(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明を実施するための一実施形態について説明する。なお、説明の都合上、実施形態としては、本発明の画像形成装置を、MFP(Multifunction Peripheral)を例により説明するが、近距離無線通信部と、タッチパネルによる操作パネルを備えた画像形成装置であれば適用可能なことは勿論である。
【0014】
<第1〜4に共通する実施形態>
図1に、本発明に係る実施形態として例とするMFP(Multifunction Peripheral )1の外観図を示す。
【0015】
図1のMFP1には、コピー、ファックス、スキャン、サーバ保存等の各種機能を備え、外観的として、原稿自動送り装置2、操作パネル3、排紙トレイ4、3段給紙ディスク5、手差しトレイ6、前カバー7、右側面カバー8が設けられている。
【0016】
原稿自動送り装置2は、セットされた原稿を自動で送り出すことで原稿を連続して読み込むことを可能とするものであり、その原稿送りの搬送途中にスキャナーが設けられておりその箇所を通過した原稿が読み取られる様になっている。原稿搬送の原稿を挟む様に上下にスキャナーを設けることにより原稿の裏表両面を同時に読み取ることも可能である。
【0017】
操作パネル3に関しては、後述に更に詳細に説明を行うが、ユーザからの操作指示を受け付けることによりMFP1に指示を与えるインターフェースとして機能する。
【0018】
排紙トレイ4は、印刷後の用紙が排紙されるトレイであり、複数枚の用紙を保持する空間を備えている。また、印刷された用紙は図示しない後処理によりジョブ単位で左右にシフトして出力されて区別する様になってもよい。
【0019】
3段給紙ディスク5は、給紙され印刷に用いる用紙を予めセットするディスクであり、この例では各段に異なる3種類の用紙をセットすることを可能としている。
【0020】
手差しトレイ6は、この場所に用紙をセットすることによって、上述した3段給紙ディスク5にセットした以外の用紙をMFP1に対し給紙可能とするものである。
【0021】
前カバー7は、回動により開けることが可能で、その内部には、電源スイッチ、印刷に必要となるトナーカートリッジや印刷部等が収納されている。
【0022】
右側面カバー8は、印刷の途中の用紙が搬送途中で詰った場合に解除作業を行う際に開けるカバーである。
【0023】
続いて、
図2はMFP1の機能構成を説明するためのブロック図である。制御部201は、後述する記憶部202に記憶されているプログラムの内容に従い、MFP全体の各部に対する制御を行なう為のもので、その内部には演算を行い、指示を行うCPU(Central Processing Unit)、作業エリアとしての高速なメモリ等を備えている。
【0024】
記憶部202は、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶部等から構成されており、制御部201を制御するプログラムが予め記憶されており、それ以外にもユーザにより設定された各種設定が不揮発的に記憶されている。
【0025】
入力I/F203は、スキャナー部204、USB(Universal Serial Bus)205、節電キー206(405)、ホームキー207(406)、タッチパネル208等の各種入力部からの信号を受け、制御部201にその内容を伝達する為のものである。
【0026】
スキャナー部204は、
図1の原稿自動送り装置2にて搬送中の原稿の読み取り、または、図示していない原稿台にセットされた原稿を読み取る為のものでCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の光学センサにより構成される。
【0027】
USB205は、外部の記憶装置(例えば、USBメモリ等)と接続するI/Fで、本実施形態ではUSBメモリに対して読み書きを可能とするものである。
【0028】
節電キー206(405)は、MFP1を、電力消費を抑えた節電モードへと移行させる指示を与える為のもので、ユーザからの操作を静電容量の変化により検出を行うもので、誤接触によるモード移行を防止する為に、連続して例えば1秒間入力が継続されることによりモード移行を行う処理が施されている。
【0029】
ホームキー207(406)は、MFP1が備える各種機能を選択する画面へと操作画面を移行させる為のもので、節電キー206同様にユーザからの操作を静電容量の変化により検出を行うが、節電キー206のように時間の経過を必要とすると使い勝手が悪くなることから、キー入力後の解除により画面の移行を行うようにしている。
【0030】
タッチパネル208は、アナログ抵抗膜方式のタッチパネルであり、後述する表示部210上に設けられており、表示部210に表示されている位置に対する入力を検出するのに用いられている。
【0031】
タッチパネル208は電圧の分圧を利用したアナログ抵抗膜方式に限らず、指とパターン間の静電容量の変化の検出を用いる静電容量方式、照射される赤外線の遮断箇所を用いる赤外線光遮断方式、カメラにて撮影した指の影にて位置を特定するカメラ方式に置き換えることも可能である。
【0032】
出力I/F209は制御部201より出力信号をユーザに対して出力する為のもので、制御部201の出力により図示していないビットマップ上に表示すべき情報へと変換を行なうと共に、表示部210を駆動する為の駆動信号を生成し表示部210に供給している。
【0033】
表示部210は、ユーザに対して情報を提供する為に用いられており、例えば液晶ディスプレイ、EL(electroluminescence)ディスプレイ等の平面表示が用いられている。
【0034】
通信I/F211は、MFP1が外部の装置との通信を行う為の構成との間を取り持つ役目をはたしており、電話回線を用いてFAX通信等を行う電話部212、インターネット回線を用いて電子メール通信を行うLAN通信部213、無線により数十メートル間の高速通信が可能なWiFi通信部214、そして、比較的近距離の無線通信を行うNFC通信部215(409)が接続されている。
【0035】
NFC通信部215は、近接された端末装置(例えば、携帯端末)と、無線により通信を行う近距離無線通信機能部である。
【0036】
印刷部216は、
図1の3段給紙ディスク5或いは、手差しトレイ6にセットされた用紙に対してトナーを熱と圧力にて定着させることにより画像を印刷させるものである。
【0037】
<第1の実施形態>
続いて、第1の実施形態について説明する。
図3は、操作パネル3を示した図である。図中、
図1、2に関連する構成に関しては同じ符号を付しており、必要に応じて説明を省略する。
【0038】
操作パネル3の中央部には、表示部210上にタッチパネル208が設けられたタッチ画面が設けられており、
図3の例では、表示部210にコピー機能、ファックス機能、スキャン機能、FTP/Desktop機能を選択する為の4つのアイコンが表示されている。この表示されているアイコン上をユーザがタッチすることによりタッチパネル208にてタッチ位置が検出され、タッチ位置に相当する位置に表示されているアイコンに対応する機能が実行される。
【0039】
タッチ画面の右横側には、ユーザが操作を行う場合の奥の方向から節電キー206を検出する領域、ホームキー207を検出する領域、NFC通信部215を用いて通信を行う領域の順に各々並べて設けられている。
【0040】
ここで、本実施形態ではNFCを用いて通信を行うNFCのインターフェースであるNFC通信部215の通信領域を一番ユーザ側に設けた点に特徴がある。すなわち、節電キー206、ホームキー207を配置した延長線上にNFC通信部215の通信領域が設けられる。
【0041】
すなわち、操作パネル3において、操作パネルを操作するユーザ側(
図3の下側)から見て、節電キー206、ホームキー207といった操作部が配置された操作領域より手前にNFC通信部215の通信領域が配置されている。好ましくは、操作パネル3の角部近傍に配置されるが、角部でなくても、操作領域より下側に配置されれば良い。
【0042】
また、タッチパネル208と、操作領域(節電キー206及びホームキー207)と、NFC通信部215の通信領域とが操作パネル3の同一面上に設けられている。同一面上に設けられることにより、利用者にとって使い勝手の良い操作パネルを提供することとなる。
【0043】
図4は、操作パネル3の分解斜視図である。操作パネル3は、上キャビネット401と、下キャビネット402を併せることにより構成されており、図示しない下キャビネット402の裏側に回転軸にてMFP1に回動可能に固定されている。
【0044】
上キャビネット401には、空間からなる窓部403が設けられており、タッチパネル208、表示部210について窓部403を介して操作パネル3内の表示部210の確認と、タッチパネル208に対するタッチ操作を可能としている。
【0045】
また、表示部210、タッチパネル208の横には、基板404が設けられている。基板404には、節電キー206として働く第1静電検知部405、ホームキー207として働く第2静電検知部406が設けられておりユーザの操作を静電容量の変化により検出を行う。
【0046】
第1静電検知部405、第2静電検知部406のパターンの両端には照明の為のLED素子407が各々設けられており、第1静電検知部405、第2静電検知部406のパターン上にはLED素子407からの光を上部に導く為の導光板408が静電容量の検出に影響を与えない程度に設けられている。
【0047】
導光板408により導かれた光は、上キャビネット401の対象領域のキャビネットを半透明とすることで上から光を確認することが出来、キーの位置を容易に確認することが出来るようになっている。
【0048】
なお、本実施形態では、節電キー206と、ホームキー207は静電容量検出により操作入力を検出する静電容量式のスイッチとしているが、単なる押圧検知式のスイッチや、機械的な構造のスイッチであっても良いことは勿論である。また、それらを組み合わせても良く、例えば、ホームキー207は静電容量式のスイッチであるが、節電キー206は、機械的な構造のスイッチであっても良い。
【0049】
また、操作領域に設けられるスイッチとしては、節電キー206と、ホームキー207を例に説明しているが、これらのスイッチは1つであっても良いし、更に設けられていても良い。例えば、クリアキー、モード切替キー、ログインキー、電源キーといった、他の操作が行えるスイッチであっても良い。
【0050】
基板404には、更に、近距離無線通信であるNFC通信を可能とする為にループアンテナ409が配線パターンとして設けられている。これらのループアンテナ409は、例えばNFC通信が可能なスマートフォン等の端末装置との通信入出力部である。
【0051】
基板404に設けられた其々のパーツはコネクタ410を介して入力I/F203、通信I/F211に接続されており、制御部201にて処理が行われる。
【0052】
図5は、操作パネル3の斜視図である。ユーザがMFP1と携帯端末との通信を実行する際には携帯端末を
図6の様にNFC通信部215が設けられた領域(通信領域)に近づけ通信を行う。
【0053】
このとき、NFC通信部215が設けられている領域が一番手前に設けられていることから、奥、或いは真ん中にNFC通信部215を設けた場合と比較して、節電キー206、ホームキー207に被さらないように携帯端末を翳すことが出来る。
【0054】
また、ホームキー207は、入力時点に処理を実行することなく、解除時に処理を実行させるようになっていることから、仮に、携帯端末をNFC通信部215に翳した際に、ホームキー207に重なって誤検出を行ったとしても携帯端末を外す前にNFC通信部215による通信が開始した場合、ホームキー207に対する入力を無効とすることで携帯端末がホームキー207にて誤検出されても誤動作することを防止することが可能である。
【0055】
すなわち、NFC通信部215により、NFCの通信開始が検出された場合、ホームキー207の入力は無効としてもよい。なお、併せて節電キー206の入力を無効としても良い。
【0056】
<第2の実施形態>
続いて、第2実施形態について
図7、8、9を用いて説明する。
【0057】
第2の実施形態とはNFC通信部215の通信領域を、節電キー206、ホームキー207の領域が設けられている操作パネル3の表面から、これらのキーの領域が設けられておらず干渉する可能性の少ない側面側に設けた点に特徴がある。
【0058】
図8は第2の実施形態における操作パネル3の斜視図を示したものである。本実施形態の例では、操作パネル3の側面にNFC通信部215の領域を配置したことを特徴としている。すなわち、節電キー206や、ホームキー207が設けられている領域の直交した位置にNFC通信部215の通信領域を設けている。この側面の位置は、
図8では右側(ホームキー207が設けられている側)に配置しているが、左側である反対側であったり、下側であったりしても良い。
【0059】
操作パネル3の側面にNFC通信部215の領域を配置することで携帯端末を
図9のように横から翳すことになるので、他のキーとの干渉を避けることは出来る。
【0060】
操作パネルの側面にNFC通信部215の領域を配置するには、第1の実施形態の
図4では、1枚の基板404のループアンテナ409部分を別の基板にて設けることで側面に設けることが可能となる。
【0061】
これらの携帯端末とのNFC通信では、認証等の短時間で通信が完了する場合を除き、携帯端末と写真等の大きな容量のファイルの通信を行う際には、NFC通信は通信のトリガーとして使用され、実際のファイル自体はWiFiを用いた通信にて行われる。したがって、携帯端末自体を翳す時間は短く、また携帯端末側の操作を必要としないので操作パネル側面に領域を設けたとしても問題になることはない。
【0062】
尚、操作パネル3の表面に領域が設けられていないことからNFC通信部215の領域を見逃すことにつながりかねないので、NFC通信部215が設けられている領域を容易に確認出来るように
図7〜9のように対象領域を突出させることでユーザに容易に位置を確認させる構造とすることがより好ましい。
【0063】
また、利用者により容易に視認することができるように、例えばLED等の発光体を設けることにより、NFC通信部215の位置を示すような構成としても良い。
【0064】
<第3の実施形態>
続いて、
図10、11、12を用いて第3の実施形態を説明する。本実施形態では、操作パネル上に傾斜部を設け、操作領域と、通信領域とは異なる傾斜角の傾斜部に設ける実施形態について説明する。
【0065】
本実施形態では、操作パネル3の表面にNFC通信部215の領域を設けており第1の実施形態と同様であるが、その領域に傾斜を設けている点が異なる。
【0066】
一例として、本実施形態の例では、操作パネル3の手前側から奥側(中央付近)にかけて徐々に高くなっており、その傾斜の頂点より手前側にNFC通信部215の通信領域を設ける。そして、傾斜の頂点近傍(中央付近)から更に奥側にかけて徐々に低くなっていっている領域に、それ以外の節電キー206、ホームキー207の操作領域を設ける点を特徴としている。
【0067】
すなわち、NFC通信部215の通信領域を操作パネル3上の手前から奥側に向かって高く傾斜している傾斜部に設け、操作領域を操作パネル3上の前記傾斜部とは異なる傾斜角の傾斜部に配置することを特徴とする。
【0068】
このように検出領域を配置することで
図12に示すように、本来ならホームキー207の領域にかかり静電容量の変化から誤検出を起こしうる携帯端末の位置であったとしても、キーからの距離を取ることで誤検出を防止することが可能となる。
【0069】
なお、上述した実施形態では、操作パネル3の手前から奥側に向かって傾斜部を設ける例について説明したが、例えば左右方向であっても良い。具体的には、利用者から見て操作パネル3の右側から中央付近に向かって徐々に高くすることで第1傾斜部を設ける。また、中央付近から左側に向かって徐々に低くすることで第2傾斜部を設ける。そして、第1傾斜部に通信領域を、第2傾斜部に操作領域を設けても良い。
【0070】
また、上述した通信領域と、操作領域とを逆に設けても良い。例えば、手前側に操作領域を設け、奥側に通信領域を設けても良い。この場合、傾斜部により傾斜が設けられていることから、携帯端末をNFC通信部215に翳したとしても節電キー206、ホームキー207とは、異なる角度で触れることになることで誤検出を防止することが可能となる。
【0071】
<第4の実施形態>
続いて、
図13、14,15を用いて第4の実施形態を説明する。
【0072】
一例として、本実施形態では、操作パネル3の表面から側面にわたり滑らかなアールを設け、その面に設けたNFC通信部215の領域とは異なる角度に、節電キー206、ホームキー207の操作領域を設ける点を特徴としている。
【0073】
アール箇所へのループアンテナ409の設置に関しては、例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)にループアンテナを生成することによりアール箇所に沿って配置することが可能であるし、電波を介しての接続であることから、硬質基板を斜めに固定するだけで対応可能な場合もある。
【0074】
このように各検出領域を配置することで
図15の操作パネル3の断面図に示す様に、携帯端末をNFC通信部215に翳したとしても節電キー206、ホームキー207とは、距離を取ることで誤検出を防止することが可能となる。
【0075】
なお、
図13、
図14、
図15では、操作パネル3の右側にアールを設け、手前側角部近傍に通信領域を設けたが、違う位置であっても良い。例えば、下側や左側である反対側にアールを設けて通信領域を設けても良い。また、操作領域と通信領域は、
図13等で示したように、好ましくは異なる位置(例えば、操作領域が上側、通信領域が下側)に設けるが、同じ位置に設けても良い。
【0076】
とくに、操作領域の操作キーが多い場合は、操作パネル3の全体に配置される場合があるため、この場合は操作領域と通信領域とが同じ位置となる場合も考えられる。
【0077】
<変形例>
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
【0078】
また、上述した実施形態では、画像形成装置の一例としてMFPについて説明したが、例えば、単体のファクシミリや、プリンタ、写真印刷機といった装置に適用しても良いことは勿論である。
【0079】
また、上述した実施形態では、NFC通信部を利用し、携帯端末装置と通信を行う場合を説明したが、他の近接型通信に利用しても良い。例えば、認証カードをRFIDを利用して通信を行う場合についても同様に適用可能である。