【実施例】
【0158】
次の実施例は、本発明の特定かつ好ましい態様を説明し、本発明の範囲を限定するものではない。特に断らない限り、化学的略語および記号ならびに科学的略語および記号は、通常かつ習慣的な意味を有する。実施例および本明細書の他の箇所で使用するさらなる略語は、上に定義する。共通中間体は、一般に、1を超える実施例化合物の製造に有用であり、連続的に(例えば、中間体1、中間体2など)と特定し、Int. 1、Int. 2などと略す。実施例の化合物は、それらが製造された実施例および工程(例えば、“1−A”は、実施例1、工程Aを意味する)または化合物が表題化合物である実施例番号のみ(例えば、“1”は実施例1の表題化合物を意味する)により特定する。中間体または実施例化合物の他の製造を記載する場合がある。しばしば合成の分野の知識がある化学者は、別の製造を考案でき、これは、短い反応時間、安価な出発物質、操作の容易さ、触媒での処理可能性、有毒反応材の回避、特殊化された器具類の利用可能性および直線的工程数の低減のような1以上の考察に基づく望ましいものである。別法を記載する意図は、本発明の実施例化合物の製造をさらに可能とするためである。ある場合、概要を述べた実施例および特許請求の範囲におけるある官能基を、当分野で周知の生物学的等価性置換、例えば、カルボン酸基のテトラゾールまたはリン酸部分での置換より置き換える。
【0159】
実施例1
1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化5】
【0160】
中間体1A:tert−ブチル8−ブロモ−7−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化6】
トルエン(100mL)中の5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−アミン(5.0g、26.7mmol)、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(5.33g、26.7mmol)および酢酸(0.153mL、2.67mmol)の混合物を還流するまで加熱した。水を、ディーン・スターク装置を使用して共沸留去した。混合物を24時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物中に空気を2時間バブリングして、酸化的脱水素を促進させた。得られた暗色溶液を高真空下に濃縮して、黒色油状物を得た。油状物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水性部分を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機部分を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)を使用して2回精製して、tert−ブチル8−ブロモ−7−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(1.18g、3.06mmol、12%収率)を得た。LC/MS (M+H) 366.1, 368.1;
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 8.13 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 3.76 (br. s., 2H), 2.93 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.14-2.05 (m, 2H), 1.53 (s, 9H)
【0161】
中間体1B:tert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化7】
tert−ブチル8−ブロモ−7−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(200mg、0.546mmol)、(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(84mg、0.546mmol)、2M炭酸カリウム水溶液(426μl、0.852mmol)およびジオキサン(4mL)の混合物中に窒素を10分バブリングして、パージした。PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(44.6mg、0.055mmol)を添加し、バイアルを窒素でパージし、テフロン製キャップで密封し、90℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に添加した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)を使用して精製して、tert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(189mg、0.455mmol、83%収率)を得た。LC/MS (M+H) 395.20;
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 8.17 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.58 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.76 (br. s., 2H), 2.96 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.15-2.08 (m, 2H), 1.45 (br. s., 9H)
【0162】
中間体1C:8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA
【化8】
トリフルオロ酢酸(2mL)をtert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(187mg、0.474mmol)のDCM(10mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(114mg、定量的収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 295.2
【0163】
実施例1
RuPhos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル)(0.014g、0.031mmol)、RuPhos Pd G2(クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II))(0.012g、0.015mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.018g、0.183mmol)の混合物を高圧バイアル中に封入し、窒素でパージした。このバイアルに、THF(4mL)に溶解させた2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(0.023g、0.122mmol)および8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(18.0mg、0.061mmol)の溶液を添加した。バイアルを85℃で16時間加熱した。バイアルを室温まで冷却し、開封した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製生成物をシリカゲル(1g)の短プラグを通し、酢酸エチルで溶出して、非極性不純物を除去した。この物質を5%MeOH/酢酸エチルで溶出して、所望の生成物を未反応出発物質と共に得た。後者のフラクションを濃縮し、残渣を下記条件の分取LC/MSでさらに精製した。カラム:XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM酢酸アンモニウム含有水;勾配:15分かけて50〜90%B、次いで100%Bで6分保持;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させて、1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(1.9mg、9%収率)を得た。LC/MS (M+H) 399.0;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.86 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.16 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.58-3.37 (m, 2H), 2.88-2.76 (m, 2H), 2.34 (br. s., 3H), 2.17 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.93-1.80 (m, 2H)
【0164】
実施例2
1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化9】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体1C、18.0mg、0.061mmol)を−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(0.027g、0.122mmol)と反応させて、1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(2.0mg、7%収率)を得た。LC/MS (M+H) 437.0;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.92 (br. s., 1H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.27 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 74.3 Hz, 1H), 7.15-7.07 (m, 2H), 6.93 (s, 1H), 6.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.75-3.54 (m, 2H), 2.87-2.78 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.87-1.74 (m, 2H)
【0165】
実施例3
1−(2,5−ジメチルフェニル)−7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化10】
【0166】
中間体3A:tert−ブチル7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化11】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−7−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体1A、200mg、0.546mmol)を(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(68.8mg、0.546mmol)と反応させて、tert−ブチル7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(62.5mg、30%収率)を得た。LC/MS (M+H) 368.2;
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 7.82 (s, 1H), 7.59 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.75 (br. s., 2H), 2.94 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.37 (d, J = 0.8 Hz, 3H), 2.13-2.05 (m, 2H), 1.46 (br. s., 9H)
【0167】
中間体3B:1−(2,5−ジメチルフェニル)−7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA
【化12】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(62mg、0.169mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、1−(2,5−ジメチルフェニル)−7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(64mg、定量的収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 268.2
【0168】
実施例3
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、1−(2,5−ジメチルフェニル)−7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(28mg、0.073mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(0.027g、0.147mmol)と反応させて、1−(2,5−ジメチルフェニル)−7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(2.2mg、9%収率)を得た。LC/MS (M+H) 372.0;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.73 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.20 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 3.53-3.46 (m, 2H), 2.88-2.74 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 1.82 (s, 3H), 1.97-1.77 (m, 2H)
【0169】
実施例4
1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化13】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、1−(2,5−ジメチルフェニル)−7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体3B、25mg、0.066mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(0.029g、0.131mmol)と反応させて、1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(1.8mg、7%収率)を得た。LC/MS (M+H) 410.0;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.77 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 74.5 Hz, 1H), 7.18-7.05 (m, 2H), 6.94 (s, 1H), 6.31 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.74-3.56 (m, 2H), 2.83 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.87-1.79 (m, 2H)
【0170】
実施例5
1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化14】
【0171】
中間体5A:tert−ブチル8−ブロモ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化15】
トルエン(100mL)中の5−ブロモピリジン−2−アミン(7.80g、45.1mmol)、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(8.98g、45.1mmol)および酢酸(0.258mL、4.51mmol)の混合物を還流するまで加熱した。水を、ディーン・スターク装置を使用して共沸留去した。混合物を3日間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物に空気を2時間通気して、酸化脱水素を促進した。得られた黒色溶液を高真空下濃縮して、黒色油状物を得た。黒色油状物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水性部分を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機部分を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)を使用して2回精製して、tert−ブチル8−ブロモ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(2.74g、7.78mmol、17%収率)を得た。LC/MS (M+H) 352.1, 354.1;
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 8.07 (dd, J = 2.0, 0.8 Hz, 1H), 7.42-7.37 (m, 1H), 7.18 (dd, J = 9.5, 2.0 Hz, 1H), 3.75 (br. s., 2H), 2.94 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.12-2.05 (m, 2H), 1.51 (s, 9H)
【0172】
中間体5B:tert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化16】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(100mg、0.284mmol)を(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(43.4mg、0.284mmol)と反応させて、tert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(89mg、0.222mmol、78%収率)を得た。LC/MS (M+H) 381.2;
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 8.40 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 9.3, 1.8 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.79 (br. s., 2H), 2.98 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.12 (dq, J = 6.6, 5.8 Hz, 2H), 1.48 (br. s., 9H)
【0173】
中間体5C:8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA
【化17】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(450mg、1.183mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下除去した。残渣をTHF(10mL)から結晶化させて、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(205mg、0.509mmol、43.1%収率)を淡黄色結晶固体として得た。LC/MS (M+H) 281.2;
1H NMR (500MHz, メタノール-d
4) δ 8.59-8.45 (m, 2H), 8.04 (dd, J = 12.7, 9.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 13.8, 9.1 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 9.3, 0.9 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 8.7, 0.6 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.52-3.44 (m, 2H), 2.96 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.10 (dt, J = 11.3, 6.0 Hz, 2H)
【0174】
実施例5
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(30mg、0.076mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(28.2mg、0.152mmol)と反応させて、1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(21.4mg、0.055mmol、72%収率)を得た。LC/MS (M+H) 385.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.07 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.90 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.27 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.63-3.41 (m, 2H), 3.00-2.80 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.00-1.78 (m, 2H)
【0175】
実施例6
1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化18】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、55mg、0.108mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(48.3mg、0.216mmol)と反応させて、1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(6.5mg、0.015mmol、14%収率)を得た。LC/MS (M+H) 423.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.19-8.13 (m, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 74.0 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.18 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.77-3.64 (m, 2H), 2.89-2.84 (m, 2H), 1.89-1.81 (m, 2H)
【0176】
実施例7
1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化19】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、35mg、0.089mmol)を2−ブロモ−1−メトキシ−4−メチルベンゼン(89mg、0.444mmol)と反応させて、1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(9.1mg、0.022mmol、25%収率)を得た。LC/MS (M+H) 401.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.12 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95-6.83 (m, 2H), 6.06 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.71-3.54 (m, 2H), 2.86 (br. s., 2H), 2.03 (s, 3H), 1.89-1.76 (m, 2H)
【0177】
実施例8
1−(イソキノリン−1−イル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化20】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−2−メチルナフタレン(28.0mg、0.127mmol)と反応させて、1−(イソキノリン−1−イル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(20.4mg、0.050mmol、79%収率)を得た。LC/MS (M+H) 408.0;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.01 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 7.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.22-4.00 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.99-2.86 (m, 2H), 1.98-1.84 (m, 2H)
【0178】
実施例9
8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(o−トリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化21】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−2−メチルベンゼン(21.69mg、0.127mmol)と反応させて、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(o−トリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(13mg、0.035mmol、55%収率)を得た。LC/MS (M+H) 371.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.06 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.15-7.00 (m, 2H), 6.99 (s, 1H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.61-3.44 (m, 2H), 2.97-2.80 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 1.98-1.78 (m, 2H)
【0179】
実施例10
8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化22】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(30.6mg、0.127mmol)と反応させて、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(8.4mg、0.019mmol、30%収率)を得た。LC/MS (M+H) 441.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.08 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.53 (br. s., 1H), 7.43 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.29-7.21 (m, 2H), 7.05 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.57-6.49 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.69 (br. s., 2H), 2.93-2.81 (m, 2H), 1.94-1.83 (m, 2H)
【0180】
実施例11
8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化23】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を2−ブロモ−1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(30.8mg、0.127mmol)と反応させて、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(15.3mg、0.035mmol、55%収率)を得た。LC/MS (M+H) 439.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.06 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66-7.58 (m, 2H), 7.47 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.66-3.57 (m, 2H), 3.01-2.84 (m, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.97-1.86 (m, 2H)
【0181】
実施例12
1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化24】
【0182】
中間体12A:tert−ブチル8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化25】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体5A、133mg、0.378mmol)を(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(47.5mg、0.378mmol)と反応させて、tert−ブチル8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(98mg、0.277mmol、73%収率)を得た。LC/MS (M+H) 354.3;
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 8.02 (dd, J = 1.8, 1.0 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.50 (dd, J = 9.2, 0.8 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 9.2, 1.8 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.78 (br. s., 2H), 2.96 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.15-2.07 (m, 2H), 1.49 (br. s., 9H)
【0183】
中間体12B:8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA
【化26】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(93mg、0.263mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(132mg、0.274mmol、定量的収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 254.2
【0184】
実施例12
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(65mg、0.135mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(50.0mg、0.270mmol)と反応させて、1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(19.8mg、0.055mmol、41%収率)を得た。LC/MS (M+H) 358.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.86 (s, 1H), 7.48 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.99 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.26 (s, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.61-3.39 (m, 2H), 2.98-2.75 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.00-1.77 (m, 2H)
【0185】
実施例13
1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化27】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(中間体12B、65mg、0.135mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(60.2mg、0.270mmol)と反応させて、1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(12.2mg、0.031mmol、10%収率)を得た。LC/MS (M+H) 396.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.90 (s, 1H), 7.55-7.49 (m, 2H), 7.38 (t, J = 74.0 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 9.7 Hz, 2H), 7.20-7.13 (m, 2H), 7.12-7.04 (m, 1H), 6.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.74-3.60 (m, 2H), 2.84 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 1.88-1.79 (m, 2H)
【0186】
実施例14
4−(5−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン
【化28】
【0187】
中間体14A:tert−ブチル8−(2−モルホリノピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化29】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体5A、120mg、0.341mmol)を4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン(109mg、0.375mmol)と反応させて、tert−ブチル8−(2−モルホリノピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(120mg、0.275mmol、81%収率)を得た。LC/MS (M+H) 437.3;
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 8.56 (s, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.57 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 9.3, 1.7 Hz, 1H), 3.84 (dt, J = 33.3, 4.5 Hz, 10H), 2.97 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.12 (dq, J = 6.5, 5.8 Hz, 2H), 1.50 (br. s., 9H)
【0188】
中間体14B:4−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン、2TFA
【化30】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル8−(2−モルホリノピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(117mg、0.268mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、4−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン、2TFA(155mg、定量的収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 337.2
【0189】
実施例14
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、4−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン、2TFA(37.8mg、0.067mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(24.8mg、0.134mmol)と反応させて、4−(5−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン(5.8mg、0.013mmol、20%収率)を得た。LC/MS (M+H) 441.3;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.36 (s, 2H), 7.62-7.50 (m, 1H), 7.35 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.00 (br. s., 1H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.26 (s, 1H), 3.74-3.60 (m, 8H), 3.60-3.41 (m, 2H), 2.98-2.81 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.01-1.79 (m, 2H)
【0190】
実施例15
4−(5−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン
【化31】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、4−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン、2TFA(中間体14B、37.8mg、0.067mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(29.9mg、0.134mmol)と反応させて、4−(5−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン(5.6mg、0.012mmol、18%収率)を得た。LC/MS (M+H) 479.3;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.42 (s, 2H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 74.5 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.25-7.20 (m, 1H), 7.17 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.77-3.55 (m, 10H), 2.86 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.92-1.79 (m, 2H)
【0191】
実施例16
2−(4−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
【化32】
【0192】
中間体16A:tert−ブチル8−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化33】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体5A、250mg、0.710mmol)を(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ボロン酸(159mg、0.781mmol)と反応させて、tert−ブチル8−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(162mg、0.375mmol、52.9%収率)を得た。LC/MS (M+H) 432.2
【0193】
中間体16B:2−メチル−5−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2TFA
【化34】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル8−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(162mg、0.375mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、2−メチル−5−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2TFA(242mg、定量的収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 332.1
【0194】
実施例16
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、2−メチル−5−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2TFA(50mg、0.089mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(33.1mg、0.179mmol)と反応させて、2−(4−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(1.8mg、3.89μmol、4%収率)を得た。LC/MS (M+H) 436.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.96 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.91 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.31 (s, 1H), 3.61-3.42 (m, 2H), 2.99-2.81 (m, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.01-1.80 (m, 2H)
【0195】
実施例17
2−(4−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
【化35】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、2−メチル−5−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2TFA(中間体16B、50mg、0.089mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(39.9mg、0.179mmol)と反応させて、2−(4−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(1.8mg、3.80μmol、4.3%収率)を得た。LC/MS (M+H) 474.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.02-7.93 (m, J = 8.1 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.63-7.58 (m, J = 8.1 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 74.4 Hz, 1H), 7.39-7.32 (m, 2H), 7.19 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.78-3.63 (m, 2H), 2.89 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.94-1.83 (m, 2H)
【0196】
実施例18
2−(5−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール
【化36】
【0197】
中間体18A:8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA
【化37】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル8−ブロモ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(60mg、0.170mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(84mg、定量的収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 252.0, 254.0
【0198】
中間体18B:2−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール
【化38】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(82mg、0.170mmol)を2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(49.4mg、0.187mmol)と反応させて、2−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(54mg、0.175mmol、定量的収量)(約86%HPLC UV純度)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 310.1
【0199】
実施例18
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、2−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(30.9mg、0.100mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(37.0mg、0.200mmol)と反応させて、2−(5−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(4.4mg、10.64μmol、11%収率)を得た。LC/MS (M+H) 414.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.77 (s, 2H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 6.91 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.26 (s, 1H), 3.60-3.43 (m, 2H), 3.01-2.79 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.00-1.81 (m, 2H), 1.48 (s, 6H)
【0200】
実施例19
4−(5−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン
【化39】
【0201】
中間体19A:2−ブロモ−1−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルベンゼン
【化40】
アセトニトリル(25mL)および水(25mL)の混合物中で撹拌している水酸化カリウム(7.50g、134mmol)を約−10℃(氷/メタノール浴)に冷却した。2−ブロモ−4−メチルフェノール(2.5g、13.37mmol)、続いてジエチル(ブロモジフルオロメチル)ホスホネート(7.14g、26.7mmol)を15分かけて滴加した。混合物を次いで1時間かけてrtに温めた。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1ヘキサン/酢酸エチル)を使用して精製して、2−ブロモ−1−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルベンゼン(2.35g、9.91mmol、74.2%収率)を透明油状物として得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 7.44 (s, 1H), 7.11 (s, 2H), 6.49 (t, J = 73.8 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H)。
【0202】
実施例19
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、4−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン、2TFA(中間体14B、30.2mg、0.067mmol)を2−ブロモ−1−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルベンゼン(31.8mg、0.134mmol)と反応させて、4−(5−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン(11.2mg、0.023mmol、34%収率)を得た。LC/MS (M+H) 493.3;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.43 (s, 2H), 7.59 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.25-7.18 (m, 2H), 7.29 (t, J = 74.5 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 3.75-3.57 (m, 9H), 3.33-3.24 (m, 1H), 2.86 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.93-1.75 (m, 2H)
【0203】
実施例20
1−(2−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化41】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を2−ブロモ−1−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルベンゼン(中間体19A、30.1mg、0.127mmol)と反応させて、1−(2−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(11.5mg、0.026mmol、41.6%収率)を得た。LC/MS (M+H) 437.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.15 (br. s., 1H), 7.77 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 74.5 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.77-3.54 (m, 2H), 2.93-2.80 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.87 (br. s., 2H)
【0204】
実施例21
2−(5−(7−クロロ−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール
【化42】
【0205】
中間体21A:tert−ブチル8−ブロモ−7−クロロ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化43】
トルエン(100mL)中の5−ブロモ−4−クロロピリジン−2−アミン(2.62g、12.65mmol)、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2.52g、12.65mmol)、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2.52g、12.65mmol)および酢酸酢酸(0.072mL、1.27mmol)の混合物を還流するまで加熱した。水を、ディーン・スターク装置を使用して共沸留去した。混合物を3日間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物中に空気を2時間バブリングして、酸化的脱水素を促進した。得られた暗色溶液を高真空下に濃縮して、黒色油状物を得た。油状物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水性部分を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機部分を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)を使用して精製して、tert−ブチル8−ブロモ−7−クロロ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(998mg、2.58mmol、20%収率)を得た。一部を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、分析サンプルを得た。LC/MS (M+H) 386.0, 388.0;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.43 (br. s., 1H), 7.95-7.83 (m, 1H), 3.69 (br. s., 2H), 2.81 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.97 (dq, J = 6.4, 5.7 Hz, 2H), 1.44 (br. s., 9H)
【0206】
中間体21B:8−ブロモ−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA
【化44】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル8−ブロモ−7−クロロ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(250mg、0.647mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、8−ブロモ−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(335mg、定量的収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 285.9, 287.9
【0207】
中間体21C:2−(5−(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール
【化45】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順に従い、8−ブロモ−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(333mg、0.647mmol)を(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル)ボロン酸(130mg、0.712mmol)と反応させた。粗製反応生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/EtOAc)を使用して精製して、2−(5−(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(34mg、0.099mmol、15%収率)を得た。LC/MS (M+H) 344.1
【0208】
実施例21
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、2−(5−(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(17mg、0.049mmol)をブロモベンゼン(15.53mg、0.099mmol)と反応させて、2−(5−(7−クロロ−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(2.1mg、5.00μmol、10%収率)を得た。LC/MS (M+H) 420.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.77 (s, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 6.99 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.86-3.75 (m, 2H), 3.34 (br. s., 1H), 2.89-2.85 (m, 2H), 1.88-1.81 (m, 2H), 1.49 (s, 6H)
【0209】
実施例22
7−クロロ−1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化46】
【0210】
中間体22A:tert−ブチル7−クロロ−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化47】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−7−クロロ−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体21A、0.200g、0.517mmol)を(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(0.079g、0.517mmol)と反応させて、tert−ブチル7−クロロ−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(220mg、0.498mmol、96%収率)を得た。LC/MS (M+H) 415.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.25 (s, 1H), 8.04 (br. s., 1H), 7.90-7.75 (m, 2H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.99-3.88 (m, 3H), 3.71 (br. s., 2H), 2.84 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.00 (br. s., 2H), 1.36 (br. s., 9H)
【0211】
中間体22B:7−クロロ−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA
【化48】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル7−クロロ−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体22A、210mg、0.506mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、7−クロロ−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(261mg、95%収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 314.9.
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.26 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.92 (s, 4H), 2.78 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.55 (s, 2H), 1.91 (br. s., 2H)
【0212】
実施例22
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、7−クロロ−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(50mg、0.092mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(71mg、0.32mmol)と反応させて、7−クロロ−1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(2.5mg、0.005mmol、5.4%収率)を得た。LC/MS (M+H) 457.0;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.95 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.69 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34-7.24 (m, 1H), 7.20-7.07 (m, 4H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.69 (br. s., 2H), 2.89 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 1.93-1.72 (m, 2H)
【0213】
実施例23
7−クロロ−1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化49】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、7−クロロ−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(50mg、0.092mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(0.059g、0.318mmol)と反応させて、7−クロロ−1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(2.9mg、6.65μmol、7.2%収率)を得た。LC/MS (M+H) 419.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.89 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.64 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.95-6.77 (m, 3H), 6.27 (s, 1H), 3.85 (s, 5H), 2.92 (br. s., 3H), 2.09 (d, J = 13.2 Hz, 6H), 1.88 (br. s., 1H)
【0214】
実施例24
1−(2,3−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化50】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−2,3−ジメチルベンゼン(12.9mg、0.070mmol)と反応させて、1−(2,3−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(11.8mg、0.031mmol、48%収率)を得た。LC/MS (M+H) 385.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.08 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.00 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.93 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.67-3.53 (m, 1H), 3.52-3.38 (m, 1H), 2.96-2.79 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 1.96-1.75 (m, 2H)
【0215】
実施例25
1−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化51】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を2−ブロモ−4−フルオロ−1−メチルベンゼン(23.97mg、0.127mmol)と反応させて、1−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(10.6mg、0.027mmol、43%収率)を得た。LC/MS (M+H) 389.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.14 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.99-6.90 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.56 (br. s., 2H), 3.01-2.83 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.00-1.81 (m, 2H)
【0216】
実施例26
1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化52】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−4−フルオロ−2−メチルベンゼン(36.0mg、0.190mmol)と反応させて、1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(3.6mg、9.3μmol、15%収率)を得た。LC/MS (M+H) 389.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.12 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.08 (br. s., 1H), 6.91-6.81 (m, 2H), 6.50-6.40 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.44 (br. s., 2H), 2.90 (br. s., 2H), 2.47 (s, 3H), 1.88 (br. s., 2H)
【0217】
実施例27
1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化53】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、35mg、0.089mmol)を2−ブロモ−1−メトキシ−4−メチルベンゼン(89mg、0.444mmol)と反応させて、1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(9.1mg、22μmol、25%収率)を得た。LC/MS (M+H) 401.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.12 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95-6.83 (m, 2H), 6.06 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.71-3.54 (m, 2H), 2.86 (br. s., 2H), 2.03 (s, 3H), 1.89-1.76 (m, 2H)
【0218】
実施例28
1−(2−エチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化54】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−2−エチルベンゼン(35.2mg、0.190mmol)と反応させて、1−(2−エチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(9.7mg、25μmol、40%収率)を得た。LC/MS (M+H) 385.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.05 (s, 1H), 7.66 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.53-7.40 (m, 2H), 7.18 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.11-7.03 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.65 (t, J = 12.3 Hz, 1H), 3.48 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.06 (dd, J = 14.5, 7.2 Hz, 1H), 2.91 (d, J = 27.9 Hz, 2H), 2.83-2.74 (m, 1H), 1.95 (br. s., 2H), 1.34 (t, J = 7.5 Hz, 3H)
【0219】
実施例29
8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化55】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(30.6mg、0.127mmol)と反応させて、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(8.4mg、19μmol、30%収率)を得た。LC/MS (M+H) 441.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.08 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.53 (br. s., 1H), 7.43 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.29-7.21 (m, 2H), 7.05 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.57-6.49 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.69 (br. s., 2H), 2.93-2.81 (m, 2H), 1.94-1.83 (m, 2H)
【0220】
実施例30
1−(2,4−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化56】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−2,4−ジメチルベンゼン(23.46mg、0.127mmol)と反応させて、1−(2,4−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(11mg、27μmol、43%収率)を得た。LC/MS (M+H) 385.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.13 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.72 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.62-3.48 (m, 1H), 3.48-3.39 (m, 1H), 2.96-2.80 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.98-1.84 (m, 2H)
【0221】
実施例31
1−(2−クロロフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化57】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を1−ブロモ−2−クロロベンゼン(24.27mg、0.127mmol)と反応させて、1−(2−クロロフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(11mg、27μmol、43%収率)を得た。LC/MS (M+H) 391.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.09 (s, 1H), 7.70 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.25-7.17 (m, 2H), 7.04 (s, 1H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.59-6.50 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.79-3.59 (m, 2H), 2.90 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 1.91 (t, J = 5.0 Hz, 2H)
【0222】
実施例32
1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化58】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、TFA(中間体5C、25mg、0.063mmol)を2−ブロモ−4−クロロ−1−メチルベンゼン(26.1mg、0.127mmol)と反応させて、1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(9.1mg、22μmol、36%収率)を得た。LC/MS (M+H) 405.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.14 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.47-7.37 (m, 2H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.37 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.61-3.52 (m, 2H), 2.99-2.79 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 1.97-1.84 (m, 2H)
【0223】
実施例33
4−(5−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン
【化59】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、4−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン、2TFA(中間体14B、37.8mg、0.067mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(24.80mg、0.134mmol)と反応させて、4−(5−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン(9.1mg、22μmol、36%収率)を得た。LC/MS (M+H) 441.3;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.36 (s, 2H), 7.62-7.50 (m, 1H), 7.35 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.00 (br. s., 1H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.26 (s, 1H), 3.74-3.60 (m, 8H), 3.60-3.41 (m, 2H), 2.98-2.81 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.01-1.79 (m, 2H)
【0224】
実施例34
2−(5−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール
【化60】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、2−(5−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(中間体18B、30mg、0.97mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(87mg、0.388mmol)と反応させて、2−(5−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オール(14.1mg、31μmol、32%収率)を得た。LC/MS (M+H) 452.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.84 (s, 2H), 7.68 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.36 (t, J = 74.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 13.8, 6.4 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.81-3.62 (m, 2H), 2.94-2.84 (m, 3H), 1.90-1.80 (m, 2H), 1.49 (s, 6H)
【0225】
実施例35
2−(4−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)プロパン−2−オール
【化61】
【0226】
中間体35A:2−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)プロパン−2−オール
【化62】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、(中間体18A、61.6mg、0.244mmol)を(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)ボロン酸(44mg、0.244mmol)と反応させて、2−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)プロパン−2−オール(67mg、0.218mmol、89%収率)を得た。この物質を精製することなくそのまま使用した。LC/MS (M+H) 308.2
【0227】
実施例35
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、2−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)プロパン−2−オール(中間体35A、29mg、0.094mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(0.063g、0.283mmol)と反応させて、2−(4−(1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)プロパン−2−オール(3.1mg、6.9μmol、7.3%収率)を得た。LC/MS (M+H) 450.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.02 (q, J = 9.3 Hz, 2H), 7.56-7.43 (m, 3H), 7.42-7.23 (m, 5H), 7.20-7.03 (m, 2H), 6.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.74 (br. s., 2H), 2.98 (br. s., 2H), 1.93 (br. s., 2H), 1.41 (s, 6H)
【0228】
実施例36
2−(4−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)プロパン−2−オール
【化63】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、2−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)プロパン−2−オール(中間体35A、38mg、0.124mmol))を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(0.069g、0.371mmol)と反応させて、2−(4−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)フェニル)プロパン−2−オール(1.4mg、2.7μmol、2.2%収率)を得た。LC/MS (M+H) 412.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.96 (s, 2H), 7.52-6.97 (m, 8H), 6.57 (s, 1H), 3.61-3.52 (m, 2H), 3.10-2.91 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.97 (br. s., 2H), 1.41 (s, 6H)
【0229】
実施例37
1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化64】
【0230】
中間体37A:tert−ブチル8−ブロモ−4−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化65】
トルエン(100mL)中の5−ブロモピリジン−2−アミン(1.622g、9.38mmol)、tert−ブチル4−メチル−3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2.0g、9.38mmol)および酢酸(0.054mL、0.938mmol)の混合物を還流するまで加熱した。水を、ディーン・スターク装置を使用して共沸留去した。混合物を3日間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物中に空気を2時間バブリングして、酸化的脱水素を促進した。得られた黒色溶液を高真空下濃縮して、黒色油状物を得た。黒色油状物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水性部分を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機部分を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)を使用して2回精製して、合わせた総質量1.05gの出発5−ブロモピリジン−2−アミンおよびtert−ブチル8−ブロモ−4−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(約7%収率)の分離不可能な混合物(約1:1)を得た。この混合物をさらに精製することなくその後の化学反応に使用した。LC/MS (M+H) 366.1, 368.1
【0231】
中間体37B:tert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化66】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−4−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(不純中間体37A、300mg、0.819mmol)を(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(188mg、1.23mmol)と反応させて、tert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(125mg、0.317mmol、39%収率)を得た。LC/MS (M+H) 395.2;
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 8.39 (dd, J = 2.4, 0.6 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 4.03-3.89 (m, 4H), 3.65 (br. s., 1H), 3.27-3.16 (m, 1H), 2.24 (dtd, J = 14.0, 6.9, 2.4 Hz, 1H), 1.77 (dddd, J = 14.0, 9.3, 6.9, 2.7 Hz, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.48 (br. s., 3H)
【0232】
中間体37C:8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA
【化67】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(125mg、0.317mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(168mg、0.322mmol、定量的収量)を得た。LC/MS (M+H) 295.1
【0233】
実施例37
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(83mg、0.158mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(58.5mg、0.316mmol)と反応させて、1−(2,5−ジメチルフェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(8.6mg、0.022mmol、14%収率)を得た。LC/MS (M+H) 399.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.08 (s, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.93 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.70-3.61 (m, 1H), 3.45 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.25-3.07 (m, 1H), 2.48-2.41 (m, 3H), 2.16-1.88 (m, 4H), 1.69-1.53 (m, 1H), 1.49-1.28 (m, 3H)
【0234】
実施例38
1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化68】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(83mg、0.158mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(70.5mg、0.316mmol)と反応させて、1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(3.0mg、6.87μmol、4.4%収率)を得た。LC/MS (M+H) 437.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.19-8.11 (m, 1H), 7.77 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 74.1 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.20 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.15-7.08 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.81-3.64 (m, 2H), 3.20-3.08 (m, 1H), 2.08-1.91 (m, 1H), 1.55 (br. s., 1H), 1.37 (d, J = 5.5 Hz, 3H)
【0235】
実施例39
1−(2,5−ジメチルフェニル)−4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化69】
【0236】
中間体39A:tert−ブチル8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化70】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−4−メチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体37A、350mg、0.956mmol)を(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(120mg、0.956mmol)と反応させて、tert−ブチル4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(88mg、0.24mmol、25%収率)を得た。LC/MS (M+H) 368.2
【0237】
中間体39B:4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA
【化71】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(88mg、0.239mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(129mg、0.260mmol、定量的収量)を得た。LC/MS (M+H) 268.1
【0238】
実施例39
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(55mg、0.111mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(61.6mg、0.333mmol)と反応させて、1−(2,5−ジメチルフェニル)−4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(3.8mg、10.2μmol、9.2%収率)を得た。LC/MS (M+H) 372.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.86 (s, 1H), 7.50 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.46-7.39 (m, 1H), 7.26 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.98 (s, 1H), 6.91 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.30-6.18 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.70-3.53 (m, 1H), 3.21-3.01 (m, 2H), 2.46 (br. s., 3H), 2.05 (s, 3H), 1.91-1.85 (m, 1H), 1.65-1.50 (m, 1H), 1.46-1.26 (m, 3H)
【0239】
実施例40
1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン
【化72】
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン、2TFA(中間体39B、64mg、0.129mmol)を1−ブロモ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(86mg、0.388mmol)と反応させて、1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−4−メチル−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン(6.6mg、0.016mmol、12%収率)を得た。LC/MS (M+H) 410.2;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.93 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.44 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 74.1 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22-7.16 (m, 2H), 7.13-7.06 (m, 1H), 6.39 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.78-3.60 (m, 2H), 3.16-3.05 (m, 1H), 1.98 (dd, J = 11.0, 3.3 Hz, 1H), 1.59-1.47 (m, 1H), 1.35 (d, J = 6.6 Hz, 3H)
【0240】
実施例41
4−(5−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−6,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン
【化73】
【0241】
中間体41A:tert−ブチル8−ブロモ−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化74】
トルエン(100mL)中の5−ブロモ−3,4−ジメチルピリジン−2−アミン(1.0g、4.97mmol)、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(0.991g、4.97mmol)および酢酸(0.028mL、0.497mmol)の混合物を還流するまで加熱した。水を、ディーン・スターク装置を使用して共沸留去した。混合物を2日間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物中に空気を2時間バブリングして、酸化的脱水素を促進した。得られた溶液を高真空下に濃縮して、粘性油状物を得た。油状物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水性部分を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機部分を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)を使用して2回精製して、ブチル8−ブロモ−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(242mg、0.605mmol、12.16%収率)を得た。LC/MS (M+H) 380.1, 382.1.
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 8.06 (s, 1H), 3.76 (br. s., 2H), 2.96 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 2.15-2.07 (m, 2H), 1.52 (s, 9H)
【0242】
中間体41B:tert−ブチル6,7−ジメチル−8−(2−モルホリノピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート
【化75】
中間体1Bの製造法において使用した金属介在カップリング手順および精製法に従い、tert−ブチル8−ブロモ−6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(150mg、0.394mmol)を4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン(115mg、0.394mmol)と反応させて、tert−ブチル6,7−ジメチル−8−(2−モルホリノピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(173mg、0.373mmol、95%収率)を得た。LC/MS (M+H) 465.3
【0243】
中間体41C:4−(5−(6,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン、TFA
【化76】
トリフルオロ酢酸(1mL)をtert−ブチル6,7−ジメチル−8−(2−モルホリノピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−1(2H)−カルボキシレート(187mg、0.403mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残留溶媒を高真空下に除去して、4−(5−(6,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン、TFA(145mg、0.303mmol、75%収率)を得た。LC/MS (M+H) 295.20
【0244】
実施例41
実施例1の製造法の最終工程で使用したN−アリール化手順および精製法に従い、4−(5−(6,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン(30.3mg、0.083mmol)を2−ブロモ−1,4−ジメチルベンゼン(77mg、0.416mmol)と反応させて、4−(5−(1−(2,5−ジメチルフェニル)−6,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a:5,4−b’]ジピリジン−8−イル)ピリミジン−2−イル)モルホリン(9.8mg、0.021mmol、25%収率)を得た。LC/MS (M+H) 469.1;
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 8.16 (s, 2H), 7.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 6.21 (s, 1H), 3.77-3.47 (m, 10H), 2.95-2.78 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.97-1.76 (m, 2H)
【0245】
生物学的アッセイ
本発明の化合物の薬理学的性質を、多数の生物学的アッセイにより確認し得る。次の例示的生物学的アッセイを、本発明の化合物を用いて実施している。
【0246】
TNFまたはCD40L誘発HEK−Blueアッセイ
DMSO中連続希釈した試験化合物を、アッセイプレート(Labcyte, Cat. #LP-0200)に、0.004μM〜25μM範囲の最終濃度でプレーティングした。アッセイ緩衝液[DMEM、4.5g/lグルコース(Gibco, Cat. 21063-029)、10%FBS(Sigma、F4135)、1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco, Cat. 15140-122)、1%Anti-Anti(Gibco, Cat. 15240-112)および2mM L−グルタミン(Gibco, Cat. 25030-081)]中のTNFα(最終濃度0.5ng/ml)またはCD40L(最終濃度30ng/ml)を、次いでアッセイプレートに添加した。37℃および5%CO
2での30分プレインキュベーション後、NF−κB駆動分泌型アルカリホスファターゼレポーター遺伝子を含むHEK−Blue−CD40L細胞(InvivoGen, Cat. Code hkb-cd40)を、20,000細胞/ウェル密度でアッセイプレートに播種した。このプレートを、18時間、37℃および5%CO
2でインキュベートした。分泌型アルカリホスファターゼ発現を、製造業者の仕様書に従いQUANTI-Blue(InvivoGen, Cat. Code rep-qb1)を使用して測定し、アッセイプレートをPerkinElmer Envisionで620nmで読んだ。
【0247】
一定範囲濃度の試験化合物の阻害データを、試験化合物の阻害パーセンテージとしてプロットした(100%=最大阻害)。IC
50値を、背景に対して補正後に決定し[(サンプル読取値−低対照平均/(高対照平均−低対照平均)]、ここで、低対照は刺激非存在下のDMSOであり、高対照は刺激存在下のDMSOである。IC
50は、50%阻害を生じる試験化合物の濃度として定義し、データに適合させるための4パラメータロジスティック方程式を使用して定量化した。
【0248】
表2は、本発明の実施例1〜41の化合物について、TNF誘発HEK−Blueアッセイにおいて測定したIC
50値を記載する。表2における結果は、“A”は、1μM未満のIC
50値を表し、“B”は1μM〜10μM未満の範囲のIC
50値を表し、“C”は10μM〜25μMの範囲のIC
50値を表すとして記載する。実施例1〜41により例示される本発明の化合物は、TNF誘発HEK−Blueアッセイで測定して、25μM以下のIC
50値を示した。
【表2】