(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1のものでは、スライド手段として設けられた移動ローラが車幅方向に横並びとなり、その領域の下方の荷台のスペースが有効活用できないという問題がある。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、天蓋付ダンプカーにおいて、天蓋を構成する複数の蓋部材を開閉可能に構成しながら、荷台スペースを最大限利用できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明では、車幅方向の狭いスペースに複数のローラを配列した。
【0007】
具体的には、第1の発明では、車体にダンプ可能に載置された直方体状の荷台の上方開口を覆うスライド可能な天蓋を有する天蓋付ダンプカーにおいて、
上記荷台の左右側壁にそれぞれ上下に平行に並んで設けられた複数のガイドレールと、
上記複数のガイドレールの上をそれぞれ転動可能なローラと、
左右側板の内面のそれぞれ異なる高さに上記ローラを回転可能に支持する支持軸を有し、展開した展開状態で上記上方開口の全体を覆う複数の蓋部材とを備えている。
【0008】
上記の構成によると、ローラを上下に平行に並んで配置するので、横に並べる場合に比べて左右方向(車幅方向)のスペースを狭くすることができる。それにより、荷台内部を最大限に利用できる。「平行に」は、厳密に平行である必要はなく、多少互いに傾斜している場合も含むものとする。
【0009】
第2の発明では、第1の発明において、
上記複数のガイドレールは、それぞれ上下に平行に並んだ状態で一体に形成されて上記荷台の左右側壁に脱着可能に取り付けられている。
【0010】
上記の構成によると、ガイドレールを荷台の左右側壁に溶接して固定する必要がなくなり、ガイドレールの溶接による歪みが抑制され、その結果、蓋部材の開閉が容易となる。また、予め複数のガイドレールをユニットとして構成できるので、製造が容易となる。
【0011】
第3の発明では、第1又は第2の発明において、
上記ローラは、メンテナンスフリーの樹脂製又は鉄製のローラである。
【0012】
上記の構成によると、メンテナンスフリーのローラであれば、ローラ支持部にグリースニップルを設ける必要がないので、さらに必要とするスペースが狭くて済む。また、グリースを補給する手間がなく、しかもガイドレールにグリースが付着して汚れが付きやすくなることもない。外周部が鉄製だと耐久性が高く、樹脂製だと鉄製に比べて耐久性が劣るが、小さな力で滑らかに動く。なお、鉄製は鋳鉄製、鋼鉄製を含む。
【0013】
第4の発明では、第1から第3のいずれか1つの発明において、
上記ガイドレールは、左右内側に側壁を有し、該側壁から所定距離あけた位置にガイド用又は抜け止め用の棒部材又は折り曲げ部が設けられている。
【0014】
上記の構成によると、棒部材又は折り曲げ部により、ローラがガイドされ、又は抜け止めされるので、蓋部材の開閉作業が容易となる。また、棒部材又は折り曲げ構造により、ガイドレールの剛性が高まる。特に折り曲げ部とした場合には、棒部材のように溶接する必要がないので、ガイドレールの溶接による歪みを抑制でき、その結果、蓋部材の開閉が容易となる。
【0015】
第5の発明では、第4の発明において、
上側のガイドレールの上記棒部材又は上記折り曲げ部の真下には、該ガイドレールの下のガイドレール上を転動する他のローラが前後に移動可能に配置されている。
【0016】
上記の構成によると、上方から見たときに、上側のガイドレールの棒部材又は折り曲げ部と、その下のローラとをオーバーラップする位置に設けることで、さらに左右方向のスペースを狭くすることができる。
【0017】
第6の発明では、第4又は第5の発明において、
上記蓋部材には、上記ガイドレールの左右内側の側壁に摺接可能な少なくとも一対のボールキャスタが設けられている。
【0018】
上記の構成によると、蓋部材をスライドさせるときに、蓋部材が左右方向にずれるのが防止され、天蓋のスライド作業が極めて容易となる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明によれば、左右側板内面のそれぞれ異なる高さにローラを回転可能に支持する支持軸を有し、展開した展開状態で上方開口の全体を覆う複数の蓋部材を設けたことにより、天蓋を構成する複数の蓋部材を開閉可能に構成しながら、荷台スペースを最大限利用できる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
(実施形態1)
図1〜
図5は本発明の実施形態1に係る天蓋付ダンプカー1を示し、走行可能な車体2と、運転室3とを備え、車体2に直方体状の荷台10がダンプ可能に載置されている。詳しくは図示しないが、荷台10は、車体2に設けた起伏シリンダによって傾動されることで、前側が起き上がって後方から搭載物が排出されるようになっている。本実施形態では、後方にテールゲートはないが、あってもよい。この天蓋付ダンプカー1は、例えば、図示しない糞尿車にて収集した屎尿を化学的に処理した後の残渣を焼却施設に運搬するのに使用される。
【0023】
荷台10は、例えば、多数の鋼板等が溶接されて構成され、略水平な底壁11と、一対の左右側壁12と、前壁13と、後壁14とを備え、上方開口15がスライド可能な天蓋30で覆われている。底壁11の下面には、前後に延びる一対の荷台フレーム16が設けられている。左右側壁12の上側には、前後に延びるサイドフレーム17がそれぞれ設けられている。このサイドフレーム17の上面にガイドレールユニット20が設けられている。左右側壁12は、上下に延びる複数の側方補強リブ12aでも補強されている。前壁13は、上下及び左右に延びる前方補強リブ13aでも補強されている。底壁11の後方側には、後方に向かって上方へ傾斜する底部傾斜面18が設けられており、ダンプ時に残渣が荷台10内に残りにくくしている。
【0024】
左右一対のガイドレールユニット20は、それぞれ上下に平行に並んで設けられた第1ガイドレール21と、第2ガイドレール22、第3ガイドレール23との例えば3段のガイドレールを備えている。ガイドレールユニット20は、2段や、4段以上のガイドレールを備えていてもよい。
【0025】
例えば、
図1に示すように、第1ガイドレール21は、前後に水平に延びる第1底壁21aと、前後に垂直に延びる第1側壁21bと、この第1側壁21bの上端から水平に折り曲げられた第1上壁21cとを備えている。第1側壁21bは、サイドフレーム17の上面近傍まで延びている。
【0026】
同様に第2ガイドレール22は、前後に水平に延びる第2底壁22aと、前後に垂直に延びる第2側壁22bとを備えている。第1底壁21aが、第2上壁を兼ねている。第2側壁22bは、第1側壁21bよりも左右外側に設けられている。
【0027】
同様に第3ガイドレール23は、前後に水平に延びる第3底壁23aと、前後に垂直に延びる第3側壁23bとを備えている。第2底壁22aが、第3上壁を兼ねている。第3底壁23aは、第1側壁21bの下方へ延びた部位に垂直に連続している。第3側壁23bは、第1側壁21b及び第2側壁22bよりも左右外側に設けられている。
【0028】
そして、第1上壁21c、第1底壁21a、第2底壁22a及び第3底壁23aの順番に左右幅が広くなっている。
【0029】
一方、
図3及び
図4にも示すように、天蓋30は、展開した展開状態で上記上方開口15の全体を覆う例えば3枚の第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33を備えている。第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33は、例えば、後方から見て山型の第1天板31a、第2天板32a及び第3天板33aを備えており、これら第1天板31a、第2天板32a及び第3天板33aは、前後端部31c,32c,33cが折り曲げられて隙間を塞ぐように構成されている。第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33は、これら第1天板31a、第2天板32a及び第3天板33aにそれぞれ連続するように、第1左右側板31b、第2左右側板32b、第3側板33bが設けられている。第1左右側板31b、第2左右側板32b、第3側板33bは、それぞれ上下の幅が異なり、順番にその上下幅は短くなっている。そして、第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33は、第1左右側板31b、第2左右側板32b及び第3側板33bの内面のそれぞれ異なる高さに第1支持軸31c、第2支持軸32c及び第1支持軸33cが水平に延びるように設けられている。
【0030】
第1支持軸31c、第2支持軸32c及び第1支持軸33cには、第1ガイドレール21、第2ガイドレール22及び第3ガイドレール23上をそれぞれ転動可能なローラ34が回転可能に支持されている。ローラ34は、メンテナンスフリーの樹脂製ローラであり、例えば、耐熱ナイロン製で中心に深溝玉軸受35を有する。ローラ34の構成は、これに限定されないが、金属製のローラと違ってグリースを供給する必要がなく、グリースなしで滑らかに回転する材質であるのが望ましい。なお、ベアリングを有するローラ34の外周部を剛性の高い、鋳鉄、鋼鉄などで構成してもよい。
【0031】
第1側壁21b、第2側壁22b及び第3側壁23bから所定距離あけた位置にガイド用及び抜け止め用の棒部材24が前後に延びるように溶接されている。この棒部材24により、ローラ34がガイドされると共に、抜け止めされるので、第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33の開閉作業が容易となっている。なお、棒部材24にシーブ状のローラの溝部が嵌まり込む場合と違って棒部材24の取付精度を厳密に管理しなくてもよい。また、棒部材24は、ガイド及び抜け止めのいずれか一方のみの機能を有していてもよい。
【0032】
そして、第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33を上方開口15の前側において上下に重ね合わせた重合状態で、荷台10を傾動させてダンプ可能となっている。なお、後側で第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33を重ね合わせた重合状態として残渣を上方開口15の前側から積み込むようにすることができるようにしてもよい。
【0033】
第1蓋部材31と、第3蓋部材33の左右いずれかには、それぞれ下方に延びるレバー37が設けられており、天蓋30の開閉作業がしやすくなっている。
【0034】
また、天蓋30には、重合状態及び展開状態を保持するためのロック機構40が設けられている。詳しい説明は省略するが、ロック機構40は、天蓋30の前後、すなわち、第1蓋部材31と第3蓋部材33とにそれぞれロックプレート41が回動軸42を中心に回動可能に連結されている。なお、前側のロック機構40のロックプレート41は、2枚設けられており、それぞれ独立して回動可能となっている。このロックプレート41に設けられたロック用切欠43を荷台10に設けた荷台側ロックピン44又は他の蓋部材に設けた蓋部材側ロックピン45に係合させることで重合状態又は展開状態に保持できるようになっている。
【0035】
また、
図6に例示するように、第1底壁21a、第2底壁22a及び第3底壁23aには、それぞれ天蓋30の展開状態又は重合状態においてローラ34が嵌まり込む被係合部36が凹陥されている。本実施形態では、被係合部36は、ローラ34の形状に合わせた矩形状の貫通孔であるが、矩形状の凹部などでもよい。貫通孔であれば、水抜き孔としても機能する点からごみ等のたまりを抑制できるメリットがある。展開状態と重合状態のそれぞれにおいて被係合部36を設けるのが望ましいが、展開状態のみに対応するように設けてもよい。
【0036】
次に、本実施形態に係る天蓋付ダンプカー1の作動について説明する。
【0037】
まず、通常走行時は、
図2及び
図3に示すように、天蓋30は展開状態にあり、第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33がそれぞれ最小の重合部分で上方開口15の全体を覆っている。第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33の各ローラ34は、展開状態に対応する被係合部36(例えば
図6の右側2つ)に係合している。そして、ロック機構40において、前側及び後側のロックプレート41のロック用切欠43が荷台側ロックピン44と係合してロックがされている。こうすることで、天蓋30が意図せず開くことなく、運搬時に荷台10内の内容物が漏れないようにしている。
【0038】
次いで、天蓋30を開いて重合状態にするときには、まず、ロックプレート41を回動して荷台側ロックピン44との係合を解除し、ロックを解除する。
【0039】
次いで、手動で第1蓋部材31を前方へスライドさせる。このとき、スライド開始時は、各ローラ34が被係合部36に係合しているので、適度に力を加える必要がある。ローラ34にメンテナンスフリーのものを使用しているので、グリースを補給しなくてもできるだけ小さな力で天蓋30を開くことができる。
【0040】
第1蓋部材31を前方にスライドさせることで、第2蓋部材32も追従して前方に移動し、最終的には、第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33が重なり、それぞれのローラ34は重合位置の被係合部36に嵌まり込む。この重合状態で前側のロックプレート41のうち1枚を回動させて第3蓋部材33の前側の蓋部材側ロックピン45に係合させて天蓋30を重合させて上方開口15の後側を開いた状態でロックする。
【0041】
次いで、車体2のシリンダを利用して荷台10を起こして荷台10内の内容物を後方から排出する。
【0042】
このように、本実施形態では、
図1に示すように、ローラ34を上下に平行に並んで配置するので、横に並べる場合に比べて左右方向(車幅方向)のスペースを狭くすることができる。それにより、荷台10の内部を最大限に利用できる。
【0043】
しかも、ローラ34をメンテナンスフリーの樹脂製ローラ34で構成したので、ローラ34にグリースニップルを設ける必要がなく、必要とするスペースが狭くて済む。また、グリースを補給する手間がなく、ガイドレールユニット20にグリースが付着して汚れが付きやすくなることもない。
【0044】
そして、本実施形態では、
図1に示すように、第1ガイドレール21の棒部材24の真下には、第2ガイドレール22上を転動するローラ34が前後に移動可能に配置されている。また、第2ガイドレール22の棒部材24の真下には、第3ガイドレール23上を転動するローラ34が前後に移動可能に配置されている。このように、上方から見たときに、上下に隣り合うガイドレールの棒部材24とローラ34とをオーバーラップする位置に設けることで、さらに左右方向のスペースを狭くすることができる。
【0045】
また、第1底壁21a、第2底壁22a及び第3底壁23aには、それぞれ展開状態又は重合状態においてローラ34が嵌まり込む被係合部36を凹陥したので、これらの被係合部36に各ローラ34が落ち込むことにより、展開状態と重合状態において節度を持って切り替えをおこなうことができる。
【0046】
したがって、本実施形態に係る天蓋付ダンプカー1によると、天蓋30を構成する複数の第1蓋部材31、第2蓋部材32及び第3蓋部材33を開閉可能に構成しながら、荷台10のスペースを最大限利用することができる。
【0047】
(実施形態2)
図7〜
図10は本発明の実施形態2に係る荷台110及び天蓋130を示し、第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123の取付構造が異なる点で上記実施形態1と異なる。なお、本実施形態では、
図1〜
図6と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0048】
本実施形態のガイドレールユニット120において、第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123は、それぞれ上下に平行に並んだ状態で溶接等の接合方法により一体に形成された後、荷台110の左右側壁112に脱着可能に取り付けられている。
【0049】
具体的には、
図7に示すように、第1ガイドレール121は、前後に水平に延びる第1底壁121aと、前後に垂直に延びる第1側壁121bと、この第1側壁121bの上端から水平に折り曲げられた第1上壁121cとを備えている。第1上壁121cの先端には、下方に折り曲げられた折り曲げ部124が形成されている。折り曲げ部124は、ガイド又は抜け止めの役割を果たす。第1上壁121cには、上側ボルト挿通孔121dが所定の位置に形成されている。第1上壁121cの後端には、レール固定部材125を固定するための上側固定部材用ボルト挿通孔121eが形成されている。
【0050】
同様に第2ガイドレール122は、前後に水平に延びる第2底壁122aと、前後に垂直に延びる第2側壁122bとを備えている。第1底壁121aが、第2上壁を兼ねている。第2側壁122bは、第1側壁121bよりも左右外側に設けられている。第2上壁である第1底壁121aの先端には、下方に折り曲げられた折り曲げ部124が形成されている。第2底壁122aの後端には、レール固定部材125を固定するための下側固定部材用ボルト挿通孔122c(
図8にのみ示す)が形成されている。
【0051】
同様に第3ガイドレール123は、前後に水平に延びる第3底壁123aと、前後に垂直に延びる第3側壁123bとを備えている。第2底壁122aが、第3上壁を兼ねている。第3底壁123aは、第1側壁121bの下方へ延びた部位に垂直に連続している。第3側壁123bは、第1側壁121b及び第2側壁122bよりも左右外側に設けられている。第3上壁である第2底壁122aの先端には、下方に折り曲げられた折り曲げ部124が形成されている。第3底壁123aの第3側壁123bと第1側壁121bとの間には、植込ナット123cが所定の位置に形成されている。この植込ナット123cに対応して第1側壁121bには、メンテ用開口121fが開口されている。
【0052】
図9に例示するように、蓋部材131,132,133の例えば、前端側及び後端側のローラ34の前後には、第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123の左右内側の第1側壁121b、第2側壁122b及び第3側壁123bにそれぞれ摺接可能なボールキャスタ134が設けられている。なお、ボールキャスタ134を設ける位置は、ローラ34の前後でなくてもよく、各蓋部材131,132,133の前後端部側に少なくとも一対設けられていればよい。
【0053】
そして、ガイドレールユニット120は、荷台110の左右側壁112に対してボルト締結可能となっている。具体的には、荷台110の左右側壁112のサイドフレーム17上には、レール固定部117が延長して形成されており、レール固定部117の上端から左右外側に折り曲げられた固定部上壁117aには、上側ボルト挿通孔121dに対応した貫通孔117bが設けられている。そして、一体に形成された第1〜第3ガイドレール121,122,123を固定部上壁117aとサイドフレーム17上面との間に荷台110の後端から挿入して各貫通孔117b及び上側ボルト挿通孔121dを位置合わせした後、上側ボルト126を挿通してナット127で締結するようになっている。また、同様に位置決めした状態でサイドフレーム17の上面及び下面に形成した貫通孔17aに下側ボルト128を挿通し、ガイドレールユニット120の植込ナット123cに締結可能となっている。このとき、第1側壁121bに設けたメンテ用開口121fを利用してボルトの締結作業が行われる。
【0054】
そして、上側ボルト126及び下側ボルト128でガイドレールユニット120を固定した状態で、ガイドレールユニット120の後端からレール固定部材125を挿入し、上側固定部材用ボルト挿通孔121e及び下側固定部材用ボルト挿通孔122cを利用して固定部材用ボルトセット129で固定できるようになっている。
【0055】
本実施形態では、折り曲げ部124により、ローラ34がガイドされ、又は抜け止めされるので、蓋部材131,132,133の開閉作業が容易となる。特に折り曲げ部124とした場合には、棒部材のように溶接する必要がないので、第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123の溶接による歪みを抑制でき、蓋部材131,132,133の開閉が容易となる。また、折り曲げ構造により、第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123の剛性が高まる。
【0056】
また、上側の第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123の折り曲げ部124の真下には、第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123の下の第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123上を転動する他のローラ34が前後に移動可能に配置されている。このため、上方から見たときに、上側の第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123の折り曲げ部124と、その下のローラ34とをオーバーラップする位置に設けることで、さらに左右方向のスペースを狭くすることができる。
【0057】
そして、各蓋部材131,132,133をスライドさせるときに、ボールキャスタ134が左右内側の側壁121b,122b,123bにそれぞれ摺接するので、各蓋部材131,132,133が左右方向にずれるのが防止され、天蓋130のスライド作業が極めて容易となる。
【0058】
本実施形態では、各ガイドレール121,122,123を荷台110の左右側壁112に溶接する必要がなくなり、ガイドレール121,122,123の溶接による歪みが抑制され、蓋部材131,132,133の開閉が容易となる。また、予め第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123をユニットとして構成できるので、製造が容易となる。
【0059】
したがって、本実施形態に係る荷台110及び天蓋130においても、上記実施形態1と同様に、天蓋130を構成する第1蓋部材131、第2蓋部材132及び第3蓋部材133を開閉可能に構成しながら、荷台110のスペースを最大限利用することができる。しかも、溶接部分をできるだけ少なくすることで、第1ガイドレール121、第2ガイドレール122及び第3ガイドレール123の溶接歪みを抑制し、天蓋130の開閉操作をさらに容易なものとすることができる。
【0060】
なお、以上の各実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【0061】
例えば、上記各実施形態では、被係合部36を貫通孔で構成しているが、凸部で構成してもよい。但し、この場合、ごみ等がガイドレール上にたまってスライド性能を阻害しないようにする必要がある。
【0062】
また、上記各実施形態では、ガイド用の棒部材24は、各ガイドレールの天面に設置しているが、下面に設けてもよい。但し、天面に設けた方が、ごみ等がたまることを回避できて有利である。