【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明にかかる足場板連結具(以下、単に「連結具」と称することがある)は、
「略矩形で平板状のベース部、該ベース部の一対の側辺それぞれから上方に延出している一対の側壁部、及び一対の該側壁部それぞれの上端から前記ベース部の上方に延出している上壁部を有する連結具本体と、
一対の前記側壁部が離隔している幅方向と直交する前後方向に離隔して対をなし、前記ベース部に貫設されている少なくとも一対の孔部と、
前記ベース部の下方で、前記孔部の一対に対応する位置で前記前後方向に離隔して対をなし、前記幅方向にそれぞれ延びている一対の平板体と、
一対の該平板体それぞれの両端部から、前記連結具本体に向かって延出している立延部と、
一対の前記側壁部において、前記立延部それぞれと同軸上で、少なくとも前記ベース部まで貫通するように形成されており、前記立延部が挿通されているスリットと、
前記平板体を前記ベース部に向かって付勢しているコイルバネと、
一対の前記平板体それぞれから突出しており、前記コイルバネの付勢によって前記平板体が前記ベース部に接近した際に、前記孔部を介して前記ベース部より上方に突出し、前記コイルバネの付勢に抗して前記平板体が前記ベース部から離隔した際に前記孔部の縁より下方に没入する突起部と、を具備する」ものである。
【0010】
そして、本構成において「コイルバネ」は、「前記スリット内でピン状の前記立延部を挿通させており、前記スリットから抜け止めされていると共に、前記立延部を介して前記平板体を付勢している」構成、或いは、「前記平板体より下方で前記平板体に交差するように前記連結具本体に固定されている平板状の固定板部と、前記平板体との間に介設されて前記平板体を付勢している」構成、とすることができる。
【0011】
上記で規定しているように、本書面では、連結具において一対の側壁部が離隔している方向を「幅方向」とし、幅方向に直交している方向を「前後方向」としている。また、「上方」及び「下方」は、足場板が水平となるように連結する場合の連結具における「上方」及び「下方」を指している。
【0012】
上記構成において「孔部」は、前後方向に離隔している二つを一対として「少なくとも一対」が設けられる。一対の平板体は、孔部の一対にそれぞれ対応した位置にあり、平板体から突出している突起部は、孔部を介してベース部より上方に突出する構成である。従って、複数対の孔部を設ける場合は、一対の平板体それぞれにおいて、孔部の対の数と同数の突起部を、孔部と対応する位置に設けると良い。
【0013】
上記構成の連結具で連結する対象の足場板は、連結のための構造を端部に有していない汎用の足場板であり、仮設工業会の基準に則った基本的な構成において共通している足場板である。共通している基本的な構成として、連結対象の足場板は、足場板本体と、足場板本体の両端部それぞれに設けられた一対の端部カバーとを有している。ここで、足場板本体は、長方形の天面部、及び天面部の一対の長辺それぞれから延出した一対の側面部によって、長軸方向に直交する方向に切断した断面が下方に開口する略コ字形を形成している。また、端部カバーは、長方形の被覆部、被覆部の一対の長辺の一方から延出した上面部、及び被覆部の一対の長辺の他方から延出した下面部によって、足場板本体の長軸方向に切断した断面が長軸方向に開口する略コ字形を形成しており、端部カバーの被覆部で足場板本体の端部を被覆し、端部カバーの上面部を足場板本体の天面部に重ね合わせていると共に、端部カバーの下面部で足場板本体の一対の側面部を連結している。
【0014】
上記構成の連結具を使用して、上記構成の汎用の足場板の二枚を、次のようにして直列に連結することができる。まず、連結具において、一対の平板体のうちの一方の両端部から連結具本体に向かってそれぞれ延出している一対の立延部に、コイルバネの付勢に抗して押し下げる力を作用させる。これにより、平板体をベース部から離隔させ、突起部をベース部における孔部の縁より下方に没入させることができる。この状態で、連結対象の二枚の足場板の一方の端部を、連結具においてベース部と一対の側壁部とで形成されている空間内に、前後方向に進入させる。そして、足場板の下面部が、その時点で離隔させている平板体から突出している突起部の位置を超えた段階で、立延部を押し下げている力を除く。これにより、コイルバネの付勢によって平板体がベース部に接近し、突起部が孔部を介してベース部より上方に突出する。
【0015】
同様に、連結具において、一対の平板体のうちの他方の両端部から連結具本体に向かってそれぞれ延出している一対の立延部に、コイルバネの付勢に抗して押し下げる力を作用させ、突起部を孔部の縁より下方まで没入させた状態とし、連結対象の二枚の足場板の他方の端部を、反対方向から連結具内の空間に進入させる。そして、足場板の下面部が、その時点で離隔させている平板体から突出している突起部の位置を超えた段階で、立延部を押し下げている力を除けば、突起部が孔部より上方に突出する。
【0016】
本構成の連結具では、コイルバネが平板体を、ベース部に接近する方向に向かって常に付勢している。換言すれば、突起部は、孔部から上方に突出する方向に常に付勢されている。従って、上記のように連結された二枚の足場板は、どちらを連結具から引き出そうとしても、その足場板の下面部と連結具の突起部との干渉によって引き出せない状態であり、対面させたそれぞれの端部を連結具内の空間に位置させた状態が維持される。つまり、一つの連結具によって、二枚の足場板の端部同士を、しっかりと連結することができる。また、足場板の端部の上方には、連結具の上壁部が存在するため、上方に向かう外力が足場板に作用しても、足場板が連結具から外れることがなく、連結状態が維持される。
【0017】
そして、多数の足場板を同様に連結した後であっても、次のように、一枚の足場板のみを取り外すことができる。すなわち、立延部に対して押し下げる力を作用させることにより、一対の平板体の双方をベース部から離隔させ、双方の平板体から突出している突起部をそれぞれ孔部の縁より下方に没入させる。このようにして、連結具の突起部が足場板の下面部と干渉しなくなった状態とした上で、二枚の足場板の一方に向かって連結具をスライドさせる。取り外したい足場板の両端部の連結具について、その前後方向における端部が足場板の端部を越えて突出しない位置までスライドさせれば、その足場板を取り外すことができる。
【0018】
以上のように、本構成の連結具により、足場板の端部同士を上下に重ね合わせることなく、足場板を連結することができる。また、連結具の突起部と足場板の下面部との干渉による連結であり、連結状態はコイルバネによって突出方向に付勢されている突起部によって維持される。つまり、ボルト等の何らかの部材で連結状態を固定する作業が不要であり、連結の作業が簡易である。加えて、多数の足場板を連結した後でも、一部の足場板のみを、簡易な作業で取り外すことができる。
【0019】
なお、連結具のベース部は「平板状」であり、ベース部に対して下方から離隔接近する構成も「平板体」である。また、平板体の下方に「固定板部」を具備する場合も、その固定板部は平板状である。そのため、連結された足場板によって形成される通路は、連結具に影響を受けることなく平坦となる。
【0020】
本発明にかかる足場板連結具は、上記構成に加え、
「それぞれの前記突起部は、前記前後方向において前記ベース部に対する外側から内側に向かう方向に、漸次高さが増大するように傾斜している」ものとすることができる。
【0021】
コイルバネの付勢によって突起部が孔部から上方に突出している状態で、連結具内の空間に足場板の端部を進入させていくと、足場板の下面部は突起部に当接するが、本構成の突起部は、足場板の進入方向に漸次高さが増すように傾斜している。従って、足場板を進入させる力によって、足場板の下面部が突起部を徐々に押し下げるような力が作用し、コイルバネの付勢に抗して平板体がベース部から徐々に離隔する。
【0022】
そして、更に足場板を押し進めて行くと、足場板の下面部と突起部との接触がなくなった時点で、コイルバネの付勢によって突起部が一気に孔部から突出する。
【0023】
従って、本構成の連結具によれば、手操作で立延部を押し下げ、下面部が突起部を超えたタイミングで押し下げている力を除くという作業を要することなく、足場板の端部を連結具内の空間に押し込むだけの極めて簡易な作業で、足場板を連結することができる。
【0024】
次に、本発明にかかる足場板の連結構造(以下、単に「連結構造」と称することがある)は、
「上記に記載の足場板連結具で、隣接する足場板の端部同士を連結している足場板の連結構造であり、
前記足場板は、
長方形の天面部、及び該天面部の一対の長辺それぞれから延出した一対の側面部によって、長軸方向に直交する方向に切断した断面が下方に開口する略コ字形を形成している足場板本体と、
該足場板本体の両端部それぞれで、長方形の被覆部、該被覆部の一対の長辺の一方から延出した上面部、及び前記被覆部の一対の長辺の他方から延出した下面部によって前記長軸方向に切断した断面が前記長軸方向に開口する略コ字形を形成しており、前記被覆部で前記足場板本体の端部を被覆し、前記上面部を前記天面部に重ね合わせていると共に、前記下面部で一対の前記側面部を連結している端部カバーの一対と、を備えており、
隣接している前記足場板は、それぞれの前記被覆部を対面させた状態で、それぞれの端部を一つの前記足場板連結具における一対の前記側壁部の間に位置させており、
前記突起部の一対のうちの一方が前記孔部から突出しており、隣接している前記足場板の一方の前記下面部と干渉していると共に、前記突起部の一対のうちの他方が前記孔部から突出しており、隣接している前記足場板の他方の前記下面部と干渉している」ものである。
【0025】
これは、連結のための構造を端部に有していない汎用の足場板を、上記構成の連結具で連結している連結構造である。
【0026】
本発明にかかる足場板の連結構造は、上記構成において、
「一対の前記突起部の間の前記長軸方向の距離は、前記下面部の前記長軸方向の長さの2倍より大きい」ものとすることができる。
【0027】
上記のように、本発明の連結構造では、連結具の突起部と足場板の下面部との干渉によって、足場板の端部同士が連結されているが、本構成では、一対の突起部の長軸方向の距離、すなわち連結具において前後方向に離隔している一対の突起部間の距離は、同方向における足場板の下面部の長さの2倍より大きい。従って、二枚の足場板を一つの連結具で連結した状態で、足場板の端部同士の間(端部カバーの被覆部同士の間)に、隙間を設けることができる。
【0028】
そのため、隙間の分だけ、一方の足場板の長軸方向に対して、他方の足場板の長軸方向を傾けることが可能である。これにより、直列方向に連設される足場板により形成される通路を、容易にカーブさせることができる。これは、端部の凸部と凹部とで連結する従来の足場板では実現できなかったことであり、大きな利点である。