(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
蓄電シートには、単位体積当たりの容量を大きくしたいという要望がある。
【0005】
本発明の主な目的は、単位体積当たりの容量が大きな蓄電シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る蓄電シートは、複数の全固体蓄電エレメントと、導電部材とを備えている。複数の全固体蓄電エレメントは、同一平面上に配されている。全固体蓄電エレメントは、一の側面に設けられた第1の外部電極と他の側面に設けられた第2の外部電極とを有する。導電部材は、隣り合う全固体蓄電エレメント間に配されている。導電部材は、隣り合う全固体蓄電エレメントの側面を固定していると共に、電気的に接続している。
【0007】
本発明に係る蓄電シートでは、第1及び第2の外部電極が全固体蓄電エレメントの側面に設けられており、隣り合う全固体蓄電エレメントの側面同士が導電部材により電気的に接続されている。このため、特許文献1に記載の蓄電装置とは異なり、全固体蓄電エレメント同士を電気的に接続するためのシートや配線を全固体蓄電エレメントに対して厚み方向に配する必要が必ずしもない。よって、蓄電シートを薄型化することができる。従って、蓄電シートの単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
【0008】
本発明に係る蓄電シートでは、複数の全固体蓄電エレメントが並列に接続されている複数の全固体蓄電エレメントを含んでいてもよい。
【0009】
本発明に係る蓄電シートでは、複数の全固体蓄電エレメントが直列に接続されている複数の全固体蓄電エレメントを含んでいてもよい。
【0010】
本発明に係る蓄電シートでは、全固体蓄電エレメントの最長辺の長さが1mm以下であることが好ましい。
【0011】
本発明に係る蓄電シートでは、複数の全固体蓄電エレメントが、容量が相互に異なる複数種類の全固体蓄電エレメントを含んでいてもよい。
【0012】
本発明に係る蓄電シートでは、複数の全固体蓄電エレメントが、平面視における面積が相互に異なる複数種類の全固体蓄電エレメントを含んでいてもよい。
【0013】
本発明に係る蓄電シートは、一の方向と、一の方向とは異なる他の方向とに沿ってマトリクス状に配された複数の全固体蓄電エレメントを含む全固体蓄電エレメント層を複数有していてもよい。その場合、複数の全固体蓄電エレメント層が積層されていてもよい。
【0014】
本発明に係る蓄電シートは、導電部材によって固定されていない隣り合う全固体蓄電エレメント同士を固定している固定部材をさらに備えていてもよい。
【0015】
本発明に係る電池は、本発明に係る蓄電シートと、蓄電シートを収容している外装体とを備えている。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、単位体積当たりの容量が大きな蓄電シートを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
【0019】
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
【0020】
尚、
図1,
図3〜
図6において、導電部材21にハッチングを附しているが、ハッチングは、導電部材21の断面を示すものではない。
【0021】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電池の模式的平面図である。
図1に示す電池2は、一次電池であってもよいし、二次電池であってもよい。
【0022】
電池2は、蓄電シート1と、外装体3とを備えている。
【0023】
蓄電シート1は、複数の全固体蓄電エレメント10を備えている。全固体蓄電エレメント10は、全ての構成要素が固体で構成された蓄電エレメントである。
【0024】
複数の全固体蓄電エレメント10は、同一平面上に配されている。具体的には、本実施形態では、複数の全固体蓄電エレメント10は、x軸方向と、y軸方向とに沿ってマトリクス状に配されている。尚、本実施形態では、x軸方向とy軸方向とが直交している例について説明する。但し、本発明において、複数の全固体蓄電エレメントは、第1の方向と、第1の方向に対して傾斜した第2の方向とに沿ってマトリクス状に配されていてもよい。
【0025】
全固体蓄電エレメント10の形状は、少なくとも2つの側面を有する形状である限りにおいて特に限定されない。具体的には、本実施形態では、全固体蓄電エレメント10は、直方体状である。
【0026】
尚、本発明において、「直方体状」には、角部や稜線部が面取り状又は丸められた形状を有する直方体状が含まれるものとする。
【0027】
図2は、第1の実施形態における全固体蓄電エレメントの模式的断面図である。全固体蓄電エレメント10は、全固体蓄電エレメント本体11を備えている。全固体蓄電エレメント本体11は、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びる第1及び第2の主面11a、11bと、長さ方向L及び厚み方向Tに沿って延びる第1及び第2の側面11c、11d(
図1を参照。)と、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びる第3及び第4の側面11e、11fとを有する。
【0028】
全固体蓄電エレメント本体11の内部には、複数の第1の内部電極12と、複数の第2の内部電極13とが設けられている。
【0029】
複数の第1の内部電極12は、それぞれ、第1及び第2の主面11a、11bと平行に設けられている。複数の第1の内部電極12は、それぞれ、第3の側面11eに引き出されている一方、第4の側面11fには引き出されていない。複数の第1の内部電極12は、それぞれ、第3の側面11e上に設けられた第1の外部電極14に接続されている。
【0030】
複数の第2の内部電極13は、それぞれ、第1及び第2の主面11a、11bと平行に設けられている。複数の第2の内部電極13は、それぞれ、第4の側面11fに引き出されている一方、第3の側面11eには引き出されていない。複数の第2の内部電極13は、それぞれ、第4の側面11f上に設けられた第2の外部電極15に接続されている。この第2の外部電極15と上記第1の外部電極14とのうちの一方が正極を構成しており、他方が負極を構成している。以下、本実施形態では、第1の外部電極14が正極を構成しており、第2の外部電極15が負極を構成している例について説明する。
【0031】
複数の第1の内部電極12と、複数の第2の内部電極13とは、厚み方向Tにおいて、相互に間隔をおいて交互に配されている。全固体蓄電エレメント本体11のうち、厚み方向Tにおいて隣り合う第1の内部電極12と第2の内部電極13との間に位置している部分が、固体電解質層11Aを構成している。
【0032】
正極を構成している第1の外部電極14に接続されている第1の内部電極12は、正極活物質粒子と、固体電解質粒子と、導電性粒子とを含む焼結体により構成されている。好ましく用いられる正極活物質の具体例としては、例えば、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、リチウム含有層状酸化物、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、Li
3V
2(PO
4)
3等が挙げられる。好ましく用いられるオリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、LiFePO
4、LiMnPO
4、LiCoPO
4等が挙げられる。好ましく用いられるリチウム含有層状酸化物の具体例としては、LiCoO
2,LiCo
1/3Ni
1/3Mn
1/3O
2等が挙げられる。好ましく用いられるスピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の具体例としては、LiMn
2O
4,LiNi
0.5Mn
1.5O
4等が挙げられる。これらの正極活物質のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
【0033】
正極活物質層に含まれる固体電解質として好ましく用いられるものとしては、例えば、ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物、ペロブスカイト構造を有する酸化物固体電解質、ガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、Li
xM
y(PO
4)
3(0.9x≦1.9、1.9≦y≦2.1、Mは、Ti,Ge,Al,Ga及びZrからなる群より選ばれた少なくとも一種)が挙げられる。好ましく用いられるナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、例えば、Li
1.4Al
0.4Ge
1.6(PO
4)
3、Li
1.2Al
0.2Ti
1.8(PO
4)
3等が挙げられる。好ましく用いられるペロブスカイト構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、La
0.55Li
0.35TiO
3等が挙げられる。好ましく用いられるガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、Li
7La
3Zr
2O
12等が挙げられる。これらの固体電解質のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
【0034】
正極活物質層に含まれる導電性粒子として好ましく用いられるものとしては、例えば、Ag,Au,Pt,Pdなどの金属、炭素、電子伝導性を有する化合物、またはそれらを組み合わせた混合物等により構成することができる。またこれらの導電性を有した物質が正極活物質粒子などの表面に被覆された状態で含まれてもよい。
【0035】
負極を構成している第2の外部電極15に接続されている第2の内部電極13は、負極活物質粒子と固体電解質粒子と、導電性粒子とを含む焼結体により構成されている。好ましく用いられる負極活物質の具体例としては、例えば、MO
X(Mは、Ti,Si,Sn,Cr,Fe,Nb,V及びMoからなる群より選ばれた少なくとも一種である。0.9≦X≦3.0)で表される化合物、黒鉛−リチウム化合物、リチウム合金、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等が挙げられる。尚、MO
Xで表される化合物の酸素の一部が、PやSiで置換されていてもよい。また、Li
YMO
X(Mは、Ti,Si,Sn,Cr,Fe,Nb,V及びMoからなる群より選ばれた少なくとも一種である。0.9≦X≦3.0、2.0≦Y≦4.0)で表される化合物も好適に用いることができる。好ましく用いられるリチウム合金の具体例としては、Li−Al等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、Li
3V
2(PO
4)
3等が挙げられる。好ましく用いられるオリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、LiCu(PO
4)等が挙げられる。好ましく用いられるスピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の具体例としては、Li
4Ti
5O
12等が挙げられる。これらの負極活物質のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
【0036】
好ましく用いられる固体電解質の具体例としては、上述の第1の内部電極12に含まれる固体電解質として好ましく用いられるものと同様のものを例示することができる。
【0037】
好ましく用いられる導電性粒子の具体例としては、上述の第1の内部電極12に含まれる導電性粒子として好ましく用いられるものと同様のものを例示することができる。
【0038】
固体電解質層11Aを構成している全固体蓄電エレメント本体11は、固体電解質粒子の焼結体により構成されている。好ましく用いられる固体電解質の具体例としては、例えば、ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物、ペロブスカイト構造を有する酸化物固体電解質、ガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、Li
xM
y(PO
4)
3(1≦x≦2、1≦y≦2、Mは、Ti,Ge,Al,Ga及びZrからなる群より選ばれた少なくとも一種)が挙げられる。好ましく用いられるナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、例えば、Li
1.2Al
0.2Ti
1.8(PO
4)
3等が挙げられる。好ましく用いられるペロブスカイト構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、La0
.55Li
0.35TiO
3等が挙げられる。好ましく用いられるガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、Li
7La
3Zr
2O
12等が挙げられる。これらの固体電解質のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
【0039】
第1及び第2の外部電極14,15は、それぞれ、例えば、Ni,Al,Sn,Cu、Ag,Au,Pt,Pdなどの金属の他に、炭素、電子伝導性を有する化合物、またはそれらを組み合わせた混合物等により構成することができる。
【0040】
全固体蓄電エレメント10では、少なくとも第1及び第2の内部電極12,13並びに全固体蓄電エレメント本体11が一体焼結されたものである。換言すれば、全固体蓄電エレメント10は、少なくとも第1及び第2の内部電極12,13並びに全固体蓄電エレメント本体11の一体焼結体である。第1及び第2の外部電極14,15は、第1及び第2の内部電極12,13並びに全固体蓄電エレメント本体11と一体に焼結されていてもよいし、別体に設けられていてもよい。
【0041】
図1に示すように、蓄電シート1は、隣り合う全固体蓄電エレメント10間に配された導電部材21を有する。導電部材21は、隣り合う全固体蓄電エレメント10を固定していると共に、電気的に接続している。すなわち、導電部材21は、隣り合う全固体蓄電エレメント10のうちの一方の側面に設けられた第1の外部電極14と他方の側面に設けられた第2の外部電極15とを電気的に接続している。
【0042】
具体的には、本実施形態では、x軸方向に隣り合う全固体蓄電エレメント10同士が導電部材21により固定されていると共に、電気的に接続されている。このため、x軸方向に配列された複数の全固体蓄電エレメント10が直列に接続されている。蓄電シート1では、この直列に接続された複数の全固体蓄電エレメント行31が、y軸方向に沿って複数設けられている。
【0043】
なお、導電部材21は、隣り合う全固体蓄電エレメント10同士を固定できると共に、電気的に接続できるものであれば特に限定されない。導電部材21は、例えば、金属、導電性を有する粘着材、導電性を有する接着剤の硬化物等により構成することができる。具体的には、例えば、導電部材21を、金属箔と、金属箔の両面上に設けられた導電性粘着材又は導電性接着剤の硬化物とにより構成してもよい。
【0044】
蓄電シート1では、y軸方向において隣り合う全固体蓄電エレメント10同士は、導電部材21により固定されていない。y軸方向において隣り合う全固体蓄電エレメント10同士は、導電性を有さない固定部材22により固定されている。この固定部材22と導電部材21とにより全ての全固体蓄電エレメント10が固定されており、蓄電シート1が構成されている。固定部材22を設けることにより、蓄電シート1の機械的耐久性や耐衝撃性等を向上させることができる。
【0045】
固定部材22は、隣り合う全固体蓄電エレメント10同士を固定できるものであれば特に限定されない。固定部材22は、例えば、導電性を有さない粘着材や導電性を有さない接着剤の硬化物等により構成することができる。具体的には、固定部材22は、例えば、樹脂、エラストマ、紙等の有機物、ガラス等の無機物等により構成することができる。
【0046】
なお、蓄電シート1は、可撓性を有している可撓体であってもよいし、可撓性を有さない剛体であってもよい。
【0047】
蓄電シート1は、外装体3に収容されている。外装体3は、第1の端子(正極端子)3aと、第2の端子(負極端子)3bとを有する。本実施形態では、蓄電シート1を構成している複数の全固体蓄電エレメント行31のそれぞれの正極側が第1の端子3aに接続されており、負極側が第2の端子3bに接続されている。
【0048】
以上説明したように、蓄電シート1では、第1及び第2の外部電極14,15が全固体蓄電エレメント10の側面に設けられており、隣り合う全固体蓄電エレメント10の側面同士が導電部材21により電気的に接続されている。このため、特許文献1に記載の蓄電装置とは異なり、全固体蓄電エレメント10同士を電気的に接続するためのシートや配線を全固体蓄電エレメント10に対して厚み方向Tに配する必要が必ずしもない。よって、蓄電シート1を薄型化することができる。従って、蓄電シート1の単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
【0049】
例えば、全固体蓄電エレメントを用いた蓄電シートの単位体積当たりの容量を大きくする方法として、平面視における面積を大きくし、第1の内部電極と第2の内部電極との対向面積を大きくする方法が考えられる。しかしながら、大面積の電極を有する全固体蓄電エレメントは、焼成が困難であるため、製造困難である。それに対して、蓄電シート1では、複数の全固体蓄電エレメント10を電気的に接続することにより容量を大きくするため、平面視における面積が大きな全固体蓄電エレメントを必ずしも必要としない。従って、蓄電シート1は、製造容易である。
【0050】
蓄電シート1の製造容易性をさらに高める観点からは、全固体蓄電エレメント10の最長辺の長さが1mm以下であることが好ましく、0.6mm以下であることが好ましい。但し、全固体蓄電エレメント10が小さすぎると、蓄電シート1に占める全固体蓄電エレメント10の体積割合が低くなる。従って、全固体蓄電エレメント10の最長辺の長さは、0.1mm以上であることが好ましく、0.4mm以上であることがより好ましい。
【0051】
また、蓄電シート1では、全固体蓄電エレメント10の個数、導電部材21による全固体蓄電エレメント10の接続態様等を変化させることにより、定格容量、定格電圧、定格電流等を変化させることができる。よって、蓄電シート1は、高い設計自由度を有する。
【0052】
なお、本実施形態では、全ての全固体蓄電エレメント10が第1の端子3aと第2の端子3bとの間に接続されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、第1の端子と第2の端子との間に接続されていない全固体蓄電エレメントが設けられていてもよい。また、蓄電シート内に全固体蓄電エレメント以外の電子エレメントや空間等が設けられていてもよい。
【0053】
本実施形態では、全固体蓄電エレメント10が直方体状である例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。本発明において、全固体蓄電エレメントは、例えば、平面視多角形状、平面視円形状、平面視楕円形状、平面視長円形状等であってもよい。同様に、本発明において、蓄電シートの形状も特に限定されない。蓄電シートは、例えば、多角形状、円形状、楕円形状、長円形状等であってもよい。
【0054】
また、全固体蓄電エレメントが直方体状である場合、第2の外部電極を、第1の外部電極が設けられた側面と対向する側面に設ける必要は必ずしもない。例えば、第1の外部電極が設けられた側面と、第2の外部電極が設けられた側面とが隣り合っていてもよい。
【0055】
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
【0056】
(第2〜第4の実施形態)
本発明において、複数の全固体蓄電エレメント10の接続態様は特に限定されない。本発明においては、例えば、複数の全固体蓄電エレメントの少なくとも一部が直列に接続されていてもよいし、複数の全固体蓄電エレメントの少なくとも一部が並列に接続されていてもよいし、並列に接続された複数の全固体蓄電エレメントが直列に接続されていてもよい。以下に示す第2〜第4の実施形態において、複数の全固体蓄電エレメント10の接続態様を例示する。
【0057】
図3は、第2の実施形態に係る電池2aの模式的平面図である。
図3に示すように、電池2aの蓄電シート1aでは、y軸方向に沿って並ぶ複数の全固体蓄電エレメント10が導電部材21により並列に接続されて複数の全固体蓄電エレメント列32が構成されている。x軸方向に並ぶ複数の全固体蓄電エレメント列32は、導電部材21により直列に接続されている。
【0058】
図4は、第3の実施形態に係る電池2bの模式的平面図である。電池2bの蓄電シート1bでは、x軸方向に沿って並ぶ複数の全固体蓄電エレメント10が導電部材21により直列に接続されて構成された複数の全固体蓄電エレメント行31aが並列に接続された2つの全固体蓄電エレメントユニット33a、33bが直列に接続されている。
【0059】
図5は、第4の実施形態に係る電池2cの模式的平面図である。電池2の蓄電シート1cでは、全部の全固体蓄電エレメント10が直列に接続されている。このため、蓄電シート1cは、大きな定格電圧を有する。
【0060】
また、電池2cでは、外装体3のひとつの側面に、第1の端子3aと第2の端子3bとの両方が設けられている。このため、電池2cと他の電子デバイスとの電気的接続を確保するのが容易である。
【0061】
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態に係る電池2dの模式的平面図である。電池2dの蓄電シート1dのように、平面視における面積が相互に異なり、かつ容量が相互に異なる複数種類の全固体蓄電エレメント10を設けてもよい。また、平面視における面積が相互に異なるものの、容量が同じ複数種類の全固体蓄電エレメントを設けてもよい。容量が相互に異なるものの、平面視における面積が同じ複数種類の全固体蓄電エレメントを設けてもよい。
【0062】
蓄電シート1dは、少なくともひとつの全固体蓄電エレメント10を有しており、相互に電気的に絶縁された複数の蓄電部を有している。それら複数の蓄電部は、作動電圧が相互に異なる複数の蓄電部を含む。このため、蓄電シート1dは、例えば、作動電圧が異なる複数の電子部品の電源として使用し得る。
【0063】
(第6の実施形態)
図7は、第6の実施形態に係る電池2eの模式的平面図である。電池2eの蓄電シート1eのように、一の方向(x軸方向)と、一の方向とは異なる他の方向(y軸方向)とに沿ってマトリクス状に配された複数の全固体蓄電エレメント10を含む複数の全固体蓄電エレメント層41,42が積層されていてもよい。この場合であっても、単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
【0064】
蓄電シート1eのように、複数の全固体蓄電エレメント層が積層されている場合、積層方向において隣り合う全固体蓄電エレメント同士が電気的に接続されていてもよいし、電気的に接続されていなくてもよい。