(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の乗りかご及びエレベーターの実施の形態例について、
図1〜
図11を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
【0012】
1.エレベーターの構成
まず、本発明の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかるエレベーターの構成について、
図1を参照して説明する。
図1は、本例のエレベーターの構成例を示す概略構成図である。
【0013】
図1に示すように、本例のエレベーター1は、建築構造物内に形成された昇降路110に設けられている。エレベーター1は、昇降路110内を昇降動作し、人や荷物を載せる乗りかご120と、ロープ130と、釣合錘140と、巻上機100と、制御部190とを備えている。昇降路110の頂部には、機械室160が設けられている。
【0014】
巻上機100は、機械室160に配置され、ロープ130を巻き掛けることにより乗りかご120を昇降させる。また、巻上機100の近傍には、ロープ130が装架される反らせ車150が設けられている。
【0015】
ロープ130の軸方向の一端には、乗りかご120が取り付けられており、ロープ130の軸方向の他端には、釣合錘140が取り付けられている。そのため、乗りかご120は、ロープ130を介して釣合錘140と連結される。そして、巻上機100が駆動すると、乗りかご120と釣合錘140が昇降動作する。
【0016】
制御部190は、例えば、機械室160に設置されている。そして、制御部190は、巻上機100の駆動を制御している。
【0017】
[乗りかご]
次に、
図2及び
図3を参照して乗りかご120の構成について説明する。
図2は、乗りかご120を示す斜視図、
図3は、乗りかご120を示す平面図である。
【0018】
図2に示すように、乗りかご120は、かご室121と、ドアユニット122と、を有している。
かご室121は、中空の略直方体状に形成されている。かご室121には、一面が開口した出入り口124が設けられている。そして、かご室121の内部空間には、出入り口124から人や荷物が出入りされる。この出入り口124には、ドアユニット122のドア123が開閉可能に設置されている。
【0019】
また、かご室121は、かご床127と、側板126と、天井125とを備えている。かご床127は、略矩形状に形成されている。かご床127の周囲には、側板126が配置されている。かご床127の周囲を囲む側板126のうち一つの側板126には、出入り口124が形成されている。
【0020】
天井125は、かご床127に対して鉛直方向に対向している。天井125は、かご床127と同様に、略矩形状に形成されている。
図3に示すように、天井125は、複数(本例では、3枚)のパネル板2A、2B、2Cから構成されている。パネル板2A、2B、2Cは、平板状に形成されている。そして、複数のパネル板2A、2B、2Cは、水平方向と略平行に並べて配置されている。また、パネル板2Bにおける隣り合うパネル板2A、2C側の端部は、隣り合うパネル板2A、2Cと共に上下方向の上方に折り返された折り返し部2aが形成されている。
【0021】
複数のパネル板2A、2B、2Cのうち中間に配置されたパネル板2Bには、略矩形状に開口した非常救出口3が形成されている。非常救出口3は、パネル板2Bにおける隣り合うパネル板2C側の端部に形成されている。非常救出口3の開口を塞ぐようにして、パネル板2Bには、非常救出口装置10が設けられている。
【0022】
なお、本例では、中間のパネル板2Bに非常救出口装置10を設けた例を説明したが、これに限定されるものではなく、両側のパネル板2A、2Cに非常救出口装置10を設けてもよい。
【0023】
[非常救出口装置]
次に、
図3〜
図7を参照して非常救出口装置10の構成について説明する。
図4は、非常救出口装置10を示す断面図である。
【0024】
図3に示すように、非常救出口装置10は、救出扉11と、ヒンジ部12と、救出扉11を施錠可能に施錠する施錠装置13とを有している。救出扉11は、略平板状に形成されている。また、救出扉11は、非常救出口3の開口の形状に対応して、略矩形状に形成されている。
図4に示すように、この救出扉11は、ヒンジ部12を介してパネル板2Bに開閉可能に取り付けられている。そして、救出扉11は、非常救出口3を覆う。さらに、救出扉11におけるパネル板2Bに隣り合うパネル板2C側の端部には、施錠装置13が設けられている。
【0025】
図5は、施錠装置13を示す平面図、
図6は、施錠装置13を隣り合うパネル板2C側から見た側面図、
図7は、施錠装置13を示す断面図である。
図5に示すように、施錠装置13は、筐体20と、カム体21と、回転軸22と、検出スイッチ23と、ロック機構24と、係合部材25と、ガイドピン26と、規制片27と、有している。また、施錠装置13は、カム体21に設けられた把持部28を有している。
【0026】
筐体20は、ベース板31と、蓋体32と、第1側板33と、第2側板34とを有している。そして、筐体20は、平板状の部材を折り曲げることで、中空の略直方体状に形成されている。
【0027】
ベース板31は、略長方形状の略平板状に形成されている。ベース板31は、救出扉11に載置される。このベース板31には、カム体21、回転軸22、検出スイッチ23、ロック機構24、ガイドピン26及び規制片27が配置される。さらに、ベース板31の上下方向の上方には、蓋体32が配置される。
【0028】
蓋体32は、ベース板31に対して上下方向で対向して設けられている。蓋体32は、ベース板31に配置された、カム体21、回転軸22、検出スイッチ23、ロック機構24、ガイドピン26及び規制片27を覆う。これにより、検出スイッチ23が作業者に踏まれたり、検出スイッチ23にゴミが付着したりすることを防ぐことができる。また、蓋体32には、開口部32aが形成されている。蓋体32の開口部からは、ベース板31に設けられたカム体21及び把持部28を臨む。
【0029】
また、ベース板31における折り返し部2a側の端部には、第1側板33が略垂直に連続している。ベース板31における第1側板33とは反対側の端部には、第2側板34が略垂直に連続している。第1側板33と第2側板34は、ベース板31を間に挟んで対向する。第1側板33は、折り返し部2aと対向する。また、
図5及び
図6に示すように、第1側板33には、ロック機構24が配置される。
【0030】
次に、カム体21及び回転軸22について説明する。
回転軸22は、ベース板31から略垂直に立設している。また、
図7に示すように、回転軸22における軸方向の一端部、すなわち上下方向の下端部は、ベース板31及び救出扉11を貫通し、パネル板2Bまで突出している。この回転軸22の一端部には、キー溝22aが形成されている。そして、キー溝22aは、乗りかご120のかご室121の内部に露出している。このキー溝22aに工具を挿入することで、かご室121の内部から回転軸22を回転させることが可能となる。
【0031】
回転軸22の軸方向の他端部、すなわち上下方向の上端部には、カム体21が設けられている。カム体21は、略円形の平板状に形成されている。カム体21は、回転軸22を介してベース板31に回転可能に支持されている。また、カム体21は、回転軸22を介してベース板31と対向し、ベース板31の一面と略平行に回転する。
【0032】
図5に示すように、カム体21は、第1カム片35と、第2カム片36と、第3カム片37とを有している。第1カム片35、第2カム片36、第3カム片37は、カム体21の側部においてカム体21の周方向に沿って形成されている。
【0033】
第1カム片35は、カム体21の側部から折り返し部2aに向けて張り出している。また、第1カム片35は、略扇形に形成されている。
図5及び
図6に示す施錠状態では、第1カム片35は、後述する係合部材25の上下方向の下方に配置される。また、第1カム片35の外縁部の角部には、面取りが施されている。そのため、第1カム片35の外縁部は、テーパー状に形成されている。
【0034】
カム体21の周方向における第1カム片35の端部には、第2カム片36が連続して形成されている。第2カム片36は、カム体21の側部から半径方向の外側に向けて張り出している。なお、第2カム片36の張り出し長さは、第1カム片35の張り出し長さよりも短く設定されている。
【0035】
また、カム体21の周方向における第1カム片35と第2カム片36の間には、第3カム片37が形成されている。第3カム片37は、カム体21の側部から半径方向の外側に向けて張り出している。また、第3カム片37の張り出し長さは、第2カム片36の張り出し長さよりも長く設定され、第1カム片35の張り出し長さよりも短く設定されている。施錠状態において、第2カム片36と第3カム片37の間には、後述する検出スイッチ23のローラ部43が配置される。
【0036】
さらに、カム体21におけるベース板31と対向する一面には、第1ガイド穴38と、第2ガイド穴39が形成されている。第1ガイド穴38は、第1カム片35と第2カム片36の間に形成されている。第2ガイド穴39は、第3カム片37に形成されている。この第1ガイド穴38と第2ガイド穴39には、ガイドピン26が嵌り込む。
【0037】
ガイドピン26は、ベース板31から略垂直に突出している。ガイドピン26は、ベース板31における回転軸22の近傍に配置されている。また、ガイドピン26の先端部は、カム体21の一面と対向する。
図5及び
図7に示すように、施錠状態では、ガイドピン26は、第1ガイド穴38に嵌り込む。また、解錠状態では、ガイドピン26は、第2ガイド穴39に嵌り込む(
図8及び
図10参照)。さらに、ガイドピン26が、第1ガイド穴38又は第2ガイド穴39に嵌り込む際に、クリック音及びクリック感が発生する。
【0038】
また、カム体21におけるベース板31と対向する一面とは反対側の他面には、把持部28が設けられている。把持部28は、作業者によって把持可能に構成されている。把持部28は、蓋体32に設けた開口部32aを臨む。この把持部28を作業者が操作することで、カム体21が回転軸22を中心に回転する。
【0039】
上述したように、カム体21を平板状に形成することで、カム体21の厚み方向の大きさを小さくすることができる。さらに、カム体21の回転操作を行う把持部28は、カム体21の投影面内に収まっており、ハンドルやバーのような構成物を用いることなく、カム体21を回転させることができる。これにより、施錠装置13の筐体20から、ハンドルやバー等が突出し、近傍の構成物に干渉することを防ぐことができる。
【0040】
また、カム体21を
図5に示す施錠状態の位置で保持するトグルばねを回転軸22やカム体21に設けてもよい。
【0041】
次に、検出スイッチ23について説明する。
検出スイッチ23は、強制開離機構を有するスイッチである。検出スイッチ23は、本体部41と、切替可動部42と、ローラ部43とを有している。本体部41には、不図示の電気接点が設けられている。また、本体部41は、電気接点が切り替わることで、施錠装置13の施錠状態と解錠状態を検出する。本体部41は、電気接点のオン・オフが切り替えられると、その検出信号を制御部190(
図1参照)に出力する。本体部41の電気接点のオン・オフの切り替えは、切替可動部42により行われる。
【0042】
切替可動部42は、本体部41に揺動可能に支持されている。切替可動部42は、ベース板31の平面と略平行に揺動する。切替可動部42は、揺動する際に、本体部41に設けた不図示の電気接点のオン・オフを切り替える。また、切替可動部42は、本体部41からカム体21の側部に向けて突出している。また、切替可動部42は、不図示の付勢部材により
図5に示す状態に保持されている。
【0043】
切替可動部42における本体部41と反対側の端部、すなわちカム体21側の端部には、ローラ部43が回転可能に設けられている。ローラ部43は、カム体21における側部に当接している。なお、
図5に示すように、施錠状態では、ローラ部43は、カム体21における第2カム片36と第3カム片37の間の側部に当接する。そして、ローラ部43は、第2カム片36と第3カム片37の間の側部により、保持される。これにより、切替可動部42が作業者の意図に反して揺動することを防ぐことができる。
【0044】
また、カム体21が解錠方向(本例では、時計方向)に回転すると、ローラ部43は、カム体21における第2カム片36の側部により押圧される(
図8及び
図10参照)。そして、切替可動部42は、揺動し、本体部41の電気接点のオン・オフを切り替える。
【0045】
また、検出スイッチ23の近傍には、規制片27が配置されている。また、規制片27は、検出スイッチ23の本体部41とカム体21との間に配置されている。規制片27は、ベース板31から上下方向の上方に向けて略垂直に突出している。カム体21を解錠方向に回転した際、規制片27には、第1カム片35における解錠方向側の端部が当接する(
図8及び
図10参照)。そして、規制片27は、カム体21における解錠方向への回転を規制する。
【0046】
次に、ロック機構24について説明する。
図5及び
図6に示すように、ロック機構24は、第1側板33に設けられている。ロック機構24は、ロック部材45と、揺動軸46と、付勢ばね47と、ストッパピン48とを有している。揺動軸46は、第1側板33に設けられている。また、揺動軸46は、第1側板33を貫通し、その一端部が第1側板33における折り返し部2aと対向する一面に突出している。揺動軸46の一端部には、ロック部材45が揺動可能に支持されている。
【0047】
ロック部材45は、平板状に形成されている。ロック部材45は、ロック片45aと、当接片45bと、接続片45cとを有している。接続片45cは、略長方形状に形成されている。接続片45cにおける長手方向の一端部には、ロック片45aが設けられており、接続片45cにおける長手方向の他端部には、当接片45bが設けられている。
【0048】
ロック片45aは、接続片45cの一端部から略垂直に突出している。当接片45bは、接続片45cの他端部からロック片45aとは反対向きに略垂直に突出している。また、接続片45cには、揺動軸46が取り付けられる。揺動軸46を介して第1側板33にロック部材45を取り付けた際、ロック片45aは、ベース板31から離反する方向、すなわち上下方向の上方に向けて突出する。これに対して、当接片45bは、ベース板31に接近する方向、すなわち上下方向の下方に向けて突出する。さらに、救出扉11を閉じている状態では、当接片45bは、パネル板2Bに当接する。
【0049】
図5及び
図7に示すように、ロック部材45と第1側板33の間には、付勢部材の一例を示す付勢ばね47が配置される。付勢ばね47は、揺動軸46に取り付けられている。付勢ばね47としては、例えば、ねじりコイルばねが用いられる。
図6に示すように、付勢ばね47の一端部47aは、ロック部材45の接続片45cに取り付けられている。また、付勢ばね47の他端部47bは、第1側板33に取り付けられている。
【0050】
そして、付勢ばね47は、ロック片45aが上下方向の上方に向くようにロック部材45を付勢している。なお、救出扉11を閉じている状態では、当接片45bがパネル板2Bに当接しているため、ロック部材45の揺動動作は、停止している。このとき、ロック部材45のロック片45aは、カム体21の第1カム片35の上下方向の下方に配置される。
【0051】
なお、本例では、付勢部材の一例としてねじりコイルばねからなる付勢ばね47を用いた例を説明したが、これに限定されるものではない。付勢部材としては、ロック部材45を、ロック片45aが上方に向くように付勢することができる弾性部材であればよく、例えば、ゴム等を用いてもよい。
【0052】
また、ストッパピン48は、第1側板33に設けられている。ストッパピン48は、第1側板33の一面から折り返し部2aに向けて突出する。ストッパピン48は、第1側板33においてロック部材45の接続片45cの上下方向の下方に配置される。ロック部材45が揺動した際に、ストッパピン48は、接続片45cに当接する(
図11参照)。これにより、ロック部材45の揺動動作が、ストッパピン48により規制される。
【0053】
次に、係合部材25について説明する。
図5及び
図7に示すように、係合部材25は、パネル板2Bの折り返し部2aに固定されている。そして、また、係合部材25は、一部が略垂直に屈曲した平板状に形成されている。そして、係合部材25は、折り返し部2aからカム体21に向けて突出している。すなわち、非常救出口装置10を構成する部材は、全てパネル板2B内に収まっている。これにより、非常救出口装置10をパネル板2Bに設置する際に、パネル板2B以外のパネル板2A、2Cや周囲の構成物の配置に影響を与えること防ぐことができ、非常救出口装置10の設置作業を容易に行うことができる。
【0054】
施錠状態では、係合部材25は、第1カム片35の上下方向の上方に配置される。係合部材25と第1カム片35が係合することで、救出扉11の開放動作が規制される。その結果、非常救出口装置10の施錠装置13が施錠され、救出扉11は、開放されない。
【0055】
上述したように、本例の非常救出口装置10によれば、施錠装置13における係合部材25を除く、全ての部材が筐体20に収容されている。これにより、非常救出口装置10の小型化を図ることができる。さらに、カム体21や検出スイッチ23が救出扉11以外の構成物に配置されていないため、非常救出口装置10が設置されるパネル板2B以外のパネル板2A、2Cや周囲の構成物の配置に制限が生じることがなく、乗りかご120の設計の自由度を高めることができる。
【0056】
2.施錠装置の動作
次に、上述した構成を有する非常救出口装置10の施錠装置13の動作について
図8〜
図11を参照して説明する。
図8は、施錠装置13の解錠状態を示す平面図、
図9は、
図8の状態におけるロック機構24を示す図、
図10は、救出扉11を開放した状態の施錠装置13の平面図、
図11は、
図10の状態におけるロック機構24を示す図である。
【0057】
乗りかご120のかご室121内で乗客の閉じ込め事故等の非常時が発生した場合、作業者が乗りかご120の天井125の上部から非常救出口装置10の施錠装置13を解錠状態する。そして、作業者は、救出扉11を開いて救出作業を行う。
【0058】
具体的には、まず、作業者は、筐体20に設けた開口部32aに手を挿入し、把持部28を把持する。そして、作業者は、把持部28を操作して、
図8に示すように、カム体21を時計方向に回転させる。カム体21の回転動作に伴い、第1カム片35は、係合部材25の上下方向の下方を通過する。これにより、第1カム片35と係合部材25の係合状態が解除され、施錠装置13が解錠状態となる。また、第1カム片35における解錠方向側の端部が規制片27に当接する。これにより、カム体21の解錠方向への回転動作が規制される。
【0059】
また、カム体21の回転動作に伴い、第2カム片36が検出スイッチ23のローラ部43を押圧する。そして、切替可動部42が不図示の付勢部材の保持力に抗して揺動し、切替可動部42は、本体部41に設けた不図示の電気接点のオン・オフを切り替える。また、本体部41は、電気接点が切り替わった際に、切替信号を制御部190(
図1参照)に出力する。そして、制御部190は、切替信号を受信することで、巻上機100の駆動を停止させ、乗りかご120の昇降動作を禁止させる。これにより、救出作業を安全に行うことができる。
【0060】
このとき、ガイドピン26は、カム体21における解錠方向への回転に伴い、第1ガイド穴38から外れる。そして、カム体21の第1カム片35が規制片27に当接する際に、第2ガイド穴39にガイドピン26が嵌り込む。第2ガイド穴39にガイドピン26が嵌り込む際に、クリック感やクリック音が発生する。これにより、作業者に、第1カム片35と係合部材25の係合状態が解除され、本体部41の電気接点のオン・オフを切り替わったことを報知させることができる。
【0061】
図9に示すように、カム体21が解錠方向に回転することで、ロック部材45のロック片45aの上下方向の上方から第1カム片35が移動する。そのため、ロック片45aの上下方向の上方は、開放される。
【0062】
次に、作業者は、
図4に示すように救出扉11を、ヒンジ部12を介して回動させて、非常救出口3を開放させる。これにより、
図10及び
図11に示すように、ロック部材45の当接片45bがパネル板2Bから離反し、当接片45bの上下方向の下方が開放される。そして、付勢ばね47の付勢力により、ロック部材45は、ロック片45aが上下方向の上方に向けて上がるように揺動する。また、ロック部材45が所定の角度で揺動すると、接続片45cがストッパピン48に当接する。これにより、ロック部材45の揺動動作が停止する。
【0063】
このとき、ロック片45aの上下方向の上端部は、カム体21の第1カム片35よりも上下方向の上方に配置される。さらに、ロック片45aは、第1カム片35における施錠方向(反時計方向)の下流側に配置される。
【0064】
そして、第1カム片35における解錠方向(時計方向)側の端部が規制片27に当接し、第1カム片35における施錠方向(反時計方向)側の端部がロック片45aに当接する。そのため、カム体21における解錠方向への回転と施錠方向への回転が共に規制され、カム体21は、解錠状態で規制片27とロック片45aにより保持される。また、カム体21が解錠状態で保持されるため、検出スイッチ23における切替可動部42の揺動動作も保持され、電気接点のオン・オフが切り替わることがない。
【0065】
これにより、救出扉11を開放させた状態で、カム体21が作業者の意図に反してカム体21が施錠方向に回転し、検出スイッチ23の電気接点のオン・オフが切り替わることを防止することができる。その結果、乗りかご120の昇降動作を禁止させた状態で維持することができ、救出作業の安全性を向上させることができる。
【0066】
また、救出作業が終了すると、作業者は、
図4に示すように、ヒンジ部12を介して救出扉11を回動させて、非常救出口3を閉じる。このとき、
図9に示すように、ロック部材45の当接片45bがパネル板2Bに当接する。そのため、ロック部材45は、付勢ばね47の付勢力に抗して、ロック片45aが上下方向の下方に向けて下がるように揺動する。そして、ロック片45aは、第1カム片35よりも上下方向の下方に配置される。
【0067】
次に、作業者は、把持部28を操作して、カム体21を施錠方向(反時計方向)に回転させる。これにより、
図5及び
図6に示すように、係合部材25の上下方向の下方に第1カム片35が入り込み、係合部材25と第1カム片35が係合する。そのため、救出扉11における開放方向への回動動作が係合部材25と第1カム片35により規制されて、施錠装置13が施錠される。また、第1カム片35の外縁部の角部は、テーパー状に形成されているため、カム体21を施錠方向に回転した際に、第1カム片35を係合部材25の下方にスムーズに入れ込むことができる。
【0068】
カム体21が回転することで、第2カム片36における検出スイッチ23のローラ部43への押圧が解除される。そのため、検出スイッチ23の切替可動部42が、
図8及び
図10に示す状態から、不図示の付勢部材の保持力により
図5に示す状態に揺動する。これにより、本体部41の電気接点のオン・オフが切り替る。そして、本体部41は、電気接点が切り替わった際に、切替信号を制御部190(
図1参照)に出力する。そして、制御部190は、切替信号を受信することで、巻上機100の駆動を許可し、乗りかご120の昇降動作を許可させる。これにより、乗りかご120が昇降可能な状態となる。
【0069】
また、カム体21の第3カム片37がローラ部43に当接することで、カム体21の回転動作が規制される。さらに、ガイドピン26は、カム体21の回転に伴い、第2ガイド穴39から外れ、第1ガイド穴38に嵌り込む。この際に発生するクリック感やクリック音により、施錠装置13が施錠されたことを作業者に報知させることができる。これにより、非常救出口装置10を用いた救出作業が完了する。
【0070】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施の形態例では、当接片45bがパネル板2Bに当接することでロック部材45の揺動動作を規制する例を説明したが、これに限定されるものではない。
【0071】
例えば、施錠状態においてロック部材45のロック片45aをカム体21の第1カム片35に当接させることで、ロック部材45の揺動動作を規制してもよい。この場合、カム体21が解錠方向に回転した際に、ロック片45aの上下方向の上方が開放されるため、ロック部材45を揺動させることができる。その結果、救出扉11を開く前にカム体21の回転動作を規制させることができる。
【0072】
また、上述した構成を有する乗りかごは、昇降路内に機械室を有しない、いわゆる機械室レスエレベーターに適用してもよい。
【0073】
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。