上げ端が、前記トレッド部に埋設されたベルト層に到達していることが好ましい。かかる構成によれば、リムストリップゴムだけでなくカーカス層によってもバットレス領域の剛性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線部分断面図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1に示す空気入りタイヤTは、一対のビード部1と、そのビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、そのサイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3とを備える。ビード部1には、環状のビードコア1aと、そのビードコア1aのタイヤ径方向外側に設けられたビードフィラー1bとが埋設されている。ビードコア1aは、鋼線などの収束体をゴムで被覆して形成されている。ビードフィラー1bは、タイヤ径方向外側に延びた断面三角形状の硬質ゴムにより形成されている。バットレス領域2Bは、サイドウォール部2のタイヤ径方向外側の領域であって、平坦な舗装路での通常走行時には接地しない領域である。
【0020】
この空気入りタイヤTは、更に、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至るカーカス層4と、トレッド部3の外表面を形成するトレッドゴム5と、ビード部1からサイドウォール部2に亘ってタイヤ径方向に延在するサイド補強層6と、サイドウォール部2の外表面を形成するサイドウォールゴム7と、ビード部1の外表面を形成するリムストリップゴム8とを備える。カーカス層4の内側には、空気圧を保持するためのインナーライナーゴム9が設けられている。トレッドゴム5のタイヤ径方向内側には、カーカス層4に積層されたベルト層10と、そのベルト層10に積層されたベルト補強層11が設けられている。
【0021】
カーカス層4は、タイヤ周方向に対して略直交する方向に配列した複数のコードをゴムで被覆したカーカスプライにより形成されている。このコードの材料には、スチールなどの金属や、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、アラミドなどの有機繊維が好ましく用いられる。カーカス層4は、1枚のカーカスプライにより構成されているが、これに代えて、積層した複数枚のカーカスプライを使用しても構わない。本実施形態では、後述するように超ハイターンアップ構造を採用しているため、カーカスプライが1枚であっても、カーカス層4による剛性向上の効果が適切に得られる。
【0022】
カーカス層4は、ビードコア1aとビードフィラー1bを挟むようにして、ビード部1において巻き上げられている(ターンアップされている)。別の言い方をすると、カーカス層4は、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至る本体プライに、ビードコア1a及びビードフィラー1bのタイヤ幅方向外側に配置された巻き上げプライを一連に設けてある。巻き上げ端4Eは、その巻き上げられたカーカス層4(の巻き上げプライ)の端部である。
【0023】
ベルト層10は、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に配列した複数のコードをゴムで被覆したベルトプライにより形成されている。ベルト層10は、複数枚(本実施形態では2枚)のベルトプライにより構成され、そのプライ間でコードが互いに逆向きに交差するように積層されている。このコードの材料には、スチールが好ましく用いられる。ベルト補強層11は、実質的にタイヤ周方向に延びるコードをゴムで被覆した補強プライにより形成されている。このコードの材料には、前述したような有機繊維が好ましく用いられる。ベルト層10の端部をベルト補強層11で覆うことにより、高速走行時のベルトプライの浮き上がりを抑えて高速耐久性を向上できる。
【0024】
サイド補強層6は、互いに平行に引き揃えられた複数のコードをゴムで被覆したサイドプライにより形成されている。本実施形態では、サイドプライを構成するコードがスチールコードであり、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に配列されている。サイド補強層6の下端(タイヤ径方向の内側端)は、ビードコア1aの側方に配置されている。サイド補強層6は、ビードフィラー1bとカーカス層4の巻き上げプライとの間に介在するようにして設けられているが、カーカス層4のタイヤ幅方向外側に貼り合わせるようにして設けられる場合もある。
【0025】
本実施形態のタイヤTのビード部1には、その外表面をタイヤ幅方向外側に隆起させてなるリムプロテクタ12が形成されている。リムプロテクタ12は、路肩の縁石などと接触することによるリムフランジの変形や損傷を防止する機能を有する。サイドウォールゴム7のタイヤ径方向内側にはリムストリップゴム8が連なっており、それらの界面の露出位置13は、リムプロテクタ12の内周面に設定されている。尚、本発明の空気入りタイヤは、このようなリムプロテクタが形成されたものに限られない。
【0026】
タイヤ最大幅位置14は、サイドウォール部2におけるタイヤTの外表面のプロファイルラインが、タイヤ赤道からタイヤ幅方向において最も離れる位置である。このプロファイルラインは、リムプロテクタ12などの突起を除いたサイドウォール部本体の外表面の輪郭であり、通常、複数の円弧を滑らかに接続することで規定されるタイヤ子午線断面形状を有する。
【0027】
リムストリップゴム8は、タイヤTが装着される不図示のリムと接触する部位に設けられている。リムストリップゴム8は耐摩滅性に優れたゴムにより形成され、リムストリップゴム8のモジュラスはサイドウォールゴム7のモジュラスよりも高い。但し、本実施形態のリムストリップゴム8はタイヤ径方向に長く延びてサイドウォール部2に配置されるため、タイヤTの縦剛性を過度に上昇させない観点から、リムストリップゴム8のモジュラスはビードフィラー1bのモジュラスよりも低いことが好ましい。上記モジュラスは、JISK6251に準拠して測定した100%伸長モジュラス(M100)を指す。
【0028】
リムストリップゴム8は、カーカス層4とサイドウォールゴム7との間でタイヤ径方向に延在している。ビード部1に埋設されたビードコア1aの外径位置を基準にしたリムストリップゴム8の高さHrはタイヤ外径位置の高さHtの70%以上である。基準線SLは、ビードコア1aの外径位置を通ってタイヤ幅方向に延びる仮想直線である。この基準線SLからリムストリップゴム8の上端8Eまでのタイヤ径方向距離が高さHrとなり、同じくタイヤ外径位置までのタイヤ径方向距離が高さHtとなる。上端は、その部材におけるタイヤ径方向の外側端を指す。
【0029】
この空気入りタイヤTでは、サイド補強層6の上端6Eがビードフィラー1bの上端1bEよりもタイヤ径方向外側に配置されている。上端6Eと上端1bEとのタイヤ径方向における間隔は、例えば5mm以上である。この間隔は、後述する第1の高さ領域A1の長さに相当する。ビードコア1aの外径位置を基準にしたサイド補強層6の高さHsは、例えば高さHtの40〜65%である。同じくビードフィラー1bの高さHbは、例えば高さHtの35〜60%である。また、タイヤ最大幅位置14からサイド補強層6の上端6Eまでタイヤ径方向距離は5mm以下である。即ち、このタイヤTでは、5mm以下の距離を介して上端6Eがタイヤ最大幅位置14の近傍に配置されている。この距離は、3mm以下が好ましく、2mm以下がより好ましい。本実施形態では、上端6Eがタイヤ最大幅位置14に配置されており、この距離はゼロである。
【0030】
そして、この空気入りタイヤTでは、ビードフィラー1bの上端1bEとサイド補強層6の上端6Eとの間の第1の高さ領域A1におけるリムストリップゴム8の最大厚みTwが、サイド補強層6の上端6Eよりもタイヤ径方向外側におけるリムストリップゴムの最大厚みTmよりも大きく形成されている。
図2に拡大して示すように、本実施形態では、上端6Eよりもタイヤ径方向外側においてリムストリップゴム8の厚みが最大になるのは、その上端6Eの近傍である。リムストリップゴム8の厚みは、カーカス層4に対して垂直な方向に沿って測定される。
【0031】
このタイヤTでは、上記のように高さHrが高さHtの70%以上であり、バットレス領域2Bにリムストリップゴム8が配置されるので、バットレス領域2Bの剛性が高められ、その結果、バットレス領域2Bの局部的な撓みを抑制して操縦安定性能と乗心地性能を向上できる。
【0032】
また、このタイヤTでは、タイヤ最大幅位置14の近傍に上端6Eが配置されるとともに、第1の高さ領域A1においてリムストリップゴム8の厚みが相対的に大きく形成されるため、タイヤ最大幅位置14の周辺部分の剛性が高められ、そのタイヤ最大幅位置14の周辺部分と、それに隣接したタイヤ径方向外側部分との剛性差が大きくなる。これにより、その剛性差が大きい部位に歪みが生じやすくなり、バットレス領域2Bに集中しがちな歪みを分散して操縦安定性能を向上できる。また、エネルギーロスの原因となるバットレス領域2Bでの歪みを軽減することになるので、リムストリップゴム8の高さを大きくしながらも転がり抵抗を維持できる。このような歪みの分散効果を奏するには、上述した剛性差の大きい部位を設けることが肝要となる。
【0033】
バットレス領域2Bの剛性を高める観点から、ビードベースラインBLを基準にしたリムストリップゴム8の高さHr’はタイヤ断面高さHt’の75%以上であることが好ましい。本実施形態では、リムストリップゴム8の上端8Eがトレッドゴム5に到達していないが、これに限られない。上端8Eは、ビードフィラー1bの上端1bEやサイド補強層6の上端6Eよりもタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層4の巻き上げ端4Eよりもタイヤ径方向内側に配置されている。リムストリップゴム8の高さは、タイヤ周方向に沿って実質的に一定である。
【0034】
本実施形態では、バットレス領域2Bの外表面に段部15が形成されている。段部15は、加硫成形用金型のセクターとサイドプレートとの嵌合部に対応した位置に設けられる。この段部15の周辺で走行時の歪みが局部的に集中することを防ぐ観点から、段部15の頂点を通ってカーカス層4に垂線に延びる法線とカーカス層4の外表面との交点よりも上端8Eがタイヤ径方向外側に位置し、且つ、その交点から上端8Eが5mm以上離れていることが好ましい。
【0035】
本実施形態では、第1の高さ領域A1におけるリムストリップゴム8の外周面が、タイヤ幅方向外側に膨らんだ第1の湾曲面C1により形成されている。タイヤ最大幅位置14では、リムストリップゴム8の外表面が、タイヤ幅方向外側(
図2右側)に向かって膨らんだ湾曲面で形成されており、その厚みが局部的に大きくなっている。
【0036】
また、本実施形態では、サイドウォールゴム7とリムストリップゴム8との界面の露出位置13と、ビードフィラー1bの上端1bEとの間の第2の高さ領域A2におけるリムストリップゴム8の外周面が、タイヤ幅方向内側(
図2左側)に窪んだ第2の湾曲面C2により形成されていて、その第2の湾曲面C2が第1の湾曲面C1と滑らかに連なっている。かかる構成によれば、第2の高さ領域A2におけるリムストリップゴム8の厚みが抑えられるので、乗心地性能を向上するうえで都合が良い。
【0037】
本実施形態では、サイドウォールゴム7とリムストリップゴム8との界面の露出位置13においてリムストリップゴム8の厚みが最大となる。リムストリップゴム8の厚みは、界面の露出位置13からタイヤ径方向外側に向かって漸減して厚みTnとなり、そこからタイヤ径方向外側に向かって漸増して厚みTwとなる。厚みTwは、上述のように、第1の高さ領域A1におけるリムストリップゴム8の最大厚みである。厚みTnは、第2の高さ領域A2におけるリムストリップゴム8の最小厚みである。
【0038】
リムストリップゴム8は、
図2のように、サイド補強層6の上端6Eからタイヤ径方向外側に向かって僅かに厚みを漸減させた後、一定の厚みを維持しながらカーカス層4に沿って延在し、上端8Eにおいて厚みを小さくしている。厚みTmは、上端6Eよりもタイヤ径方向外側におけるリムストリップゴム8の最大厚みである。厚みTsは、サイド補強層6の上端位置におけるリムストリップゴム8の厚みである。本実施形態では、既述の通り、上端6Eよりもタイヤ径方向外側においてリムストリップゴム8の厚みが最大になるのは、その上端6Eの近傍であり、厚みTsは厚みTmと実質的に同じである。
【0039】
サイド補強層6の上端6Eは、タイヤ最大幅位置14に配置されている、または、タイヤ最大幅位置14よりもタイヤ径方向外側に配置されていることが好ましく、本実施形態では前者である。これにより、第1の高さ領域内A1に位置するタイヤ最大幅位置14の近傍でリムストリップゴム8の最大厚みTwが設定され、タイヤ最大幅位置14を含んだ周辺部分で剛性が高められる。そのため、バットレス領域2Bに集中しがちな歪みを効果的に分散し、転がり抵抗を良好に維持しながら、より優れた操縦安定性能を発揮できる。
【0040】
タイヤ最大幅位置14の周辺部分と、それに隣接したタイヤ径方向外側部分との剛性差を大きくするうえで、リムストリップゴム8の厚みTwは厚みTsの1.1倍以上が好ましく、1.3倍以上がより好ましく、1.5倍以上が更に好ましい。同様の観点から、リムストリップゴム8の厚みTwは厚みTmの1.1倍以上が好ましく、1.3倍以上がより好ましく、1.5倍以上が更に好ましい。また、第2の高さ領域A2におけるリムストリップゴム8の厚みを抑えて乗心地性能を向上する観点から、リムストリップゴム8の厚みTwは厚みTnの1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.3倍以上が更に好ましい。
【0041】
本実施形態では、ビード部1において巻き上げられたカーカス層4の巻き上げ端4Eが、トレッド部3に埋設されたベルト層10に到達している。これは超ハイターンアップ構造とも呼ばれ、巻き上げ端4Eはベルト層10の端部よりもタイヤ幅方向内側に配置される。これにより、リムストリップゴム8だけでなくカーカス層4によってもバットレス領域2Bの剛性を高めることができる。
【0042】
リムストリップゴム8の高さHrなど上述したタイヤTの各寸法は、タイヤを標準リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の状態で測定したものとする。図示したようなゴム界面は、加硫成形後のタイヤ断面において特定が可能であり、例えば鋭利な刃物でタイヤを切断することによって、その断面に薄く観察されるゴム界面の性状によって判別することができる。
【0043】
標準リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim"、或いはETRTOであれば "Measuring Rim" とする。正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE" とする。
【0044】
本発明の空気入りタイヤは、リムストリップゴムやサイド補強層を上記の如く構成すること以外は、通常の空気入りタイヤと同等に構成でき、従来公知の材料、形状、製法などが何れも本発明に採用できる。上記の如きリムストリップゴムの構造は、少なくともタイヤの片側に適用されていればよいが、改善効果を高めるうえではタイヤの両側で適用されることが好ましい。
【0045】
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
【実施例】
【0046】
本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。下記(1)〜(3)の性能評価では、それぞれサイズ295/40R20 106Yのタイヤを20x10.5Jのリムに装着し、空気圧を250kPaとした。
【0047】
(1)転がり抵抗
JIS D 4234(ISO28580)に規定された試験方法に準じて転がり抵抗を測定した。比較例1の結果を100として指数で評価し、数値が小さいほど転がり抵抗が小さく、良好であることを示す。
【0048】
(2)操縦安定性能
タイヤを車両(3000ccクラスのSUV)に装着して評価路面を走行し、旋回や制動、加速試験を実施してドライバーによる官能評価を行った。比較例1の結果を100として指数で評価し、数値が大きいほど操縦安定性能に優れることを示す。
【0049】
(3)乗心地性能
タイヤを車両(3000ccクラスのSUV)に装着して乾燥した評価路面を走行し、ドライバーによる官能評価を行った。比較例1の結果を100として指数で評価し、数値が大きいほど乗心地性能に優れることを示す。
【0050】
比較例1〜3及び実施例1
前述の実施形態においてリムストリップゴムの形態を異ならせ、それぞれ比較例1〜3及び実施例1とした。比較例1は、リムストリップゴムの上端がタイヤ最大幅位置に到達しない構成とした。比較例2,3は、リムストリップゴムが、界面の露出位置からタイヤ径方向外側に向かって厚みを漸減させた後、一定の厚みでタイヤ径方向に延びる構成とした。実施例1は、
図1,2で示した構成とした。その他のタイヤの構成については、各例において共通である。表1において、厚みTbは、ビードフィラーの上端位置におけるリムストリップゴムの厚みである。
【0051】
【表1】
【0052】
表1に示すように、実施例1では、転がり抵抗を維持しながら、比較例1〜3よりも優れた操縦安定性能と乗心地性能を発揮できている。なお、比較例2,3は、比較例1に比べて乗心地性能に優れている。これは、サイドウォールゴムよりも高モジュラスであるリムストリップゴムの高さが大きく、タイヤ最大幅位置での減衰性が向上したことによるものと考えられる。
【符号の説明】
【0053】
1 ビード部
1a ビードコア
1b ビードフィラー
1bE ビードフィラーの上端
2 サイドウォール部
2B バットレス領域
3 トレッド部
4 カーカス層
4E カーカス層の巻き上げ端
5 トレッドゴム
6 サイド補強層
6E サイド補強層の上端
7 サイドウォールゴム
8 リムストリップゴム
8E リムストリップゴムの上端
10 ベルト層
13 界面の露出位置
14 タイヤ最大幅位置
A1 第1の高さ領域
A2 第2の高さ領域
C1 第1の湾曲面
C2 第2の湾曲面