【文献】
Qualcomm Incorporated,DRS design details,3GPP TSG RAN WG1 #82bis R1-155725,2015年 9月26日,pp.1-4
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1のトーン間隔に関連する第1の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル持続時間を使用するデバイスの第1のセットと、第2のトーン間隔に関連する第2のOFDMシンボル持続時間を使用するデバイスの第2のセットとの通信をサポートするシステムにおけるワイヤレス通信のための方法であって、
キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数の発見基準信号(DRS)を識別すること、ここにおいて、前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する、と、
前記キャリアの第2の領域を識別すること、ここにおいて、前記第2の領域は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とをサポートする、と、
前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用して、第1の時間期間中に前記1つまたは複数のDRSと第1のシステム情報(SI)メッセージとを送信することと、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、第2の時間期間中に第2のSIメッセージを送信すること、ここにおいて、前記第2のSIメッセージは、前記第1のSIメッセージに対する差分を備える、と、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、前記キャリアの前記第2の領域中で通信することと
を備える、方法。
前記キャリアの前記狭帯域領域中の前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とに従って動作する第1の受信機を使用して識別され、前記キャリアの前記第2の領域中の前記通信は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とに従って動作する第2の受信機を使用し、
前記方法は、前記第1の受信機を使用してセル探索または測定プロシージャを実行することをさらに備え、前記1つまたは複数のDRSは、前記セル探索または測定プロシージャに少なくとも部分的に基づいて識別される、
請求項1に記載の方法。
前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する通信が、前記狭帯域領域を備えるチャネルによってサポートされるかどうかのインジケーションを備える、
請求項1に記載の方法。
前記1つまたは複数のDRSは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、マスタ情報ブロック(MIB)、セル固有基準信号(CRS)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、またはそれらの任意の組合せを備える、または
前記1つまたは複数のDRSは、前記デバイスの第1のセットと前記デバイスの第2のセットとに宛てられる、
請求項1に記載の方法。
第1のトーン間隔に関連する第1の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル持続時間を使用するデバイスの第1のセット、および第2のトーン間隔に関連する第2のOFDMシンボル持続時間を使用するデバイスの第2のセットとの通信をサポートするシステムにおけるワイヤレス通信のための装置であって、
キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数の発見基準信号(DRS)を識別するための手段、ここにおいて、前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する、と、
前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用して、第1の時間期間中に前記1つまたは複数のDRSと第1のシステム情報(SI)メッセージとを送信するための手段と、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、第2の時間期間中に第2のSIメッセージを送信するための手段、ここにおいて、前記第2のSIメッセージは、前記第1のSIメッセージに対する差分を備える、と、
前記キャリアの第2の領域を識別するための手段、ここにおいて、前記第2の領域は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とをサポートする、と、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、前記キャリアの前記第2の領域中で通信するための手段と
を備える、装置。
前記キャリアの前記狭帯域領域中の1つまたは複数のDRSを前記識別するための手段は、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とに従って動作する第1の受信機を備え、前記キャリアの前記第2の領域中で前記通信するための手段は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とに従って動作する第2の受信機を備え、
前記装置は、前記第1の受信機を使用してセル探索または測定プロシージャを実行するための手段をさらに備え、前記1つまたは複数のDRSを前記識別するための手段は、前記セル探索または測定プロシージャに少なくとも部分的に基づいて動作可能である、
請求項11に記載の装置。
前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用して、第2のチャネル中で1つまたは複数の追加のDRSを送信するための手段をさらに備え、前記第2のチャネルは、前記デバイスの第2のセットとの通信をサポートする、
請求項11に記載の装置。
【発明を実施するための形態】
【0021】
[0029]いくつかのワイヤレス通信システムは、ワイヤレス通信のスループット、レイテンシ、または信頼性を改善するために、拡張コンポーネントキャリア(eCC)を使用し得る。
eCC動作をサポートするシステムでは、ユーザ機器(UE)は、ネットワークにおいて展開されるセルを発見するために、発見基準信号(DRS)に依拠し得る。
eCC通信と非eCC通信との間のマルチチャネル共存をサポートし、異なるデバイスを用いた動作のための異なる物理(PHY)レイヤ構成をサポートする、様々なDRS構成が説明される。
【0022】
[0030]たとえば、いくつかの場合には、eCCは非eCCシステムとともに導入され得、eCCと非eCCの両方が、同じチャネル(たとえば、5GHz上の無認可帯域中のチャネル)上でサービスされ得る。
非eCCシステムの例としては、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))、LTEアドバンスト(LTE−A)、認可支援アクセス(LAA:licensed assisted access)、または無認可スペクトルにおけるLTEがあり得る。
eCCシステムの例としては、5Gの新しい無線(NR:new radio)システムがあり得る。
混合ネットワークが、非eCC基地局とモバイルデバイスとを含み得る。
また、eCC基地局が、非eCCデバイスをサービスするために非eCC通信をサポートし得る。
【0023】
[0031]eCCは、短いシンボル持続時間、広いトーン間隔、短いサブフレーム持続時間、競合ベーススペクトルにおける動作、または広帯域幅によって特徴づけられ得る。
DRSは、初期収集、ネイバーセル収集、ならびにサービングセルおよびネイバリングセルの測定のために使用され得る。
DRSは、同期および/または基準信号、システム情報信号、ならびに基準信号を含み得る。
【0024】
[0032]いくつかの場合には、eCC対応基地局が、非eCC通信とeCC通信の両方をサポートし得る。
したがって、eCC基地局は、様々なタイプのUEに適応するために、非eCC DRSとeCC DRSの両方を送信し得る。
eCCキャリアは、比較的小さい帯域幅(たとえば、20MHz)を有し得る、非eCCキャリアと比較して、比較的広いシステム帯域幅(たとえば、80MHz)を有し得る。
さらに、eCCキャリアは、1つまたは複数のチャネル(たとえば、帯域幅のセグメント、たとえば、20MHz)を含み得る。
非eCC UEは、eCCキャリア内でサービスされ得る。
いくつかの場合には、非eCC UEは、eCCキャリア内のチャネルのサブセット上でサービスされ得る。
非eCC UEがサービスされ得るチャネルをプライマリチャネルと呼び、非eCC UEがサービスされないチャネルをセカンダリチャネルと呼ぶ。
eCC UEは、広帯域eCCキャリアがプライマリチャネルとセカンダリチャネルの両方にわたるので、プライマリチャネルとセカンダリチャネルの両方上でサービスされる。
その結果、非eCC DRSは、プライマリチャネル上で送信され得る。
また、1つまたは複数のプライマリチャネルがあり得る。
【0025】
[0033]プライマリチャネル上でのみ共有DRSを送信することと、すべてのチャネル上で別個のDRSを送信することと、すべてのチャネル上で共有DRSを送信することとを含む、eCC通信と非eCC通信の両方に適応するDRSの送信のためのいくつかの異なるオプションが存在し得る。
【0026】
[0034]いくつかの場合には、UEまたはネットワークは、非eCC対応基地局とeCC対応基地局とを区別し得る。
eCCサービスの利用可能性に関する情報が、たとえば、マスタ情報ブロック(MIB)または拡張MIB(eMIB:enhanced MIB)中で、システム情報ブロック(SIB:system information block)1または拡張SIB1(eSIB1:enhanced SIB1)などのSIB中で搬送され得るか、あるいはDRS内で他の様式を通して伝達され得る。
さらに、基地局は、そのUEにネイバリングセルのDRSの測定を実行するように要求することによって、ネイバリングセルの測定を取得し得る。
いくつかの場合には、測定は、UEに、ネイバーセルタイプ(たとえば、eCCまたは非eCC)またはそのセルに関連する帯域幅を伝えないことがある。
しかしながら、基地局は、UEによって取得された測定情報を解釈し、セルタイプを暗黙的に決定し得る。
【0027】
[0035]いくつかの例では、(たとえば、適切な測定のために、および進行中のデータ送信における中断を回避するために)DRS送信のための一定の電力スペクトル密度(PSD:power spectral density)を維持するために、送信の電力スケーリングが採用され得る。
例として、基地局は、送信の帯域幅にかかわらず、中心の6つのリソースブロック(RB)上で固定PSDを使用し得る。
【0028】
[0036]上記で紹介された本開示の態様は、ワイヤレス通信システムのコンテキストにおいて以下でさらに説明される。
DRS構成の複数の異なる例も説明される。
本開示の態様は、さらに、eCC DRSに関係する装置図、システム図、およびフローチャートによって示され、それらを参照しながら説明される。
【0029】
[0037]
図1は、本開示の様々な態様による、eCC DRSをサポートするワイヤレス通信システム100の一例を示す。
ワイヤレス通信システム100は、基地局105と、UE115と、コアネットワーク130とを含む。
いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100はLTE/LTE−Aネットワークであり得る。
ワイヤレスシステム100は、組み合わせられたDRSの構成を使用するeCC通信と非eCC通信との間のマルチチャネル共存をサポートし得る。
【0030】
[0038]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレス通信し得る。
各基地局105は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを与え得る。
ワイヤレス通信システム100に示されている通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、または基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。
UE115は、ワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され得、各UE115は固定または移動であり得る。
UE115は、移動局、加入者局、リモートユニット、ワイヤレスデバイス、アクセス端末(AT)、ハンドセット、ユーザエージェント、クライアント、または同様の用語で呼ばれることもある。
UE115は、セルラーフォン、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、パーソナルコンピュータ、タブレット、パーソナル電子デバイス、マシンタイプ通信(MTC)デバイスなどでもあり得る。
いくつかのUE115は、eCCを使用する通信をサポートし得るが、eCC通信は、いくつかのUE115によってサポートされないことがある。
したがって、システム100は、異なるPHYレイヤ構成に従って動作することが可能なデバイスの複数のセットとの通信をサポートし得る。
【0031】
[0039]基地局105は、コアネットワーク130および互いと通信し得る。
たとえば、基地局105は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を通してコアネットワーク130とインターフェースし得る。
基地局105は、直接または間接的にのいずれかで(たとえば、コアネットワーク130を通して)バックホールリンク134(たとえば、X2など)を介して互いと通信し得る。
基地局105は、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを実行し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。
いくつかの例では、基地局105は、マクロセル、スモールセル、ホットスポットなどであり得る。
基地局105はeノードB(eNB)105と呼ばれることもある。
【0032】
[0040]いくつかの場合には、UE115または基地局105は、共有または無認可周波数スペクトルにおいて動作し得る。
これらのデバイスは、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、通信するより前にクリアチャネルアセスメント(CCA:clear channel assessment)または拡張CCA(eCCA:enhanced CCA)を実行し得る。
CCAは、任意の他のアクティブ送信があるかどうかを決定するためのエネルギー検出プロシージャを含み得る。
たとえば、デバイスは、電力計の受信信号強度インジケータ(RSSI:received signal strength indicator)の変化が、チャネルが占有されることを示すと推論し得る。
詳細には、ある帯域幅中に集中し、所定の雑音フロアを超える信号電力が、別のワイヤレス送信機の存在を示し得る。
CCAは、チャネルの使用を示す特定のシーケンスの検出をも含み得る。
たとえば、別のデバイスが、データシーケンスを送信するより前に特定のプリアンブルを送信し得る。
【0033】
[0041]いくつかの場合には、ワイヤレス通信システム100は、1つまたは複数のeCCを利用し得る。
上述のように、eCCは、短いシンボル持続時間と、広いトーン間隔と、短いサブフレーム持続時間と、広帯域幅とを含む、1つまたは複数の特徴によって特徴づけられ得る。
いくつかの場合には、eCCは、(たとえば、複数のサービングセルが準最適なバックホールリンクを有するとき)キャリアアグリゲーション(CA)構成またはデュアル接続性構成に関連し得る。
eCCはまた、(たとえば、2つ以上の事業者が、スペクトルを使用することを認可された場合)無認可スペクトルまたは共有スペクトルにおいて使用するために構成され得る。
システム100によって利用される帯域幅の様々な部分が、eCC動作をサポートし得る。
【0034】
[0042]広帯域幅によって特徴づけられるeCCは、1つまたは複数のチャネルセグメントを含み得る。
たとえば、eCCキャリア帯域幅は、80MHzであり得、4つの20MHzチャネルセグメントを含み得る。
CCA/eCCAは、各20MHzチャネル上で別個に実行され得、eCCデバイス(たとえば、基地局およびUE)による送信は、CCA/eCCA成功を条件とすることがある。
したがって、CCA/eCCAがチャネルセグメントのうちのいくつかの上で失敗した場合、所与の送信インスタンスのための実際の送信帯域幅は、eCCキャリア帯域幅よりも小さくなり得る。
基地局105のうちのいくつかは、eCCを使用する通信をサポートし得るが、eCCは、そのシステムを用いたいくつかの基地局105によってサポートされないことがある。
【0035】
[0043]eCCは、短いシンボル持続時間またはTTI長さを使用し得る。
より短いシンボル持続時間は、増加されたサブキャリア間隔に関連し得る。
eCCは、動的時分割複信(TDD:time division duplex)動作を利用し得る(すなわち、それは、動的状況に従って短いバーストの間にDL動作からUL動作に切り替わり得る)。
eCCを使用する通信の例は、認可スペクトル、無認可スペクトル、または共有スペクトルにおいて展開される5G NR、あるいは6GHzを下回る無線周波数(RF)スペクトル帯域を使用すること、あるいはミリメートル波(mmW)RFスペクトル帯域を使用することを含み得る。
【0036】
[0044]ワイヤレスネットワークにアクセスすることを試みるUE115は、基地局105からのプライマリ同期信号(PSS)を検出することによって、初期セル探索を実行し得る。
PSSは、スロットタイミングの同期を可能にし得、PHYレイヤ識別情報値を示し得る。
次いで、UE115は、セカンダリ同期信号(SSS)を受信し得る。
SSSは、無線フレーム同期を可能にし得、セルを識別するためのPHYレイヤ識別情報値と組み合わせられ得る、セル識別情報(CID)値を与え得る。
SSSはまた、複信モードおよびサイクリックプレフィックス(CP)長の検出を可能にし得る。
TDDシステムなど、いくつかのシステムは、SSSを送信するがPSSを送信しないことがある。
PSSとSSSの両方が、それぞれ、キャリアの中心の62個と72個のサブキャリア中にあり得る。
PSSとSSSとを受信した後に、UE115は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)中で送信され得る、MIBを受信し得る。
MIBは、システム帯域幅情報と、システムフレーム番号(SFN:system frame number)と、物理ハイブリッド自動再送要求インジケータチャネル(PHICH:physical hybrid automatic repeat request indicator channel)構成とを含んでいることがある。
【0037】
[0045]MIBを復号した後に、UE115は、1つまたは複数のSIBを受信し得る。
たとえば、SIB1は、セルアクセスパラメータと他のSIBのためのスケジューリング情報とを含んでいることがある。
SIB1を復号することは、UE115がSIB2を受信することを可能にし得る。
SIB2は、ランダムアクセスチャネル(RACH:random access channel)プロシージャと、ページングと、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)と、電力制御と、サウンディング基準信号(SRS:sounding reference signal)と、セル禁止とに関係する無線リソース制御(RRC)構成情報を含んでいることがある。
初期セル同期を完了した後に、UE115は、ネットワークにアクセスするより前にMIBと、SIB1と、SIB2とを復号し得る。
MIBは、PBCH上で送信され得、各無線フレームの第1のサブフレームの第2のスロットの最初の4つのOFDMAシンボルを利用し得る。
それは、周波数領域中の中間の6つのRB(すなわち、72個のサブキャリア)を使用し得る。
【0038】
[0046]MIBは、たとえば、RB単位のDLチャネル帯域幅、PHICH構成(たとえば、持続時間およびリソース割当て)、およびSFNを含む、UE初期アクセスのための情報を搬送する。
新しいMIBが、第4の無線フレーム(すなわち、SFN mod 4=0)ごとにブロードキャストされ、フレームごとに(たとえば、10msごとに)再ブロードキャストされ得る。
各繰返しは、異なるスクランブリングコードを用いてスクランブルされる。
MIB(たとえば、新しいバージョンまたはコピーのいずれか)を読み取った後に、UE115は、それが、成功した巡回冗長コード(CRC:cyclic redundancy code)検査を得るまで、スクランブリングコードの異なる位相を試み得る。
スクランブリングコードの位相(たとえば、0、1、2、または3)は、UE115が、4つの繰返しのうちのどれが受信されたかを識別することを可能にし得る。
したがって、UE115は、復号された送信中のSFNを読み取ることと、スクランブリングコード位相を加えることとによって現在のSFNを決定し得る。
【0039】
[0047]MIBを受信した後に、UE115は1つまたは複数のSIBを受信し得る。
異なるSIBが、伝達されるシステム情報のタイプに従って定義され得る。
新しいSIB1は、第8のフレーム(すなわち、SFN mod4=0)ごとの第5のサブフレーム中で送信され、1つおきのフレームごとに(たとえば、20msごとに)再ブロードキャストされ得る。
SIB1は、セル識別情報を含み得る、アクセス情報を含み得、それはまた、UE115が基地局105にキャンプオンすることが可能にされるかどうかを示し得る。
SIB1はまた、セル選択情報を含み得るか、またはセル選択パラメータを含み得る。
追加として、SIB1は、他のSIBのためのスケジューリング情報を含み得る。
SIB2は、SIB1中の情報に従って動的にスケジュールされ得、共通および共有チャネルに関係するアクセス情報およびパラメータを含み得る。
SIB2の周期性は、8つ、16個、32個、64個、128個、256個、または512個の無線フレームに設定され得る。
いくつかの場合には(たとえば、eCC動作をサポートするシステムでは)、同期信号と、システム情報信号と、基準信号との組合せが、まとめてDRSとして知られていることがある。
eCC DRSは、対応する非eCC信号のいくつかの態様を利用し得るが、また、eCC動作の態様に基づいて異なり得る。
【0040】
[0048]したがって、基地局105は、キャリアのプライマリチャネルの狭帯域領域中でDRSを送信し得る。
DRSは、第1の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル持続時間およびトーン間隔に基づく第1のPHY構成を有し得る。
キャリアのセカンダリチャネルが、第2のOFDMシンボル持続時間およびトーン間隔に基づく第2のPHY構成を使用する通信をサポートし得る。
DRS送信の外側のキャリアのプライマリチャネルは、第1のOFDMシンボル持続時間およびトーン間隔または第2のOFDMシンボル持続時間およびトーン間隔のいずれかに基づく、第1のPHY構成または第2のPHY構成のいずれかを使用する通信をサポートし得る。
いくつかの場合には、基地局105は、UE115の異なるセットをサポートするために、第1のPHY構成を使用して第1のシステム情報(SI)メッセージを送信し、次いで、第2のPHY構成を使用して第2のSIメッセージを送信し得る。
異なるシステム情報は、異なる時間にまたは異なるチャネル上で送信され得る(たとえば、第2のPHY構成を用いたシステム情報は、セカンダリチャネル上で送られ得る)。
【0041】
[0049]
図2は、本開示の態様による、eCC DRSのためのワイヤレス通信システム200の一例を示す。
ワイヤレス通信システム200は、
図1を参照しながら説明された対応するデバイスの例であり得る、基地局105−aとUE115−aとを含み得る。
ワイヤレス通信システム200は、スループット、レイテンシ、および信頼性を改善するために、eCCを使用し得る。
UE115−aは、基地局105−aなどのセルを発見するためにDRSに依拠し得る。
ワイヤレス通信システム200は、組み合わせられたDRSの構成を使用するeCC通信と非eCC通信との間のマルチチャネル共存をサポートし得る。
【0042】
[0050]いくつかの例では、eCCは、短いシンボル持続時間(たとえば、66.7μsとは対照的に16.67μs)、広いトーン間隔(たとえば、15kHzとは対照的に75kHz)、短いサブフレーム持続時間(たとえば、200μs)、競合ベーススペクトルにおける動作、または広帯域幅(たとえば、80MHz、100MHzなど)によって特徴づけられる。
競合ベースまたは無認可無線周波数帯域を利用するeCCは、たとえば、リッスンビフォアトーク(LBT:listen before talk)プロシージャを採用し得る。
したがって、eCCベースの通信はまた、効率的なPHYレイヤ/媒体アクセス制御(MAC)設計により、他の通信システムと比較して、低コスト実装を可能にする設計特徴(たとえば、複数の20MHz非eCCキャリアとは対照的に80MHz展開)を可能にし得る。
【0043】
[0051]いくつかの場合には、eCCは、無認可スペクトル上でのスタンドアロン展開など、共有アクセスシステム、または認可スペクトルにおけるプライマリキャリアとともにCA構成において無認可スペクトルにおけるセカンダリキャリア(たとえば、SCell)を使用するLAAシステムの発展として使用され得る。
eCC通信はまた、認可帯域(たとえば、特定の使用のために認可された無線周波数スペクトル帯域)上にあり得、インカンベントな(incumbent)、優先アクセスライセンシー(PAL:priority access licensee)と一般許可アクセス(GAA:general authorized access)との間の適応可能な垂直共有など、認可された共有アクセスに関連し得る。
【0044】
[0052]DRSは、初期収集、ネイバーセル収集、ならびにサービングセルおよびネイバリングセルの測定のために使用され得る。
DRSは、同期および/または基準信号(たとえば、PSS、SSS、セル固有基準信号(CRS)など)と、システム情報信号と、基準信号(たとえばCRS、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)など)とを含み得る。
DRSは準周期的に送信され得、DRS測定タイミング構成(DMTC:DRS measurement timing configuration)ウィンドウが、周期的に(たとえば、80msごとに)定義され得る。
いくつかの場合には、DRSは、CCAの成功とともにDMTCウィンドウ内に送信され得、1つのDMTCウィンドウ内に複数のDRS送信機会があり得る。
いくつかの場合には、DRSは、eCCを使用して通信することが可能でない基地局105(すなわち、非eCC基地局105)によって送信され得る。
【0045】
[0053]いくつかの場合には、PSSおよびSSSなど、eCC同期信号は、中心の6つのRB(たとえば、1.08MHz)上で搬送され得、狭帯域波形を用いた、および(すなわち、20MHz上でのデータ送信のためのeCCサンプリングレートおよび非eCCサンプリングレートに対して)より低いサンプリングレートを用いたセル探索を可能にし得る。
いくつかの場合には、同期信号はチャネルにわたって拡散され得る。
いくつかの場合には、同期信号シーケンスはインターリーブされたトーンを介して送信され得、新しいeCC同期信号シーケンスが定義され得る。
とはいえ、いくつかの事例では、これは、微細時間解像度による探索複雑さをもたらし得る。
他の例では、同期信号シーケンスは、eCCに関連するヌメロロジー(たとえば、eCCシンボル持続時間、周波数ギャップなど)を用いて帯域の中心上で送信され得る。
たとえば、75kHz eCCサブキャリア間隔を用いておよび72個のトーン上で送信されると、同期信号は約5MHzを占有し得る。
いくつかの例では、同期信号を含んでいる波形は、非eCCヌメロロジー(たとえば、PSS/SSSが中心1MHzを占有する、15kHzサブキャリア間隔)を使用して送信され得る。
代替的に、UE115−aがタイミングを決定するために使用し得る新しいシーケンスが送信され得、UE115−aがタイミングを知ると、同期信号は使用され得る。
【0046】
[0054]例として、基地局105−aは、非eCC通信とeCC通信の両方をサポートし得る。
したがって、基地局105−aは、様々なタイプのUE115に適応するために、非eCC DRSとeCC DRSの両方を送信し得る。
eCCは、比較的小さい帯域幅を有し得る非eCCキャリア(たとえば、単一の20MHz帯域)と比較して、比較的広いシステム帯域幅(たとえば、複数の20MHzチャネルを含み得る80MHz)を有し得る。
eCCキャリアは、1つまたは複数のチャネル(たとえば、4つの20MHzチャネル)を含み得る。
いくつかの場合には、非eCC UE115は、プライマリチャネル(たとえば、1つのプライマリ20MHzチャネル)上でサービスされ得、その結果、非eCC DRSは、プライマリチャネル上でのみ送信され得る。
UE115をサービスする1つまたは複数のプライマリチャネルがあり得る。
【0047】
[0055]同期信号を含んでいる波形が非eCC特性を使用して送信される場合、たとえば、中心のN個のリソースブロック(たとえば、ここで、N=6)は、PSS/SSSなど、同期信号を含んでいることがある。
中心のN個のリソースブロックは、システム情報を伝達するためのeMIBと、CRSと、CSI−RSとをも含んでいることがある。
中心のN個のRBの外側で送信されるDRSは、関連する基準信号および制御チャネル情報とともに、追加のシステム情報を伝達するためのeSIB1を含んでいることがある。
【0048】
[0056]いくつかの場合には、eCC DRSのためのハイブリッドヌメロロジーが使用され得る。
中心帯域上のDRSは、非eCCヌメロロジー(たとえば15kHzトーン間隔)を使用し得、チャネル内のDRSの外側の領域は、eCCヌメロロジー(たとえば75kHzトーン間隔)を使用し得る。
いくつかの場合には、キャリア間干渉を低減するためにガードバンドが使用され得る。
さらに、UE115−aは、75kHzトーン間隔において受信されたシンボルを処理するための(すなわち、受信されたeCCデータを処理するためなどの)メインデータブランチ、および15kHzトーン間隔において中心帯域においてDRSを受信するための狭帯域またはセル探索器ブランチなど、2つの並列ハードウェアブランチを有し得る。
【0049】
[0057](たとえば、
図3Aに示されているように)プライマリチャネル上でのみ共有DRSを送信することと、(たとえば、
図3Bに示されているように)すべてのチャネル上で別個のDRSを送信することと、(たとえば、
図3Cに示されているように)すべてのチャネル上で共有DRSを送信することとを含む、eCC通信と非eCC通信の両方に適応するDRSの送信のためのいくつかの異なるオプションが存在し得る。
【0050】
[0058]共有DRSがプライマリチャネル上で送信されるとき、別個のeCC DRS送信がないことがある。
しかしながら、いくつかの場合には、別個の情報を含んでいるか、または先行するSIB1に対する差分を示す、eCC SIB1が送信され得る。
eCC SIB1は75kHzトーン間隔を使用し得る。
その結果、非eCC UE115は非eCC DRS部分のみを認識し得る。
いくつかの場合には、非eCC DRSとeCC SIB1とは、新しい組み合わせられたDRSとして送信され得る。
さらに、DRSは、非eCC DRSのみを含んでいることがあり、eCC SIB1は、別個の時間/周波数オケージョンにおいて送信され得る。
【0051】
[0059]共有DRSがプライマリチャネル上で送信される初期収集プロシージャのいくつかの例では、および
図3Aを参照しながら以下でさらに説明されるように、セル探索器ブランチは同期信号を検出し得、UE115−aはSIB1を検出し得る。
eCC収集が続き得、ここで、メインハードウェアブランチは、プライマリチャネル上でeCC SIB1を読み取り得、帯域幅を決定し得る。
その結果、メインデータブランチはシステム帯域幅まで開き得る。
【0052】
[0060]追加または代替として、セル探索器ブランチは同期信号を探索し得、メインデータブランチは、プライマリチャネル上でeCC SIB1を読み取り、帯域幅を決定し得る。
メインデータブランチは、次いで、システム帯域幅まで開き得る。
いくつかの場合には、UE115−aは、初期収集中に、基地局105−aが、非eCC対応基地局105であるのか、eCC対応基地局105であるのかを知らないことがある。
これを解決するために、eCCサービスに関する情報が、eMIB、SIB1中で搬送され得るか、あるいは、DRS内で他の様式を通してまたはeCC SIB1の成功した復号を通して伝達され得る。
【0053】
[0061]基地局105−aがネイバリングセルの測定を取得することを望むとき、UE115−aは、ネイバリングセルのDRSの測定を実行し得る。
いくつかの場合には、測定は、UE115−aに、ネイバーセルタイプ(たとえば、eCCまたは非eCC)またはそのセルに関連する帯域幅を伝えないことがある。
しかしながら、基地局105−aは、他の様式(たとえば、eNB間のX2インターフェース、測定の履歴など)を通して取得された情報を利用し、それに応じて、UE115−aによって取得された測定情報を解釈し、セルタイプを暗黙的に決定し得る。
いくつかの場合には、基地局105−aは、UE115−aに、ネイバリングeMIBおよび/またはSIB1を読み取ることを実行し、ネイバリングセル情報を返報するように要求し得る。
【0054】
[0062]いくつかの例では、基地局105−aは、プライマリチャネル上でのすべてのCCA試みに失敗し得、その結果、基地局105−aは、所与のDMTCウィンドウ中でDRSを送らないことがある。
代替的に、DRSは、CCAが成功した非プライマリチャネル上で送られ得る。
DRSが非プライマリチャネル上で送られる場合、異なるタイプのUE115の間に、どのチャネルを使用すべきかに関するさらなるあいまいさがあり得る。
すなわち、いくつかのUE115は、非プライマリチャネルが非eCCサービスを搬送すること、または、非プライマリチャネルがeCCチャネルであることを決定し得る。
潜在的あいまいさを解決するために、基地局105−aは、eMIBまたはSIB1中で、チャネル上に非eCCサービスがないことと、チャネルがeCCキャリアの非プライマリチャネルであることとを伝達し得る。
【0055】
[0063]DRS送信が別個であり、すべてのチャネルにわたるとき、DRSは、すべてのチャネル上に存在し、別個のeCC DRSが、中心の6つのRB上で非eCCヌメロロジーを使用し得る。
DRS送信が別個であり、すべてのチャネルにわたる初期収集プロシージャのいくつかの例では、および
図3Bを参照しながら以下でさらに説明されるように、セル探索器ブランチは、任意のチャネル上で同期信号を探索し得、メインデータブランチは、チャネル上でeCC SIB1を読み取り、帯域幅を決定し得る。
メインデータブランチは、次いで、システム帯域幅まで開き得る。
【0056】
[0064]DRS送信が分離され、すべてのチャネルにわたる場合、どのUE115がサポートされるかに関するあいまいさがあり得る。
たとえば、プライマリチャネル上で、eCC PSS/SSSを有効として検出し得るが、SIB1の位置を特定するのに問題を有し得る、非eCC UE115に関するあいまいさがあり得る。
これを解決するためにいくつかのステップが取られ得る。
たとえば、基地局105−aは、eMIB中で、非eCCサービスがあることを示す情報を伝達し得る。
同様に、非プライマリチャネル上で、有効なPSS/SSSを検出するUE115に関するあいまいさを回避するためのステップが取られ得る。
したがって、利用可能な非eCCサービスがないことを示す情報が、eMIB中で再び伝達され得る。
【0057】
[0065]いくつかの例では、eCCをサポートする、基地局105の能力に関する決定が行われ得る。
たとえば、eCCサービスの利用可能性に関する情報が、eMIB中で、SIB1中で搬送され得るか、またはDRS内で他の様式を通して伝達され得る。
たとえば、異なる位相シフト値が、情報を搬送するために2つのアンテナポート間で(たとえば、CRSポートとCSI−RSポートとの間で)使用され得る。
代替的に、eCC SIB1の成功した復号がeCCサービスを示し得る。
さらに、基地局105−aがネイバリングセル測定を取得するために、UE115−aは、ネイバリングセルタイプを知っており、周波数帯域(たとえば、20MHz)上でセル測定を報告し得る。
【0058】
[0066]他の場合には、および以下の
図3Cを参照しながらさらに説明されるように、すべてのチャネルにわたる共有DRSの送信があり得る。
すなわち、共有eCC DRSが、中心の6つのRB上で非eCCヌメロロジーを使用して送信され得る。
UE115−aが、中心の6つのRBを使用する非プライマリ帯域からプライマリ帯域を決定することが適切であり得る。
いくつかの場合には、DRS内の同期信号の相対ロケーションを含む、互いに対する同期信号の異なる相対ロケーション(たとえば、SSSに対するSSSの異なるロケーション)が使用され得る。
代替的に、プライマリ帯域または非プライマリ帯域に関する情報が、eMIB中に含まれていることがあり、異なる位相シフト値が、2つのアンテナポート間のプライマリ帯域および非プライマリ帯域のために使用され得る。
【0059】
[0067]いくつかの場合には、UE115−aが非プライマリチャネル上で基地局105−aを検出した場合、基地局105−aは、eMIBまたはSIB1中で、チャネル上に非eCCサービスがないという情報、および、チャネルがeCCキャリアの非プライマリチャネルであるという情報を伝達し得る。
さらに、UE115−aは、このチャネルがeCC通信の一部であると決定し、知られているタイミングを用いてプライマリチャネルについて隣接するチャネルを探索し得る。
【0060】
[0068]いくつかの例では、UE115−aは、初期収集中に、基地局105−aが、非eCC対応であるのか、eCC対応であるのかを決定し得る。
情報は、eMIB、SIB1中で搬送されるeCCサービスインジケーション上で、または別のDRSインジケーションを用いて伝達され得る。
たとえば、異なる位相シフトが、eCC能力をシグナリングするためにCSI−RS上で使用され得る。
代替的に、UE115−aが最初に非プライマリチャネルを検出した場合、UE115−aは、基地局105−aがeCC対応であると決定し得、UE115−aが最初にプライマリチャネルを検出した場合、UE115−aは、(たとえば、20MHz eCCシステム帯域幅が存在しないと仮定して)隣接する非プライマリチャネルを検出することを試み得る。
共有DRSがすべてのチャネルにわたって送信されるときのネイバリングセル測定の場合、UE115−aは、それがネイバーセルのタイプを知っているので、20MHzごとに測定を報告し得る。
【0061】
[0069]いくつかの例では、(たとえば、適切な測定のために、および進行中のデータ送信における中断を回避するために)DRS送信のための一定のPSDを維持するために、送信の電力スケーリングが適切であり得る。
いくつかの場合には、基地局105−aは、送信の帯域幅にかかわらず、中心の6つのRB上で固定PSDを使用し得る。
たとえば、23dBm送信電力を用いた20MHz送信では、基地局105−aは、中心の6つのRBのために10dBm/MHzを使用し得る。
23dBm送信電力を用いた80MHz送信の場合、平坦なPSDが4dBm/MHzにつながり得るが、電力は中心の6つのRBにおいてブーストされ得、10dBm/MHzは、依然として使用され得る。
その結果、他のRB上の電力は、全体的な23dBm送信電力を満たすために低下され(たとえば、デブーストされ)なければないことがある。
【0062】
[0070]
図3Aは、本開示の態様による、eCC DRSをサポートするDRS構成301の一例を示す。
いくつかの場合には、DRS構成301は、
図1〜
図2を参照しながら説明されたように、UE115または基地局105によって実行される技法の態様を表し得る。
DRS構成301は、共有DRSがプライマリチャネルのみのために使用される一例を表し得る。
プライマリチャネルは、eCC通信と非eCC通信の両方をサポートし得、セカンダリチャネルは、eCC UEのみをサポートし得る。
【0063】
[0071]いくつかの場合には、eCC対応キャリアは、複数の周波数帯域を含み得る。
たとえば、80MHz eCCキャリアは、チャネル305−aなど、4つの20Mhzチャネルを含み得る。
競合ベーススペクトルにおいて動作するとき、基地局は、各チャネル上で通信するより前にLBTプロシージャ(たとえば、CCA)を実行し得る。
いくつかの場合には、1つのDMTCウィンドウ330−a中にLBTプロシージャによって先行される複数のDRS試みがあり得る。
基地局は、不成功のCCA310−aの後にDRSを送信することを控え得る。
しかしながら、同じチャネル305−a上の後続のLBTプロシージャの後に、成功したCCA315−aは、DRSが送信されることを可能にし得る。
DRS期間320−aは、組み合わせられたDRS送信(たとえば、eCC UE115と非eCC UE115の両方をサポートするDRS)を含み得る。
例として、DRS領域335−a、SIB1 340−a、およびeCC SIB1 345−aが、各々、DRS期間320−a中で送信され得る。
【0064】
[0072]いくつかの場合には、共有DRS送信がプライマリチャネル上で通信されるとき、別個のeCC DRS送信がないことがある。
たとえば、DRS期間320−aは、DRS領域335−aに接する周波数スペクトルの部分における非eCC SIB1 340−aを含み得る。
DRS領域335−aは、同期信号PSSおよびSSSなど、DRSを含み得る。
eCC SIB1 345−aは、DRSに続き得、スタンドアロンSIメッセージであり得るか、あるいは、先行するSIB1 340−aに対する任意の変化または差分を示し得る。
いくつかの場合には、非eCC UE115は、eCC SIB1 345−aを認識しないことがあるが、335−aおよびSIB1 340−aなど、DRS期間320−aの非eCC DRS部分のみを認識し得る。
【0065】
[0073]上述のように、いくつかの例では、共有DRSがプライマリチャネル上で送信される場合、たとえば、15kHzトーン間隔を用いておよび狭帯域上で動作するUE115のセル探索器ブランチが、同期信号を検出し得る。
UE115は、その後、15kHzトーン間隔を用いて動作するメインハードウェアブランチを使用して、SIB1 340−aを検出し得る。
その後、メインデータブランチは75kHzトーン間隔に切り替わり得、eCC収集が行われ得、75kHzトーン間隔を用いて動作するメインハードウェアブランチは、チャネル305−aのうちの1つなどのプライマリチャネル上でeCC SIB1 345−aを読み取り、帯域幅を決定し得る。
その結果、メインデータブランチはシステム帯域幅まで開き得る。
プライマリチャネル上で共有DRSを用いたシステム収集の代替例では、15kHzトーン間隔を用いておよび狭帯域上で動作するセル探索器ブランチは、DRS領域335−a中の同期信号を探索し得、75kHzトーン間隔を用いて動作するメインデータブランチは、eCC SIB1 345−aを読み取り、帯域幅を決定し得る。
その結果、メインデータブランチはシステム帯域幅まで開き得る。
いくつかの場合には、eCC UE115は、初期収集中に、基地局105が、非eCC対応基地局105であるのか、eCC対応基地局105であるのかを知らないことがある。
これを解決するために、eCCサービスに関する情報が、eMIB、SIB1中で搬送され得るか、あるいは、DRS期間320−a内に他の様式を通してまたはeCC SIB1 345−aの成功した復号を通して伝達され得る。
【0066】
[0074]
図3Bは、本開示の態様による、eCC DRSをサポートするDRS構成302の一例を示す。
いくつかの場合には、DRS構成302は、
図1〜
図2を参照しながら説明されたように、UE115または基地局105によって実行される技法の態様を表し得る。
DRS構成302は、別個のDRSがすべてのチャネル上で使用される一例を表し得る。
プライマリチャネルは、eCC通信と非eCC通信の両方をサポートし得、セカンダリチャネルは、eCC UEのみをサポートし得る。
【0067】
[0075]いくつかの場合には、チャネル305−bなどのeCCキャリアのすべてのチャネルをカバーする1つのDMTCウィンドウ330−b中に複数のDRS試みがあり得る。
いくつかの場合には、不成功のCCA310−bがDRCの送信を妨げ得る。
しかしながら、チャネル305−b上の後続のLBTプロシージャの後に、成功したCCA315−bは、DRSが、対応するチャネル上で送信されることを可能にし得る。
ある場合には、DRS期間320−bおよび/またはeCC DRS期間325−bが、成功したCCA315−bに続き得る。
【0068】
[0076]DRS期間320−bは、DRS領域335−b(たとえば、中心の6つのRB)に接する周波数スペクトルの部分における非eCC SIB1 340−bを含み得、ここで、DRS領域335−bは、DRSの送信のために使用され得る。
いくつかの場合には、eCC DRS期間325−bはまた、eCC SIB1 345−bによって接されるDRS領域335−cを含み得る。
いくつかの例では、eCC DRS期間325−bは、DRS領域335−cとeCC SIB1 345−b領域との間のガードバンド350をも含み得る。
【0069】
[0077]eCCおよび非eCCのためのDRS送信が分離され、すべてのチャネルにわたる、初期収集プロシージャの一例では、UE115のセル探索器ブランチは、任意のチャネル上で同期信号を探索し得、メインデータブランチは、eCC DRS送信が存在するチャネル上でeCC SIB1 345−bを読み取り、帯域幅を決定し得る。
メインデータブランチは、次いで、システム帯域幅まで開き得る。
【0070】
[0078]
図3Cは、本開示の態様による、eCC DRSをサポートするDRS構成303の一例を示す。
いくつかの場合には、DRS構成303は、
図1〜
図2を参照しながら説明されたように、UE115または基地局105によって実行される技法の態様を表し得る。
DRS構成303は、共有DRSがすべてのチャネル上で使用される一例を表し得る。
プライマリチャネルは、eCC通信と非eCC通信の両方をサポートし得、セカンダリチャネルは、eCC UEのみをサポートし得る。
【0071】
[0079]DRS構成303では、チャネル305−cなどのすべてのチャネルにわたって送信される1つのDMTCウィンドウ330−c中に複数のDRS試みがあり得る。
いくつかの場合には、不成功のCCA310−cが、各チャネル上でのDRSの送信を妨げ得る。
しかしながら、チャネル305−c上の後続のLBTプロシージャ中に、成功したCCA315−cは、DRSが、対応するチャネル上で送信されることを可能にし得る。
DRS期間320−cまたはeCC DRS期間325−cが、成功したCCA 315−cに続き得る。
いくつかの例では、DRS期間320−c、または別個のeCC DRS期間325−cが、各チャネル上に存在し得る。
【0072】
[0080]いくつかの例では、DRS期間320−cは、後続のeCC SIB1 345−cとともに、DRS領域335−dと、DRS領域335−dに接する周波数スペクトルを占有するSIB1 340−cとを含み得る。
eCC DRS期間325−cは、データ355によって接されるDRS領域335−eを含み得る。
いくつかの例では、eCC DRS期間325−cは、DRS領域335−eとデータ355の領域との間のガードバンド360をも含み得る。
【0073】
[0081]
図4は、本開示の様々な態様による、eCC DRSをサポートするシステムにおけるプロセスフロー400の一例を示す。
プロセスフロー400は、
図1〜
図2を参照しながら説明された対応するデバイスの例であり得る、基地局105−bとUE115−bとを含み得る。
プロセスフロー400は、第1のOFDMシンボル持続時間およびトーン間隔を用いて通信することが可能なデバイスの第1のセットと、第2のOFDMシンボル持続時間およびトーン間隔を用いた通信をサポートするデバイスの第2のセットとをサポートするシステムにおけるDRSの送信のための技法を表し得る。
【0074】
[0082]いくつかの場合には、デバイスの第2のセットは、第1のOFDMシンボル持続時間およびトーン間隔をも使用して通信することが可能であり得る。
いくつかの場合には、プロセスフロー400は、複数のチャネルをもつキャリアに基づき得る。
プライマリチャネルと呼ばれることがあるいくつかのチャネルは、基地局105−bとデバイスの両方のセットとの間の通信をサポートし得る。
非プライマリチャネルまたはセカンダリチャネルと呼ばれることがある他のチャネルは、デバイスの第2のセットとの通信をサポートし得る。
【0075】
[0083]ステップ405において、基地局105−bは、通信のためにチャネルをクリアするためにCCAを実行し得る。
いくつかの場合には、基地局105−bは、プライマリチャネル上での複数のCCA試みが送信ウィンドウ中に不成功だったと決定し、送信ウィンドウ中にDRSを送信することを控え得る。
いくつかの場合には、基地局105−bは、キャリアのプライマリチャネル上での少なくとも1つの第1のCCA試みが不成功だったと決定し、キャリアの非プライマリチャネル上での第2のCCA試みが成功したと決定し、少なくとも1つの第1のCCA試みが不成功だったという決定と第2のCCA試みが成功したという決定とに基づいて、非プライマリチャネル上で1つまたは複数のDRSを送信し得る。
非プライマリチャネルはキャリアの狭帯域領域を含み得る。
【0076】
[0084]いくつかの場合には、UE115−bは、チャネルを、基地局105−bによって送信された、DRSなど、1つまたは複数の信号についてモニタし得る。
たとえば、基地局105−bは、1つまたは複数のDRSのロケーション(たとえば、キャリアの狭帯域領域)を決定し、リソースのセット(たとえば、第1のOFDMシンボル期間内のリソース、第1のトーン間隔を有するリソースなど)にDRSをマッピングし得る。
基地局105−bは、次いで、ステップ410において、UE105−bに1つまたは複数のDRSを送信し得る。
UE115−bは、それに応じて、モニタに基づいて1つまたは複数のDRSの存在を認識し得、ステップ410において基地局105−aから送信されたDRSを受信し得る。
したがって、UE115−bおよび基地局105−bは、キャリアの狭帯域領域中のDRSを識別し得、DRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用し得る。
いくつかの例では、DRSは、PSS、SSS、MIB、CRS、CSI−RS、他の信号または送信、あるいはそれらの組合せを含む。
【0077】
[0085]いくつかの例では、基地局105−bは、キャリアの第2の領域など、UE115−bと通信するための持続時間を決定し得る。
基地局105−bは、次いで、通信のためにキャリアの第2の領域内のリソースを識別し、割り振り得る。
そのような場合、UE115−bは、通信するためのキャリアの領域をモニタし、キャリアの第2の領域内の割り振られた通信リソースを認識し得る。
したがって、基地局105−bおよびUE115−bは、キャリアの第2の領域を識別し得、ここで、第2の領域は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とをサポートし得る。
【0078】
[0086]いくつかの場合には、キャリアの狭帯域領域中のDRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とに従って動作する第1の受信機(たとえば、セル探索器ブランチ)を使用して識別される。
キャリアの第2の領域中の通信は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とに従って動作する第2の受信機(たとえば、メインハードウェアブランチ)を使用し得る。
いくつかの場合には、UE115−bは、第1の受信機を使用してセル探索または測定プロシージャを実行し得、DRSは、セル探索または測定プロシージャに基づいて識別され得る。
【0079】
[0087]いくつかの場合には、ステップ415において、基地局105−bは非eCC SIB1を送信し得、UE115−bはそれを受信し得る。
たとえば、基地局105−bは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用して、第1の時間期間中にDRSと第1のSIメッセージとを送信し得る。
いくつかの場合には、第2のSIメッセージは、第1のSIメッセージに対する差分を備える。
【0080】
[0088]ステップ420において、基地局105−bはeCC SIB1を送信し得、UE115−bはそれを受信し得る。
すなわち、基地局105−bは、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用して、第2の時間期間中に第2のSIメッセージを送信し得る。
いくつかの場合には、基地局105−bは、第1の時間期間中にキャリアの第1のチャネル中でDRSと第1のSIメッセージとを送信することと、第1のチャネルが、デバイスの第1のセットとデバイスの第2のセットの両方との通信をサポートし得る、第2の時間期間中にキャリアの、第1のチャネルまたは第2のチャネル、あるいは第1のチャネルと第2のチャネルの両方中で追加のDRSと第2のSIメッセージとを送信することと、第2のチャネルが、デバイスの第2のセットとの通信をサポートし得る、を行い得る。
いくつかの場合には、追加のDRSおよびSIメッセージも第1のチャネル中で送信され得る。
いくつかの場合には、第1のチャネルはキャリアのプライマリチャネルであり得る。
すなわち、第1のチャネルは、デバイスの第1のセットとデバイスの第2のセットの両方をサポートし得る。
【0081】
[0089]ステップ425において、基地局105−bおよびUE115−bは、eCCを使用してデータを送信および受信し得る。
たとえば、基地局105−bとUE115−bとは、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用してキャリアの第2の領域中で通信し得る。
いくつかの場合には、基地局105−bは、UE115−bから測定報告を受信し、測定報告に基づいて、ネイバー基地局105が、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用する通信をサポートすること、または、第2のOFDMシンボル持続時間および第2のトーン間隔が、ネイバー基地局によってサポートされないこと、を決定し得る。
いくつかの場合には、測定報告は、ネイバー基地局105によって使用されるDRSを有する各チャネルについての情報を備える。
【0082】
[0090]いくつかの場合には、基地局105−bはまた、測定報告に基づいて、ネイバー基地局によって使用されるシステム帯域幅のチャネルの数を決定し得る。
たとえば、基地局105−bは、ネイバー基地局のシステム帯域幅が単一のチャネルまたは複数のチャネルを含んでいると決定し得る。
いくつかの場合には、測定は、DRSを含んでいる各チャネル上で(たとえば、キャリアの各20MHzチャネル上で)実行され、測定報告は、ネイバー基地局によって使用されるDRSを含む各チャネルについての情報を含み得る。
【0083】
[0091]
図5は、本開示の様々な態様による、eCC DRSをサポートするワイヤレスデバイス500のブロック図を示す。
ワイヤレスデバイス500は、
図1および
図2を参照しながら説明されたUE115または基地局105の態様の一例であり得る。
ワイヤレスデバイス500は、受信機505と、eCC DRSモジュール510と、送信機515とを含み得る。
ワイヤレスデバイス500はプロセッサをも含み得る。
これらの構成要素の各々は互いと通信していることがある。
【0084】
[0092]受信機505は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連する制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびeCC DRSに関係する情報など)などの情報を受信し得る。
情報は、デバイスの他の構成要素に受け渡され得る。
受信機505は、
図8を参照しながら説明されるトランシーバ825または
図9を参照しながら説明されるトランシーバ925の態様の一例であり得る。
【0085】
[0093]eCC DRSモジュール510は、キャリアの狭帯域領域中のDRS(たとえば、1つまたは複数のDRS)を識別し得る。
いくつかの場合には、第2の領域(たとえば、eCCデータがそれ中で送信される領域)が、eCC送信を検出するUEによって識別される。
DRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用し得、第2の領域は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とをサポートし得る。
受信機または送信機と組み合わせて、eCC DRSモジュール510は、たとえば、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用してキャリアの第2の領域中で通信し得る。
eCC DRSモジュール510はまた、
図8を参照しながら説明されるeCC DRSモジュール805または
図9を参照しながら説明されるeCC DRSモジュール905の態様の一例であり得る。
【0086】
[0094]送信機515は、ワイヤレスデバイス500の他の構成要素から受信された信号を送信し得る。
いくつかの例では、送信機515は、トランシーバモジュール中で受信機とコロケートされ得る。
たとえば、送信機515は、
図8を参照しながら説明されるトランシーバ825または
図9を参照しながら説明されるトランシーバ925の態様の一例であり得る。
送信機515は単一のアンテナを含み得るか、またはそれは複数のアンテナを含み得る。
【0087】
[0095]
図6は、本開示の様々な態様による、eCC DRSをサポートするワイヤレスデバイス600のブロック図を示す。
ワイヤレスデバイス600は、
図1、
図2および
図5を参照しながら説明されたワイヤレスデバイス500またはUE115または基地局105の態様の一例であり得る。
ワイヤレスデバイス600は、受信機605と、eCC DRSモジュール610と、送信機630とを含み得る。
ワイヤレスデバイス600はプロセッサをも含み得る。
これらの構成要素の各々は互いと通信していることがある。
【0088】
[0096]受信機605は、デバイスの他の構成要素に受け渡され得る情報を受信し得る。
受信機605はまた、
図5の受信機505に関して説明された機能を実行し得る。
受信機605は、
図8を参照しながら説明されるトランシーバ825または
図9を参照しながら説明されるトランシーバ925の態様の一例であり得る。
受信機605はまた、セル探索器ブランチ607およびメインデータブランチ609など、複数の受信機ブランチを含むかまたは表し得る。
本明細書で説明されるように、セル探索器ブランチ607は、第1のトーン間隔(たとえば、狭帯域上の15kHzトーン間隔)を用いて動作し(すなわち、それを使用してモニタおよび動作し)得、メインデータブランチ609は、第2のトーン間隔(たとえば、広帯域上の75kHzトーン間隔)を用いて動作し(すなわち、それを使用してモニタおよび動作し)得る。
【0089】
[0097]eCC DRSモジュール610は、
図5を参照しながら説明されたeCC DRSモジュール510の態様の一例であり得る。
eCC DRSモジュール610は、DRS識別構成要素615とeCC領域通信構成要素625とを含み得る。
eCC DRSモジュール610は、
図8を参照しながら説明されるeCC DRSモジュール805または
図9を参照しながら説明されるeCC DRSモジュール905の態様の一例であり得る。
【0090】
[0098]DRS識別構成要素615は、キャリアの狭帯域領域中のDRSを識別し得る。
DRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用し得る。
いくつかの場合には、DRSは、PSS、SSS、MIB、CRS、CSI−RS、またはこれらの信号の何らかの組合せを含む。
いくつかの場合には、DRSは、デバイスの第1のセットとデバイスの第2のセットとに宛てられる。
キャリアの狭帯域領域は、たとえば、キャリアのチャネルの6つまたは8つの中心のRBを含み得る。
いくつかの場合には、狭帯域領域は、狭帯域領域が第2の領域と周波数分割多重されたとき、第1のガードバンドと第2のガードバンドとによって画定される。
【0091】
[0099]いくつかの場合には、第2の領域が、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とをサポートし得る。
いくつかの場合には、第1のOFDMシンボル持続時間は、第2のOFDMシンボル持続時間よりも大きく、第1のトーン間隔は、第2のトーン間隔よりも小さい。
いくつかの場合には、キャリアの狭帯域領域中のDRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とに従って動作する第1の受信機を使用して識別され得、キャリアの第2の領域中の通信は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とに従って動作する第2の受信機を使用し得る。
eCC領域通信構成要素625は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用してキャリアの第2の領域中で通信し得る。
【0092】
[0100]送信機630は、ワイヤレスデバイス600の他の構成要素から受信された信号を送信し得る。
いくつかの例では、送信機630は、トランシーバモジュール中で受信機とコロケートされ得る。
たとえば、送信機630は、
図8を参照しながら説明されるトランシーバ825または
図9を参照しながら説明されるトランシーバ925の態様の一例であり得る。
送信機630は、単一のアンテナを利用し得るか、またはそれは複数のアンテナを利用し得る。
【0093】
[0101]
図7は、本開示の態様による、UE115または基地局105の態様を表し得る、ワイヤレスデバイス500またはワイヤレスデバイス600の対応する構成要素の一例であり得る、eCC DRSモジュール700のブロック図を示す。
すなわち、eCC DRSモジュール700は、
図5および6を参照しながら説明されたeCC DRSモジュール510またはeCC DRSモジュール610の態様の一例であり得る。
eCC DRSモジュール700はまた、
図8を参照しながら説明されるeCC DRSモジュール805または
図9を参照しながら説明されるeCC DRSモジュール905の態様の一例であり得る。
【0094】
[0102]eCC DRSモジュール700は、DRS識別構成要素705と、eCC領域識別構成要素710と、eCC領域通信構成要素715と、セル探索構成要素720と、DRS構成要素725と、システム情報構成要素730と、測定報告構成要素735と、ネイバーサポート決定構成要素740と、CCA構成要素745と、プライマリチャネル決定構成要素750と、送信電力レベル構成要素755と、帯域幅識別構成要素760とを含み得る。
これらのモジュールの各々は、直接または間接的に、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いと通信し得る。
いくつかの場合には、eCC DRSモジュール700は、説明される構成要素のうちのいくつかを含み得るが、他の構成要素を除外し得る。
【0095】
[0103]DRS識別構成要素705は、キャリアの狭帯域領域中のDRSを識別し得、DRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用し得る。
DRS識別構成要素705は、上記で説明された、ワイヤレスデバイスのセル探索器ブランチの一部であり得る。
いくつかの場合には、DRSは、PSS、SSS、MIB、CRS、CSI−RSなどを含む。
いくつかの場合には、DRSは、デバイスの第1のセットとデバイスの第2のセットとに宛てられる。
【0096】
[0104]いくつかの場合には、第2のOFDMシンボル持続時間および第2のトーン間隔。
eCC領域識別構成要素710は、上記で説明された、ワイヤレスデバイスのメインデータブランチの一部であり得る。
いくつかの場合には、第1のOFDMシンボル持続時間は、第2のOFDMシンボル持続時間よりも大きく、第1のトーン間隔は、第2のトーン間隔よりも小さい。
いくつかの場合には、キャリアの狭帯域領域中のDRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とに従って動作する第1の受信機を使用して識別される。
キャリアの第2の領域中の通信は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とに従って動作する第2の受信機を使用し得る。
eCC領域通信構成要素715は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用してキャリアの第2の領域中で通信し得る。
セル探索構成要素720は、第1の受信機を使用してセル探索または測定プロシージャを実行し得、DRSは、セル探索または測定プロシージャに基づいて識別され得る。
【0097】
[0105]DRS構成要素725は、
図5および
図6を参照しながら説明された送信機515または630など、ワイヤレス通信デバイスの他の構成要素またはモジュールと組み合わせて様々な動作を実行し得る。
DRS構成要素725は、第1の時間期間中にキャリアの第1のチャネル中でDRSと第1のSIメッセージとを送信し、第2の時間期間中にキャリアの、第1のチャネルまたは第2のチャネル、あるいはその両方中で追加のDRSと第2のSIメッセージとを送信し得る。
第1のチャネルは、デバイスの第1のセットとデバイスの第2のセットの両方との通信をサポートし得、第2のチャネルは、デバイスの第2のセットとの通信をサポートし得る。
DRS構成要素725は、たとえば、第1のCCA試みが成功しなかったという決定と第2のCCA試みが成功したという決定とに基づいて、非プライマリチャネル上でDRSを送信し得る。
非プライマリチャネルはキャリアの狭帯域領域を含み得る。
DRS構成要素725はまた、キャリアの非プライマリチャネル中でDRSを送信し得る。
DRS構成要素725は、いくつかの場合には、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用して、第1の時間期間中にDRSと第1のSIメッセージとを送信し得る。
【0098】
[0106]いくつかの場合には、ワイヤレスデバイス(たとえば、UE115または基地局105)の様々な動作に従って、DRS、第1のSIメッセージ、および第2のSIメッセージは、デバイスの第1のセットおよびデバイスの第2のセットとの通信をサポートする第1のチャネル上で送信される。
いくつかの場合には、DRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用する通信が、狭帯域領域を備えるチャネルによってサポートされるかどうかのインジケーションを含む。
【0099】
[0107]システム情報構成要素730は、送信機515または630と組み合わせて、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用して、第2の時間期間中に第2のSIメッセージを送信し得る。
いくつかの場合には、第2のSIメッセージは、第1のSIメッセージに対する差分を含む。
測定報告構成要素735は、
図6を参照しながら説明された受信機605と組み合わせて、ユーザ機器から測定報告を受信し得る。
【0100】
[0108]ネイバーサポート決定構成要素740は、測定報告に基づいて、ネイバー基地局のためのシステム帯域幅チャネルの数を、ネイバー基地局が、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用する通信をサポートすることを、または、第2のOFDMシンボル持続時間および第2のトーン間隔が、ネイバー基地局によってサポートされないことを、決定し得る。
いくつかの例では、ネイバーサポート決定構成要素740は、受信された測定報告に基づいて、ネイバー基地局によって使用されるシステム帯域幅のチャネルの数を決定し得る。
測定報告は、ネイバー基地局によって使用されるDRSを含む各チャネルについての情報を含み得る。
【0101】
[0109]CCA構成要素745は、プライマリチャネル上での複数のCCA試みが送信ウィンドウ中に不成功だったと決定し、送信ウィンドウ中にDRSを送信することを控え、キャリアのプライマリチャネル上での第1のCCA試みが不成功だったと決定し、キャリアの非プライマリチャネル上での第2のCCAが成功したと決定し得る。
【0102】
[0110]プライマリチャネル決定構成要素750は、DRS、SIメッセージ、DRS間の位相シフト、またはSIメッセージの成功した復号試みに基づいて、チャネルが、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用する通信をサポートするかどうかを決定し得る。
【0103】
[0111]送信電力レベル構成要素755は、1つまたは複数のDRSのための第1の送信電力レベルを識別し、1つまたは複数のDRSのための第1の送信電力レベルと、キャリアのための総送信電力と、キャリアの帯域幅とに基づいて、キャリアのための第2の送信電力レベルを調整し得る。
第1の送信電力レベルは、たとえば、DRSを送信するために使用される帯域幅に依存しないことがある。
帯域幅識別構成要素760は、キャリアの帯域幅を識別し得る。
【0104】
[0112]
図8は、本開示の様々な態様による、eCC DRSをサポートするデバイスを含むワイヤレス通信システム800の図を示す。
たとえば、ワイヤレス通信システム800は、
図1、
図2および
図5〜
図7を参照しながら説明されたように、ワイヤレスデバイス500、ワイヤレスデバイス600、またはUE115の一例であり得る、UE115−cを含み得る。
【0105】
[0113]UE115−cは、eCC DRSモジュール805と、プロセッサ810と、メモリ815と、トランシーバ825と、アンテナ830と、eCCモジュール835とをも含み得る。
これらのモジュールの各々は、直接または間接的に、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いと通信し得る。
eCC DRSモジュール805は、
図5〜
図7を参照しながら説明されたように、eCC DRSモジュールの一例であり得る。
【0106】
[0114]プロセッサ810は、インテリジェントハードウェアデバイス、(たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)など)を含み得る。
メモリ815は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取り専用メモリ(ROM)を含み得る。
メモリ815は、実行されたとき、プロセッサ、およびしたがってUE115−cに本明細書で説明される様々な機能(たとえば、eCC DRSなど)を実行させる命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアを記憶し得る。
いくつかの場合には、ソフトウェア820は、プロセッサによって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されたとき)コンピュータに本明細書で説明される機能を実行させ得る。
【0107】
[0115]トランシーバ825は、上記で説明されたように、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤードリンク、またはワイヤレスリンクを介して、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信し得る。
たとえば、トランシーバ825は、基地局105またはUE115と双方向に通信し得る。
トランシーバ825はまた、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナに与えるための、およびアンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。
いくつかの場合には、ワイヤレスデバイスは単一のアンテナ830を含み得る。
しかしながら、いくつかの場合には、デバイスは、複数のワイヤレス送信をコンカレントに送信または受信することが可能であり得る2つ以上のアンテナ830を有し得る。
トランシーバ825は、本明細書で説明されるように、並列ブランチ(たとえば、セル探索ブランチおよびメインデータブランチ)を含み得る。
【0108】
[0116]eCCモジュール835は、共有または無認可スペクトルを使用する通信、低減TTIまたはサブフレーム持続時間を使用する通信、あるいは多数のコンポーネントキャリア(CC)を使用する通信など、eCCを使用する動作を可能にし得る。
【0109】
[0117]
図9は、本開示の様々な態様による、eCC DRSをサポートするデバイスを含むワイヤレスシステム900の図を示す。
たとえば、ワイヤレスシステム900は、
図1、
図2および
図5〜
図7を参照しながら説明されたように、ワイヤレスデバイス500、ワイヤレスデバイス600、または基地局105の一例であり得る、基地局105−dを含み得る。
基地局105−dは、通信を送信するための構成要素と通信を受信するための構成要素とを含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素をも含み得る。
たとえば、基地局105−dは、1つまたは複数のUE115と双方向に通信し得る。
【0110】
[0118]基地局105−dは、eCC DRSモジュール905と、プロセッサ910と、メモリ915と、トランシーバ925と、アンテナ930と、基地局通信モジュール935と、ネットワーク通信モジュール940とをも含み得る。
これらのモジュールの各々は、直接または間接的に、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いと通信し得る。
eCC DRSモジュール905は、
図5〜
図7を参照しながら説明されたように、eCC DRSモジュールの一例であり得る。
【0111】
[0119]プロセッサ910は、インテリジェントハードウェアデバイス、(たとえば、CPU、マイクロコントローラ、ASICなど)を含み得る。
メモリ915はRAMおよびROMを含み得る。
メモリ915は、実行されたとき、プロセッサ、およびしたがって基地局105−dに本明細書で説明される様々な機能(たとえば、eCC DRSなど)を実行させる命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアを記憶し得る。
いくつかの場合には、ソフトウェア920は、プロセッサによって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されたとき)コンピュータに本明細書で説明される機能を実行させ得る。
【0112】
[0120]トランシーバ925は、上記で説明されたように、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤードリンク、またはワイヤレスリンクを介して、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信し得る。
たとえば、トランシーバ925は、基地局105またはUE115と双方向に通信し得る。
トランシーバ925はまた、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナに与えるための、およびアンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。
いくつかの場合には、ワイヤレスデバイスは単一のアンテナ930を含み得る。
しかしながら、いくつかの場合には、デバイスは、複数のワイヤレス送信をコンカレントに送信または受信することが可能であり得る2つ以上のアンテナ930を有し得る。
【0113】
[0121]基地局通信モジュール935は、他の基地局105との通信を管理し得、他の基地局105と協働してUE115との通信を制御するためのコントローラまたはスケジューラを含み得る。
たとえば、基地局通信モジュール935は、ビームフォーミングまたはジョイント送信などの様々な干渉緩和技法のためのUE115への送信のためのスケジューリングを協調させ得る。
いくつかの例では、基地局通信モジュール935は、基地局105間の通信を行うために、LTE/LTE−Aワイヤレス通信ネットワーク技術内のX2インターフェースを与え得る。
【0114】
[0122]ネットワーク通信モジュール940は、(たとえば、1つまたは複数のワイヤードバックホールリンクを介して)コアネットワークとの通信を管理し得る。
たとえば、ネットワーク通信モジュール940は、1つまたは複数のUE115など、クライアントデバイスのためのデータ通信の転送を管理し得る。
【0115】
[0123]
図10は、本開示の様々な態様による、eCC DRSのための方法1000を示すフローチャートを示す。
方法1000の動作は、
図1および
図2を参照しながら説明されたように、UE115または基地局105あるいはそれの構成要素によって実装され得る。
たとえば、方法1000の動作は、本明細書で説明されるように、eCC DRSモジュールによって実行され得る。
いくつかの例では、UE115または基地局105は、以下で説明される機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。
追加または代替として、UE115または基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能態様を実行し得る。
【0116】
[0124]ブロック1005において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数のDRSを識別し、ここで、1つまたは複数のDRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用する。
いくつかの例では、ブロック1005の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、DRS識別構成要素によって実行され得る。
【0117】
[0125]ブロック1010において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、キャリアの第2の領域を識別し、ここで、第2の領域は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とをサポートする。
いくつかの例では、ブロック1010の動作は、
図6を参照しながら説明されたように、eCC DRSモジュールによって実行され得る。
【0118】
[0126]ブロック1015において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用して通信する。
この通信は、たとえば、キャリアの第2の領域中にあり得る。
いくつかの例では、ブロック1015の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、eCC領域通信構成要素によって実行され得る。
【0119】
[0127]
図11は、本開示の様々な態様による、eCC DRSのための方法1100を示すフローチャートを示す。
方法1100の動作は、
図1および
図2を参照しながら説明されたように、UE115または基地局105あるいはそれの構成要素によって実装され得る。
たとえば、方法1100の動作は、本明細書で説明されるように、eCC DRSモジュールによって実行され得る。
いくつかの例では、UE115または基地局105は、以下で説明される機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。
追加または代替として、UE115または基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能態様を実行し得る。
【0120】
[0128]ブロック1105において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数のDRSを識別し、ここで、1つまたは複数のDRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用する。
いくつかの例では、ブロック1105の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、DRS識別構成要素によって実行され得る。
【0121】
[0129]ブロック1110において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、キャリアの第2の領域を識別し、ここで、第2の領域は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とをサポートする。
いくつかの例では、ブロック1110の動作は、
図6を参照しながら説明されたように、eCC DRSモジュールによって実行され得る。
【0122】
[0130]ブロック1115において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用して、第1の時間期間中に1つまたは複数のDRSと第1のSIメッセージとを送信する。
いくつかの例では、ブロック1115の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、DRS構成要素によって実行され得る。
【0123】
[0131]ブロック1120において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用して、第2の時間期間中に第2のSIメッセージを送信する。
いくつかの例では、ブロック1120の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、システム情報構成要素によって実行され得る。
【0124】
[0132]ブロック1125において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用して、キャリアの第2の領域中で通信する。
いくつかの例では、ブロック1125の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、eCC領域通信構成要素によって実行され得る。
【0125】
[0133]
図12は、本開示の様々な態様による、eCC DRSのための方法1200を示すフローチャートを示す。
方法1200の動作は、
図1および
図2を参照しながら説明されたように、UE115または基地局105あるいはそれの構成要素によって実装され得る。
たとえば、方法1200の動作は、本明細書で説明されるように、eCC DRSモジュールによって実行され得る。
いくつかの例では、UE115または基地局105は、以下で説明される機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。
追加または代替として、UE115または基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能態様を実行し得る。
【0126】
[0134]ブロック1205において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数のDRSを識別し、ここで、1つまたは複数のDRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用する。
いくつかの例では、ブロック1205の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、DRS識別構成要素によって実行され得る。
【0127】
[0135]ブロック1210において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、キャリアの第2の領域を識別し、ここで、第2の領域は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とをサポートする。
いくつかの例では、ブロック1210の動作は、
図6を参照しながら説明されたように、eCC DRSモジュールによって実行され得る。
【0128】
[0136]ブロック1215において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用して、第1の時間期間中に1つまたは複数のDRSと第1のSIメッセージとを送信する。
いくつかの例では、ブロック1215の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、発見基準信号構成要素によって実行され得る。
【0129】
[0137]ブロック1220において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用して、第2の時間期間中に第2のSIメッセージを送信する。
いくつかの場合には、1つまたは複数のDRS、第1のSIメッセージ、および第2のSIメッセージは、デバイスの第1のセットおよびデバイスの第2のセットとの通信をサポートする第1のチャネル上で送信される。
いくつかの例では、ブロック1220の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、システム情報構成要素によって実行され得る。
【0130】
[0138]ブロック1225において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用して、第2のチャネル中で1つまたは複数の追加のDRSを送信し、ここで、第2のチャネルは、デバイスの第2のセットとの通信をサポートする。
いくつかの例では、ブロック1225の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、DRS構成要素によって実行され得る。
【0131】
[0139]ブロック1230において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用して、キャリアの第2の領域中で通信する。
いくつかの例では、ブロック1230の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、eCC領域通信構成要素によって実行され得る。
【0132】
[0140]
図13は、本開示の様々な態様による、eCC DRSのための方法1300を示すフローチャートを示す。
方法1300の動作は、
図1および
図2を参照しながら説明されたように、UE115、基地局105、またはそれの構成要素によって実装され得る。
たとえば、方法1300の動作は、本明細書で説明されるように、eCC DRSモジュールによって実行され得る。
いくつかの例では、UE115または基地局105は、以下で説明される機能を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。
追加または代替として、UE115または基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能態様を実行し得る。
【0133】
[0141]ブロック1305において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数のDRSを識別し、ここで、1つまたは複数のDRSは、第1のOFDMシンボル持続時間と第1のトーン間隔とを使用する。
いくつかの例では、ブロック1305の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、発見基準信号識別構成要素によって実行され得る。
【0134】
[0142]ブロック1310において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、キャリアの第2の領域を識別し、ここで、第2の領域は、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とをサポートする。
いくつかの例では、ブロック1010の動作は、
図6を参照しながら説明されたように、eCC DRSモジュールによって実行され得る。
【0135】
[0143]ブロック1315において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第1の時間期間中にキャリアの第1のチャネル中で1つまたは複数のDRSと第1のSIメッセージとを送信し、ここで、第1のチャネルは、デバイスの第1のセットおよびデバイスの第2のセットとの通信をサポートする。
いくつかの例では、ブロック1315の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、DRS構成要素によって実行され得る。
【0136】
[0144]ブロック1320において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第2の時間期間中にキャリアの第1のチャネルおよび第2のチャネル中で1つまたは複数の追加のDRSと第2のSIメッセージとを送信し、ここで、第2のチャネルは、デバイスの第2のセットとの通信をサポートする。
いくつかの例では、ブロック1320の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、DRS構成要素によって実行され得る。
【0137】
[0145]ブロック1325において、UE115または基地局105は、
図2〜
図4を参照しながら上記で説明されたように、第2のOFDMシンボル持続時間と第2のトーン間隔とを使用して、キャリアの第2の領域中で通信する。
いくつかの例では、ブロック1325の動作は、
図7を参照しながら説明されたように、eCC領域通信構成要素によって実行され得る。
【0138】
[0146]これらの方法は可能な実装形態を表すこと、ならびに動作およびステップは、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
いくつかの例では、
図10、
図11、12、または
図13を参照しながら説明された方法1000、1100、1200、または1300のうちの2つまたはそれ以上からの態様が組み合わせられ得る。
方法1000、1100、1200、および1300は例示的な実装形態にすぎないこと、ならびに方法1000、1100、1200、および1300の動作は、他の実装形態が可能であるように、構成されるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
たとえば、方法1000、1100、1200、または1300の各々の態様は、他の方法のステップまたは態様、あるいは本明細書で説明される他のステップまたは技法を含み得る。
したがって、本開示の態様はeCC DRSを提供し得る。
【0139】
[0147]本明細書の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えられた。
本開示への様々な変更は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。
したがって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
【0140】
[0148]本明細書で使用される「に基づいて」という句は、条件の閉集合への参照として解釈されないものとする。
たとえば、「条件Aに基づいて」と記述された例示的なステップは、本開示の範囲から逸脱することなく条件Aと条件Bの両方に基づき得る。
言い換えれば、本明細書で使用される「に基づいて」という句は、「に少なくとも部分的に基づいて」という句と同様にして解釈されるものとする。
【0141】
[0149]本明細書で説明される機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。
プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。
他の例および実装形態は、本開示の範囲内および添付の特許請求の範囲内に入る。
たとえば、ソフトウェアの性質により、上記で説明された機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せを使用して実装され得る。
機能を実装する特徴はまた、異なる物理ロケーションにおいて機能の部分が実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。
特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、2つ以上の項目の列挙中で使用されるとき、「および/または」という用語は、列挙された項目のうちのいずれか1つが単独で採用され得ること、または列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。
たとえば、組成が、構成要素A、B、および/またはCを含んでいると記述されている場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含んでいることがある。
また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」あるいは「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような包括的列挙を示す。
【0142】
[0150]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、非一時的コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。
非一時的記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。
限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の非一時的媒体を備えることができる。
また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。
たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。
本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。
上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0143】
[0151]本明細書で説明される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。
「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。
CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装し得る。
CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。
IS−2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。
IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD:High Rate Packet Data)などと呼ばれる。
UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形態とを含む。
TDMAシステムは、(グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM(登録商標)))などの無線技術を実装し得る。
OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(ワイヤレスフィデリティ(Wi−Fi(登録商標)))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMなどの無線技術を実装し得る。
UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System))の一部である。
3GPP(登録商標) LTEおよびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。
UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−a、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。
CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。
本明細書で説明される技法は、上記のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用され得る。
ただし、本明細書の説明は、例としてLTEシステムについて説明し、上記の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTE適用例以外に適用可能である。
【0144】
[0152]本明細書で説明されるネットワークを含む、LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局を表すために使用され得る。
本明細書で説明される1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを与える、異種LTE/LTE−Aネットワークを含み得る。
たとえば、各eNBまたは基地局は、マクロセル、スモールセル、または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。
「セル」という用語は、コンテキストに応じて、基地局、基地局に関連するキャリアまたはコンポーネントキャリア(CC)、あるいはキャリアまたは基地局のカバレージエリア(たとえば、セクタなど)を表すために使用され得る3GPP用語である。
【0145】
[0153]基地局は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント(AP)、無線トランシーバ、ノードB、eNB、ホームノードB、ホームeNB、または何らかの他の好適な用語を含み得るか、あるいはそのように当業者によって呼ばれることがある。
基地局のための地理的カバレージエリアは、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタに分割され得る。
本明細書で説明される1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、異なるタイプの基地局(たとえば、マクロセル基地局またはスモールセル基地局)を含み得る。
本明細書で説明されるUEは、マクロeNB、スモールセルeNB、リレー基地局などを含む様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。
異なる技術のための重複する地理的カバレージエリアがあり得る。
【0146】
[0154]マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。
スモールセルは、マクロセルと比較して、マクロセルと同じまたは異なる(たとえば、認可、無認可などの)周波数帯域内で動作し得る、低電力基地局である。
スモールセルは、様々な例によれば、ピコセルと、フェムトセルと、マイクロセルとを含み得る。
ピコセルは、たとえば、小さい地理的エリアをカバーし得、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。
フェムトセルは、小さい地理的エリア(たとえば、自宅)を同じくカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを与え得る。
マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。
スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNBと呼ばれることがある。
eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、CC)をサポートし得る。
UEは、マクロeNB、スモールセルeNB、リレー基地局などを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。
【0147】
[0155]本明細書で説明される1つまたは複数のワイヤレス通信システムは、同期動作または非同期動作をサポートし得る。
同期動作の場合、基地局は同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は近似的に時間的に整合され得る。
非同期動作の場合、基地局は異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は時間的に整合されないことがある。
本明細書で説明される技法は、同期動作または非同期動作のいずれかのために使用され得る。
【0148】
[0156]本明細書で説明されるDL送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、UL送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。
たとえば、
図1および
図2のワイヤレス通信システム100および200を含む、本明細書で説明される各通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを含み得、ここで、各キャリアは、複数のサブキャリアからなる信号(たとえば、異なる周波数の波形信号)であり得る。
各被変調信号は、異なるサブキャリア上で送られ得、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、ユーザデータなどを搬送し得る。
本明細書で説明される通信リンク(たとえば、
図1の通信リンク125)は、周波数分割複信(FDD)動作を使用して(たとえば、対スペクトルリソースを使用して)またはTDD動作を使用して(たとえば、不対スペクトルリソースを使用して)双方向通信を送信し得る。
FDD(たとえば、フレーム構造タイプ1)およびTDD(たとえば、フレーム構造タイプ2)のためのフレーム構造が定義され得る。
【0149】
[0157]したがって、本開示の態様はeCC DRSを提供し得る。
これらの方法は可能な実装形態を表すこと、ならびに動作およびステップは、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
いくつかの例では、方法のうちの2つまたはそれ以上からの態様が組み合わせられ得る。
【0150】
[0158]本明細書の開示に関して説明される様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明される機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。
汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。
プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)としても実装され得る。
したがって、本明細書で説明される機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、少なくとも1つの集積回路(IC)上で実行され得る。
様々な例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る、異なるタイプのIC(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、FPGA、または別のセミカスタムIC)が使用され得る。
各ユニットの機能はまた、全体的または部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリに組み込まれた命令を用いて実装され得る。
【0151】
[0159]添付の図では、同様の構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有し得る。
さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後に、ダッシュと、それらの同様の構成要素同士を区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。
第1の参照ラベルのみが本明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のうちのいずれか1つに適用可能である。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
第1のトーン間隔に関連する第1の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル持続時間を使用するデバイスの第1のセットと、第2のトーン間隔に関連する第2のOFDMシンボル持続時間を使用するデバイスの第2のセットとの通信をサポートするシステムにおけるワイヤレス通信のための方法であって、
キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数の発見基準信号(DRS)を識別すること、ここにおいて、前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する、と、
前記キャリアの第2の領域を識別すること、ここにおいて、前記第2の領域は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とをサポートする、と、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、前記キャリアの前記第2の領域中で通信することと
を備える、方法。
[C2]
前記キャリアの前記狭帯域領域中の前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とに従って動作する第1の受信機を使用して識別され、前記キャリアの前記第2の領域中の前記通信は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とに従って動作する第2の受信機を使用する、
[C1]に記載の方法。
[C3]
前記第1の受信機を使用してセル探索または測定プロシージャを実行することをさらに備え、前記1つまたは複数のDRSは、前記セル探索または測定プロシージャに少なくとも部分的に基づいて識別される、
[C2]に記載の方法。
[C4]
前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用して、第1の時間期間中に前記1つまたは複数のDRSと第1のシステム情報(SI)メッセージとを送信することと、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、第2の時間期間中に第2のSIメッセージを送信することと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C5]
前記第2のSIメッセージは、前記第1のSIメッセージに対する差分を備える、
[C4]に記載の方法。
[C6]
前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用して、第2のチャネル中で1つまたは複数の追加のDRSを送信することをさらに備え、前記第2のチャネルは、前記デバイスの第2のセットとの通信をサポートする、
[C4]に記載の方法。
[C7]
第1の時間期間中に前記キャリアの第1のチャネル中で前記1つまたは複数のDRSと第1のシステム情報(SI)メッセージとを送信すること、ここにおいて、前記第1のチャネルは、前記デバイスの第1のセットおよび前記デバイスの第2のセットとの通信をサポートする、と、
第2の時間期間中に前記キャリアの前記第1のチャネルおよび第2のチャネル中で1つまたは複数の追加のDRSと第2のSIメッセージとを送信すること、ここにおいて、前記第2のチャネルは、前記デバイスの第2のセットとの通信をサポートする、と
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C8]
ユーザ機器(UE)から測定報告を受信することと、
前記測定報告に少なくとも部分的に基づいて、ネイバー基地局のためのシステム帯域幅チャネルの数を、前記ネイバー基地局が、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用する通信をサポートすることを、または、前記第2のOFDMシンボル持続時間および前記第2のトーン間隔が、前記ネイバー基地局によってサポートされないことを、決定することと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C9]
ユーザ機器(UE)から測定報告を受信することと、
前記測定報告に少なくとも部分的に基づいて、ネイバー基地局によって使用されるシステム帯域幅のチャネルの数を決定することと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C10]
前記測定報告は、前記ネイバー基地局によって使用されるDRSを備える各チャネルについての情報を備える、
[C9]に記載の方法。
[C11]
プライマリチャネル上での複数のクリアチャネルアセスメント(CCA)試みが、送信ウィンドウ中に不成功だったと決定することと、
前記送信ウィンドウ中に前記1つまたは複数のDRSを送信することを控えることと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C12]
前記キャリアのプライマリチャネル上での第1のCCA試みが不成功だったと決定することと、
前記キャリアの非プライマリチャネル上での第2のCCA試みが成功したと決定することと、
前記第1のCCA試みが不成功だったという前記決定と前記第2のCCA試みが成功したという前記決定とに少なくとも部分的に基づいて、前記非プライマリチャネル上で前記1つまたは複数のDRSを送信すること、ここにおいて、前記非プライマリチャネルは、前記キャリアの前記狭帯域領域を備える、と
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C13]
前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する通信が、前記狭帯域領域を備えるチャネルによってサポートされるかどうかのインジケーションを備える、
[C1]に記載の方法。
[C14]
前記1つまたは複数のDRS、SIメッセージ、前記1つまたは複数のDRS内の異なるパイロット間の位相シフト、DRS内のプライマリ同期信号(PSS)に対するセカンダリ同期信号(SSS)の相対ロケーション、または前記SIメッセージの成功した復号試みに少なくとも部分的に基づいて、チャネルが、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する通信をサポートするかどうかを決定することをさらに備える、
[C1]に記載の方法。
[C15]
前記1つまたは複数のDRSのための第1の送信電力レベルを識別すること、ここにおいて、前記第1の送信電力レベルは、前記1つまたは複数のDRSを含んでいる送信によって占有される帯域幅に依存しない、と、
前記キャリアの帯域幅を識別することと、
前記1つまたは複数のDRSのための前記第1の送信電力レベル、前記キャリアのための総送信電力、または前記1つまたは複数のDRSを含んでいる前記送信によって占有される前記帯域幅、あるいはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のDRSを含んでいる前記送信によって占有される前記帯域幅の外側の領域のための第2の送信電力レベルを調整することと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C16]
前記1つまたは複数のDRSは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、マスタ情報ブロック(MIB)、セル固有基準信号(CRS)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、またはそれらの任意の組合せを備える、
[C1]に記載の方法。
[C17]
前記1つまたは複数のDRSは、前記デバイスの第1のセットと前記デバイスの第2のセットとに宛てられる、
[C1]に記載の方法。
[C18]
前記キャリアの前記狭帯域領域は、前記キャリアのチャネルの6つまたは8つの中心リソースブロック(RB)を備える、
[C1]に記載の方法。
[C19]
前記第1のOFDMシンボル持続時間は、前記第2のOFDMシンボル持続時間よりも大きく、前記第1のトーン間隔は、前記第2のトーン間隔よりも小さい、
[C1]に記載の方法。
[C20]
前記狭帯域領域は、前記狭帯域領域が前記キャリアの前記第2の領域と周波数分割多重化されたとき、第1のガードバンドと第2のガードバンドとによって画定される、
[C1]に記載の方法。
[C21]
第1のトーン間隔に関連する第1の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル持続時間を使用するデバイスの第1のセット、および第2のトーン間隔に関連する第2のOFDMシンボル持続時間を使用するデバイスの第2のセットとの通信をサポートするシステムにおけるワイヤレス通信のための装置であって、
キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数の発見基準信号(DRS)を識別するための手段、ここにおいて、前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する、と、
前記キャリアの第2の領域を識別するための手段、ここにおいて、前記第2の領域は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とをサポートする、と、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、前記キャリアの前記第2の領域中で通信するための手段と
を備える、装置。
[C22]
前記キャリアの前記狭帯域領域中の1つまたは複数のDRSを前記識別するための手段は、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とに従って動作する第1の受信機を備え、前記キャリアの前記第2の領域中で前記通信するための手段は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とに従って動作する第2の受信機を備える、
[C21]に記載の装置。
[C23]
前記第1の受信機を使用してセル探索または測定プロシージャを実行するための手段をさらに備え、前記1つまたは複数のDRSを前記識別するための手段は、前記セル探索または測定プロシージャに少なくとも部分的に基づいて動作可能である、
[C22]に記載の装置。
[C24]
前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用して、第1の時間期間中に前記1つまたは複数のDRSと第1のシステム情報(SI)メッセージとを送信するための手段と、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、第2の時間期間中に第2のSIメッセージを送信するための手段と
をさらに備える、[C21]に記載の装置。
[C25]
前記第2のSIメッセージは、前記第1のSIメッセージに対する差分を備える、
[C24]に記載の装置。
[C26]
前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用して、第2のチャネル中で1つまたは複数の追加のDRSを送信するための手段をさらに備え、前記第2のチャネルは、前記デバイスの第2のセットとの通信をサポートする、
[C24]に記載の装置。
[C27]
第1の時間期間中に前記キャリアの第1のチャネル中で前記1つまたは複数のDRSと第1のシステム情報(SI)メッセージとを送信するための手段、ここにおいて、前記第1のチャネルは、前記デバイスの第1のセットおよび前記デバイスの第2のセットとの通信をサポートする、と、
第2の時間期間中に前記キャリアの前記第1のチャネルおよび第2のチャネル中で1つまたは複数の追加のDRSと第2のSIメッセージとを送信するための手段、ここにおいて、前記第2のチャネルは、前記デバイスの第2のセットとの通信をサポートする、と
をさらに備える、[C21]に記載の装置。
[C28]
ユーザ機器(UE)から測定報告を受信するための手段と、
前記測定報告に少なくとも部分的に基づいて、ネイバー基地局のためのシステム帯域幅チャネルの数を、前記ネイバー基地局が、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用する通信をサポートすることを、または、前記第2のOFDMシンボル持続時間および前記第2のトーン間隔が、前記ネイバー基地局によってサポートされないことを、決定するための手段と、
をさらに備える、[C21]に記載の装置。
[C29]
第1のトーン間隔に関連する第1の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル持続時間を使用するデバイスの第1のセット、および第2のトーン間隔に関連する第2のOFDMシンボル持続時間を使用するデバイスの第2のセットとの通信をサポートするシステムにおけるワイヤレス通信のための装置であって、システムにおいて、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
前記メモリに記憶された命令と
を備え、前記命令は、前記プロセッサによって実行されたとき、前記装置に、
キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数の発見基準信号(DRS)を識別すること、ここにおいて、前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する、と、
前記キャリアの第2の領域を識別すること、ここにおいて、前記第2の領域は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とをサポートする、と、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、前記キャリアの前記第2の領域中で通信することと
を行わせるように動作可能である、装置。
[C30]
第1のトーン間隔に関連する第1の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル持続時間を使用するデバイスの第1のセット、および第2のトーン間隔に関連する第2のOFDMシンボル持続時間を使用するデバイスの第2のセットとの通信をサポートするシステムにおけるワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードは、
キャリアの狭帯域領域中の1つまたは複数の発見基準信号(DRS)を識別すること、ここにおいて、前記1つまたは複数のDRSは、前記第1のOFDMシンボル持続時間と前記第1のトーン間隔とを使用する、と、
前記キャリアの第2の領域を識別すること、ここにおいて、前記第2の領域は、前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とをサポートする、と、
前記第2のOFDMシンボル持続時間と前記第2のトーン間隔とを使用して、前記キャリアの前記第2の領域中で通信することと
を行うために実行可能な命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。