(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制限部材が、前記支持部材によって予め定められた回動軸を中心に前記第1状態と前記第2状態との間で回動可能な板部材であって、下面から下方に向けて突出するリブを備え、
前記リブが、前記制限部材が前記第2状態から前記第1状態に遷移する方向に回動する際に当該制限部材の下方の前記制限部材を連動して同方向に回動させる、
請求項1に記載の衣類用プレス装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0010】
まず、
図1〜
図6を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る衣類用プレス装置1の概略構成について説明する。なお、本実施の形態では説明の便宜上、
図1〜
図6で定義される前後方向、左右方向、及び上下方向を用いて説明することがある。また、図面の煩雑化を防ぐため、ネジなどの結合部材、エアー配管、スチーム配管、及び電気配線などの図示が適宜省略されていることがある。
【0011】
図1〜
図4に示すように、前記衣類用プレス装置1は、加圧部10、下支持部20、上支持部30、駆動部40、制御部50、及び加圧調整部60などを備えている。なお、前記衣類用プレス装置1で成型される衣類には、例えば衣服、タオル、又はシーツなどが含まれる。
【0012】
前記加圧部10は、上鏝11及び下鏝12を有している。前記衣類用プレス装置1では、前記下鏝12に載置される衣類が前記上鏝11と前記下鏝12との間でプレスされることにより衣類の仕上げが行われる。即ち、前記上鏝11は衣類の加圧に用いられる加圧部材の一例であり、前記下鏝12は衣類が載置される衣類載置部の一例である。
【0013】
なお、
図1〜
図4では、前記上鏝11及び前記下鏝12各々の表面形状が平坦状に示されているが、前記上鏝11及び前記下鏝12各々の表面形状は、前記上鏝11及び前記下鏝12の一方が円弧状の凹部であり他方が円弧状の凸部であってもよい。また、前記凹部及び前記凸部は、前後方向及び左右方向の一方又は両方に円弧状であってよい。さらに、ここでは前記上鏝11が移動する場合を例に挙げて説明するが、前記上鏝11及び前記下鏝12は、いずれか一方又は両方が移動して接離するものであればよい。
【0014】
また、前記衣類用プレス装置1では、前記上鏝11から衣類に向けて水蒸気を噴き付けることが可能である。そのため、前記衣類用プレス装置1には、前記衣類用プレス装置1に水蒸気を入力するボイラー設備などが併設される。そして、前記制御部50は、前記ボイラー設備から前記衣類用プレス装置1への水蒸気の入力経路上に配置される電磁バルブを開閉することにより、前記上鏝11からの水蒸気の噴き出しの有無を制御する。なお、前記衣類用プレス装置1は、前記上鏝11及び前記下鏝12のいずれか一方又は両方から衣類に向けて水蒸気を噴き付け可能な構成であってもよい。
【0015】
さらに、前記衣類用プレス装置1では、前記下鏝12から吸気することが可能である。そのため、前記衣類用プレス装置1には、前記衣類用プレス装置1から吸気するエアーコンプレッサーなどが併設される。そして、前記制御部50は、前記コンプレッサーによる吸気経路上に配置される電磁バルブを開閉することにより、前記下鏝12からの吸気の有無を制御する。なお、吸気によって吸引される水蒸気は不図示のドレン配管を通して排水される。また、前記衣類用プレス装置1は、前記上鏝11及び前記下鏝12のいずれか一方又は両方から吸気することが可能な構成であってもよい。
【0016】
前記下支持部20は、前記下鏝12、前記上支持部30、及び前記制御部50などを支持する。特に、前記下支持部20は、予め定められた回動軸21を中心に前記上支持部30を回動可能に支持している。また、前記下支持部20は、前記回動軸21を中心に前記上支持部30を回動させる駆動部22を備える。
【0017】
前記駆動部22は、ピストンロッド23を空気圧により往復移動させるエアシリンダである。具体的に、前記駆動部22は、図外のエアーコンプレッサーから空気が供給される二つの空気流入口を備えており、一方の前記空気流入口に空気が供給された場合に前記ピストンロッド23を一方向に移動させ、他方の前記空気流入口に空気が供給された場合に前記ピストンロッド23を他方向に移動させるいわゆる複動シリンダである。
【0018】
そして、前記制御部50は、前記コンプレッサーから前記空気流入口各々への空気の供給経路上に配置される電磁バルブなどを制御し、前記空気流入口各々への空気の供給の有無及び空気の供給量を制御することにより前記駆動部22の駆動を制御する。
【0019】
前記ピストンロッド23の一端は、前記上支持部30を回転駆動させる駆動機構24に連結されている。前記駆動機構24は、前記ピストンロッド23の移動に伴って前記上支持部30を移動させ、前記上鏝11を前記下鏝12に対して開閉させるためのリンク機構である。作業者は、
図5に示されるように、前記上支持部30が時計回りに回動して前記上鏝11が前記下鏝12から大きく離間した開放状態で前記下鏝12への衣類の載置及び前記下鏝12からの衣類の取り出しを行う。
【0020】
前記上支持部30は、前記上鏝11及び前記駆動部40などを支持する。前記駆動部40は、前記上鏝11に一端が連結されたピストンロッド41を空気圧により前記上鏝11と前記下鏝12とが離接する方向に往復移動させるエアシリンダである。具体的に、前記駆動部40は、図外のエアーコンプレッサーから空気が供給される二つの第1空気流入口及び第2空気流入口を備えており、一方の前記第1空気流入口に空気が供給された場合に前記ピストンロッド41を一方向に移動させ、他方の前記第2空気流入口に空気が供給された場合に前記ピストンロッド41を他方に移動させるいわゆる複動シリンダである。
【0021】
また、前記ピストンロッド41の上端には、前記ピストンロッド41の移動の規制に用いられる係止部42が設けられている。例えば、前記係止部42は、前記ピストンロッド41の上端に形成されている雄ねじに螺合される雌ネジが内部に形成された筒状部材であり、前記ピストンロッド41よりも外径が大きい。特に、
図1〜
図6に示される例では、前記係止部42が、前記ピストンロッド41よりも外径が大きい鍔部を有している。
【0022】
そして、前記制御部50は、前記コンプレッサーから前記第1空気流入口及び前記第2空気流入口各々への空気の供給経路上に配置される電磁バルブなどを制御し、前記第1空気流入口及び前記第2空気流入口各々への空気の供給の有無を制御することにより前記駆動部40の駆動を制御する。
【0023】
具体的に、前記第1空気流入口への空気の供給により前記ピストンロッド41が下方に移動して前記上鏝11が前記下鏝12に圧接され、前記第2空気流入口への空気の供給により前記ピストンロッド41が上方に移動して前記上鏝11が前記下鏝12から離間する。このとき、前記ピストンロッド41の最大移動量は、前記駆動部40内で規定されているが、前記衣類用プレス装置1では、前記ピストンロッド41の下方への移動量が、後述するように前記係止部42によって制限されることがある。
【0024】
ところで、プレス対象となる衣類の生地又は厚みなどによって適切なプレスの圧力が異なるため、衣類用プレス装置ではプレスの圧力が可変であることが望ましい。従来の衣類用プレス装置では、衣類をプレスする圧力を変更するためには、前記駆動部40に供給される空気量を調整することが必要になるため、構成が複雑になりコストが増加するという問題があった。これに対し、本実施形態に係る前記衣類用プレス装置1では、以下に説明するように、衣類をプレスする圧力を簡素な構成で変更することが可能である。
【0025】
具体的に、前記駆動部40の上部には、前記加圧調整部60が固定されている。例えば、前記加圧調整部60には、
図2に示されるように、前記ピストンロッド41よりも開口径が大きく、前記係止部42よりも開口径が小さい開口部61が形成された支持部材62を備える。また、前記支持部材62には、前記加圧調整部60を固定するための一又は複数のネジ穴63も形成されている。
【0026】
そして、前記加圧調整部60は、前記開口部61に前記ピストンロッド41が貫通した状態で、前記ネジ穴63を通じてネジで前記駆動部40の筐体に螺合される。なお、前記ネジ穴63は、前記ネジが上方から挿通されて前記駆動部40に締結されたときに、前記ネジの頭部が前記支持部材62の表面から上方に突出しないすり鉢状に形成されている。なお、前記加圧調整部60の固定構造はこれに限らず、前記駆動部40の前記ピストンロッド41に対する前記加圧調整部60の位置決めが可能であって後述の制限部材64〜66の移動に支障がない構造であればよい。
【0027】
前記加圧調整部60は、予め定められた回転軸67を中心に回動可能に前記支持部材62で支持されている複数の制限部材64〜66を備える。前記支持部材42及び前記制限部材64〜66各々は、前記ピストンロッド41の移動方向に直交する平板部材である。なお、前記制限部材64〜66は、下方から順に前記制限部材64、65、66の順で積層されている。
【0028】
そして、前記制限部材64〜66各々は、前記ピストンロッド41の前記係止部42の移動経路上の予め定められた制限位置に配置された場合に、前記ピストンロッド41の前記下鏝12に向かう方向の移動を前記係止部42との接触により制限する。
【0029】
即ち、前記支持部材62は、一又は複数の前記制限部材64〜66を前記制限位置に配置される第1状態と前記制限位置から離間して前記係止部に接触しない第2状態とに切り換え可能に支持している。なお、前記支持部材62には、前記支持部材62から上方に突出し、前記制限部材64〜66の回動を規制する規制部68が設けられている。
【0030】
前記制限部材64〜66各々は、前記ピストンロッド41の外径よりも内径が大きく、前記制限部材64〜66各々が回動する際に前記前記ピストンロッド41が挿通可能なU字状の開口部69を有する。例えば、前記制限部材64〜66各々の板厚は、前記制限部材64が1mm、前記制限部材65が2mm、前記制限部材66が3mmである。なお、前記制限部材64〜66の板厚が同じであってもよい。
【0031】
前記制御部50は、フットスイッチ51及び操作ボタン52などの操作部や、前記衣類用プレス装置1の動作を制御する電気回路などを有している。なお、前記制御部50は電気回路に限らず、例えばCPU、RAM、ROM、EEPROMなどの制御機器を有するコンピューターであり、前記ROMに予め記憶された制御プログラムに従って前記CPUで処理を実行することにより前記衣類用プレス装置1を制御するものであってもよい。
【0032】
そして、前記制御部50は、作業者による前記フットスイッチ51及び前記操作ボタン52の操作に応じて、前記駆動部40及び前記駆動部22などを制御することにより前記衣類用プレス装置1に衣類のプレス動作を実行させる。以下、前記プレス動作の一例について説明する。
【0033】
なお、前記プレス動作の開始時において、前記衣類用プレス装置1は、
図5に示されるように、前記上支持部30が前記回転軸21を軸に時計回りに回動して前記上鏝11が前記下鏝12から十分に離間した開放状態である。作業者は、この開放状態において、前記下鏝12の上に洗濯物などの衣類を載置し、前記フットスイッチ51及び前記操作ボタン52などを操作して前記制御部50に前記プレス動作を開始させる。
【0034】
まず、前記プレス動作が開始されると、前記駆動部22が制御されて前記ピストンロッド23が前記駆動部22から突出する方向に向けて移動する。これにより、前記上支持部30が前記回転軸21を中心に反時計回りに回動し、
図1〜
図4に示されるように、前記開放状態よりも前記上鏝11が前記下鏝12に近づく準備状態に移行する。
【0035】
次に、
図6に示されるように、前記駆動部40が制御されて前記ピストンロッド41が下方に移動することにより、前記上鏝11が前記下鏝12に圧接される。また、前記制御部50は、前記ボイラー設備(不図示)からの水蒸気を前記上鏝11から噴出させ、前記下鏝12から吸気する。これにより、前記上鏝11及び前記下鏝12の間で衣類が加圧されて成形される。
【0036】
このとき、前記衣類用プレス装置1では、前記上鏝11の前記下鏝12の移動量が前記加圧調整部60によって制限されるため、前記上鏝11及び前記下鏝12によるプレスの圧力が調整可能である。具体的には、前記プレス動作開始前に前記加圧調整部60の前記制限部材64〜66が前記第1状態及び前記第2状態のいずれかにセットされることにより前記上鏝11及び前記下鏝12によるプレスの圧力が調整される。
【0037】
ここに、
図7〜
図10は、前記加圧調整部60によるプレスの圧力の調整方法を説明するための図である。なお、
図7〜
図10の(A)は前記加圧調整部60の平面図であり、(B)は(A)におけるB−B矢視断面図である。
【0038】
まず、
図7に示されるように、前記加圧調整部60において全ての前記制限部材64〜66が前記制限位置から退避した前記第2状態にセットされる場合、前記駆動部40の前記ピストンロッド41の下方への移動は、前記ピストンロッド41の上端に設けられた前記係止部42と前記支持部材62の開口部61の縁部との接触によって規制される。即ち、この場合、前記衣類用プレス装置1において衣類がプレスされる圧力が最も大きくなる。
【0039】
一方、
図8に示されるように、作業者が、前記加圧調整部60において最も下方に配置されている前記制限部材64のみを前記制限位置まで回動させて前記第1状態にセットすることが考えられる。この場合、前記ピストンロッド41の下方への移動が前記支持部材62よりも上方に位置する前記制限部材64との接触によって規制されることになる。従って、前記制限部材64が前記第2状態にある場合に比べて、前記ピストンロッド41に連結されている前記上鏝11の前記下鏝12に向かう方向の移動量が減少し、前記上鏝11及び前記下鏝12によるプレスの圧力が低下する。
【0040】
同じく、
図9に示されるように、作業者が、前記加圧調整部60において前記制限部材64、65のみを前記制限位置まで回動させて前記第1状態にセットすることが考えられる。この場合、前記ピストンロッド41の下方への移動が前記支持部材62よりも上方に位置する前記制限部材65との接触によって規制されることになる。従って、前記制限部材64だけが前記第1状態にある場合に比べて、前記ピストンロッド41に連結されている前記上鏝11の前記下鏝12に向かう方向の移動量が減少し、前記上鏝11及び前記下鏝12によるプレスの圧力が低下する。
【0041】
さらに、
図10に示されるように、作業者が、前記加圧調整部60において全ての前記制限部材64〜66を前記制限位置まで回動させて前記第1状態にセットすることが考えられる。この場合、前記ピストンロッド41の下方への移動が前記支持部材62よりも上方に位置する前記制限部材66との接触によって規制されることになる。従って、前記制限部材64、65だけが前記第1状態にある場合に比べて、前記ピストンロッド41に連結されている前記上鏝11の前記下鏝12に向かう方向の移動量が減少し、前記上鏝11及び前記下鏝12によるプレスの圧力が低下する。即ち、この場合、前記衣類用プレス装置1において衣類がプレスされる圧力が最も小さくなる。
【0042】
以上、説明したように、前記衣類用プレス装置1では、前記加圧調整部60を用いて前記駆動部40による前記ピストンロッド41の移動量を調整することにより、衣類をプレスする圧力を変更可能である。そして、前述したように、前記加圧調整部60は、前記制限部材64〜66各々が回動によって前記第1状態と前記第2状態に切り換え可能であるという簡素な構成である。なお、本実施形態では、前述したように、前記上鏝11及び前記下鏝12のプレスの圧力を4段階に調整可能な例を挙げて説明したが、これに限らず少なくとも2段階以上に調整可能であればよい。
【0043】
また、本実施形態では、前記制限部材64〜66が回動可能な構成について説明したが、例えば前記制限部材64〜66が予め定められた溝部に沿って所定方向に摺動(スライド)可能な構成も他の実施形態として考えられる。この場合、前記制限部材64〜66は、前記所定方向に摺動することによって前記第1状態と前記第2状態とに切り替え可能に構成される。この場合でも、前記制限部材64〜66各々が摺動によって前記ピストンロッド41及び前記支持部材62の間に介在する第1状態と介在しない第2状態とに移動可能な簡素な構成である。
【0044】
また、前記衣類用プレス装置1では、前記制限部材64、65、66の順で下方から上方に配置されるため、前記制限部材64が使用されず、前記制限部材65又は66が使用される場合には、前記制限部材65又は66の変形などの問題が生じるおそれがある。そのため、前記制限部材64〜66が予め定められた条件で連動する構成が考えられる。具体的には、前記制限部材64〜66は、上方の制限部材のみが前記第1状態に移行しないように連動することが考えられる。
【0045】
例えば、前記制限部材65の下面から下方に向けて前記制限部材64の厚み以下の寸法だけ突出しており、前記制限部材65が反時計回りに回動する際に前記制限部材64を連動して反時計回りに回動させるリブを備える構成が考えられる。これにより、前記制限部材64が使用されずに前記制限部材65のみが使用されることが防止される。なお、同じく前記制限部材66の下面から下方に向けて前記制限部材65の厚み以下の寸法だけ突出しており、前記制限部材66が反時計回りに回動する際に前記制限部材64を連動して反時計回りに回動させるリブを備える構成が考えられる。これにより、前記制限部材64又は65が使用されずに前記制限部材66のみが使用されることが防止される。