【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、前述の観点から、少なくともTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物(以下、「TiAlCN」、「(Ti,Al)(C,N)」あるいは「(Ti
1−xAl
x)(C
yN
1−y)」で示すことがある)を含む硬質被覆層を形成した被覆工具の耐チッピング性、耐剥離性の改善をはかるべく、鋭意研究を重ねた結果、次のような知見を得た。
【0010】
即ち、本発明者らは、硬質被覆層を少なくともTiAlCN層を含むものとして構成するとともに、該TiAlCN層を表面側から工具基体側に向かって、上部層αと密着層βの2層で構成し、上部層αのAlの平均含有量Xα
avgを0.60以上(但し、原子比)に高めるとともに、密着層β内にTiとAlの周期的な組成変化を形成することにより、TiAlCN層内の結晶粒に歪を与えて耐摩耗性を向上させ得ること、また、切削加工時のクラックの進展を組成変化界面で抑制し、靱性を向上させ得ること、さらに、密着層β内にAl含有量の組成傾斜構造を形成することにより、格子不整合に伴う歪みが層厚方向で徐々に緩和され、密着層βの硬さを維持したまま、付着強度の向上を図り得ることを見出した。
その結果、少なくとも前記上部層αと密着層βを備える硬質被覆層を形成した被覆工具は、鋳鉄等の高速断続切削等に供した場合であっても、層間の密着強度にすぐれるとともに、チッピング、剥離等の異常損傷の発生を抑制し、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮することを見出したのである。
【0011】
本発明は、前記知見に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットまたは立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、平均層厚が1〜20μmのTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層は、NaCl型の面心立方構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物の相を少なくとも含み、
(c)前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層は、硬質被覆層表面側から工具基体表面側に向かって、平均層厚が0.5μm以上の上部層αと、TiとAlの周期的な組成変化が存在する平均層厚が0.1〜5.0μmの密着層βからなる2層を含み、
(d)前記上部層αは、その組成を、
組成式:(Ti
1−XαAl
Xα)(C
YαN
1−Yα)
で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xα
avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yα
avg(但し、Xα
avg、Yα
avgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.60≦Xα
avg≦0.95、0≦Yα
avg≦0.005を満足し、
(e)前記TiとAlの周期的な組成変化が存在する密着層βは、その組成を、
組成式:(Ti
1−XβAl
Xβ)(C
YβN
1−Yβ)で表し、平均層厚をLβ
avg(μm)とした場合、
TiとAlの周期的な組成変化の周期は1nm以上23nm以下であり、その層厚方向に[Lβ
avg]+2分割した各区間におけるAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合およびCのCとNの合量に占める平均含有割合を求めたとき、各区間のAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xβ
avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yβ
avg(但し、Xβ
avg、Yβ
avgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.10≦Xβ
avg<0.60、0≦Yβ
avg≦0.005を満足し、
(f)前記密着層βの平均層厚をLβ
avg(μm)とし、前記密着層βをその層厚方向に[Lβ
avg]+2分割し、分割した各区間におけるAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xβ
avgを、それぞれ分割した区間毎に求めたとき、工具基体側の区間におけるXβ
avgに比して、硬質被覆層表面側の区間におけるXβ
avgが単調増加し、最も工具基体側の区間のXβ
avgよりも最も硬質被覆層表面側の区間におけるXβ
avgの方が大きい値であ
り、かつ、最も硬質被覆層表面側の区間におけるXβavgの値は0.48以上であることを特徴とする表面被覆切削工具。
(2) 前記上部層αのAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xα
avgは、0.70≦Xα
avg≦0.95であることを特徴とする(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3) 前記密着層βを、その縦断面から観察したとき、TiとAlの周期的な組成変化の周期は1nm以上20nm未満であり、かつ、周期的に変化するAlのTiとAlの合量に占める含有割合Xβの隣接する極大値と極小値の差の平均値は0.01〜0.07であることを特徴とする(1)または(2)に記載の表面被覆切削工具。
(4) 前記上部層αのTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層について、該層の縦断面を観察した場合に、複合窒化物または複合炭窒化物層内のNaCl型の面心立方構造を有する個々の結晶粒の粒界部に、六方晶構造を有する微粒結晶粒が存在し、該微粒結晶粒の存在する面積割合は5面積%以下であり、該微粒結晶粒の平均粒径Rは0.01〜0.3μmであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(5) 前記工具基体と前記密着層βの間に、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなり、0.1〜20μmの合計平均層厚を有する下部層γが存在することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(6) 前記上部層αの上部に、少なくとも酸化アルミニウム層を含む最上部層δが1〜25μmの合計平均層厚で存在することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
【0012】
本発明について、以下に詳細に説明する。
【0013】
TiAlCN層:
図1〜4に、本発明の硬質被覆層を構成するTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層(TiAlCN層)の縦断面模式図の例を示し、また、
図5、
図6に、密着層βの層厚方向にわたるTiとAlの周期的組成変化の態様の例を示す。
本発明の硬質被覆層は、TiAlCN層を少なくとも含む。このTiAlCN層は、硬さが高く、すぐれた耐摩耗性を有するが、平均層厚が1μm未満では各層の耐摩耗性が十分に発揮されず、20μmを越えると、TiAlCN層の結晶粒が粗大化し易くなり、チッピング、剥離を発生しやすくなることから、その平均層厚は1μm以上20μm以下と定めた。
また、本発明のTiAlCN層は、NaCl型の面心立方構造を有するTiAlCN結晶粒の相を含むことから、所定の硬さを有し耐摩耗性にすぐれる。
【0014】
TiAlCN層の組成:
本発明の硬質被覆層を構成するTiAlCN層は、
図1〜
図4に示すように、硬質被覆層の表面側から工具基体側に向かって、上部層αと密着層βの順で形成された2層を含み、さらに、密着層βは、該層を層厚方向に複数の区間に分割し、分割したそれぞれの区間におけるAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合(以下、「AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合」を、単に、「Alの平均含有割合」という)Xβ
avgをそれぞれの分割した区間で求めたとき、工具基体側の区間におけるAlの平均含有割合Xβ
avgに比して、硬質被覆層表面側の区間におけるAlの平均含有割合Xβ
avgの方が大きい値となる組成変化構造を有する。
【0015】
前記上部層αは、その組成を、
組成式:(Ti
1−XαAl
Xα)(C
YαN
1−Yα)
で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合(以下、「AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合」を、単に、「Alの平均含有割合」という)Xα
avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合(以下、「CのCとNの合量に占める平均含有割合」を、単に、「Cの平均含有割合」という)Yα
avg(但し、Xα
avg、Yα
avgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.60≦Xα
avg≦0.95、0≦Yα
avg≦0.005を満足することが必要である。
その理由は、Alの平均含有割合Xα
avgが0.60未満では、上部層αは耐酸化性に劣るため、鋳鉄等の高速断続切削に供した場合には、耐摩耗性が十分でない。一方、Alの平均含有割合Xα
avgが0.95を超えると、硬さに劣る六方晶の析出量が増大し硬さが低下するため、耐摩耗性が低下する。
したがって、上部層αにおけるAlの平均含有割合Xα
avgは、0.60≦Xα
avg≦0.95と定めた。なお、好ましいXα
avgは、0.70≦Xα
avg≦0.95である。
また、上部層αに含まれるCの平均含有割合Yα
avgは、0≦Yα
avg≦0.005の範囲の微量であるとき、上部層αと前記密着層βとの密着性が向上し、かつ、潤滑性が向上することによって切削時の衝撃を緩和し、結果として硬質被覆層全体としての耐欠損性および耐チッピング性が向上する。一方、Cの平均含有割合Yα
avgが0.005を超えると、上部層αの靭性が低下し、その結果、耐欠損性および耐チッピング性も低下するため好ましくない。
したがって、上部層αにおけるCの平均含有割合Yα
avgは、0≦Y
avg≦0.005と定めた。
また、前記上部層αの平均層厚をLα
avgとし、密着層βの平均層厚をLβ
avgとした場合、上部層αと密着層βの合計平均層厚(=Lα
avg+Lβ
avg)は、1μm≦Lα
avg+Lβ
avg≦20μmとする。
これは、合計平均層厚が1μm未満では耐摩耗性を十分に担持できず、一方、20μmを超えるとTiAlCN層の結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなるという理由による。また、上部層αの平均層厚は0.5μm以上とする。これは上部層αの平均層厚が0.5μm未満では耐摩耗性が十分に発揮されないという理由による。
【0016】
前記密着層βは、その組成を、
組成式:(Ti
1−XβAl
Xβ)(C
YβN
1−Yβ)
で表し、平均層厚をLβ
avg(μm)とし、前記密着層βをその層厚方向に[Lβ
avg]+2分割し、分割した各区間におけるAlの平均含有割合Xβ
avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yβ
avgを、それぞれ分割した区間毎に求めたとき、各区間のAlの平均含有割合Xβ
avgとCの平均含有割合Yβ
avg(但し、Xβ
avg、Yβ
avgはいずれも原子比)はいずれも、0.10≦Xβ
avg<0.60、0≦Yβ
avg≦0.005を満足する。
Xβ
avgを0.10以上とした理由は、0.10未満では硬度が十分でなく、耐摩耗性が損なわれるためであり、Xβ
avg<0.60とした理由は、Alの平均含有割合Xβ
avgが0.60以上になり、上部層αのAlの平均含有割合Xα
avgより高いAlの平均含有割合になると、上部層αより硬さが向上する一方で靱性が低下することにより、耐欠損性の低下が生じ、また、チッピングや剥離が発生しやすくなるためである。
また、Yβ
avgについては、前記した上部層αのYα
avgと同様な理由により0≦Yβ
avg≦0.005とした。
また、密着層βの平均層厚は0.1μm以上5.0μm以下と定めた。これは密着層βの平均層厚が0.1μm未満では十分な耐摩耗性、耐亀裂進展抑制性能、密着強度が十分に発揮されず、5.0μmを超えるとチッピング、剥離を発生しやすくなるという理由による。
【0017】
さらに、前記密着層βは、その平均層厚をLβ
avg(μm)とし、前記密着層βをその層厚方向に[Lβ
avg]+2分割し、分割した各区間におけるAlの平均含有割合Xβ
avgを、それぞれ分割した区間毎に求めたとき、工具基体側の区間におけるXβ
avgに比して、硬質被覆層表面側の区間におけるXβ
avgが単調増加し、最も工具基体側の区間のXβ
avgよりも最も硬質被覆層表面側の区間におけるXβ
avgの方が大きい値となる組成変化構造(ラメラ構造)を有する。
ここで、[Lβ
avg]はガウス記号を表し、[Lβ
avg]はLβ
avgを超えない最大の整数を表す数学記号であり、言い換えれば、[Lβ
avg]は、n≦Lβ
avg<n+1で定義される数値(ただし、nは整数)をいう。また、ここでいう単調増加とは、Xβ
n≦Xβ
n+1のこと(但し、最も工具基体側の区間のXβ
avgよりも最も硬質被覆層表面側の区間におけるXβ
avgの方が大きい値となる)をいう。
例えば、密着層のLβ
avg=1.5(μm)の場合、[1.5]=1であるから、『[Lβ
avg]+2分割』とは、1+2=3分割ということになる。
なお、
図6に、密着層βが3分割された模式図を示す。
つまり、密着層のLβ
avgを1.5(μm)としたとき、密着層βをその層厚方向に3つの区間に分割し、工具基体側の第1分割区間におけるAlの平均含有割合Xβ
avgがXβ
1、同じく中央部の第2分割区間におけるAlの平均含有割合Xβ
avgがXβ
2、同じく上部層α側の第3分割区間におけるAlの平均含有割合Xβ
avgがXβ
3であった場合には、Xβ
1≦Xβ
2<Xβ
3という組成変化構造(ラメラ構造)を密着層βは有するということである。
【0018】
図5、
図6に、密着層βの前記組成変化構造(ラメラ構造)の態様の概略模式図を示す。
図5に示す態様においては、密着層βにおけるAlの含有割合Xβは、少しずつの増減を繰り返しながら、全体としては、工具基体側から上部層側に向かってXβは増加していく。
また、
図6に示す別の態様においては、密着層βにおけるAlの含有割合Xβは、長周期の増減と短周期の増減とを少しずつ繰り返しながら、全体としては、工具基体側から上部層側に向かってXβは増加していく。
なお、本発明でいう「TiとAlの周期的な組成変化」とは、Alの含有割合が増減を繰り返しながら、全体としては、工具基体側から上部層側に向かって増加することをいう。
本発明の密着層βは、前記したAlの平均含有割合Xβ
avgとCの平均含有割合Yβ
avgを有し、さらに、前記したTiとAlの周期的な組成変化を形成することによって、密着層β内のTiAlCN結晶粒にひずみが生じ、硬さが向上し、また、切削加工時のクラックの進展が、組成変化構造(ラメラ構造)の界面で抑制され靱性が向上するとともに、TiAlCN結晶粒の格子歪が順次に緩和されるため、上部層αとの密着性の向上が図られる。
図6のように長周期の増減と短周期の増減を繰り返す場合でも、分割した区間毎の平均値において、工具基体側の区間におけるXβ
avgに比して、硬質被覆層表面側の区間におけるXβ
avgの方が大きい値となる場合には殆どその効果を損なわない。
なお、本発明では特に規定していないが、上部層αが、密着層βのような組成変化構造(ラメラ構造)を備えることも排除するものではない。また、この時、上部層αと密着層βについて分析上区別する上で、各層のAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合の範囲、0.60≦Xα
avg≦0.95と0.10≦Xβ
avg<0.60にて区別されるものとする。
したがって、鋳鉄等の高速断続切削加工において、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷が作用した場合でも、上部層αと密着層βの層間密着強度に優れるため、チッピング、剥離等の異常損傷の発生が抑制され、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性が発揮される。
【0019】
また、前記周期的な組成変化を有する密着層βについて、透過型電子顕微鏡を用いて、加速電圧200kVの条件において密着層βの微小領域の観察を行い、エネルギー分散型X線分光法(EDS)を用いて、断面側から面分析あるいは線分析を行うことによって、周期的な組成変化の状態を確認することができる。
前記の面分析により、前記密着層βをその層厚方向に[Lβ
avg]+2分割し、分割した各区間における50nm×50nmの視野を少なくとも10点以上測定し、Alの平均含有割合Xβ
avgとして、それぞれ分割した区間毎に求めることが出来る。
また、前記の線分析によって、周期的に変化するAlの含有割合Xβの隣接する極大値と極小値の差の平均値を求めることができ、また、組成変化の周期を求めることができる。なお、TiとAlの周期的な組成変化の周期とは、TiとAlの周期的な組成変化の周期が最小となる方向において測定される隣り合う極小値の長さ(距離)のことである。
具体的な組成変化の周期、Alの含有割合Xβの隣接する極大値と極小値の差の平均値は、次のようにして求めることができる。
図5を用いて説明すると、密着層βについて、波状に変化し、かつ、全体的には右肩上がりの傾向を示す周期的な組成変化が測定された場合、極大値同士をそれぞれ結ぶ近似線分と極小値同士をそれぞれ結ぶ近似線分を作成し、工具基体(あるいは後記する下部層γ)との界面における密着層βのAlの含有割合Xβの極大値と極小値の差ΔXβ
Lを求め、また、上部層αとの界面における密着層βのAlの含有割合Xβの極大値と極小値の差ΔXβ
Hを求め、(ΔXβ
L+ΔXβ
H)/2の値を、Alの含有割合Xβの隣接する極大値と極小値の差の平均値ΔXβとして算出する。
また、組成変化の周期は、密着層βの平均層厚Lβavg(μm)を、Alの含有割合Xβの組成変化において形成された極小値の数で割った値として求めることができる。この時、分析した線上にポアが存在する場合あるいは、組成変化が無い、もしくは明瞭でない場合にはこの部分の長さを平均層厚Lβ
avg(μm)から除き、線上のAlの含有割合Xβの組成変化において形成された極小値の数で割った値として求める。
なお、
図6に示す長周期と短周期の組み合わせからなる組成変化の態様については、長周期によって形成されるAlの含有割合Xβの極大値と極小値から算出された値を、Alの含有割合Xβの隣接する極大値と極小値の差の平均値とし、また、組成変化の周期とした。
【0020】
密着層βにおける前記組成変化の周期は1〜20nmとすることが好ましいが、これは、周期が1nm未満では、結晶粒の歪みが大きくなり過ぎ、格子欠陥が多くなり、硬さが低下し、一方、その周期が20nmを超えると、切削時に摩耗が進行する面に作用する力により生じるクラック進展を抑制し、靱性を向上させる十分な緩衝作用を期待することができないためである。
また、密着層βにおける周期的な組成変化において、Alの含有割合Xβの隣接する極大値と極小値の差の平均値ΔXβは0.01〜0.07であることが好ましいが、これは、隣接する極大値と極小値の差の平均値ΔXβが0.01未満では、結晶粒の歪みが小さく十分な硬さ向上効果が見込めず、一方、極大値と極小値の差の平均値ΔXβが0.07を超えると結晶粒の格子歪が大きくなりすぎ、格子欠陥が増加するため、硬さが低下傾向を示すようになるからである。
【0021】
六方晶構造を有する微粒結晶粒:
本発明の上部層α、密着層βでは、NaCl型の面心立方構造を有するTiAlCN結晶粒の粒界に六方晶構造の微粒結晶粒を含有することができるが、NaCl型の面心立方構造を有するTiAlCN結晶粒の粒界に靱性に優れた微粒六方晶が存在することで粒界における摩擦が低減し、靱性が向上する。
しかし、六方晶構造の微粒結晶粒の面積割合が5面積%を超えると相対的に硬さが低下し好ましくなく、また、六方晶構造の微粒結晶粒の平均粒径Rが0.01μm未満であると靱性向上の効果が見られず、0.3μmを超えると、硬さが低下し、耐摩耗性が損なわれるため、平均粒径Rは0.01〜0.3μmとすることが好ましい。
なお、本発明でいう粒界中に存在する六方晶構造の微粒結晶粒は、透過型電子顕微鏡を用いて電子線回折図形を解析することにより同定することができ、また、六方晶構造の微粒結晶粒の平均粒子径は、粒界を含んだ0.1μm×0.1μmの測定範囲内に存在する粒子について、粒径を測定し、それらの平均値を算出することによって求めることができる。
なお、粒径は六方晶と同定した各々の結晶粒に対して外接円を作成し、その外接円の直径を求め、その平均値を粒径とした。
【0022】
下部層γおよび最上部層δ:
本発明の被覆工具は、硬質被覆層として、前記上部層αおよび前記密着層βを設けることにより、耐チッピング性、耐剥離性が向上するが、TiAlCN層は、それだけでも十分な効果を奏するが、
図2、
図3、
図4として例示するように、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなり、0.1〜20μmの合計平均層厚を有する下部層γを設けた場合(
図2参照)、および/または、少なくとも酸化アルミニウム層を含む最上部層δを1〜25μmの合計平均層厚で設けた場合(
図3、4参照)には、これらの層が奏する効果と相俟って、一層すぐれた特性が発揮される。
Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなる下部層γを設ける場合、下部層γの合計平均層厚が0.1μm未満では、下部層γを形成した効果が十分に奏されず、一方、20μmを超えると結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなる。
また、酸化アルミニウム層を含む最上部層δの合計平均層厚が1μm未満では、上部層δを形成した効果が十分に奏されず、一方、25μmを超えると結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなる。