【0247】
式(I)の例示的な化合物は:
N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(ベンゼンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−N−(トリフルオロメタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(シクロプロパンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(アゼチジン−1−イル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−tert−ブチル−1−シクロペンチル−N−(メタンスルホニル)−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−3−メチル−1−フェニル−4−(ピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1−[3−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−3−メチル−1−フェニル−4−(ピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]−1−フェニル−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−N−(エタンスルホニル)−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−N−(エタンスルホニル)−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−フェニル−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−フェニル−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−1−[3−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)フェニル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−(オキサン−3−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−(オキサン−3−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{4−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]フェニル}−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{4−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]フェニル}−N−(エタンスルホニル)−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(3,3−ジメチルアゼチジン−1−イル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(エタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(3−フルオロピロリジン−1−イル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−N−(エタンスルホニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{6−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル3−{1−シクロヘキシル−4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−6−[(エタンスルホニル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}アゼチジン−1−カルボキシレート;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(エタンスルホニル)−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−4−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロペンチル−4−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−N−(エタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(エタンスルホニル)−4−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−{6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−3−イル}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3−クロロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3−クロロフェニル)−N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−1−(3−フルオロフェニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−1−(3−メトキシフェニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−1−(3−メトキシフェニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−{6−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−イル}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−1−{3−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−N−(エタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−アセトアミドフェニル)−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−{6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−3−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−{6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−3−イル}−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−{6−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−イル}−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−{6−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(エタンスルホニル)−4−{6−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−{2−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリミジン−5−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−3−シクロプロピル−4−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−N−(エタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[6−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[6−(2,2−ジメチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[2−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]フェニル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−{4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]フェニル}−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[2−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{4−[3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]フェニル}−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−1−(3−メチルフェニル)−4−(ピペリジン−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−1−(3−メチルフェニル)−4−(ピペリジン−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−[6−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル3−{4−(4−アセトアミドフェニル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}アゼチジン−1−カルボキシレート;
1−シクロヘキシル−4−[6−(3−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}−3−(プロパン−2−イル)−1−[3−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−{4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]フェニル}−3−(プロパン−2−イル)−1−[3−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]フェニル}−1−[3−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−4−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]−1−フェニル−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N−(エタンスルホニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(エタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[2−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{6−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−3−イル}−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{6−[メチル(オキソラン−3−イル)アミノ]ピリジン−3−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{2−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリミジン−5−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−1−(3−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]フェニル}−3−(プロパン−2−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−{6−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{2−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリミジン−5−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−3−(1−メチルシクロブチル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−3−(1−メチルシクロブチル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[2−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオラン−3−スルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−(オキサン−3−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−フェニル−N−(3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(1,1−ジフルオロ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)−N−(メタンスルホニル)−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(プロパン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−4−(4−プロポキシピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[3−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]ピペリジン−1−イル}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−(ピペリジン−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1−[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−(1−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−シアノピペリジン−1−イル)−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(2−メトキシエチル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−(3−メトキシピペリジン−1−イル)−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−4−(3−メトキシピペリジン−1−イル)−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(フルオロメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メタンスルホニル)ピペリジン−1−イル]−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノピペリジン−1−イル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1−[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−1−(3−メチルフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−1−(3−メチルフェニル)−4−(8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−2−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−ブトキシピペリジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
2−[(2−{[3−シクロブチル−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル]スルファモイル}エチル)カルバモイル]安息香酸;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(2−メチルプロポキシ)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−フェニル−N−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(1−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[3−(ジフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(6−オキサ−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(シクロヘキシルメトキシ)−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−4−(ピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(2−メトキシエチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1−[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−[2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メタンスルホニル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−シアノピペリジン−1−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[3−(メトキシメチル)アゼチジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(cis−3−メトキシシクロブチル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−(3,3−ジメチルシクロブチル)−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−(3−フルオロシクロブチル)−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[2−(オキサン−4−イル)エトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(2S)−2−フルオロ−2−(オキサン−4−イル)エトキシ]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(1,1−ジフルオロ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−(5−オキサ−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−(7−オキサ−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(5−アザスピロ[2.5]オクタン−5−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−N−(オキサン−4−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
ベンジル4−{[3−シクロブチル−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル]スルファモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−(cis−3−フルオロシクロブチル)−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−(trans−3−フルオロシクロブチル)−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[(cis−4−メトキシシクロヘキシル)オキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[(trans−4−メトキシシクロヘキシル)オキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{4−[(ベンジルオキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル5−{3−シクロブチル−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボキシレート;
4−(1−アセチルオクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−1−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−{4−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)−1−フルオロエチル]ピペリジン−1−イル}−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(フルオロメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(エタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−1−(3−フルオロフェニル)−4−{6−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピリジン−3−イル}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(シクロプロパンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(シクロペンチルオキシ)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(シクロヘキシルオキシ)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(シクロプロピルメトキシ)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−(オキソラン−3−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロプロピル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(2R)−2−フルオロ−2−(オキサン−4−イル)エトキシ]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(3,3−ジフルオロシクロペンチル)メトキシ]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(シクロプロパンスルホニル)−3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−シアノピペリジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(1−メトキシエチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−4−[4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[2−(1,1−ジオキソ−1λ
6,4−チアジナン−4−イル)エトキシ]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{6−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−3−イル}−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−メトキシ−4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{6−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−3−イル}−N−(メタンスルホニル)−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−N−(1H−ピラゾール−4−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−{4−[(1,1−ジオキソ−1λ
6,4−チアジナン−4−イル)メチル]−4−メトキシピペリジン−1−イル}−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(trans−3−メチルシクロブチル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−3−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
tert−ブチル4−({4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−N−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エタンスルホニル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−アミノエタンスルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(シクロブチルメチル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(シクロブチルメチル)−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(2−メチルプロピル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(2−メチルプロピル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−4−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[2−(モルホリン−4−イル)エタンスルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−4−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−1−フェニル−4−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[2−(ジメチルアミノ)エタンスルホニル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(1−アセチル−4−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−3−[(オキソラン−3−イル)オキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−3−(trans−3−メチルシクロブチル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−[(オキソラン−3−イル)オキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−4−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(3,3−ジフルオロ−1−メチルシクロブチル)メトキシ]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[(オキソラン−2−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[2−(オキサン−4−イル)エトキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−スルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル3−({3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)プロパノエート;
3−({3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)プロパン酸;
N−[3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−スルホニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[(オキソラン−2−イル)メトキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)メトキシ]−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル4−[({3−シクロブチル−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−N−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホニル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−[(オキセタン−3−イル)オキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−[3−(アゼチジン−1−イル)プロパン−1−スルホニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[2−(1−メチルピペリジン−2−イル)エトキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(3,3−ジフルオロ−1−メチルシクロブチル)メトキシ]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(1−アセチル−4−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{2−[(オキセタン−3−イル)(プロパン−2−イル)アミノ]エトキシ}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−4−{[4−(プロパン−2−イル)モルホリン−3−イル]メトキシ}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(1,3−ジメトキシプロパン−2−イル)オキシ]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(1,4−ジオキサン−2−イル)メトキシ]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{2−[(オキセタン−3−イル)オキシ]エトキシ}−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−4−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(1’−メチル[4,4’−ビピペリジン]−1−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)メトキシ]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル4−({[1−(4−フルオロフェニル)−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[2−(1−メチルピペリジン−2−イル)エトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(1,3−ジメトキシプロパン−2−イル)オキシ]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−{2−[(オキセタン−3−イル)(プロパン−2−イル)アミノ]エトキシ}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(シアノメチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−アジドフェニル)−N−(3−アジドプロパン−1−スルホニル)−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−4−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−1−フェニル−4−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
rac−4−[(3aR,7aS)−1−アセチルオクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−3−シクロブチル−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(シクロプロパンスルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(メタンスルホニル)−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−[1−(4−フルオロフェニル)−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(3−メチル−2−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−4−[3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(エトキシメチル)−4−フルオロピペリジン−1−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{4−フルオロ−4−[(2−メトキシエトキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−{3−フルオロ−3−[(2−メトキシエトキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−N−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[(2S)−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピロリジン−1−スルホニル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−([1,4’−ビピペリジン]−1’−スルホニル)−3−シクロブチル−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[メチル(プロピル)スルファモイル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[エチル(プロピル)スルファモイル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−[({3−シクロブチル−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート;
N−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−スルホニル)−3−シクロブチル−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(モルホリン−4−スルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−スルホニル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−スルホニル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メチルプロパン−2−スルホニル)−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−アジドフェニル)−N−(ブタ−3−イン−1−スルホニル)−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(シアノメタンスルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(3−ヒドロキシプロパン−1−スルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−N−(ピペリジン−4−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(オキソラン−3−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(1,1−ジオキソ−1λ
6,4−チアジナン−4−イル)−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エタンスルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
ベンジル[2−({3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)エチル]カルバメート;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(1−メチルシクロプロパン−1−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(2−メチルプロパン−1−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル({3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)アセテート;
ベンジル3−({3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル4−[1−(4−フルオロフェニル)−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[2−(メトキシメチル)モルホリン−4−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(モルホリン−4−スルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(モルホリン−4−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエタンスルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−アセトアミドエタンスルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−N−(ピロリジン−3−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−N−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2S)−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピロリジン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−{4−[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]ピペリジン−1−スルホニル}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[メチル(プロピル)スルファモイル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[エチル(プロピル)スルファモイル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−[({3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート;
N−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−スルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−{4−[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]ピペリジン−1−スルホニル}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(モルホリン−4−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(4−フルオロピペリジン−1−スルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(シクロプロパンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(エタンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(シクロプロパンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[(1,4−ジオキサン−2−イル)メタンスルホニル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル]−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル]−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(シクロプロパンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(オキソラン−3−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[メチル(プロピル)スルファモイル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−[({3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−N−(4−フルオロピペリジン−1−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(1−メチルシクロプロパン−1−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(シクロプロパンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−{4−[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]ピペリジン−1−スルホニル}−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[1−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[(ピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[1−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[1−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(クロロメタンスルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(オキソラン−3−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−N−(オキソラン−3−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−([1,4’−ビピペリジン]−1’−スルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−{[(3−シクロブチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル)スルファモイル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−N−{4−[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]ピペリジン−1−スルホニル}−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(4−フルオロピペリジン−1−スルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(1−メチルシクロプロパン−1−スルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(シクロプロパンスルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(2−メチルプロパン−2−スルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−(シクロブチルオキシ)−1−シクロヘキシル−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−N−(オキソラン−3−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(オキソラン−3−スルホニル)−4−[4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(エタンスルホニル)−4−[4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−[(2−メトキシエチル)(メチル)スルファモイル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(オキサン−4−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−(2−メトキシピリジン−4−イル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(ブタ−3−イン−1−スルホニル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[(1R)−1−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[(1S)−1−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−(シクロブチルオキシ)−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−[メチル(プロパン−2−イル)スルファモイル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−[エチル(メチル)スルファモイル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メトキシアゼチジン−1−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ピロリジン−1−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(モルホリン−4−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(ジメチルスルファモイル)−1−[2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−イル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(オキサン−4−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル4−(1−{3−シクロブチル−6−[(ジメチルスルファモイル)カルバモイル]−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
4−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[(モルホリン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−N−(オキソラン−3−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−[1−(4−フルオロフェニル)−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
エチル4−{6−[(ジメチルスルファモイル)カルバモイル]−1−(4−フルオロフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(3−メチルフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(3−メトキシフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(エトキシメチル)−4−フルオロピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−{4−フルオロ−4−[(2−メトキシエトキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−{3−フルオロ−3−[(2−メトキシエトキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(4−シアノピペリジン−1−スルホニル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(オキセタン−3−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(シクロプロパンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルシクロプロパン−1−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−(3−メチルフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(3−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(3−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[(モルホリン−4−イル)メチル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[(モルホリン−4−イル)メチル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(4−シアノ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(3−シアノアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−(4−フルオロ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(4,4−ジフルオロ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(2−シアノモルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[メチル(オキサン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−{2−[(プロパン−2−イル)オキシ]ピリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−{2−[(プロパン−2−イル)オキシ]ピリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(オキサン−4−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[3−(モルホリン−4−イル)−1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−4−{4−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(2−メチルピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−4−[6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(ジメチルスルファモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(3−フルオロピロリジン−1−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メトキシピロリジン−1−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−スルホニル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{6−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[1−(モルホリン−4−イル)エチル]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−{4−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル]フェニル}−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−{4−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル]フェニル}−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−{4−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル]フェニル}−N−(ジメチルスルファモイル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ジメチルスルファモイル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(シクロプロパンスルホニル)−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−{4−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−N−[メチル(プロピル)スルファモイル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(モルホリン−4−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(1−メチルシクロプロパン−1−スルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(メチルスルファモイル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)フェニル]−N−(ジメチルスルファモイル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(3−シアノピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(3−シアノ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−(3−フルオロ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(3−シアノピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−(3−シアノ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(3−フルオロ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ピペリジン−1−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(3−フルオロアゼチジン−1−スルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[3−(トリフルオロメチル)[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−(3−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(2,2−ジメチルモルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(2−アセトアミドエタンスルホニル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−[2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル]−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(アゼチジン−1−スルホニル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−スルホニル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−N−[(オキサン−4−イル)スルファモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−[メチル(オキサン−4−イル)スルファモイル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−スルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(3S)−4−ベンジル−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[(3R)−4−ベンジル−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−N−(ジメチルスルファモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(9−シクロプロピル−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[3−(トリフルオロメチル)[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(3−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[4−(2,2−ジメチルモルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−(1−{3−シクロブチル−6−[(ジメチルスルファモイル)カルバモイル]−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メトキシスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピペリジン−4−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピペリジン−4−イル]−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−{4−[(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[1−(オキサン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−{1−[(オキサン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{1−[(オキサン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−{1−[(2,5−ジメトキシオキソラン−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
メチル{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファメート;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)ピロリジン−1−スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(4−シクロプロピルピペラジン−1−スルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(オキサン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[9−(オキセタン−3−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−[(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メトキシ]−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{[1−(オキサン−4−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−{1−[(2,5−ジメトキシオキソラン−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−{2−[(プロパン−2−イル)オキシ]ピリミジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(2−エトキシピリミジン−4−イル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(プロパン−2−イル)オクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(1−シクロブチルオクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(オキセタン−3−イル)オクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(オキサン−4−イル)オクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−N−(メチルスルファモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−N−スルファモイル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−[4−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボニル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(アゼチジン−1−スルホニル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−(4−{[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]メチル}フェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−4−(4−{[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(4−メトキシピペリジン−1−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボニル)フェニル]−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メチルスルファモイル)−4−{4−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
4−[4−(4−シアノ−1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]−1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−{4−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−カルボニル]フェニル}−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[(8−メチル−2−オキサ−5,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−5−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−{4−[(4−エチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−シクロヘキシル−4−(4−{[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メトキシアゼチジン−1−スルホニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(3−フルオロアゼチジン−1−スルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−N−(モルホリン−4−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)シクロヘキシル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−4−(4−フルオロ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メチルスルファモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
N−(アゼチジン−1−スルホニル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−N−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−N−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−N−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−N−メチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
2−(3−シクロブチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル)−6−メチル−1λ
6,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオン;
2−(3−シクロブチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル)−1λ
6,2−チアゾリジン−1,1−ジオン;
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−N−メチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
2−(3−シクロブチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル)−1λ
6,2−チアジナン−1,1−ジオン;
2−{3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}−6−メチル−1λ
6,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオン;
2−{3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}−1λ
6,2−チアゾリジン−1,1−ジオン;
2−{3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}−1λ
6,2−チアジナン−1,1−ジオン;
2−{3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}−1λ
6,2−チアゾリジン−1,1−ジオン;
2−{3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}−1λ
6,2−チアジナン−1,1−ジオン;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(メチルスルファモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(モルホリン−4−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(3−ヒドロキシプロパン−1−スルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−[({3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(オキセタン−3−イル)スルファモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(オキサン−4−イル)スルファモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;
エチル4−{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[(2−メトキシエタンスルホニル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
エチル4−{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[(モルホリン−4−スルホニル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
エチル4−{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
エチル4−{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[(メチルスルファモイル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
2−メチルプロピル4−{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[(メタンスルホニル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
2−メチルプロピル4−{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[(モルホリン−4−スルホニル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
2−メチルプロピル4−{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[(2−メトキシエタンスルホニル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
2−メチルプロピル4−{3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[(メチルスルファモイル)カルバモイル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(9−メチル−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)−N−(モルホリン−4−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド;および
N−(2−アミノピリジン−3−スルホニル)−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
を含むが、それらに限定されない。
【実施例】
【0305】
(化学合成手順)
(一般)
本発明の化合物は、化合物を調製し得る手段を例示する以下の合成スキームおよび方法に関連して、よりよく理解することができる。
【0306】
本発明の化合物は、様々な合成手順によって調製され得る。代表的な手順は、限定するものではないが、スキーム1−6に示されている。スキーム1−6において、変数R
1、R
2、R
3、R
4、R
5およびR
6は発明の要旨に記載したとおりである。
【0307】
各個々のステップの最適反応条件および反応時間は、使用される特定の反応物および使用される反応物中に存在する置換基によって異なり得る。別段特定しない限り、溶媒、温度および他の反応条件は、当業者によって容易に選択され得る。具体的な手順は、合成実施例のセクションに示されている。反応物は、従来の方法で、例えば、残渣から溶媒を除去することによってさらに処理して、さらに、当該分野で一般的に公知の方法論、例えば、限定するものではないが、結晶化、蒸留、抽出、粉砕およびクロマトグラフィーに従ってさらに精製してもよい。特に記載のない限り、出発物質および試薬は、市販されており、または化学文献に記載の方法を用いて市販の材料から当業者によって調製されてもよい。
【0308】
反応条件、試薬および合成経路の順序の適切な操作、反応条件に適合し得ない任意の化学官能基の保護、ならびにこの方法の反応順序における適切な時点での脱保護を含む、慣用的な実験は、本発明の範囲に含まれる。適切な保護基、ならびにそのような適切な保護基を使用する異なる置換基を保護および脱保護する方法は、当業者に周知である;その例は、T.GreeneおよびP.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis(3
rded.)、John Wiley&Sons、NY(1999)に見出すことができ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本発明の化合物の合成は、上記の合成スキームおよび具体例に記載されたものと類似の方法によって達成され得る。
【0309】
出発物質は、市販されていなければ、標準的な有機化学技術、公知の合成と類似の技術、構造的に類似の化合物、または上記のスキームもしくは合成実施例のセクションに記載される手順に類似の技術から選択される手順によって調製され得る。
【0310】
化合物の光学活性型が必要な場合、それは、光学活性な出発物質(例えば、適切な反応ステップの不斉誘導によって調製される)を用いて本明細書に記載の手順のうち1つを行うことによって、または化合物もしくは中間体の立体異性体の混合物を標準的な手順(例えば、クロマトグラフィー分離、再結晶または酵素的分割)を用いて分割することによって得てもよい。
【0311】
同様に、化合物の純粋な幾何異性体が必要な場合、それは、出発原料として純粋な幾何異性体を用いて上記の手順のうち1つを行うことによって、または化合物または中間体の幾何異性体の混合物をクロマトグラフィー分離などの標準的な手順を用いて分割することによって調製してもよい。
【0312】
本発明の化合物は、以下の一般的方法および手順を用いて、容易に入手可能な出発物質から調製してもよい。典型的または好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられた場合、他に言及のない限り、他のプロセス条件も使用され得ることは理解されよう。最適な反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒によって異なり得るが、そのような条件は、当業者によって、慣用的な最適化手順によって決定され得る。
【0313】
以下の方法は、上記で定義した本発明の化合物および比較例の調製に関して詳細に提示する。本発明の化合物は、有機合成の分野の当業者により、公知のまたは市販の出発物質および試薬から調製してもよい。
【0314】
全ての試薬は商用グレードのものであり、別段の言及がない限り、さらに精製することなく入手したまま使用した。不活性雰囲気下で行われる反応には市販の無水溶媒を使用した。別段の指定がない限り、他の全ての場合に試薬グレードの溶媒を使用した。シリカゲル60(35−70μm)でカラムクロマトグラフィーを行った。薄層クロマトグラフィーは、プレコートしたシリカゲルF−254プレート(厚さ0.25mm)を用いて行った。別段注記しない限り、
1H NMRスペクトルは、Bruker Advance 300 NMRスペクトロメーター(300MHz)で記録した。
1H NMRスペクトルの化学シフト(δ)は、内部標準として、テトラメチルシラン(δ0.00)または適切な残留溶媒ピーク、すなわちCHCl
3(δ7.27)に対する百万分率(ppm)で報告された。一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、四重線(q)、五重線(quin)、多重線(m)およびブロード(br)として多重性が得られた。エレクトロスプレーMSスペクトルは、WatersプラットフォームLC/MS分光計で、またはWaters質量検出器3100分光計に連結されたWaters Acquity H−Class UPLCを用いて得られた。カラムは以下を使用した:Waters Acquity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1mm ID×50mmL、Waters Acquity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1mm ID×30mmL、またはWaters Xterra(登録商標)MS 5μm C18、100×4.6mm。この方法は、MeCN/H
2O勾配(H
2Oは0.1%TFAまたは0.1%NH
3を含む)またはメタノール/H
2O勾配(H
2Oは0.05%TFAを含む)のいずれかを使用することであった。マイクロ波加熱は、Biotage(登録商標)Initiatorで行った。エレクトロスプレーMSスペクトルは、Waters SQDまたはSQD2質量分析計に連結されたWaters Acquity UPLCシステムで得た。カラムは以下を使用した:Waters Acquity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1mm ID×50mmLまたはWaters Acquity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1mm ID×30mmL。この方法は、MeCN/H
2O勾配(MeCNおよびH
2Oは両方が、0.1%ギ酸または0.05%NH
3のいずれかを含む)を使用することであった。
【0315】
分取クロマトグラフィーにより精製した化合物については、XSelect(商標)CSHPrep Guard Column、C18 19×10mm5μm(Waters)およびXselect(商標)CSH Prep OBDカラム、C18 19×100mm 5μm(Waters)、ならびに水(A)およびアセトニトリル(B)中の0.1%ギ酸の勾配、流速20mL/分を使用する。あるいは、XBridge(商標)Prep Guardカラム、C18 19×100mm5μm(Waters)およびXBridge(商標)Prep OBDカラム、C18 19×10mm5μm(Waters)、ならびに水(A)およびアセトニトリル(B)中の0.5%NH
3の勾配、流速20mL/分を使用する。溶離後、溶媒を真空下で除去して生成物を得た。分取クロマトグラフィーにより精製された化合物については、XBridge(商標)Prep Guardカラム、C18 19×10mm5μm(Waters)およびXBridge(商標)Prep OBDカラム、C18 30×100mm 5μm(Waters)、ならびに水(A)およびアセトニトリル(B)中の0.1%ギ酸の勾配、流速50mL/分を使用した。あるいは、水(A)およびアセトニトリル(B)中の0.1%DEAの勾配、流速50mL/分を、同じ参照のガードカラムおよびカラムで用いた。溶離後、溶媒を真空下で除去して、乾燥生成物を得た。
【0316】
あるいは、化合物を、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2)、5μm、100Å、50×30mmおよびSecurityGuard(商標)15×30mmガードカラム、ならびにアセトニトリル(A)および水(B)中の0.1%トリフルオロ酢酸の勾配、流速40mL/分(0−1.0分10%A、1.0−9.0分直線勾配10−100%A、9.0−9.5分100%A、9.5−10.0分直線勾配100−10%A)を使用した自動逆相HPLCによって精製した。溶離後、溶媒を真空下で除去して、純粋な生成物を得た。
【0317】
ラセミ混合物を、UV検出を伴うAgilent HP1100システムで分離した。カラムは以下を使用した:Chiralpak(登録商標)IA(10×250mm、5μm)。溶媒は以下を使用した:iPrOHおよびtBME。鏡像異性体純度は、UV検出を伴うAgilent HP1100システムで決定した。カラムは以下を使用した:Chiralpak IA(4.6×250mm、5μm)。溶媒は以下を使用した:iPrOHおよびtBME。
【0318】
実験セクションで使用されている略語一覧:
【0319】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
本発明の化合物の合成による調製
【0321】
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
(一般的な合成経路)
本発明の化合物および比較例は、以下のスキームに従って生成することができる。
【0323】
スキーム1:アミノピラゾールへの一般的な合成アクセス
【0324】
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
a)方法A;b)方法B;c)方法C1−C4;d)方法D;e)方法E1−E6
【0326】
スキーム2:一般的経路Aによる最終化合物の合成
【0327】
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
LG=F、Cl、Br
A=CHまたはN
a)方法F;b)方法 G1−G2;c)方法I1、J2;d)方法J1;e)方法Y1−Y10
【0328】
スキーム3:一般的経路Bによる最終化合物の合成
【0329】
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
Hal=Cl、Br
A=CH、N
a)方法G1、G2;b)方法I1、J2;c)方法I10、J5;d)方法Y1−Y10
【0330】
スキーム4:一般的経路Cによる最終化合物の合成
【0331】
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
X=Cl、Br、OTf、OH
a)方法 H1−H3、具体例HP12およびHP14;b)方法J1、J1A;c)方法I2、I3、I14、J13、J14;d)方法J3、J4、J10;e)方法Y1−Y10
【0332】
スキーム5:一般的経路Dによる最終化合物の合成
【0333】
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
PG=保護基(すなわち、ジメトキシベンジル)
X=Cl、Br、OTf
a)方法H3および具体例HP14;b)方法I2、I3、I14;c)方法I15;
d)方法I4−I7、I16;e)方法J1、J1A;f)方法Y1−Y10
【0334】
スキーム6:一般的経路Eによる最終化合物の合成
【0335】
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
a)具体例E509;b)方法I4−I7、I16;c)方法J1、J1A;
d)方法Y1、Y4、Y5、Y8
【0336】
方法A:ベンジルエステルの合成
【0337】
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
【0338】
乾燥DMF中または乾燥アセトニトリル中のいずれかのカルボン酸(1.0当量)の溶液に、K
2CO
3(1.3当量)、続いて臭化ベンジル(1.1当量)を添加する。その反応混合物を、RTから85℃の範囲の温度で2−4時間加熱し、次いでブラインと酢酸エチルまたはジクロロメタンとの間に分配する。有機層を分離し、ブラインおよび飽和塩化アンモニウムで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を得る。
【0339】
中間体BE01の例示的な合成:1−メチル−シクロブタンカルボン酸ベンジルエステル
【0340】
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
乾燥DMF中の1−メチルシクロブタンカルボン酸(CAS:32936−76−8、0.5g、4.38mmol、1.0当量)の溶液に、K
2CO
3(0.787g、5.69mmol、1.3当量)、次いで臭化ベンジル(CAS:100−39−0、0.57mL、4.82mmol、1.1当量)を添加した。その反応混合物をRTで2.5時間撹拌し、次いで酢酸エチルおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、塩化アンモニウムの飽和溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチルの勾配100/0−90/10)により精製して、表題の化合物を得た。
【0342】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
方法B:シアノケトン形成
【0344】
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
火炎乾燥した丸底フラスコを、窒素下でRTまで冷却する。THF(1.5当量)中の1M LiHMDSの溶液をフラスコに導入し、次いでそれを−78℃(アセトン/ドライアイス浴)に冷却する。次に乾燥MeCN(1.5から1.7当量)を窒素下で滴下添加し、反応混合物を−78℃で30分間撹拌する。この時点で、乾燥THF中のエステル(1.0当量)の溶液を滴下添加し、次いで反応混合物を−78℃で1−2時間撹拌する。その反応混合物を冷H
2Oでクエンチし、酢酸エチル(またはジエチルエーテル)とH
2Oとの間で分配する。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(またはジエチルエーテル)で抽出する。次いで、水性画分を2N HClでpH=1に酸性化し、酢酸エチル(またはジエチルエーテル)で抽出する。次いで、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
【0346】
CK01の例示的な合成例:シクロブチル−3−オキソ−プロピオニトリル
【0347】
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
1Lの4つ口丸底フラスコには、2つの滴下漏斗およびセプタムを装置の上部に備え付けた。システム全体を、真空下で10分間火炎乾燥し(ヒートガン)、次いで窒素の正流(バルーン)下でRTまで冷却した。低温温度計を、窒素の正流下で適合させ、次いで、THF中の1N LiHMDS溶液(468.0mL、468.0mmol、1.5当量)を、窒素の正流を用いてフラスコにカニューレ挿入した。この溶液を温度計で確認して−78℃(ドライアイス/アセトン冷却浴)に冷却した。乾燥MeCN(24.4mL、468.0mmol、1.5当量)を、シリンジを介して第1の滴下漏斗に添加し、次いで反応混合物に(20分かけて)滴下添加した。添加終了後、その混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で、乾燥THF(106mL)中の溶液としてシクロブタンカルボン酸エチルエステル(CAS:14924−53−9,43.1mL、312.1mmol、1.0当量)を、第2の滴下漏斗に導入した。この溶液を−78℃で2時間かけて反応混合物にゆっくりと添加した。その混合物を−78℃で2時間撹拌した。反応混合物を300mLの冷水に注ぎ、30分間撹拌し、RTまで温めた。次いで、混合物を酢酸エチルとH
2Oとの間で分配した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機相を捨てた。次いで、水層を100mLの2NのHClで酸性化し、次いで酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、50mLのブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得て、これを精製することなく使用した。
【0349】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
方法C:ヒドラジン形成
【0351】
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
a)方法C1、C2;b)方法C3、C4
【0352】
方法C1:還元的アミノ化
0℃の無水ジクロロメタン中のケトン(1当量)およびカルバジン酸tert−ブチル(CAS:870−46−2、1.0当量)の溶液に、酢酸(2.0当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7、3.0当量)を添加する。反応混合物をRTまで温め、1時間から数日間(8日まで)撹拌する。次いで、反応混合物を、2M水酸化ナトリウムの溶液および飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化する。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブトキシカルボニルヒドラジンを得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0353】
方法C2:還元的アミノ化
RTの無水メタノール中のケトン(1当量)にカルバジン酸tert−ブチル(CAS:870−46−2,1.0当量)を添加する。反応混合物を、RTで20分間撹拌し、次いで酢酸(3.0当量)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7,1.5当量)を添加する。反応混合物を、RTで1時間から数日間(8日まで)撹拌する。次いで、反応混合物を、2M水酸化ナトリウムの溶液および飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化する。2相を分離し、その水相はジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブトキシカルボニルヒドラジンを得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0354】
方法C3:tert−ブトキシカルボニル脱保護
無水ジクロロメタン中の方法C1またはC2由来のtert−ブトキシカルボニルヒドラジン中間体の溶液に、RTで、ジオキサン中の4M HCl(20当量)を添加する。反応が完了するまで、反応混合物をRTで撹拌する。固体を濾過により集め、ジエチルエーテルで2回洗浄し、真空中で乾燥してヒドラジンを得、これをそのまま使用する。
【0355】
方法C4:tert−ブトキシカルボニル脱保護
方法C1またはC2由来のtert−ブトキシカルボニルヒドラジン中間体を、反応が完了するまで、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合物中、RTで撹拌する。その反応混合物を真空中で濃縮する。その残渣をトルエンで3回溶解し、真空中で濃縮してヒドラジンを得、これをそのまま使用する。
【0356】
H01の例示的な合成:(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−ヒドラジン二塩酸塩
【0357】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
ステップ1:tert−ブチルN−(テトラヒドロピラン−3−イルアミノ)カルバメート
無水ジクロロメタン(20mL)の中のジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オン(CAS:23462−75−1、0.6g、5.99mmol、1.0当量)およびカルバジン酸tert−ブチル(CAS:870−46−2、0.792g、5.99mmol、1.0当量)の溶液に、0℃で、酢酸(0.685mL、11.98ミリモル、2.0当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7、3.81g、17.97mmol、3.0当量)を添加した。その反応混合物を、RTまで温め、24時間撹拌した。次いで、その反応混合物を、2M水酸化ナトリウム(45mL)の溶液および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(30mL)で塩基性化した。2相を分離し、水相を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残滓を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル70/30)で精製して、tert−ブチル2−(オキサン−3−イル)ヒドラジン−1−カルボキシレートを得た。
【0359】
ステップ2:(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−ヒドラジン二塩酸塩
無水ジクロロメタン(1.74mL)中のステップ1由来のtert−ブチル2−(オキサン−3−イル)ヒドラジン−1−カルボキシレート(0.534g、2.46mmol、1当量)の溶液にRTで、ジオキサン中の4MのHCl(12.34mL、49.38mmol、20当量)を添加した。その反応混合物を、RTで一晩撹拌し、次いで固体を濾過により回収した。その固体をジエチルエーテルで2回洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物H01を得た。
【0360】
H02の例示的な合成:4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ヒドラジンビス(トリフルオロアセタート)
【0361】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
【0362】
ステップ1:tert−ブチル N−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ]カルバメート
無水メタノール(8.5mL)中の4,4−ジフルオロシクロヘキサノン(CAS:22515−18−0、0.4g、2.98mmol、1.0当量)にRTで、カルバジン酸tert−ブチル(CAS:870−46−2、0.394g、2.98mmol、1.0当量)を添加した。その反応混合物を、RTで20分間撹拌し、次いで酢酸(0.51mL、8.95mmol、3.0当量)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7、0.281g、4.47mmol、1.5当量)を添加した。その反応混合物を、RTで一晩撹拌した。次いで、その反応混合物を、2M水酸化ナトリウムの溶液(22mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)で塩基性化した。その2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過して、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル勾配100/0−50/50)により精製して、tert−ブチル2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ヒドラジン−1−カルボキシレートを得た。
【0363】
ステップ2:4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ヒドラジンビス(トリフルオロアセタート)
ステップ1由来のtert−ブチル2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ヒドラジン−1−カルボキシレート中間体(0.2g、0.8mmol、1当量)を、ジクロロメタン(0.65mL)およびトリフルオロ酢酸(0.65mL)の1:1混合物中で、RTで1.5時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。その残渣をトルエンで3回溶解して真空中で濃縮して、表題の化合物H02を得た。
【0364】
H04の合成:(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−ヒドラジン二塩酸塩
【0365】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
ステップ1:tert−ブチルN−[(E)−(2,4−ジメトキシフェニル)メチレンアミノ]カルバメート
メタノール中の2,4−ジメトキシベンズアルデヒド(CAS:613−45−6、37.82g、228mmol、1.0当量)にRTで、カルバジン酸tert−ブチル(CAS:870−46−2、30.08g、228mmol、1.0当量)およびMgSO
4(18.9g)を添加した。その反応混合物をRTで一晩撹拌した。その反応混合物を珪藻土のパッドで濾過した。その固体をジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。その残渣をジエチルエーテル(120mL)に溶解し、RTで撹拌した。得られたスラリーを濾過した。固体をジエチルエーテルで3回洗浄し、真空中で乾燥させて、tert−ブチル2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチリデン]ヒドラジン−1−カルボキシレートを得た。
【0367】
ステップ2:tert−ブチルN−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチルアミノ]カルバメート
窒素雰囲気下で2Lの丸底フラスコに、メタノール(1.3L)、10%パラジウム担持炭素(13.6g)、およびステップ1由来のtert−ブチル2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチリデン]ヒドラジン−1−カルボキシレート(68.41g、228mmol、1当量)を充填した。この反応混合物を真空下に置き、次いで水素で満たし、水素雰囲気下に保持した(バルーン)。反応混合物をRTで5時間撹拌した。反応混合物を、珪藻土のパッドで濾過した。その固体をメタノールで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル、50/50−40/60の勾配)で精製して、tert−ブチル2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]ヒドラジン−1−カルボキシレートを得た。
【0368】
ステップ3:(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−ヒドラジン二塩酸塩
2Lの丸底フラスコに、ステップ2由来のtert−ブチル2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]ヒドラジン−1−カルボキシレート(59.8g、211mmol、1.0当量)を充填し、次いでジオキサン(600mL、2400mmol、11.35当量)中の4MのHClの溶液を添加した。その反応混合物をRTで一晩撹拌した。その反応混合物を濾過した。その固体をジエチルエーテルで3回洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物H04を得た。
【0369】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
方法D:アリールヒドラゾン形成
【0371】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
R
1=フェニルまたは5−6員の単環式ヘテロアリール
【0372】
臭化アリール(1.05当量)、ベンゾフェノンヒドラゾン(CAS:5350−57−2、1.0当量)およびrac−BINAP(CAS:98327−87−8、0.06当量)をRTで丸底フラスコ中に導入し、無水トルエン中で懸濁した。このスラリーをアルゴンでパージする(バブリング)。次いで酢酸パラジウム(II)(CAS:3375−31−3、0.02当量)およびナトリウムtert−ブトキシド(CAS:865−48−5、1.3当量)を添加し、得られたスラリーを再びアルゴンでパージする。反応が完了するまで、反応混合物を100℃で加熱する。この反応混合物をRTまで冷却し、ケイソウ土のパッドを通して濾過する。固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。表題の化合物は、適切な溶媒からの沈殿によってまたはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル)による精製によって、粗製濾液から得られる。
【0373】
ArH01の例示的合成:[3−(N’−ベンズヒドリリデン−ヒドラジノ)−フェニル]−ジメチル−アミン
【0374】
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
3−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン(CAS:16518−62−0、18.55mL、130mmol、1.05当量)、ベンゾフェノンヒドラゾン(CAS:5350−57−2、24.29g、124mmol、1.0当量)およびrac−BINAP(CAS:98327−87−8、4.62g、7.43mmol、0.06当量)を丸底フラスコ中で、RTで組み合わせて、無水トルエン(80mL)中で懸濁した。このスラリーをアルゴン(バブリング)でパージし、次いで酢酸パラジウム(II)(CAS:3375−31−3、0.556g、2.48mmol、0.02当量)およびナトリウムtert−ブトキシド(CAS:865−48−5、15.46g、161mmol、1.3当量)を添加した。得られたスラリーを再びアルゴンでパージし、その反応混合物を100℃で1.5時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、ケイソウ土のパッドで濾過した。この固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルに溶解し、RTで撹拌した。得られたスラリーを濾過した。集めた固体をジエチルエーテルで2回洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0376】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
方法E1−E7:アミノピラゾールの合成
方法E1:3−アミノクロトニトリルによるヒドラジンの環化
【0378】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
3−アミノクロトニトリル(CAS:1118−61−2、1.1当量)、ヒドラジン塩酸塩(1.0当量)および数滴の1NのHCl溶液を、反応が終了するまでEtOH中で加熱還流する。この反応混合物をRTまで冷却し、次いで炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈する。この水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を相分離器で濾過し、真空下で濃縮してアミノピラゾールを得、これをそのまま使用する。
【0380】
AMP01の例示的合成:(5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【0381】
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
3−アミノクロトニトリル(CAS:1118−61−2、0.5g、6.09mmol、1.1当量)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニルヒドラジン塩酸塩(1.27g、5.54mmol、1.0当量)および2滴の1NのHCl溶液を、EtOH(1.5mL)中で一晩加熱還流した。この反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、その水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を相分離器で濾過し、真空下で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用した。
【0383】
方法E2:ヒドラジンの塩酸塩とシアノケトンとの環化
【0384】
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
n=1または2である。
【0385】
丸底フラスコに、シアノケトン(1.0−1.5当量)、ヒドラジン塩酸塩または二塩酸塩(1当量)およびEtOHを充填する。この混合物を、反応が終了するまで、RTから還流エタノールの範囲の温度で撹拌する。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して粗混合物を得、これをそのまま使用し、または以下のプロセスの1つを行う。
【0386】
いずれかの粗混合物を、適当な溶媒中に溶解する。得られたスラリーを濾過し、固体を同じ溶媒で洗浄し、真空中で乾燥させて、その塩酸塩としてアミノピラゾールを得、これをそのまま使用し、または酢酸エチルもしくはジクロロメタン中に溶解し、炭酸カリウムもしくは炭酸水素ナトリウムのいずれかの飽和溶液で塩基性化する。2相を分離し、その水相を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、遊離塩基としてアミノピラゾールを得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製する。
【0387】
または、この粗混合物を、水と酢酸エチルまたはジクロロメタンのいずれかとの間で分配する。2相を分離し、水相を酢酸エチルまたはジクロロメタンのいずれかで洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にし、酢酸エチルまたはジクロロメタンのいずれかで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して遊離塩基としてアミノピラゾールを得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製する。
【0388】
AMP29の例示的合成:5−シクロブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【0389】
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
丸底フラスコに、3−シクロブチル−3−オキソ−プロピオニトリル(CK01、19.6g、159mmol、1.1当量)、フェニルヒドラジン塩酸塩(CAS:59−88−1、20.92g、145mmol、1.0当量)およびEtOH(210mL)を充填した。この反応混合物を還流下で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して粗混合物を得、これをジエチルエーテルに溶解した。得られたスラリーを濾過し、その固体をジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物をその塩酸塩として得、これをジクロロメタンに取り、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で塩基性化した。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物をその遊離塩基として得た。
【0391】
AMP 35の例示的合成:5−シクロブチル−2−シクロヘキシル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【0392】
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
丸底フラスコに3−シクロブチル−3−オキソ−プロピオニトリル(CK01、[118431−89−3]、20.4g、166mmol)、シクロヘキシルヒドラジン塩酸塩([24214−73−1]、25g、166mmol)およびEtOH(200mL)を充填した。この反応混合物を一晩還流し、RTまで冷却した。次に、その混合物を濃縮し、水(150mL)を添加した。pHを飽和K
2CO
3溶液でpH=7になるまで調節した。続いて、水相をDCMで抽出した。得られた有機相を乾燥させ、濃縮して、黄色固体を得た。MTBEでの粉砕により、表題の化合物を得た。
【0394】
AMP93の例示的合成:3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−アミン
【0395】
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
丸底フラスコに、3−シクロブチル−3−オキソ−プロピオニトリル(CK01、10g、81.4mmol)、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩([823−85−8]、12g、74mmol)およびEtOH(35mL)を充填した。この反応混合物を2時間還流し、RTまで冷却した。溶媒の半分を真空中で除去した。この混合物を激しく撹拌し、ジイソプロピルエーテル(350mL)を添加した。1時間撹拌を続け、生成した沈殿物を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下で、40℃で乾燥して表題の化合物を得た。
【0397】
AMP94の例示的合成:1−tert−ブチル−3−シクロブチル−1H−ピラゾール−5−アミン
【0398】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
丸底フラスコに、3−シクロブチル−3−オキソ−プロピオニトリル(CK01、12.3g、0.1mol)、tert−ブチルヒドラジン塩酸塩([7400−27−3]、13.5g、0.11mol)およびEtOH(150mL)を充填した。この反応混合物を20時間還流し、RTまで冷却した。真空中で濃縮することにより溶媒の半分を除去し、その混合物を氷浴で冷却した。形成された沈殿物を濾過により集め、ジエチルエーテルおよびn−ペンタンで連続的に洗浄した。この濾液を1時間放置し、生成した沈殿物を再び濾取して、ジエチルエーテルおよびn−ペンタンで洗浄した。合わせた固体を、酢酸エチルおよびNaHCO
3の飽和溶液中で撹拌した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を得た。
【0400】
方法E3:有機塩基の存在下における、遊離塩基、塩酸塩またはTFA塩のいずれかとしてのヒドラジンとのシアノケトンの環化、
【0401】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
X=HClまたはTFA
n=0、1、2である。
【0402】
ヒドラジンに、エタノールまたはトルエン中の遊離塩基として、または塩酸塩もしくはトリフルオロ酢酸一塩もしくは二塩(1当量)およびシアノケトン(1.0−1.5当量)としていずれかで、RTで、DIPEA(0−2.0当量)を添加する。次いで、反応が完了するまで反応混合物を還流加熱する。この反応混合物を真空中で濃縮して粗混合物を得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、遊離塩基としてアミノピラゾールを得る。
【0403】
AMP26の例示的合成:2−シクロペンチル−5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【0404】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
トルエン(12.8mL)中のシクロペンチルヒドラジン塩酸塩(CAS:24214−72−0、0.35g、2.56mmol、1.0当量)および4−メチル−3−オキソペンタンニトリル(CAS:29509−06−6、0.33mL、2.82mmol、1.1当量)に、RTでDIPEA(0.82mL、5.12mmol、2.0当量)を添加した。次いで、反応混合物を1.5時間加熱還流した。この反応混合物をRTまで冷却し、真空下で濃縮して粗混合物を得、これをシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチルの勾配100/0−30/70)で精製して表題の化合物を得た。
【0406】
方法E4:シアノケトンとのアリールヒドラゾンの環化
【0407】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
エタノール中のアリールヒドラゾン(1当量)およびシアノケトン(1.0当量−2当量)にRTで、2M HClまたは12M HCl(5当量)の水溶液を添加する。次いで、反応が完了するまで、反応混合物を還流加熱する。次いで、反応混合物をRTまで冷却し、以下のプロセスの1つを行う。
【0409】
反応混合物を真空中で濃縮乾固して粗混合物を得る。アミノピラゾールは、この粗混合物から適当な溶媒からの沈殿によって、アミノピラゾールをその塩酸塩として得、そのまま使用する。
【0410】
反応混合物由来のエタノールを真空中で除去する。得られた水性残渣を、2M HClの水溶液で希釈し、ジクロロメタンで洗浄し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して遊離塩基としてアミノピラゾールを得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製する。
【0411】
AMP06の例示的合成:2−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【0412】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0413】
エタノール(255mL)中の[3−(N’−ベンズヒドリリデン−ヒドラジノ)−フェニル]−ジメチル−アミン(ArH01、25.57g、81mmol、1当量)および4−メチル−3−オキソ−ペンタンニトリル(CAS:29509−06−6、10.57mL、89.2mmol、1.1当量)に、RTで、2M HCl(203mL、405mmol、5当量)の水溶液を添加した。次いで、反応混合物を一晩還流加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、その反応混合物からエタノールを真空中で除去した。得られた水性残渣を2M HClの水溶液で希釈し、ジクロロメタンで洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で塩基性にし、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮して、表題の化合物を得て、これをそのまま使用した。
【0414】
方法E5:2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン中間体上のSNAr
【0415】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
封管に、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン中間体(1当量)、アミン(10−15当量)、DIPEA(3当量)およびDMAを充填する。この混合物を、反応が終了するまで、130℃−160℃の範囲の温度で加熱する。次いで、反応混合物をRTまで冷却し、酢酸エチルと水との間で分配する。2相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。置換アミノピラゾールは、沈殿またはシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製のいずれかによって、粗混合物から得られる。
【0417】
AMP22の例示的合成:5−イソプロピル−2−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【0418】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
封管に、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン中間体(AMP20、1.2g、5.07mmol、1当量)、ピロリジン(CAS:123−75−1、4mL、50.7mmol、10当量)、DIPEA(2.6mL、15.2mmol、3当量)およびDMA(10mL)を充填した。この混合物を130℃で2時間加熱した。次いで、その反応混合物をRTまで冷却し、追加のピロリジン(CAS:123−75−1、1mL、12.67mmol、2.5当量)を導入し、反応混合物を130℃で30分間加熱した。次いで、反応混合物をRTまで冷却し、酢酸エチルと水との間で分配した。2相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を水(3回)およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:100/0−97/3のジクロロメタン/メタノール勾配)で精製して、表題の化合物を得た。
【0420】
方法E6:ブッフバルトカップリング
【0421】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
無水THF中の2−(3−ブロモ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩中間体(1当量)に、窒素雰囲気下、RTで、アミン(1.2当量)、1NのLiHMDSのTHF(5当量)中溶液およびXPhos Pd G1(CAS1028206−56−5、0.1当量)を添加する。反応が完了するまで、反応混合物をRTで撹拌する。この反応混合物を、塩化アンモニウムの飽和溶液で加水分解し、ジクロロメタンで希釈する。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。置換アミノピラゾールは、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル)で精製することにより粗混合物から得られる。
【0423】
AMP11の例示的合成:5−イソプロピル−2−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【0424】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0425】
無水THF(5mL)中の2−(3−ブロモ−フェニル)−5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩(AMP05、0.5g、1.58mmol、1当量)に、RTで、窒素雰囲気下で、ピロリジン(CAS:123−75−1、0.16mL、1.9mmol、1.2当量)、1NのLiHMDSのTHF中溶液(8mL、8mmol、5当量)およびXPhosPdG1(CAS1028206−56−5、0.117g、0.16mmol、0.1当量)を添加した。この反応混合物をRTで5時間撹拌した。この反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液で処理し、ジクロロメタンで希釈した。この2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル勾配100/0−65/35)により精製して、表題の化合物を得た。
【0426】
方法E7:5−アミノピラゾール−3−オールアナログのO−アルキル化
【0427】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0428】
5−アミノピラゾール−3−オール誘導体(1当量)、炭酸セシウム(1.2当量)および2−ブロモプロパン(1当量)のN−メチルピロリジン中懸濁物を、RTで20−72時間撹拌する。この反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。O−アルキル化生成物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製する。
【0429】
AMP96の例示的合成:1−(4−フルオロフェニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾール−5−アミン
【0430】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
N−メチルピロリジン(8mL)の中の5−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール([1247169−18−1]、800mg、4.14mmol)、炭酸セシウム(2.15g、4.97mmol)および2−ブロモプロパン(516μL、4.14mmol)の懸濁物を、RTで20時間撹拌した。この反応混合物を、DCMで希釈し、水で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0432】
中間体AMP18およびAMP19の合成:[6−(5−アミノ−3−イソプロピル−ピラゾール−1−イル)−ピリジン−2−イル]−ジメチル−アミンおよび5−イソプロピル−2−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【0433】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
封管に2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(AMP17、0.2g、0.91mmol、1当量)、モルホリン(CAS:110−91−8、0.12mL、1.37mmol、1.5当量)、DIPEA(0.19mL、1.09mmol、1.2当量)およびDMF(2mL)を充填した。この混合物を100℃で一晩加熱した。次いで、その反応混合物をRTまで冷却し、酢酸エチルと水との間で分配した。2相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水(3回)およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液系:ヘプタン/酢酸エチル勾配100/0−60/40)により精製して、2つの表題の化合物を得た。
【0435】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
方法F:SN−Arによるアルデヒドの合成
【0437】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
AはCHまたはNのいずれかである。
LGはF、ClまたはBrである。
【0438】
アルデヒド(1当量)、アミン(1.3−2当量)および塩基(DIPEAまたはK
2CO
3)(2当量)の溶液を、アセトニトリル、DMSOまたはDMA中で調製する。この混合物を、熱条件またはマイクロ波照射下、85℃−150℃の範囲の温度で加熱する。必要な場合塩基を濾過し、または反応混合物を酢酸エチルもしくはDCMで希釈し、有機相を水およびブラインで洗浄することによって、反応物を後処理する。全ての場合において、有機相を減圧下で濃縮し、粗残渣をそのまま使用し、またはフラッシュカラムクロマトグラフィーもしくは沈殿によって精製して、表題の化合物を得る。
【0439】
ALD02の例示的合成:5’−ホルミル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボニトリル
【0440】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0441】
2−クロロピリジン−5−カルボキシアルデヒド(CAS:23100−12−1、25.1g、177.4mmol)、4−シアノピペリジン(CAS:4395−98−6、25.4g、230.6mmol)およびDIPEA(62mL、354.7mmol)のアセトニトリル(250mL)中溶液を、20時間還流させた。この反応混合物をRTまで冷却し、その混合物を減圧下で濃縮した。この残渣をDCM(500mL)に溶解し、Na
2CO
3の飽和水溶液(250mL)およびブライン(250mL)で連続して洗浄した。有機相を、10gのシリカゲルと共に2分間撹拌し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物を、DCM(150mL)に溶解し、ジイソプロピルエーテル(1.5L)の撹拌溶液に注いだ。この混合物を4時間激しく撹拌した。沈殿物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下で、40℃で乾燥して表題の化合物を得た。
【0442】
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
方法G1−G3:ピルビン酸アルキリデンの合成
方法G1:ピルビン酸アルキリデンの合成
【0444】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
Aは、NまたはCHのいずれかである。
A’は、発明の要旨に記載したとおり、R
eまたはL
1−G
3Cのいずれかである。
【0445】
水酸化カリウム(1.5−2当量)の水溶液を0℃で、アルデヒド(1当量)とピルビン酸(CAS 127−17−3、1当量−1.5当量)のメタノール中溶液に滴下する。反応物をRTまで温め、次いで40℃で1時間−数日間加熱する。次いで、反応混合物は、以下のプロセスの1つを行う。
【0446】
いずれかの形成された沈殿物を濾過により集め、酸性水溶液中に懸濁させ、再度濾過により集め、真空中で乾燥させて表題の化合物を得る。
【0447】
または、メタノールを真空中で除去し、得られた懸濁物を濾過する。固体を水および酢酸エチルまたはジクロロメタンのいずれかに溶解し、酢酸または2MのHCl水溶液のいずれかでpH=3−5まで酸性化する。2相を分離し、水相を酢酸エチルまたはジクロロメタンのいずれかで抽出する。合わせた有機相を、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用する、または沈殿によりさらに精製する。
【0448】
ALP19の例示的合成:(E)−4−(4−ブロモ−フェニル)−2−オキソ−ブタ−3−エン酸
【0449】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
水酸化カリウム(6.9g、121.6mmol)の水(45mL)中溶液を、0℃で4−ブロモベンズアルデヒド(CAS 1122−91−4、15g、81.1mmol)およびピルビン酸CAS 127−17−3、5.7mL、81.1mmol)のメタノール(105mL)の撹拌溶液に5分間かけて添加した。次いで、反応混合物を40℃で4時間加熱し、RTまで冷却し、氷/水(300mL)に注いだ。この沈殿物を10分間撹拌し、濾過により集め、水およびn−ヘプタンで洗浄し、1時間風乾した。固体を2N HCl水溶液に懸濁し、10分間撹拌した。沈殿物を濾過により回収し、減圧下で、40℃で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0451】
方法G2:ピルビン酸アルキリデンの合成
【0452】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
Aは、NまたはCHのいずれかである。
A’は、発明の要旨に記載したとおり、R
eまたはL
1−G
3Cのいずれかである。
【0453】
トリフルオロメタンスルホン酸(CAS1493−13−6、1.35当量−2.5当量)を、アルデヒド(1当量)、オルトギ酸トリエチル(CAS 122−51−0、1.1当量−1.3当量)およびピルビン酸エチル(CAS 617−35−6、1.5−3.5当量)のクロロホルム中溶液に滴下した。溶液を30分−24時間還流する。この反応混合物を、RTまで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、Na
2CO
3またはNaHCO
3の飽和水溶液で塩基性化する。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。この粗混合物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーまたは沈殿により精製して、表題の化合物を得る。
【0454】
ALP09の例示的合成:エチル(E)−4−[6−(4−シアノ−1−ピペリジル)−3−ピリジル]−2−オキソ−ブタ−3−エノエート
【0455】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
トリフルオロメタンスルホン酸(CAS1493−13−6、26.7mL、301mmol)を、中間体ALD02(32.4g、150.5mmol)、オルトギ酸トリエチル(CAS122−51−0、32.6g、195.7mmol)およびピルビン酸エチル(CAS 617−35−6、41.7mL、376.3mmol)が含まれるクロロホルム(180mL)の溶液に滴下した。この溶液を30分間還流し、次いでRTまで冷却した。この反応混合物をDCM(500mL)で希釈し、Na
2CO
3の飽和水溶液(400mL)およびブライン(400mL)で連続して洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を、n−ヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0457】
方法G3:ピルビン酸アルキリデンの合成
【0458】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0459】
丸底フラスコ内で、窒素雰囲気下、4−エチニルベンゼン誘導体(1当量)、トルエン中の50%エチルグリオキサレート(2当量)、モルホリン([110−91−8]、2当量)、臭化銅(I)([7787−70−4]、0.5当量)のジオキサン中懸濁物を85℃まで3−20時間加熱する。この反応混合物をRTまで冷却し、その溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMまたはDCM/2−プロパノール(95/5)の混合物中に懸濁させ、水で2回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧濃縮する。粗試料を、酢酸エチル/n−ヘプタン/DCMで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0460】
ALP36の例示的合成:エチル4−(4−ホルミルフェニル)−2−オキソブタ−3−エノエート
【0461】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
丸底フラスコ中、窒素雰囲気下、4−エチニルベンズアルデヒド([63697−96−1]、5g、38.4mmol)、トルエン中の50%エチルグリオキサレート([924−44−7]、15.7mL、15.7g、76.8mmol)、モルホリン([110−91−8]、6.7mL、76.8mmol)、臭化銅(I)([7787−70−4]、2.8g、19.2mmol))のジオキサン(50mL)中懸濁物を85℃で3時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCM/2−プロパノール(200mL、95/5)の混合物に懸濁し、水(50mL)で2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0463】
ALP38の合成:4−シアノ−4−[4−((E)−3−エトキシカルボニル−3−オキソ−プロペニル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0464】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0465】
ステップ1:4−シアノ−4−{4−[(トリイソプロピルシラニル)−エチニル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素を、tert−ブチル4−(4−ブロモフェニル)−4−シアノピペリジン−1−カルボキシレート([847615−14−9]、547mg、1.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)([14221−01−3]、90mg、77μmol)、ヨウ化銅(I)(7681−65−4)、8mg、42μmol)、塩化リチウム([7447−41−8]、8mg、189μmol)および(トリイソプロピルシリル)アセチレン([89343−06−6]、670μL、3mmol)のトリエチルアミン(8mL)中の懸濁物を通して5分間バブリングさせた。管を密封し、100℃で6時間加熱した。次いで、その混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0466】
ステップ2:4−シアノ−4−(4−エチニル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ステップ1由来の化合物(700mg、1.5mmol)を無水THF(10mL)に溶解し、THF中の1Mのテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(1.7mL、1.7mmol)を添加した。この反応混合物をRTで2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。この残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0467】
ステップ3:4−シアノ−4−[4−((E)−3−エトキシカルボニル−3−オキソ−プロペニル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
丸底フラスコに、窒素雰囲気下で、ステップ2由来の化合物(270mg、0.58mmol)、トルエン([924−44−7]、232μL、1.16mmol)中の50%エチルグリオキサレート、モルホリン([110−91−8]、101μL、1.16mmol)およびジオキサン(5mL)中の臭化銅(I)([7787−70−4]、42mg、0.29mmol)の懸濁物を85℃で20時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、トルエン中の50%グリオキサ酸エチル([924−44−7]、232μL、1.16mmol)、モルホリン([110−91−8]、101μL、1.16mmol)および臭化銅(I)([7787−70−4]、42mg、0.29mmol)を再度添加し、封管を100℃で1時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(20mL)に懸濁し、水(15mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0468】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
方法H1−H3:ハロゲン化ピラゾロピリジンの合成
方法H1:ハロゲン化ピラゾロピリジンの合成(経路1)
HP01の例示的合成:エチル4−クロロ−3−イソプロピル−1−(m−トリル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0470】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
ステップ1:6−ヒドロキシ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
5−イソプロピル−2−m−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩(AMP07、14.97g、59.7mmol)を、AcOH(100mL)に溶解した。ジエチルオキサルアセテートナトリウム塩(CAS:40876−98−0、15g、71.6mmol、1.2当量)を加え、その反応混合物を一晩還流した。この反応混合物をRTまで冷却し、水(400mL)に注ぎ、酢酸エチルで希釈した。2相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮し、得られた残渣をシクロヘキサン(2×200mL)で2回溶解し、再度真空中で濃縮した。残渣をエタノール/水(100mL/20mL)の混合物に懸濁し、得られた沈殿物を濾過によって集め、ヘプタンで洗浄した。固体を真空下で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0472】
ステップ2:3−イソプロピル−1−m−トリル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
6−ヒドロキシ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(14.25g、42mmol)を窒素雰囲気下でアセトニトリルに懸濁させた。ピリジン(3.8mL、46.2mmol、1.1当量)を添加した。この反応混合物を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(CAS358−23−6、7.8mL、46.2mmol、1.1当量)を20分かけて滴下した。次いで、その反応混合物を20分間かけてRTまで温めた。水を添加し(200mL)、懸濁物を濾過した。固体を水およびエタノール(40mL)で連続して洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、表題の化合物を得た。
【0473】
ステップ3:6−ヨード−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
3−イソプロピル−1−m−トリル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(13.0g、27.6mmol)をアセトニトリルに懸濁させた。ヨウ化ナトリウム(20.7g、138mmol、5当量)を加えた。この反応混合物を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸(5.4mL、60.7mmol、2.2当量)を滴加した。この反応混合物をRTで一晩撹拌した。この時点で、反応は完了せず、追加のトリフルオロメタンスルホン酸(2mL、22.6mmol、0.8当量)を添加し、撹拌を1時間続けた。反応混合物に水を加え、懸濁物を濾過した。固体をエタノール(10mL)で洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0474】
ステップ4:6−ヨード−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸
6−ヨード−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(8.73g、4.63mmol)を、エタノール(10mL)に懸濁した。2Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL、20mmol、4.3当量)を添加し、変換が完了するまで反応混合物を70℃で撹拌した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、2MのHClの水溶液を、pH<2に達するまで加えた。得られた懸濁物を濾過し、固体を真空中で乾燥させて、表題の化合物を得た。
【0475】
ステップ5:(6−ヨード−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
6−ヨード−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(8.12g、19.3mmol)をトルエン(43mL)に懸濁させた。tert−ブタノール(3.1mL、32.6mmol、2.0当量)、トリエチルアミン(4.54mL、32.6mmol、2.0当量)およびジフェニルホスホリルアジド(CAS 26386−88−9、5mL、23.1mmol、1.2当量)を連続的に加えた。この混合物を30分間還流した。この反応混合物をRTまで冷却し、酢酸エチルと水との間で分配した。水相をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をエタノールに懸濁させた。得られた沈殿物を濾過により回収し、エタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題の化合物を得た。
【0476】
ステップ6:(6−シアノ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(6−ヨード−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(7.56g、15.4mmol)を、密封バイアル中で乾燥ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した。シアン化亜鉛(CAS 557−21−1,1.1g、9.2mmol、0.6当量)を添加し、反応混合物をアルゴン(バブリング)で5分間脱気した。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(CAS14221−01−3、0.9g、0.77mmol、0.05当量)を添加し、反応混合物を5分間アルゴン(バブリング)を用いて再度脱気した。バイアルを密閉し、反応混合物を110℃で2時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルで希釈した。水相をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、10mLの容量まで濃縮した。エタノール(10mL)を加え、懸濁物を0℃で10分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過により回収し、エタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題の化合物を得た。
【0477】
ステップ7:4−アミノ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸塩酸塩
(6−シアノ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.8g、12.26mmol)を、6M HCl(50mL)中に懸濁した。この反応混合物を24時間還流した。この反応混合物を0℃に冷却し、得られた懸濁物を濾過した。固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0478】
ステップ8:4−アミノ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
4−アミノ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸塩酸塩(4.23g、12.26mmol)を、エタノール(150mL)に溶解した。塩化チオニル(CAS 7719−09−7、1.34mL、18.39mmol、1.5当量)を注意深く加えた。この反応混合物を24時間還流した。この反応混合物をRTまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をエタノール(85mL)に溶解し、塩化チオニル(CAS 7719−09−7、2.32mL、31.86mmol、2.6当量)をRTで注意深く添加した。混合物を6時間還流した。この反応混合物をRTまで冷却し、真空中で濃縮した。粗混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にした。この混合物をCelpure(登録商標)P65のパッドを通して濾過した。固体を、酢酸エチルで洗浄した。濾液の2つの相を分離し、水性画分をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル勾配95/5−80/20)により精製して、表題の化合物を得た。
【0479】
ステップ9:4−クロロ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
塩化銅(II)(CAS 7447−39−4、1.045g、7.77mmol、1.0当量)をアセトニトリル(33mL)に懸濁させた。イソペンチルニトライト(CAS110−46−3、1.57mL、11.65mmol、1.5当量)を加え、反応混合物をRTで30分間撹拌した。4−アミノ−3−イソプロピル−1−m−トリル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル(2.63g、7.77mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合物を、75℃で2.5時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、得られた懸濁物を濾過した。固体を冷アセトニトリルで洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物を得た。濾液を真空中で濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液系:ヘプタン/酢酸エチルの勾配100/0−98/2)により精製して、さらなる表題の化合物を得た。
【0480】
方法H1’:塩素化経路1ステップ9の代替条件
【0481】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
RTでのアセトニトリル中の4−アミノ中間体(1当量)に、亜硝酸イソペンチル(CAS110−46−3、3−6当量)、続いて塩化銅(I)(CAS7758−89−6、3−6等量)を加え、その反応混合物をRTで1時間−24時間撹拌する。この反応混合物をジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈する。2相を分離し、その水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。得られた残渣を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得る。
【0483】
HP03の例示的合成:エチル4−クロロ−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0484】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0485】
アセトニトリル(10mL)中の4−アミノ−1−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル(1g、2.74mmol、1当量)に、RTで、亜硝酸イソペンチル(CAS110−46−3、1.1mL、8.21mmol、3当量)、続いて塩化銅(I)(CAS 7758−89−6、0.82g、8.21mmol、3当量)を添加し、その反応混合物をRTで1時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈した。2相を分離し、その水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチルの勾配100/0−90/10)により精製して、表題の化合物を得た。
【0486】
HP13の合成:エチル4−クロロ−3−メチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0487】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
ステップ1:6−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール(CAS:1131−18−6、6.83g、39.4mmol)を、AcOH(70mL)に溶解した。オキサル酢酸ジエチルナトリウム塩(CAS:40876−98−0、9.12g、44.4mmol、1.1当量)を添加し、その反応混合物を完全に転化するまで還流した。この反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をシクロヘキサン(2×100mL)に取り、再び真空中で濃縮した。残渣をMeOH/水(150mL/100mL)の混合物に懸濁させた。得られた沈殿物を濾過によって回収し、ヘプタンで洗浄した。固体を真空下で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0489】
ステップ2:6−ブロモ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル
6−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(7.27g、24.5mmol)を、アニソール(30mL)に溶解した。オキシ臭化リン(V)(CAS7789−59−5、8.23g、29.3mmol、1.2当量)を加え、反応混合物を140℃で1時間還流した。この反応混合物を、室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化した。この反応混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をシリカゲル(200g)のパッド上での濾過、ヘプタン/EtOAc 100/0−90/10により精製して、表題の化合物を得た。
【0490】
ステップ3:6−ブロモ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸
6−ブロモ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルエステル(3.90g、10.8mmol)を、エタノール(20mL)に懸濁させた。1Mの水酸化ナトリウム水溶液(20mL、20mmol、1.9当量)を加え、その反応混合物を、70℃で30分間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を、2MのHClの水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得た。
【0491】
ステップ4:(6−ブロモ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
6−ブロモ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(3.50g、10.4mmol)を、トルエン(35mL)に懸濁させた。tert−ブタノール(2mL、21.6mmol、2.1当量)、トリエチルアミン(4.4mL、31.2mmol、3.0当量)およびジフェニルホスホリルアジド(CAS 26386−88−9、3.2mL、14.8mmol、1.4当量)を連続的に加えた。この反応混合物を、1.5時間還流した。この反応混合物をRTまで冷却し、真空中で濃縮し、次いで酢酸エチルと水との間で分配した。水相をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルパッド(200g、ヘプタン/EtOAc 100/0−90/10)上での濾過により精製して、表題の化合物を得た。
【0492】
ステップ5:(6−シアノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(6−ブロモ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.16g、10.3mmol)を、密封バイアル中で乾燥ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した。シアン化亜鉛(CAS 557−21−1、0.727g、6.2mmol、0.6当量)を加え、その反応混合物をアルゴンで5分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(CAS14221−01−3、0.595g、0.5mmol、0.05当量)を加え、バイアルを密閉した。この反応混合物を100℃で1時間撹拌した。この反応は完全ではなかった。追加のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(CAS14221−01−3、0.595g、0.5mmol、0.05当量)およびシアン化亜鉛(CAS14221−01−3、0.485g、4.1mmol、0.4当量)を、RTで加え、バイアルを再度密封した。この反応混合物を100℃で1時間撹拌し、室温まで冷却した。水を反応混合物に加え、沈殿を生じさせた。懸濁物を濾過し、ケーキを水で洗浄した。固体残渣をジクロロメタンおよび0.5MのNaOHの水溶液で溶解した。この有機相を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルのパッド(150g、ヘプタン/EtOAc 100/0−60/40)での濾過により精製して、表題の化合物を(6−シアノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルボニトリルと混合して得た。この混合物をさらに精製することなく次のステップに供した。
【0493】
ステップ6:4−アミノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸塩酸塩
(6−シアノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび(6−シアノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−カルボニトリル(3.5g)の混合物を6M HCl(50mL)に懸濁させた。この反応混合物を、18時間還流した。この反応混合物を0℃に冷却し、得られた懸濁物を濾過した。固体を、0.1M HClの水溶液で洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、沈殿を生じた。固体を濾過によって集めた。合わせた固体を真空中で乾燥させて、表題の化合物を得た。
【0494】
ステップ7:4−アミノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
4−アミノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸塩酸塩(2.03g、7.6mmol)を、エタノール(40mL)に溶解した。塩化チオニル(CAS 7719−09−7、1.16mL、15.9mmol、2.1当量)を注意深く添加した。この反応混合物を24時間還流した。この反応混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチルと飽和NaHCO
3水溶液との間で分配した。水相をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得た。
【0495】
ステップ8:4−クロロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
塩化銅(II)(CAS 7447−39−4、0.908g、6.75mmol、1.0当量)をアセトニトリル(50mL)に加えた。亜硝酸イソペンチル(CAS110−46−3、1.4mL、10.1mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を75℃で5分間撹拌した。アセトニトリル(50mL)に溶解した4−アミノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル(2.0g、6.75mmol、1.0当量)を加えた。この反応混合物を75℃で2.5時間撹拌した。この反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残渣に水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。銅塩はきれいな抽出を妨げた。懸濁物をケイソウ土で濾過した。有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。この残渣をエタノール(10mL)に懸濁し、濾過した。固体を真空中で乾燥させて、表題の化合物を得た。ケイソウ土上の銅塩をジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮して追加の表題の化合物を得た。
【0496】
方法H2:ハロゲン化ピラゾロピリジンの合成(経路2)
HP02の例示的合成:メチル4−クロロ−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0497】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0498】
ステップ1:3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジオール
3−シクロブチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−5−アミン(AMP29、74.0g、347mmol)のオキシジベンゼン(450.0g、2.64mol)中混合物に、マロン酸ジエチル(CAS105−53−3、139.0g、867mmol)を加えた。この系を130−150℃で40時間加熱した。この時点までに固体が沈殿し、加熱を停止した。2つの反応は、上記のように設定した。全ての3つの反応混合物を合わせた。合わせた混合物を40℃より下まで冷却し、約1.8Lのジエチルエーテルで希釈し、得られた懸濁物を2時間撹拌し、次いで濾過した。集めた固体をジエチルエーテル(1L)ですすいだ。この固体をフィルター上で乾燥して、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 11.28 (s, 1H), 8.18 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.58 - 7.39 (m, 2H), 7.21 (t, J=7.1 Hz, 1H), 5.85 (s, 1H), 3.88 (quin,, J=8.4 Hz, 1H), 2.44 - 2.22 (m, 4H), 2.07 - 1.78 (m, 2H).
【0499】
ステップ2:4,6−ジクロロ−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジオール(60.0g、213mmol))のフェニルジクロロホスフェート(CAS 770−12−7、135g、640mmol)中混合物を、170℃で15時間撹拌した。2つの反応は上記のように設定した。全ての3つの反応混合物を合わせて、内部温度を<10℃に保ちながら氷水(5L)に注いだ。この混合物を、濃NH
4OH(500mL)でpH6−7に中和し、次いで懸濁物を2時間撹拌した。pHが上昇し、撹拌を継続していると、半固体懸濁物は流動性固体になる。この固体を濾過によって回収した。湿った固体をジクロロメタン(3L)に溶解し、ジクロロメタン(15L)で溶離するシリカゲル(2kg)の短い経路で濾過した。濾液を濃縮して固体にし、これをアセトニトリル(1.5L)で粉砕し、濾過により集めて、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.20 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.51 (t, J=7.5 Hz, 2H), 7.35 - 7.27 (m, 1H), 7.16 (s, 1H), 4.15 (quin, J=8.4 Hz, 1H), 2.63 - 2.41 (m, 4H), 2.20 - 2.07 (m, 1H), 2.00 (s, 1H).
【0500】
ステップ3:メチル4−クロロ−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
4,6−ジクロロ−3−シクロブチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(50.0g、157mmol)のメタノール(700mL)中混合物に、トリエチルアミン(31.8g、314mmol)およびPd(dppf)Cl
2・DCM(CAS 95464−05−4、6.4g、7.86mmol)を加えた。この系を60℃でCO(30psi)下で40時間加熱した。2つ以上の反応は上記のように設定した。3つの反応混合物を全て合わせ、濃縮して半固体を得、これをジクロロメタン(3L)に溶解し、2kgのシリカゲルのプラグを通して濾過した。濃縮後、約130gの固体を得た。この固体を加熱しながら1.3Lの酢酸エチルに溶解した。この溶液を室温で撹拌した。固形物が数分で出てきた後、1.3Lのヘキサンを、添加漏斗を介して細い流れで2時間、撹拌しながら添加した。固体を濾過により回収して、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.38 - 8.27 (m, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.53 (t, J=7.9 Hz, 2H), 7.35 - 7.27 (m, 1H), 4.21 (q, J=8.6 Hz, 1H), 4.08 - 4.03 (m, 1H), 2.66 - 2.40 (m, 4H), 2.22 - 1.93 (m, 2H).
【0501】
HP19の例示的合成:メチル4−クロロ−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボンキシレート
【0502】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0503】
ステップ1:3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジオール
3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−アミン(AMP93、5g、18.6mmol)およびマロン酸ジエチル([105−53−3]、8.5mL、55.8mmol)の混合物を、100℃で30分間、次いで170℃で3時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、ジクロロメタン(60mL)に溶解した。得られた溶液をn−ヘプタン(700mL)の撹拌溶液に注いだ。沈殿物を濾過により集め、n−ヘプタンで洗浄し、40℃で減圧乾燥して表題の化合物を得た。
【0504】
ステップ2:4,6−ジクロロ−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Dean−Stark装置を備えた3つ口丸底フラスコに、ジクロロリン酸フェニル([770−12−7]、854g、4.05mol)を充填した。3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジオール(404g、1.35mol)を5分かけて少しずつ加えた。温度を1時間かけて170℃に上げ、170℃で21時間撹拌を続けた。この反応混合物を50℃に冷却し、温度を20℃未満に保ちながら、撹拌した4NのNaOH水溶液(5L)にゆっくりと添加した。懸濁物を10−15℃で1時間撹拌し、次いで冷水(3L)を添加した。この沈殿物を濾過により集め、水で洗浄し、40℃で減圧乾燥して、表題の化合物を得た。
【0505】
ステップ3:メチル4−クロロ−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
加圧容器に、ジオキサン/メタノール(1:1、25mL)の中の4,6−ジクロロ−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(5g、14.9mmol)、Pd(dppf)Cl
2・DCM(CAS95464−05−4、218mg、0.3mmol)および酢酸ナトリウム(1.8g、22.3mmol)を充填した。この系にCO(4バール)を充填し、40℃で2時間加熱した。容器をRTまで冷却し、変換率をLCMSでモニターした。反応容器にCO(4バール)を再度充填し、40℃で加熱した。完全な変換が観察されるまでこの手順を繰り返した。粗混合物を減圧下で濃縮し、n−ヘプタン/ジクロロメタン(90/10−30/70)の混合物で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0506】
HP25の例示的合成:メチル4−クロロ−3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0507】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0508】
ステップ1:3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3aH−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−オン
5−シクロブチル−2−シクロヘキシル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(AMP35、10g、45.7mmol)およびマロン酸ジエチル([105−53−3]、27.7mL、183mmol)のジフェニルエーテル(50mL)中混合物を、130℃で約60時間かけて加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、0.5MのNaOH溶液(100mL、50mmol)でクエンチした。EtOAcで抽出して水相を得、これを12MのHCl溶液(4.3mL、51.6mmol)で酸性化して懸濁物を得た。この懸濁物をEtOAcで抽出した。得られた有機層を乾燥し、濃縮して、表題の化合物を得て、そのまま使用した。
【0509】
ステップ2:4,6−ジクロロ−3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3aH−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−オン(5.15g、17.9mmol)を、フェニルジクロロホスフェート([770−12−7]、8.01mL、53.8mmol)に懸濁した。この混合物を130℃で一晩加熱した。次に、その混合物をDCMで希釈し、氷水に注いだ。20%NH
4OH溶液でpHを7−8に上昇させた後、二相混合物を30分間撹拌した。続いて、有機相を分離し、乾燥させ、濃縮して残渣を得た。この残渣を、石油エーテル/EtOAc勾配(100/0−90/10)を用いたクロマトグラフィーにより精製した。これにより、表題の化合物を得てそのまま使用した。
【0510】
ステップ3:メチル4−クロロ−3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
Parr装置において、4,6−ジクロロ−3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(2.17g、6.72mmol)を、Pd(dppf)Cl
2・DCM(CAS 95464−05−4、275mg、0.33mmol)およびトリエチルアミン(1.87mL、13.4mmol)と一緒にMeOH(50mL)に溶解した。この系にCO(5バール)を充填し、45℃で18時間加熱した。RTまで混合物を冷却した後、その混合物を濃縮し、得られた残渣を、石油エーテル/EtOAc勾配(95/5まで100/0)を用いてクロマトグラフィーにより精製した。これにより、表題の化合物を得た。
【0511】
方法H3:ハロゲン化またはスルホニル化ピラゾロピリジンの合成(経路3)
【0512】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
ステップ1:ジエチルブタ−2−エンジオエート
アミノピラゾール(1当量)のエタノール(150mL)中懸濁物に、ジエチルアセチレンジカルボキシレート(1.1当量)を添加する。この反応混合物を室温で4時間撹拌する。この反応混合物を濃縮する。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 100/0−70/30)により精製して、表題の化合物を得る。
【0514】
ステップ2:ピラゾロピリジン形成
ジエチルブタ−2−エンジオエートを、空気雰囲気下で、190−195℃で1時間加熱する。この反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンと水との間で分配する。水相を分離し、ジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、ピラゾロピリジンを得てもよい。
【0515】
ステップ3:塩素化
上記ピラゾロピリジン(1当量)のオキシ塩化リン(V)(32当量)中溶液を115℃で1時間撹拌した。次いで、その反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムの溶液に、オキシ塩化リン(V)(pH8)の完全中和まで滴下する。水相を分離し、酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。粗残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、ジメトキシベンジル基も除去された塩素化ピラゾロピリジンを得てもよい。
【0516】
HP08の例示的合成:4−クロロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
【0517】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0518】
ステップ1:2−[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イルアミノ]−ブタ−2−エンジオン酸ジエチルエステル
2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(AMP28、18.14g、65.88mmol)のエタノール(150mL)中懸濁物に、ジエチルアセチレンジカルボキシレートCAS:762−21−0、11.60mL、72.47mmol)を加えた。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を濃縮した。粗残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 100/0−70/30)により精製して、表題の化合物を得た。
【0519】
ステップ2:化合物HP06:1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
2−[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イルアミノ]−ブタ−2−エンジオン酸ジエチルエステル(13.46g、30.21mmol)を空気雰囲気下で190−195℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンと水との間で分配した。水相を分離し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 100/0−60/40)で精製して、表題の化合物を得た。
【0520】
ステップ3:化合物HP08:4−クロロ−3−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル(HP06、4.02g、10.06mmol)のオキシ塩化リン(V)(CAS 100025−87−3、30mL、322mmol)中溶液を115℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチルに溶解し、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムの溶液に、オキシ塩化リン(V)の完全中和(pH8)まで滴下した。水相を分離し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 100/0−75/25)により精製して、表題の化合物を得た。
【0521】
HP20の例示的な合成:エチル1−tert−ブチル−3−シクロブチル−4−[(トリフルオロメタンスルホニル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0522】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
ステップ1:ジエチル2−[(1−tert−ブチル−3−シクロブチル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ]ブタ−2−エンジオエート
茶褐色(amber)の丸底フラスコ中で、ジエチルアセチレンジカルボキシレート([762−21−0]、14.8mL、87mmol)を、AMP94(15.2g、78.8mmol)のエタノール(200mL)中懸濁物に添加した。この反応混合物を室温で20時間撹拌し、その混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/ジクロロメタン100/0−0/100)で精製して表題の化合物を得た。
【0524】
ステップ2:エチル1−tert−ブチル−3−シクロブチル−4−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
封管中で、ジエチル2−[(1−tert−ブチル−3−シクロブチル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ]ブタ−2−エンジオエート(5g、13.8mmol)のDowtherm(登録商標)A(5mL)中懸濁物を、185−190℃で24時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、n−ヘプタンとアセトニトリルとの間で分配した。アセトニトリル相を分離し、減圧下で蒸発させた。粗試料を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/n−ヘプタン)で精製し、表題の化合物を得た。
【0525】
ステップ3:エチル1−tert−ブチル−3−シクロブチル−4−[(トリフルオロメタンスルホニル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
トリフルオロメタンスルホン酸無水物([358−23−6]、1.9mL、11.3mmol)を、エチル1−tert−ブチル−3−シクロブチル−4−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(2.5g、7.89mmol)およびピリジン(1.9mL、23.5mmol)のアセトニトリル(80mL)中溶液に、温度を約20−25℃に維持して滴下した。この反応混合物を、RTで20時間撹拌した。次いで固体の炭酸水素ナトリウムおよび数ミリリットルの水を添加し、その反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタンおよび水に溶解した。2相を分離し、水相を再びジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル)で精製して表題の化合物を得た。
【0526】
HP12の合成:メチル4−クロロ−1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0527】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0528】
ステップ1:1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジオール
AMP23(5.0g、24.1mmol)およびマロン酸ジエチル(CAS105−53、37.36mL、48.2mmol、2.0当量)の混合物を、190℃で2時間撹拌した。次いで、その反応混合物をRTまで冷却し、ジエチルエーテルを添加した。得られた懸濁物を濾過した;固体をペンタンで洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0529】
ステップ2:[1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]トリフルオロメタンスルホネート
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(CAS 358−23−6、6.26mL、37.2mmol、1.75当量)を、0℃で、1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジオール(5.85g、21.2mmol)およびピリジン(4.3mL、53.1mmol、2.5当量)のアセトニトリル(145mL)中溶液に滴下した。この反応混合物をRTで16時間撹拌した。ジクロロメタンおよび水を反応混合物に添加した。2相を分離し、その有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をトルエンに溶解し、再び真空中で濃縮して、表題の化合物を得た。
【0530】
ステップ3:4,6−ジクロロ−1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
[1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]トリフルオロメタンスルホネート(10.86g、20.1mmol)および4N HClのジオキサン(50mL、200mmol、10当量)中混合物を、封管中で、100℃で16時間撹拌した。この反応混合物をRTまで冷却し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘプタン/ジクロロメタン100/0−80/20)で精製して表題の化合物を得た。
【0531】
ステップ4:HP12:メチル4−クロロ−1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
トリエチルアミン(1.9mL、13.6mmol、2.0当量)およびPd(dppf)Cl
2(CAS:72287−26−4、100mg、0.14mmol、0.02当量)を、メタノール(55mL)の4,6−ジクロロ−1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(2.13g、6.82mmol)中溶液に添加した。この系をRTでCO(40psi)を用いて満たし、100℃で1時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、真空中で濃縮した。この残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル100/0−90/10)で精製して表題の化合物を得た。
【0532】
HP14の合成:エチル3−シクロブチル−1−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0533】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(CAS358−23−6、92μL、0.56mmol、1.45当量)を、HP15(160mg、0.39mmol、1当量)およびピリジン(46μL、0.58mmol、1.5当量)のアセトニトリル(4mL)中溶液にRTで滴下した。この反応混合物をRTで3時間撹拌した。次いで固体の炭酸水素ナトリウムおよび数ミリリットルの水を添加し、反応混合物を真空中で濃縮した。この残渣をジクロロメタンおよび水に溶解した。この2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/ジクロロメタンの勾配100/0−0/100)で精製して表題の化合物を得た。
【0535】
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0536】
方法I1−I34:エステルの合成
方法I1:ピルビン酸アルキリデンおよびアミノピラゾールの環化
【0537】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
Aは、NまたはCHのいずれかである。
A’は、発明の要旨に記載したとおり、R
eまたはL
1−G
3Cのいずれかである。
【0538】
酢酸またはDMF中のピルビン酸アルキリデン(1−1.5当量)およびアミノピラゾール(1−1.5当量)を、空気下、RT−還流の範囲の温度で1時間から数日間撹拌する。または、反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で20分−2時間加熱し、続いて開かれたフラスコ中でRT−90℃の範囲の温度で1時間−数日間撹拌し、または溶媒を真空中で除去し、残渣をエタノールで希釈し、還流下で1時間から数日間撹拌する。次いで、揮発性物質を、真空下で除去して、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、または有機溶媒で希釈することで処理し、塩基性水溶液およびブラインで連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮し、そのまま使用し、または沈殿、分取HPLCもしくはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーのいずれかによりさらに精製する。
【0539】
または、N−メチルピロリドン中のピルビン酸アルキリデン(1当量)およびアミノピラゾール(1当量)を、8−24時間かけて80−100℃で加熱してもよい。次に、反応混合物を室温まで冷却し、Cs
2CO
3(2−6当量)のような塩基を加える。得られた混合物を、十分な酸化が観察されるまで空気に開放して撹拌する。
【0540】
E018の例示的な合成:4−(4−シアノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−イル)−3−シクロブチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
【0541】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0542】
凝縮器を備えた開放した丸底フラスコ中で、ピルビン酸アルキリデンALP09(47.1g、150.5mmol)およびアミノピラゾールAMP29(30g、140.7mmol)を、酢酸(240mL)に溶解した。この溶液を80℃で40時間加熱し、次いでRTまで冷却した。この混合物を減圧下で濃縮し、粗残渣をDCM(400mL)で希釈した。有機相を、Na
2CO
3の飽和水溶液およびNaClの飽和水溶液で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗試料を、ジクロロメタン/酢酸エチルで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。固体をメタノール中で10分間撹拌し、濾過し、減圧下で、40℃で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0543】
E425の例示的合成:エチル1−シクロヘキシル−4−(4−ホルミルフェニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0544】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0545】
ALP36(116mg、0.5mmol)およびAMP95(112mg、0.5mmol)のN−メチルピロリジン(2mL)中溶液を、封管中で、100℃で20時間加熱した。揮発性物質を、真空中で除去し、残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタン(0/1−1/0)で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0546】
E503の例示的な合成:メチル4−(4−ブロモフェニル)−1−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0547】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0548】
NMP(60mL)中の5−アミノ−1−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−3−オール([436088−86−7]、5.54g、30.5mmol)および(E)−メチル−4−(4−ブロモフェニル)−2−オキソブタ−3−エノエート([608128−34−3]、8.22g、30.5mmol)を90℃で一晩加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、Cs
2CO
3(30g、91.6mmol)を加えた。得られた混合物を、表題の化合物への完全な酸化が観察されるまで空気に開放して撹拌した。得られた溶液をそのままアルキル化に使用した。
【0549】
方法I2:鈴木カップリング
E197およびE198の例示的な合成:メチル4−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートおよびメチル4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0550】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
ステップ1:メチル4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE198
メチル4−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(HP05、2.0g、5.75mmol、1.0当量)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(CAS 286961−14−6、3.6g、11.5mmol、2.0当量)、K
2CO
3(2.4g、17.25mmol、3.0当量)およびPd(dppf)Cl
2(CAS:72287−26−4、939mg、1.15mmol、0.2当量)の無水DMF(15mL)中懸濁物を、窒素を用いて室温で2分間脱気した。この反応混合物を一晩還流加熱した。混合物を、RTまで冷却し、その混合物を150mLの水に注ぎ、酢酸エチルで希釈した。2相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル:100/0−80/20)により精製して、E198を得た。
【0552】
ステップ2:メチル4−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
E198(2.44g、4.93mmol、1.0当量)および酸化白金(IV)(CAS1314−15−4、1.2g)のAcOH中懸濁物を、水素雰囲気(バルーン)下で、RTで一晩撹拌した。次いで、反応混合物を、Celpure(登録商標)P65で濾過した。固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル:100/0−80/20)により精製して、表題の化合物を得た。
【0553】
方法I3:アミンの求核置換
【0554】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
LG=Cl、OTfである。
【0555】
塩化物またはトリフレートピラゾロピリジン中間体(1.0当量)、遊離塩基または塩酸塩としてのアミン(1−10当量)およびDIPEA(1−15当量)の無水アセトニトリルおよびDMSO中混合物を、封管または丸底フラスコ中で、50−130℃の範囲の温度で1時間−数日間(8日間まで)加熱する。この反応混合物を、RTまで冷却し、揮発性物質を真空中で除去する。得られた残渣を、沈殿により、またはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得、またはジクロロメタンもしくは酢酸エチルと水との間に分配する。次いで、2相を分離し、水相を、酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮し、得られた粗混合物を、そのまま使用し、またはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して表題の化合物を得る。
【0556】
E092の例示的合成:メチル1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0557】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0558】
HP05(6.71g、19.29mmol、1.0当量)、4−(メトキシメチル)ピペリジン塩酸塩(CAS916317−00−5、6.39g、38.58mmol、2当量)およびDIPEA(10.1mL、57.88mmol、3当量)の無水DMSO(65mL)中混合物を、100℃で20時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、酢酸エチル(300mL)と、水およびNaCl 1:1(300mL)の飽和溶液の混合物との間で分配した。2相を分離し、水相を酢酸エチル(150mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物を、n−ヘプタン/酢酸エチルで溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0559】
E356の例示的な合成:メチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(4−メトキシ−1−ピペリジル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0560】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
HP19(8.11g、22.6mmol)の乾燥N−メチルピロリジノン(100mL)中溶液に、4−メトキシ−1,4’−ビピペリジン(5.37g、27.1mmol、AMI10)およびジイソプロピルエチルアミン(9.42mL、54.2mmol)を添加した。この反応混合物を100℃で24時間撹拌し、次いで周囲温度まで冷却し、水で希釈した。0℃で冷却すると懸濁物が形成された。懸濁物を濾過し、得られた沈殿物を水で洗浄した。乾燥後、表題の化合物を得た。
【0562】
E357の例示的な合成:メチル3−シクロブチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0563】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0564】
メチル4−クロロ−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(15g、43.9mmol、HP02)および4−(ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン(13.29g、79mmol)を、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(45.9mL、263mmol)およびN−メチルピロリジノン(90mL)の混合物に溶解した。得られた溶液を、窒素下で、100℃で2時間加熱した。水(200mL)で希釈した後、その混合物をtert−ブチルメチルエーテル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機画分を、1MのNaOH水溶液(2×100mL)、水(2×50mL)、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で約100mLまで濃縮した後、ヘプタン(200mL)を添加した。揮発物を真空下で除去し、得られた濃厚スラリーを室温で一晩撹拌した。固体を濾過により回収し、次いで真空下で一定重量に乾燥して、18.39gの表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.39 - 8.31 (m, 2H), 7.51 (dd, J = 8.6, 7.4 Hz, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.31 - 7.23 (m, 1H), 4.00 (m, 4H), 3.70 - 3.57 (m, 2H), 2.89 (td, J = 12.2, 2.4 Hz, 2H), 2.63 (dq, J = 11.7, 9.2 Hz, 2H), 2.56 - 2.49 (m, 4H), 2.47 - 2.38 (m, 4H), 2.05 (m, 4H), 1.86 - 1.78 (m, 4H), 1.73 (m, 1H), 1.53 (qd, J = 12.1, 3.7 Hz, 2H); LC/MS (APCI) m/z 474.6 (M+H)
+.
【0565】
方法I4:チャン−ラムカップリング
【0566】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0567】
RTでエチル1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート中間体(1.0当量)のジクロロメタン中溶液に、アリールボロン酸(2.0−3.0当量)、酢酸銅(II)(CAS142−71−2、1.5当量)およびピリジン(4.0当量)を加えた。この反応混合物を、室温で、空気下で1時間−48時間撹拌する。次いで、反応混合物をケイソウ土のパッド上で濾過する。固体をジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空中で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得る。
【0568】
E111の例示的合成:エチル1−(2−フルオロ−4−ピリジル)−3−イソプロピル−4−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0569】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0570】
エチル3−イソプロピル−4−(4−メトキシ−1−ピペリジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE109(70mg、0.20mmol、1.0当量)のジクロロメタン(2mL)中溶液にRTで、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸(CAS:401815−98−3、56mg、0.40mmol、2.0当量)、酢酸銅(II)(CAS 142−71−2、54mg、0.30mmol、1.5当量)およびピリジン(64μL、0.80mmol、4.0当量)を添加した。この反応混合物を室温で、空気下で一晩撹拌した。この反応混合物を、ケイソウ土のパッドで濾過した。固体をジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル:100/0−70/30)で精製して、表題の化合物を得た。
【0571】
方法I5:求核置換
【0572】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
R
2は、イソプロピルまたはシクロブチルである
Aは、CHまたはNである
LG
1およびLG
2は、独立して、F、ClまたはBrである。
【0573】
エチル3−置換−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート中間体(1.0当量)の無水DMFまたはTHF中溶液に、0℃の窒素雰囲気下で、水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.2当量−1.5当量)を添加し、その混合物を0℃で5分間撹拌する。次いで、芳香族ハロゲン化物(2.0当量)を添加し、その反応混合物を、RTまで温め、一晩撹拌する。この反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、AcOHでpH5に酸性化する。2つの相が分離される。有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0574】
E133の例示的合成:エチル1−(6−ブロモ−2−ピリジル)−3−イソプロピル−4−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0575】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0576】
エチル3−イソプロピル−4−(4−メトキシ−1−ピペリジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE109(245mg、0.71mmol、1.0当量)の無水DMF(3mL)中溶液に、0℃で窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(鉱油中60%、34mg、0.85mmol、1.2当量)を加え、その混合物を0℃で5分間撹拌した後、2−ブロモ−6−フルオロピリジン(CAS 144100−07−2、250mg、1.42mmol、2.0当量)を添加し、反応混合物をRTまで温め、一晩撹拌した。この反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、AcOHでpH5に酸性化した。2相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用した。
【0577】
方法I6:アルキル化
【0578】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0579】
窒素雰囲気下、エチル3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE148(1.0当量)の無水DMF中懸濁物に、炭酸カリウム(1.2当量)、次いで臭化アルキル(1.1当量)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌する。次いで、炭酸セシウム(1.2当量)およびヨウ化カリウム(0.1当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌する。混合物を水と酢酸エチルとの間で分配する。水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。粗混合物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得る。
【0580】
E154の例示的な合成:エチル1−(シクロブチルメチル)−3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0581】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0582】
エチル3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE148(100mg、0.28mmol、1.0当量)の無水DMF(2mL)中懸濁物に、窒素雰囲気下で、炭酸カリウム(47mg、0.34mmol、1.2当量)、次いで(ブロモメチル)シクロブタン(CAS:17247−58−4、35μL、0.31mmol、1.1当量)を添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、炭酸セシウム(111mg、0.34mmol、1.2当量)およびヨウ化カリウム(5mg、0.028mmol、0.1当量)を加え、その反応混合物を、室温で24時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液系:ヘプタン/酢酸エチル勾配100/0−75/25)により精製して、表題の化合物を得た。
【0583】
方法I7:ピラゾールへのクロスカップリング
E157の例示的合成:エチル3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1−(1−メチル−6−オキソ−ピリダジン−3−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0584】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0585】
エチル3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE148(100mg、0.28mmol、1.0当量)の無水トルエン(1mL)中懸濁物を、室温で5分間、窒素で脱気(バブリング)した。次いで、この懸濁物に、6−ブロモ−2−メチル−ピリダジン−3−オン(CAS 1123169−25−4、58mg、0.31mmol、1.1当量)、炭酸セシウム(365mg、1.12mmol、4.0当量)、Xantphos(CAS 161265−03−8、16mg、0.028mmol、0.1当量)および酢酸パラジウム(II)(CAS3375−31−3、3mg、0.014mmol、0.05当量)を加えた。この混合物を、RTで10分間窒素を用いて再びパージし、次いでその混合物を一晩、還流で撹拌した。この反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、水と酢酸エチルとの間で分配した。水相を、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチルの勾配100/0−0/100)により精製して、表題の化合物を得た。
【0586】
E510の例示的な合成:メチル3−シクロブチル−1−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0587】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0588】
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0193g、0.021mmol)およびジ−tert−ブチル(2’、4’、6’−トリイソプロピル−3,4,5,6−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.0251g、0.052mmol)のトルエン(2.2mL)中の窒素パージの混合物を20分間撹拌し、次いでメチル3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(0.1760g、0.441mmol、E509)、1−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(0.1179g、0.529mmol)およびCs
2CO
3(0.2143g、0.658mmol)の窒素パージした混合物に添加した。この混合物を一晩70℃に加熱し、水で希釈し、DCM(3×8mL)で抽出し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した。残渣を、シリカ(30−60%EtOAc/DCM−4%MeOH/DCM)でクロマトグラフィーを行い、再度クロマトグラフィー(2.5−4%iPrOH/DCM)を行って、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.28 - 8.16 (m, 2H), 7.58 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.51 - 7.03 (m, 3H), 3.95 (dq, J = 18.1, 9.8, 8.5 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.63 - 3.48 (m, 6H), 2.91 (t, J = 11.9 Hz, 2H), 2.53 - 2.48 (m, 4H), 2.46 - 2.28 (m, 2H), 2.12 - 1.88 (m, 4H), 1.63 (td, J = 13.1, 12.6, 6.4 Hz, 2H).
【0589】
方法I8:ブッフバルトカップリング
【0590】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0591】
エチル1−(3−ブロモフェニル)−3−イソプロピル−4−(4−モルホリノフェニル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE001(1.0当量)、XPhos Pd G1(CAS 1028206−56−5、0.1当量)およびナトリウムtert−ブトキシド(CAS:865−48−5、1.3当量)の無水トルエン中懸濁物を、室温で、15分間アルゴンで脱気する(バブリング)。アミン(1.3当量)を加え、その混合物をRTで、2分間アルゴンでパージする。この反応混合物を100℃で30分−24時間撹拌する。この反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水とジクロロメタンとの間で分配し、Celpure P65(登録商標)のパッドで濾過する。固体を、ジクロロメタンおよび水で洗浄し、濾液の2つの相を分離する。水層をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。表題の化合物は、沈殿によって、またはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によってのいずれかで、粗混合物から得られる。
【0592】
E002の例示的な合成:エチル1−[3−(アゼチジン−1−イル)フェニル]−3−イソプロピル−4−(4−モルホリノフェニル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0593】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0594】
エチル1−(3−ブロモフェニル)−3−イソプロピル−4−(4−モルホリノフェニル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE001(60mg、0.115mmol、1.0当量)、XPhosPdG1(CAS 1028206−56−5、9mg、0.011mmol、0.1当量)およびナトリウムtert−ブトキシド(CAS:865−48−5、14mg、0.149mmol、1.3当量)の無水トルエン(1.2mL)中懸濁物を、室温で15分間アルゴン(バブリング)で脱気した。アゼチジン(13μL、0.149mmol、1.3当量)を加え、その混合物をRTで、2分間アルゴンでパージした。この反応混合物を100℃で1時間撹拌した。この反応混合物を、真空中で濃縮した;残渣を水とジクロロメタンとの間で分配し、次いでCelpure P65(登録商標)のパッドで濾過した。固体をジクロロメタンおよび水で洗浄し、濾液の2つの相を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ジクロロメタン/メタノール勾配100/0−90/10)により精製した。得られた固体を、エタノールに懸濁させ、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、表題の化合物を得た。
【0595】
方法I9:エステル化
【0596】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0597】
エタノールまたはメタノール中の酸(1当量)にRTで濃硫酸(触媒量)を加える。この反応混合物を1時間−数日間(最大8日間まで)還流させる。次いで、反応混合物をRTまで冷却する。得られた懸濁物を濾過する;固体をエタノールまたはメタノールのいずれかで洗浄し、次いで真空中で乾燥する。粗固体をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、表題の化合物を得る。
【0598】
または、反応混合物を冷却する際に懸濁物が形成されない場合、溶媒を真空中で除去する。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和NaHCO
3溶液で塩基性化する。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製する。
【0599】
例示的な合成:E001エチル1−(3−ブロモフェニル)−3−イソプロピル−4−(4−モルホリノフェニル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0600】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0601】
濃硫酸(0.23mL)を、A242(2.56g、4.9mmol)の無水エタノール(64mL)中懸濁物にRTで添加した。この反応混合物を5時間還流した。この反応混合物をRTまで冷却し、得られた懸濁物を濾過した。ケーキをエタノールで洗浄し、真空中で乾燥させた。固体残渣を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル100/0−70/30)により精製して、表題の化合物を得た。
【0602】
方法I10:アリールリンカー上のブッフバルトカップリング
【0603】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
アミン(1.3−2当量)、E010(1当量)およびナトリウムtert−ブトキシド(CAS:865−48−5、1.3−3当量)に、脱気した無水トルエンを加える。この反応混合物をアルゴンでパージし、XPhos Pd G1(CAS1028206−56−5、0.1当量)を加え、その混合物をアルゴンで再びパージする。この反応混合物を90℃−110℃の範囲の温度で1時間−24時間撹拌する。この反応混合物を冷却し、ケイソウ土のパッドで濾過する。固体を有機溶媒で洗浄し、合わせた濾液を真空中で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得る。
【0605】
E011の例示的合成:エチル4−[4−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]フェニル]−3−メチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0606】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0607】
N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン塩酸塩(CAS:935670−07−8、40mg、0.194mmol、1.3当量)、E010(100mg、0.23mmol、1当量)およびナトリウムtert−ブトキシド(CAS:865−48−5、57mg、0.598mmol、2.6当量)に、脱気したトルエン(2mL)を加えた。この反応混合物をアルゴンでパージし、XPhos Pd G1(CAS 1028206−56−5、17mg、0.023mmol、0.1当量)を加え、その混合物をアルゴンで再びパージした。この反応混合物を100℃で1時間撹拌した。この反応混合物を冷却し、ケイソウ土のパッドで濾過した。固体をトルエン、酢酸エチルおよびジクロロメタンで洗浄し、合わせた濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール98/2)で精製して、表題の化合物を得た。
【0608】
方法I11:アミンのアシル化
E176の合成:メチル4−[(1−アセチル−4−ピペリジル)メトキシ]−1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0609】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0610】
無水ジクロロメタン(2mL)中のE177(0.1g、0.23mmol、1当量)に、RTで塩化アセチル(CAS75−36−5、19μL、0.28mmol、1.2当量)、続いてトリエチルアミン(47μL、0.345mmol、1.5当量)を加えた。この反応混合物をRTで2時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチルの勾配100/0−0/100)により精製して、表題の化合物を得た。
【0611】
E178の合成:メチル1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−4−[(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジル)メトキシ]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0612】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0613】
無水ジクロロメタン(2mL)中のE177(0.1g、0.23mmol、1当量)に、RTで、クロロギ酸メチル(CAS:79−22−1、19μL、0.28mmol、1.2当量)、続いてトリエチルアミン(47μL、0.345ミリモル、1.5当量)を加えた。この反応混合物を、RTで2時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル勾配100/0−50/50)により精製して、表題の化合物を得た。
【0614】
E042の合成:エチル4−(4−アセトアミドフェニル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(1−メトキシカルボニルアゼチジン−3−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0615】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0616】
ジイソプロピルエチルアミン(0.045mL、0.26mmol、2.0当量)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS 1122−58−3、3mg、0.026、0.2当量))を、E043(65mg、0.13mmol、1当量)のジクロロメタン(1mL)中溶液にRTで加えた。この反応混合物を0℃に冷却し、クロロギ酸メチル(CAS:79−22−1、0.010mL、0.13mmol、1.0当量)を添加した。この反応混合物をRTで45分間撹拌し、次いでジクロロメタンと水との間で分配した。有機相を分離し、水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH:100/0−93/7)により精製して、表題の化合物を得た。
【0617】
E129の合成:メチル3−シクロブチル−4−(1−メトキシカルボニル−3,3a,4,6,7,7a−ヘキサヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0618】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
無水ジクロロメタン(0.5mL)中のE130(31mg、0.073mmol、1当量)に0℃で、トリエチルアミン(31μL、0.219mmol、3当量)、続いてクロロギ酸メチル(CAS:79−22−1、7μL、0.088mmol、1.2当量)を加えた。この反応混合物をRTで1.5時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。この2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ジクロロメタン/メタノール、100/0−98/2の勾配)で精製して、表題の化合物を得た。
【0620】
E132の合成:メチル4−(1−アセチル−3,3a、4,6,7,7a−ヘキサヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0621】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0622】
無水ジクロロメタン(2mL)中のE130(31mg、0.073mmol、1当量)に0℃で、(31μL、0.219mmol、3当量)、続いて塩化アセチル(CAS75−36−5、5μL、0.088mmol、1.2当量)を加えた。この反応混合物をRTで1.5時間撹拌した。この反応混合物を、ジクロロメタンおよび水で希釈した。この2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤系:ジクロロメタン/メタノール、100/0−96/4の勾配)で精製して、表題の化合物を得た。
【0623】
方法I12:求核置換
【0624】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
LG=F、Clであり
A=CH、Nである。
【0625】
中間体エステル(1.0当量)の無水DMSO中溶液に、アミン(2.0−3.0当量)およびK
2CO
3(3.0当量)を添加する。この反応混合物を100℃で一晩撹拌する。この反応混合物をRTまで冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得る。
【0626】
E110の例示的合成:エチル3−イソプロピル−4−(4−メトキシ−1−ピペリジル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−4−ピリジル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0627】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0628】
エチル1−(2−フルオロ−4−ピリジル)−3−イソプロピル−4−(4−メトキシ−1−ピペリジル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートE111(50mg、0.11mmol、1.0当量)の無水DMSO(1mL)中溶液に、ピロリジン(18μL、0.22mmol、2.0当量)およびK
2CO
3(46mg、0.33mmol、3.0当量)を添加した。この反応混合物を100℃で一晩撹拌した。この反応混合物をRTまで冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル:100/0−40/60)により精製して、表題の化合物を得た。
【0629】
方法I13:ピラゾールのO−アルキル化
【0630】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
中間体E153(1.0当量)、ヨウ化アルキル(3−5.7当量)および炭酸セシウム(3−5.7当量)を、密封バイアルに入れる。NMPを添加し、バイアルを密封する。この反応混合物を130℃で1時間撹拌する。この反応混合物をRTまで冷却し、水と酢酸エチルとの間で分配する。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
【0632】
E152の例示的合成:エチル3−[(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)オキシ]−4−[6−(4−シアノ−1−ピペリジル)−3−ピリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0633】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0634】
中間体E153(110mg、0.23mmol)、N−Boc−4−ヨード−ピペリジン(CAS:301673−14−3、410mg、1.32mmol、5.7当量)および炭酸セシウム(430mg、1.32mmol、5.7当量)を、密封バイアルに充填した。NMP(2.9mL)を加え、バイアルを密閉した。この反応混合物を130℃で1時間撹拌した。この反応混合物をRTまで冷却し、水と酢酸エチルとの間で分配した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル:100/0−2:1の勾配)で精製して、表題の化合物を得た。
【0635】
方法I14:光延反応
【0636】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(CAS:2446−83−5、0.606mL、3.075mmol、1.5当量)を、中間体フェノールHP(1当量)、テトラヒドロピラン−4−メタノール(CAS:14774−37−9、1.5−2.0当量)およびトリフェニルホスフィン(CAS:603−35−0、1.5当量)のテトラヒドロフラン中撹拌溶液に、窒素雰囲気下で滴下する。この反応混合物をRTで1−3時間撹拌する。この溶媒を減圧下で除去し、得られた粗試料を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤系:ヘプタン/酢酸エチル)により精製し、表題の化合物を得る。
【0638】
例示的な合成:E183エチル1−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−3−イソプロピル−4−(テトラヒドロピラン−4−イルメトキシ)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0639】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0640】
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(CAS:2446−83−5、0.606mL、3.075mmol、1.5当量)を、HP06(820mg、2.05mmol)、テトラヒドロピラン−4−メタノール(CAS:14774−37−9、477mg、4.1mmol、2.0当量)およびトリフェニルホスフィン(CAS:603−35−0、806mg、3.075mmol、1.5当量)のテトラヒドロフラン(20mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下で滴下した。この反応混合物をRTで1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗試料をn−ヘプタン/酢酸エチルで90/10から1/1で溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物を得た。
【0641】
方法I15:ジメトキシベンジル基の除去
【0642】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
トリフルオロ酢酸またはジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の混合物を、(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物に添加する。この反応混合物を、RTで数時間撹拌する。次いで、表題の化合物を、反応混合物から直接、または揮発性物質の除去後のいずれかで、ジエチルエーテル中で沈殿させることにより単離し、それ自体として使用し、またはジクロロメタン中に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で塩基性化する。この相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得て、これをそのまま使用し、またはシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製する。
【0644】
または、反応混合物を真空中で濃縮する。残渣をジクロロメタン中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化する。この相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮し、これをそのまま使用し、または沈殿もしくはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0645】
化合物E055の例示的合成:エチル3−イソプロピル−4−(4−モルホリノフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0646】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0647】
トリフルオロ酢酸(4.24mL、55.4mmol、71当量)を、化合物E056(424mg、0.78mmol)に添加した。この反応混合物をRTで3時間撹拌した。ジエチルエーテル(20mL)を反応混合物に添加し、これを5分間激しく撹拌した。得られた懸濁物を濾過し、そのケーキをジエチルエーテルで洗浄した。この固体をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し、激しく撹拌した。懸濁物を濾過し、その固体をジクロロメタンで洗浄した。濾液の2つの相を分離し、その水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮して、表題の化合物を得て、これをさらに精製することなく使用した。
【0648】
方法I16:ウルマンカップリング
E171の合成:エチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(テトラヒドロピラン−4−イルメトキシ)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0649】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0650】
トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサン(CAS:67579−81−1、0.002mL、0.01mmol、0.15当量)および1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(CAS:352−34−1、0.007mL、0.06mmol、0.7当量)のトルエン(2mL)中脱気溶液を、E172(30mg、0.08mmol)、K
3PO
4(35mg、0.167mmol、2.0当量)およびCuI(1mg、0.005mmol、0.07当量)の混合物に、添加した。バイアルを密封し、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。この反応混合物をRTまで冷却し、水と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を分離し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘプタン/酢酸エチル:100/0/0−0/70/30)により精製して、表題の化合物を得た。
【0651】
方法I17:ピラゾールのO−アルキル化
化合物E090の合成:イソプロピル3−イソプロポキシ−4−(4−モルホリノフェニル)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0652】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0653】
A256(330mg、0.79mmol)および2−ヨードプロパン(CAS 75−30−9、0.19mL、1.90mmol、2.4当量)の無水NMP(4mL)中溶液に、炭酸セシウム(775mg、2.38mmol、3.0当量)を添加し、その反応混合物を130℃で16時間撹拌した。この反応混合物をRTまで冷却し、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル:80/20−70/30)によって精製して表題の化合物を得た。
【0654】
中間体E504の合成:メチル4−(4−ブロモフェニル)−1−シクロヘキシル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0655】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0656】
メチル4−(4−ブロモフェニル)−1−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(30.5mmol、E503)を含む溶液に、臭化イソプロピル([75−26−3、5.73mL、61.1mmol)および炭酸セシウム(2.70g、8.28mmol)を加え、得られた混合物を、N
2下、60℃で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相をブライン(2×)で洗浄し、濃縮した。得られた残渣を、石油エーテル/EtOAc勾配(95/5から90/10まで)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0657】
中間体E505の合成:メチル4−(4−ブロモフェニル)−3−(シクロブチルオキシ)−1−シクロヘキシル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0658】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0659】
メチル4−(4−ブロモフェニル)−1−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(5.52mmol、E503)を含む溶液に、臭化シクロブチル([4399−47.7]、1.04mL、11.0mmol)および炭酸セシウム(5.40g、11.0mmol)を加え、得られた混合物をN
2下、60℃で1時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、ブライン(2×)で洗浄し、濃縮した。得られた残渣を、石油エーテル/EtOAc勾配(95/5から90/10まで)を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0660】
方法I18:還元的アミノ化のための一般的方法
【0661】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0662】
ケトン(1当量)、アミン(1.5−3当量)およびトリエチルアミン(1−2当量)のジクロロメタン中懸濁物を、RTで5分間撹拌する。酢酸(1−2当量)を添加し、RTでの撹拌を30分間続ける。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1−3当量)を加え、20時間撹拌を続ける。この反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。粗試料はそのまま使用するか、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製する。
【0663】
E354の例示的な合成:メチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[2−(メトキシメチル)モルホリン−4−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0664】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0665】
E353(0.1g、0.24mmol)、2−(メトキシメチル)モルホリン([156121−15−2]、63mg、0.47mmol)およびトリエチルアミン(33μL、0.24mmol)のジクロロメタン(2mL)中懸濁物をRTで5分間撹拌した。酢酸(21μL、0.35mmol)を添加し、RTでの撹拌を30分間続けた。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(76mg、0.35mmol)を加え、撹拌を20時間続けた。この反応混合物をジクロロメタン(3mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(2mL)で洗浄した。有機相を、相分離器を用いて分離し、真空中で濃縮して表題の化合物を得た。
【0666】
方法I19:ベンジルオキシカルボニルの還元的除去のための一般的方法
【0667】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0668】
ベンジルオキシカルボニル保護アミン(1当量)のメタノール中溶液を、N
2でフラッシュする。次に、10%Pd/C(0.1当量)を加え、その混合物を、バルーンを用いて水素圧下に置く。一晩周囲温度で撹拌した後、その混合物をケイソウ土で濾過し、濾液を濃縮する。残渣をそのまま使用するか、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製する。
【0669】
方法I23:一般的な酸化方法
【0670】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0671】
デス・マーチンのペルヨージナン(1−2当量)をアルコール(1当量)のジクロロメタン中撹拌溶液にRTで添加する。0.5−2時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈する。20%Na
2S
2O
3水溶液およびNaHCO
3の飽和水溶液(1:1)を添加し、撹拌を30分間続ける。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得る。この化合物はそのまま使用してもよいし、またはフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製してもよい。
【0672】
化合物E353の合成:メチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−オキソピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0673】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0674】
デス・マーチンのペルヨージナン(4g、9.4mmol)を、E352(3.6g、8.6mmol)のジクロロメタン(40mL)中撹拌溶液にRTで加えた。30分後、反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈した。20%Na
2S
2O
3の溶液20%およびNaHCO
3の飽和水溶液(1:1、50mL)を添加し、30分間撹拌を続けた。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得た。
【0675】
方法I24:アミンのカップリング
【0676】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0677】
EDC・HCl([25952−538]、1.2当量)を、カルボン酸(1当量)、アミン(4当量)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン([1122−58−3]、2当量)のジクロロメタン中撹拌溶液に、RTで添加する。この反応混合物をRTで20時間撹拌する。この溶媒を、減圧下で蒸発させる。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンおよび/またはDCM/MeOHで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物を得る。
【0678】
E439の例示的合成:エチル4−{4−[5−(tert−ブトキシカルボニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボニル]フェニル}−1−シクロヘキシル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0679】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0680】
EDC・HCl([25952−538]、18mg、74μmol)を、E438(30mg、62μmol)、tert−ブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート([141449−85−6]、52mg、248μmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン([1122−58−3]、17mg、124μmol)のジクロロメタン(5mL)中撹拌溶液にRTで加えた。この反応混合物を、RTで20時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0681】
E441の例示的な合成:エチル1−シクロヘキシル−4−{4−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−カルボニル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4]b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0682】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0683】
EDC・HCl([25952−538]、24mg、125μmol)を、E438(40mg、89μmol)、N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン塩酸塩([935670−07−8]、49mg、358μmol)、トリエチルアミン(50μL、358μmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン([1122−58−3]、24mg、196μmol)のジクロロメタン(15mL)中撹拌溶液にRTで添加した。この反応混合物をRTで20時間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮した。この残渣を、酢酸エチル/DCM/MeOH(100/0/0−0/90/10)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0684】
方法I25:tert−ブトキシカルボニル(Boc)脱保護
【0685】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0686】
0℃でBoc保護アミン(1当量)のジクロロメタン中溶液に、TFA(76−05−1、5−20当量)を添加する。得られた混合物を、脱保護が完了するまで室温で撹拌する。混合物は、反応混合物をDCMで希釈し、続いて飽和NaHCO
3水溶液で洗浄することによって仕上げてもよい。有機画分を、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得る。または、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製の表題の化合物をそれ以上精製することなくそのまま使用してもよい。
【0687】
化合物E043の例示的な合成:エチル4−(4−アセトアミドフェニル)−3−(アゼチジン−3−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0688】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
トリフルオロ酢酸(1.0mL、13.0mmol、33当量)を、E044(230mg、0.39mmol)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に0℃で添加した。この反応混合物をRTで1時間撹拌した。この反応混合物を、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配した。有機相を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、表題の化合物を得た。
【0690】
化合物E130の例示的な合成:メチル4−(1,2,3,3a,4,6,7,7a−オクタヒドロピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0691】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0692】
4MのHClのジオキサン(0.245mL、0.98mmol、4.0当量)中溶液をRTで、E131(130mg、0.24mmol)のジオキサン(2.0mL)中溶液に加えた。この反応混合物をRTで16時間撹拌した。ジオキサン(0.1mL、0.4mmol、1.7当量)中の追加の4M HClを加えて、反応混合物をRTで48時間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配した。有機相を分離し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得た。
【0693】
方法I26:シロプロピル基を導入するための還元的アミノ化
【0694】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0695】
アミン(1当量)を、THF/MeOH(1/1)の混合物中の(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン([27374−25−0]、2当量)、AcOH(1.6当量)およびNaBH
3CN(1.5当量)と混合する。得られた混合物を、50℃で一晩撹拌する。混合物を室温まで冷却した後、水を加えて反応をクエンチする。次に、1MのNaOH溶液を添加し、その混合物をさらに15分間撹拌する。DCMで希釈した後、有機層を分離し、乾燥し、濃縮して、表題の化合物を得る。
【0696】
化合物E465の例示的合成:メチル3−シクロブチル−4−[4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0697】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0698】
メチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(200mg、0.41mmol、E498)を、THF/MeOH(1/1、1mL)の混合物中の(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン([27374−25−0]、163μL、0.81mmol)、AcOH(26μL、0.65mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム([25895−60−7]、38mg、0.61mmol)と混合した。得られた混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を室温まで冷却した後、水を加えて反応をクエンチした。次に、1MのNaOH溶液を加え、その混合物をさらに15分間撹拌した。DCMで希釈した後、有機層を分離し、乾燥し、濃縮して、表題の化合物を得た。
【0699】
方法I27:アルキル化アミン
【0700】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0701】
アミン(1当量)を、MeCN中の1−ブロモ−2−メトキシエタン([6482−24−2]、1.1当量)およびK
2CO
3(2当量)と混合する。得られた混合物を50℃で一晩加熱還流する。冷却後、その混合物はそのまま次のステップで使用する。
【0702】
方法I28:アミノカルボニル化
【0703】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
AはCHまたはNである。
【0704】
Parr反応器において、臭化アリール(1当量)を、ジオキサン中のアミン(2当量)、Et
3N(4当量)およびXantphos Pd G3(0.03当量)と混合する。5バールのCO圧を加え、その混合物を100℃で一晩加熱する。濃縮によって、DCMに再溶解した残渣を得る。水で抽出すると、有機相が濃縮されて残渣が得られ、これをそのまま次のステップで使用する。
【0705】
化合物E474の例示的な合成:メチル1−シクロヘキシル−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル]−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0706】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0707】
Parr反応器に、E504(0.50mmol、250mg)、1−メチルピペラジン二塩酸塩([34352−59−5]、1.0mmol、173mg)および[(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホナート](0.015mmol、14mg)を充填した。反応器を排気し、N
2で再充填し、Et
3N(4.0当量、2.0mmol、279μL)および1,4−ジオキサン(乾燥、8mL/mmol、4mL)を加え、反応混合物を、CO雰囲気(5バール)下で一晩100℃に加熱した。この反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をH
2Oとジクロロメタンとの間で分配した。有機相を乾燥させ、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま次のステップで使用した。
【0708】
方法I29:アリールリンカー上の別のブッフバンドカップリング
【0709】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0710】
管にアリール臭化物(1当量)を充填する。アミン(1.2当量)を、ジオキサン中の(RuPhos)パラジウム(II)フェネチルアミンクロライド(1:1のMTBE溶媒和物、0.1当量)、NaOtBu(1.2当量)と共に添加する。得られた懸濁物を、N
2雰囲気下に置き、100℃で撹拌する。次に、その混合物を水で希釈し、1Nクエン酸溶液でpH3−4まで酸性化する。DCMで抽出すると、粗生成物が得られ、これをそのまま使用し、またはクロマトグラフィーによって精製する。この方法の間に、エステルの対応する酸への部分加水分解が起こる可能性がある。
【0711】
化合物E502の例示的合成:メチル1−シクロヘキシル−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0712】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
管にE504(100mg、0.21mmol)を充填した。1−メチルピペラジン([109−01−3]、28μL、0.25mmol)を、ジオキサン(1mL)中の(RuPhos)パラジウム(II)フェネチルアミンクロライド(1:1のMTBE溶媒和物、17mg、0.02mmol)およびNaOtBu(25mg、0.25mmol)と一緒に加えた。得られた懸濁物を、N
2雰囲気下に置き、100℃で撹拌した。次に、その混合物を水で希釈し、1Nクエン酸溶液でpH3−4まで酸性化した。DCMでの抽出によって、表題の化合物を得て、これをそのまま使用した。エステルの対応する酸への部分加水分解が観察された。
【0714】
方法I30:別の還元的アミノ化
【0715】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0716】
アミン(1当量)、ケトン(2当量)およびAcOH(1.5当量)のDCM中溶液を0℃に冷却する。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム([56553−60−7]、2当量)を少しずつ添加し、その反応物を周囲温度で一晩撹拌する。続いて、その混合物を、飽和NaHCO
3溶液で希釈し、DCMで抽出する。有機相を濃縮してアルキル化アミンを得、これをそのまま使用し、またはクロマトグラフィーにより精製する。
【0717】
化合物E469の例示的な実施例:メチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[9−(オキセタン−3−イル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0718】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0719】
メチル3−シクロブチル−4−(3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(200mg、0.42mmol、E500)、3−オキセタノン([6704−31−0]、54μL、0.84mmol)およびAcOH(36μL)のDCM(3mL)中溶液を0℃で冷却した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム([56553−60−7]、178mg、0.84mmol)を少しずつ加え、その反応物を周囲温度で一晩撹拌した。続いて、その混合物を飽和NaHCO
3溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機相を蒸発させて、表題の化合物を得た。
【0720】
方法I31:カルバメート合成
【0721】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0722】
アミン(1当量)のDCM中溶液に、トリメチルアミン(2当量)、次いでクロロギ酸メチル([79−22−1]、2当量)を添加する。この混合物をRTで一晩撹拌する。次に、反応混合物を、飽和NaHCO
3溶液で希釈し、DCMで抽出する。濃縮後、カルバメートを得て、これをそのまま使用し、またはクロマトグラフィーにより精製する。
【0723】
化合物E486の例示的な例:メチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[4−(メトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0724】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0725】
E498(118mg、0.239mmol)のDCM(1mL)中溶液に、トリエチルアミン(67μL、0.478mmol)、次いでクロロギ酸メチル(37μL、0.478mmol)を添加した。この混合物をRTで一晩撹拌した。次に、反応混合物を飽和NaHCO
3溶液で希釈し、DCMで抽出した。濃縮後、表題の化合物を得て、これをそのまま使用した。
【0726】
方法I32:塩化アセチルを用いたアミド合成
【0727】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0728】
アミン(1当量)のDCM中溶液に、トリメチルアミン(2当量)、次いで塩化アセチル([75−36−5]、2当量)を加える。この混合物をRTで一晩撹拌する。次に、反応混合物を、DCMで抽出した飽和NaHCO
3溶液で希釈する。濃縮後、アミドを得て、これをそのまま使用し、またはクロマトグラフィーにより精製する。
【0729】
化合物E487の例示的な例:メチル4−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0730】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0731】
E498(118mg、0.239mmol)のDCM(1mL)中溶液に、トリエチルアミン(67μL、0.478mmol)、次いで塩化アセチル([75−36−5]、0.478mmol)を加えた。この混合物をRTで一晩撹拌した。次に、反応物を飽和NaHCO
3溶液で希釈し、DCMで抽出した。濃縮後、表題の化合物を得て、これをそのまま使用した。
【0732】
方法I34:アルデヒドに対する還元的アミノ化
【0733】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
Aは、−O−C
1−C
6アルキルまたは−NHS(O)
2R
5である。
【0734】
アミン塩酸塩または遊離塩基(1−2当量)およびトリエチルアミン(1−2当量)の1,2−ジクロロエタン中懸濁物を、RTで10分間撹拌する。アルデヒド(1当量)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2当量)および酢酸(0.6−4当量)を連続的に添加し、RTでの撹拌を20時間続ける。出発試薬は、完全な変換が観察されるまで添加してもよい。この反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO
3の飽和水溶液および/またはNH
4Clの飽和水溶液およびリン酸緩衝液(pH6.2)で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。残渣をそのまま使用し、またはフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、還元的アミノ化化合物を得る。
【0735】
E426の例示的合成:エチル1−シクロヘキシル−4−(4−{[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0736】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0737】
3−(ジメチルアミノ)アゼチジン二塩酸塩([124668−49−1]、17mg、124μmol)およびトリエチルアミン(35μL、248μmol)の1,2−ジクロロエタン(2mL)中懸濁物を、RTで10分間撹拌した。アルデヒドE425(54mg、124μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(53mg、248μmol)および酢酸(29μL、496μmol)を順次加え、RTで20時間撹拌を続けた。この反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO
3の飽和水溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。残渣をそのまま使用し、または酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0738】
E199の合成:メチル4−(4−アジドフェニル)−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0739】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0740】
中間体E074(0.5g、1.013mmol、1.0当量)およびアジ化ナトリウム(CAS 26628−22−8、132mg、2.026mmol、2当量)を密封バイアルに入れた。エタノールと水の2:1混合物(2mL)を加え、バイアルを窒素でパージした。次いで、ヨウ化銅(I)(CAS 7681−65−4、20mg、0.101mmol、0.1当量)、アスコルビン酸ナトリウム(CAS 134−03−2、11mg、0.051mmol、0.05当量)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(CAS110−70−3、45μL、0.405mmol、0.2当量)を加え、バイアルを密封した。この反応混合物を、マイクロ波照射下、80℃で45分間加熱した。揮発性物質を真空中で除去した。得られた水性残渣を酢酸エチルで希釈した。2相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮して、表題の化合物を得てそのまま使用した。
【0741】
E390の合成:エチル3−シクロブチル−1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−4−イル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレートおよびE391:エチル3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(オキサン−4−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0742】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0743】
ステップ1:E390:エチル3−シクロブチル−1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−4−イル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
封管中で、E389(110mg、0.23mmol)、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロンピナコールエステル(72mg、0.34mmol)、K
3PO
4(146mg、0.69mmol)およびPd(Amphos)Cl
2([887919−35−9]、16mg、23μmol)のジオキサン(3mL)および水(0.5mL)中懸濁物を、N
2を用いて室温で2分間脱気した。この反応混合物を100℃で3時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。粗試料を酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物E390を得た。
【0744】
ステップ2:E391:エチル3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(オキサン−4−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
E390(60mg、0.11mmol)および水酸化パラジウム担持炭素(20mg)のエタノール中懸濁物を6時間水素化した。この反応混合物を、Celpure(登録商標)で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。この濾液を真空中で濃縮し、残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物E391を得た。
【0745】
E393の合成:エチル3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0746】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0747】
トリフルオロメタンスルホン酸(860μL、10mmol)を、RTでE392(1g、2mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、滴下した。この反応混合物を、4時間撹拌し、飽和NaHCO
3水溶液および水の混合物(1:1、10mL)に注いだ。水相をジクロロメタン/イソプロパノール(95/5、20mL)で2回抽出した。合わせた有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を無色固体として得た。
【0748】
E402の合成:エチル3−シクロブチル−1−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0749】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0750】
E401(75mg、0.12mmol)および水酸化パラジウム担持炭素(10mg)のTHF中懸濁物を20時間水素化した。この反応混合物をCelpure(登録商標)で濾過し、ジクロロメタン/メタノールで洗浄した。この濾液を真空中で濃縮して、表題の化合物E402を得た。
【0751】
E407の合成:エチル3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(オキサン−4−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0752】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0753】
ステップ1:エチル3−シクロブチル−1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−4−イル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
封管中で、E406(110mg、0.21mmol)、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロンピナコールエステル(72mg、0.34mmol)、K
3PO
4(146mg、0.69mmol)およびPd(Amphos)Cl
2([887919−35−9]、16mg、23μmol)のジオキンサン(3mL)および水(0.5mL)の中懸濁物を、N
2を用いて室温で2分間脱気した。この反応混合物を、100℃で20時間加熱した。この混合物をRTまで冷却し、その混合物を減圧下で濃縮した。粗試料を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0754】
ステップ2:エチル3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[2−(オキサン−4−イル)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
エチル3−シクロブチル−1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−4−イル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(54mg、0.94mmol)および水酸化パラジウム担持炭素(15mg)のエタノール/THF(1:1、10mL)中懸濁物を、6時間水素化した。この反応混合物を、Celpure(登録商標)で濾過し、これを酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物E407を得た。
【0755】
E413の合成:メチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0756】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0757】
ステップ1:メチル4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル]−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
メチル4−クロロ−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(HP19、2.0g、5.75mmol、1.0当量)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(CAS 286961−14−6、3.6g、11.5mmol、2.0当量)、K
2CO
3(2.4g、17.25mmol、3.0当量)およびPd(dppf)Cl
2(CAS:72287−26−4、939mg、1.15mmol、0.2当量)の無水DMF(15mL)中懸濁物を、窒素を用いて室温で2分間脱気した。この反応混合物を20時間還流した。混合物をRTまで冷却し、150mLの氷水に注ぎ、酢酸エチルで希釈した。この2相を分離し、水相を酢酸エチルで再度抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過して、濃縮した。粗残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル:100/0−80/20)により精製して、表題の化合物を得た。
【0758】
ステップ2:メチル4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
ステップ1由来の化合物(2.44g、4.93mmol、1.0当量)および酸化白金(IV)(CAS1314−15−4、1.2g)の酢酸(240mL)中懸濁物を、RTで、水素雰囲気(バルーン)で20時間撹拌した。この反応混合物を、Celpure(登録商標)P65で濾過した。固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル:100/0−80/20)により精製して、表題の化合物を得た。
【0759】
ステップ3:メチル3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
メチル4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(2.75g、5.4mmol、1当量)を、ジオキサン(40mL、162.2mmol、30当量)中の4MのHClに溶解し、その溶液を、RTで2時間撹拌した。この溶媒を減圧下で濃縮した。残渣を最低限のメタノールに溶解し、ジエチルエーテル(500mL)に注いだ。この沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、40℃で減圧乾燥して、表題の化合物E413を得た。
【0760】
E430の合成:メチル3−シクロブチル−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0761】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0762】
封管中で、HP02(1g、2.92mmol)、1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカ−7−エン−8−ボロン酸、ピナコールエステル([680596−79−6]、1.01g、3.8mmol)、K
3PO
4(1.86g、8.77mmol)、Pd(OAc)
2([3375−31−3]、330mg、0.14mmol)およびSPhos([657408−07−6]、150mg、0.365mmol)のトルエン(22mL)および水(6mL)の中懸濁物を、N
2を用いて、室温で5分間脱気した。この反応混合物をRTで2時間撹拌した。追加のPd(OAc)
2([3375−31−3]、330mg、0.14mmol)およびSPhos([657408−07−6]、150mg、0.365mmol)を添加した。RTでの撹拌を20時間続けた。Pd(OAc)2([3375−31−3]、165mg、0.07mmol)およびSPhos([657408−07−6]、75mg、0.18mmol)を再び加え、その反応混合物を100℃で1時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、酢酸エチルで希釈して、濾過した。濾液を水および飽和NaCl水溶液で連続的に洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0763】
E431の合成:メチル3−シクロブチル−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0764】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0765】
E430(823mg、1.85mmol)および水酸化パラジウム担持炭素([12135−22−7]、280mg)のTHF/MeOH(25mL、2/1)中懸濁物を20時間水素化した。この反応混合物をCelpure(登録商標)で濾過し、これをDCMで洗浄した。この濾液を減圧濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物E431を得た。
【0766】
E432の合成:メチル3−シクロブチル−1−[(3E、5Z)−ヘプタ−1,3,5−トリエン−4−イル]−4−(4−オキソシクロヘキシル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0767】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0768】
エステル、E431(732mg、1.64mmol)を、DCMに溶解し、TFA(2.2mL、3容量)をRTで滴下した。溶液を48時間撹拌し、次いでDCMで希釈した。この混合物を、NaHCO
3の飽和水溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物E432を得た。
【0769】
E438の合成:4−{1−シクロヘキシル−6−(エトキシカルボニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル}安息香酸
【0770】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0771】
アルデヒドE425(27mg、62μmol)、スルファミン酸([226−18−8]、17mg、168μmol)および亜塩素酸ナトリウム([7758−19−2]、17mg、188μmol)のTHF/水(3.3mL、10/1)の中混合物を、RTで1時間撹拌した。反応混合物を、DCM(20mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機相を、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で蒸発させた。表題の化合物を、そのまま次のステップで使用した。
【0772】
E444の合成:エチル1−シクロヘキシル−4−{4−[(8−メチル−2−オキサ−5,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−5−イル)メチル]フェニル}−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0773】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0774】
E443(22mg、40μmol)および炭酸セシウム(33mg、100μmol)のヨードメタン(3μL、48μmol)を、DMF(2mL)中撹拌懸濁物にRTで添加した。この反応混合物を20時間撹拌した。この反応混合物を、水と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/DCM/MeOH(100/0/0−0/90/10)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0775】
E445の合成:エチル4−[4−(4−シアノ−1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]−1−シクロヘキシル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0776】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0777】
ステップ1:エチル4−{4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−シアノピペリジン−4−イル]フェニル}−1−シクロヘキシル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
ALP38(305mg、0.74mmol)およびAMP95(575mg、0.77mmol)のN−メチルピロリジン(4mL)中溶液を、開放容器中で、110℃で24時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、その混合物を真空中で濃縮した。この残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。この残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0778】
ステップ2:エチル4−[4−(4−シアノピペリジン−4−イル)フェニル]−1−シクロヘキシル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート。
【0779】
トリフルオロ酢酸(1mL)を、ステップ1由来のtert−ブトキシカルボニル保護化合物(230mg、0.37mmol)のDCM(10mL)中溶液に添加した。この溶液をRTで2時間撹拌した。この反応混合物をトルエン(5mL)で希釈し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル、水およびリン酸緩衝液(pH6.2)の間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0780】
ステップ3:エチル4−[4−(4−シアノ−1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]−1−シクロヘキシル−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
ヨードメタン(2μL、32μmol)を、ステップ2由来の化合物(15mg、29μmol)および炭酸セシウム(33mg、100μmol)のDMF(2mL)中撹拌懸濁物に、RTで添加した。この反応混合物を2時間撹拌した。この反応混合物を、水とDCMとの間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/DCM/MeOH(100/0/0−0/90/10)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0781】
E509の合成:メチル3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0782】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0783】
ステップ1:4−[1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]モルホリン
N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(22.91mL、132mmol)を、2,4,6−トリクロロピリジン(12g、65.8mmol)および4−(ピペリジン−4−イル))モルホリン(13.44g、79mmol)のアセトニトリル(120mL)中懸濁物に加えた。この反応混合物を60℃に加熱し、16時間撹拌した。室温まで冷却すると、沈殿物を濾過により回収した。粗固体をEtOAcから沈殿させて、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 6.59 (s, 2H), 3.89 - 3.79 (m, 2H), 3.77 - 3.69 (m, 4H), 2.96 (ddd, J = 13.3, 11.8, 2.8 Hz, 2H), 2.60 - 2.52 (m, 4H), 2.45 (tt, J = 10.8, 3.7 Hz, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.9, 3.9, 1.9 Hz, 2H), 1.61 - 1.48 (m, 2H); MS (APCI+) m/z 316.2 (M+H)
+.
【0784】
ステップ2:シクロブチル{2,6−ジクロロ−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル}メタノン
n−ブチルリチウム(19.2mL、26.9mmol)を、−78℃で、4−[1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]モルホリン(7.95g、25.1mmol)のTHF(160mL)中撹拌溶液に5mL部で添加した。この温度で1.5時間撹拌した後、シクロブタンカルボニルクロリド(1.42g、11.9mmol)を迅速に加え、反応混合物を10分間撹拌した。より高い転化率を得るために、n−ブチルリチウムおよびシクロブタンカルボニルクロリドの連続添加を、同様に行った。添加1:n−ブチルリチウム(13.0mL、18.2mmol)およびシクロブタンカルボニルクロリド(0.97g、8.1mmol);添加2:n−ブチルリチウム(9.2mL、12.9mmol)およびシクロブタンカルボニルクロリド(0.68g、5.6mmol);添加3:n−ブチルリチウム(6.9mL、9.7mmol)およびシクロブタンカルボニルクロリド(0.51g、4.2mmol);添加4:n−ブチルリチウム(5.7mL、8.0mmol)およびシクロブタンカルボニルクロリド(0.41g、3.4mmol)。最後の添加が完了したら、過剰のn−ブチルリチウムを、水(200mL)でクエンチし、その混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機画分を、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空中で濃縮した。この残渣をカラムクロマトグラフィー(0−5%95/5 MeOH/30%NH
3が含有されるDCM)で精製して、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 6.76 (s, 1H), 3.80 - 3.65 (m, 5H), 3.50 - 3.40 (m, 2H), 2.98 - 2.76 (m, 2H), 2.62 - 2.50 (m, 4H), 2.50 - 2.37 (m, 2H), 2.29 (tt, J = 11.0, 3.8 Hz, 1H), 2.22 - 2.08 (m, 2H), 2.08 - 1.93 (m, 2H), 1.93 - 1.83 (m, 2H), 1.52 (dddd, J = 14.8, 12.8, 7.5, 3.8 Hz, 2H); MS (APCI+) m/z 398.2 (M+H)
+.
【0785】
ステップ3:6−クロロ−3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
ヒドラジン(水中35%、3.10mL、33.9mmol)を、EtOH(32mL)中のシクロブチル{2,6−ジクロロ−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル}メタノン(4.5g、11.30mmol)に添加した。この反応混合物を、14時間加熱還流した。−5℃に冷却すると、沈殿物を濾過により単離した。フィルターケーキを、冷EtOHですすぎ、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 10.21 (br s, 1H), 6.45 (s, 1H), 3.94 - 3.76 (m, 5H), 3.63 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 2.84 (td, J = 12.4, 2.3 Hz, 2H), 2.71 - 2.59 (m, 4H), 2.58 - 2.44 (m, 2H), 2.44 - 2.31 (m, 3H), 2.14 - 1.97 (m, 4H), 1.85 - 1.70 (m, 2H); MS (APCI+) m/z 376.2 (M+H)
+.
【0786】
ステップ4:メチル3−シクロブチル−4−(4−モルホリノピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
600mLのParr反応器に、6−クロロ−3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(3.4g、9.05mmol)、続いてTHF(170mL)およびMeOH(170mL)を充填した。1,1’−Bis(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(0.739g、0.905mmol)およびトリエチルアミン(2.52mL、18.09mmol)を加えて懸濁物を得た。反応容器をアルゴンで、続いてCOでパージし、COで100psigに加圧し、80℃に加熱した。8時間後、反応混合物を室温まで冷却し、CH
2Cl
2(800mL)で希釈し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をCH
2Cl
2(800mL)に溶解した。有機混合物を、飽和NaHCO
3水溶液(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を、EtOAc中でスラリーにして、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 10.98 (br s, 1H), 7.37 (s, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.96 (p, J = 8.4 Hz, 1H), 3.83 - 3.76 (m, 4H), 3.70 (d, J = 12.3 Hz, 2H), 2.92 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 2.55 (dq, J = 11.3, 9.0 Hz, 2H), 2.44 - 2.31 (m, 3H), 2.15 - 2.00 (m, 4H), 1.88 - 1.74 (m, 2H); MS (APCI+) m/z 400.3 (M+H)
+.
【0787】
E511の合成:メチル1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
【0788】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0789】
ステップ1:1−(4−フルオロフェニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジオール
封管中、AMP96(215mg、0.91mmol)およびマロン酸ジエチル([105−53−3]、418μL、2.75mmol)のDowtherm(登録商標)A中懸濁物を200℃で4時間加熱した。この反応混合物を70−80℃に冷却し、n−ヘプタン(200mL)の撹拌溶液に注いだ。沈殿物を濾過により収集し、n−ヘプタンで洗浄し、40℃で減圧下で乾燥して表題の化合物を得た。
【0790】
ステップ2:1−(4−フルオロフェニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)
トリフルオロメタンスルホン酸無水物([358−23−6]、302μL、1.8mmol)を、温度を約20−25℃に維持しながら、1−(4−フルオロフェニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジオール(270mg、0.9mmol、ステップ1)およびピリジン(220μL、2.25mmol)のアセトニトリル(5mL)中溶液に滴下した。この反応混合物を、RTで20時間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO
3の飽和水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO
4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル、1/0−0/1)で精製して表題の化合物を得た。
【0791】
ステップ3:1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イルトリフルオロメタンスルホネート。
【0792】
無水DMSO(1mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(29mg、50μmol、ステップ2)、4−メトキシ−1−ピペリジン−4−イルピペリジン塩酸塩([930603−98−8]、14mg、50μmol)およびDIPEA(35μL、200μmol)を、100℃で2時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、酢酸エチル(50mL)と水(30mL)との間で分配した。有機相を分離し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物を、n−ヘプタン/酢酸エチル(1/0−0/1)および酢酸エチル/(DCM/MeOH、9/1)(1/0−0/1)で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0793】
ステップ4:メチル1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
加圧容器に、MeOH(5mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシ[1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イルトリフルオロメタンスルホネート(145mg、240μmol、ステップ3)、Pd(dppf)Cl
2・DCM([95464−05−4]、4mg、4.8μmol)およびトリエチルアミン(66μL、500μmol)を充填した。この系にCO(6バール)を充填し、100℃で1時間加熱した。容器をRTまで冷却し、その混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/(DCM/MeOH、9/1)(1/0−0/1)の混合物で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0794】
AMI01の合成:4−(メトキシメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
【0795】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0796】
ステップ1:4−ヒドロキシ−4−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
tert−ブチル1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシレート(CAS:147804−30−6、200mg、0.94mmol)およびナトリウムメトキシド(61mg、1.13mmol)のメタノール(2mL)中懸濁物を封管に入れ、100℃で20時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、酢酸でpH5−6に酸性化し、DCMで希釈し、水で洗浄した。相分離器を用いて有機相を分離し、真空中で濃縮した。表題の化合物を、さらに精製することなく、そのまま次のステップで使用した。
【0797】
ステップ2:4−メトキシメチル−ピペリジン−4−オール塩酸塩
4−ヒドロキシ−4−メトキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(206mg、0.84mmol)を、ジオキサン(2mL)に溶解した。ジオキサン中の4MのHCl(1.05mL、4.2mmol)を加え、その溶液をRTで20時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。表題の化合物を、さらに精製することなくそのまま次のステップで使用した。
【0798】
AMI02の合成:4−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−オール塩酸塩
【0799】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0800】
ステップ1:tert−ブチル4−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシレート(CAS:147804−30−6、150mg、0.7mmol)およびチオモルホリン1,1−ジオキシド(CAS:39093−93−1、380mg、2.8mmol)のエタノール(2mL)溶液を封管に入れ、75℃で20時間加熱した。この反応混合物をRTまで冷却し、DCMで希釈し、水で洗浄した。相分離器を用いて有機相を分離し、真空中で濃縮した。DCM/MeOHで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、表題の化合物を得た。
【0801】
ステップ2:4−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−オール塩酸塩
tert−ブチル4−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート(215mg、0.62mmol)を、ジオキサン(2mL)に溶解した。ジオキサン中の4MのHCl(0.89mL、3.6mmol)を加え、その溶液をRTで20時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。表題の化合物を、さらに精製することなくそのまま次のステップで使用した。
【0802】
AMI03の合成:(2S)−2−フルオロ−N,N−ジメチル−2−(4−ピペリジル)エタンアミン塩酸塩
【0803】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0804】
ステップ1:(S)−tert−ブチル4−(1−フルオロ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
N−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド((CAS 133745−75−2、347g、1100mmol)および(5R)−(+)−2,2,3−トリメチル−5−ベンジル−4−イミダゾリジノンジクロロ酢酸(CAS857303−87−8、76g、220mmol)のTHFおよびイソプロピルアルコールの懸濁物に、−20℃でtert−ブチル4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1カルボキシレート(250g、1100ミリモル、CAS:142374−19−4)のTHF溶液を加えた。この混合物を10℃で16時間撹拌し、−78℃で、ヘキサンで希釈し、シリカで濾過し、ヘキサンで洗浄し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮して(S)−tert−ブチル4−(1−フルオロ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。
【0805】
ステップ2:(S)−tert−ブチル4−(1−フルオロ−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
(S)−tert−ブチル4−(1−フルオロ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10g、40.8mmol)のジクロロメタン(280mL)およびエタノール(220mL)中溶液を、10℃で撹拌した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(CAS 16940−66−2、4.0g、105.7mmol、2.6当量)を添加した。この混合物を10℃で1時間撹拌し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥し、濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル)により精製して、(S)−tert−ブチル4−(1−フルオロ−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。
【0806】
ステップ3:(S)−tert−ブチル4−(2−(ベンジルアミノ)−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(CAS 358−23−6、5.70g、20.22mmol、1.0当量)を、(S)−tert−ブチル4−(1−フルオロ−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1カルボキシレート(5g、20.22mmol)および2,6−ジメチルピリジン(CAS108−48−5、2.166g、20.22mmol、1.0当量)のジクロロメタン中溶液に0℃で添加した。この混合物を、0℃で0.5時間撹拌した。分離した丸底フラスコに、ジクロロメタン中のベンジルアミン(2.166g、20.22mmol、1.0当量)を0℃で充填した。次いで、トリフレートの溶液を0℃でゆっくりと加えた。この反応混合物を25℃で12時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機画分を濃縮した。残渣を、アセトン/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル4−(2−(ベンジルアミノ)−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。
【0807】
ステップ4:(S)−tert−ブチル4−(2−アミノ−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
(S)−tert−ブチル4−(2−(ベンジルアミノ)−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.5g、13.38mmol)のメタノール中溶液にPd/Cを添加し、次いでその溶液を水素雰囲気(45psi)下、35℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(S)−tert−ブチル4−(2−アミノ−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。
【0808】
ステップ5:(S)−tert−ブチル4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
(S)−tert−ブチル4−(2−アミノ−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.0g、12.18mmol)のメタノール中混合物に、パラホルムアルデヒド(CAS 30525−89−4、1.828g、60.9mmol、5.0当量)、続いて3滴の酢酸を加えた。この反応混合物を1時間撹拌した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS25895−60−7、1.148g、18.27mmol、1.5当量)を添加し、その混合物を12時間撹拌した。この反応混合物を濾過して、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して、(S)−tert−ブチル4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。
【0809】
ステップ6:(S)−2−フルオロ−N,N−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)エタンアミン塩酸塩
(S)−tert−ブチル4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フルオロエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2g、7.29mmol)のMeOH中溶液に、メタノール(10mL、40mmol、5.5当量)中の4N塩化水素を加え、その混合物をRTで2時間撹拌した。次いで、その溶液を濃縮して、(S)−2−フルオロ−N,N−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)エタンアミン塩酸塩を得た。
【0810】
AMI04の合成:4−(エトキシメチル)−4−フルオロ−ピペリジン
【0811】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0812】
ステップ1:1−tert−ブチル4−エチル−4−フルオロピペリジン−1,4−ジカルボキシレート
100mLの丸底フラスコに、1−tert−ブチル4−エチルピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(1g、3.89mmol)およびTHF(10mL)を合わせた。溶液を−78℃に冷却し、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(6mLの1M THF溶液、6.00mmol)を注射器でゆっくり加えた。60分後、THF(3mL)中のN−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(2g、6.34mmol)を、添加した。2時間後、ジクロロメタン/水(1:1、40mL)を添加した。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機画分を、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。
【0813】
ステップ2:tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
1−tert−ブチル−4−エチル−4−フルオロピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(1.5g、5.45mmol)のTHF(5mL)中溶液を0℃に冷却し、次いでTHF中の1MのLiAlH
4(3.81mL、3.81mmol)を滴下した。この反応混合物をRTまで温め、2時間撹拌した。反応混合物に水(0.9mL)、次いで2NのNaOH(0.3mL)を滴下した。この混合物をさらに30分間撹拌し、次いでケイソウ土による濾過により固体を除去し、EtOAcで洗浄した。濾液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、減圧下でアセトニトリルから数回濃縮して水を除去して、tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。
【0814】
ステップ3:tert−ブチル4−(エトキシメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(30g、129mmol)を最初に水素化ナトリウム(6.17g、154mmol)のDMF(500mL)で処理し、次にヨードエタン24.07g、154mmol)を室温で添加した。この反応混合物を25℃で12時間撹拌した。この混合物をH
2Oで洗浄し、EtOAcで抽出し、次いで合わせた有機相を、H
2Oおよびブラインで洗浄した。有機画分をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、tert−ブチル4−(エトキシメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(26.9g、103mmol、純度80%)を得た。
【0815】
ステップ4:4−(エトキシメチル)−4−フルオロ−ピペリジン
tert−ブチル4−(エトキシメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(26.9g、103mmol)の酢酸エチル(200mL)中混合物を、0℃の酢酸エチル溶液中のHClを添加して酸性にした。次にその混合物を15℃に温め、15℃で3時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮して、4−(エトキシメチル)−4−フルオロピペリジンを塩酸塩として得た(15.27g、95mmol、収率92%)。
【0816】
AMI05の合成:4−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシメチル)ピペリジン
【0817】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0818】
ステップ1:tert−ブチル4−フルオロ−4−((2−メトキシエトキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(AMI04の合成で記載したように調製された、30g、129mmol)のDMF(400mL)中混合物に、水素化ナトリウム(6.43g、161mmol)を0℃で添加した。15分後、0℃で1−ブロモ−2−メトキシエタン(35.7g、257mmol)を加え、その混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を200mLのNH
4Cl水溶液を用いて5℃でクエンチした。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1−石油エーテル/EtOAc=2:1)の後、tert−ブチル4−フルオロ−4−((2−メトキシエトキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(20.5g、70.4mmol、収率54%)を得た。
【0819】
ステップ2:4−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシメチル)ピペリジン
tert−ブチル4−フルオロ−4−((2−メトキシエトキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(20g、68.6mmol)の200mlのEtOAc中溶液を、室温でEtOAc中のHClを用いて酸性にした。シリカゲル上のTLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)によって反応が完了したことが示された後、その混合物を濃縮して、表題の化合物を塩酸塩として得た(15g、65.9mmol、収率96%)。
【0820】
AMI07の合成:4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピペリジン
【0821】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0822】
ステップ1:tert−ブチル4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(30g、129mmol、AMI04の合成で記載したようにして調製した)およびNaH(3.09g、129mmol)のTHF(500mL)中混合物に、ヨードメタン(41.9g、295mmol)を室温で加え、次いでその混合物を25℃で12時間撹拌した。この反応混合物を、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を、水およびブラインで洗浄した。有機画分を、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。この残渣を石油エーテル/EtOAc=2:1で溶離するシリカゲルカラムで精製し、tert−ブチル4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(25g、101mmol、収率79%)を得た。
【0823】
ステップ2:4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピペリジン
tert−ブチル4−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(25g、101mmol)のEtOAc(300mL)中混合物を、0℃でEtOAc中のHClで酸性にし、その混合物を15℃に温め、15℃で3時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮して、表題の化合物を塩酸塩として得た(13g、70.8mmol、収率70.0%)。
【0824】
AMI08の合成:3−フルオロ−3−(2−メトキシエトキシメチル)ピペリジン
【0825】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0826】
ステップ1:tert−ブチル3−フルオロ−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(25g、107mmol)のTHF(300mL)中混合物に0℃でNaH(2.57g、107mmol)を加えた。15分後、1−ブロモ−2−メトキシエタン(29.8g、214mmol)を0℃で加えた。この混合物を25℃で12時間撹拌し、次いで飽和NH
4Cl水溶液の添加により反応をクエンチさせ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をヘキサン:酢酸エチル(2:1)で溶離したシリカゲルカラムに加え、tert−ブチル3−フルオロ−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(22g、76mmol、収率70.5%)を得た。
【0827】
ステップ2:3−フルオロ−3−(2−メトキシエトキシメチル)ピペリジン
tert−ブチル3−フルオロ−3−((2−メトキシエトキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(25g、86mmol)のEtOAc(200mL)中混合物を、0℃でEtOAc中のHClを用いて酸性にした。この混合物を15℃に温め、15℃で3時間撹拌した。この反応混合物を、真空下で濃縮して、表題の化合物を塩酸塩として得た(15g、65.9mmol、収率77%)。
【0828】
AMI09の合成:2−(4−ヒドロキシ−4−ピペリジル)アセトニトリル塩酸塩
【0829】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0830】
ステップ1:tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート
火力乾燥した丸底フラスコを、アルゴン下でRTまで冷却した。1MのLiHMDSのTHF溶液(1.51mL、3.02mmol、2.0当量)をフラスコに導入し、−78℃(アセトン/ドライアイス浴)まで冷却した。無水THF(5mL)中の乾燥MeCN(157μL、3.02mmol、2.0当量)を、アルゴン下で滴下し、反応混合物を−78℃で45分間撹拌した。この時点で、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(300mg、1.51mmol、1.0当量)の乾燥THF(5mL)中溶液を滴下し、その反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この反応混合物を、塩化アンモニウムの飽和水溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。2相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートを得て、これをそのまま次のステップで使用した。
【0831】
ステップ2:2−(4−ヒドロキシ−4−ピペリジル)アセトニトリル塩酸塩
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(226mg、0.94mmol、1当量)を、ジオキサン(2.5mL)に溶解した。ジオキサン中の4MのHCl(1.41mL、1.88mmol、6当量)を加え、その溶液をRTで5日間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。表題の化合物を、さらに精製することなくそのまま使用した。
【0832】
AMI10の合成:4−メトキシ−1,4’−ビピペリジン
【0833】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0834】
ステップ1:ベンジル4−メトキシ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート
ベンジル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート([19099−93−5]、40グラム、171mmol)および4−メトキシピペリジン([4045−24−3]、24.6g)のジクロロメタン(800mL)中溶液に、酢酸(10.8mL、189mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(54.5g、257mmol)を添加した。この混合物を0℃で120分間撹拌した。次に、その混合物を、飽和K
2CO
3水溶液で洗浄した。有機相を分離し、濃縮して残渣を得、これをCH
2Cl
2−CH
2Cl
2/CH
3OH(100/0−97/2.5)を用いた勾配溶離を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物を得た。
【0835】
ステップ2:4−メトキシ−1,4’−ビピペリジン
ベンジル4−メトキシ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート(23g、69mmol)を、CH
3OH(350mL)に溶解した。この溶液を、N
2でフラッシュし、10%Pd/C(7.3g、6.9mmol)を添加した。バルーンにH
2を適用した後、その混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次に、その混合物をケイソウ土で濾過し、得られた濾液を濃縮して表題の化合物を得た。
【0836】
AMI11の合成:1−ピペリジン−1−イウム−4−イルピペリジン−4−カルボニトリルクロライド
【0837】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0838】
ステップ1:tert−ブチル4−(4−シアノ−1−ピペリジル)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−シアノピペリジン([4395−98−6]、500mg、4.5mmol)、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート([79099−07−3]、900mg、4.5mmol)およびAcOH(0.27mL)のDCM(66mL)中懸濁物を、0℃で冷却した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム([56553−60−7]、955mg、4.5mmol)を少量ずつ加えた。一晩撹拌した後、1Nクエン酸溶液と共に60mLの水で反応物を希釈し、pHを3−4まで低下させた。有機層を分離して廃棄した。次に、水層を飽和NaHCO
3水溶液で中性pHにさせた。DCMで抽出した後、有機相を濃縮して表題の化合物を得た。
【0839】
ステップ2:1−ピペリジン−1−イウム−4−イルピペリジン−4−カルボニトリルクロライド
tert−ブチル4−(4−シアノ−1−ピペリジル)ピペリジン−1−カルボキシレート(662mg、2.26mmol)をDCMに溶解し、トリフルオロ酢酸([76−05−1]、0.93mL)を加えた。一晩撹拌した後、その混合物を濃縮乾固した。得られた残渣をジオキサン中の4N HClに懸濁した。エタノールを添加すると懸濁物が得られ、これを濾過して沈殿物として表題の化合物を得た。
【0840】
ALC02の合成:(2R)−2−フルオロ−2−テトラヒドロピラン−4−イル−エタノール
【0841】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0842】
ステップ1:(2R)−2−フルオロ−2−テトラヒドロピラン−4−イル−アセトアルデヒド
(R)−5−ベンジル−2,2,3−トリメチルイミダゾリジン−4−オンジクロロ酢酸塩(CAS857303−87−8、2.71g、7.80mmol、0.2当量)およびN−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(CAS133745−75−2、12.30g、39mmol、1.0当量)のTHF(200mL)およびイソプロピルアルコール(25mL)中混合物に、−20℃で、2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒド(5g、39mmol、CAS 65626−23−5)のTHF(25mL)中溶液をゆっくり加えた。この混合物を−20℃で12時間撹拌し、次いで−78℃に冷却したヘキサン(800mL)で希釈し、シリカで濾過し、ヘキサンで洗浄した。濾液を濃縮して、(R)−2−フルオロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒドを得た。
【0843】
ステップ2:(2R)−2−フルオロ−2−テトラヒドロピラン−4−イル−エタノール
(R)−2−フルオロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒド(4g、27.4mmol)のジクロロメタン(48mL)およびエタノール(40mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(CAS16940−66−2、2.59g、68.4mmol、2.5当量)を加えた。この混合物を25℃で12時間撹拌し、次いで水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(石油エーテル、エチレート)で精製して、(2R)−2−フルオロ−2−テトラヒドロピラン−4−イル−エタノールを得た。
【0844】
ALC03の合成:1−[4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]エタノン
【0845】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0846】
ステップ1:tert−ブチル4−(ブロモメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−メチレンピペリジン−1−カルボキシレート(159635−49−1、50g、253mmol)およびトリエチルアミン三フッ化水素酸塩(102g、634mmol)のジクロロメタン(1L)中混合物に、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(67.7g、380mmol)を0℃で加えた。15分後、20℃で3時間撹拌を続けた。次いで、その混合物を氷水に注ぎ、28%アンモニア水で中和し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を、約0.1NのHClおよび5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、tert−ブチル4−(ブロモメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(60.1g、203mmol、収率80%)を得た。
【0847】
ステップ2:tert−ブチル4−(アセトキシメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ブロモメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(50g、169mmol)およびヨウ化カリウム(7.01g、42.2mmol)のジメチルホルムアミド(1.5L)中混合物に酢酸カリウム(249g、2532mmol)を室温で加えた。混合物を120−140℃で12時間撹拌し、次いで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−(アセトキシメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(42g、153mmol、収率90%)を得た。
【0848】
ステップ3:(4−フルオロピペリジン−4−イル)酢酸メチル塩酸塩
tert−ブチル4−(アセトキシメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(50g、182mmol)の酢酸エチル(400mL)中混合物に、0℃でHCl(1L)の溶液を加えた。この混合物を15℃まで温めさせ、15℃で一晩撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をジクロロメタンで洗浄した。次いで、沈殿物を濾過により収集して、(4−フルオロピペリジン−4−イル)酢酸メチル塩酸塩(33g、156mmol、収率86%)を得た。
【0849】
ステップ4:(1−アセチル−4−フルオロピペリジン−4−イル)酢酸メチル
(4−フルオロピペリジン−4−イル)メチルアセテート塩酸塩(30g、142mmol)およびトリエチルアミン(59.3mL、425mmol)のジクロロメタン(300mL)中溶液に、塩化アセチル(16.69g、213mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で一晩撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。ジクロロメタン層を濃縮して、粗(1−アセチル−4−フルオロピペリジン−4−イル)酢酸メチル(21g、97mmol、収率68.2%)を得た。
【0850】
ステップ5:1−[4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]エタノン
(1−アセチル−4−フルオロピペリジン−4−イル)メチルアセテート(30.8g、142mmol)を、0℃で3:1のTHF:水(400mL)に溶解し、次いで、水酸化リチウム(6.80g、284mmol)を一度に加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび水に注ぎ、振盪し、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、Na
2SO
4で脱水し、減圧下で濃縮した。残渣をCH
2Cl
2およびシクロヘキサンで滴定して、1−[4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]エタノン(19g、108mmol、収率76%)を得た。
または、1−[4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]エタノンは、無水酢酸を用いる市販の(4−フルオロピペリジン−4−イル)メタノール(CAS:949100−11−2)の処理により、入手することができる。
【0851】
ALC04の合成:2−[イソプロピル(オキセタン−3−イル)アミノ]エタノール
【0852】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0853】
2−[イソプロピル(オキセタン−3−イル)アミノ]エタノールは、(イソプロピルアミノ)エタノール(CAS:109−56−8)と、1当量の3−オキセタノン(CAS:6704−31−0)が含有される溶媒、例えば、イソプロパノールまたはTHFと、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤との反応、続いて蒸留によって得られる。
【0854】
ALC05の合成:2−(オキセタン−3−イルオキシ)エタノール
【0855】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0856】
ステップ1:3−(2−ベンジルオキシエトキシ)オキセタン
THF(31.1mL、31.1mmol、1.2当量)中の1.0Mのリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを、RTで、オキセタン−3−オール(1.92g、25.9mmol)および((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(6.13g、28.5mmol、1.1当量)のジオキサン(15mL)中溶液に滴下した。この混合物を周囲温度で2時間撹拌した。DMF(20mL)を、ヨウ化ナトリウムと共に添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次いで70℃で20時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルとクエン酸水溶液との間で分配した。この有機層をブラインで2回洗浄し、次いでMgSO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンおよび酢酸エチル)によって精製し、3−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)オキセタンを得た。
【0857】
ステップ2:2−(オキセタン−3−イルオキシ)エタノール
3−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)オキセタン(1.40g、6.72mmol)のTHF(28mL)中溶液に、20%の水酸化パラジウム担持炭素(0.178g、0.645mmol)を50mL加圧ボトルに添加し、その混合物を水素雰囲気下で4時間撹拌した。この反応混合物を触媒および固体を除いて濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルとジクロロメタンの混合物で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【0858】
中間体BF01の合成:カリウムトリフルオリド{[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}ボレート
【0859】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0860】
4−(メトキシメチル)ピペリジン塩酸塩〔〔916317−00−5〕、1.0g、6.03mmol)、カリウムブロモメチルトリフルオロボレート(1.21g、6.03mmol)、KHCO
3(1.2g、12.1mmol)およびKI(100mg、0.6mmol)を、乾燥THF(8mL)中のN
2下、80℃で4時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。この残渣を乾燥アセトンに懸濁し、濾過した。濾液をジエチルエーテルで処理し、得られた沈殿物を濾過によって集め、乾燥させて、表題の化合物を得て、これをそのまま次のステップで使用した。
【0861】
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0862】
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0863】
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0864】
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0865】
方法J1:エステルのけん化によるカルボン酸の合成
【0866】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0867】
THF中、またはTHF/メタノールの混合物の中、またはジオキサン/水の中、またはTHF/メタノール/水の中の中間体エステル(1当量)に、RTで1−2Nの水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウム一水和物(1−5当量)のいずれかを添加する。この反応混合物を、RT−60℃の範囲の温度で20分−数日間(8日まで)撹拌する。揮発性物質を、減圧下で除去し、得られた混合物を、水性2−6NのHClまたは酢酸で酸性化する。濾過可能な懸濁物が得られた場合、沈殿物を濾過によって集め、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題の化合物を得て、それをそのまま使用し、または分取HPLCもしくはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーのいずれかによりさらに精製する。他の場合には、その混合物を水とジクロロメタンまたは酢酸エチルのいずれかとの間で分配する。2相を分離し、その水相を任意選択的に中和し、次いでジクロロメタンまたは酢酸エチルのいずれかで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して表題の化合物を得て、これをそのまま使用し、または分取HPLCもしくはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製する。
【0868】
中間体A056の例示的合成:4−(4−シアノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−イル)−3−シクロブチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[[3,4−b]ピリジン−6−カルボキン酸
【0869】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0870】
中間体E018(30.7g、60.3mmol)を、THF/メタノール(1/1;1L)の混合物に溶解し、および2N水酸化ナトリウム(109mL、218mmol)が含有される水をRTで加えた。この溶液を1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた混合物を、水(300mL)で希釈した。水相を、2N HCl水溶液(110mL)で酸性化し、沈殿物を濾過し、水で洗浄し、40℃で、減圧下で乾燥して表題の化合物を得た。
【0871】
中間体A285の例示的な合成:3−シクロブチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0872】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0873】
メチル3−シクロブチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(18.39g、38.8ミリモル、E357)を、テトラヒドロフラン(100mL)、メタノール(50mL)および水(100mL)の混合物に溶解した。この混合物に、水酸化リチウム水和物(4.89g、116mmol)を添加した。得られた懸濁物を50℃で30分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、6MのHCl水溶液(6mL)でpH7に中和した。次いで、ここに水を10mLずつ加えた。合計200mLの水を添加した後、固体が形成された。固体を濾過によって集め、50℃の真空オーブン中で72時間かけて一定重量まで乾燥させて14.98gの表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, ピリジン-d
5) δ ppm 8.89 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.52 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.14 (p, J = 8.4 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 12.2, 3.7 Hz, 2H), 2.86 - 2.67 (m, 4H), 2.63 (br s, 4H), 2.53 - 2.42 (m, 4H), 2.10 - 1.98 (m, 4H), 1.83 - 1.68 (m, 5H), 1.63 - 1.48 (m, 2H); MS (ESI+) m/z 460.2 (M+H)
+.
【0874】
方法J1A:エステルのけん化によるカルボン酸の合成
【0875】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0876】
エステル中間体(1当量)に、RTのTHFまたはエタノールまたはメタノールまたは引用した溶媒の混合物中で、1Nまたは2N水酸化ナトリウム水溶液1(1−10当量)のいずれかを添加する。完全な変換が観察されるまで、反応混合物をRTで撹拌する。水酸化ナトリウムを添加して、出発エステルの完全な変換を可能にしてもよい。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた混合物を、水性1Nまたは2N HClで酸性化する。濾過可能な懸濁物が得られた場合、沈殿物を濾過によって集め、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、または分取HPLCもしくはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーのいずれかによりさらに精製する。他の場合には、その混合物をリン酸緩衝液(pH6.2)とジクロロメタンもしくはクロロホルムまたはジクロロメタン/イソプロパノールの混合物のいずれかとの間で分配する。有機相を分離し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、または分取HPLCもしくはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーのいずれかによりさらに精製する。
【0877】
A318aの例示的合成:3−シクロブチル−1−(3−メチルフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0878】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0879】
エステルE395(40mg、80μmol)を、THF/エタノール(1/1;6mL)の混合物に溶解し、水中の1N水酸化ナトリウム(0.5mL、500μmol)をRTで加えた。この溶液を4時間撹拌した。1NのHCl水溶液(0.5mL、500μmol)およびリン酸緩衝液を添加した(pH6.2)。溶媒を減圧下で一部除去し、得られた混合物を、クロロホルムで2回抽出した。合わせた有機相を、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を得た。
【0880】
方法J2:酸の合成
【0881】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
Aは、NまたはCHのいずれかである
A’は、発明の要旨に記載したとおり、R
eまたはL
1−G
3Cのいずれかである。
【0882】
酢酸中のピルビン酸アルキリデン(1−1.5当量)およびアミノピラゾール(1−1.5当量)を、1時間から数日間、空気下、RTから還流の範囲の温度で撹拌する。または、DMFまたは酢酸中のピルビン酸アルキリデン(1−1.5当量)およびアミノピラゾール(1−1.5当量)を、マイクロ波照射下、150℃で20分間−2時間加熱し、続いて、大量のエタノールまたはメタノールとの反応混合物の希釈の有無において、RTから90℃の範囲の温度で1時間から数日間、開放フラスコ中で、空気下で撹拌する。次いで、この反応混合物を濾過し、固体を溶媒で洗浄し、真空中で乾燥し、表題の化合物を得て、これをそのまま使用し、または沈殿、分取HPLCもしくはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。または、反応混合物を真空中で濃縮して粗混合物を得、これをそのまま使用し、または沈殿によって、分取HPLCによって、もしくはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製する。
【0883】
中間体A002の例示的合成:3−メチル−4−(4−モルホリノフェニル)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0884】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0885】
ALP01(261mg、1mmol、1当量)および3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−5−アミン(CAS 1131−18−6、173mg、1mmol、1当量)を封管に導入した。DMF(2mL)を加え、バイアルを密封した。この反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で1時間加熱した。次いで、RTまで冷却した後、そのバイアルを開け、大量のエタノールで希釈し、空気中RTで一晩激しく撹拌した。得られた懸濁物を濾過した。この固体をエタノールで洗浄し、真空中で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0886】
方法J3:アルコールによる中心コア上の求核置換
【0887】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0888】
RTの窒素雰囲気下のアルコール(3.0当量)の無水THF中溶液に、鉱油(6.0当量)中の60%水素化ナトリウムを加え、その混合物を室温で30分間撹拌する。次いで、塩化アリール中間体HP(1.0当量)を添加し、その反応混合物を室温で5分間撹拌し、次いで1時間−24時間加熱還流する。この反応混合物を0℃に冷却し、ヘプタンで希釈し、水でクエンチし、2N HCl(6.0当量)で酸性化する。揮発性物質を真空中で除去する。得られた水性残渣を濾過し、固体を水およびヘプタン/Et
2Oの1/1混合物で洗浄し、真空中で乾燥させて、表題の化合物を得て、これをそのまま使用し、またはシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。または、水性残渣を、ジクロロメタンで希釈する。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。
【0889】
または、アルコール(2.0当量)の無水DMF中溶液に1Mのカリウムtert−ブトキシド(3−4当量)を添加し、その混合物を室温で数分間撹拌する。次いで、塩化アリール中間体HP(1.0当量)を添加し、次いで反応混合物を40−60℃で1時間−24時間加熱する。周囲温度に冷却した後、生成物を適切な溶媒から沈殿させ、またはクロマトグラフィーにより精製してもよい。
【0890】
中間体A148の例示的合成:3−シクロブチル−1−フェニル−4−(テトラヒドロピラン−4−イルメトキシ)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0891】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0892】
窒素雰囲気下でテトラヒドロピラン−4−イルメタノール(CAS:14774−37−9、54mg、0.457mmol、3.0当量)の無水THF(1mL)中溶液に、鉱油中の60%水素化ナトリウム(37mg、0.915mmol、6.0当量)を加え、その混合物を室温で30分間撹拌した。HP10(50mg、0.152mmol、1.0当量)を加えた;その反応混合物を室温で5分間撹拌し、次いで3時間加熱還流した。この反応混合物を0℃に冷却し、ヘプタン(1mL)で希釈し、水(1mL)でクエンチし、2NのHCl(0.46mL、6.0当量)で酸性化した。揮発性物質を真空中で除去した。得られた水性懸濁物を、ヘプタン/Et
2O:1/1(1mL)の混合物で希釈し、濾過した。この固体を水および混合物ヘプタン/Et
2O 1/1で洗浄し、真空中で乾燥させた。粗固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤系:DCM/(DCM/MeOH/AcOH/H
2O:90/10/1/1)勾配/100/0−90/10)により精製して、表題の化合物を得た。
【0893】
中間体A173の例示的合成:3−シクロブチル−4−(3−モルホリノプロポキシ)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0894】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0895】
3−モルホリノプロパン−1−オール(73mg、0.50mmol)を、無水DMF(830μL)に溶解し、THF中1MのKOtBu(830μL、0.83mmol)で処理し、3分間撹拌し、中間体HP10(82mg、0.25mmol)でさらに処理し、50℃で約1時間加熱した。さらにDMF(570μL)を加え、一晩加熱を続けた。この混合物を室温にし、MeCNで希釈し、MeCNリンスで濾過した。集めた固体を、酢酸とともにDMSOに混合し、水で希釈して固体を沈殿させ、これを濾過によって集め、水ですすぎ、真空下で乾燥させて表題の化合物(65mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.38-8.28 (m, 2H), 7.61-7.52 (m, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.36-7.29 (m, 1H), 4.43-4.34 (m, 2H), 4.08-3.98 (m, 1H), 3.62-3.58 (m, 4H), 2.57-2.35 (m, 10H), 2.15-1.89 (m, 4H).
【0896】
方法J4:中央コア上のブッフバルトカップリング
【0897】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0898】
密閉したバイアル中の窒素雰囲気下、RTで遊離塩基または塩酸塩(1.5当量)としての塩化アリール中間体HP(1.0当量)およびアミンの無水THF中脱気溶液に、XPhosPd G1(CAS 1028206−56−5、1.0当量)、次いでTHF中の1NのLiHMDS(3−5当量)を加えた。この反応混合物を、窒素でパージし、バイアルを密封する。この反応混合物を100℃で1時間−24時間撹拌する。次いで、反応混合物を冷却し、揮発性物質を真空中で除去する。得られた残渣を、ジクロロメタンおよび水に溶解し、酢酸で酸性化する。この2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得る。
【0899】
中間体A216の例示的合成:3−シクロブチル−4−[4−(フルオロメチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0900】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0901】
HP10(64mg、0.194mmol、1.0当量)および4−(フルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(CAS 259143−04−9、45mg、0.292mmol、1.5当量)の無水THF(2mL)中脱気溶液に、RTで、窒素雰囲気下、密閉バイアル中で、XPhos PdG1(CAS 10228206−56−5、14mg、0.019mmol、0.1当量)、続いてTHF中の1NのLiHMDS(0.97mL、0.97mmol、5.0当量)を添加した。この反応混合物を、窒素でパージし、バイアルを密閉した。この反応混合物を100℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を冷却し、揮発性物質を真空中で除去した。得られた残渣をジクロロメタンおよび水に溶解し、酢酸で酸性化した。2相を分離し、その水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液系:100/0−95/5のジクロロメタン/メタノール勾配)で精製して、表題の化合物を得た。
【0902】
方法J5:アリールリンカー上のブッフバルトカップリング
【0903】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
R”=HまたはC
1−C
6アルキル。
A=NまたはCH。
LG
3=ClまたはBrである。
【0904】
塩化ピリジル(1.0当量)およびアミン(1.5当量)の無水THF中脱気溶液に、窒素雰囲気下、RTで、THF中の1NのLiHMDS(3−4.5当量)、続いてXPhosPdG1(CAS1028206−56−5、0.1当量)を加えた。この反応混合物を室温で1時間−24時間撹拌する。この混合物を酢酸でクエンチし、水およびジクロロメタンで希釈する。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して表題の化合物を得て、これをそのまま使用し、または分取HPLCもしくはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製する。クロスカップリング反応は、カルボン酸またはエステルのいずれで行ってもよい。ある場合には、エステル出発物質は、反応条件下で対応するカルボン酸生成物に付随して加水分解される。
【0905】
中間体A065の例示的合成:1−シクロヘキシル−4−[6−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−3−ピリジル]−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0906】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0907】
A250(75mg、0.188mmol、1.0当量)および2,6−ジメチルモルホリン(CAS141−91−3、32μL、0.26mmol、1.5当量)の無水THF(0.7mL)中脱気溶液に、窒素雰囲気下、RTで、THF中の1NのLiHMDS(765μL、0.765mmol、4.5当量)、続いてXPhos Pd G1(CAS1028206−56−5、12.5mg、0.017mmol、0.1当量)を添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をAcOHでクエンチし、水およびジクロロメタンで希釈した。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤系:ジクロロメタン/メタノール、100/0−95/5の勾配)によって精製して、表題の化合物を得た。
【0908】
方法J6:R
1部分の求核置換
【0909】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
A=NまたはCHである。
【0910】
無水DMSO中の中間体フルオロピリジン(1.0当量)に、アミン(2.0−10.0当量)およびK
2CO
3(3.0−10当量)を添加する。この反応混合物を100℃で一晩撹拌する。反応が完了していない場合は、追加のアミン(2.0−10当量)およびK
2CO
3(0−10当量)を加え、反応が完了するまでその反応混合物を100℃で撹拌する。次いで、反応混合物をRTまで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、表題の化合物を得、これをそのまま使用し、またはシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0911】
中間体A179の例示的合成:3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1−(2−モルホリノ−4−ピリジル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0912】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0913】
無水DMSO(1.5mL)中のE147(144mg、0.32mmol、1.0当量)に、モルホリン(56μL、0.64mmol、2.0当量)およびK
2CO
3(133mg、0.96mmol、3.0当量)を添加した。この反応混合物を、100℃で一晩撹拌した。追加のモルホリン(56μL、0.64mmol、2.0当量)およびK
2CO
3(133mg、0.96mmol、3.0当量)を加え、その反応混合物を100℃で24時間撹拌した。次いで、追加のモルホリン(56μL、0.64mmol、2.0当量)を再び加え、その反応混合物を100℃で5日間撹拌した。次いで、その反応混合物をRTまで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤系:ジクロロメタン/メタノール、0.1%AcOHを含む100/0−95/5の勾配)で精製して、表題の化合物を得た。
【0914】
方法J7:フェニルまたはヘテロアリールハロゲン上のブッフバルトカップリング
【0915】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
A=CH、N。
【0916】
密閉したバイアル中の窒素雰囲気下、RTで、無水THF中の遊離塩基または塩酸塩(1.5−2当量)として、芳香族臭化物中間体(1.0当量)およびアミンの脱気溶液に、XPhosPdG1(CAS 1028206−56−5、0.1当量)、続いてTHF中の1NのLiHMDS(3−5当量)を添加する。この反応混合物を、窒素でパージし、バイアルを密封する。この反応混合物を、RT−100℃の範囲の温度で1時間−3時間撹拌する。反応が完了していない場合、追加のアミン(1.0−3.0当量)、LiHMDS(1.5−6.0当量)およびXPhos Pd G1(CAS1028206−56−5、0.05−0.2当量)をRTで添加する。この反応混合物を、再び窒素でパージし、バイアルを密閉する。この反応混合物を、RT−100℃の範囲の温度で1時間−3時間撹拌する。次いで、その反応混合物を冷却し、揮発性物質を真空中で除去する。得られた残渣を、ジクロロメタンおよび水に溶解し、酢酸で酸性化する。この2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮する。得られた残渣を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得る。
【0917】
中間体A212の例示的な合成:3−イソプロピル−4−(4−メトキシ−1−ピペリジル)−1−(2−モルホリノ−4−ピリジル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0918】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0919】
密閉したバイアル中、窒素雰囲気下、RTで、A257(22mg、0.046mmol、1.0当量)およびモルホリン(6μL、0.069mmol、1.5当量)の無水THF(1mL)中脱気溶液に、XPhosPd G1(CAS 1028206−56−5、3mg、0.0046mmol、0.1当量)、続いてTHF中の1NのLiHMDS(138μL、0.138mmol、3.0当量)を加えた。この反応混合物を窒素でパージし、バイアルを密閉した。この反応混合物を100℃で1.5時間撹拌した。追加のモルホリン(12μL、0.138mmol、3.0当量)、THF(276μL、0.276mmol、6.0当量)の中の1NのLiHMDSおよびXPhosPd G1(CAS1028206−56−5、6mg、0.0092mmol、0.2当量)をRTで加えた。この反応混合物を再び窒素でパージし、バイアルを密閉した。この反応混合物を100℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を冷却し、揮発性物質を真空中で除去した。得られた残渣をジクロロメタンおよび水に溶解し、酢酸で酸性化した。2相を分離し、その水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0.1/AcOHで100/0−90/10の溶離液系のジクロロメタン/メタノール勾配)で精製して表題の化合物を得た。
【0920】
方法J8:タンデムメチル化およびけん化
【0921】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0922】
鉱油中の60%NaH(6.0当量)を、エステル/アルコールまたは2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル/エステル(1当量)のTHF中溶液に添加する。この反応混合物を、RTで5分間撹拌し、C
1−C
6ハロゲン化アルキル(6.0当量)を添加した。この反応混合物をRTで1−24時間撹拌し、次いで濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、エーテル/カルボン酸または1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル/カルボン酸を得た。
【0923】
中間体A162の例示的な合成:1−シクロヘキシル−3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0924】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0925】
E134(42mg、0.10mmol)のTHF(1mL)中溶液に、鉱油中の60%NaH(24mg、0.60mmol、6.0当量)を添加した。この反応混合物をRTで5分間撹拌し、ヨウ化メチル(0.037mL、0.60mmol、6.0当量)を添加した。この反応混合物をRTで16時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH:100/0−90/10)で精製し、表題の化合物を得た。
【0926】
方法J9:アミンからのアミドまたはカルバメート形成
【0927】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
R”=C
1−C
6アルキルまたはO−C
1−C
6アルキルである。
【0928】
R
2位またはR
3位のいずれかの複素環式アミンを、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはDMFなどの溶媒に溶解した酸塩化物またはクロロギ酸塩と0℃−周囲温度で0.5−4時間にわたって、三級アミン塩基または無機炭酸塩塩基の存在下で反応させてもよい。この反応混合物を、フラッシュクロマトグラフィーまたは分取HPLCのいずれかにより抽出的に後処理し、および/またはクロマトグラフィー的に精製する。
【0929】
中間体A225の例示的合成:4−[(1−アセチル−4−ピペリジル)メトキシ]−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0930】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0931】
無水ジクロロメタン(10mL)中のトリフルオロ酢酸塩(0.43g、0.83mmol、1当量)としてのA261に、0℃で、トリエチルアミン(0.69mL、4.98mmol、6当量)、続いて塩化アセチル(CAS 75−36−5、119μL、1.66mmol、2当量)を加えた。この反応混合物を、RTで1時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。この2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液系:100/0−95/5のジクロロメタン/メタノール勾配)で精製して、表題の化合物を得た。
【0932】
中間体A237の例示的合成:3−シクロブチル−4−[(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジル)メトキシ]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0933】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0934】
0℃の無水ジクロロメタン(10mL)中のトリフルオロ酢酸塩(0.43g、0.83mmol、1当量)としてのA261に、トリエチルアミン(0.69mL、4.98mmol、6当量)、続いてクロロギ酸メチル(CAS:79−22−1、128μL、1.66mmol、2当量)を添加した。この反応混合物をRTで1時間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、THF(1.5mL)、メタノール(1.5mL)および2M水酸化ナトリウム水溶液(0.17mL)の混合物に溶解し、RTで1.5時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮した。この残渣を酢酸エチルおよび水で希釈し、1MのHCl(0.34mL)で酸性化した。2相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮して、表題の化合物を得てそのまま使用した。
【0935】
中間体A249の例示的な合成:1−シクロヘキシル−4−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−3−(1−メトキシカルボニルアゼチジン−3−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0936】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0937】
ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL、3.12mmol、6.0当量)およびDMAP(13mg、0.104mmol、0.2当量)を、A248(220mg、0.52mmol、1当量)のジクロロメタン(2mL)中溶液に加えた。この混合物を0℃に冷却し、クロロギ酸メチル(CAS:79−22−1、81μL、0.104mmol、2.0当量)を添加した。この反応混合物をRTに温め、1.5時間撹拌した。この反応混合物を、ジクロロメタンと水との間で分配した。2相を分離し、その水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、表題の化合物を得た。
【0938】
方法J10:中心コアのアミンによる求核置換
【0939】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
LG=Cl、OTfである。
【0940】
密閉されたチューブまたは丸底フラスコ中の、無水アセトニトリルおよびDMSOまたはN,N−ジメチルアセトアミド中の塩化物またはトリフレート中間体HP(1.0当量)、遊離塩基または塩酸塩としてのアミン(1−10当量)およびDIPEA(1−15当量)の混合物を、50−130℃の範囲の温度で1時間−数日間(8日間まで)加熱する。この反応混合物をRTまで冷却する。得られた残渣を、沈殿によって、またはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を得て、またはジクロロメタンもしくは酢酸エチルと水との間で分配する。次いで、その2相を分離し、水相を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮し、得られた粗混合物を、そのまま使用し、またはシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得る。
【0941】
または、N,N−ジメチルアセトアミド中の塩化物またはトリフレート中間体HP(1.0当量)、遊離塩基または塩酸塩(1−10当量)およびトリエチルアミン(1−15当量)としてのアミンの混合物を130−150℃の範囲の温度で5−20分間マイクロ波照射により加熱する。DBU(1当量)を添加し、反応混合物を130−150℃で1−4時間マイクロ波照射で再び加熱した。冷却して固形物を集め、次いでアセトニトリルなどの溶媒から沈殿させた。
【0942】
中間体A081の例示的合成:3−シクロブチル−1−フェニル−4−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0943】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0944】
無水DMA(800μL)中の中間体HP10(328mg、1.0mmol)、1,4’−ビピペリジン(253mg、1.50mmol)およびトリエチルアミン(350μL、2.5mmol)の懸濁物を、Biotage(商標)Initiatorマイクロ波合成装置中で、150℃で15分間加熱した。DBU(180μL、1.2mmol)を添加し、反応混合物を150℃で1時間45分間マイクロ波照射して加熱し、室温にして、水(8mL)で希釈し、1:2のEtOAc/MTBEで洗浄した。この水相を3Mクエン酸水溶液(400μL)で酸性化して生成物を沈殿させ、これを濾過により集め、水で洗浄し、真空下で乾燥させて表題の化合物(423mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6, 120℃) δ ppm 8.32 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.54-7.48 (m, 2H), 7.32-7.26 (m, 2H), 4.02 (p, J = 8.1 Hz, 1H), 3.63-3.58 (m, 2H), 3.00-2.91 (m, 2H), 2.63-2.57 (m, 4H), 2.56-2.41 (m, 5H), 2.16-1.91 (m, 4H), 1.82-1.69 (m, 2H), 1.60-1.51 (m, 4H), 1.48-1.39 (m, 2H).
【0945】
中間体A268の例示的合成:3−シクロブチル−4−(4−モルホリノ−1−ピペリジル)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0946】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0947】
無水DMA(600μL)中の中間体HP10(230mg、0.70mmol)、4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン(177mg、1.05mmol)およびトリエチルアミン(245μL、1.76mmol)の懸濁物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波合成装置中で、140℃で5分間加熱した。DBU(105μL、0.70mmol)を添加し、その反応混合物をマイクロ波照射で、140℃で3時間加熱し、室温にし、C18カラム(MeOH/H2O)で濾過した。濾液を濃縮し、残留固体をEtOAcで洗浄し、MeCNで煮沸し、室温まで冷却した。固体を濾過によって回収し、アセトニトリルですすぎ、真空下で乾燥して、表題の化合物(305mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6, 90℃) δ ppm 8.34-8.30 (m, 2H), 7.54-7.48 (m, 2H), 7.30-7.25 (m, 2H), 4.00 (p, J = 8.1 Hz, 1H), 3.62-3.58 (m, 4H), 3.56-3.53 (m, 2H), 2.97-2.89 (m, 1H), 2.76-2.68 (m, 1H), 2.56-2.51 (m, 4H), 2.45-2.41 (m, 3H), 2.11-1.94 (m, 4H), 1.85-1.77 (m, 1H), 1.74-1.63 (m, 2H), 1.55-1.44 (m, 1H).
【0948】
中間体A270の例示的合成:3−シクロブチル−4−[4−(2−モルホリノエチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0949】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0950】
無水DMA(400μL)中の中間体HP10(164mg、0.50mmol)、4−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)モルホリン(149mg、0.75mmol)およびトリエチルアミン(175μL、1.26mmol))の懸濁物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波合成装置内で、150℃で15分間加熱した。DBU(90μL、0.60mmol)を加え、その反応混合物をマイクロ波照射により150℃で1時間加熱し、室温にし、水(8mL)で希釈し、濃縮した。残渣をアセトニトリル中でスラリーにして、固体を濾過により回収して、表題の化合物(155mg)を得た。
【0951】
中間体A284の例示的合成:3−シクロブチル−4−[(3R)−3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0952】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0953】
4−クロロ−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(HP10、164mg、0.50mmol)、(R)−ピペリジン−3−イルメタノール(86mg、0.75mmol)およびトリエチルアミン(175μL、1.26mmol)の無水DMA(400μL)中懸濁物を、マイクロ波反応器中で、150℃で15分間加熱した。DBU(90μL、0.60mmol)を添加し、反応混合物を反応器中で150℃で1時間加熱し、室温にし、水(8mL)で希釈し、濃縮し、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの20−100%勾配を有するWaters(登録商標)T3カラム(30mm×100mm)での分取HPLCによって精製して、表題の化合物を得た(156mg)。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2) δ ppm 7.84 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.21-7.13 (m, 3H), 6.92 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.81 (tt, J = 8.5, 8.4 Hz, 1H), 3.54-3.46 (m, 1H), 3.43-3.20 (m, 3H), 2.57-2.24 (m, 6H), 2.04-1.88 (m, 2H), 1.84-1.71 (m, 1H), 1.63-1.49 (m, 3H), 0.95-0.79 (m, 1H).
【0954】
中間体A408の例示的合成:1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0955】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0956】
4−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(267mg、0.80mmol、HP11)、4−モルホリノピペリジン(204mg、1.2mmol)およびトリエチルアミン(280μL、2.0mmol)の無水DMA(700μL)中懸濁物を、マイクロ波反応器中、150℃で15分間加熱した。DBU(145μL、0.96mmol)を加え、その反応混合物を、150℃で2時間加熱し、室温にして、水(7mL)で希釈し、1:2のEtOAc/MTBEで2回洗浄した。この水相をクエン酸水溶液でpH5に酸性化し、固体を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥して、表題の化合物を得た。
【0957】
化合物A413の例示的な合成:3−シクロブチル−4−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0958】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0959】
HP10(0.502g、1.532mmol)および4−ピペリジンメタノール(0.441g、3.83mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(DMA、1.5mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.59mmol)を加え、反応混合物150℃で12時間撹拌した。次いで、その反応混合物をジクロロメタンと1NのHClとの間で分配した。有機画分を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を0−5%MeOH/DCMの勾配で溶離するシリカゲルで精製して、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.41 (qd, J = 12.2, 3.7 Hz, 2H), 1.60 (dtdd, J = 13.2, 10.0, 6.2, 3.6 Hz, 1H), 1.83 (dd, J = 13.3, 3.4 Hz, 2H), 1.87 - 2.12 (m, 3H), 2.36 (dtd, J = 11.8, 8.5, 3.1 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 9.3, 2.3 Hz, 1H), 2.76 - 2.96 (m, 2H), 3.54 (dd, J = 9.4, 6.2 Hz, 2H), 3.94 (p, J = 8.4 Hz, 1H), 4.55 (s, 1H), 7.24 - 7.33 (m, 2H), 7.47 - 7.58 (m, 2H), 8.30 (d, J = 8.0 Hz, 2H).
【0960】
方法J11:タンデム求核置換/けん化
【0961】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
R
m:イソプロピル、エチル
【0962】
中間体エステル(1当量)を、求核置換のための適切なアルコールとTHFとの混合物中に懸濁させる。1NのNaOH(17−19当量)を添加し、その反応混合物を、完全な変換が観察されるまで、RTまたは50℃で撹拌する。1NのHCl(2当量)およびリン酸緩衝液(pH6.2)を添加する。混合物を減圧下で濃縮し、粗残渣を水とジクロロメタンとの間で分配する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得る。
【0963】
A343の例示的な合成:3−シクロブチル−1−(2−エトキシピリミジン−4−イル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0964】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0965】
中間体エステルE422(30mg、57μmol)をエタノール(8mL)およびTHF(3mL)の混合物に懸濁させた。1NのNaOH(1mL、1mmol)を加え、その反応混合物をRTで2時間撹拌した。1NのHCl(1mL、1mmol)およびリン酸緩衝液(pH6.2、5mL)を加えた。混合物を減圧下で濃縮し、粗残渣を水とジクロロメタンとの間で分配した。有機相を、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して表題の化合物A343を得た。
【0966】
方法J12:フルオロピリジン上でのS
NAr
【0967】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0968】
(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(1当量)を、NMP中のアミン(1.05当量)およびDIPEA(1.25当量)と一緒に100℃で18時間加熱する。混合物をEtOAcおよび水で希釈する。有機層を単離し、続いて濃縮すると所望の生成物が得られる。
【0969】
化合物A405の例示的合成:3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−4−[6−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0970】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0971】
NMP(2mL)中の3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(200mg、0.51mmol)を、1−シクロプロピルピペラジン([20327−23−5]、64μL、0.53mmol)およびDIPEA(110μL、0.64mmol)と一緒に100℃で18時間加熱した。この混合物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を単離し、続いて濃縮して表題の化合物を得た。
【0972】
方法J13:アルキル−BF
3塩による鈴木
【0973】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
LG
3は、カップリング反応に適した脱離基である。
G
xは−G
3Bまたは−G
3B−L
1−G
3Cである。
【0974】
ハロゲン化アリール(1当量)を、アルキル−BF3塩(1.5当量)、Pd(dppf)Cl
2・DCM(CAS 95464−05−4、0.05当量)およびCs
2CO
3(3当量)と一緒にTHF/H
2O(10/1)の混合物中で混合する。混合物をN
2雰囲気下に置き、80℃で一晩加熱する。
【0975】
この方法をエステルで実施する場合には、エステルを、その後に、LiOH(2当量)の添加および50℃での加熱により酸に加水分解してもよい。クエン酸を用いてpH=6に酸性化し、EtOAcで抽出することにより、表題の化合物を単離する。濃縮、可能であればそれに続くクロマトグラフィーによる精製により、表題の化合物を得る。
【0976】
化合物A361の例示的な合成:3−シクロブチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0977】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0978】
HP19(352mg、0.98mmol)をトリフルオリドカリウム{[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ボレート(426mg、1.47mmol)、Pd(dppf)Cl
2・DCM(CAS 95464−05−4、40mg、0.05mmol)およびCs
2CO
3(959mg、2.94mmol)を、THF/H
2O(10/1、5mL)の混合物中で一緒に混合した。混合物をN
2雰囲気下に置き、80℃で一晩加熱した。次に、LiOH(82mg、2mmol)を加え、その混合物を50℃で加熱した。クエン酸を用いてpH=6となるまで酸性化し、EtOAcで抽出して表題の化合物を単離した。濃縮、その後の自動分取クロマトグラフィー精製により、表題の化合物を得た。
【0979】
方法J14:鈴木およびその後の加水分解
【0980】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0981】
アリールクロライド(1当量)を、ボロン酸エステル(または酸)(1.5当量)、Pd(dppf)Cl
2・DCM(CAS95464−05−4、0.1当量)およびDIPEA(3当量)を、水/ジオキサン(1/2)の混合物中で混合する。得られた混合物を、120℃で18時間撹拌する。次に、LiOH(2当量)を加え、その混合物を40℃で加熱する。2MのHCl溶液で酸性化した後、EtOAcで抽出すると有機相が得られ、これを濃縮して表題の化合物を得る。
【0982】
化合物A365の例示的な合成:3−シクロブチル−1−シクロヘキシル−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]フェニル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0983】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0984】
中間体HP25(140mg、0.40mmol)、4−(2−モルホリノエチル)フェニルボロン酸(142mg、0.60mmol、CAS#1150114−55−8)、Pd(dppf)
2Cl
2(33mg、0.04mmol)およびDIPEA(211μL、1.20mmol)を、水およびジオキサン(3mL、1:2の水/ジオキサン)の混合物中、120℃で加熱した。一晩撹拌した後、LiOH(34mg、0.81mmol)を加え、得られた混合物を、加水分解が終了するまで40℃で撹拌した。次に、その混合物をEtOAcおよび水で希釈した。分離後、水相を、2NのHClで酸性化し、続いてDCMで抽出した。得られた有機相を乾燥させ、濃縮して、表題の化合物を得た。
【0985】
A271の合成:4−[(3aR、7aS)−1−アセチル−3,3a,4,6,7,7a−ヘキサヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0986】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0987】
ステップ1:rac−4−[(3aR、7aS)−1−(tert−ブトキシカルボニル)オクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−3−シクロブチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
中間体HP10(164mg、0.50mmol)、tert−ブチルrac−(3aR,7aS)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボキシレート(181mg、0.80mmol、CAS#848410−13−9)およびジイソプロピルエチルアミン(175μL、1.0mmol)を、DMSO(350μL)中、120℃で1日加熱し、室温にし、そしてEtOAcと2:1の水/ブライン(600μL)との間で分配した。水相を分離し、EtOAcで3回抽出し、合わせた有機相をTFAで酸性化し、濃縮し、シリカ(1:1のEtOAc/ヘプタン中0.1%TFA)でクロマトグラフィーを行って、表題の化合物(274mg)を得た。
1H NMR (501 MHz, メタノール-d
4) δ ppm 1.50 (s, 9H), 1.94 2.27 (m, 6H), 2.42-2.51 (m, 2H), 2.52-2.66 (m, 3H), 2.95-3.06 (m, 1H), 3.37-3.58 (m, 5H), 3.94-4.00 (m, 1H), 4.02-4.07 (m, 1H), 7.31-7.35 (m, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.50-7.55 (m, 2H), 8.24-8.28 (m, 2H).
【0988】
ステップ2:ナトリウムrac−3−シクロブチル−4−[(3aR、7aS)−オクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
rac−4−[(3aR、7aS)−1−(tert−ブトキシカルボニル)オクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−3−シクロブチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(1.00g、<1.9mmol)を無水CH
2Cl
2(8.0mL)に溶解し、TFA(2.0mL)で処理し、室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣を、CH
2Cl
2に再溶解し、K
2HPO
4水溶液で処理し、NaOH水溶液でpH11+に塩基性化した。ブラインを加え、その混合物を、10%MeOH/CH
2Cl
2で抽出した。分離した有機相を、乾燥させ(Na
2SO
4)、Na
2SO
4の短いカラムに通し、濃縮して、表題の化合物(452mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d
4) δ ppm 1.69-1.77 (m, 1H), 1.98-2.21 (m, 5H), 2.40-2.66 (m, 6H), 2.94-3.01 (m, 2H), 3.15-3.3 (m, 3H), 3.32-3.36 (m, 1H), 4.07-4.15 (m, 1H), 7.24-7.28 (m, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.47-7.51 (m, 2H), 8.35-8.38 (m, 2H); MS (ESI) m/z 418 (M+H)
+.
【0989】
ステップ3:4−[(3aR、7aS)−1−アセチル−3,3a,4,6,7,7a−ヘキサヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
ナトリウムrac−3−シクロブチル−4−[(3aR、7aS)−オクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート(209mg、0.50mmol)およびN−メチルモルホリン(220μL、2.0mmol)を、DMF(2.5mL)に懸濁し、水氷浴で冷却した。塩化アセチル(50μL、0.70mmol)のジクロロメタン(500μL)中溶液を滴下し、その混合物を2分間撹拌した後、浴を除去した。濁った溶液を、室温でさらに30分間撹拌した後、EtOAcで希釈し、クロマトグラフィー(EtOAc、次いで0%から20%MeOH/MeCN、次いで0.1%TFA/19.9%MeOH/80%MeCN)のためにシリカに直接おいて、rac−4−[(3aR、7aS)−1−アセチルオクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−3−シクロブチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(236mg)を得た。
【0990】
次にラセミ体を、45mL/分の流速でCO
2中35%メタノールを使用して、メタノール中10mg/mLの濃度で試料を有するChiralcel(登録商標)OJ−H(21×250mm)カラムを用いる100MPaの最大背圧を維持するように設定した分取超臨界流体クロマトグラフィーに供して、両方のエナンチオマーを別々に得た。第1のエナンチオマーは溶離し(保持時間=5.4分)、第2のエナンチオマーは、表題の化合物として溶離した(保持時間=7.4分)(任意に割り当てられた立体化学)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6, 120℃) δ ppm 1.98 (s, 3H), 1.88-2.22 (m, 6H), 2.40-2.59 (m, 4H), 2.98-3.07 (m, 1H), 3.15-3.19 (m, 1H), 3.31-3.61 (m, 4H), 3.78-3.83 (m, 1H), 3.99-4.13 (m, 2H), 7.27-7.32 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.49-7.55 (m, 2H), 8.29-8.35 (m, 2H).
【0991】
A222の合成:4−(4−モルホリノフェニル)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【0992】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0993】
4−(4−モルホリニル)ベンズアルデヒド(CAS 1204−86−0、241mg、1.26mmol、1当量)、ピルビン酸(CAS127−17−3、88μL、1.26mmol、1当量)および5−アミノ−1−フェニルピラゾール(CAS 826−85−7、200mg、1.26mmol、1当量)を、封管中で合わせた。酢酸(5mL)を加え、バイアルを密閉した。この反応混合物をマイクロ波照射下、160℃で20分間加熱した。この反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、分取HPLCで精製して、表題の化合物を得た。
【0994】
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0995】
方法XI:スルホンアミドの合成
【0996】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0997】
J.Org.Chem.(1968)33(2),897に記載の手順と同様の手順は以下に従う:丸底フラスコに、塩化スルホニルおよびジエチルエーテル(0.06M)を入れ、中隔で密封し、氷浴で冷却する。冷却した溶液に2モル当量のアンモニアのジオキサン溶液(0.5M)をゆっくりと添加し、次に冷浴を除く。16時間後、得られた不均一混合物を濾紙で濾過する。揮発性物質を、回転蒸発によって濾液から除去してスルホンアミドを得、これをさらに精製することなく使用する。
【0998】
S2の例示的合成:メチル3−スルファモイルプロパノエート
【0999】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【1000】
アンモニアのジオキサン溶液(0.5M、10.5mL、5.25mmol、2.05当量)を、メチル3−(クロロスルホニル)プロパノエート(CAS:15441−07−3、0.476g、2.55mmol)のジエチルエーテル(10mL)中溶液に0℃で添加した。この反応混合物を0℃で1時間、次いでRTで16時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して表題の化合物を得、これをさらに精製することなく使用した。
【1001】
方法X2:スルホンアミドの合成
3−モルホリノプロパン−1−スルホンアミドS10の合成
【1002】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【1003】
ステップ1:3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニルクロリド
3−モルホリノプロパンスルホン酸(CAS:1132−61−2、0.63g、3.0mmol)を、塩化チオニル(4.0mL、54.8mmol、18当量)に加えた。ジメチルホルムアミド(0.1mL、1.2mmol、0.4当量)を加え、反応混合物をRTで5時間撹拌した。この反応混合物を、ジクロロメタン(4mL)で希釈し、ヘプタンに滴下した。沈殿が生じ、上清を除去した。ジクロロメタンに溶解した残渣を、ペンタンに滴下した。上清を除去し、固体を乾燥させて、3−モルホリノプロパンスルホニルクロライド塩酸塩を得た。
【1004】
ステップ2:N,N−ビス[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホンアミド
ビス(2,4−ジメトキシベンジル)アミン(CAS:20781−23−1,0.32g、1.0mmol、1.0当量)および炭酸カリウム(0.28g、2.0mmol、2.0当量)を、3−モルホリノプロパンスルホニルクロライド塩酸塩(0.26g、1.0mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に加えた。この反応混合物をRTで8時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン/酢酸エチル(100/0−0/100)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、N,N−ビス[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−3−モルホリノ−プロパン−1−スルホンアミドを得た。
【1005】
ステップ3:3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホンアミド
トリフルオロ酢酸(0.8mL、10.4mmol、39当量)を、N,N−ビス[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−3−モルホリノ−プロパン−1−スルホンアミド(0.135g、0.27mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液に加えた。この反応混合物を、RTで16時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出し、次いでジクロロメタン/イソプロパノールの9:1混合物で抽出した。有機相を、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得た。
【1006】
S10の代替調製物として、3−クロロプロパン−1−スルホンアミド(3.15g、20.0mmol)、モルホリン(1.84,21.0mmol)、炭酸ナトリウム(4.24g、40.0mmol)およびヨウ化ナトリウム(300mg、2.0mmol)を無水ジオキサン(70mL)中、70℃で1日間加熱した。この懸濁物を、室温まで冷却させ、次いでケイソウ土で濾過し、MTBEですすいだ。濾液を濃縮し、シリカ(0−4%の濃NH
4OH/CH
3CN水溶液)でクロマトグラフィーを行って、表題の化合物(1.47g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 5.41 (s, 2H), 3.70 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.23 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.54-2.43 (m, 6H), 2.10-2.02 (m, 2H); MS (DCI) m/z 209 (M+H)
+.
【1007】
方法X3.スルホンアミドの合成
(2S)−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピロリジン−1−スルホンアミドS11の合成
【1008】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【1009】
表題の化合物は、塩酸ジメチルアミンに代えてN−メチルピペリジン塩酸塩に置き換えて、Ebdenら、PCT国際出願WO2004011443、実施例25に記載の方法によって調製してもよい。5℃のDCM(50mL)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリン(5.0g)に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(5.22g)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(2.91g)を添加した。この混合物をこの温度で16時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を5℃に冷却した。この混合物に、トリエチルアミン(9.80mL)およびN−メチルピペリジン塩酸塩(4.7g)を添加した。この混合物を室温で2日間撹拌し、H
2O(50mL)を加え、その相を分離した。有機画分を、飽和炭酸ナトリウム(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。次いで、これを乾燥させ(MgSO
4)、濃縮乾固して、tert−ブチル(2S)−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピロリジン−1−カルボキシレートを得た。次いで、これを4MのHCl水溶液(20mL)で処理し、室温で3時間撹拌し、真空中で濃縮乾固させた。次いで、残渣のジオキサン中溶液を2gのトリエチルアミンおよび10gのスルファミドで処理し、その混合物を3日間加熱還流した後、冷却した。固体を濾過により除去し、メタノールで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を真空中で濃縮し、その残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して表題の化合物を得た。
【1010】
方法X4.スルホンアミドの合成
4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−スルホンアミドS12の合成
【1011】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【1012】
(4−メチルピペラジン−1−イル)(ピペリジン−4−イル)メタノン塩酸塩のジオキサン中溶液を、5当量のトリエチルアミンおよび10当量のスルファミドで処理し、3日間加熱還流した。次いで、その混合物を冷却し、濾過し、その固体をメタノールで洗浄した。濾液および洗浄液を真空中で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して表題の化合物を得た。
【1013】
方法X4B.スルファミドの合成
【1014】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【1015】
アミン塩酸塩(1−2当量)のジオキサン中溶液を、トリエチルアミン(1.1−2.2当量)およびスルファミド(1−2当量)で処理し、完全変換が観察されるまで還流する。次いで混合物をRTまで冷却し、その残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して所望のスルファミド誘導体を得る。
【1016】
化合物S14の例示的な合成
【1017】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【1018】
3−メトキシピロリジン塩酸塩([136725−50−3]、136mg、0.98mmol)のジオキサン(2mL)中溶液を、トリエチルアミン(0.2mL、1.4mmol)およびスルファミド(7803−58−9、130mg、1.3mmol)で処理し、その混合物を、16時間還流した。次いで、その混合物をRTまで冷却し、残渣をDCM/MeOH(9/1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【1019】
方法X5.スルファミドの合成
【1020】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【1021】
ステップ1:ベンジル(クロロスルホニル)カルバメート
クロロスルホニルイソシアネート([1189−71−5]、1当量)の無水DCM(2.5容積)中溶液を、アルゴン雰囲気下で、氷バッチ中で冷却する。ベンジルアルコール([100−51−6]、1当量)を15分間かけて滴下する。この反応混合物を5分間撹拌し、RTまで温めさせる。n−ペンタンを添加することにより、もはや出発物質が残っていないときに反応混合物を後処理する。沈殿物を濾過し、n−ペンタンで洗浄し、40℃で減圧乾燥して表題の化合物を得る。
【1022】
ステップ2:N−ベンジルオキシカルボニル保護スルファミド
アミン(1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量)の無水DCM(10容量)中溶液をアルゴン雰囲気下で、氷浴中で冷却する。ステップ1由来の化合物(1.2当量)を添加し、5分後、その溶液をRTまで温める。反応混合物は、出発材料が残っていないときに水を加えることによって後処理する。有機相を希釈し、分離し、1MのHCl水溶液およびNaClの飽和水溶液を用いて連続的に洗浄する。この有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。粗試料をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、またはn−ヘプタン/酢酸エチル(9/1)の混合物に懸濁し、15分間還流した後、RTまで冷却させる。沈殿物を濾過により集め、n−ヘプタン/酢酸エチル(9/1)の混合物で洗浄し、40℃で減圧乾燥して所望のN−ベンジルオキシカルボニル保護スルファミドを得る。
【1023】
ステップ3:N−脱保護スルファミド
N−ベンジルオキシカルボニル保護スルファミド(1当量)のTHFまたはMeOH(20容量)中溶液を窒素で脱気する。20%Pd(OH)
2(w/w)を添加し、その反応混合物をH
2でパージする。この混合物を、出発材料がもはや観察されなくなるまで、水素雰囲気下(バルーン)室温で撹拌する。必要な場合さらに20%Pd(OH)
2を加える。この反応混合物をケイソウ土パッド上で濾過し、これをTHFまたはMeOHで洗浄する。濾液を真空中で濃縮する。残渣を分取HPLCもしくはフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、または次のステップでそのまま使用する。
【1024】
中間体S15の例示的な合成:4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−スルホンアミド
【1025】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【1026】
ステップ1:ベンジル(クロロスルホニル)カルバメート
クロロスルホニルイソシアネート([1189−71−5]、8.1g、57.4mmol)の無水DCM(20mL)中溶液を、アルゴン雰囲気下で、氷浴中で冷却した。ベンジルアルコール([100−51−6]、5.9mL、57.4mmol)を15分間かけて滴下した。この反応混合物を5分間撹拌し、RTまで温めさせた。10分後、n−ペンタン(20mL)を加え、得られた混合物をRTで30分間撹拌した。沈殿物を濾過により集め、n−ペンタンで洗浄し、40℃で減圧乾燥して表題の化合物を得た。
【1027】
ステップ2:ベンジル[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−スルホニル]カルバメート
4−(メトキシメチル)ピペリジン塩酸塩([399580−55−3]、1.0g、6.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.3mL、13.3mmol)の無水DCM(10mL)中溶液を、アルゴン雰囲気下で、氷浴中で冷却した。ステップ1のベンジル(クロロスルホニル)カルバメート(1.8g、7.2mmol)を添加し、5分後、その溶液をRTまで温めさせた。3時間後、水(10mL)およびDCM(10mL)を加え、15分間撹拌を続けた。有機相を分離し、1M HCl水溶液(2×10mL)およびNaClの飽和水溶液(10mL)で連続して洗浄した。この有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をDCM/MeOHの勾配で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【1028】
ステップ3:4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−スルホンアミド
ステップ2由来の化合物(570mg、1.8mmol)のTHF(11mL)中溶液を窒素で脱気した。20%Pd(OH)
2(w/w、114mg)を加え、反応混合物をH
2でパージした。この混合物を、RTで、水素雰囲気(バルーン)下で20時間撹拌した。この反応混合物をケイソウ土パッド上で濾過し、これをTHFで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮して、表題の化合物を得た。
【1029】
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1030】
方法Y1:カルボン酸からのアシルスルホンアミドおよびアシルスルファメートの合成
【1031】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【1032】
EDC・HCl(CAS 25952−538,1.0−4.0当量)を、カルボン酸、スルホンアミドまたはスルファメート(1.0−4.0当量)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS 1122−58−3、0.1−2.0当量)のジクロロメタンおよび/またはTHFおよび/またはアセトンおよび/またはアセトニトリル中撹拌溶液に、RTで添加する。完全な変換が観察されるまで、この反応混合物をRTで撹拌する。この反応混合物を後処理し、または溶媒を蒸発させ、その残渣を沈殿によって、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、または分取HPLCによって精製して、表題のアシルスルホンアミドまたはアシルスルファミドを得てもよい。この反応混合物を後処理するために、溶媒を蒸発させ、次いで残渣を、ジクロロメタンと水の間で分配する。この有機相を、飽和NaHCO
3水溶液、0.5NのHCl水溶液およびブラインで連続的に洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。または、反応混合物を、抽出後処理なしに濃縮してもよい。残渣を沈殿によって、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、または分取HPLCによってのいずれかで精製して、表題のアシルスルホンアミドまたはアシルスルファメートを得る。
【1033】
または、アシルスルホンアミドまたはアシルスルファメートは、以下のようにして調製してもよい。カルボン酸(1当量)のジクロロメタン、ジクロロエタンまたはジメチルホルムアミド中溶液を、周囲温度−65℃で0.5−3時間撹拌するカルボジイミダゾール(1−2.5当量)で処理してもよい。次いで、スルホンアミドまたはスルファミン酸塩(1−3当量)および任意のカリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、またはトリエチルアミン、続いて1,8−ジアザビシクロンデカ−7−エン(1−3当量)および任意の4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1−2当量)を加え、その反応混合物を20−60℃で2−16時間撹拌する。次いで、その反応混合物を濃縮し、残渣を精製してもよい。
【1034】
化合物71の例示的な合成:4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1035】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【1036】
EDC・HCl(CAS25952−538,24.6g、128.3mmol)を、中間体A056(30.7g、64.1mmol)、メタンスルホンアミド(CAS 3144−09−0、12.2g、128.3mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS 1122−58−3、3.1g、25.7mmol)のDCM(1L)中撹拌溶液にRTで添加した。この反応混合物をRTで1.5時間撹拌した。溶液をDCM(700mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)、0.5N HCl水溶液(500mL)およびNaCl飽和水溶液(500mL)で連続して洗浄した。この有機相を、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗試料を、DCM/酢酸エチルで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。化合物をアセトニトリルに懸濁し、完全に溶解するまで還流した。温かい溶液を熱水(700mL)に注ぎ、その混合物を2時間還流した。80℃の窒素流下で反応容積を3分の1に減少させた。沈殿物を濾過により回収し、40℃で減圧乾燥した。
【1037】
化合物256の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(2−メトキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1038】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【1039】
撹拌棒を入れた4mLのバイアルに、600μLのジクロロエタン中に溶解した3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A136、40mg、0.095mmol)、続いて600μLのジクロロエタン中のカルボジイミダゾール(34mg、0.21mmol)を添加した。混合物を42℃で2時間撹拌した。次いで、2−メトキシエタンスルホンアミド(40mg、3当量、0.28mmol)を添加し、続いて1,8−ジアザビシクロンデカ−7−エン(43μL、3当量、0.28mmol)を添加した。得られた混合物を、60℃で16時間加熱した。反応の完了後、反応混合物を濃縮し、DMSOに溶解し、逆相HPLC(C18、0−100%CH
3CN/水(0.1%TFA))で精製した。水(B)中のアセトニトリル(A)および0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を、50mL/分の流速で使用した(0−0.5分10%A、0.5−6.0分直線勾配10−100%A、6.0−7.0分100%A、7.0−8.0分の直線勾配100−10%A)により精製して、表題の化合物を得た。
【1040】
化合物328の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1041】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【1042】
3−シクロブチル−4−(4−モルホリノ−1−ピペリジル)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A268、139mg、0.30mmol)およびカルボニルジイミダゾール(73mg、0.45mmol)を、無水DMF(2mL)中、室温で50分間撹拌した。次いで、メタンスルホンアミド(57mg、0.60mmol)、続いてトリエチルアミン(125μL、0.90mmol)を加え、懸濁物を一晩撹拌した。DBU(45μL、0.30mmol)をこの懸濁物に滴下し、40分を超えて撹拌した後、追加のDBU(22.5μL、0.15mmol)を加え、その溶液を50℃で4時間以上加熱した。次いで、その反応混合物を、40mL/分で10mM酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの20−100%勾配を有する調製用Waters(登録商標)Atlantis(登録商標)T3カラム(30mm×100mm)での分取HPLCにより精製して、表題の化合物(70mg)を得た。
【1043】
化合物331の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−イル}−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1044】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【1045】
3−シクロブチル−4−[4−(2−モルホリノエチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A270、118mg、0.24mmol)およびカルボニルジイミダゾール(78mg、0.48mmol)を無水DMF(1.5mL)中、室温で1時間撹拌した。次に、メタンスルホンアミド(46mg、0.48mmol)およびトリエチルアミン(67μL、0.48mmol)を添加し、続いてDBU(54μL、0.36mmol)をゆっくり少しずつ滴下した。この反応混合物をさらに約30分間撹拌し、水(8mL)で希釈し、濃縮して、アセトニトリルの20−100%勾配を有する調製用Waters(登録商標)Atlantis(登録商標)T3カラム(30mm×100mm)で10mM酢酸アンモニウム水溶液(40mL/分)中の分取HPLCによって精製し、表題の化合物(46mg)を得た。
【1046】
化合物332の例示的合成:4−[(3aR,7aS)−1−アセチルオクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−3−シクロブチル−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1047】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【1048】
4−[(3aR、7aS)−1−アセチル−3,3a、4,6,7,7a−ヘキサヒドロ−2H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−3−シクロブチル−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A271、<0.5mmol)およびカルボニルジイミダゾール(243mg、1.5mmol)を、無水DMF(4mL)中で、室温で1時間撹拌した。次いで、トリエチルアミン(210μL、1.5mmol)および3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホンアミド(S10、313mg、1.5mmol)の無水アセトニトリル(400μL)中溶液を加え、続いてDBU(75μL、0.50mmol)をゆっくり少しずつ加えた。この反応混合物を1時間撹拌し、さらにDBU(45μL、0.30mmol)を滴下し、その反応混合物をさらに1時間撹拌した後、水(20mL)で希釈し、濃縮し、分取HPLCによって、10mM酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの5−100%勾配で、調製用Waters(登録商標)Atlantis(登録商標)T3カラム(30mm×100mm)で、40mL/分で濾過し、表題の化合物(74mg)を得た。
【1049】
化合物347の例示的な合成:3−シクロブチル−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−4−[(オキサン−4−イル)メトキシ]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1050】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【1051】
3−シクロブチル−1−フェニル−4−(テトラヒドロピラン−4−イルメトキシ)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A148、102mg、0.25mmol)およびカルボニルジイミダゾール(61mg、0.38mmol)を、無水DMF(1.6mL)中、室温で1時間撹拌した。次いで、3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホンアミド(S10、104mg、0.50mmol)のDMF(0.4mL)およびトリエチルアミン(70μL、0.50mmol)中溶液を加え、続いてゆっくり、DBU(56μL、0.37mmol)を添加した。この反応混合物をさらに30分間撹拌し、水(8mL)で希釈し、濃縮し、Waters(登録商標)Atlantis(登録商標)T3カラム(30mm×100mm)上の分取HPLCにより、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの30−60%勾配で50mL/分で精製し、表題の化合物(61mg)を得た。
【1052】
化合物349の例示的な合成:3−シクロブチル−4−[(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1053】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【1054】
3−シクロブチル−4−[(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A284、57mg、0.14mmol)およびカルボニルジイミダゾール(46mg、0.28mmol)を室温で約1時間、無水DMF(1.0mL)中で撹拌した。次いで、メタンスルホンアミド(27mg、0.28mmol)およびトリエチルアミン(39μL、0.28mmol)、続いて、DBU(31.5μL、0.21mmol)をゆっくりと滴下した。この反応混合物を30分超撹拌し、水(8mL)で希釈し、濃縮し、分取HPLCにより、Waters(登録商標)Atlantis(登録商標)T3 C18カラム(30×150mm)上で、酢酸アンモニウム10mM水溶液中のアセトニトリルの30−60%勾配を用いて、50mL/分で精製して、表題の化合物(17mg)を得た。
【1055】
化合物350の例示的合成:3−シクロブチル−4−[(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1056】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【1057】
3−シクロブチル−4−[(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A284、61mg、0.15mmol)およびカルボニルジイミダゾール(49mg、0.30mmol)を室温で約1時間、無水DMF(1.0mL)中で撹拌した。次いで、3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホンアミド(S10、63mg、0.30mmol)の無水アセトニトリル(200μL)およびトリエチルアミン(42μL、0.30mmol)中溶液を添加し、DBU(34μL、0.23mmol)をゆっくり滴下した。この反応混合物を30分超撹拌し、水(8mL)で希釈し、濃縮し、分取HPLCによって、Waters(登録商標)Atlantis(登録商標)T3 C18カラム(30×150mm)上で、10mM酢酸アンモニウム水溶液中の40−70%勾配のアセトニトリルを用いて、50mL/分で精製して、表題の化合物(30mg)とした。
【1058】
化合物365の例示的な合成:4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1059】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【1060】
3−シクロブチル−1−フェニル−4−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A081,51mg、0.11mmol)およびカルボニルジイミダゾール(28mg、0.17mmol)を、無水DMF(600μL)中、室温で1時間撹拌した。次いで、メタンスルホンアミド(21mg、0.22mmol)およびトリエチルアミン(31μL、0.22mmol)を添加し、続いてDBU(25.5μL、0.17mmol)を添加した。この反応混合物を、室温で30分間撹拌し、水(5mL)で希釈し、濃縮し、分取HPLCによってWaters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)上で、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの30−60%勾配で50mL/分で精製し、表題の化合物(30mg)を得た。
【1061】
化合物411の例示的な合成:1−(4−フルオロフェニル)−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1062】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【1063】
1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A408、70mg、0.15mmol)およびカルボニルジイミダゾール(37mg、0.23mmol)を、無水DMF(800μL)中で、室温で1時間撹拌した。次いで、メタンスルホンアミド(29mg、0.30mmol)およびトリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を添加し、続いてDBU(34μL、0.23mmol)をゆっくりと添加した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、メタノールで希釈し、分取HPLCによって、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの30−60%勾配を有するWaters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)上で精製して、表題の化合物を得た。
【1064】
化合物413の例示的な合成:N−(エタンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1065】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【1066】
1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A408、70mg、0.15mmol)およびカルボニルジイミダゾール(37mg、0.23mmol)を、無水DMF(800μL)中で、室温で1時間撹拌した。次いで、エタンスルホンアミド(33mg、0.30mmol)およびトリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を添加し、続いてDBU(34μL、0.23mmol)をゆっくりと添加した。この反応混合物を、室温で30分間撹拌し、メタノールで希釈し、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの30−60%勾配を有するWaters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)での分取HPLCにより精製して、表題の化合物を得た。
【1067】
化合物414の例示的合成:N−(シクロプロパンスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1068】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【1069】
1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A408、70mg、0.15mmol)およびカルボニルジイミダゾール(37mg、0.23mmol)を、無水DMF(800μL)中で、室温で1時間撹拌した。次いで、シクロプロパンスルホンアミド(36mg、0.30mmol)およびトリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を添加し、続いてDBU(34μL、0.23mmol)をゆっくりと添加した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、メタノールで希釈し、分取HPLCによって、Waters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)で10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの30−60%勾配で精製して、表題の化合物を得た。
【1070】
化合物427の例示的な合成:4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1071】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【1072】
3−シクロブチル−1−フェニル−4−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A081、92mg、0.20mmol)およびカルボニルジイミダゾール(49mg、0.30mmol)を、無水DMF(1.0mL)中、室温で90分間撹拌した。次いで、エタンスルホンアミド(44mg、0.40mmol)およびトリエチルアミン(56μL、0.40mmol)を添加し、その後、約15分後にゆっくりとDBU(45μL、0.30mmol)を添加した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、メタノールで希釈し、分取HPLCによって、Waters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)で10mM酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの40−70%勾配で精製して、表題の化合物を得た。
【1073】
化合物428の例示的な合成:4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(シクロプロパンスルホニル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1074】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【1075】
3−シクロブチル−1−フェニル−4−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A081、92mg、0.20mmol)およびカルボニルジイミダゾール(49mg、0.30mmol)を、無水DMF(1.0mL)中、室温で90分間撹拌した。次いで、シクロプロパンスルホンアミド(49mg、0.40mmol)およびトリエチルアミン(56μL、0.40mmol)を添加し、その後約15分後にゆっくりとDBU(45μL、0.30mmol)を添加した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、メタノールで希釈し、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの30−60%勾配を有するWaters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)での分取HPLCにより精製して、表題の化合物を得た。
【1076】
化合物454の例示的な合成:4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロパン−1−スルホニル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1077】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【1078】
3−シクロブチル−1−フェニル−4−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(46mg、0.10mmol、A081)およびカルボニルジイミダゾール(29mg、0.18mmol)の無水DMF(400μL)中懸濁物に、ピリジン(81μL、1.0mmol)を添加した。この混合物を室温で約10分間、次いで50℃でさらに15分間撹拌した後、室温にした。別のバイアル中で、窒素下の3−モルホリノプロパン−1−スルホンアミド(42mg、0.20mmol)を、無水DMF(400μL)に溶解し、THF(190μL、0.19mmol)の中1Mのカリウムビス(トリメチルシリル)アミドで処理し、10分間撹拌して懸濁物を得た後、第1のバイアルの内容物を滴下して処理し、これをDMF(200μL)すすぎ液で移した。混合物を室温で3日間撹拌し、メタノールで希釈し、分取HPLCによって、Waters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)で、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中の35−65%勾配のアセトニトリルを用いて精製して、表題の化合物を得た。
【1079】
化合物658の例示的合成:3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−N−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1080】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【1081】
ジクロロメタン(500μL)に溶解した3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(45mg、0.10mmol、A409)を、ジクロロメタン(500μL)中の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(18mg、0.12mmol)、ジメチルアミノピリジン(24mg、0.2mmol)およびN−メチルエタンスルホンアミド(13mg、0.11mmol)で処理した。次いでこの混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、残渣をDMSOに溶解し、逆相HPLC(C18、0−100%CH
3CN/水(0.1%TFA))で精製した。アセトニトリル(A)および水(B)中0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を、50mL/分の流速で用い(0−0.5分10%A、0.5−6.0分直線勾配10−100%A、6.0−7.0分100%A、7.0−8.0分の直線勾配100−10%A)表題の化合物を得た。
【1082】
方法Y2:アシルスルホンアミドの合成
化合物289および298の合成:3−({3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)プロパン酸および3−シクロブチル−N−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホニル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1083】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【1084】
ステップ1:3−({3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニル}スルファモイル)プロパン酸
LiOH(0.0189g、0.45mmol、2.1当量)のH
2O(1mL)中溶液を、化合物288(0.123g、0.216mmol)のTHF中溶液に添加した。この反応混合物を、30分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を、ジクロロメタン(100mL)とH
3PO
4/NaH
2PO
4緩衝液(1.0M、pH2,100mL)との間で分配した。この有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、化合物289(カルボン酸)を得た。
【1085】
ステップ2:3−シクロブチル−N−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホニル]−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
BOP(CAS:56602−33−6、0.037g、0.084mmol、1.2当量)を、化合物289(0.0378g、0.0680mmol)のジクロロメタン(4mL)中溶液に、加えた。10分後、ジメチルアミンのTHF溶液(2.0M、0.25mL、0.50mmol、7.3当量)を添加した。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を、シリカゲルのカラムに充填し、CH
2Cl
2/iPrOH(20:1)で溶離して、表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CD
3OD) δ ppm 7.99 (d, J=8.25, 2H), 7.51 (t, J=8.0 Hz, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.32 (t, J=7.4, 1H), 3.98 (quin, J=8.4 Hz, 1H), 3.67-3.59 (m, 2H), 3.50 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.40-3.33 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.14 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.94-2.84 (m, 2H), 2.6-2.49 (m, 2H), 2.44-2.34 (m, 2H), 2.38 (s, 6H), 2.12-1.79 (m, 5H), 1.60-1.48 (m, 2H)
【1086】
方法Y3:アシルスルホンアミドの合成
【1087】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【1088】
ヨウ化カリウム(0.3当量)を、塩化アルキルのアセトニトリル中溶液に加える。アミン(15−20当量)を加え、バイアルを密封する。この反応混合物を、RTまたは50℃で16時間撹拌する。濃縮後、残渣を水とジクロロメタンとの間で分配する。有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮する。必要であれば、残渣をペンタン中での沈殿またはシリカゲルクロマトグラフィーのいずれかによって精製した。
【1089】
化合物290の例示的合成:N−[3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−スルホニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1090】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【1091】
KI(2mg、0.012mmol、0.3当量)を、N−(3−クロロプロピルスルホニル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−イソプロピル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド(AC01、20mg、0.035mmol)のアセトニトリル(3mL)中溶液に加えた。バイアルを密封し、反応混合物を、気体ジメチルアミンで飽和させた。この反応混合物をRTで16時間撹拌した。濃縮後、残渣を水とジクロロメタンとの間で分配した。この有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、濃縮して表題の化合物を得た。
【1092】
方法Y4:カルボキサミドによる合成
【1093】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【1094】
ステップ1:塩化オキサリル(0.40mL、4.7mmol、9.6当量)および一滴のジメチルホルムアミドを、カルボン酸(0.49mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液に添加する。発泡が止んだ後、バイアルを密閉し、その反応混合物を室温で1時間撹拌する。この反応混合物を真空中で濃縮し、残渣にアンモニアのジオキサン溶液(0.5M、10.0mL、5.0mmol、10当量)を加える。1時間後、次いで、揮発性物質を回転蒸発で除去する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル、4:1)で精製して、中間体カルボキサミドを得る。
【1095】
ステップ2:カルボキサミドの乾燥THF中溶液にNaH(鉱油中60%、21当量−50当量)を加える。発泡が止んだ後、塩化スルホニル(1.4−2.0当量)を加える。この反応混合物を室温で数時間撹拌する。リンゴ酸緩衝液(1.0Mのリンゴ酸ナトリウム/リンゴ酸二ナトリウム、pH4.5,4mL)の水溶液をゆっくりと添加する。5分後、その混合物をクロロホルムまたはジクロロメタンと混合し、撹拌する。有機相を集め、真空中で濃縮する。残渣を、分取HPLCまたはフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得る。
【1096】
化合物287の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−スルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1097】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【1098】
ステップ1:塩化オキサリル(0.40mL、4.7mmol、9.6当量)および一滴のジメチルホルムアミドを、A136(0.207g、0.49mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液に添加した。発泡が止んだ後、バイアルを密封し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣にアンモニアのジオキサン溶液(0.5M、10.0mL、5.0mmol、10当量)を添加した。1時間後、揮発性物質を回転蒸発で除去した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/EtOAc、4:1)により精製して、3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミドを得た。
【1099】
ステップ2:NaH(鉱油中60%、0.080g、2.0mmol、21当量)を、3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド(0.041g、0.098mmol)の乾燥THF(2mL)中溶液に加えた。発泡が止んだ後、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−塩化スルホニル(CAS:877861−76−2、0.038g、0.19mmol、1.9当量)を添加した。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。リンゴ酸緩衝液(1.0Mリンゴ酸ナトリウム/リンゴ酸二ナトリウム、pH4.5,4mL)の水溶液をゆっくり加えた。5分後、その混合物をクロロホルムと混合し、撹拌した。この有機相を集め、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、表題の化合物を得た。
【1100】
方法Y5:カルボン酸塩化物からのアシルスルホンアミドまたはアシルスルファミドの合成
【1101】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【1102】
塩化オキサリル(CAS 79−37−8、1.5当量)およびジメチルホルムアミド3滴を、カルボン酸のジクロロメタン中溶液に0℃で添加する。室温で1時間撹拌した後、追加の塩化オキサリル(CAS 79−37−8、1.5当量)を添加する。30分間撹拌した後、反応混合物を、0℃に冷却し、スルホンアミド(3.0当量)、続いてトリエチルアミン(2.0当量)を加える。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで真空中で濃縮する。残渣を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配する。この有機相を、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。ジクロロメタンに溶解した残渣を、ジエチルエーテル/ペンタンの混合物に添加することによって沈殿させる。濾過によって集めた固体を、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得る。
【1103】
または、塩化オキサリル(5−10当量)を、カルボン酸(1当量)のジクロロメタン中混合物に加え、続いて周囲温度で8−24時間にわたって撹拌する。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、数回濃縮し、続いて真空下で乾燥させる。次いで、カルボン酸塩化物(1当量)を、ジクロロメタン中のスルホンアミド(2当量)およびトリエチルアミン(2.5−5当量)と合わせ、周囲温度で1−24時間にわたって撹拌する。この反応混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製する。
【1104】
化合物3の例示的な合成:3−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−N−(トリフルオロメタンスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1105】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【1106】
塩化オキサリル(CAS 79−37−8、0.012mL、0.15mmol、1.5当量)およびジメチルホルムアミド3滴を、A002(41mg、0.1mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に0℃で加えた。室温で1時間撹拌した後、追加の塩化オキサリル(CAS 79−37−8、0.012mL、0.15mmol、1.5当量)を添加した。30分間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホンアミド(CAS 421−85−2、48mg、0.3mmol、3.0当量)、続いてトリエチルアミン(0.029mL、0.2mmol、2.0当量)を添加した。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。この有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。ジクロロメタンに溶解した残渣を、ジエチルエーテル/ペンタンの混合物に添加することによって沈殿させた。濾過により集めた固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 100/0から0/100)で精製して、表題の化合物を得た。
【1107】
化合物383の例示的合成:3−シクロブチル−N−(モルホリン−4−スルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1108】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【1109】
CH
2Cl
2(0.40mL)中の3−シクロブチル−4−(4−モルホリノ−1−ピペリジル)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A268、0.0511g、0.111mmol)および(COCl)
2(18μL、0.206mmol)と触媒性DMFとの懸濁物を90分間撹拌し、濃縮し、CH
2Cl
2(0.40mL)に再溶解した。この混合物に、モルホリン−4−スルホンアミド(0.0213g、0.128mmol)、DMAP(0.0141g、0.115mmol)およびトリエチルアミン(18μL、0.129mmol)を加え、その混合物を一晩撹拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCO
3で希釈し、CH
2Cl
2で抽出し、濃縮し、シリカゲル(25%アセトン/CH
2Cl
2)でクロマトグラフィーを行い、再度クロマトグラフィー(2.5%CH
3OH/CH
2Cl
2)を行い、沈殿させて(メタノール/メチルtert−ブチルエーテル)表題の化合物を得た(0.0267g、0.044mmol、収率40%)。
【1110】
化合物432の例示的な合成:3−シクロブチル−N−[メチル(プロピル)スルファモイル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1111】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【1112】
バイアルに、500μLのジクロロメタンに溶解した3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニルクロライド(35mg、0.08mmol、化合物437の合成について下に記載のとおり調製)、続いて500μLのジクロロメタンおよび純粋なトリエチルアミン(38μL、4当量、0.32mmol)の中のN−メチル−N−プロピルスルホンアミド(2当量、0.15mmol)を充填した。次いで、その混合物を室温で1時間撹拌した。反応の完了後、その混合物を濃縮し、残渣を、DMSOに溶解し、逆相HPLC(C18,0−100%CH
3CN/水(0.1%TFA))により精製した。アセトニトリル(A)および水(B)中の0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を、50mL/分の流速で用い(0−0.5分10%A、0.5−6.0分直線勾配10−100%A、6.0−7.0分100%A、7.0−8.0分の直線勾配100−10%A)表題の化合物を得た。
【1113】
化合物437の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(エタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1114】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【1115】
3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A409、0.8117g、1.759mmol)のジクロロメタン(10mL)中懸濁物に、塩化オキサリル(1mL、11.4mmol)を滴下し、その混合物をRTで一晩撹拌した。この反応混合物をさらにジクロロメタン(11mL)で希釈し、真空下で濃縮した。このプロセスをさらに2回繰り返した。得られた黄色固体物質を真空下で1時間維持して、3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニルクロライドを得た。
【1116】
3−シクロブチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボニルクロライド(0.050g、0.104mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中懸濁物に、エタンスルホンアミド(0.023g、0.208mmol)およびトリエチルアミン(0.051mL、0.365mmol)を加え、その混合物をRTで一晩撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、分取HPLCによって、Waters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)で、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの段階的勾配によって表題の化合物に精製した。
【1117】
方法Y6:保護基の除去
当業者に公知の保護基は、そのような保護基を除去するのに知られている適切な手順を用いて除去することができる。保護基を選択的に除去するための具体的な説明は、以下の実施例に示される。
【1118】
(ベンジルエーテル除去)
化合物366の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1119】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【1120】
AC05(8mg、0.013mmol)のTHF(5mL)中溶液を窒素で脱気した。水酸化パラジウム(2mg、25%w/w)を加え、その反応混合物を水素雰囲気(バルーン)下で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を、Dicalite(登録商標)ケイソウ土で濾過し、その濾液を真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン(1mL)に溶解し、ヘプタンに加えて沈殿させた。集めた固体を真空中で乾燥して、表題の化合物を得た。
【1121】
化合物105の例示的合成:1−[3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1122】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【1123】
AC02(38mg、0.06mmol)のEtOH/THF(1/2mL)の混合物中溶液を窒素で脱気した。10%Pd/C(5mg)を添加した。この反応混合物を、H
2で5分間脱気し、次いで水素雰囲気下(バルーン)で、室温で48時間撹拌した。さらに10%Pd/C(5mg)を加え、その反応混合物を水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、表題の化合物を得た。
【1124】
(ベンジルカルバメート除去)
化合物368の例示的な合成:3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−N−(ピペリジン−4−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1125】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【1126】
AC03(60mg、0.09mmol)のエタノール(10mL)中溶液を窒素で脱気した。水酸化パラジウム(15mg、25%w/w)を加え、その反応混合物を水素雰囲気下(バルーン)で、RTで16時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、ケーキをTHF、MeOHおよびクロロホルムで洗浄した。濾液を真空中で濃縮した。ジクロロメタンに溶解した残渣を、ジエチルエーテルとペンタンの混合物に添加することによって沈殿させた。得られた固体を、真空中で乾燥させて、表題の化合物を得た。
【1127】
(フタルイミド除去)
化合物261の例示的な合成:N−(2−アミノエタンスルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1128】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【1129】
ヒドラジン水和物(水中50−60%、0.015mL、0.2mmol、6.7当量)を、3−シクロブチル−N−[2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチルスルホニル]−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド(化合物260、20mg、0.03mmol)のエタノール(3mL)中溶液に添加した。この反応混合物を3時間還流し、次いで真空中で濃縮した。この残渣を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。有機相を、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン95/5−85/15)で精製して、表題の化合物を得た。
【1130】
(tert−ブチルカルバメート除去)
化合物258の例示的な合成:4−[6−(4−シアノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−(メタンスルホニル)−1−フェニル−3−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1131】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【1132】
トリフルオロ酢酸(0.1mL、1.0mmol、23当量)を、tert−ブチル4−[4−[6−(4−シアノ−1−ピペリジル)−3−ピリジル]−6−(メチルスルホニルカルバモイル)−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]オキシピペリジン−1−カルボキシレート(化合物259、30mg、0.043mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液に加えた。この反応混合物を、反応が完了するまで室温で撹拌した。この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液でクエンチした。得られた沈殿物を濾取し、水洗し、乾燥して表題の化合物を得た。
【1133】
化合物631の例示的な合成:1−シクロヘキシル−4−[4−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボニル)フェニル]−N−(メタンスルホニル)−3−[(プロパン−2−イル)オキシ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1134】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【1135】
AC15(18mg、26μmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解し、ジオキサン中の4M HCl(0.5mL、2mmol)を添加した。この溶液を室温で2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をDCMに懸濁し、リン酸緩衝液(pH6.2)で洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して表題の化合物を得た。
【1136】
(方法Y7:ハロゲン化アルキルのアジド置換)
化合物327の合成:4−(4−アジドフェニル)−N−(3−アジドプロパン−1−スルホニル)−1−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1137】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【1138】
無水DMSO(2mL)中のAC06(160mg、0.275mmol、1当量)に窒素雰囲気下RTで、アジ化ナトリウム(CAS 26628−22−8、36mg、0.550mmol、2.0当量)を加えた。この反応混合物を80℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた粗混合物を分取HPLCで精製して、表題の化合物を得た。
【1139】
方法Y8:アシルスルファミドの合成
【1140】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【1141】
EDC・HCl(CAS 25952−538,1.0−4.0当量)を、RTで、カルボン酸、スルファミド(1−4.0当量)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS 1122−58−3、0.2−2当量)のジクロロメタンおよび/またはTHFおよび/またはアセトニトリル中撹拌溶液に、添加する。この反応混合物を、完全な変換が完了するまでRTで撹拌する。この溶媒は減圧下で蒸発させてもよい。残渣を後処理するか、分取HPLCにより精製してもよい。後処理は、試料をDCMに溶解し、水および/またはNaHCO
3の飽和水溶液で洗浄することからなる。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮する。この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーまたは分取HPLCのいずれかによって精製して、表題の化合物を得る。
【1142】
または、アシルスルファミドは、以下のようにして調製してもよい。カルボン酸(1当量)のジクロロメタン、ジクロロエタンまたはジメチルホルムアミド中溶液を、周囲温度−65℃で0.5−3時間撹拌したカルボジイミダゾール(1−2.5当量)で処理してもよい。次いで、スルファミド(1−3当量)および任意のカリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはトリエチルアミン、続いて1,8−ジアザビシクロウンデス−7−エン(1−3当量)および任意の4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1−2当量)を添加し、反応混合物を20−60℃で2−16時間撹拌する。次いで、その反応混合物を濃縮または抽出して後処理してもよい。残渣は、沈殿、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーまたは分取HPLCによって精製してもよい。
【1143】
化合物379の例示的合成:3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−{4−[2−(メトキシメチル)モルホリン−4−イル]ピペリジン−1−イル}ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1144】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【1145】
EDC・HCl〔25952−538、58mg、0.46mmol)を、A286(120mg、0.23mmol)、N,N−ジメチルスルファミド(58mg、0.46mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS 1122−58−3、58mg、0.46mmol)のジクロロメタン/アセトニトリル(1:1、4mL)の混合物中撹拌溶液に、RTで加えた。この反応混合物をRTで20時間撹拌した。溶媒を40℃で、窒素気流下で蒸発させた。この残渣を分取HPLCで精製して、表題の化合物をギ酸塩として得た。
【1146】
化合物380の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(モルホリン−4−スルホニル)−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1147】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【1148】
3−シクロブチル−1−フェニル−4−{4−[(ピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A285、0.1498g、0.326mmol)およびカルボニルジイミダゾール(0.0795g、0.490mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)(1.0mL)中懸濁物を2.5時間撹拌し、次いで、モルホリン−4−スルホンアミド(0.0815g、0.490mmol、[25999−04−6])、DMAP(0.0444g、0.363mmol)およびDBU(0.075mL、0.498mmol)を添加した。得られた混合物を一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×8mL)で抽出し、乾燥し(Na
2SO
4)、クロマトグラフィー(7%CH
3OH/CH
2Cl
2)を行い、粉砕(10容量のメチルtert−ブチルエーテル/5容積のメタノール)して表題の化合物を得た(0.0602g、0.099mmol、収率30%)。
【1149】
化合物388の例示的な合成:3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−N−[4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1150】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【1151】
4mLのバイアルに、600μlのジクロロエタンに溶解した3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)−1−ピペリジル]−1−フェニル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A136、35mg、0.09mmol)を充填し、続いてジクロロエタン600μl中のカルボニルジイミダゾール(27mg、0.18mmol)を充填し、その混合物を40℃で2時間撹拌した。次いで、この混合物に、4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−スルホンアミド(40mg、3当量、0.28mmol)、続いて1,8−ジアザビシクロウンデス−7−エン(42μL、3当量、0.28mmol)を添加し、その混合物を60℃で16時間加熱した。この混合物を濃縮し、残渣をDMSOに溶解し、逆相HPLC(C18、0−100%CH
3CN/水(0.1%TFA))で精製した。アセトニトリル(A)および水(B)中の0.1%トリフルオロ酢酸の勾配を、50mL/分の流速(0−0.5分10%A、0.5−6.0分直線勾配10−100%A、6.0−7.0分100%A、7.0−8.0分直線勾配100−10%A)により使用して、表題の化合物を得た。
【1152】
化合物412の例示的合成:N−(ジメチルスルファモイル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1153】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【1154】
1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A408,70mg、0.15mmol)およびカルボニルジイミダゾール(37mg、0.23mmol)を、無水DMF(800μL)中で、室温で1時間撹拌した。次いで、N,N−ジメチルスルファミド(37mg、0.30mmol)およびトリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を加え、続いてDBU(34μL、0.23mmol)をゆっくり加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、メタノールで希釈し、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの40−70%勾配を有する、Waters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)での分取HPLCにより精製して、表題の化合物を得る。
【1155】
化合物426の例示的な合成:4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−イル)−3−シクロブチル−N−(ジメチルスルファモイル)−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1156】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【1157】
3−シクロブチル−1−フェニル−4−[4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(A081、92mg、0.20mmol)およびカルボニルジイミダゾール(49mg、0.30mmol)を、無水DMF(1.0mL)中、室温で90分間撹拌した。次いで、N,N−ジメチルスルファミド(50mg、0.40mmol)およびトリエチルアミン(56μL、0.40mmol)を添加し、その後約15分後にゆっくりとDBU(45μL、0.30mmol)を添加した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、メタノールで希釈し、10mMの酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの30−60%勾配を有する、Waters(登録商標)Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)での分取HPLCにより精製して、表題の化合物を得た。
【1158】
化合物652の例示的合成:3−シクロブチル−1−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N−(ジメチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1159】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【1160】
3−シクロブチル−1−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(0.0536g、0.102mmol、A410)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.0253g、0.156mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.40mL)中溶液を60℃で1時間撹拌した。次いで、N,N−ジメチルスルファミド(0.0192g、0.155mmol)、DMAP(0.0138g、0.113mmol)およびDBU(0.023mL、0.153mmol)を加え、その混合物を2.5時間撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(4×8mL)で抽出し、乾燥し(Na
2SO
4)、濃縮した。残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィー(0−3%イソプロパノール/DCM)により精製して、表題の化合物を得た。
【1161】
(方法Y9:脱ベンジル化)
【1162】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
【1163】
バイアルに、ベンジル化アシルスルホンアミド(1.0当量)および10%Pd担持活性炭(0.1当量)を充填する。このバイアルを密封し、排気して、N
2で再充填し、THF/MeOHの1:1をシリンジで加える。この反応混合物を排気し、H
2で3回再充填し、その反応混合物を50℃で一晩撹拌する。この混合物を、Pall−Seitz厚紙濾紙上で濾過し、真空中で濃縮する。残渣をMeOHに溶解し、0.45μMプラグフィルターで濾過し、半分取HPLC(0.1%TFA/水/CH
3CN)を用いて精製する。この化合物をDCMに溶解し、ジオキサン中の4MのHClを加え、その混合物を真空中で濃縮して脱ベンジル化化合物を得る。
【1164】
化合物517の例示的な合成:3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−N−(メチルスルファモイル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1165】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【1166】
バイアルに、N−[ベンジル(メチル)スルファモイル]−3−シクロブチル−1−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド(AC16,1.0当量、0.151mmol、100mg)および10%Pd担持活性炭(0.1当量、0.015mmol、16mg)を充填した。このバイアルを密閉し、排気し、N
2で再充填し、THF/MeOHの1:1(2mL)をシリンジで添加した。この反応混合物を排気し、H
2で3回戻し充填し、その反応混合物を50℃で一晩撹拌した。この混合物をPall−Seitz厚紙濾紙で濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をMeOHに溶解し、0.45μMのプラグフィルターで濾過し、半分取HPLC(水/CH
3CNの中の0.1%TFA)を用いて精製した。この化合物をDCMに溶解し、次いでジオキサン中の4M HCl(0.1mL)を加え、その混合物を真空中で濃縮して表題の化合物を得た。
【1167】
方法Y10:アシルスルホンアミドN−アルキル化
【1168】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【1169】
アシルスルホンアミドを、限定するものではないが、アセトニトリルまたはN,N−ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中の重炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下で、C
1−C
6ハロゲン化アルキルまたはC
1−C
6ハロゲン化アルキルで、室温−70℃で8−60時間にわたって処理する。反応混合物は、任意選択的に水でクエンチされる。この混合物は、任意選択的に抽出的に後処理し、濃縮し、または単に濃縮してもよい。残渣を沈殿、シリカゲルのクロマトグラフィー、または分取HPLCにより精製して、N−アルキル化アシルスルホンアミドを得てもよい。
【1170】
化合物656の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−N−メチル−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1171】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【1172】
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド二塩酸塩(0.0318g、0.052mmol、化合物328)、ヨードメタン(4.86μl、0.078mmol)およびCs
2CO
3(0.0506g、0.155mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.25mL)中の混合物を、RTで1時間、および60℃で一晩撹拌した。次いで、その混合物を水でクエンチし、濃縮し、シリカゲル(5%MeOH/DCM)でクロマトグラフィーを行い、再度クロマトグラフィー(15−25%アセトン/DCM)を行って、表題の化合物を得た。
【1173】
化合物657の例示的な合成:3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−N−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド
【1174】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【1175】
3−シクロブチル−N−(メタンスルホニル)−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミド(0.0508g、0.102mmol、化合物185)、ヨードメタン(10μL、0.161mmol)およびNaHCO
3(0.0265g、0.315mmol)のアセトニトリル(0.40mL)中混合物を、RTで一晩撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.20mL)を加え、その混合物を60℃で5時間加熱した(ほとんど反応なし)。次いで、追加のヨードメタン(10μL、0.161mmol)およびNaHCO
3(0.0265g、0.315mmol)を加え、その混合物を60℃で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出し、乾燥させ(Na
2SO
4)、シリカゲル(2%EtOAc/DCM)でクロマトグラフィーを行って、表題の化合物を得た。
【1176】
化合物386の合成:N−(2−アセトアミドエタンスルホニル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−:
【1177】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【1178】
AC08(42mg、0.06mmol)のTHF(6mL)と無水酢酸(0.1mL、1.0mmol)の混合物中溶液を窒素で脱気した。10%Pd/C(9mg、0.008mmol)を加え、その反応混合物をH
2でパージした。この混合物をRTで、水素雰囲気(バルーン)下で16時間撹拌した。この反応混合物をケイソウ土のパッド上で濾過し、次いでこれをTHFで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、その残渣をDCM/MeOH(20/1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物を得た。
【1179】
化合物387の合成:3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−フェニル−N−(ピロリジン−3−スルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]6−カルボキサミド:
【1180】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【1181】
AC09(103mg、0.15mmol)のTHF(8mL)、エタノール(8mL)、酢酸(1mL)および1MのHCl水溶液(1mL)の混合物中溶液を窒素で脱気した。10%Pd(OH)
2(21mg、0.015mmol)を加え、その反応混合物をH
2でパージした。混合物をRTで、水素雰囲気(バルーン)下で16時間撹拌した。この反応混合物をケイソウ土のパッド上で濾過し、それをTHFで洗浄した。濾液および洗浄液を、真空中で濃縮した。残渣をクロロホルム(100mL)と1M NaOH水溶液(50mL)との間で分配した。有機相を、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、DCM/MeOH(20/1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【1182】
AC10の合成:3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸:
【1183】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【1184】
ステップ1:エチル1−(2−クロロ−6−メチルピリジン−4−イル)−3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
E168(64mg、0.17mmol)のジクロロメタン(4mL)中溶液にRTで、2−クロロ−6−メチルピリジン−4−ボロン酸([1320397−15−6]、43mg、0.25mmol)、酢酸銅(II)([142−71−2]、56mg、0.31mmol)およびピリジン(66μL、0.81mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で、空気下で72時間撹拌した。この反応混合物をケイソウ土パッドで濾過した。固体をジクロロメタンで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。得られた残渣を、酢酸エチル/n−ヘプタン(0/1−1/0)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
【1185】
ステップ2:エチル3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
先のステップからの化合物(50mg、0.1mmol)のエタノール(20mL)中溶液を窒素で脱気した。10%Pd/C(5mg、0.005mmol)を加え、その反応混合物をH
2でパージした。この混合物を、RTで、水素雰囲気(バルーン)下で16時間撹拌した。この反応混合物をケイソウ土のパッドを通して濾過し、これをエタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、表題の化合物を得た。
【1186】
ステップ3:3−シクロブチル−4−[4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル]−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
前の化合物(50mg、0.1mmol)を、エタノール(5mL)に溶解し、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、0.5mmol)をRTで加えた。この溶液を16時間撹拌した。リン酸緩衝液を添加した(pH6.2)。溶媒を、減圧下で一部除去し、得られた混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得た。
【1187】
AC13の合成:4−[1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
【1188】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【1189】
ステップ1:メチル1−(4−フルオロフェニル)−4−(ピペリジン−4−イル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート−塩化水素(1/1)HCl塩
E197(1.7g、3.42mmol)を、ジオキサン(25.7mL、102mmol)中の4MのHClに溶解し、室温で2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮して表題の化合物を得た。
【1190】
ステップ2:メチル4−[1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキシレート
クロロギ酸エチル(67μL、0.7mmol)を、RTで、ステップ1由来の化合物(200mg、0.42mmol)およびDIPEA(294μL、1.7mmol)の無水DCM(2mL)中撹拌溶液に、滴下した。反応は2時間後に完了した。反応溶液を、DCM(10mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。この有機相を、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得た。
【1191】
ステップ3:4−[1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−3−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸
ステップ2の化合物(196mg、0.42mmol)を、THF(5mL)に溶解し、2Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.05mL、2.1mmol)をRTで加えた。溶液を20時間撹拌した。得られた混合物を、水(10mL)で希釈し、次いで2NのHCl水溶液(1.05mL)で酸性化した。この水相をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して表題の化合物を得た。
【1192】
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1193】
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1194】
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1195】
生物学的活性の決定
細胞アッセイ
PathHunter(登録商標)U2OS CFTR−ΔF508細胞を用いたCFTR−ΔF508のCFTR細胞表面発現の測定
PathHunter(登録商標)U2OS CFTR−ΔF508細胞アッセイ(DiscoveRx)は、原形質膜でCFTR−ΔF508の発現を測定する。CFTR−ΔF508は、形質膜にタンパク質が存在しないようにするフォールディングの欠陥を有する。このアッセイを用いて、原形質膜でCFTR−ΔF508の発現を増大させる化合物の能力を評価する。CFTR−ΔF508は、原形質膜発現酵素アクセプタータンパク質(EA−MEM)で補完できるProLink(商標)ペプチドでタグ付けされている。ProLink(商標)およびEA−MEMアクセプターの両方が接近している場合、すなわち両方が原形質膜に位置する場合;活性が測定できる機能的酵素が形成される。原形質膜にレスキューすることができるCFTR−ΔF508の量は、測定可能な機能的酵素の量と相関する。
【1196】
CFTR−ΔF508を原形質膜にレスキューする化合物の能力を測定する方法はいくつかある;いずれかの化合物をそれら自体で評価し、原形質膜レベルへの影響を測定し、または化合物は、共修正因子、すなわちCFTR−ΔF508を原形質膜にレスキューするが、レスキューは相補的な作用様式に起因して化合物の付加によって増強され得る化合物と組み合わせて評価される。
【1197】
(共修正因子と組み合わせた化合物の活性:)
この目的のために、PathHunter(登録商標)U2OS CFTR−ΔF508細胞(DiscoveRx;特注品)を、製造者の指示に従って、AssayComplete(商標)U2OS細胞培養培地(DiscoveRx;92−0018GK3)中で培養した。化合物を試験するために、25μLのAssayComplete(商標)Cell Plating 5 Reagent(DiscoveRx;93−0563R5A)中で5,000細胞/ウェルの白色384ウェルプレート(Greiner;781080)に細胞を添加し、37℃、5%CO
2で一晩インキュベートした。2日目に、Cell Plating 5 Reagent中で希釈した5μLの試験化合物を、0.1%という最終のジメチルスルホキシド(DMSO)濃度で細胞に添加した。共修正因子との相乗作用を測定するために、(3−[(2R、4R)−4−{[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸)、3μMの共修正因子を、試験化合物とともに添加した。全ての細胞プレートは、3μMの共修正因子またはDMSOを陽性対照および陰性対照としてそれぞれ含有していた。細胞を、37℃、5%CO
2で20−24時間化合物とともにインキュベートした。3日目に、プレートを、室温で30分間置いた後、1ウェルあたり15μLの基質(PathHunter(登録商標)Flash Detection Kit、DiscoveRx;93−0247)を添加した。室温で、暗所で1時間インキュベートした後、発光シグナルを、プレートリーダー(Envision(登録商標)、Perkin Elmer)で測定した。生データを、100×(試料−陰性対照)/(陽性対照−陰性対照)の式を使用してパーセント活性値に正規化した。
【1198】
(固有の修正能力に対する化合物の活性:)
この目的のために、PathHunter(登録商標)U2OS CFTR−ΔF508細胞(DiscoveRx;上記のような特注品)を、製造者の指示に従ってAssayComplete(商標)U2OS細胞培養培地(DiscoveRx;92−0018GK3)で培養した。化合物試験のために、25μLのAssayComplete(商標)Cell Plating 5 Reagent(DiscoveRx;93−0563R5A)に5千個細胞/ウェルで、白色384ウェルプレート(Greiner;781080)に細胞を播種し、37℃、5%CO
2で一晩インキュベートした。2日目に、Cell Plating 5 Reagent中で希釈した5μLの試験化合物を、最終DMSO濃度0.1%で細胞に添加した。全ての細胞プレートは、3μMの修正因子(3−[(2R、4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸)またはDMSOを、それぞれ陽性対照および陰性対照として含んだ。細胞を化合物と共に37℃、5%CO
2で20−24時間インキュベートした。3日目に、プレートを室温で30分間置いた後、1ウェルあたり15μLの基質(PathHunter(登録商標)Flash Detection Kit、DiscoveRx;93−0247)を添加した。室温で、暗所で1時間インキュベートした後、発光シグナルを、プレートリーダー(Envision(登録商標)、Perkin Elmer)で測定した。生データを、100×(試料−陰性対照)/(陽性対照−陰性対照)の式を使用してパーセント活性値に正規化した。
【1199】
(ヒト血清の存在下での化合物の活性)
化合物の血漿タンパク質結合がそれらの生物活性に及ぼす影響を評価するために、PathHunter(登録商標)U2OS CFTR−ΔF508アッセイを、40%ヒト血清(Sigma;H4522)の存在下で実施した。この目的のために、PathHunter(登録商標)U2OS CFTR−ΔF508細胞(DiscoveRx;特注品)を、AssayComplete(商標)U2OS細胞培養培地(DiscoveRx;92−0018GK3)中で製造者の指示に従って培養した。化合物試験のために、細胞を、40%ヒト血清を含有する25μLのAssayComplete(登録商標)細胞プレート5試薬(DiscoveRx;93−0563R5A)中の5000細胞/ウェルで白色384ウェルプレート(Greiner;781080)に播種し、37℃、5%CO
2で一晩インキュベートした。2日目に、Cell Plating 5 Reagentで希釈した5μLの試験化合物を、最終DMSO濃度0.1%で細胞に添加した。全ての細胞プレートは、3μMの修正因子(4−[(2R、4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸)またはDMSOを、それぞれ陽性対照および陰性対照として含んだ。細胞を化合物と共に37℃、5%CO
2で20−24時間インキュベートした。3日目に、プレートを室温で30分間置いた後、1ウェルあたり15μLの基質(PathHunter(登録商標)Flash Detection Kit、DiscoveRx;93−0247)を添加した。室温で、暗所で1時間インキュベートした後、発光シグナルをプレートリーダー(Envision(登録商標)、Perkin Elmer)で測定した。生データを、100×(試料−陰性対照)/(陽性対照−陰性対照)の式を使用してパーセント活性値に正規化した。
【1200】
(ヒト血清の存在下での化合物の活性)
化合物の血漿タンパク質結合がそれらの生物活性に及ぼす影響を評価するために、PathHunter(登録商標)U2OS CFTR−ΔF508を、40%ヒト血清(Sigma;H4522)の存在下で実施した。この目的のために、PathHunter(登録商標)U2OS CFTR−ΔF508細胞(DiscoveRx;特注品)を、AssayComplete(商標)U2OS細胞培養培地(DiscoveRx;92−0018GK3)中で製造者の指示に従って培養した。化合物試験のために、25μLのAssayComplete(商標)細胞プレート5試薬(DiscoveRx;93−0563R5A)中に5000細胞/ウェルで白色384ウェルプレート(Greiner;781080)に細胞を播種し、37℃、5%CO
2で一晩インキュベートした。2日目に、その培地を、25μLの初代ヒト気道上皮細胞気−液界面培地またはALI培地、50:50混合物のDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地、Invitrogen;41966−029)およびLHC Basal Medium(Invitrogen;12677−019)(と表XVIIに記載の添加剤および40%ヒト血清を含有)と置き換えた。1時間後、ALI培地で希釈した5μLの試験化合物を、最終DMSO濃度0.1%で細胞に添加した。全ての細胞プレートは、3μMの修正因子(4−[(2R、4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸)またはDMSOを、それぞれ陽性対照および陰性対照として含んだ。細胞を化合物と共に37℃、5%CO
2で20−24時間インキュベートした。3日目に、プレートを室温で30分間置いた後、PBS(リン酸緩衝化生理食塩水)で2回洗浄し、続いて、1ウェルあたり15μLの基質(PathHunter(登録商標)Flash Detection Kit、DiscoveRx;93−0247)を添加した。室温で、暗所で1時間インキュベートした後、発光シグナルをプレートリーダー(Envision(登録商標)、Perkin Elmer)で測定した。生データを、100×(試料−陰性対照)/(陽性対照−陰性対照)の式を使用してパーセント活性値に正規化した。
【1201】
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1202】
HRPタグ付けΔF508−CFTR発現CFBE細胞を用いたCFTR細胞表面レベルの測定
HRPタグ付けΔF508−CFTR細胞アッセイは、原形質膜でのCFTR−ΔF508の発現を測定する。CFTR−ΔF508は、原形質膜にタンパク質が存在しないようにするフォールディングの欠陥を有する。このアッセイを用いて、原形質膜でCFTR−ΔF508の発現を増大させる化合物の能力を評価する。CFTR−ΔF508は、CFTRのECL4(細胞外ループ4)内で、HRP(西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素)でタグ付けされている(Phuan、P.W.ら、ヒト肺上皮細胞株を用いたSynergyに基づく小分子スクリーニングは、VX−809最大効能を増強するΔF508−CFTR修正因子を生じる(Synergy−based small−molecule screen using a human lung epithelial cell line yields ΔF508−CETR correctors that augment VX−809 maximal efficacy.)、Mol.Pharmacol。86、42−51(2014))。HRPタグ付けΔF508−CFTRが原形質膜に存在する場合、HRP酵素活性を測定することができる。原形質膜にレスキューすることができるCFTR−ΔF508の量は、測定可能な機能的酵素の量と相関する。
【1203】
CFTR−ΔF508を原形質膜にレスキューする化合物の能力を測定するいくつかの方法がある;いずれかの化合物をそれ自体で評価し、原形質膜レベルへの影響を測定し、または化合物を共修正因子、すなわちCFTR−ΔF508を原形質膜にレスキューするが、レスキューは相補的な作用様式に起因して化合物の付加によって増強され得る化合物と組み合わせて評価する。
【1204】
(共修正因子と組み合わせた化合物の活性:)
この目的のために、10%ウシ胎仔血清(Hyclone;SV30160.03)を補充したMEM(最小必須培地、Gibco;31095)中で、ドキシサイクリン誘発性ΔF508−CFTR−HRP発現CFBE41o−細胞(Gergely Lukacs、McGill Universityから入手)をピューロマイシン(3μg/mL)およびG418選択(0.2mg/mL)下で維持した。化合物試験のために、0.5μg/mLのドキシサイクリンを含む50μLの培地中の白色384ウェルプレート(Greiner;781080)に4000細胞/ウェルで細胞を播種し、37℃、5%CO
2で68時間インキュベートした。4日目に、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)で希釈した試験化合物10μLを、0.1%という最終DMSO濃度でプレートに添加した。共修正因子との化合物の相乗作用を測定するために、3μMの共修正因子(3−[(2R、4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸)を、試験化合物とともに加えた。全ての化合物プレートは、陰性対照(DMSO)および陽性対照(3μMの共修正因子)を含有していた。細胞プレートを、33℃、5%CO
2で20時間インキュベートした。5日目に、細胞をリン酸緩衝生理食塩水で5回洗浄し、50μL/ウェルのHRP基質(SuperSignal(商標)West Pico Chemiluminescent Substrate、Thermo Scientific;34080)の添加によってHRP活性をアッセイした。暗所で15分間インキュベートした後、プレートリーダー(EnVision(登録商標)、Perkin Elmer)を用いて化学発光を測定した。生データを、100×(試料−陰性対照)/(陽性対照−陰性対照)の式を使用してパーセント活性値に正規化した。
【1205】
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1206】
(固有の修正能力に対する化合物の活性:)
この目的のために、10%ウシ胎仔血清(Hyclone;SV30160.03)を補充したMEM(Gibco;31095)中で、ドキシサイクリン誘発性ΔF508−CFTR−HRP発現CFBE41o−細胞(Gergely Lukacs、McGill Universityから得た)をピューロマイシン(3μg/mL)およびG418選択(0.2mg/mL)下で、維持した。化合物試験のために、0.5μg/mLのドキシサイクリンを含む50μLの培地中の白色384ウェルプレート(Greiner;781080)に4000細胞/ウェルで細胞を播種し、37℃、5%CO
2で68時間インキュベートした。4日目に、PBSで希釈した10μLの試験化合物を、0.1%の最終DMSO濃度でプレートに添加した。全ての化合物プレートは、陰性対照(DMSO)および陽性対照(3μM修正因子、3−[(2R、4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)]シクロプロピル}カルボニル}アミノ)−7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸)を得た。細胞プレートを、33℃、5%CO
2で20時間インキュベートした。5日目に、細胞を、リン酸緩衝生理食塩水で5回洗浄し、50μL/ウェルのHRP基質(SuperSignal(商標)West Pico Chemiluminescent Substrate、Thermo Scientific;34080)の添加によって、HRP活性をアッセイした。暗所で15分間インキュベートした後、プレートリーダー(EnVision(登録商標)、Perkin Elmer)を用いて化学発光を測定した。生データを、100×(試料−陰性対照)/(陽性対照−陰性対照)の式を使用してパーセント活性値に正規化した。
【1207】
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1208】
(CFTR−ΔF508変異のYFP−ハロゲン化物流入アッセイ)
YFPハロゲン化物流入アッセイは、嚢胞性線維症気管支上皮細胞株CFBE41o−における嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)チャネルの機能を測定する。黄色蛍光タンパク質(YFP)バリアントYFP H148Q、I152LまたはバリアントYFP H148Q、I152LおよびF47Lの蛍光は、CFTRによって効率的に輸送されるハロゲン化物であるヨウ素によって実質的にクエンチされる。したがって、このアッセイを使用して、YFPシグナルのクエンチングの程度を測定することによって、CFTRチャネル機能に対する修正因子化合物の効果を評価する(Galietta,L.J.V.、Haggie,P.M.、Verkman,A.S.、2001.改良された塩化物およびヨウ化物親和性を有する緑色蛍光タンパク質ベースのハロゲン化指標(Green fluorescent protein−based halide indicators with improved chloride and iodide affinities).FEBS Lett.499,220−224.doi:10.1016/S0014−5793(01)02561−3;Nagai,T.、Ibata,K.、Park,E.S.、Kubota,M.、Mikoshiba,K.、Miyawaki,A.、2002.細胞生物学的応用のための迅速で効率的な成熟を伴う黄色蛍光タンパク質のバリアント(A variant of yellow fluorescent protein with fast and efficient maturation for cell−biological applications).Nat.Biotechnol.20,87−90.doi:10.1038/nbt0102−87)。この目的のために、CFBE41o細胞を、96ウェルプレート中に播種した(6000 CFBE細胞/ウェル)。播種の1日後、CFBE細胞に、CFTRΔF508変異体およびYFPレポーターの発現を指向するアデノウイルスベクターを形質導入した。細胞を、試験化合物で、37℃で24時間処理して、修正されたCFTRを膜に移動させた。翌日、CFTRチャネルを、cAMP誘導剤フォルスコリン(10.67μM)および増強因子であるN−(3−カルバモイル−5,5,7,7−テトラメチル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(0.5μM)を含有する1×D−PBS(Gibco、カタログ番号14090−091)による処理によって20分間活性化し、その後にI
−溶液(137mMのNaI、2.7mMのKI、1.76mMのKH
2PO
4、10.1mMのNa
2HPO
4、5mMグルコース)を追加した。増強因子である3−アミノ−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−5−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}ピリジン−2−カルボキサミドを、N−(3−カルバモイル−5,5,7,7−テトラメチル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに、いくつかのアッセイで用いた。I
−を7秒間注入した直後に、I
−誘導性の蛍光クエンチを記録する。化合物がチャネル数を増大させる能力、したがって、全体的なハロゲン化物の流入は、蛍光の減少と直接相関し、(1−(7秒後の蛍光(F)/注入前の蛍光(F0)))として表され、EC
50は、(1−F/F0)対化合物濃度のプロットから導くことができる。
【1209】
(TECCアッセイ)
(初代気管支上皮細胞プロトコール)
TECC(経上皮クランプ回路、EP設計)アッセイは、肺上皮細胞の側底および頂端膜上に生成される短絡電流(I
sc)を測定することによって、嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子(CFTR)の機能性を測定する。TECCでは、開回路で、経上皮電位PDおよび経上皮抵抗(R
t)を測定し、オームの法則を用いてI
eqに変換する。24ウェルを同時に測定してもよく、これによってUssingチャンバーと比較してより高いスループットが可能になる。
【1210】
この目的のために、CFTRΔF508変異についてホモ接合性のCF患者から単離した気管支上皮細胞(hAEC−CF、Epithelix、Geneva、Switzerland;McGill University、Montreal、Qc;Asterand、Detroit、MI;ノースカロライナ大学、Chapel Hill,NC)を、IV型コラーゲン被覆Transwell(登録商標)支持体(Costar)上にプレーティングする。ヒト気道上皮は、21日間空気−液体界面を設けることによって生成され、インビボ擬似層状線毛状上皮に似ている十分分化した分極培養物を形成する(Fulcher、ML、Gabriel、S.、Burns、K.A、Yankaskas、J.R、Randell、S.H.、2005.十分分化したヒト気道上皮細胞培養(Well−diffrentiated human airway epithelial cell cultures)、Methods Mol.Med.107、183−206)。分化した細胞を、試験修正因子化合物(複数可)(修正因子単独または共修正因子、4−[(2R、4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸(「急性」)または試験修正因子化合物、共修正因子および増強因子、N−(3−カルバモイル−5,5,7,7−テトラメチル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(「慢性」)と組み合わせて、24時間、基底外側で、処理して、膜上での適切に折り畳まれたCFTRタンパク質の十分な発現を可能にする。全ての化合物プレートは、陰性対照(DMSO)および陽性対照(0.15μM、4−[(2R,4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−(ジフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸)を含んだ。
【1211】
「急性」実験の電気生理学的記録のために、ヒト気道上皮を、TECC加熱プレートに載せ、37℃に保つ。上皮は、基底外側および頂端側の両方において、NaCl−リンガー溶液(120mMのNaCl、25mMのNaHCO
3、2mMのCaCl
2、1.2mMのMgCl
2、0.8mMのKH
2PO
4、0.8mMのK
2HPO
4、pH7.4、5mMのグルコース)中に浸漬する。頂端アミロリドは、内因性上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)電流を阻害するために使用され、一方でフォルスコリンは、CFTRを刺激するために頂端側および側底側の両方に適用される。CFTR活性は、両側への、フォルスコリンの添加、続いて増強因子であるN−(3−カルバモイル−5,5,7,7−テトラメチル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの添加によって測定する。増強因子である3−アミノ−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−5−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}ピリジン−2−カルボキサミドを、N−(3−カルバモイル−5,5,7,7−テトラメチル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに、いくつかのアッセイでは用いた。測定は、20分の時間枠内で、2分ごとに記録することによって行う。I
eqの増加は、増加したCFTR活性の尺度として使用され、初代細胞上の種々の濃度の化合物のI
eqへの影響を測定することによってEC
50値を生成することが可能で、このために各トランスウェルを、異なる化合物濃度で24時間処理する。試験化合物の特異性を試験するために、CFTRに特異的な阻害剤である阻害剤−172を使用する。生データを、100×(試料−陰性対照)/(陽性対照−陰性対照)の式を使用してパーセント活性値に正規化した。
【1212】
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【1213】
「慢性」実験の電気生理学的記録のために、電気生理学的測定のためのTECC加熱プレートにヒト気道上皮を載せ、37℃で保つ。上皮は、基底外側および頂端側の両方において、NaCl−リンガー溶液(120mMのNaCl、25mMのNaHCO
3、1.2mMのCaCl
2、1.2mMのMgCl
2、0.8mMのKH
2PO
4、0.8mMのK
2HPO
4、pH7.4、5mMグルコース)中に浸漬される。試験化合物(修正因子、共修正因子、4−[(2R、4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−(ジフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸および増強因子、N−(3−カルバモイル−5,5,7,7−テトラメチル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)を、測定前に記録溶液に再添加する。増強因子である3−アミノ−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−5−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}ピリジン−2−カルボキサミド(1.5μM)を、いくつかのアッセイにおいては、N−3−カルバモイル−5,5,7,7−テトラメチル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに用いた(化合物数>370)。頂端アミロライドを、内因性ENaC電流を阻害するために使用する一方、フォルスコリンは、CFTRを刺激するために頂端側および側底側の両方に適用される。測定は、20分の時間枠内で、2分ごとに記録することによって行われる。I
eqの増大は、増大したCFTR活性の尺度として使用され、EC
50値は、初代細胞上の種々の濃度の化合物のI
eqへの影響を測定することによって生成され得、この目的のために、各トランスウェルは異なる化合物濃度で処理される。試験化合物の特異性を試験するために、CFTRに特異的な阻害剤である阻害剤−172を使用する。生データを、100×(試料−陰性対照)/(陽性対照−陰性対照)の式を使用して活性値パーセントに正規化した。
【1214】
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【1215】
化合物のタンパク質結合に関する情報は、40%ヒト血清の存在下での化合物のインキュベーションから回収することができる。この目的のために、分化した細胞を、40%ヒト血清(Sigma;H4522)を含有する培地中の試験化合物で、24時間基底外側で処理する。電気生理学的記録のために、ヒト気道上皮を、TECC加熱プレートに取り付け、37℃に保つ。上皮は、基底外側および頂端側の両方において、NaCl−リンガー溶液(120mMのNaCl、25mMのNaHCO
3、1.2mMのCaCl
2、1.2mMのMgCl
2、0.8mMのKH
2PO
4、0.8mMのK
2HPO
4、pH7.4、5mMグルコース)中に浸漬する。試験化合物(修正因子、共修正因子、4−[(2R、4R)−4−({[1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)−7−(ジフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]安息香酸および増強因子、N−(3−カルバモイル−5,5,7,7−テトラメチル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)を、測定前に記録溶液に再添加する。頂端アミロライドは、内因性ENaC電流を阻害するために使用される一方、フォルスコリンは、CFTRを刺激するために頂端側および基底外側の両方に適用される。測定は、20分の時間枠内で、2分ごとに記録することによって行われる。I
eqの増大は、増大したCFTR活性の尺度として使用され、EC
50値は、初代細胞上の種々の濃度の化合物のI
eqへの影響を測定することによって生成され得、この目的のために各トランスウェルは異なる化合物濃度で処理される。試験化合物の特異性を試験するために、CFTRに特異的な阻害剤であるInh−172を使用する。
【1216】
前述の詳細な説明および添付の実施例は単なる例示にすぎず、添付の特許請求の範囲およびその等価物によってのみ定義される本発明の範囲を限定するものではないことが理解される。記載された実施形態に対する様々な変更および改変は、当業者には明らかである。化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成物、配合物もしくは方法、または本発明の使用のそのような変更および改変の任意の組み合わせに関連するものを含むが、これらに限定されないこのような変更および改変は、その趣旨および範囲から逸脱することなくなされ得る。