(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
  PWM制御にもとづくモータ速度制御装置によって駆動されるモータと、前記モータによって駆動される機械的負荷と、前記モータおよび前記機械的負荷を機械的に結合する連結軸と、を含む軸ねじり振動系の共振による振動を抑制する軸ねじり振動抑制制御装置であって、
  前記連結軸の軸トルクに関する周波数領域のデータを算出する周波数演算器と、
  前記周波数領域のデータにもとづいて、前記軸ねじり振動系の共振の有無を判定し、共振ありと判定された場合にその原因を判定する軸ねじり振動共振判定部と、
  前記共振の原因が、前記モータの速度応答を設定する速度応答ゲインによると判定された場合に、前記速度応答ゲインを補正する速度応答ゲイン補正値生成部と、
  前記共振の原因が、前記PWM制御のキャリア周波数によって発生するトルクリップルによると判定された場合に、前記キャリア周波数を補正するキャリア周波数補正値生成部と、
  を備えた軸ねじり振動抑制制御装置。
  前記周波数演算器は、前記モータ速度制御装置が出力する電圧および電流の値にもとづいて算出される前記軸トルクのデータを入力する請求項1記載の軸ねじり振動抑制制御装置。
  前記モータ速度制御装置が出力する電圧および電流の値にもとづいて前記軸トルクのデータを計算して前記周波数演算器に供給するトルク演算部をさらに備えた請求項1記載の軸ねじり振動抑制制御装置。
  前記速度応答ゲイン補正値生成部は、前記速度応答ゲインの初期値にもとづいて設定された新たな速度応答ゲインを速度応答ゲイン補正値として計算し、前記速度応答ゲイン補正値を前記モータ速度制御装置に送信し、
  前記軸ねじり振動共振判定部は、再開された前記モータ速度制御装置の動作によって取得された前記軸トルクの新たなデータにもとづいて前記共振の有無を判定する請求項1〜4のいずれか1つに記載の軸ねじり振動抑制制御装置。
  前記キャリア周波数補正値生成部は、前記キャリア周波数の初期値にもとづいて設定された新たなキャリア周波数をキャリア周波数補正値として計算し、前記キャリア周波数補正値を前記モータ速度制御装置に送信し、
  前記軸ねじり振動共振判定部は、再開された前記モータ速度制御装置の動作によって取得された前記軸トルクの新たなデータにもとづいて前記共振の有無を判定する請求項1〜5のいずれか1つに記載の軸ねじり振動抑制制御装置。
  前記速度応答ゲイン補正値生成部および前記キャリア周波数補正値生成部は、最短の探索時間で最適な前記速度応答ゲイン補正値および前記キャリア周波数補正値を設定する学習機能を含む請求項6記載の軸ねじり振動抑制制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
  以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
  なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
  なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
 
【0012】
  (実施の形態1)
  
図1は、実施の形態1に係る軸ねじり振動抑制制御装置を例示するブロック図である。
  
図1には、軸ねじり振動抑制制御装置30の構成に加え、モータ速度制御装置20の構成が合わせて示されている。なお、軸ねじり振動抑制制御装置は、モータ速度制御装置と同一の筐体や盤内に収納されていてもよいし、物理的に分離された別の筐体等に収納されていてもよい。
 
【0013】
  図1に示すように、モータ速度制御装置20は、モータ1、速度検出器4、および軸ねじり振動抑制制御装置30に接続されている。モータ速度制御装置20は、速度検出器4によって検出されたモータ1の実際の速度を別に供給される速度指令値に一致するように、モータ1を制御する。モータ速度制御装置20は、軸ねじり振動抑制制御装置30から供給される補正値にしたがって、動作パラメータを設定することによって、モータ1、機械負荷2および連結軸3からなる軸ねじり振動系の共振による振動を抑制して動作することができる。
 
【0014】
  モータ1は、その回転軸とねじり振動特性をもつ機械負荷2とが連結軸3で接続されている。モータ1の駆動トルクは、連結軸3を介して機械負荷2に伝達される。モータ速度制御装置20は、モータ1を可変速制御して駆動する。たとえば、モータ1は、交流電力で駆動されるモータであり、誘導電動機や同期電動機等である。たとえば、モータ速度制御装置20は、誘導電動機や同期電動機等を駆動するインバータ装置である。
 
【0015】
  モータ速度制御装置20は、速度応答ゲイン乗算部5と、電流制御器6と、パワー変換器7と、を含む。速度応答ゲイン乗算部5は、速度指令値とモータ1の速度検出器4で検出した速度との速度偏差に速度応答ゲインを乗じて駆動トルクの指令値を生成する。速度指令値は、たとえばプログラマブルコントローラ(PLC)等から供給される。速度応答ゲイン乗算部5では、速度応答ゲインを上げると速度応答(周波数)が向上し、速度応答ゲインを下げると速度応答(周波数)が低下する。
 
【0016】
  電流制御器6は、速度応答ゲイン乗算部5の出力に接続されている。電流制御器6は、速度応答ゲイン乗算部5から供給される駆動トルクの指令値と、モータ1に供給されるトルク電流成分との差に応じて生成される制御量を出力する。
 
【0017】
  パワー変換器7は、電流制御器6の出力に接続されている。パワー変換器7は、PWM制御による変換器である。パワー変換器7は、電流制御器6によって生成された制御量に応じてモータ1を駆動する電圧および電流を出力する。
 
【0018】
  連結軸3には、軸トルク検出器8が設けられている。軸トルク検出器8は、検出した軸トルクのデータを、軸ねじり振動抑制制御装置に供給する。軸ねじり振動抑制制御装置30は、供給された軸トルクのデータにもとづいて、軸ねじり振動系に共振が発生しているか否かを判定する。軸ねじり振動抑制制御装置30は、軸ねじり振動系に共振が発生している場合には、速度応答ゲイン乗算部5のゲインの値を補正し、あるいは、パワー変換器7のPWM制御のキャリア周波数を補正する。
 
【0019】
  軸ねじり振動抑制制御装置30の構成について詳細に説明する。
  軸ねじり振動抑制制御装置30は、周波数演算器9と、ねじり振動共振判定部10と、速度応答ゲイン補正値生成部11と、キャリア周波数補正値生成部12と、を備える。
 
【0020】
  周波数演算器9は、軸トルク検出器8の出力に接続されている。周波数演算器9は、軸トルク検出器8によって検出された時間領域の軸トルクのデータを、周波数領域のデータに変換する。周波数演算器9は、たとえば、FFT(Fast Fourier Transform、高速フーリエ変換)アナライザである。
 
【0021】
  ねじり振動共振判定部10は、周波数演算器9の出力に接続されている。ねじり振動共振判定部10は、周波数領域の軸トルクのデータにもとづいて、モータ1、機械負荷2および連結軸3からなる軸ねじり振動系が共振による振動を生じている(以下、単に共振を生ずる、ともいう)か否かを判定する。ねじり振動共振判定部10は、軸ねじり振動系が共振を生じていると判定した場合には、それが速度応答ゲインによる共振か、PWM制御のキャリア周波数にもとづくトルクリップルによる共振か、を判定する。
 
【0022】
  たとえば、ねじり振動共振判定部10は、周波数に無関係な軸トルクに関するしきい値T0を有する。ねじり振動共振判定部10は、周波数領域の軸トルクのデータがこのしきい値T0以上の場合に、共振を生じていると判定する。ねじり振動共振判定部10は、周波数領域の軸トルクのデータがこのしきい値T0よりも小さい場合に、共振を生じていないと判定する。
 
【0023】
  周波数領域の軸トルクのデータがしきい値T0以上の場合には、軸トルクのデータは、いずれかの周波数を中心として、ピーク値をとると考えられる。ねじり振動共振判定部10は、軸トルクのデータがピーク値となる周波数によって、軸ねじり振動系の振動が、モータ速度制御装置20のいずれの構成要素に起因するかを判定する。
 
【0024】
  具体的には、ねじり振動共振判定部10は、速度応答ゲイン乗算部5の速度応答ゲインによる共振か、パワー変換器7のPWM(Pulse Width Modulation)のキャリア周波数にもとづくトルクリップルによる共振か、を判定する。
 
【0025】
  たとえば、ねじり振動共振判定部10は、パワー変換器7のキャリア周波数およびその高調波成分を判定のための周波数として用いる。具体的には、パワー変換器7のキャリア周波数fc、モータ1の運転周波数f0とした場合に、判定のための周波数fnは、n×(fc±f0)、n=1,2,3,…(自然数)に設定される。ねじり振動共振判定部10は、判定のための周波数fnごとにしきい値Tnがあらかじめ設定される。
 
【0026】
  判定のための周波数fnの設定は、上述に限らず、適切に設定することができる。周波数fnは、n×(fc±f0)に対して、たとえばn×(fc±k×f0)(k>1)のように、さらに範囲を広げて設定してもよい。また、fc>>f0の場合等には、周波数fn=n×fcのように設定してもよい。
 
【0027】
  ねじり振動共振判定部10は、fnの周波数のいずれかで、設定されたしきい値Tn以上の軸トルクのデータが検出された場合には、キャリア周波数にもとづくトルクリップルによる共振を生じていると判定する。
 
【0028】
  ねじり振動共振判定部10は、周波数fnのいずれにおいても設定されたしきい値Tn以上の軸トルクのデータを検出しない場合には、速度応答ゲインによる共振を生じているものと判定する。
 
【0029】
  ねじり振動共振判定部10の出力には、速度応答ゲイン補正値生成部11およびキャリア周波数補正値生成部12がそれぞれ接続されている。ねじり振動共振判定部10は、速度応答ゲインによる共振と判定した場合には、イネーブル信号を速度応答ゲイン補正値生成部11に供給する。イネーブル信号は、速度応答ゲイン補正値生成部11を動作状態にする。イネーブル信号を受けた速度応答ゲイン補正値生成部11は、速度応答ゲインの補正値を生成して、速度応答ゲイン乗算部5に補正値を供給する。
 
【0030】
  ねじり振動共振判定部10は、キャリア周波数にもとづくトルクリップルによる共振と判定した場合には、イネーブル信号をキャリア周波数補正値生成部12に供給する。イネーブル信号は、キャリア周波数補正値生成部12を動作状態にする。イネーブル信号を受けたキャリア周波数補正値生成部12は、キャリア周波数の補正値を生成して、パワー変換器7に供給する。
 
【0031】
  本実施形態の軸ねじり振動抑制制御装置30の動作について説明する。
  時間領域の軸トルクのデータは、軸トルク検出器8によって検出され、周波数演算器9に供給される。
 
【0032】
  周波数演算器9は、時間領域の軸トルクのデータを周波数領域のデータに変換する。変換された軸トルクのデータは、ねじり振動共振判定部10に供給される。
 
【0033】
  ねじり振動共振判定部10は、供給されたすべての周波数における軸トルクのデータを、周波数に対して一定のしきい値T0と比較する。ねじり振動共振判定部10は、すべて周波数fnにおいて軸トルクのデータがしきい値T0よりも小さい場合には、ねじり振動共振を生じていないものと判定する。モータ速度制御装置20は、現在の動作を維持する。
 
【0034】
  ねじり振動共振判定部10は、軸トルクのデータがしきい値T0以上であった場合には、周波数fnごとの軸トルクのデータを、周波数fnごとに設定されたしきい値Tnと比較する。しきい値が設定された周波数fnは、パワー変換器7のキャリア周波数にもとづいて設定されている。この周波数fnは、n×(fc±f0)である。ここで、nは自然数、fcはキャリア周波数、f0はモータ1の運転周波数である。
 
【0035】
  しきい値T1,T2,…は、f1,f2,…に対してそれぞれ設定されている。しきい値T1,T2,…は、それぞれ異なる値であってもよいし、一部または全部が同一の値としてもよい。たとえば、しきい値Tnは、実験等によって測定された値やシミュレーション等によって得られた値にもとづいて設定される。
 
【0036】
  軸トルクのデータがいずれかの周波数fnにおいて、しきい値Tn以上の場合には、ねじり振動共振判定部10は、キャリア周波数補正値生成部12に対してイネーブル信号を供給する。
 
【0037】
  キャリア周波数補正値生成部12は、キャリア周波数fcの補正値を生成する。キャリア周波数fcの補正値は、たとえばパワー変換器7からキャリア周波数fcの値を取得し、あらかじめ設定された係数α(0<α<1)を乗じて生成される。αは、たとえば1%(0.01)のように設定されている。たとえば、キャリア周波数補正値生成部12は、係数αを用いて新たなキャリア周波数(1+α)×fcを計算する。計算された新たなキャリア周波数は、パワー変換器7に供給される。なお、キャリア周波数補正値生成部12は、新たなキャリア周波数を周波数演算器9にも供給し、周波数演算器9は、判定のための周波数fnを新たなキャリア周波数に更新する。
 
【0038】
  パワー変換器7は、キャリア周波数の値を(1+α)×fcに更新して、動作を再開し、あるいは継続する。
 
【0039】
  上述の動作を、すべての周波数n×(fc±f0)で軸トルクのデータがしきい値を下回るまで繰り返す。
 
【0040】
  更新することができるキャリア周波数の上限を設けておき、上限値に達しても、軸トルクのデータがしきい値Tnを下回らない場合には、新たなキャリア周波数を(1−α)×fcのように初期値に対して低下するようにキャリア周波数を補正してもよい。さらに、補正値の下限を設けておき、下限値に達しても軸トルクデータがしきい値を下回らない場合には、キャリア周波数補正値生成部12は、アラームを発生するようにしてもよい。
 
【0041】
  キャリア周波数の補正範囲の上下限は、たとえば±5%(±0.05)のように設定されている。キャリア周波数の補正範囲に上下限を設けることによって、パワー変換器7の効率の低下やノイズ発生の増大等を回避することができる。
 
【0042】
  ねじり振動共振判定部10は、軸トルクのデータがしきい値T0以上であって、各周波数fnに対応したしきい値Tnよりも小さい場合には、速度応答ゲイン補正値生成部11にイネーブル信号を供給する。
 
【0043】
  イネーブル信号を供給された速度応答ゲイン補正値生成部11は、速度応答ゲインGの補正値を生成する。速度応答ゲイン補正値生成部11は、たとえば、速度応答ゲイン乗算部5から現在の速度応答ゲインGの値を取得し、あらかじめ設定された係数β(0<β<1)を乗じて生成される。係数βは、たとえば5%(0.05)のように設定されている。速度応答ゲイン乗算部5は、係数βを用いて新たな速度応答ゲイン(1+β)×Gを計算する。計算された新たな速度応答ゲインは、速度応答ゲイン乗算部5に供給される。
 
【0044】
  速度応答ゲイン乗算部5は、速度応答ゲインを(1+β)×Gに更新して、動作を再開する。
 
【0045】
  上述の動作を、軸トルクのデータがしきい値T0を下回るまで繰り返す。
 
【0046】
  キャリア周波数補正値生成部12の場合と同様に、速度応答ゲインの補正値に上下限を設定し、補正値の上下限内で軸トルクのデータとしきい値T0との比較を行ってもよい。このように設定することによって、負荷変動に対する応答速度が許容以下に低下したり、速度応答が速くなり過ぎてオーバーシュート等を生じたりすることを防止することができる。
 
【0047】
  上述の補正によって、軸トルクのデータがしきい値T0よりも小さくなった場合には、更新された速度応答ゲインでモータ速度制御装置20は、運転を再開する。
 
【0048】
  キャリア周波数fcおよび速度応答ゲインGのそれぞれの補正値の計算は、上述に限らず適切に設定することができる。たとえば、それぞれの補正値を実験等によってあらかじめ設定し、補正回数に応じた値α1,α2,…としてテーブルに格納して、補正回数ごとに読み出して、適用してもよい。あるいは、1<α<2として、新たなキャリア周波数をα^i×fcのように補正回数iのべき乗として計算したりしてもよい。
 
【0049】
  軸ねじり振動抑制制御装置30は、たとえば記憶装置(図示せず)に格納されたプログラムを展開し、あるいはプログラムの各ステップを逐次読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)等により実現されてもよい。上述した各構成要素の一部または全部は、CPUによって実行されるプログラムの一部である。モータ速度制御装置20の動作をCPUにより実行、実現する場合には、軸ねじり振動抑制制御装置30のプログラムは、モータ速度制御装置20のCPUによって実行されるようにしてもよい。
 
【0050】
  軸ねじり振動抑制制御装置30は、PLCによって実現されてもよい。軸ねじり振動抑制制御装置30は、モータ速度制御装置20に速度指令値を供給するPLCのプログラムの一部として実現されてもよいし、別のPLCによって実現されてもよい。
 
【0051】
  本実施形態の軸ねじり振動抑制制御装置30の効果について説明する。
  本実施形態の軸ねじり振動抑制制御装置30では、周波数演算器9およびねじり振動共振判定部10を備えているので、軸トルクの実測値の周波数解析によってねじり振動共振の有無を判定することができる。ねじり振動共振判定部10は、軸トルクの周波数成分にねじり振動共振を含む場合には、その共振周波数からPWMのキャリア周波数にもとづくトルクリップルによる高調波を生じているか、速度応答ゲインにもとづくものであるかを判定することができる。そのため、それぞれの原因に応じてモータ速度制御装置20の動作パラメータを補正することによって、共振状態を脱することができる。したがって、軸ねじり振動抑制制御装置30は、軸ねじり振動の共振を抑制することができる。
 
【0052】
  上述では、キャリア周波数および速度応答ゲインの補正について、動作パラメータの初期値から増大する方向に補正し、共振状態が解消しない場合に、初期値から減少する方向に補正する例について説明したが、これに限られることはない。動作パラメータの初期値から減少する方向に補正した後、初期値から増加する方向に適切な補正値を探索するようにしてもよい。また、適切な補正値を探索するに際して、探索履歴を記憶し最短の探索時間となるような学習機能によって、補正値を切り替えるようにしてもよい。
 
【0053】
  軸ねじり振動抑制制御装置30は、記憶装置(図示せず)に格納されたプログラムを展開し、プログラムの各ステップを逐次実行するCPU(Central Processing Unit)等によって実現されてもよい。上述した軸ねじり振動抑制制御装置30の各構成要素の一部または全部は、プログラムの一部として実行される。モータ速度制御装置20は、CPU等により実行されてもよく、その場合には、軸ねじり振動抑制制御装置30を実現するプログラムは、モータ速度制御装置20のCPUによって実行されてもよいし、別のCPUによって実行されてもよい。
 
【0054】
  軸ねじり振動抑制制御装置30は、PLCによって実現されてもよい。軸ねじり振動抑制制御装置30の各構成要素の一部または全部は、PLCのプログラムによって実現される。軸ねじり振動抑制制御装置30を実現するPLCは、モータ速度制御装置20に速度指令値を供給するPLCと同一であってもよいし、別のPLCでもよい。
 
【0055】
  (実施の形態2)
  軸ねじり振動系のねじり振動共振の有無を判定するための軸トルクに関するデータは、トルク検出器が検出する軸トルクのデータ以外のパラメータを用いることもできる。
  
図2は、実施の形態の2に係る軸ねじり振動抑制制御装置を例示するブロック図である。
  
図2に示すように、実施の形態2の軸ねじり振動抑制制御装置130は、トルク検出器による軸トルクの実データに代えて、パワー変換器7が出力する電圧および電流のデータにもとづいて計算される軸トルクの計算値を用いる。
 
【0056】
  軸ねじり振動抑制制御装置130は、磁束演算部13と、トルク演算部14と、を備える。本実施の形態2の軸ねじり振動抑制制御装置130は、磁束演算部13およびトルク演算部14を備える点で、上述の実施の形態1の場合と相違し、他の点では、実施の形態1の場合と同一である。実施の形態1の場合と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
 
【0057】
  磁束演算部13は、パワー変換器7に接続されている。磁束演算部13は、パワー変換器7からパワー変換器7が出力する電圧および電流のデータを取得する。磁束演算部13は、パワー変換器7が出力する電圧、電流のデータおよびモータ1の巻線抵抗値にもとづいて磁束を計算する。モータ1の巻線抵抗値は、実測する等してあらかじめ設定されている。
 
【0058】
  トルク演算部14は、磁束演算部13の出力に接続されている。トルク演算部14は、磁束演算部13によって計算された磁束の値にもとづいて、軸トルクの値を計算する。計算された軸トルクの値は、周波数演算器9に供給され、上述の実施の形態1の場合と同様にねじり振動共振の判定および補正を行う。
 
【0059】
  本実施の形態1の軸ねじり振動抑制制御装置130は、計算によって求められた軸トルクの値を用いることができる。そのため、軸トルク検出器の取り付けが困難な場合であっても、ねじり振動共振の有無、原因を判定し、軸ねじり振動共振を抑制することができる。
 
【0060】
  以上説明した実施形態によれば、軸ねじり振動の共振の有無および原因を判定し、モータ速度制御装置の動作パラメータを補正することによって軸ねじり振動の共振を抑制する軸ねじり振動抑制制御装置を実現することができる。
 
【0061】
  以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明およびその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。