(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1又は2記載の配管検査装置において、前記第1、第2のホルダー部は、前記ケーシングの軸心方向に隙間を空けて設けられ、該隙間の一部がカバー部で覆われることにより、前記超音波入出開口部が形成されていることを特徴とする配管検査装置。
請求項3記載の配管検査装置において、前記カバー部は、前記ケーシングに着脱可能又は回動可能に取り付けられ、前記カバー部の取り付け位置により、前記超音波入出開口部の周方向位置を変更可能であることを特徴とする配管検査装置。
請求項1〜4のいずれか1記載の配管検査装置において、前記ケーシングの基側及び先側にそれぞれ取り付けられて前記センサ部を前記配管と同軸状に案内するリング状のガイド部材を有することを特徴とする配管検査装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、超音波探触子が内蔵される円筒状ケーシングには、ステンレス製やプラスチック製のパイプが使用され、その全長は100〜150mm程度であり、ミラー部材を備えた回転筒体も含め、超音波探傷装置全体が剛性を有する直線状に形成されている。したがって、直管の管厚の測定や探傷には用いることができるが、U字管やベンド管等の曲がり部を有する配管には対応できないという問題がある。特に、熱交換器の配管(チューブ状の伝熱管)にはU字管が用いられており、小型になるにつれ、検査が困難となるため、配管の曲がり部における肉厚の測定や探傷に対応できる配管検査装置の実現が望まれている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、配管中のU字管やベンド管等の曲がり部に挿通して内部から肉厚の測定や探傷を行うことができる配管検査装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的に沿う本発明に係る配管検査装置は、配管の内部に挿通されて使用される配管検査装置であって、
ケーブル部と、該ケーブル部の先側に取り付けられたセンサ部と、該センサ部の先側に取り付けられた先側ガイド部とを有し、
前記センサ部は、基側及び先側にそれぞれ設けられた第1、第2のホルダー部と該第1、第2のホルダー部の間に設けられた超音波入出開口部とを有するケーシングと、前記第1のホルダー部に収容された超音波探触子と、前記第2のホルダー部に収容され、該ケーシングの軸心と平行に前記超音波探触子側に突出する出力軸を有する回転駆動部と、前記出力軸に取り付けられ前記超音波探触子からの超音波を反射し前記超音波入出開口部を通過させて前記配管の内壁面に照射し、該内壁面で反射して前記超音波入出開口部を通過した超音波を前記超音波探触子に向けて反射させる反射鏡とを備え、
前記ケーブル部と前記センサ部との間及び前記センサ部と前記先側ガイド部との間のいずれか一方又は両方に、一方向にのみ折り曲げ可能な関節機構を有する。
【0006】
本発明に係る配管検査装置において、前記関節機構は、チェーンリンク機構であることが好ましい。
【0007】
本発明に係る配管検査装置において、前記第1、第2のホルダー部は、前記ケーシングの軸心方向に隙間を空けて設けられ、該隙間の一部がカバー部で覆われることにより、前記超音波入出開口部が形成されていることが好ましい。
【0008】
本発明に係る配管検査装置において、前記カバー部は、前記ケーシングに着脱可能又は回動可能に取り付けられ、前記カバー部の取り付け位置により、前記超音波入出開口部の周方向位置を変更可能であることが好ましい。
【0009】
本発明に係る配管検査装置において、前記ケーシングの基側及び先側にそれぞれ取り付けられて前記センサ部を前記配管と同軸状に案内するリング状のガイド部材を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る配管検査装置は、ケーブル部とセンサ部との間及びセンサ部と先側ガイド部との間のいずれか一方又は両方に、一方向にのみ折り曲げ可能な関節機構を有するので、配管に挿入した際に、関節機構が配管の曲がり部に沿うように折れ曲がることにより、センサ部が曲がり部を通過することができ、従来、不可能であった配管の曲がり部における肉厚の測定や探傷に対応できる。このとき、関節機構が一方向にのみ折り曲げ可能なので、配管内を通過する際に、捩れが発生することがなく、曲がり部に沿ってスムーズに移動しながら、所定の範囲を確実に測定することができる。また、第2のホルダー部に収容された回転駆動部を有するので、回転駆動部を駆動することにより、出力軸に取り付けられた反射鏡を所定の回転数で確実に回転させることができ、超音波測定の確実性及び安定性に優れる。
【0011】
関節機構が、チェーンリンク機構である場合、簡素な構成で確実に一方向にのみ折り曲げることができ、組立及び分解が容易で、量産性にも優れる。
【0012】
第1、第2のホルダー部が、軸心方向に隙間を空けて設けられ、隙間の一部がカバー部で覆われることにより、超音波入出開口部が形成されている場合、回転駆動部に電力を供給するための電気接続線をカバー部で保護しつつ、超音波入出開口部が形成されている範囲では超音波を確実に通過させて検査を行うことができる。
【0013】
カバー部が、ケーシングに着脱可能又は回動可能に取り付けられ、カバー部の取り付け位置により、超音波入出開口部の周方向位置を変更可能である場合、超音波入出開口部の周方向位置を変更して、複数回に分けて検査を行うことにより、配管の曲がり部を全周にわたって確実に検査することができる。
【0014】
ケーシングの基側及び先側にそれぞれ取り付けられてセンサ部を配管と同軸状に案内するリング状のガイド部材を有する場合、センサ部の位置ずれを抑えることができ、検査の信頼性に優れる。このとき、配管の内径に応じて、ガイド部材の外径を変更することにより、1台の配管検査装置で寸法の異なる配管を検査することができ、汎用性に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
本発明の一実施の形態に係る配管検査装置10は、
図4に示すように、熱交換器等の配管11の内部に挿通されて、配管11の途中に設けられるU字管やベンド管等の曲がり部12での肉厚の測定や探傷に用いられるものである。
配管検査装置10は、
図1、
図2、
図4に示すように、ケーブル部13と、ケーブル部13の先側に取り付けられたセンサ部14と、センサ部14の先側に取り付けられた先側ガイド部15とを有している。そして、ケーブル部13とセンサ部14との間及びセンサ部14と先側ガイド部15との間に、それぞれ一方向にのみ折り曲げ可能な関節機構16、17を有している。この関節機構16、17としては、チェーンリンク機構が好適に用いられる。関節機構16、17は、基側端部及び先側端部にそれぞれ基側連結部18及び先側連結部19を有し、その間に1又は複数のリンク部材20が連結されている。
【0017】
以下、関節機構16、17の詳細について説明する。
各基側連結部18は、
図1、
図2に示すように、基部21と基部21の先側両外側に対向配置された一対の支持片22を有する。各支持片22の先側は半円状に形成され、その中心に各支持片22を板厚方向に貫通(関節機構16、17の長手方向と直交)する嵌合孔23が形成されている。
各先側連結部19は、
図1〜
図3に示すように、固定部24と、固定部24の基側両外側に対向配置された一対の回動片25を有する。各回動片25は矩形板状に形成され、その基側には関節機構16、17の折り曲げ方向に合わせて(
図1、
図3では各回動片25の基側の下部に)円弧状の面取り部26が形成されている。そして、両回動片25の外側には、
図1、
図2、
図4に示すように、面取り部26の円弧の中心に一致させてピン嵌合のための嵌合突起27が形成されている。
各リンク部材20は、
図1〜
図3に示すように、立方体状又は直方体状に形成された胴体部28と、胴体部28の基側両外側に対向配置された一対の回動片29と、胴体部28の先側両外側に対向配置された一対の支持片30を有する。各回動片29は矩形板状に形成され、その基側には関節機構16、17の折り曲げ方向に合わせて(
図1、
図3では各回動片29の基側の下部に)円弧状の面取り部31が形成されている。そして、両回動片29の外側には、
図1、
図2、
図4に示すように、面取り部31の円弧の中心に一致させてピン嵌合のための嵌合突起32が形成されている。また、各支持片30の先側は半円状に形成され、その中心に各支持片30を板厚方向に貫通(関節機構16、17の長手方向と直交)する嵌合孔33が形成されている。
【0018】
よって、基側連結部18の嵌合孔23と基側連結部18に隣接するリンク部材20の嵌合突起32、先側連結部19の嵌合突起27と先側連結部19に隣接するリンク部材20の嵌合孔33、隣接するリンク部材20同士の嵌合突起32と嵌合孔33が、それぞれピン嵌合により回動可能に連結される。このとき、先側連結部19の回動片25の基側端面が、隣接するリンク部材20の胴体部28の先側端面に当接し、リンク部材20の回動片29の基側端面が、隣接する基側連結部18の基部21の先側端面又はリンク部材20の胴体部28の先側端面に当接しており、先側連結部19の回動片25及び各リンク部材20の回動片29の基側の下部にそれぞれ円弧状の面取り部26、31が形成されていることにより、関節機構16、17は、一方向(
図1、
図3の下方向)にのみ折り曲げることができ、反対方向(
図1、
図3の上方向)或いはその他の方向(例えば
図2の左右方向等)に折れ曲がることはない。その結果、
図4に示すように、配管検査装置10を配管11の内部に挿入した際に、関節機構16、17は捩じれることがなく、曲がり部12に沿うように一方向にのみ折れ曲がる。なお、関節機構16、17の長さは、曲がり部12の長さ及び曲率半径に応じて、適宜、選択することができ、連結するリンク部材20の数によって簡単に調整することができる。ここでは、関節機構16は2個のリンク部材20を有し、関節機構17は1個のリンク部材20を有している。また、関節機構16、17の各部の材質としてはステンレス等の金属が好適に用いられる。
【0019】
関節機構16の基側連結部18の基部21には螺子止め等によりコネクタ34が取り付けられており、関節機構16の基側連結部18は、このコネクタ34を介してケーブル13と接続される。また、関節機構16の先側連結部19の固定部24、関節機構17の基側連結部18の基部21及び先側連結部19の固定部24は、それぞれセンサ部14の基側、センサ部14の先側及び先側ガイド部15の基側に螺子止め等により固定されている。
なお、基側連結部18、先側連結部19及びリンク部材20の寸法及び構造は、本実施の形態に限定されるものではなく、適宜、選択することができ、例えば、リンク部材20としてローラチェーンを用いることができる。また、本実施の形態では、先側連結部19の回動片25及び各リンク部材20の回動片29の形状により、関節機構16、17の折り曲げ方向(回動可能範囲)を規制したが、これに限定されるものではなく、例えば、基側連結部18及び各リンク部材20の支持片22、30の内側面に折り曲げ方向(回動可能範囲)を規制する係合突部又は係合凹部を形成し、先側連結部19及び各リンク部材20の回動片25、29の外側面に係合突部に係合する係合凹部又は係合凹部に係合する係合突部を形成してもよい。
【0020】
次に、センサ部14について説明する。
センサ部14は、
図1〜
図4に示すように、基側及び先側にそれぞれ設けられた円筒状の第1、第2のホルダー部35、36と第1、第2のホルダー部35、36の間に設けられた超音波入出開口部37とを有するケーシング38を備えている。本実施の形態では、第1、第2のホルダー部35、36は、ケーシング38の軸心方向に隙間を空けて設けられ、隙間の(円周方向の)一部がカバー部39で覆われることにより、超音波入出開口部37が形成されている。そして、第1のホルダー部35には超音波探触子40が収容され、第2のホルダー部36には回転駆動部(モータ)41が収容されている。なお、第1、第2のホルダー部35、36は、それぞれ超音波入出開口部37側が開口端となっている。回転駆動部41は、
図3に示すように、ケーシング38の軸心と平行に超音波探触子40側に突出する出力軸42を有しており、出力軸42には、超音波入出開口部37の位置に合わせて反射鏡45が取り付けられている。反射鏡45は、
図4の実線の矢印で示すように超音波探触子40からの超音波を反射し超音波入出開口部37を通過させて配管11の内壁面44に照射し、
図4の破線の矢印で示すように内壁面44で反射して超音波入出開口部37を通過した超音波を超音波探触子40に向けて反射させるものである。このとき、反射鏡45の表面(反射面)は、ケーシング38(センサ部14)の軸心に対して45度の傾斜角度で取り付けることが好ましい。これにより、回転駆動部41を駆動して、出力軸42と共に反射鏡45を回転させながら、超音波探触子40から反射鏡45に向かって超音波を照射すると、反射鏡45で反射した超音波を超音波入出開口部37が開口している範囲で配管11の内壁面44に照射して検査を行うことができる。なお、配管検査装置10による検査は、配管11の内部に超音波の媒質となる液体(水)を注入して行う。
【0021】
ここで、カバー部39は、ケーシング38に着脱可能又は回動可能に取り付けられ、カバー部39の取り付け位置により、超音波入出開口部37の周方向位置を変更可能である。つまり、
図1〜
図4に示すように、カバー部39が関節機構16、17の折り曲げ方向(
図1、
図3の下方向)と同じ側になるように、配管11の曲がり部12の腹側(内側)に取り付けられている場合は、
図5(A)に示すように、曲がり部12の背側(外側)が検査可能範囲となり、カバー部39が関節機構16、17の折り曲げ方向と反対側(
図1、
図3の上方向)になるように、配管11の曲がり部12の背側(外側)に取り付けられている場合は、
図5(B)に示すように、曲がり部12の腹側(内側)が検査可能範囲となる。このとき、
図5(A)、(B)の検査可能範囲の一部(両端部)が重なるように超音波入出開口部37の開口範囲(言い換えれば、カバー部39で覆われる範囲)を設定することにより、配管11の曲がり部12を全周にわたってもれなく検査することができる。例えば、1回で検査可能な範囲を200〜220度とすれば、2回の検査で全周検査が可能である。カバー部39は、ケーシングに対して着脱可能又は回動可能に取り付けることができるが、長手方向の両端部を第1、第2のホルダー部35、36の周壁に螺子止めすることにより、カバー部39を確実に固定することができ、検査中にカバー部39が外れたり、移動(回動)したりすることがなく、検査を確実に行うことができる。
【0022】
なお、
図2、
図3に示すように、回転駆動部41には電力を供給するための電気接続線46、47が接続され、超音波探触子40には信号線(例えば同軸ケーブル)48が接続されており、電気接続線46、47は第2のホルダー部36と第1のホルダー部35の間を通るので、カバー部39は電気接続線46、47を保護する役割も果たしている。よって、カバー部39の位置を変更する場合には、電気接続線46、47が検査の邪魔にならないように(超音波を妨げないように)、カバー部39の位置に合わせて電気接続線46、47を移動させる。また、
図2、
図3に示すように、関節機構16の基側連結部18の基部21、先側連結部19の固定部24、及び各リンク部材20の胴体部28には、センサ部14の軸心と平行に貫通孔50が形成されており、電気接続線46、47及び信号線48を通すことができるので、これらの配線を保護することができ、作業中に関節機構16に絡まることがなく、断線等も発生し難く、作業性に優れる。さらに、ケーブル部13は、フッ素樹脂等でチューブ状に形成され、可撓性、耐久性を有するので、内部に電気接続線46、47及び信号線48を通して保護することができ、配管11の形状に沿うように変形可能である。
【0023】
なお、本実施の形態では、先に説明したように、各リンク部材20の胴体部28が立方体状又は直方体状に形成されているので、断面円形の配管11に挿通した際の芯ずれ(上下左右の位置ずれ)を軽減できるが、
図1〜
図4に示すように、ケーシング38の基側及び先側それぞれに、リング状のガイド部材52を取り付けることにより、センサ部14を配管11と同軸状に案内して芯ずれを効果的に防止することができる。このとき、ガイド部材52は、柔軟性を有する(弾性変形可能な)合成樹脂又は合成ゴム等で形成することにより、配管11の内壁面44に引っ掛かることなく、センサ部14を案内することができる。センサ部14(ケーシング38)の外径及び全長は、配管11の内径、曲がり部12の曲率半径及び長さに応じて、適宜、選択することができるが、配管11の内径に応じてガイド部材52の外径を選択し、交換することにより、1台の配管検査装置10でも寸法の異なる複数の配管11の検査に対応可能である。例えば、センサ部14の外径を8mm程度とし、全長を50mm程度とすれば、ガイド部材52の交換により、内径11mm以上の配管11の検査に対応できる。
【0024】
以上のように構成された配管検査装置10を用いて曲がり部12を有する配管11の検査を行う場合、まず、
図4に示すように、配管検査装置10を配管11の内部に挿通する。このとき、先側ガイド部15の先端が合成樹脂で半球状に形成されていることにより、配管11にスムーズに挿通して、後続のセンサ部14をガイドすることができる。そして、センサ部14が曲がり部12の先端位置まで達したら、配管11の内部に液体(水)を注入し、回転駆動部41を駆動して反射鏡45を回転させながら、超音波探触子40から超音波を照射する。超音波探触子40から照射された超音波は反射鏡45で反射して超音波入出開口部37を通過し、配管11の内壁面44に照射される(
図4の実線の矢印)。内壁面44に照射された超音波は反射して超音波入出開口部37を通過し、反射鏡45で反射されて超音波探触子40に戻る(
図4の破線の矢印)。こうして検査可能な状態となったら、配管検査装置10を配管11から引き抜く方向に(曲がり部12に沿って)移動させ、曲がり部12を全長にわたって検査する。このとき、
図4では、カバー部39が関節機構16、17の折り曲げ方向(
図1、
図3の下方向)である、配管11の曲がり部12の腹側(内側)に取り付けられているので、
図5(A)に示すように、曲がり部12の背側(外側)のみが検査可能範囲となる。次に、配管検査装置10を配管11から引き抜いた後、カバー部39を関節機構16、17の折り曲げ方向と反対側(
図1、
図3の上方向)である、配管11の曲がり部12の背側(外側)に付け替える(移動させる)。そして、配管検査装置10を配管11の内部に挿通し、上記と同様にして検査を行う。このとき、
図5(B)に示すように、曲がり部12の腹側(内側)が検査可能範囲となる。以上の2回の検査により、曲がり部12の全長を全周にわたって検査することができる。
【0025】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。
例えば、ケーブル部とセンサ部との間の関節機構を省略することや、センサ部と先側ガイド部との間の関節機構を省略することが可能であり、それぞれの関節機構の長さも変更可能である。また、関節機構は一方向にのみ折れ曲がればよいので、基側と先側を入れ替えて使用してもよい。