特許第6781657号(P6781657)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社神戸製鋼所の特許一覧

<>
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000002
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000003
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000004
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000005
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000006
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000007
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000008
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000009
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000010
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000011
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000012
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000013
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000014
  • 特許6781657-車両用トランクリッドパネル 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6781657
(24)【登録日】2020年10月20日
(45)【発行日】2020年11月4日
(54)【発明の名称】車両用トランクリッドパネル
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/10 20060101AFI20201026BHJP
【FI】
   B62D25/10 D
【請求項の数】7
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-64966(P2017-64966)
(22)【出願日】2017年3月29日
(65)【公開番号】特開2018-167643(P2018-167643A)
(43)【公開日】2018年11月1日
【審査請求日】2019年9月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100067828
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 悦司
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100176315
【弁理士】
【氏名又は名称】荒田 秀明
(72)【発明者】
【氏名】吉田 正敏
【審査官】 岩本 薫
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/118016(WO,A1)
【文献】 特開2006−281926(JP,A)
【文献】 特開2005−186766(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車室後方に設けられたトランクルームを覆う車両用トランクリッドパネルであって、
前記トランクルームを上方から覆うインナ上面部及び前記トランクルームを後方から覆うインナ後面部を有するインナパネルと、
前記インナ上面部を上方から覆うアウタ上面部及び前記インナ後面部を後方から覆うアウタ後面部を有するアウタパネルと、
前記アウタパネルと前記インナパネルとを接続する複数の接着部材と、を備え、
前記インナ上面部は、それぞれが特定方向に沿って延びる形状を有し、かつ、互いに前記特定方向と交差する交差方向に沿って間欠的に並ぶように配置された複数のビードを有し、
各ビードは、前記特定方向に沿って延びる形状を有するとともに、前記アウタ上面部と対向する位置で前記接着部材を支持する支持部を有し、
各接着部材は、前記支持部上に前記特定方向に沿って間欠的に並ぶように設けられており、
前記交差方向について互いに隣接する前記支持部同士の支持部間隔は、各支持部上において互いに隣接する前記接着部材同士の接着部材間隔よりも小さ
前記複数のビードは、それぞれ車幅方向に沿って延びる形状を有するとともに、車両の前後方向について間欠的に並ぶように配置されている、車両用トランクリッドパネル。
【請求項2】
請求項に記載の車両用トランクリッドパネルにおいて、
前記複数のビードは、
車両の前後方向について最も後方に位置する最後列ビードと、
前記最後列ビードの一つ前方に位置する第2後列ビードと、を含み、
前記インナ上面部は、前記最後列ビードと前記第2後列ビードとの間に形成されており、かつ、車幅方向に沿って延びる形状を有する最後列底部をさらに有し、
前記インナ後面部は、上下方向に延びる形状を有するとともに前記最後列底部につながる少なくとも一つの後面内側底部を有する、車両用トランクリッドパネル。
【請求項3】
請求項に記載の車両用トランクリッドパネルにおいて、
前記第2後列ビードは、車幅方向に沿って連続的に延びる形状を有する、車両用トランクリッドパネル。
【請求項4】
請求項又はに記載の車両用トランクリッドパネルにおいて、
前記アウタパネルは、アルミニウムないしアルミニウム合金からなり、
前記アウタ上面部は、車両の前後方向について前記複数のビードのうち最も前方に位置する最前列ビード上に位置する部位と、前記最後列ビード上に位置する部位と、の間の接着領域を有し、
前記接着領域における前記接着部材間隔の前記アウタ上面部の厚さに対する割合で表される指標値は、175以上235以下である、車両用トランクリッドパネル。
【請求項5】
請求項1ないしのいずれかに記載の車両用トランクリッドパネルにおいて、
前記複数の支持部のうち特定の支持部上に配置された各接着部材と前記交差方向について前記特定の支持部に隣接する支持部上に配置された各接着部材とは、千鳥状となるように配置されている、車両用トランクリッドパネル。
【請求項6】
請求項1ないしのいずれかに記載の車両用トランクリッドパネルにおいて、
前記アウタパネルの縁部は、内側に折り返された状態で前記インナパネルの縁部を当該インナパネルの厚さ方向の両側から挟持する折返し挟持部を構成しており、
前記インナパネルの厚さは、前記アウタパネルの厚さの0.8倍以上である、車両用トランクリッドパネル。
【請求項7】
請求項に記載の車両用トランクリッドパネルにおいて、
前記インナパネルの厚さは、前記アウタパネルの厚さの1.1倍以下である、車両用トランクリッドパネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トランクルームを上方から覆う上面部及びトランクルームを後方から覆う後面部を有する車両用トランクリッドパネルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、上面部及び後面部を有する車両用トランクリッドパネルとして、インナパネルとアウタパネルとを備えるものが知られている。例えば、特許文献1には、トランクルームを上方から覆うインナ上面部及びトランクルームを後方から覆うインナ後面部を有するインナパネルと、インナ上面部を上方から覆うアウタ上面部及びインナ後面部を後方から覆うアウタ後面部を有するアウタパネルと、を有するトランクリッドパネルが開示されている。インナパネルには、一対の左右ビードと、ヒンジ側ビードと、が形成されている。各左右ビードは、インナ上面部の前側の角部とインナ後面部の下端部の中央とを結ぶように延びている。ヒンジ側ビードは、各左右ビードの前端部同士を結ぶように延びている。これらのビードは、トランクリッドパネルの剛性の確保に寄与している。また、各ビードのうちアウタパネルに対向する部位は、接着部材によりアウタパネルに接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−29290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるような車両用トランクリッドパネルでは、特に、上面部における張り剛性及びねじり剛性が求められる。一方、上記トランクリッドパネルでは、上面部における張り剛性及びねじり剛性に改善の余地がある。
【0005】
本発明の目的は、上面部における張り剛性及びねじり剛性を確保することが可能な車両用トランクリッドパネルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者らは、トランクリッドパネルの上面部におけるねじり剛性は、インナパネルの上面部であるインナ上面部のねじり剛性が大きく影響していること、及び、このインナ上面部のねじり剛性を向上させるには、インナ上面部に、それぞれが特定方向に沿って延びる形状を有し、かつ、互いに前記特定方向と交差する交差方向に沿って間欠的に並ぶように配置された複数のビードを形成することが有効であることを見出した。
【0007】
さらに、インナパネルの各ビードのうちアウタパネルと対向する部位上に設けられた接着部材がアウタパネルを下方から支持する機能を有しており、この支持がアウタパネルの剛性の向上に寄与することを見出した。そして、アウタパネルのうち互いに隣接するビード間上に位置する部位とインナパネルの底部との間には比較的大きな空間が存在しているため、この部位の剛性はアウタパネルのうち接着部材に支持される部位の剛性に比べて低くなるものの、本発明者らは、前記ビード間上に位置する部位の剛性は、各ビードの並び方向について隣接する接着部材同士の間隔、すなわち、互いに隣接するビード同士の間隔を狭めることによって有効に確保することが可能であり、このようにすることでアウタパネルの張り剛性の向上が可能になることに想到した。
【0008】
本発明は、このような観点に基づいてなされたものである。具体的に、本発明は、車両の車室後方に設けられたトランクルームを覆う車両用トランクリッドパネルであって、前記トランクルームを上方から覆うインナ上面部及び前記トランクルームを後方から覆うインナ後面部を有するインナパネルと、前記インナ上面部を上方から覆うアウタ上面部及び前記インナ後面部を後方から覆うアウタ後面部を有するアウタパネルと、前記アウタパネルと前記インナパネルとを接続する複数の接着部材と、を備え、前記インナ上面部は、それぞれが特定方向に沿って延びる形状を有し、かつ、互いに前記特定方向と交差する交差方向に沿って間欠的に並ぶように配置された複数のビードを有し、各ビードは、前記特定方向に沿って延びる形状を有するとともに、前記アウタ上面部と対向する位置で前記接着部材を支持する支持部を有し、各接着部材は、前記支持部上に前記特定方向に沿って間欠的に並ぶように設けられており、前記交差方向について互いに隣接する前記支持部同士の支持部間隔は、各支持部上において互いに隣接する前記接着部材同士の接着部材間隔よりも小さい、車両用トランクリッドパネルを提供する。
【0009】
本車両用トランクリッドパネルでは、複数のビードによってインナ上面部のねじり剛性が確保され、また、前記支持部間隔が前記接着部材間隔よりも小さいので、アウタ上面部のうち各支持部上に位置する部位の剛性に加え、アウタ上面部のうち互いに隣接する支持部間上に位置する部位の剛性も有効に確保される。
【0010】
この場合において、前記複数のビードは、それぞれ車幅方向に沿って延びる形状を有するとともに、車両の前後方向について間欠的に並ぶように配置されていることが好ましい。
【0011】
このようにすれば、限られたスペースにおいても効率的にインナ上面部のねじり剛性を確保することができる。
【0012】
さらにこの場合において、前記複数のビードは、車両の前後方向について最も後方に位置する最後列ビードと、前記最後列ビードの一つ前方に位置する第2後列ビードと、を含み、前記インナ上面部は、前記最後列ビードと前記第2後列ビードとの間に形成されており、かつ、車幅方向に沿って延びる形状を有する最後列底部をさらに有し、前記インナ後面部は、上下方向に延びる形状を有するとともに前記最後列底部につながる少なくとも一つの後面内側底部を有することが好ましい。
【0013】
このようにすれば、インナパネルの曲げ剛性が高まる(インナ上面部とインナ後面部とのなす角が大きくなるようにインナ上面部及びインナ後面部が変形する際の抵抗が大きくなる)ので、インナ上面部のねじり剛性及びアウタ上面部の張り剛性が確保されつつ、トランクリッドパネル全体に求められる曲げ剛性も有効に確保される。
【0014】
具体的に、前記第2後列ビードは、車幅方向に沿って連続的に延びる形状を有することが好ましい。
【0015】
このようにすれば、インナ上面部が車幅方向に分断されることが回避されるので、インナ上面部のねじり剛性が確保される。
【0016】
また、前記車両用トランクリッドパネルにおいて、前記アウタパネルは、アルミニウムないしアルミニウム合金からなり、前記アウタ上面部は、車両の前後方向について前記複数のビードのうち最も前方に位置する最前列ビード上に位置する部位と、前記最後列ビード上に位置する部位と、の間の接着領域を有し、前記接着領域における前記接着部材間隔の前記アウタ上面部の厚さに対する割合で表される指標値は、175以上235以下であることが好ましい。
【0017】
このようにすれば、著しいコスト増を回避しつつ、アウタ上面部の接着領域に求められる剛性を有効に確保することができる。具体的に、前記指標値が175以上であることにより、接着領域における接着部材間隔が過小となること(接着部材の量が過多となること)による接着コストの増大(タクトタイムの増加に起因)、あるいは、アウタ上面部の板厚が過大となることによるアウタパネルのコストの増大が抑制される。一方、前記指標値が235以下であることにより、接着領域における接着部材間隔、つまり、接着領域を支持する支持点の間隔がアウタ上面部の板厚に対して適切な値になるため、接着領域の剛性が有効に確保される。
【0018】
また、アウタ上面部の剛性値(アウタ上面部に加えられた荷重を当該荷重が加えられたときに生じるアウタ上面部の変位量で除した値)が18N/mm以上30N/mm以下となるので、アウタ上面部に求められる剛性がより確実に確保される。この張り剛性の値は、従来から用いられている鋼板製の車両用トランクリッドパネルのアウタ上面部の張り剛性と同等であり、車両としての性能を十分満足するものである。さらに、接着部材間隔が適切な値に設定されることにより、アルミニウムないしアルミニウム合金からなる車両用トランクリッドパネルのアウタパネルの板厚を、これまでの最小値0.9mmよりも薄くすることが可能となる。
【0019】
また、前記車両用トランクリッドパネルにおいて、前記複数の支持部のうち特定の支持部上に配置された各接着部材と前記交差方向について前記特定の支持部に隣接する支持部上に配置された各接着部材とは、千鳥状となるように配置されていることが好ましい。
【0020】
このようにすれば、アウタ上面部のうち互いに隣接する支持部間上に位置する部位の剛性がより有効に確保される。
【0021】
また、前記車両用トランクリッドパネルにおいて、前記アウタパネルの縁部は、内側に折り返された状態で前記インナパネルの縁部を当該インナパネルの厚さ方向の両側から挟持する折返し挟持部を構成しており、前記インナパネルの厚さは、前記アウタパネルの厚さの0.8倍以上であることが好ましい。
【0022】
このようにすれば、アウタパネルの折返し挟持部の破断が抑制される。具体的に、インナパネルの厚さがアウタパネルの厚さの0.8倍以上であることにより、アウタパネルの縁部がインナパネルの縁部を挟持するように内側に折り返される曲げ加工がなされるときにおける当該アウタパネルの縁部の過度な変形が抑制されるので、折返し挟持部の破断が抑制される。
【0023】
この場合において、前記インナパネルの厚さは、前記アウタパネルの厚さの1.1倍以下であることが好ましい。
【0024】
このようにすれば、インナパネルの重量増ないしそれに伴うコストの増大が回避される。
【発明の効果】
【0025】
以上のように、本発明によれば、上面部における張り剛性及びねじり剛性を確保することが可能な車両用トランクリッドパネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の一実施形態の車両用トランクリッドパネルの概略図である。
図2】インナパネルの概略図である。
図3図2に示されるIII−III線での断面図である。
図4図2に示されるIV−IV線での断面図である。
図5図2に示されるV−V線での断面図である。
図6】各ビードの支持部と接着部材との位置関係を示す図である。
図7】インナパネルの変形例の概略図である。
図8】インナパネルの変形例の概略図である。
図9】インナパネルの変形例の概略図である。
図10】アウタパネルを模した試験パネルに対する接着部材を模したばね部材の配置例を示す平面図である。
図11図10に示される図の正面図である。
図12】張り剛性の評価結果を示す表である。
図13】指標値D/t1と剛性値P/Sとの関係を示すグラフである。
図14】アウタ上面部の曲率と、アルミ指標値Da/t1と鋼板指標値Ds/t1との比と、の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の一実施形態の車両用トランクリッドパネル1について、図1図6を参照しながら説明する。
【0028】
本車両用トランクリッドパネル1は、アウタパネル10と、アウタパネル10の下方に配置されるインナパネル20と、アウタパネル10とインナパネル20とを接続する複数の接着部材70と、を備えている。インナパネル20は、車両の車室後方に設けられたトランクルームを上方から覆うインナ上面部30と、トランクルームを後方から覆うインナ後面部50と、を有している。アウタパネル10は、インナ上面部30を上方から覆うアウタ上面部12と、インナ後面部50を後方から覆うアウタ後面部14と、を有している。各接着部材70は、インナ上面部30とアウタ上面部12とを接着している。本実施形態では、アウタパネル10及びインナパネル20は、車幅方向の中央を通りかつ車幅方向と直交する平面を基準として車幅方向に対称な形状に形成されている。
【0029】
図1に示されるように、アウタパネル10は、アウタ上面部12とアウタ後面部14とを連結する連結部16を有している。連結部16は、外向きに凸となるように湾曲する形状を有している。また、アウタ後面部14には、ライセンス座15が形成されている。本実施形態では、アウタパネル10は、アルミニウムないしアルミニウム合金により形成されている。なお、耐デント性の観点から、アウタパネル10は、6000系のアルミニウム合金からなることが好ましい。図3図5に示されるように、アウタパネル10の縁部は、内側(インナパネル20側)に折り返された状態でインナパネル20の縁部を当該インナパネル20の厚さ方向の両側から挟持する折返し挟持部11を構成している。なお、折返し挟持部11は、アウタパネル10の縁部が内側に折り返される加工(いわゆるヘミング加工)がなされることにより形成される。
【0030】
インナパネル20は、アルミニウムないしアルミニウム合金により形成されている。図2に示されるように、インナ上面部30は、上面底部32と、複数の(本実施形態では3本の)ビード40と、を有している。インナ後面部50は、後面底部52と、隆起部60と、を有している。これら上面底部32、複数のビード40、後面底部52及び隆起部60は、アルミニウムないしアルミニウム合金からなる板材をプレス成形することにより形成される。インナパネル20の厚さt2(図3を参照)のアウタパネル10の厚さt1(図3を参照)に対する割合t2/t1は、0.8以上1.1程度に設定されることが望ましい。
【0031】
上面底部32は、上面外側底部34と、上面内側底部36と、を有する。上面外側底部34は、インナ上面部30の外周部に設けられている。上面外側底部34の前側の各角部には、車両用トランクリッドパネル1を車両本体に連結するヒンジを固定するためのヒンジ補強部材81が設けられている。上面内側底部36は、上面外側底部34の内側に設けられている。
【0032】
複数のビード40は、それぞれが特定方向に沿って延びる形状を有し、かつ、互いに前記特定方向と交差する交差方向に沿って間欠的に並ぶように配置されている。本実施形態では、複数のビード40は、それぞれが車幅方向に沿って延び、かつ、車両の前後方向に沿って間欠的に並ぶように配置されている。このため、各ビードが車両の前後方向に沿うように延びる形状とされる場合に比べ、ビードの数が少なくなるので、プレス成形時の破断等を有効に回避しながら上面底部32を深くすることができる。各ビード40は、上面底部32からアウタ上面部12に向かって起立する傾斜壁42と、傾斜壁42の上端に接続された支持部44と、を有している。
【0033】
傾斜壁42は、上面底部32から上方に向かうにしたがって車両の前側又は後側に向かうように傾斜する形状を有する。
【0034】
支持部44は、アウタ上面部12と対向する位置(近接する位置)で接着部材70を支持する。支持部44は、ほぼ平坦に形成されている。支持部44は、車幅方向に沿って延びる形状を有する。
【0035】
図2に示されるように、複数のビード40は、車両の前後方向について最も前方に位置する最前列ビード40Aと、車両の前後方向について最も後方に位置する最後列ビード40Cと、最後列ビード40Cの一つ前方(本実施形態では、最前列ビード40Aと最後列ビード40Cとの間)に位置する第2後列ビード40Bと、を含む。最前列ビード40A及び第2後列ビード40Bは、車幅方向に沿って連続的に延びる形状を有している。最後列ビード40Cは、車幅方向に沿って断続的に延びる形状を有している。具体的に、最後列ビード40Cは、車幅方向に2分されている。
【0036】
上面内側底部36は、各ビード40間に設けられている。つまり、上面内側底部36は、車幅方向に沿って延びる形状を有する。上面内側底部36は、最後列ビード40Cと第2後列ビード40Bとの間に形成された最後列底部37を含む。
【0037】
後面底部52は、後面外側底部54と、後面内側底部56と、を有する。
【0038】
後面外側底部54は、インナ後面部50の外周部に設けられている。後面外側底部54の上端は、上面外側底部34の後端とつながっている。つまり、上面外側底部34及び後面外側底部54は、インナパネル20の外周部に環状に設けられている。後面外側底部54の下部には、クッションゴム等のクッション部材を固定するためのクッション部材座面82が設けられている。
【0039】
後面内側底部56は、後面外側底部54の内側に設けられている。本実施形態では、後面内側底部56は、車幅方向の中央において上下方向に延びる形状を有する。後面内側底部56の上端は、最後列底部37につながっている。後面内側底部56の下部には、ストライカ補強部材83が設けられている。
【0040】
隆起部60は、後面底部52から後方に隆起する形状を有する。より詳細には、隆起部60は、後面外側底部54と後面内側底部56との間において後方に隆起する形状を有している。隆起部60の上端は、最後列ビード40Cの支持部44につながっている。隆起部60には、トリム穴60hが形成されている。
【0041】
次に、図6を参照しながら、各ビード40(40A〜40C)と各接着部材70との配置関係について説明する。
【0042】
各接着部材70は、各支持部44上に設けられており、インナ上面部30とアウタ上面部12とを接着している。各支持部材70は、アウタ上面部12を下方から支持する機能を有しており、この支持がアウタ上面部12の剛性の向上に寄与している。本実施形態では、接着部材70として、マスチック接着剤が用いられている。
【0043】
各接着部材70は、支持部44の長手方向に沿って間欠的に設けられている。車両の前後方向について互いに隣接する支持部44の各中央部を通る直線間の間隔λ(以下、「支持部間隔λ」という)は、各支持部44上において互いに隣接する接着部材70同士の間隔D(以下、「接着部材間隔D」という)よりも小さく設定されている。図6に示されるように、特定の支持部44(例えば最前列ビード40Aの支持部44)上に配置された各接着部材70と前記特定の支持部44に隣接する支持部44(例えば第2後列ビード40Bの支持部44)上に配置された各接着部材70とは、千鳥状に(車両の前後方向に重ならないように交互に)配置されている。本実施形態では、特定の支持部44上に配置された一の接着部材70と前記特定の支持部44に隣接する支持部44上に配置された複数の接着部材70のうち前記一の接着部材70に最も近い位置に配置された接着部材70とを結ぶ直線L1と、車両の前後方向について前記特定の支持部44の中央部を通る直線L2と、のなす角θは、実質的に60度に設定されている。つまり、特定の支持部44上において互いに隣接する2つの接着部材70と、前記特定の支持部44に隣接する支持部44上において前記2つの接着部材70の双方から最も近い位置に配置された1つの接着部材70と、が略正三角形の頂点となる位置に配置されている。これにより、各接着部材70によるアウタ上面部12の支持間隔が均等化されるので、接着部材70の数を増やすことなく、効率的にアウタ上面部12の張り剛性を確保することができる。
【0044】
アウタ上面部12は、各支持部44上に配置された接着部材70を介してインナ上面部30に支持されている。つまり、アウタ上面部12は、各支持部44上に配置された接着部材70に接着された領域である接着領域13を含んでいる。具体的に、接着領域13は、アウタ上面部12のうち、車両の前後方向について、最前列ビード40A上に位置する部位と、最後列ビード40C上に位置する部位と、の間の領域を指す。接着領域13における接着部材間隔Dのアウタ上面部12の厚さt1に対する割合で表される指標値D/t1は、175以上235以下に設定される。また、接着領域13における支持部間隔λのアウタ上面部12の厚さt1に対する割合λ/t1は、100以上135以下に設定される。
【0045】
以上に説明したように、本実施形態の車両用トランクリッドパネル1では、インナ上面部30が複数のビード40を有するので、インナ上面部30のねじり剛性が確保される。具体的に、車両用トランクリッドパネル1のねじり剛性の評価の際、アウタ上面部12に加えられた荷重は、各ビード40を介して車幅方向に伝播するので、車両用トランクリッドパネル1全体でねじり荷重が受け持たれる。よって、ねじり剛性が確保される。また、支持部間隔λが接着部材間隔Dよりも小さいので、アウタ上面部12のうち各支持部44上に位置する部位の剛性に加え、アウタ上面部12のうち互いに隣接する支持部44間上に位置する部位の剛性も有効に確保される。よって、アウタパネル10の薄型化が可能となる。
【0046】
また、インナ後面部50は後面内側底部56を有し、この後面内側底部56の上端が最後列底部37につながっている。このため、インナパネル20の曲げ剛性が高まる(インナ上面部30とインナ後面部50とのなす角が大きくなるようにインナ上面部30及びインナ後面部50が変形する際の抵抗が大きくなる)。よって、インナ上面部30のねじり剛性及びアウタ上面部12の張り剛性が確保されつつ、トランクリッドパネル1全体に求められる曲げ剛性も有効に確保される。
【0047】
加えて、第2後列ビード40Bは、車幅方向に沿って連続的に延びる形状を有するので、つまり、全てのビード40が上面内側底部36によって車幅方向に分断されることが回避されるので、インナ上面部30のねじり剛性が確保される。
【0048】
さらに、接着領域13における接着部材間隔Dのアウタ上面部12の厚さt1に対する割合で表される指標値D/t1は、175以上235以下に設定されている。このため、著しいコスト増を回避しつつ、アウタ上面部12の接着領域13に求められる剛性を有効に確保することができる。具体的に、前記指標値D/t1が175以上であることにより、接着領域13における接着部材間隔Dが過小となること(接着部材70の量が過多となること)による接着コストの増大(タクトタイムの増加に起因)、あるいは、アウタ上面部12の厚さt1が過大となることによるアウタパネル10のコストの増大が抑制される。一方、前記指標値D/t1が235以下であることにより、接着領域13における接着部材間隔D、つまり、接着領域13を支持する支持点の間隔がアウタ上面部の板厚t1に対して適切な値になるため、接着領域13の剛性が有効に確保される。
【0049】
また、アウタ上面部12の剛性値(アウタ上面部12に加えられた荷重を当該荷重が加えられたときに生じるアウタ上面部12の変位で除した値)が18N/mm以上30N/mm以下となるので、アウタ上面部12に求められる剛性がより確実に確保される。この張り剛性は、従来から用いられている鋼板製の車両用トランクリッドパネルのアウタ上面部の張り剛性と同等であり、車両としての性能を十分満足するものである。さらに、接着部材間隔Dが適切な値に設定されることにより、アルミニウムないしアルミニウム合金からなる車両用トランクリッドパネルのアウタパネルの板厚を、これまでの最小値0.9mmよりも薄くすることが可能となる。
【0050】
さらに、インナパネル20の厚さt2は、アウタパネル10の厚さt1の0.8倍以上であるので、アウタパネル10の折返し挟持部11の破断が抑制される。具体的に、インナパネル20の厚さt2がアウタパネル10の厚さt1の0.8倍以上であることにより、アウタパネル10の縁部がインナパネル20の縁部を挟持するように内側に折り返される曲げ加工がなされるときにおける当該アウタパネル10の縁部の過度な変形が抑制されるので、折返し挟持部11の破断が抑制される。
【0051】
そして、インナパネル20の厚さt2は、アウタパネル10の厚さt1の1.1倍以下であるので、インナパネル20の重量増ないしそれに伴うコストの増大が回避される。
【0052】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0053】
例えば、図7及び図8に示されるように、インナ後面部50は、車幅方向に互いに離間する位置に設けられた複数の後面内側底部56と、各後面内側底部56間に形成された複数の隆起部60と、を有していてもよい。この態様では、複数箇所で後面内側底部56が最後列底部37につながっているので、上記実施形態のように1箇所で後面内側底部56が最後列底部37につながっている場合に比べ、インナパネル20の曲げ剛性がより高まる。また、図9に示されるように、後面内側底部56の上端は、最後列底部37とつながっていなくてもよい。
【0054】
また、各ビード40は、車幅方向に沿って延びる形状ではなく、車両の前後方向や車幅方向及び前後方向の双方に対して交差する方向に沿って延びる形状とされてもよい。
【実施例】
【0055】
次に、図10図14を参照しながら、上記実施形態の実施例(アウタ上面部12の張り剛性の評価試験)について説明する。
【0056】
この実施例では、上記実施形態のアウタ上面部12を模した試験パネル100と、接着部材70を模したばね部材300と、を用いてCAE解析による評価を行った。図10及び図11に示されるように、試験パネル100は、アウタ上面部12の一部を1/4対象条件でモデル化したものであり、所定の曲率半径を有するように湾曲する形状を有する。ばね部材300は、試験パネル100の裏面と当該裏面から3mm離間した位置に設けられた剛体との間に配置されており、そのばね定数は、70kN/mmである。なお、接着部材70のばね定数は、アウタ上面部12の張り剛性に影響しないことが確認されている。
【0057】
張り剛性の評価は、直径12mmの球状の頭部を有する工具200で試験パネル100の中央部に荷重Pを加えた際の当該試験パネル100の中央部の変位量Sに基づいてCAE解析により行った。荷重Pは、98Nである。この解析を、図10に示される接着部材間隔Dが100mm、150mm及び200mmの場合について行った。
【0058】
この評価結果が図12に示されており、前記指標値D/t1と剛性値P/S(試験パネル100に加えられた荷重Pを当該荷重Pが加えられたときに生じる試験パネル100の変位量Sで除した値)との関係が図13に示されている。この評価解析結果から、筆者らは、パネル部品の剛性値P/Sは、前記指標値D/t1に対してほぼ一義的に定まることを見出した。前記剛性値P/Sは、18N/mm以上30N/mm以下であることが望ましく、18N/mmであることがより望ましい。図13より、前記剛性値P/Sが18N/mm以上30N/mm以下となるときの前記指標値D/t1は、175以上235以下であり、前記剛性値P/Sが18N/mm以上となるときの前記指標値D/t1は、200であることが分かる。
【0059】
図14は、アウタ上面部12の曲率と、アルミニウム合金からなるアウタパネルにおける前記指標値D/t1(以下、「アルミ指標値Da/t1」と表記する)と鋼板からなるアウタパネルにおける前記指標値D/t1(以下、「鋼板指標値Ds/t1」と表記する)との比と、の関係を示すグラフである。鋼板指標値Ds/t1の目標値は、285以上335以下である。図14より、鋼板指標値Ds/t1と同等の値を得るためのアルミ指標値Da/t1は、アウタ上面部の曲率によって多少のばらつきがあり、鋼板指標値Ds/t1の約0.6〜0.7倍であることが分かる。つまり、鋼板指標値Ds/t1の目標値は、285以上335以下であることから、アルミ指標値Da/t1の好適な範囲は、およそ175以上235以下となるといえる。換言すれば、アルミ指標値Da/t1が175以上235以下に設定されることにより、前記剛性値P/Sが18N/mm以上30N/mm以下となり、アルミニウムないしアルミニウム合金からなるアウタパネルとして鋼板からなるアウタパネルの張り剛性と同等の張り剛性を有するものが得られる。
【符号の説明】
【0060】
1 車両用トランクリッドパネル
10 アウタパネル
11 折返し挟持部
12 アウタ上面部
13 接着領域
14 アウタ後面部
20 インナパネル
30 インナ上面部
32 上面底部
34 上面外側底部
36 上面内側底部
37 最後列底部
40 ビード
40A 最前列ビード
40B 第2後列ビード
40C 最後列ビード
44 支持部
50 インナ後面部
52 後面底部
54 後面外側底部
56 後面内側底部
60 隆起部
70 接着部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14