(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6783113
(24)【登録日】2020年10月23日
(45)【発行日】2020年11月11日
(54)【発明の名称】銘板の取付方法及びそれに使用する取付具
(51)【国際特許分類】
G09F 7/18 20060101AFI20201102BHJP
F16B 5/04 20060101ALI20201102BHJP
F16B 19/08 20060101ALI20201102BHJP
B21D 39/03 20060101ALI20201102BHJP
B60R 13/00 20060101ALI20201102BHJP
B60N 3/04 20060101ALI20201102BHJP
【FI】
G09F7/18 A
F16B5/04 C
F16B19/08 A
B21D39/03 A
B60R13/00
B60N3/04 Z
【請求項の数】7
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-207604(P2016-207604)
(22)【出願日】2016年10月24日
(65)【公開番号】特開2017-83834(P2017-83834A)
(43)【公開日】2017年5月18日
【審査請求日】2019年8月8日
(31)【優先権主張番号】特願2015-212149(P2015-212149)
(32)【優先日】2015年10月28日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000114606
【氏名又は名称】モリト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087815
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 昭二
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 修次
(72)【発明者】
【氏名】辻井 信也
(72)【発明者】
【氏名】松居 誠
【審査官】
中澤 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】
特開平11−338359(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3107668(JP,U)
【文献】
実開昭61−089508(JP,U)
【文献】
特開2006−234154(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 7/18
F16B 5/04
F16B 19/08
B21D 39/03
B60R 13/00
B60N 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
銘板(10,10A,10B)の取付方法であって、
銘板本体(11,11A,11B)から突起(12,12A,12B)が起立している状態の銘板(10,10A,10B)を用意する工程と、
中央に貫通孔(25,25A,25B)を有する頭部(21,21A,21B)と中空脚部(22,22A,22B)とを有する座金(20,20A,20B)を用意する工程と、
前記突起(12,12A,12B)で取付対象物(40,40A,40B)を突き通し、この取付対象物(40,40A,40B)の裏側で前記座金(20,20A,20B)を仮固定する工程と、
押圧具(30,30A,30B)により、前記頭部(21,21A,21B)を介して、前記突起(12,12A,12B)の先端を押しつぶす工程と、
前記突起(12,12A,12B)の先端が断面V字の窪み(14,14A,14B)となっており、その窪み(14,14A,14B)の最も低い中央の中心点(17,17A,17B)の位置が前記貫通孔(25,25A,25B)の中央に位置するかどうか視認することにより、前記突起(12,12A,12B)の先端が正しく拡径膨大変形しているかどうかを確認する工程と、
を有することを特徴とする銘板の取付方法。
【請求項2】
前記突起(12,12A,12B)は、銘板を座金(20,20A,20B)に強固にかしめるため、前記突起(12,12A,12B)の先端部分のみが拡径しつつ膨大変形するものである請求項1記載の方法。
【請求項3】
銘板(10,10A,10B)の取付具であって、
銘板本体(11,11A,11B)から突起(12,12A,12B)が起立している状態の銘板(10,10A,10B)と、
中央に貫通孔(25,25A,25B)を有する頭部(21,21A,21B)と中空脚部(22,22A,22B)とを有する座金(20,20A,20B)とを有し、
前記突起(12,12A,12B)の先端が断面V字の窪み(14,14A,14B)であり、その窪みの最も低い中央が中心点(17,17A,17B)となっており、
取付対象物(40,40A,40B)を介して、前記銘板(10,10A,10B)と前記座金(20,20A,20B)とをかしめた状態で、前記貫通孔(25,25A,25B)から前記突起(12,12A,12B)の先端が正しく拡径膨大変形しているかどうかが視認できること
を特徴とする取付具。
【請求項4】
中空脚部(22,22A,22B)の足長(H1)は、前記突起(12,12A,12B)の足長(H2)と等しいか、それよりも3mm以内で短い長さである請求項3記載の取付具。
【請求項5】
かしめる前に突起(12A)と中空脚部(22A)の密着性を高めるために、突起(12A)の外壁に隆起部(16A)を設けた請求項3または4に記載の取付具。
【請求項6】
かしめる前に突起(12B)と中空脚部(22B)の密着性を高めるために、中空脚部(22B)における脚部本体(26B)の内壁断面を波形とした請求項3〜5のいずれかに記載の取付具。
【請求項7】
前記頭部(21C)と前記中空脚部(22C)とを有する前記座金(20C)が一体の部品である請求項3〜6のいずれかに記載の取付具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銘板(ネームプレート)の取付方法及びそれに使用する取付具に関するものであり、例えば、ネーム・商標等を印刷・刻印した銘板を取付対象の部材に固定するのに使用する。取付対象は、以下の説明では、自動車のカーペットやマットであるが、これに限らない。
【背景技術】
【0002】
自動車のカーペットやマットに取り付ける従来の銘板は2〜4本の脚部を有する金属板(アルミニウムであることが多い)からなる。この脚部をカーペット等に突き通し、カーペット等の裏に露出した部分を座金でかしめることにより、しっかりと固定させる。例えば、下記公報で紹介されているような取付方法及び取付具が公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3060890号公報
【特許文献2】実用新案登録第3107668号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術(本願添付の
図7参照)では、銘板の脚部を座金でかしめる作業は、仮固定されているとはいえ、カーペット等の上下から接合部分がよく見えない状態で行われる。さらに、かしめ作業が終わっても接合が正しく行われたのか確認する手段がない。そのため、同種の作業を多数回繰り返している間に、かしめ忘れなど基本的なミスを見逃してしまうことももちろん、接合不良(例えば、傾き接合やセンターずれ、押圧力不足等)を見逃してしまうことが多々あった。
【0005】
銘板の突起は、中空脚部内で垂直軸方向に加圧、押圧され先端のみが拡径しつつ膨大変形するのが望ましい。しかし、
図7に示すように、従来は先端がいびつな形で変形したり、銘板突起12Xの根元部12Yも変形したりすることが多かった。さらに、
図8に示すように、突起が斜め方向に圧力を受けた場合、中空脚部12Xともども突起12Xが倒れ、突起の先端が拡径膨大変形しないため、かしめ不良につながることがあった。
【0006】
かしめ忘れや接合不良があれば、時間の経過や器物との接触によって銘板が浮かび上がったり、外れ落ちたりすることは避けられない。そのようなことがあっても大きな事故にはつながらないであろうが、見栄えが悪くなり、車の価値を落とすことになる。そうかといって、一般の使用者が車内側から再び銘板を取り付けるのは困難なことである。
【0007】
本発明は、この問題点に鑑み行われたもので、簡単にしかも確実に座金が脚部に正確にかしめられているかどうかを確認することのできる銘板取付方法およびそれに使用する取付具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の銘板の取付方法は、銘板本体から突起が起立している状態の銘板を用意する工程と、中央に貫通孔を有する頭部と中空脚部とを有する座金を用意する工程と、前記突起で取付対象物を突き通し、この取付対象物の裏側で前記座金を仮固定する工程と、押圧具により、前記頭部を介して、前記突起の先端を押しつぶす工程と、
前記突起の先端が断面V字の窪みとなっており、その窪みの最も低い中央の中心点の位置が前記貫通孔の中央に位置するかどうか視認することにより、前記突起の先端が正しく拡径膨大変形しているかどうかを確認する工程と、を有することを特徴とする。
【0009】
好ましくは、前記突起の先端が断面V字の窪みとなっており、その窪み中央の中心点の位置が前記貫通孔の中央に位置するかどうかにより、前記突起の先端が正しく拡径膨大変形しているかどうかを確認する(請求項2)。
【0010】
前記突起は、銘板を座金に強固にかしめるため、突起の先端部分のみが拡径膨大変形することが望ましい(請求項3)。
【0011】
本発明の銘板取付具は、銘板本体から突起が起立している状態の銘板と、中央に貫通孔を有する頭部と中空脚部とを有する座金とを有し、
前記突起の先端が断面V字の窪みであり、その窪みの最も低い中央が中心点となっており、取付対象物を介して、前記銘板と前記座金とをかしめた状態で、前記貫通孔から前記突起の
先端が正しく拡径膨大変形しているかどうかが視認できることを特徴とする。
【0012】
好ましくは、前記中空脚部の足長は、前記突起の足長と等しいか、それよりも3mm以内で短い長さに設定する(請求項5)。
【0013】
好ましくは、前記突起の先端が断面V字の窪みであり、その窪みの最も低い中央が中心点となっている(請求項6)。
【0014】
かしめる前に突起と中空脚部の密着性を高めるために、突起の外壁に隆起部を設けてもよい(請求項7)し、中空脚部における脚部本体の内壁断面を波形としてもよい(請求項8)。前記頭部と前記中空脚部とを有する前記座金は一体の部品であることが好ましい(請求項9)。
【発明の効果】
【0015】
本発明請求項1と4によれば、かしめ作業が正確に行われたことは、座金の中央孔を目視することにより行われる。例えば、突起の先端中心点が中央孔の真ん中に位置するかどうかで確認できる。正しくかしめられていないときには中心点が中央孔の真ん中に位置しないし、かしめ忘れがあったときには中心点が遠く離れているように見えるからである。
【0016】
請求項5,7,8の発明によれば、銘板の突起を座金の中空突起がしっかりと包囲して補強する効果がある。その結果、かしめ工程で突起が斜めに倒れることがなくなるとともに、突起の先端部位のみが正しく拡径膨大するようになる。
【0017】
以下、添付の図面に基づいて、本発明の実施例を説明する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明第1実施例に係る銘板10を裏側から見た斜視図である。
【
図2】本発明第1実施例において、(a)は仮止め状態の断面図、(b)はかしめ状態の断面図、(c)は銘板脚部と座金脚部の関係を表す概略図である。
【
図3】本発明第2実施例に係る銘板10Aを裏側から見た斜視図である。
【
図4】本発明第2実施例において、(a)は仮止め状態の断面図、(b)はかしめ状態の断面図、(c)は銘板脚部と座金脚部の関係を表す概略図である。
【
図5】本発明第3実施例に係る銘板10Bを裏側から見た斜視図である。
【
図6】本発明第3実施例において、(a)は仮止め状態の断面図、(b)はかしめ状態の断面図、(c)は銘板脚部と座金脚部の関係を表す概略図である。
【
図8】従来の銘板取付方法において、銘板の突起と座金の中空脚部が倒れている不良接合の一例を示す断面図である。
【
図9】本発明の方法により、不良品を検出している状態を示す断面図である。
【
図10】本発明第4実施例に係る銘板10Cを裏側から見た斜視図である。
【
図11】本発明第4実施例において、(a)は仮止め状態の断面図、(b)はかしめ状態の断面図、(c)は銘板脚部と座金脚部の関係を表す概略図である。
【実施例1】
【0019】
図1は銘板10を裏側から見たものであり、ネームや商標(図示せず)は銘板本体11の見えていない側に印刷・刻印等される。
【0020】
図1及び
図2各図から分かるように、銘板本体11から高さ約1cmの突起12が2本起立している。この突起12は、銘板がアルミニウム製の場合、金型に挟んで圧力をかけることにより、起立させることができるので、本体11と突起12は一体成形される。突起12の先端部は最大深さ2mmのV字状の窪み14を有しているので、すり鉢状である。突起12を真上から見れば窪み14の最も低いV字の中央は中心点17として見える。
【0021】
一方、座金20は頭部21と中空の脚部22からなり、末広がりの脚部先端23が頭部周縁部24によりかしめられて一体化している。頭部21の中央部には直径約2mmの孔25が開けられている。
図2(c) に示すように、座金の中空の脚部本体26の直径L1は突起12の直径L2とほぼ同じである。そのため、座金20を突起12にはめることでかしめ前の仮固定ができる。
【0022】
中空脚部22の足長(
図2(a)におけるH
1)は、銘板突起12の足長(
図2(a)におけるH
2)とほぼ同じか、それよりも約3mm以内で短いものであり、従来のもの(
図7におけるh)と比較すると長いものを使用する。それにより、座金の中空脚部22が銘板の突起12をほぼ完全に包囲するので、より安定的に仮固定される。その結果、突起の根元部が変形したり、突起や中空脚部が傾いて接合したりすることが少なくなった。
【0023】
図2(a)は銘板本体11と座金20の仮固定状態の断面図である。このあと、正式にかしめ固定することになる。かしめ作業は、
図2(a)に示すように、押圧具30を使用して突起の先端窪み14を押しつぶすことによる。この押圧具30が頭部と衝突すると、窪み14先端は拡径膨大変形する。最終状態では、
図2(b)に示すように、突起12の窪み14の先端のみが拡径し、座金20の内側中空部を充てんするような形で膨大変形する。
【0024】
この作業により、銘板10はカーペット40などに対してしっかりと固定される。作業が正しく行われたことは、座金20の中央孔25を目視して、突起12の先端中心点17が中央孔25の真ん中に位置するかどうかで確認できる。正しくかしめられていないときには中心点17が中央孔25の真ん中に位置しないし、かしめ忘れがあったときには中心点17が遠く離れているように見えるからである。
【0025】
図9は、従来例を示す
図8と似ているが、本発明の方法により、不良品を検出している状態を示している。
図9では、突起12の先端中心点17が中央孔25の真ん中からずれているので、正しくかしめられていないことが目視により容易に確認できる。
図8(従来例)では、座金20Xの傾きだけで不良かしめかどうかを判断していたので、慣れるまでに熟練を要した。それに比べると、
図9(本発明)では、中心点17の位置が中央孔25の真ん中からずれているかどうかを判断の根拠とするので、未熟練者でも簡単に正確な判断をすることができる。
【実施例2】
【0026】
実施例2が実施例1と異なる部分は、突起12Aの壁に複数の隆起部16Aを設けていることだけである。その他、実施例1と同様の部分は、実施例1で使用した符号の後に「A」をつけて、その説明を省略する。
【0027】
隆起部16Aを設けたのは、座金20Aと突起12Aとの密着性を高めてその摩擦力により仮固定し、安定してかしめられるようにするためである。
【0028】
座金20Aの中央孔25Aの効果は、実施例1と同様である。
【実施例3】
【0029】
実施例3が実施例2と異なる部分は、座金20Bの脚部本体26Bの内面が雌ねじのように断面が波形となっていることである。その他、実施例1と同様の部分は、実施例1で使用した符号の後に「B」をつけて、その説明を省略する。
【0030】
脚部本体26Bの内面を断面波形とすることにより、座金20Bと突起12Bとの密着性がさらに高まり、安定してかしめられるようになる。
【0031】
なお、脚部本体26Bの内面は、本来のねじの機能は有していないので、雌ねじのように正確な波形である必要はなく、脚部を上下方向から圧縮することにより、凸凹に変形させた程度のものであってもよい。
【0032】
座金20Bの中央孔25Bの効果は、実施例1、実施例2と同様である。
【実施例4】
【0033】
実施例4を実施例1と比較すると、座金20Cが頭部21Cと中空の脚部22Cからなる点は同じである。実施例1では、別体の頭部21と脚部22をかしめて一体化していたが、実施例4では、これらは初めから一体化した状態の部品であることだけが異なる。その他、実施例1と同様の部分は、実施例1で使用した符号の後に「C」をつけて、その説明を省略する。
【0034】
本実施例の作用効果は実施例1〜実施例3と同様であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0035】
10,10A,10B,10C 銘板
11,11A,11B,11C 銘板本体
12.12A,12B,12C 突起
14,14A,14B,14C 窪み
16A 隆起部
17,17A,17B,17C 窪みの中心点
20,20A,20B,20C 座金
21,21A,21B,21C 頭部
22.22A,22B,22C 中空脚部
23 脚部先端
24 頭部周縁部
25.25A,25B,25C 中央孔
26,226A,26B,26C 脚部本体
30,30A,30B,30C 押圧具
40,40A,40B,40C カーペット