(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の異方性畳表は、いぐさ又は人工いぐさである横糸と縦糸よりなり、縦糸が表面に露出するように織成されてなる畳表であって、横糸と縦糸の色差ΔEが6.0以上であることを特徴とする。
【0010】
本発明で使用される横糸は、いぐさ又は人工いぐさである。人工いぐさとは、オレフィン系樹脂等の合成樹脂から製造されたいぐさや紙を撚ったいぐさ等であり、従来公知の任意の人工いぐさが使用可能である。
【0011】
上記人工いぐさとしては、例えば、オレフィン系樹脂、無機充填剤、着色剤等よりなる樹脂フィルムを一軸延伸して得られたテープ状体を紐状に結束し、結束された紐状体を狭い空隙部を有する加熱部材の空隙部中を通過させることにより、互いを不規則に融着収束させると共に表面に融着被膜を形成した人工いぐさが挙げられる。
【0012】
上記オレフィン系樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレンープロプロピレン共重合体、エチレンー1−ブテン共重合体、エチレン―1−ペンテン共重合体、エチレン―1−ヘキセン共重合体等が挙げられる。
【0013】
上記無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化マグネシウム、タルク、マイカ、クレー等が挙げられる。
【0014】
樹脂フィルム中に無機充填剤が添加されていると、樹脂フィルムを一軸延伸した際に、含まれる無機充填剤を核としてテープ状体中に空隙が形成され、軽量になり、断熱性、クッション性等が向上するので、オレフィン系樹脂100重量部に対し10〜50重量部添加されているのが好ましい。
【0015】
上記着色剤としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ系等の有機顔料、酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫化物・セレン化物系、フェロシアン化物系等の無機顔料等が挙げられる。着色剤の添加量は、必要に応じて適宜決定されればよいが、一般にオレフィン系樹脂100重量部に対し0.1〜10重量部が好ましく、より好ましくは1〜5重量部である。
【0016】
更に、必要に応じて、フェノール系抗酸化剤、芳香族アミン系酸化防止剤等の酸化防止剤、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系の光安定剤、カチオン系、非イオン系等の帯電防止剤、衝撃改良剤、防曇剤、難燃剤等が含有されてもよい。
【0017】
上記樹脂フィルムはオレフィン系樹脂、無機充填剤、着色剤等よりなり、押出法、Tダイ法、キャスティング法、カレンダー法、インフレーション法、プレス法等の従来公知の製膜法で製造される。
【0018】
上記テープ状体は上記樹脂フィルムを一軸延伸したものであり、一軸延伸方法は、従来公知の任意の方法が採用されればよく、例えば、ロール一軸延伸法、ゾーン一軸延伸法等が挙げられる。
【0019】
一軸延伸温度は、低くなると均一に延伸できず、高くなると樹脂フィルムが溶融切断するので、延伸する樹脂フィルムのオレフィン系樹脂の「融点−60℃」〜融点の範囲が好ましく、より好ましくは、オレフィン系樹脂の「融点−50℃」〜「融点−5℃」である。
【0020】
一軸延伸倍率は、倍率が低くなると機械的強度が低下し、大きくなると硬くなって畳表としての風合いが低下するので2〜10倍が好ましい。又、上記テープ状体の厚さは5〜20μmが好ましい。
【0021】
テープ状体を紐状に結束し、結束された紐状体を狭い空隙部を有する加熱部材の空隙部中を通過させることにより、互いを不規則に融着収束させると共に表面に融着被膜を形成するのであるから、紐状体を加熱部材の空隙部を通過させる際には、テープ状体を一軸延伸方向に沿って折り畳んで収束する方法、細幅のテープ状体を撚糸状に撚り合わす方法、細幅のテープ状体を組紐状に組み合わせる等により紐状体にして、加熱部材の空隙部を通過させるのが好ましい。
【0022】
上記加熱部材は、加熱可能であり、紐状体を通過させることが可能な狭い空隙部を有するものであればよいが、紐状体を狭い空隙を通過させることにより、テープ状体を互いを不規則に融着収束させると共に表面に融着被膜を形成するのであるから、空隙部の直径は紐状体の直径の50〜90%が好ましい。又、空隙部の断面形状は、得ようとする人工いぐさの断面形状と略同一であればよく、例えば、円形、楕円形等が好ましい。又、空隙部の出口付近に、形成された融着被膜にしわや貫通孔が形成されるように突起が形成されていてもよい。
【0023】
上記加熱部材の加熱温度は、紐状体を加熱部材の空隙部中を通過させることにより、テープ状体を互いに不規則に融着収束させると共に表面に融着被膜を形成するのであるから、テープ状体のオレフィン系樹脂の融点以上であり、好ましくは、オレフィン系樹脂の「融点+100℃」〜「融点+150℃」である。
【0024】
紐状体を加熱部材の空隙部中を通過させる速度は、遅くなるとテープ状体の融着率が高くなって、空隙率が減少して、重くなると共に硬くなり、逆に早くなると表面に融着被膜が形成しにくくなるので、加熱温度にもよるが、一般に、15〜75m/分が好ましい。
【0025】
又、上記人工いぐさの空隙率は低くなると重くなると共に硬くなりクッション性、断熱性、耐衝撃性等が低下し、逆に大きくなると機械的強度が低下するので、15〜50%が好ましい。
【0026】
上記の方法で製造された人工いぐさは、一軸延伸されたテープ状体が部分的に融着されていると共に表面に融着被膜が形成されているので、空隙率が高く、軽量で、断熱性、クッション性、耐衝撃性、機械的強度、衛生性、耐候性等が優れている。
【0027】
上記横糸の太さは、畳表の横糸であるから、直径は0.5〜2mmが好ましく、より好ましくは0.8〜1.5mmである。又、横糸の重量は3000〜10000デニールが好ましく、より好ましくは4000〜6000デニールである。
【0028】
上記横糸の色は適宜決定されればよく、例えば、赤色、朱色、ピンク色、紫色、紺色、群青色、青色、藍色、緑色、深緑色、萌黄色、茶色、黄土色、黄色、肌色、クリーム色、黒色、灰色、白色等が挙げられる。
【0029】
上記縦糸は、従来から畳表の製造に使用されている縦糸であればよく、例えば、麻糸、木綿糸、ポリエステル糸、木綿とポリエステルの混合糸等が挙げられ、着色剤等により赤色、青色、緑色、茶色等に着色されているのが好ましい。
【0030】
本発明の異方性畳表は、縦糸が表面に露出するように織成されてなる畳表であるから、平織又は綾織により織成されているのが好ましい。又、機械的強度が向上するように、互いに隣り合う横糸は互いに密着して織成され、従来の畳表と同様に互いに隣り合う縦糸は3〜30mm間隔で織成されているのが好ましい。
【0031】
上記横糸の色は1種でもよいし、2種以上の異なる色の横糸が併用されてもよい。又、縦糸の色も1種でもよいし、2種以上の異なる色の縦糸が併用されてもよい。
【0032】
次に、本発明の異方性畳表を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の異方性畳表の一例を示す平面図であり、
図2は
図1におけるA−A断面図である。異方性畳表1は平織により織成されており、横糸2,2・・・は縦糸3,3・・・に対し交差するように順次おり込まれて形成される。又、横糸2は縦糸3の下に位置するところで圧縮されて上方から見ると幅が狭くなって狭小部21が形成され、その間が腹太部22となされている。従って、横糸2は、縦糸3方向に、狭小部21と腹太部22が交互に形成されており、縦糸3は狭小部21では横糸2の上部を通過し、腹太部22では横糸2の下方を通過している。その結果、縦糸3は狭小部21において、畳表の表面に露出している。
【0033】
本発明の異方性畳表は、横糸2と縦糸3の両方が露出しているので、異方性を発現させるために横糸2と縦糸3の色差ΔEが6.0以上になされており、好ましくは13.0以上である。
【0034】
尚、色差とは、二つの色の間に知覚される隔たり又は数値化した値であり、JIS Z 8722に準拠し、色彩色差計を用いて、分光色差方法により測定した色を色差式で計算した。
【0035】
以下、詳細に説明する。サンプル1とサンプル2の色差を測定するには、先ず、サンプル1のL
1(明度)及びa
1、b
1(色度)を色彩色差計により測定する。次に、サンプル2のL
2(明度)及びa
2、b
2(色度)を同様に色彩色差計により測定する。最後に、得られたL
1、a
1、b
1及びL
2、a
2、b
2の値を次式により計算する。そして、ΔEの値が色差である。
ΔE=[(L
1−L
2)
2+(a
1−a
2)
2+(b
1−b
2)
2]
1/2
【0036】
又、縦糸3は腹太部22より低い位置の狭小部21において畳表の表面に露出しているので、縦糸3の直径が小さくなると、見る角度により、横糸2により遮蔽されて見えなくなり、異方性が増加する。従って、縦糸3の太さは、横糸2の直径より小さいほうが好ましく、横糸の直径の2〜80%が好ましく、より好ましくは5〜50%である。
【0037】
本発明の異方性畳表は、機械的強度が向上するように、互いに隣り合う横糸2,2は互いに密着して織成され、従来の畳表と同様に互いに隣り合う縦糸3,3は5〜30mm間隔で織成されているのが好ましい。
【0038】
本発明の異方性畳表には、裏面に裏打ちシートが接着されてもよい。裏打ちシートは、異方性畳表を補強する共に異方性畳表を構成するいぐさに荷重が加わった際にいぐさが移動するのを防止すると共に、端部のいぐさがほつれるのを防止するシートである。
【0039】
上記裏打ちシートとしては、例えば、紙;麻繊維、綿繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ウレタン繊維、ポリアクリル繊維、ポリエステル繊維などの繊維の不織布及び織布;ポリスチレン樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のオレフィン系樹脂;ポリウレタン樹脂;ゴム等の樹脂シート及び発泡樹脂シートがあげられる。
【0040】
これらの中で合成樹脂シートは不透水性であり、異方性畳表に水がこぼれても裏面側(畳床と積層して畳とした場合は畳床)に浸透することを防止することができるので好ましく、特に、機械的強度、耐候性、柔軟性等の優れたポリ塩化ビニル樹脂シート、ポリエチレン樹脂シート、ポリプロピレン樹脂シートが好ましい。
【0041】
又、オレフィン系樹脂と無機充填材よりなるシートを延伸した延伸シート、上記熱可塑性樹脂に透湿性樹脂をブレンドした樹脂シート等も不透水性であって且つ通気性を有しているので、好適に使用される。
【0042】
上記オレフィン系樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレンープロプロピレン共重合体、エチレンー1−ブテン共重合体、エチレン―1−ペンテン共重合体、エチレン―1−ヘキセン共重合体等が挙げられる。
【0043】
上記無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化マグネシウム、タルク、マイカ、クレー等が挙げられる。
【0044】
無機充填剤が添加されていると、オレフィン系樹脂シートを延伸した際に、含まれる無機充填剤を核としてシート中に空隙が形成され、通気性が付与されるが、多量に含まれると機械的強度が低下擦ると共に透水性が付与されるので、一般に、オレフィン系樹脂100重量部に対し5〜20重量部が添加されているのが好ましい。
【0045】
オレフィン系樹脂と無機充填材よりなるシートの延伸方法は、一軸延伸でも、二軸延伸でもよい。延伸倍率は、一般に2〜10倍であり、延伸温度は、低くなると均一に延伸できず、高くなるとオレフィン系樹脂シートが溶融切断するので、延伸するオレフィン系樹脂シートのオレフィン系樹脂の「融点−60℃」〜融点の範囲が好ましく、より好ましくは、オレフィン系樹脂の「融点−50℃」〜「融点−5℃」である。
【0046】
上記透湿性樹脂としては、特に限定するものではなく、従来公知の任意の透湿性樹脂が使用でき、例えば、ポリエステル系エラストマーがあげられる。又、主原料として用いられる樹脂と透湿性を有する樹脂は相溶性が優れているのが好ましく、一般にオレフィン系樹脂100重量部に対し、透湿性を有するポリエステル系エラストマー樹脂は0.3〜20重量部が添加されるのが好ましく、より好ましくは0.5〜10重量部である。
【0047】
又、発泡樹脂シートは、荷重がかかって凹みができても容易に復元することができるので好ましく、特に、発泡倍率10〜50倍、好ましくは20〜40倍の独立気泡性ポリエチレン発泡樹脂シートは柔軟性、クッション性、復元性等が優れており、且つ、不透水性であるので好ましい。
【0048】
尚、独立気泡性発泡樹脂シートとは、シートの外部に連通していない気泡を有する発泡樹脂シートであり、独立気泡率が低下すると断熱性、復元性、弾力性、機械的強度等が低下するので30%以上が好ましく、より好ましくは50%以上である。独立気泡率は、例えば、発泡樹脂シートを水に浸漬し、水の増加した体積を測定することにより、容易に測定することができる。
【0049】
上記裏打ちシートの厚さは、特に限定されないが、薄くなると機械的強度が低下すると共に補強効果が低下し、いぐさのずれ防止効果が低下し、逆に厚くなると重たくなると共に柔軟性が低下し折り畳みにくくなるので、0.005〜5mmが好ましく、より好ましくは0.01〜2mmである。
【0050】
上記異方性畳表に裏面に裏打ちシートが接着される場合には、異方性畳表は端部まで全面が強固に接着されているのが好ましい。尚、異方性畳表の端部以外の中心部は細条、ドット程度であれば接着されていない部分が存在してもかまわない。
【0051】
上記接着方法は、公知の任意の方法が採用可能であり、例えば、ゴム系、アクリル系、ウレタン系、シリコン系等の接着剤や粘着剤で接着する方法、両面粘着シートで接着する方法、エチレン−酢酸ビニル共重合体、線状低密度ポリエチレン樹脂等のポリオレフィン系ホットメルト型接着剤で接着する方法、ウエルダー加工により溶着する方法等が挙げられる。
【0052】
裏打ちシートが接着された異方性畳表は、不透水性なので水洗いすることができる。又、軽量で凹みにくく、特に、裏打ちシートが発泡樹脂シートの場合はクッション性が優れている。従って、茣蓙として室内外で使用することができ、又、箪笥、机、椅子等の荷重の掛かる場所のクッションシートとしても好適に使用できる。
【0053】
本発明の異方性畳表は畳床と積層され畳として好適に使用される。上記畳床としては、特に限定されず、例えば、稲わら畳床、芯材を有する人工畳床等があげられ、稲わら畳床を使用した畳は厚畳であり、芯材を有する人工畳床を使用した畳は薄畳や厚畳がある。
【0054】
上記稲わら畳床は、耐久性、柔軟性、断熱性、保温性、湿気の吸湿・放出性が優れており、従来から広く使用されている厚さが約55mmの厚畳用の畳床であり、例えば、平たく何層にも積み重ねた約400mmのわらを約50mmに圧縮した畳床があげられる。
【0055】
図6は厚畳の一例を示す断面図であり、図中4は異方性畳表であり、裏面に裏打ちシート5が接着されている。異方性畳表4は裏打ちシート5が稲わら畳床6に接するように積層され且つ端部が稲わら畳床6の端部裏側に巻き込まれ、縫合されて厚畳が形成されている。
【0056】
上記芯材を有する人工畳床は、厚さが約7〜55mmの薄畳や厚畳用の畳床であり、一般に、芯材とクッションシートよりなる。
【0057】
上記芯材は、畳に機械的強度を付与するものであり、従来から畳の芯材として使用されているものであって、例えば、木質繊維板、独立気泡性合成樹脂発泡板等が挙げられる。
【0058】
上記木質繊維板は、木材その他の植物繊維をパルプ化し、バインダー樹脂により結合し、熱圧成板した建材であって、例えば、パーティクルボード、合板、インシュレーションファイバーボード(インシュレーションボード)、ミディアムデンシティファイバーボード(MDF)、ハードファイバーボード(ハードボード)等が挙げられる。
【0059】
上記独立気泡性合成樹脂発泡板は、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂発泡板が挙げられ、その発泡倍率は5〜30倍である。
【0060】
薄畳は、一般に、全体の厚さが8〜35mmと薄いので、芯材としては、機械的強度の高い木質繊維板が好ましく、より好ましくはミディアムデンシティファイバーボード(MDF)であり、その厚さは3〜7mmが好ましく、より好ましくは3.5〜4.5mmである。
【0061】
上記クッションシートは芯材の表面(畳表側)に積層され、薄畳にクッション性、遮音性を付与するものであり、例えば、麻繊維、綿繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ウレタン繊維、ポリアクリル繊維、ポリエステル繊維などの繊維の不織布、織布、マット、フェルト;ポリスチレン樹脂発泡シート、ポリエチレン樹脂発泡シート、ポリプロピレン樹脂発泡シート、ウレタン発泡シート、ゴム発泡シートなどの発泡シート;クラフト紙、板紙、厚紙、ダンボール等が挙げられる。
【0062】
クッションシートの目付量は、一般に100〜700g/m
2であり、厚さは3〜6mmである。又、クッションシートは、薄いクッションシートが複数枚積層されてもよい。又、クッションシートは芯材の両面に積層されてもよい。
【0063】
図7は薄畳の一例を示す断面図であり、図中4は異方性畳表であり、裏面に裏打ちシート5が接着されている。9は人工畳床であり、芯材8の一面にクッションシート7が積層されている。異方性畳表4は、裏打ちシート5がクッションシート7に接するように人工畳床9に積層され、更に、芯材8の他面に段差調整シート10及び裏側クッションシート11が積層されている。異方性畳表4の端部が、人工畳床9(芯材8及びクッションシート7)の側面に沿って折り曲げられ、芯材8と裏側クッションシート11の間に折り込まれており、芯材8と異方性畳表4と裏側クッションシート11で形成される空間に段差調整シート10が積層され、異方性畳表4と裏側クッションシート11が接着されて薄畳が形成されている。
【0064】
上記段差調整シート10は、例えば、麻繊維、綿繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ウレタン繊維、ポリアクリル繊維、ポリエステル繊維などの繊維の不織布、織布、マット、フェルト;ポリスチレン樹脂発泡シート、ポリエチレン樹脂発泡シート、ポリプロピレン樹脂発泡シート、ウレタン発泡シート、ゴム発泡シートなどの発泡シート;クラフト紙、板紙、厚紙、ダンボール、チップボール等があげられる。
【0065】
上記裏側クッションシート11は芯材の裏面(薄畳の下側)に積層され、薄畳にクッション性、遮音性を付与するものであり、例えば、麻繊維、綿繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ウレタン繊維、ポリアクリル繊維、ポリエステル繊維などの繊維の不織布、織布、マット、フェルト;ポリスチレン樹脂発泡シート、ポリエチレン樹脂発泡シート、ポリプロピレン樹脂発泡シート、ウレタン発泡シート、ゴム発泡シートなどの発泡シート;クラフト紙、板紙、厚紙、ダンボール等が挙げられる。
【0066】
更に、薄畳の裏面には、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルシリコン系樹脂等よりなる滑り止めシート、クロス粘着テ−プ等の裏面仕上げシートなどが積層されてもよい。
【0067】
上記畳は、裏打ちシートが接着されている異方性畳表が不透水性なので、異方性畳表側から水洗いすることができ、薄畳は全体を水洗いすることもできる。又、凹み(浮陸)が発生しにくいので、箪笥、机、椅子等の荷重の掛かる場所の畳としても好適に使用できる。
【実施例】
【0068】
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0069】
(実施例1)
ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、商品名「ノバテックPPシリーズ」、MFR 5.0g/10min、密度0.9g/cm
3、融点155〜165℃)100重量部、炭酸カルシウム(竹原化学工業社製、商品名「MAXシリーズ」)27重量部及びアゾ系無機顔料(東洋インキ社製、商品名「PPM0866」)2.0重量部よりなる樹脂組成物をスクリュー70mmの一軸混錬押出機に供給して210℃で混錬押出して厚さ100μmのポリプロピレン樹脂フィルムを得た。
【0070】
得られたポリプロピレン樹脂フィルムを120℃に設定された熱板方式の一軸延伸装置に供給し、5倍に延伸して、厚さ20μmのテープ状体を得た。得られたテープ状体を一軸延伸方向に折り畳んで、直径2.0mmの貫通孔を通過させ紐状に成形した後、直径1.0mmの断面円形の空隙部を有する加熱部材に供給し、空隙部を65m/分の速度で通過させて人工いぐさを得た。
【0071】
加熱部材は300℃に加熱されており、空隙部の出口付近に高さ0.05mmで先の尖った突起が45度間隔に8本立設されていた。得られた人工いぐさは、テープ状体が部分的に融着されていると共に表面に融着被膜が形成され、融着被膜にはランダムに貫通孔や凹凸が形成されていた。又、得られた人工いぐさは黒色であり、その直径は約1.1mm、空隙率は33%、重量は4700デニールであり、色彩色差計(コニカミノルタ社製、「GR−410」)を用いて明度及び色度を測定した結果、L=44.22、a=46.53、b=23.43であった。
【0072】
得られた人工いぐさを横糸とし、直径0.5mmの赤色エステル糸を縦糸とし、
図1及び
図2に示した通り、縦糸の間隔4mm、横糸の打ち込み数は90本/10cmで平織して厚さ約2mmの異方性畳表を得た。
【0073】
色彩色差計(コニカミノルタ社製、「GR−410」)を用いて、使用した赤色の縦糸の明度及び色度を測定した結果、L=25.97、a=0.84、b=−0.22であった。この値から、縦糸と横糸の色差ΔEを計算したころ、色差ΔEは54.5であった。
【0074】
得られた異方性畳表の平面写真を
図3、横糸と平行方向で30度の角度の高さからの写真を第4図、縦糸と平行方向で30度の角度の高さからの写真を第5図に示した。
図3〜
図5を比較すると、平面写真と横糸と平行方向で30度の角度の高さからの写真と縦糸と平行方向で30度の角度の高さからの写真の模様が異なっていることが明確である。
【0075】
得られた異方性畳表に、異方性畳表と同一形状、同一広さの厚さ60μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シート(ホットメルト接着シート)と厚さ100μmのポリプロピレン樹脂シート(裏打ちシート)を積層し、加熱加圧して接着した。得られたポリプロピレン樹脂シート(裏打ちシート)が接着されている異方性畳表の人工いぐさに直角方向から荷重を加えても人工いぐさがずれることはなく、異方性畳表の端部の人工いぐさがほつれることもなかった。
【0076】
図6に示したように、得られた異方性畳表4を厚さ約55mmの稲わら畳床6に、ポリプロピレン樹脂シート(裏打ちシート)5が接するように積層し、端部を稲わら畳床6の端部裏側に巻き込み、縫合して厚畳を得た。尚、人工いぐさの方向は図面において垂直方向であった。
【0077】
得られた厚畳は風合いがよく、柔軟性、クッション性がよく、強く踏みつけても人工いぐさがずれることはなかった。又、細い棒で強く押圧すると凹みが生じたが、棒を取り除くとすぐに復元した。又、異方性畳表の端部を稲わら畳床の端部裏側に巻き込み、縫合する際にも人工いぐさがほつれたり、ずれることはなかった。
【0078】
(実施例2)
ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、商品名「ノバテックPPシリーズ」、MFR 5.0g/10min、密度0.9g/cm
3、融点155〜165℃)100重量部、炭酸カルシウム(竹原化学工業社製、商品名「MAXシリーズ」)27重量部及びアゾ系無機顔料(東洋インキ社製、商品名「PPM54700」)2.2重量部よりなる樹脂組成物をスクリュー70mmの一軸混錬押出機に供給して210℃で混錬押出して厚さ100μmのポリプロピレン樹脂フィルムを得た。
【0079】
得られたポリプロピレン樹脂フィルムを用い、実施例1で行ったと同様にして延伸、成形及び加熱をして緑色の人工いぐさを得た。得られた人工いぐさの直径は約1.1mm、空隙率は33%、重量は4700デニールであった。
【0080】
ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、商品名「ノバテックPPシリーズ」、MFR 5.0g/10min、密度0.9g/cm
3、融点155〜165℃)100重量部、炭酸カルシウム(竹原化学工業社製、商品名「MAXシリーズ」)27重量部及びアゾ系無機顔料(東洋インキ社製、商品名「PPM8YA094VLT」)2,2重量部よりなる樹脂組成物をスクリュー70mmの一軸混錬押出機に供給して210℃で混錬押出して厚さ100μmのポリプロピレン樹脂フィルムを得た。
【0081】
得られたポリプロピレン樹脂フィルムを用い、実施例1で行ったと同様にして延伸、成形及び加熱をして紫色の人工いぐさを得た。得られた人工いぐさの直径は約1.1mm、空隙率は33%、重量は4700デニールであった。
【0082】
得られた緑色の人工いぐさと紫色の人工いぐさを交互に横糸とし、直径0.5mmの赤色エステル糸を縦糸とし、
図1及び
図2に示した通り、縦糸の間隔4mm、横糸の打ち込み数は90本/10cmで平織して厚さ約2mmの異方性畳表を得た。色彩色差計(コニカミノルタ社製、「GR−410」)で測定したところ、緑色の人工いぐさと縦糸の色差ΔEは、54.7であり、紫色の人工いぐさと縦糸の色差ΔEは51.0であった。
【0083】
得られた異方性畳表と同一形状で、少し広めの厚さ1mmの独立気泡発泡ポリエチレン樹脂シート(裏打ちシート)にアクリル系粘着剤を塗布乾燥して粘着剤層を形成した。粘着剤層上に、得られた異方性畳表を積層し、加圧接着して厚さ約3.0mmの積層畳表を得た。得られた積層畳表の人工いぐさに直角方向から荷重を加えても人工いぐさがずれることはなく、積層畳表の端部の人工いぐさがほつれることもなかった。
【0084】
図7に示したように、厚さ4mm、密度0.48g/cm3 、曲げ強度9N/mm2 のミディアムデンシティファイバーボード(MDF)よりなる芯材8の一面に、厚さ2mm、目付量200mg/m
2のポリエステル繊維製不織布を2枚重ね合わせて厚さ4mmのクッションシート7として積層し、その上に得られた厚さ約3.0mmの異方性畳表4を、独立気泡発泡ポリエチレン樹脂シート(裏打ちシート)5がクッションシート7に接するように積層し、異方性畳表4の端部を、芯材8及びクッションシート7の側面に沿って折り曲げ、芯材8の裏側に折り込み、高周波融着装置により加熱加圧して加熱融着した。
【0085】
次いで、芯材8の裏面の異方性畳表4のない部分に厚さ2mm、目付量200g/m
2(2mm厚)のポリエステル繊維製不織布よりなる段差調整シート10を積層し、裏面全体に、厚さ2mm、目付量200mg/m
2のポリエステル繊維製不織布からなる裏側クッションシート11を積層し、端部を高周波融着装置により加熱加圧して加熱融着して厚さ15.0mmの薄畳を得た。
【0086】
得られた薄畳は風合いがよく、柔軟性、クッション性がよく、強く踏みつけても人工いぐさがずれることはなかった。又、細い棒で強く押圧すると凹みが生じたが、棒を取り除くとすぐに復元した。又、積層畳表の端部を芯材及びクッションシートの端部裏側に巻き込み、加熱融着する際にも人工いぐさがほつれたり、ずれることはなかった。
【0087】
(実施例3)
アゾ系無機顔料(東洋インキ社製、商品名「PPM0866」)2.0重量部に代えて、各種無機顔料(東洋インキ社製、商品名「PPMシリーズ」)を1.0〜2.5重量部の範囲内で添加した以外は実施例1で行ったと同様にして各種の色を有する、厚さ100μmのポリプロピレン樹脂フィルムを得た。
【0088】
得られたポリプロピレン樹脂フィルムを用い、実施例1で行ったと同様にして延伸、成形及び加熱をして人工いぐさを得た。得られた人工いぐさの直径は約1.1mm、空隙率は33%、重量は4700デニールであった。得られた人工いぐさのL,a,bを色彩色差計(コニカミノルタ社製、「GR−410」)で測定して、色と共に表1に示した。
【0089】
得られた人工いぐさを横糸とし、表2に示した色の直径0.5mmのポリエステル糸を縦糸とし、
図1及び
図2に示した通り、縦糸の間隔4mm、横糸の打ち込み数は90本/10cmで平織して厚さ約2mmの異方性畳表を得た。各色のポリエステル糸(縦糸)のL,a,bを色彩色差計(コニカミノルタ社製、「GR−410」)で測定し、表2に示した。又、得られた異方性畳表の横糸(人工いぐさ)と縦糸の色差ΔEを計算し、結果を表3に示した。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】