(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車体、及び前記車体に設けた作業機を備え、前記作業機が、前記車体の前部に回動可能に連結したブーム、前記ブームの先端に回動可能に連結したアーム、基端が前記車体に先端が前記ブームに連結されたブームシリンダ、基端が前記ブームに先端が前記アームに連結されたアームシリンダ、前記アームの背側に配置されて基端が前記アームに連結されたアタッチメントシリンダ、並びに前記アームの先端に連結可能な第1ピン穴及びリンクを介して前記アタッチメントシリンダに連結可能な第2ピン穴を有するアタッチメントを備えた作業機械において、
前記アームと前記アタッチメントとの間に介在し、前記アームと前記アタッチメントとを連結する連結リンクを備えており、
前記連結リンクが、
一端が前記作業機のアームの先端に、他端が前記アタッチメントシリンダにそれぞれ回動自在に連結された揺動アームと、
上端が前記揺動アームに対して左右に延びる軸を介して前後に揺動自在に連結されて垂下し、下部が前記アタッチメントの第1ピン穴及び第2ピン穴に連結ピンを介して連結された吊り金具と、
前記揺動アームの他端側に設けた押圧部材と、
前記軸を中心とする前記押圧部材の回動軌道上に位置するように前記吊り金具又は前記アタッチメントに設けた被押圧部材と備え、
前記アタッチメントシリンダにより前記揺動アームをダンプ方向に駆動して前記押圧部材を前記被押圧部材から離反させることで前記吊り金具を介して前記アタッチメントが吊り下げ状態となり、前記揺動アームをクラウド方向に駆動して前記押圧部材で前記被押圧部材を押圧することで前記吊り金具と共に前記アタッチメントがクラウド方向に回動するように構成されていることを特徴とする作業機械。
請求項1に記載の作業機械において、前記揺動アーム及び前記吊り金具が、前記軸を介して前記作業機のアームの先端に同軸に連結されていることを特徴とする作業機械。
請求項1に記載の作業機械において、前記吊り金具が、前記軸を介して前記揺動アームに対して前後に揺動可能に連結された前後揺動部材と、前記前後揺動部材の下部に対して左右に揺動自在に連結されて前記アタッチメントを支持する左右揺動部材とを備えていることを特徴とする作業機械。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態に係る作業機械(押圧部材が被押圧部材から離反した状態)の側面図
【
図2】
図1の作業機械に備えられた作業機のアームの先端を抜き出して表す分解図
【
図3】
図1の作業機械に備えられた連結リンクの側面図
【
図4】
図1の作業機械に備えられた連結リンクの一部断面正面図
【
図5】本発明の一実施形態に係る作業機械(押圧部材が被押圧部材に接触した状態)の側面図
【
図6】本発明の一実施形態に係る作業機械(アタッチメントをクラウド方向にチルトさせた状態)の側面図
【
図7】本発明の一実施形態に係る作業機械(作業機を抱え込み姿勢にした状態)の側面図
【
図8】第1変形例に係る作業機械に備えられた連結リンク(押圧部材が被押圧部材から離反した状態)の側面図
【
図9】第1変形例に係る作業機械に備えられた連結リンク(押圧部材が被押圧部材に接触した状態)の側面図
【
図10】第2変形例に係る作業機械に備えられた連結リンク(押圧部材が被押圧部材から離反した状態)の側面図
【
図11】第2変形例に係る作業機械に備えられた連結リンク(押圧部材が被押圧部材に接触した状態)の側面図
【
図12】第3変形例に係る作業機械に備えられた連結リンク(押圧部材が被押圧部材から離反した状態)の側面図
【
図13】第3変形例に係る作業機械に備えられた連結リンク(押圧部材が被押圧部材に接触した状態)の側面図
【
図14】アタッチメントのバリエーションとしてフォークグラップルを例示する図
【
図15】アタッチメントのバリエーションとしてグラップルバケットを例示する図
【
図16】アタッチメントのバリエーションとして木材グラップルを例示する図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0013】
−作業機械−
図1は本発明の一実施形態に係る作業機械の側面図である。以降、運転席に着いた作業者の前側(
図1中の左側)を作業機械の前方として説明する。同図に示した作業機械は油圧ショベルをベースマシンとし、作業腕21(後述)に対して作業具であるアタッチメント22としてフック装置を装着した形態を例示している。この作業機械は、車体10及びこの車体10に設けた作業機(フロント作業機)20を備えている。
【0014】
車体10は、走行体11及び旋回体12を備えている。走行体11は作業機械の基部構造体をなすものであり、左右の履帯を備えたクローラ式の走行体である。左右の履帯はそれぞれ個別の走行モータ(不図示)により駆動される。旋回体12は、走行体11上に旋回輪13を介して設けられており、旋回輪13を旋回モータ(不図示)で駆動することによって鉛直に延びる旋回中心を支点に走行体11に対して旋回する。旋回体12は運転室14を備え、運転室14内には、オペレータが座る運転席(不図示)、及びオペレータが操作する操作装置(不図示)が配置されている。走行モータや旋回モータは油圧モータであるが電動モータを用いても良い。
【0015】
作業機20は、作業腕21と油圧アクチュエータ付きのアタッチメント22を備えている。本実施形態における作業腕21は、ブーム23、アーム24、ブームシリンダ25、アームシリンダ26、及びアタッチメントシリンダ27を含む多関節型の作業装置である。ブーム23は旋回体12のベースフレーム(旋回フレーム15)の前部に左右に延びる軸を介して上下方向に回動可能に連結されている。アーム24はこのブーム23の先端に左右に延びる軸を介して回動可能に連結されている。ブームシリンダ25は、基端が車体10(旋回体12の旋回フレーム15)に、先端がブーム23に連結されている。アームシリンダ26は、基端がブーム23に、先端がアーム24に連結されている。アタッチメントシリンダ27はアーム24の背側(アーム24を上下に延ばした姿勢で車体10と反対を向く側)に配置されており、基端がアーム24に連結される一方、先端が第1リンク28及び第2リンク29に連結されている。ブームシリンダ25、アームシリンダ26及びアタッチメントシリンダ27はいずれも油圧シリンダである。
【0016】
図2は作業機のアームの先端を抜き出して表す分解図である。この図に示すように、第1リンク28の基端は左右に延びる軸を介してアーム24に回動可能に連結されている。アーム24に対する第1リンク28の連結位置は、アーム24の先端における連結リンク50の
図4に示す第1ピン穴51a(又はアタッチメント22の第1ピン穴37)と連結する連結穴24aよりもアーム基端側に位置する。第1リンク28の先端は左右に延びる軸を介してアタッチメントシリンダ27に対して第2リンク29と同軸に回動可能に連結されている。第2リンク29は連結リンク50の第2ピン穴51b(又はアタッチメント22の第2ピン穴38)に先端が、第1リンク28の先端及びアタッチメントシリンダ27に基端がそれぞれ回動可能に連結されている。
図1ではアタッチメントシリンダ27が第1リンク28及び第2リンク29の双方に同軸で連結された構造を例示しているが、第1リンク28及び第2リンク29のいずれか一方に回動可能に連結された構成であっても良い。本実施形態ではこのような第1リンク28及び第2リンク29がアーム24の左右両側に一組ずつ設けられている。
【0017】
−アタッチメント−
アタッチメント22はフック装置であり、ブラケット31、旋回装置32、フレーム33、フック34、ゲート35及び油圧シリンダ36を備えている。
【0018】
ブラケット31は第1ピン穴37及び第2ピン穴38を有している。第1ピン穴37には連結リンク50の第1ピン穴52aが、第2ピン穴38には連結リンク50の第2ピン穴52bが、それぞれ連結ピン58,59(
図1)を介して連結される。これによりアタッチメント22が連結リンク50の下端に固定的に連結されている。なお、本実施形態においてアタッチメント22は連結リンク50を介して作業腕21に連結しているが、本来的にはチルト式のアタッチメントであり、連結リンク50を介さず作業腕21に直接連結可能である。具体的には、第1ピン穴37はアーム24の先端の連結穴24aに対して、第2ピン穴38は第2リンク29の先端に対して、それぞれ連結ピン58,59を介して連結可能である。連結リンク50を介さず作業腕21に直接連結した場合には、アタッチメントシリンダ27の伸縮に常に応じてアタッチメント22が回動する。
【0019】
フレーム33はブラケット31に旋回装置32を介して取り付けられている。旋回装置32は図示していないが旋回輪と旋回モータからなる。フレーム33にはフック34及びゲート35が取り付けられる。フック34及びゲート35はそれぞれフレーム33にピン41,42を介して前後に回動自在に取り付けてある。上記油圧シリンダ36の一端はピン43を介してフレーム33に、他端はピン44を介してフック34に連結されている。また、フック34及びゲート35は連動用リンク45で連結されている。油圧シリンダ36の伸縮に伴ってフック34が回動し、フック34の回動に伴ってゲート35が回動する。これによりフック34が開閉する構造である。旋回装置32の旋回モータと油圧シリンダ36が、アタッチメント22に備わった油圧アクチュエータである。
【0020】
−連結リンク−
図3は連結リンクの側面図、
図4は前方から見た連結リンクの一部断面正面図である。本実施形態では、アーム24とアタッチメント22との間には連結リンク50が介在しており、アーム24とアタッチメント22とが連結リンク50によって連結されている。
【0021】
連結リンク50は、揺動アーム51、吊り金具52、押圧部材53、被押圧部材54を備えている。
【0022】
揺動アーム51はアーム24を挟んで左右に対向する一対のプレート51pをビーム51qで連結した構成をしている(
図4)。左右から見て、揺動アーム51の一端(基端)には第1ピン穴51aが、他端(先端)には第2ピン穴51bが設けられている。第1ピン穴51aと作業機20のアーム24の連結穴24aには左右に延びる軸55が通され、揺動アーム51の一端がアーム24の先端に軸55を介して回動自在に連結されている。第2ピン穴51bと第2リンク29の先端のピン穴29a(
図2)には左右に延びる軸56が通され、揺動アーム51の他端が第2リンク29を介してアタッチメントシリンダ27の先端に軸56を介して回動自在に連結されている。アタッチメントシリンダ27が伸縮すると、軸55を中心に揺動アーム51がクラウド方向(
図3において反時計回り方向)及びダンプ方向(同時計回り方向)に揺動する。
【0023】
吊り金具52は、アーム24とアタッチメント22を連結しチルト式のアタッチメント22を吊り下げ式のアタッチメントとしてアーム24から吊り下げるためのジョイントである。本実施形態における吊り金具52は、上半部を構成する前後揺動部材52u、及び下半部を構成する左右揺動部材52lを備えている。前後揺動部材52uは軸55を介して揺動アーム51に対して前後に揺動可能に連結されている。つまり揺動アーム51及び吊り金具52が、軸55を介して作業機20のアーム24の先端に同軸に連結されている。左右揺動部材52lは、前後揺動部材52uの下部に対して前後に延びる軸57を介して左右に揺動自在に連結されている。左右揺動部材52lの下部には、後部に第1ピン穴52aは、前部に第2ピン穴52bが設けられている。第1ピン穴52a及び第2ピン穴52bの中心間距離L1(
図2)は、アタッチメント22の第1ピン穴37及び第2ピン穴38の中心間距離L2(
図2)に等しい。第1ピン穴52a,37は内径が等しく、これらには連結ピン58(
図1)が通されている。また第2ピン穴52b,38は内径が等しく、これらには連結ピン59(
図1)が通されている。このように吊り金具52は、上端が揺動アーム51に対して軸55を介して前後に揺動自在に連結されて垂下し、かつ2本の連結ピン58,59によりアタッチメント22と固定的に連結されている。吊り金具52の後部には、ストッパ52sが設けられている。ストッパ52sは、アーム24が上向き姿勢になったときにアタッチメント22がアーム24と干渉しないように吊り金具52の揺動範囲を制限する部材である。
【0024】
押圧部材53は本実施形態では上記ビーム51qに左右に複数枚(本実施形態では2枚)設けたプレート状の部材であり(
図4)、揺動アーム51の他端側で軸56を挟んで第2リンク29と反対側の部分に位置している。押圧部材53には、左右から見て軸56と反対側を向いて開いた弧状の凹部53aが設けられている。被押圧部材54は、軸55を中心とする押圧部材53における凹部53aの回動軌道上に位置するように、吊り金具52(本実施形態では下部の左右揺動部材52l)の前部に設けられている。本実施形態では円管状の部材で被押圧部材54が構成してあり、この被押圧部材54に上記の連結ピン59が通されている。
【0025】
複数の押圧部材53の左右方向における位置は、いずれも被押圧部材54の左右方向の延在範囲に収まっている(
図4)。押圧部材53の凹部53aの曲率半径は被押圧部材54の半径以上であり、本実施形態では被押圧部材54の半径と同値に設定してある。凹部53aの内接円と軸55の中心間距離L3と被押圧部材54の断面と軸55の中心間距離L4は等しい(L3=L4)。但し、凹部53aの曲率半径を被押圧部材54の半径より大きくした場合、それに応じて中心間距離L3は中心間距離L4よりも若干長くなり得る。
【0026】
−動作−
本実施形態の作業機械において、アタッチメントシリンダ27を収縮させて揺動アーム51を一定以上ダンプ方向に駆動すると、
図1のように押圧部材53が被押圧部材54から離反し、吊り金具52を介してアタッチメント22がフリーで吊り下がった状態となる。
図1や
図3ではアタッチメントシリンダ27を最収縮させた状態を表している。この状態では、アタッチメント22が著しく揺れている場合のような特殊な状況を除き、作業機20の姿勢によらず揺動アーム51により吊り金具52の揺動が制約されることはない。この形態において、走行体11や旋回体12、ブームシリンダ25、アームシリンダ26を適宜駆動して対象物にアタッチメント22を近付け、フック34で対象物を引っ掛けてフック34及びゲート35を閉じる。これによりブームシリンダ25やアームシリンダ26を駆動して対象物を吊り上げることができ、所定の場所に運搬することができる。
【0027】
作業が終了しトレーラ等の輸送車両に作業機械を積み込む場合、アタッチメントシリンダ27を伸長させて揺動アーム51をクラウド方向に駆動することにより、凹部53aが被押圧部材54の外周部に接触する(
図5)。更にアタッチメントシリンダ27を伸長させると押圧部材53に被押圧部材54が押され、吊り金具52と共にアタッチメント22がクラウド方向に回動して鉛直姿勢からチルトした姿勢に移行する(
図6)。最後にブームシリンダ25を収縮させ、アームシリンダ26を伸長させることで、作業機20が抱え込み姿勢になる(
図7)。抱え込み姿勢の作業機20の最高部は運転室14の最高部と同程度の高さになり、作業機械を輸送車両の荷台に載せても一般道路の輸送制限高さに収まる。輸送車両の荷台には、作業機械は自走して載り込むことができる。
【0028】
−効果−
(1)本実施形態によれば、連結リンク50を作業腕21とアタッチメント22の間に介在させるだけで、チルト式のアタッチメント22を吊り下げ式のアタッチメントに変換して使用することができる。既存の油圧ショベルを用い、作業腕21とアタッチメント22の間に連結リンク50を介在させるだけでよく、油圧ショベルやアタッチメント自体の改造は不要である。加えて、連結リンク50は単にアタッチメント22を吊り下げ式に変換するだけではなく、アタッチメントシリンダ27を伸ばして揺動アーム51を吊り金具52に干渉させることで、抱え込み姿勢に移行することができる。これにより吊り下げ式ながら特に作業者が固定作業等をしなくてもアタッチメント22を装着したまま作業機械を一般道路で陸送することができる。
【0029】
現在の日本国内で作業機械に装着されるアタッチメントとしてはチルト式のものが広く用いられている。そのため、自然災害の復旧現場の要請で作業機械を投入する場合等、突発的でかつ緊急のニーズに迅速かつ柔軟に対応する観点においてはチルト式のアタッチメントを用いた作業機械が調達し易い。その反面、チルト式アタッチメントは最大積載荷重の制約が大きく、運搬すべき対象物が大量にある場合には効率面で必ずしも有利とは言えない。本実施形態によれば、チルト式アタッチメントを吊り下げ式アタッチメントに変換して用いることができる。チルト式アタッチメントをチルト式アタッチメントとして用いるよりも最大積載荷重を増加させることができる。調達が容易なチルト式アタッチメントを利用することで緊急のニーズにも迅速かつ弾力的に対応することができ、かつチルト式アタッチメントを仕様通り使用する場合に比べて作業効率を向上させることができる。その際、作業機械を陸路で輸送するに際にアタッチメント22の着脱を要するようでは緊急なニーズへの対応の迅速性が損なわれるが、本実施形態では上記の通りアタッチメント22を装着したまま作業機械を陸送できる点も対応の迅速性の確保に大きく貢献する。
【0030】
(2)揺動アーム51で吊り金具52をクラウドさせる限りにおいては、例えば吊り金具52を揺動アーム51の途中(例えば軸55と押圧部材53の間)の部分に吊り下げた構成としても良い。しかしこの場合、アタッチメント22等の重量の作用点がアーム24の先端よりも前方に移動してしまい、最大積載荷重を低く見積もらなければならい。それに対し、本実施形態では揺動アーム51及び吊り金具52が軸55を介して作業機20のアーム24の先端に同軸に連結することで、アーム24の先端に直下に作用点を位置させることができる。そのため最大積載荷重を低く見積もる必要がなく、管理が容易である。
【0031】
(3)吊り金具が、前後揺動部材52uと左右揺動部材52lとで吊り金具52を構成したことで、アタッチメント22は前後方向のみならず左右方向にも揺動することができる。従って旋回時にアタッチメント22等の慣性により連結リンク50に作用する負荷を逃がすことができ、また吊り上げる対象物に対するアタッチメント22の位置合わせも柔軟にすることができる。
【0032】
−変形例−
・第1変形例
図8は第1変形例に係る作業機械に備えられた連結リンクの側面図である。
図1−
図7で説明した実施形態と同一の又は対応する部分については、同図において適宜既出図面と同符号を付して説明を省略する。本例に係る連結リンク50Aが上記実施形態の連結リンク50と相違する点は、揺動アーム51A及び押圧部材53Aの構成にある。揺動アーム51Aは他端側(軸56側)が延長されてクラウド側に湾曲されており、湾曲部の端部に押圧部材53Aが取り付けられている。被押圧部材は図示していないが、上記実施形態の被押圧部材54と同一構成でも良いし、押圧部材53Aとの対向面を押圧部材53Aに合わせた形状に変更しても良い。その他の構成は上記実施形態と同様である。
【0033】
この構成でもアタッチメント22を吊り下げ式として利用でき、
図9のように揺動アーム51Aを伸ばしていくと押圧部材53Aで被押圧部材(不図示)を押し込んでアタッチメント22を抱え込み姿勢に移行できる。このように揺動アームや押圧部材を含め、連結リンクの構成要素の形状は、前述した基本的な効果(1)が得られる範囲で適宜変更可能である。
【0034】
・第2変形例
図10は第2変形例に係る作業機械に備えられた連結リンクの側面図である。
図1−
図7で説明した実施形態と同一の又は対応する部分については、同図において適宜
図1−
図7と同符号を付して説明を省略する。本例に係る連結リンク50Bが上記実施形態の連結リンク50と相違する点は、着脱可能な連結ピン60で揺動アーム51Bが吊り金具52に連結可能である点である。揺動アーム51Bには左右のプレート51p及びビーム51q(
図4)を左右に貫通するピン穴51cが設けられている。また吊り金具52の左右揺動部材52lにはピン穴52cを有するブラケット52dが設けられている。本例ではピン穴51cが押圧部材、ピン穴52cが被押圧部材に相当し、揺動アーム51をクラウド方向に駆動するとピン穴51c,52cが重なって
図11のように連結軸60で連結できるようになっている。連結軸60を着脱することで、連結軸60を介して押圧部材が被押圧部材に接触して吊り金具52が揺動アーム51Bに拘束されたり拘束を解かれたりする。その他の構成は上記実施形態と同様である。
【0035】
本例においてもアタッチメント22を吊り下げ式として利用でき、揺動アーム51Aを伸ばし
図11のように連結軸60で吊り金具52を揺動アーム51Bに連結することで、アタッチメント22を抱え込み姿勢に移行できる。
【0036】
・第3変形例
図12は第3変形例に係る作業機械に備えられた連結リンクの側面図である。第2変形例で説明した例と同一の又は対応する部分については、同図において適宜
図10及び
図11と同符号を付して説明を省略する。本例に係る連結リンク50Cが第2変形例の連結リンク50Bと相違する点は、ブラケット52d、ひいては被押圧部材がアタッチメント22(本例ではブラケット31)に設けてあることにある。揺動アーム51Cはクラウド方向に回動するとブラケット52dのピン穴52cにピン穴51cが重なり、
図13のようにピン穴51c,52cに連結軸60を通してアタッチメント22と連結できるように構成されている。このように被押圧部材をアタッチメント22に設けても同様の効果が得られる。なお、上記実施形態や第1変形例のような、押圧部材と連結しない被押圧部材をアタッチメント22に設けることもできる。
【0037】
・その他
以上においてはフック装置をアタッチメント22の一例として説明したが、廃材のスクラップ処理や運搬等に用いるチルト式のフォークグラップル(
図14)をアタッチメント22として用いることもできる。アタッチメント22はチルト式であれば良く、特にグラップルバケット(
図15)や木材グラップル(
図16)等、開閉動作により対象物を把持したり掻き込んだりするタイプのアタッチメントが好適に適用できる。
【0038】
また、作業腕を1本のみ有する油圧ショベルをベースマシンとした作業機械に本発明を適用した場合を例に挙げて説明したが、2本の作業腕を有する双腕型の作業機械にも本発明は適用可能である。基部構造体としてクローラ式の走行体11を備えた作業機械を例示したが、ホイール式の走行体を備えた作業機械にも本発明は適用可能である。また、運転室やエンジン室等が旋回体12として作業機20と共に走行体11に対して旋回する作業機を例示したが、運転室等が走行体に対して固定されて旋回しない構成の作業機械にも本発明は適用可能である。